JP4955936B2 - 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4955936B2
JP4955936B2 JP2005143490A JP2005143490A JP4955936B2 JP 4955936 B2 JP4955936 B2 JP 4955936B2 JP 2005143490 A JP2005143490 A JP 2005143490A JP 2005143490 A JP2005143490 A JP 2005143490A JP 4955936 B2 JP4955936 B2 JP 4955936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
thermal conductivity
nitride ceramics
sintering
strength silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005143490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330178A (ja
Inventor
暁山 寧
▲キン▼ 呂
偉 徐
磊 楊
和平 周
克新 陳
Original Assignee
ツィンファ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィンファ ユニバーシティ filed Critical ツィンファ ユニバーシティ
Publication of JP2005330178A publication Critical patent/JP2005330178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955936B2 publication Critical patent/JP4955936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、工業用ファインセラミックス分野に属し、具体的には電子部品の実装に好適で放熱性に優れた高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法を提供するものである。
窒化ケイ素セラミックスは優れた機械特性、耐熱性、化学安定性を持ち、構造材料として広く注目され、すでに切削用具、自動車部品、耐腐食、耐磨耗部材として利用されている。
窒化ケイ素は常圧下で融点がなく、高温で蒸発しやすいので、焼結は非常に困難である。窒化ケイ素セラミックスは一般的に焼結助剤を添加し、高圧状態下で焼結する。例えば焼結助剤を添加し、1〜10MPaの窒素雰囲気中において、1700℃以上の高温で長時間加熱し焼結する。あるいはホットプレス及びHIP(Hot Isostatic Pressing:熱間静水圧プレス)などの特殊な高温・高圧装置を使って、100MPa以上の圧力下で焼結する。他のセラミックス、特に酸化物セラミックスと比べると、窒化ケイ素セラミックスの焼結プロセスは複雑であり、焼結コストは非常に高い。
これとは別に、市販された窒化ケイ素セラミックスは抗折強度が1000MPa超えたものもある一方、その熱伝導率は一般的にわずか20〜30W/m・Kである(非特許文献1、2参照)。これはアルミナセラミックスの熱伝導率とほぼ同レベルであり、高熱伝導率窒化アルミニウムセラミックスの熱伝導率(180〜260W/m・K)より遥かに低い。
1990年代以来、窒化ケイ素の熱伝導率を上げるために様々な試みがなされてきた。現在窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率を上げる方法として、高温かつ長時間の焼結及び加熱が用いられている。例えば特許文献1では1700〜2300℃の高温で焼結し、あるいは1700〜1900℃で焼結の後、更に1900℃以上の温度で長時間加熱することを開示している。また特許文献2では1950〜2100℃で焼結の後、更にHIPを使って、2100〜2200℃、30〜200MPaの窒素雰囲気中に加熱するという方法を開示している。さらに特許文献3では1850〜1950℃で4〜8時間焼結後、10〜100MPaの窒素圧力下で2000〜2200℃で4〜48時間加熱することを開示している。熱伝導率を更に向上させるために、粉末の中にβ−Si種結晶を添加することも提案されている(特許文献2〜5参照)。
N.Hirosakiらは100MPaの窒素雰囲気中において、2000℃で4時間焼結し、熱伝導率が120W/m・Kの窒化ケイ素セラミックスを作製した(非特許文献3参照)。またK. Hiraoら及びWatari Kらは原料に粗大なβ−Si種晶を添加し、成型時にこの種晶を一方向に配列させ、1800℃でHP(ホットプレス)焼結した後、さらに2500℃で2時間HIP処理し、最高熱伝導率が155W/m・Kのセラミックスを作製した(非特許文献4、5参照)。また高温焼結中にセラミックスの組織にできた粗大なβ−Si結晶が熱伝導率を高くする要因であると考えられていた(非特許文献3〜5参照)。
この他に、窒化ケイ素結晶粒の中の酸素及び他の不純物の含有量の低減(特許文献6、7参照)、窒化ケイ素原料の粒子分布の制御(特許文献7、8参照)、焼結助剤の選択(特許文献5、9〜12参照)などの方法も窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率の向上にある程度有効であることが分かった。
ここで注意しなければならないのは、高温処理によって窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率をある程度向上させることはできるが、製造コストは非常に高く、また、高温処理によって、セラミックスの結晶粒が著しく成長し、機械特性は激しく劣化する(非特許文献6参照)。その結果、窒化ケイ素セラミックスの高強度というメリットはなくなり、その用途は非常に限られている。
特開平9−308665号公報 特開平11−116341号公報 特開2002−12475号公報 特開2002−29849号公報 特開2002−97005号公報 特開2001−335368号公報 特開2002−29850号公報 特開2002−293642号公報 特開2002−128569号公報 特開2002−293641号公報 特開2003−313079号公報 特開2004−262756号公報 Rao R. Tummala, Eugene J. Rymaszewski, Alen G. Klopfenstein, Microelectronics packing handbook (2nd Ed.), Kluwer Academic Publisher, Boston, Massachusetts, USA, 1997. p56 K. Tsukuma, M. Shimada and M. Koizumi, Thermal conductivity and microhardness of Si3N4 with and without additives, Am. Ceram. Soc. Bull., 1981, 60(9), p910-912 N. Hirosaki, Y. Okamoto, M. Ando, F. Munakata, Y. Akimune, Thermal Conductivity of Gas-Pressure-Sintered Silicon Nitride,J. Am. Ceram. Soc. 1996, 79(11): p2878-2882 K. Hirao, K. Watari, M. E. Brito, M. Toriyama, S. Kanzaki, High thermal conductivity in silicon nitride with anisotropic microstructure, J. Am. Ceram. Soc.1996, 79(9): p2485-2488 Watari K; Hirao K; Brito ME; Toriyama M; Kanzaki S, Hot isostatic pressing to increase thermal conductivity of Si3N4ceramics, J. Mat. Res. 1999, 14(4): p1538-1541 H. Yang, L. Gao, G. Shao, R. Xu, P. Huang, Grain boundary glassy phase and abnormal grain growth of silicon nitride ceramics, Ceram. Intl. 2001, 27: p603-605
本発明はこのような技術的課題に基づいてなされたもので、優れた機械特性と熱伝導率を兼備する窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法を低コストにて提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の発明者らは鋭意研究を重ね、窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率に影響を与える要因を解明した。更にプラズマ放電焼結法を使って窒化ケイ素セラミックスの低温快速焼結を行い、低い製造コストで結晶粒が小さく、組織が緻密な窒化ケイ素セラミックスを作製し、また熱処理を通じてこの窒化ケイ素セラミックスの組織及び特性を調整した。その結果、高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの作製に成功した。これによって窒化ケイ素セラミックスの機械特性と熱伝導率が両立できない問題を解決し、この発明に到達した。
つまり、本発明によれば、高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法が提供される。この製造方法は、窒化ケイ素粉末に希土類化合物などの焼結助剤を添加し、原料粉を作る工程(1)と、アークプラズマ焼結装置を使って工程(1)で得られた原料粉を1400〜1800℃で焼結し、緻密な微粒子セラミックスを作る工程(2)と、工程(2)で得られた微粒子セラミックスをアークプラズマ焼結装置から取り出し、1600〜2000℃で熱処理する工程(3)とを備え、工程(2)において、焼結時間は10分以内であることを特徴とする。工程(3)では、焼結助剤と窒化ケイ素表面酸化物との複合酸化物の融点以上の温度で微粒子セラミックスを熱処理する。
本発明によれば、低温で窒化ケイ素セラミックスを緻密に焼結し、また必要な特性に応じて最適な熱処理を行い、最適な組織及び性能を有する窒化ケイ素セラミックスを低コストで作製できる。また本発明によれば、熱伝導率が90W/m・K以上、かつ抗折強度が700MPa以上の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスを低コストで市場に提供できる。
本発明の実施に当たっては、まず市販されている窒化ケイ素粉末に適量の希土類化合物、さらにはMgOなどの比較的に低融点の化合物粉末を焼結助剤として添加し、ボールミールにて24時間混合し原料粉末を作製した。この原料粉末をアークプラズマ焼結装置の黒鉛ダイスに充填し、真空にしてから、直流パルス電圧をかけて、原料粉末粒子の間にプラズマを発生させ、緻密なセラミックスを焼結する。
アークプラズマ焼結法を使ってセラミックスを焼結するときに、粉末の間の隙間にプラズマ放電が発生し、粉末の表面を活性化する一方、被加熱体の全体を均一に加熱する。そのためにこの方法は加熱が速く、焼結温度が低く、焼結時間が短いなどの利点を有し、この方法で結晶粒が小さく、組織が緻密な窒化ケイ素を得ることができる。本発明中の焼結温度は1400〜1800℃であり、好ましくは1500〜1600℃であり、保持時間は好ましくは10分以内であり、昇温スピードは好ましくは1〜10℃/sである。また、焼結プロセスの昇温過程において、400℃から所定焼結温度まで昇温スピードは、好ましくは1.7〜5℃/sであり、約5〜15分間かかる。焼結時の温度が高く、焼結時間が長すぎる場合、窒化ケイ素の分解は進み、またセラミックスの粒子は過大に成長する。一方、焼結温度が低すぎる場合、緻密なセラミックスを焼結できない。焼結時の昇温スピードに関しては焼結体の密度への影響は小さいが、快速加熱はβ−Si柱状晶の形成を促進し、焼結後の窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率と強度を向上させることができるので、昇温スピードを速くした方がよい。冷却スピードはセラミックス焼結体の熱衝撃割れに直結するため、セラミックスの形状及び大きさ、即ち割れやすさによって適度に制御する必要がある。
希土類化合物を添加する目的は、焼結あるいはその後の熱処理過程において、窒化ケイ素粉末に含まれる酸素と反応し、窒化ケイ素結晶粒の純度を上げ、熱伝導率を向上させることである。本発明の実施例において、低価格のYとCeOを使用したが、他の希土類化合物、例えばYb、Dy、YFなども同じような役目を果たせるので、本発明の焼結助剤として使える。なお、焼結助剤の添加量については、添加量が少ないとその役目を十分に果たせず、添加量が多すぎると、多量の粒界相を形成し、熱伝導率に悪影響を与える。その添加量は、窒化ケイ素粉末中の酸素含有量によって変わるが、一般的に2〜10wt%の希土類化合物を添加すれば良い。
MgOを添加する目的は焼結助剤の融点を下げ、焼結を促進することである。焼結過程において、MgOは希土類化合物及び窒化ケイ素粉末中の酸化物との間に比較的に低融点の化合物を形成する。他の化合物、たとえばMgSiN、LiOも同じような役目を果たすので、これらの化合物をMgOの代わりに使ってもよい。一方、アークプラズマ焼結法は活性が高く、低い温度でも焼結できる利点がある。選ぶ粉末の焼結活性によって、これらの化合物を添加しなくても焼結できるなら、添加しなくてもよい。
アークプラズマ焼結法は低い温度で速くセラミックスを緻密に焼結し、結晶粒径の小さいセラミックスを作製できる。しかし、このように作製したセラミックスの熱伝導率と機械特性はあまり高くない。本発明の目的を達成するために、さらにこのセラミックスを熱処理することが必要である。この熱処理の加熱温度は1600〜2000℃であり、好ましくは1800〜2000℃であり、加熱時間は好ましくは1〜5時間である。加熱温度が低く、加熱時間が短い場合、強度と熱伝導率の改善効果は小さく、一方、加熱温度を更に高く、加熱時間を更に伸ばす場合、熱伝導率の改善は見込まれるが、製造コストは高くなり、好ましくない。なお、窒化ケイ素の酸化および分解を防ぐために、加熱処理は一定圧力の窒素雰囲気中において実施する必要がある。
本発明はセラミックスの原料の不純物含有量及び結晶の種類に対して何らの制限も加えていないが、周知のとおり、窒化ケイ素の純度を上げたり、粒界相を結晶化させたりすることで、窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率を上げることができる。よって、上記幾つかの特許文献にすでに開示されているような窒化ケイ素結晶粒中の酸素及び不純物含有量を低減させる方法、焼結助剤の比率を最適化する方法及び結晶粒界の再結晶化方法なども本発明の方法と併用できる。
窒化ケイ素セラミックスの熱伝導率(k)を測定する場合、まずレーザ法でサンプルの熱拡散率(α)を測定し、排水法でサンプルの密度(ρ)を測定し、下記の式で計算した。
k=α×ρ×C
ここで、Cは等圧熱容量であり、この場合、文献値の0.7J/℃で計算した。
窒化ケイ素セラミックスの強度は三点曲げ法で測定し、硬さはHで測定した。H測定時の荷重は10kgであり、加圧時間は15秒であった。
<実施例1〜40>
実施例1〜40の実施に当たって、表1及び表2に示す条件で原料粉を作製し、スパークプラズマ焼結を行い、また熱処理を行った。なお、スパークプラズマ焼結にはアークプラズマ焼結が包含される。
具体的には、まず平均粒径0.43μmの窒化ケイ素原料粉に5wt%のY粉末と3wt%のMgO粉末を焼結助剤として添加し、アルコールを添加し、ボールミールで24時間混合した。これを乾燥してから80#の篩で篩い分けして、均一に混合された粉末を作製した。
この粉末を黒鉛ダイスに充填し、さらにこのダイスの外側をカーボン断熱材で包み、アークプラズマ焼結装置(住友石炭鉱業株式会社製)に設置し、装置の内部を6Paの真空にしてから、パルス電圧をかけて焼結を行った。焼結時の昇温スピードは夫々1.7K/sと4.2K/sに設定し、焼結温度は1500℃とした。焼結温度に達した後直ちに電気を切断するか、5分間保持してから電気を切断し、300℃までに自然冷却した。その後、装置からダイスを外部に取り出し、空冷した。なお、焼結時に上下の電極棒を通じて、セラミックス焼結体に25MPaの圧力をかけた。このように焼結したセラミックスを更に1MPaの窒素雰囲気において1600〜2000℃に加熱しその温度で1〜5時間保持した。
表1及び表2に示すように、このように作製したセラミックスの密度は98%以上であり、熱伝導率は32〜100W/m・Kであり、抗折強度は627〜1168MPaであり、ビッカース硬さは12〜18GPaである。
特に、1900℃または2000℃で熱処理して得られたセラミックス(実施例1〜3)の熱伝導率は90W/m・K以上、かつ抗折強度は700MPa以上に達した。
Figure 0004955936
Figure 0004955936
<比較例1〜9>
表3に示すように、焼結温度を1400〜1800℃とし、かつ焼結後の熱処理を省略した点を除けば、比較例1〜9は上述の実施例と同様の条件(同じ粉末及び焼結方法)で実施したものである。表3に示すように、このように作製した窒化ケイ素セラミックスの密度は92.6〜99.8%であり、熱伝導率は20〜31W/m・Kであり、強度は344〜480MPaであり、表1及び表2の実施例1〜40に示した特性より明らかに低い。
Figure 0004955936
<比較例10〜13>
表4に示すように、比較例10〜13では実施例1〜40と同じ原料及び混合方法を採用するが、一般常用の成形及び焼結技術でセラミックスを焼結した。また、比較例の焼結条件は実施例1〜40の熱処理温度とほぼ同じであるため、この場合熱処理を省略した。比較例10〜13に示したサンプルはセラミックスの原料を金属のダイスに充填し、その上に17MPaの単軸圧力をかけて成形し、更に成形体を1MPaの窒素雰囲気中において、1850℃及び1900℃で4時間加熱し焼結したものである。これらの特性の内、熱伝導率、抗折強度及び硬さは実施例1〜40に得た値より低い。
Figure 0004955936

Claims (11)

  1. 窒化ケイ素粉末に希土類化合物などの焼結助剤を添加し、原料粉を作る工程(1)と、
    アークプラズマ焼結装置を使って1400〜1800℃で前記原料粉を焼結し、緻密な微粒子セラミックスを作る工程(2)と、
    前記アークプラズマ焼結装置から取り出した前記微粒子セラミックスを1600〜2000℃で熱処理する工程(3)と、
    を備え、
    前記工程(2)において、焼結時間は10分以内であることを特徴とする高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  2. 前記工程(1)における前記希土類化合物はY、CeO、Yb、Dy及びYFから選択される少なくとも一種類の化合物であることを特徴とする請求項に記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  3. 前記希土類化合物の添加量は2〜10wt%であることを特徴とする請求項またはに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  4. 前記工程(1)において、更に焼結助剤としてMgO、MgSiN及びLiOから選択される少なくとも一種類の化合物を添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  5. 前記工程(2)と前記工程(3)との間に冷却工程が存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  6. 前記工程(2)において、昇温スピードは1.7〜5℃/sであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  7. 前記工程(2)において、所定の温度までの昇温時間は5〜15分間であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  8. 前記工程(3)において、熱処理時間は1〜5時間であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  9. 前記工程(3)における熱処理は窒素雰囲気中において行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  10. 前記工程(2)において、焼結温度は1500〜1600℃であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
  11. 前記工程(3)において、熱処理温度は1800〜2000℃であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックスの製造方法。
JP2005143490A 2004-05-17 2005-05-17 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4955936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200410037963 CN1246253C (zh) 2004-05-17 2004-05-17 氮化硅陶瓷制造方法
CN200410037963.5 2004-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330178A JP2005330178A (ja) 2005-12-02
JP4955936B2 true JP4955936B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34664427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143490A Expired - Fee Related JP4955936B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-17 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4955936B2 (ja)
CN (1) CN1246253C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429176C (zh) * 2005-12-02 2008-10-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种利用原位反应制备纳米复相陶瓷材料的方法
CN100355701C (zh) * 2006-02-24 2007-12-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高热导氮化硅陶瓷的制备方法
CN100432017C (zh) * 2006-07-28 2008-11-12 北京工业大学 快速制备高强度氮化硅-氮化硼可加工陶瓷的方法
JP5367080B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-11 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 大型セラミック転がり要素
CN102137826B (zh) * 2008-08-29 2013-11-13 Skf股份公司 陶瓷部件的制造方法
JP5224293B2 (ja) * 2009-07-15 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 反応焼結基窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
CN101665363B (zh) * 2009-09-25 2013-04-17 长沙隆泰微波热工有限公司 一种氮化硅烧结体添加剂
CN102276260B (zh) * 2011-06-09 2013-05-08 中国科学院唐山高新技术研究与转化中心 常压低温烧结β-氮化硅陶瓷的方法
CN103224405B (zh) * 2012-11-08 2014-12-24 航天特种材料及工艺技术研究所 一种制备氮化硅泡沫陶瓷的方法
CN104370555B (zh) * 2014-10-27 2016-03-23 合肥市东庐机械制造有限公司 一种氮化硅基陶瓷刀具材料及其制备方法
CN104446498B (zh) * 2014-11-19 2017-04-12 浙江工业大学 一种透明氮化铝陶瓷的制造方法
KR101794410B1 (ko) * 2015-08-17 2017-11-07 한국과학기술원 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법
CN106631046A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 莱鼎电子材料科技有限公司 一种用于生产氮化铝陶瓷基片的复合助烧剂
CN106866154B (zh) * 2017-02-28 2020-06-23 安徽拓吉泰新型陶瓷科技有限公司 氮化硅陶瓷的制备方法
CN106747474B (zh) * 2017-02-28 2020-05-08 安徽拓吉泰新型陶瓷科技有限公司 高热导率氮化硅陶瓷的制备方法
CN108455990A (zh) * 2018-04-17 2018-08-28 南京理工大学 一种氮化硅基复合陶瓷材料及其sps制备工艺
CN108503370A (zh) * 2018-04-17 2018-09-07 南京理工大学 一种单相氮化硅陶瓷及其sps制备工艺
CN108395257B (zh) * 2018-05-18 2021-04-02 哈尔滨工业大学 一种氮化硅基复合材料及其制备方法
CN109160816A (zh) * 2018-08-27 2019-01-08 广东工业大学 一种对称且连续变化的表硬心韧氮化硅梯度陶瓷及其制备方法和应用
CN109369193A (zh) * 2018-09-30 2019-02-22 广东工业大学 一种具有高硬、高韧性能的氮化硅陶瓷及其制备方法和应用
CN109761620A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 武汉理工大学 一种双加热模式放电等离子烧结制备致密氮化硅的方法
CN110204343A (zh) * 2019-04-19 2019-09-06 武汉理工大学 一种高强度氮化硅陶瓷的低温制备方法
CN110395989B (zh) * 2019-07-25 2022-04-05 国网河南省电力公司方城县供电公司 一种氮化硅电路基板材料及其制备方法
CN111196728B (zh) * 2019-11-20 2022-07-08 江西中科上宇科技有限公司 一种高强度、高韧性、高热导率氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN111196730B (zh) * 2019-11-20 2022-06-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高热导率氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN111302809B (zh) * 2019-11-20 2022-06-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高热导率、高强度氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN110818428B (zh) * 2019-12-03 2020-12-04 清华大学 一种共晶增强增韧氮化硅陶瓷的制备方法
CN114787105B (zh) * 2019-12-11 2024-03-05 Ube 株式会社 板状的氮化硅质烧结体及其制造方法
CN112159237B (zh) * 2020-09-28 2021-10-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高导热氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN112830788B (zh) * 2021-01-20 2021-11-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN112811922B (zh) * 2021-01-20 2021-11-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种覆铜板的氮化硅陶瓷基片及其制备方法
CN114478022B (zh) * 2021-12-31 2023-01-03 南通威斯派尔半导体技术有限公司 一种高可靠性氮化铝覆铜陶瓷基板及其制备方法
CN116425555A (zh) * 2023-02-15 2023-07-14 衡阳凯新特种材料科技有限公司 一种氮化硅陶瓷刀具及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617076B2 (ja) * 1993-06-30 2005-02-02 住友電気工業株式会社 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JPH0930867A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素系焼結体の製造方法
JPH10120467A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Mamoru Omori 高靱性窒化けい素複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1246253C (zh) 2006-03-22
CN1597614A (zh) 2005-03-23
JP2005330178A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955936B2 (ja) 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
Kim et al. Effect of initial α‐phase content on microstructure and mechanical properties of sintered silicon carbide
JP5444384B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPH0930866A (ja) 高熱伝導率窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法ならびに窒化ケイ素質焼結体製絶縁基板
JP6651628B2 (ja) 高熱伝導度窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
CN109305816A (zh) 一种常压烧结制备高热导率氮化硅陶瓷的方法
Yang et al. Comparative study of fluoride and non-fluoride additives in high thermal conductive silicon nitride ceramics fabricated by spark plasma sintering and post-sintering heat treatment
JP3565425B2 (ja) 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法
US8771585B2 (en) Method for manufacturing ceramic components
JP5046221B2 (ja) 高い信頼性を持つ高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの製造方法
JP2002097005A5 (ja)
CN108610055A (zh) 一种低温液相烧结制备致密氮化硅陶瓷的方法
Magnani et al. Sintering, high temperature strength and oxidation resistance of liquid-phase-pressureless-sintered SiC–AlN ceramics with addition of rare-earth oxides
JP2002293642A (ja) 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法と回路基板
KR20120008427A (ko) 질화규소기 복합 세라믹스 및 그 제조방법
JP3002642B2 (ja) 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板
JP4089974B2 (ja) 窒化ケイ素質粉末、窒化ケイ素質焼結体及びこれを用いた電子部品用回路基板
CN109694254A (zh) 一种采用单一烧结助剂常压烧结制备致密氮化硅陶瓷的方法
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP3929335B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP4564257B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2001019557A (ja) 窒化珪素焼結体とその製造方法、及び回路基板
JP4702978B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH09165264A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2024053480A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees