JP4955648B2 - 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 - Google Patents

電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4955648B2
JP4955648B2 JP2008503791A JP2008503791A JP4955648B2 JP 4955648 B2 JP4955648 B2 JP 4955648B2 JP 2008503791 A JP2008503791 A JP 2008503791A JP 2008503791 A JP2008503791 A JP 2008503791A JP 4955648 B2 JP4955648 B2 JP 4955648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
electronic device
substrate
wiring pattern
interposer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102358A1 (ja
Inventor
隆雄 山崎
禎道 曽川
俊昭 城内
賢治 大谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008503791A priority Critical patent/JP4955648B2/ja
Publication of JPWO2007102358A1 publication Critical patent/JPWO2007102358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955648B2 publication Critical patent/JP4955648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子機器を動作させるために必要なあらゆる電子デバイスを電子機器に実装し易いようにした(電子デバイスの外部端子を実質的に広げることで実装を容易化した)電子デバイスパッケージに関する。特に、電子デバイスパッケージの外形寸法を自由に変更できるFan−out型のパッケージング技術に関するものである。また、電子デバイスパッケージが回路基板上に実装されたモジュール、および、該電子デバイスパッケージを備えた電子機器に関する。
図1は、特許文献1に記載された半導体パッケージを示す断面図である。
半導体パッケージ500は、回路面(図示下面)上に外部電極(不図示)が形成された半導体デバイス506と、配線パターン505の片面または両面に熱可塑性絶縁樹脂層504を有する可撓性基板508と、半導体デバイス506の周囲に配置された少なくとも1つの挿入基板507とを備えている。
可撓性基板508には電極が設けられており、この電極が半導体デバイス506の所定の電極に接続されている。この電極同士の接続部は、熱可塑性絶縁樹脂層504により封止されている。可撓性基板508は、挿入基板507の側面に沿って折り曲げられて、半導体デバイス506の電極の形成面とその他の面に外部電極が形成されている。
上記のような構成は、いわゆる「Fan−out型」のパッケージであり、半導体デバイス506における外部電極のピッチ(参考としてバンプ502間の距離参照)よりも、可撓性基板508における外部電極のピッチ(参考として半田バンプ501間の距離参照)が広くなっていることを1つの特徴とする。このような構成が採られる理由は下記の通りである。
すなわち、半導体パッケージを搭載する側の2次実装基板(マザーボード)の外部端子の狭ピッチ化技術は、半導体デバイスのシュリンク(外形サイズの縮小)化技術に十分追いついていけないのが現状である。したがって、半導体デバイス506単体をマザーボード等にそのまま実装するのは実際的には困難であり、よってこれを解決するために、上記Fan−out型の構成が採られている。
図1に示すような構造にすることにより、半導体デバイス506よりも外形サイズが大きく、寸法を自由に変更することが可能なパッケージを実現することができる。しかも、パッケージの両面(上下面)に外部端子を有しているので、他のパッケージと組み合わせて積層すれば、3次元実装パッケージも実現することができる。
特開2004−172322号公報
図1に示す外形寸法を自由に変更可能なFan−out型半導体パッケージでは、挿入基板507として半導体デバイス506(Siをベースとしたもの)と同じ熱膨張率を有するSiが用いられることもある。このように両部材の熱膨張率が同じである場合には特に問題は生じないが、挿入基板と半導体デバイスとでその線膨張係数が異なっている場合、次のような問題が生じうる。例えば、半導体デバイス506の材質の線膨張係数が0.03ppmであり、挿入基板(例えばCu)の線膨張係数が17ppmであるような場合、半導体デバイス506と挿入基板507との熱膨張係数の差によって生じる可撓性基板508の伸び縮みにより、可撓性基板の配線、特に半導体デバイス506と挿入基板507との隙間510近傍の配線509が断線しやすく、オープン不良が発生しやすいという課題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、インターポーザ基板上に電子デバイスと挿入基板とが配置された構成の電子デバイスパッケージに関し、仮に電子デバイスと挿入基板とが異なる材質からなる場合であっても、電子デバイスと挿入基板との間などに形成される隙間部分における、インターポーザ基板の配線パターンの損傷が生じにくい電子デバイスパッケージ等を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様に係る電子デバイスパッケージは、内部に配線パターンを有する可撓性のインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板上に配置された少なくとも1つの電子デバイスと、同じく前記インターポーザ基板上に配置された挿入基板と、を有する電子デバイスパッケージであって、前記インターポーザ基板の、前記電子デバイスと前記挿入基板との間の隙間に対応する領域に、前記配線パターンの破断強度を増加させる補強手段が設けられており、前記補強手段として、前記配線パターンの一部を突起させた金属突起が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る電子デバイスパッケージは、内部に配線パターンを有する可撓性のインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板上に配置された少なくとも1つの電子デバイスと、同じく前記インターポーザ基板上に配置された挿入基板と、を有する電子デバイスパッケージであって、前記インターポーザ基板の、前記電子デバイスと前記挿入基板との間の隙間に対応する領域に、前記配線パターンの破断強度を増加させる補強手段が設けられており、前記インターポーザ基板は前記配線パターンを少なくとも2層有し、前記補強手段として、前記配線パターン同士を接続する、導体が充填されたビアが設けられていることを特徴とする。

本発明の電子デバイスパッケージによれば、インターポーザ基板に、配線パターンを補強するための手段が設けられているため、隙間部分における配線パターンの損傷が生じにくいものとなる。本発明において「補強手段」とは、例えば、配線パターン上に形成された金属膜であってもよく、この金属膜の材質は、上記配線パターンよりも引張強度の高い材質であることが好ましい。「補強手段」としては他にも、配線パターンの一部を部分的に突起させた構造部(「金属突起」という)であってもよいし、あるいは、配線パターン同士を接続する、導体が充填されたビアであってもよい。
本発明の電子デバイスパッケージによれば、上記の通り、インターポーザ基板内の配線パターンの強度を増加させる補強手段が設けられていることから、配線パターンが損傷しにくいものとなり、ひいては電子デバイスパッケージの高信頼性化が実現される。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳しく述べる。なお、以下に説明する実施形態では、本発明の電子デバイスパッケージの一例として半導体パッケージを例に挙げる。
(第1の実施形態)
図2、図3は、本発明の第1の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
図2に示す半導体パッケージは、半導体デバイス1と、厚み5μm〜18μmのCu、Al等の配線パターン6、6’を有する可撓性のインターポーザ基板3と、挿入基板2、18とを有している。
半導体デバイス1は例えばロジックLSIなどである。挿入基板2、18は、図4(上面図)に示すような複数の部材2からなるものであってもよいし、図5(上面図)に示すような単一の枠状部材18であってもよい。挿入基板18は、別の言い方をすれば、単一平板の中心部に貫通穴が形成された部材である。
インターポーザ基板3に用いられている絶縁樹脂のうち、少なくとも半導体デバイス1と接触する側(内側面)の箇所は熱可塑性樹脂10(接着剤)により構成されていることが好ましい。これにより、インターポーザ基板3と半導体デバイス1との接着が良好に行われるものとなる。また、このように熱可塑性樹脂10が形成されていることにより、インターポーザ基板3の折り曲げも容易に行えるようになる。
熱可塑性樹脂10にはシリコーン変成のポリイミドと可撓性エポキシ樹脂とを複合させた材料などを用いる。この場合、150℃〜200℃に加熱することにより弾性率が数10MPa以下まで低下する(室温では1GPa程度の弾性率)のでインターポーザ基板3の折り曲げは容易になり、折り曲げた配線パターンへのダメージも防止できる。しかも、加熱することにより接着力が出現するため、インターポーザ基板3と半導体デバイス1および挿入基板2、18との接着を容易に実現できる。また組み立て時に半導体デバイス1に加わるストレスも小さくできるので半導体デバイス1を薄くすることも可能になり、最終的な半導体パッケージの厚みも薄くできるという特徴がある。
インターポーザ基板3は、150℃〜200℃に加熱された状態で、その一部が基板2、18の側面、及び裏面に沿って折り曲げられる。こうして折り曲げられた基板端部は、挿入基板2、18の外周面および半導体デバイス1の図示上面に接着される。
なお、本実施形態では、折り曲げられた部分が、挿入基板と半導体デバイスとの双方を覆うような構成となっているが、これに限らず、例えば挿入基板のみを覆うような(換言すれば、挿入基板の上面のみに貼り付けられる)構成であってもよい。
図2及び図3に示す形態では、インターポーザ基板3が図4、図5に示す基板2、18で構成された4角形の4辺のうち向かい合う2辺の端で折り曲げられている。図では省略するが、配線の引回しが2辺折り曲げ方法で困難な場合は、基板2、18で構成された4角形の3辺の端、または4辺の端でインターポーザ基板3を折り曲げる方法もあることは言うまでもない。
挿入基板2、18の材質としては、Cu、セラミックス、ガラスエポキシ、またはBTレジン等を利用可能であり、すなわち、導電性材料および絶縁性材料のいずれであってもよい。なお、Cuは、エポキシ樹脂やガラスエポキシ樹脂等を基材とするマザーボード基板と同等な線膨張率(約15ppm)を有する。セラミックス、ガラスエポキシ、またはBTレジンの具体的な材質としては、半導体デバイス1を構成する材質よりはマザーボード基板に近い線膨張率(9〜15ppm)を有するものが好ましい。図2及び図3に示すように、これらの挿入基板2、18の厚みは、半導体デバイス1の厚みと同じほぼ同じである。
本実施形態の半導体パッケージ(図2)は、半導体デバイス1と基板2との間の隙間8に対応する領域において、配線パターン6が部分的に補強されていることを主たる特徴とする。具体的には、配線パターン6上の一部に金属膜7が形成されていることにより、部分的な補強がなされている。
金属膜7の材質としては、配線パターンの材質(Cu又はAl等)よりも引張強度の高いNiまたはW等であることが好ましいが、これに限定されるものではない。これらの膜は、メッキ法またはスパッタ法などにより形成可能であり、膜厚は例えば1μm〜5μmである。
このように金属膜7が形成されていることにより、半導体デバイス1と基板2との線膨張率差に起因して熱応力により生じる、隙間8のところでの配線パターン6の断線が発生しにくくなる。なお上記にいう「隙間8に対応する領域」とは、図6に示すような、隙間8を覆う領域A8のことをいう。金属膜7が、少なくともこの領域A8を含むような大きさに形成されていることにより、金属膜による補強作用が効果的に得られることとなる。
図3を参照して、本実施形態のもう1つの例を説明する。図3の構成では、金属膜7が、隙間8に対応する領域のみだけではなく、配線パターン6の一方の全面に形成されている。なお、図3における金属膜7の材質も、上記同様、CuやAlよりも引張強度の強いNi(ニッケル)やW(タングステン)などである。図3では、図2と同一機能の構造部に、図2と同一の符号を付して示している。
熱応力による配線パターンの断線を防止する手段として、例えば配線パターンとは別にダミーパターン(例えば導体)を、隙間8に対応する領域に設けるという方法も考えられる。しかしながら、配線パターンとは別のダミーパターンを同一面内に形成するには、より高密度な配線形成が必要になる。そのため、配線幅が細くなってしまい、配線強度が低下してしまって効果があまり得られないという問題がある。また、上記の問題を改善するために、ダミーパターンを配線パターンとは別の層に設けるという手段も考えられるが、その場合、配線層数が1層増えるためインターポーザ基板の製造コストが高くなってしまうという問題がある。
以下、金属膜7を形成するための工程等について説明する。
図2に示すような部分的な金属膜7の形成には、フォトリソグラフィープロセスが必要である。一方、図3に示すような全面的な金属膜7の場合、フォトリソグラフィープロセスは不要である。製造コストの観点からすると、図3の構成の方が有利である。
ただし、図2、図3では図示が省略されているが、実際には、インターポーザ基板の折曲げ部においても配線パターン6および金属膜7が存在しているため、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、金属膜7が折曲げ部にも存在しているため、金属膜の膜厚や硬度によってはインターポーザ基板を折り曲げにくくなる可能性がある、ということである。こうした問題が生じ得る場合には、図2のように、金属膜7を部分的に残す構成とし、折曲げ部に金属膜7が存在しないようにすることが好ましい。
なお、特に限定されるものでないが、本実施形態の半導体パッケージ(図2、図3)の各部は、詳細には下記のような構成となっていてもよい。半導体デバイス1とインターポーザ基板3とを接続する導体バンプ5としては、Auスタッドバンプ、もしくは、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi、またはSn−Zn等の半田を利用可能である。導体バンプ5により、半導体デバイス1とインターポーザ基板3(正確にはそのうちの配線パターン6)とがフリップチップ接続される。
インターポーザ基板3の内周面(バンプ5に対向する箇所)には、予め穴があけられている。この穴あけは、例えば、UV−YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、またはエキシマレーザーなどを用いた加工により実施可能である。もっとも、本発明は、予め穴を形成する形態に限定されるわけではない。絶縁樹脂として熱可塑性樹脂10が用いられている場合、導体バンプ5が熱可塑性樹脂層に突き刺さり、同樹脂層を破って配線パターン6と電気的接続するようになっていてもよい。この場合、導体バンプ5とパターンとが電気的接続するのと同時に、導体バンプ5が熱可塑性樹脂によって封止される。
導体バンプ5がAuスタッドバンプである場合、配線パターン6上の金属膜7の表面に、Au膜(例えば、厚み0.1μm〜1μm)、あるいは半田からなる膜(例えば、厚み3μm〜10μm)が形成されていてもよい。Au膜は、メッキ法またはスパッタ法等により形成可能である。金属膜7の表面にAu膜が形成されている場合、Auスタッドバンプ5とAu膜とを、熱圧着法または超音波接合法などにより接続する。半田からなる膜としては、具体的には、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi、Sn−Zn等の半田からなるものであってもよく、メッキ法などにより形成可能である。金属膜7の表面にSnAgなどの半田膜が形成されている場合、熱圧着法とリフローによってAuスタッドバンプ5と半田とを溶融接続させる。
インターポーザ基板3のうち、半田バンプ4が実装される面の絶縁樹脂には、予め穴が形成され配線パターン6’が露出した状態となっている。電極パッド17は、この露出面上に形成された導電性の膜であり、例えば、めっき法やスパッタ法等によって形成されたAu、Ni/Au、Pd、Sn、SnAg、SnAgCu、またはSnPb等の材料からなる膜である。なお、絶縁樹脂層に穴をあける方法としては、UV−YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、及びエキシマレーザーなどを用いたレーザー加工であってもよい。あるいは、絶縁樹脂層が感光性樹脂であるならば、フォトリソグラフィープロセスも利用可能である。
なお、図2及び図3に示した本実施形態の半導体パッケージでは、インターポーザ基板3が2層配線構造のものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。インターポーザ基板3の配線層数が、1層、あるいは3層以上の場合もあることはいうまでも無い。また、図2及び図3では、半導体デバイス1が、フェースダウン実装(回路面が下向き)されている例を示しているが、フェースアップ実装(回路面が上向き)の場合もあることはいうまでも無い。
このような留意事項は、当然ながら本実施形態のみに限られるものではなく、以下に説明する各実施形態において同様であるので、以後、各実施形態では説明を省略する。例えば、下記いずれかの実施形態においても、インターポーザ基板3の配線層数は2層に限定されるものでなく、1層のみや、あるいは3層以上の場合がある。また、半導体デバイス1の実装方法がフェースダウン実装の場合もあるし、フェースアップ実装の場合もある。以下、幾つかの実施形態を例に挙げ、本発明を具体的に説明していくが、各実施形態の構成同士を適宜組み合わせることも可能である。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
図4の半導体パッケージは、上記第1の実施形態の半導体パッケージ(図2及び図3参照)と類似している構造であるが、半導体デバイス1の数が異なっている。すなわち、図7の構成では、2つの半導体デバイス1が収容された構成となっている。半導体デバイス1の外形寸法が小さい場合は、複数の半導体デバイス1をインターポーザ基板3上に平面的に実装し、図7に示すような実施の形態2の半導体パッケージを作製することもできる。
図8、図9に示すように、本実施形態は当然ながら、図4、図5に示した構成と組み合わせることも可能である。図8では、複数の挿入基板2により構成された貫通穴(中央の開口部を意図する)の内部に、2つの半導体デバイス1が収容されている。図9では、開口部を有する1枚の基板18が用いられている。
なお、図7の構成では、金属膜7が、配線パターン6の全面に形成されている例となっている。しかし、これに限らず金属膜7は、配線パターン6の全面ではなく、図2の構成のように、隙間8に対応する領域のみに形成されていてもよい。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
図10の半導体パッケージは、図7に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の回路面が上(フェースアップ実装)になっている点が第2の実施例2(半導体デバイス1の回路面が下。フェースダウン実装)と異なる点である。
例えば動作周波数が高い半導体デバイス1を用いる時などには、一般に、半導体デバイス1と2次実装基板との距離を短くしなければならない。この場合、図7の構成のように、半導体デバイス1の回路面を下にすることが好ましい。これに対して、半導体デバイス1の一つが、フォトダイオードあるいはその他の受光素子の場合、その特性上、回路面を上にして配置する必要があり、したがって本実施形態のような構成とすることが好ましい(図10参照)。デバイス1の回路面は図示上方に向けられ、導体バンプ5を介して半導体デバイス1と配線パターン6とが電気的接続されている。
(第4の実施形態)
図11は、本発明の第4の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
図11の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3を基板2、18(図4、図5参照)で構成された四角形の四辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
このような構成は、インターポーザ基板3の配線ピッチ(線幅+スペース)が比較的緩い(広い)ものである場合に好適である。逆に、求められる配線ピッチがより狭ピッチの場合、図2及び図3に示したような構成の方が好ましい。なお、図2及び図3のようにインターポーザ基板3を基板2、18の向かい合う2辺(または3辺もしくは4辺)で折り曲げる構成の方が、組立て位置精度の点で、歩留まり良く低コストでパッケージを作製できることもある。
(第5の実施形態)
図12は本発明の実施の形態5を示す半導体パッケージを示す断面図である。
図12の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が、配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。金属膜7が、配線パターン6の両面に形成されていることにより、片面のみに膜7が形成された構成と比較して強度が向上する。
なお、図12では金属膜7が配線パターン6全面に形成されている場合を示しているが、全面ではなく、隙間8に対応する領域のみで、パターン両面に金属膜7が形成されていてもよい。
(第6の実施形態)
図13は、本発明の第6の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
図13の半導体パッケージは、図12に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3を基板2、18(図4、図5参照)で構成された4角形の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第7の実施形態)
図14は、本発明の第7の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図14の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の周囲に実装されている基板が複数の基板2ではなく、貫通穴が形成された基板18でもなく、半導体デバイス1よりも大きいサイズのキャビティ(凹部)が形成された1枚の挿入基板9を用いているところだけが異なっている。
本実施形態の構成では、基板9の上面が隙間のない1つのフラットな面となっており、この面に、インターポーザ基板3が貼り付けられる構成となっている。したがって、少なくとも基板9の上面に貼り付けられた部分に関しては、配線パターン6の損傷の問題は生じにくいものとなっている。
隙間8は、半導体デバイス1の外周とキャビティの内周との間に形成されているが、この隙間に対応する領域には、上記実施形態同様、金属膜7が形成されている。したがって、この金属膜の補強作用により、配線パターン6の損傷が生じにくくなっている。
なお、下記する実施形態においても、本実施形態同様、キャビティを備えた基板9を用いた構成について説明するが、キャビティによる作用効果は上記と同様であるので、重複する説明は省略する。
(第8の実施形態)
図15は本発明の第8の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図15の半導体パッケージは、図14に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第9の実施形態)
図16は本発明の第9の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図16の半導体パッケージは、図12に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の周囲に実装されている基板が1枚の基板9であるところだけが異なっている。
(第10の実施形態)
図17は本発明の第10の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図17の半導体パッケージは、図16に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が、キャビティが形成された1枚の基板9の4辺のうち1辺の端で折り曲げられているところだけが異なっている。
(第11の実施形態)
図18は、本発明の第11の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図18の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3の端部が折り曲げられず、基板2、18の端でカットされているところだけが異なっている。
この半導体パッケージは、インターポーザ基板3が半導体デバイス1の片面だけにある構造であるので、上記実施形態に係る半導体パッケージと異なりパッケージを積層することは不可能であるが、インターポーザ基板3を折り曲げるプロセスが不要であるため、実施の形態1よりも低コストなパッケージを実現できる。
このように、基本的構成が異なる半導体パッケージにおいても、隙間8に対応する領域に金属膜7が形成されていることによる作用効果(すなわち、配線パターン6の補強効果)は上記実施形態同様に得ることが可能である。
(第12の実施形態)
図19は、本発明の第12の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図19の半導体パッケージは、図18に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。
(第13の実施形態)
図20は、本発明の第13の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図20の半導体パッケージは、図18に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の周囲に実装されている基板が、複数の基板2ではなく、貫通穴が形成された基板18でもなく、半導体デバイス1よりも大きいサイズのキャビティが形成された1枚の基板9を用いているところだけが異なっている。
(第14の実施形態)
図21は、本発明の第14の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図21の半導体パッケージは、図20に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。金属膜7が配線パターンの両面に形成されていることにより、配線の強度がより高まっている。
(第15の実施形態)
図22〜24は、本発明の第15の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図22〜24の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、図2及び図3の半導体パッケージでは金属膜7が形成されているのに対し、図22〜24の半導体パッケージでは金属突起12、および/または、導体で充填されたビア13が隙間8に対応する領域に形成されている。
金属突起12は、配線パターン6を構成している材料(例えばCu、Al)と同じ材料であってもよい。金属突起12の作製方法の一例としては、次のようなものであってもよい。すなわち、まず、配線パターンの基材として最終的な導体厚み(例えば12μm)よりも厚い(例えば25〜50μm)導体基材(Cu、Alなど)を用い、金属突起12を形成したい箇所を除いて導体基材を所定の厚みまで(例えば12μm)ハーフエッチングする。これにより、残された部分が金属突起となる。その後、金属突起12が形成された導体基材上にポリイミドなどの絶縁材料を形成し、最後にもう一層の導体基材(例えば厚み12μmのCu、Alなどを貼り合わせる。
一方の導体基材側に金属突起12が形成された両面導体材料にレーザー加工、またはドリルなどにより穴を開け、スパッタ法とメッキ法によって、2層間を接続するための導体ビアで充填されたビア13を形成する。
金属突起12あるいはビア13(導体が充填されているビアを指す)が形成されていることにより、これらの構造体が配線パターンの補強部材として機能するようになっている。本実施形態では、金属突起12または導体で充填されたビア13が、隙間8に対応する領域とほぼ同じ大きさに形成されている。しかし、金属突起12または導体で充填されたビア13が、隙間8に対応する領域(図6の領域A8参照)を含むものであれば、それら構造体の大きさは、この領域よりも大きくてもよいことは言うまでもない。
図22〜24の各構成について具体的に説明していくと、図22では隙間8近傍に金属突起12とビア13とが形成された例が示されている。すなわち、隙間8を間において、基板厚み方向の一方側(図示上面側)に金属突起12が形成されており、その反対側(図示仮面側)にビア13が形成されている。金属突起およびビアの配置はこれに限定されるものではなく、図示上面側にビア13が形成され、下面側に金属突起12が形成されていてもよい。さらに、図23に示すように両方が金属突起12であってもよいし、図24に示すように両方がビア13であってもよい。金属突起12やビア13が設けられ、それにより配線パターン6が補強されるという作用効果が得られる範囲内であれば、上記したような、金属突起12とビア13との組合せは適宜変更可能である。なお、以降の実施形態ではこうした説明は省略するが、上記のような組合せが自在であることは言うまでもない。
(第16の実施形態)
図25は、本発明の第16の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図25の半導体パッケージは、図22〜24に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板2、18(図4、図5参照)で構成された4角形の4辺のうち1辺の端で折り曲げられているところだけが異なっている。
(第17の実施形態)
図26〜28は、本発明の第17の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図26〜28の半導体パッケージは、図22〜24に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間に、金属膜7が形成されているところだけが異なっている。つまり、先に述べた金属膜7の構成と、上記実施形態に述べた金属突起12(またはビア13)の構成とを組み合わせたものである。こうすることで、配線パターンの補強がより効果的に行われることとなる。
ここで、金属突起12と(または導体で充填されたビア13と)配線パターン6との間に、金属膜7(Ni、Wなど)を形成する方法について簡単に説明する。この構造を作製するためには、まず、配線パターンの基材として例えばCu/Ni/CuまたはCu/W/Cuの3層材料を用い、金属突起12を形成したい箇所を除いて一方のCuをエッチングする。その後、金属突起12が形成された側の導体基材上にポリイミドなどの絶縁材料を形成する。その後の工程は、第15の実施形態で説明した方法と同様である。
図26〜28では、金属突起12または導体で充填されたビア13が、隙間8に対応する領域にだけ形成されているが、金属突起12または導体で充填されたビア13が隙間8に対応する領域を含むものであれば、図26〜28の構成よりも大きく設けられていてもよい。図26では、配線パターン6上に金属突起12およびビアの役割も担った金属突起13が形成されている場合を示しているが、これに限らず、図27に示すようにこれが全て金属突起12でもよいし図28に示すように全てが導体で充填されたビア13でもよい。
(第18の実施形態)
図29は、本発明の第18の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図29に示す半導体パッケージは、図26〜28に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板2、18(図4、図5参照)で構成された4角形の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第19の実施形態)
図30は、本発明の第19の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図30の半導体パッケージは、図22〜24に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の周囲に実装されている基板が、複数の基板2ではなく、貫通穴が形成された基板18でもなく、半導体デバイス1よりも大きいサイズのキャビティが形成された1枚の基板9を用いているところだけが異なっている。
なお、以下の実施の形態においても金属突起または導体で充填されたビアを用いて配線の引張強度を増強している実施形態では、代表例として金属突起12または導体で充填されたビア13が隙間8に対応する位置にだけ形成されている構成を例として示す。しかし、金属突起12または導体で充填されたビア13は、この形態に限定されるものではない。つまり、隙間8に対応する領域だけでなく、少なくともその位置を含むような領域にわたって形成されていればよい。
(第20の実施形態)
図31は、本発明の第20の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図31の半導体パッケージは、図30に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9の4辺のうち1辺の端で折り曲げられているところだけが異なっている。
(第21の実施形態)
図32は、本発明の第21の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図32の半導体パッケージは、図30に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間に、金属膜7が形成されているところだけが異なっている。
(第22の実施形態)
図33は、本発明第22の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図33の半導体パッケージは、図32に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられている
ところだけが異なっている。
(第23の実施形態)
図34は、本発明の第23の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図34の半導体パッケージは、図18に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、図18の構成では金属膜7が形成されているのに対し、図34の構成では、金属突起12または導体で充填されたビア13が、隙間8近傍に形成されているところだけが異なっている。このように基本構成が異なる半導体パッケージにおいても、金属突起12および/またはビア13が形成されていることによる作用効果は上記実施形態と同じようにして得ることができる。
(第24の実施形態)
図35は、本発明の第24の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図35の半導体パッケージは、図34に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間に金属膜7が形成されているところだけが異なっている。これにより、配線の強度が、第23の実施形態の構成よりもさらに増している。
(第25の実施形態)
図36は、本発明の第25の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図36の半導体パッケージは、図34に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、半導体デバイス1の周囲に実装されている基板が、複数の基板2ではなく、貫通穴が形成された基板18でもなく、半導体デバイス1よりも大きいサイズのキャビティが形成された1枚の基板9を用いているところだけが異なっている。
(第26の実施形態)
図37は、本発明の第26の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図37の半導体パッケージは、図36に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間に、金属膜7が形成されているところだけが異なっている。これにより、これにより、配線の強度が、第25の実施形態の構成よりもさらに増している。
(第27の実施形態)
図38は、本発明の第27の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図38の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、基板9とインターポーザ基板3との間にコンデンサ、抵抗、インダクタなどの受動素子14が実装されているところだけが異なっている。
ところで、例えば半導体デバイス1が高速動作するCPUなどのLSIである場合、一般には、CPUの周囲にデカップリングコンデンサが実装されることが多い。デカップリングコンデンサが占有する面積は、機器の小型化の妨げとなる。
これに対し、本実施形態のように、基板2、18とインターポーザ基板3との間に、受動素子14としてデカップリングコンデンサを配置することにより、機器の小型化が実現される。なお、この場合の作製方法としては、まず、基板2、18上に受動素子14(例えば薄膜受動素子)を形成しておく。薄膜受動素子14の具体的な形成方法としては、例えばスパッタ法、ゾルゲル法、またはメッキ法などがある。これらの方法により、受動素子を、基板上に直接成膜することができる。あるいは、予め形成され個片にカットされた素子を、基板2、18上に貼り付ける(例えば接着剤による固定でもよい)という方法でも良い。
ここで、半導体デバイス1の厚みは、基板2、18と受動素子14との合計の厚みと同じになるように設計されている。薄膜受動素子14の電極(不図示)上にAuスタッドバンプなどの導体バンプを実装し、インターポーザ基板3の配線パターン上に形成されたAu、またはSnAgなどの半田と接続する。
なお、図38では基板2、18を用いた例を示しているが、これに代えて、半導体デバイス1が実装できる深さに形成されたキャビティを有する基板9を用いることも可能である。
(第28の実施形態)
図39は、本発明の第28の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図39の半導体パッケージは、図38に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板2、18(図4、図5参照)で構成された4角形の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第29の実施形態)
図40は、本発明の第29の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図40の半導体パッケージは、図38に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が、配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。金属膜7が配線パターンの両面に形成されていることにより、さらに配線の強度が高まっている。
(第30の実施形態)
図41は、本発明の第30の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図41の半導体パッケージは、図40に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板2、18(図4、図5参照)で構成された4角形の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第31の実施形態)
図42は、本発明の第31の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図42の半導体パッケージは、図18に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、基板2、18とインターポーザ基板3との間にコンデンサ、抵抗、インダクタなどの受動素子14が実装されているところだけが異なっている。受動素子14を実装することによる利点は第27の実施形態(図38参照)と同様である。
(第32の実施形態)
図43は、本発明の第32の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図43の半導体パッケージは、図42に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が、配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。引張強度の高い金属膜7が配線パターンの両面に形成されていることにより、さらに配線の強度が高まっている。
(第33の実施形態)
図44は、本発明の第33の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図44の半導体パッケージは、図38に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、実施の形態33では半導体デバイス1および受動素子14が実装できる深さのキャビティが幾つか形成された導体9’を用いているところが異なっている。このような構成によれば、受動素子14の厚み分だけパッケージが厚くなってしまうといった不具合が生じることがない。
(第34の実施形態)
図45は、本発明の第34の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図45の半導体パッケージは、図44に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9’の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第35の実施形態)
図46は、本発明の第35の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図46の半導体パッケージは、図44に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が、配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。金属膜7が配線パターンの両面に形成されていることにより、さらに配線の強度が高まっている。
(第36の実施形態)
図47は、本発明の第36の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図47の半導体パッケージは、図46に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9’の4辺のうち1辺の端で折り曲げられているところだけが異なっている。
(第37の実施形態)
図48は、本発明の第37の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図48の半導体パッケージは、図42に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、受動素子14だけが実装できる深さの(半導体デバイス1が実装される箇所は貫通穴が形成されている)キャビティが形成された基板9’’を用いているところが異なっている。
(第38の実施形態)
図49は、本発明の第38の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図49の半導体パッケージは、図48に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7が配線パターン6の両面に形成されている点だけが異なっている。金属膜7が配線パターンの両面に形成されていることにより、さらに配線の強度が高まっている。
(第39の実施形態)
図50は、本発明の第39の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図50の半導体パッケージは、図44に示した半導体パッケージや、図46に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、配線パターン6の配線強度を高める手段として金属膜7を形成するという手段を用いず、その代わりに、金属突起12または導体で充填されたビア13を、配線パターン6上に形成しているという点が異なっている。
(第40の実施形態)
図51は、本発明の第40の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図51の半導体パッケージは、図50に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9’の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第41の実施形態)
図52は、本発明の第41の実施形態を示す半導体パッケージの断面図である。
図52の半導体パッケージは、図50に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間金属膜7が形成されているところだけが異なっており、第39実施形態例よりもさらに、隙間8近傍に位置する配線パターンの強度が増している。
(第42の実施形態)
図53は、本発明の第42の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図53の半導体パッケージは、図52に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、インターポーザ基板3が基板9’の4辺のうち1辺の端のみで折り曲げられているところだけが異なっている。
(第43の実施形態)
図54は、本発明の第43の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図54の半導体パッケージは、図48に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属膜7を形成するという手段を用いず、その代わりに、金属突起12または導体で充填されたビア13を、隙間8近傍に位置する配線パターン6上に形成しているという点が異なっている。
(第44の実施形態)
図55は、本発明の第44の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図55の半導体パッケージは、図54に示した半導体パッケージと類似している構造であるが、金属突起12(または導体で充填されたビア13)と配線パターン6との間に、金属膜7が形成されているところだけが異なっており、実施の形態43よりもさらに、隙間8近傍の配線の強度が増している。
(第45の実施形態)
図56は、本発明の第45の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図56に示す半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージを2つ(それぞれのパッケージでは異種の半導体デバイス1が搭載)、3次元的に積層した半導体パッケージを示すものである。
実施の形態1の半導体パッケージはパッケージの両面に外部電極があるので、このように積層が可能である。図56では2つのパッケージを積層した例を示しているが、2つに限定されているわけではなく、パッケージを3つ以上積層する例もあることは言うまでもない。また図56では異種の半導体デバイス1を組み合わせた3次元パッケージを示しているが、同一の半導体デバイスを組み合わせた例もあることは言うまでもない。
(第46の実施形態)
図57は、本発明の第46の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図57の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージと図11に示した半導体パッケージとを組み合わせて3次元的に積層した積層型パッケージを示すものである。
なお、図57では2つのパッケージを積層した例を示しているが、2つに限定されているわけではなく、パッケージを3つ以上積層する例もあることは言うまでもない。
(第47の実施形態)
図58は、本発明の第47の実施形態を示す半導体パッケージの断面図である。
図58の半導体パッケージは、図34に示した半導体パッケージと図38に示した半導体パッケージと図50に示した半導体パッケージとを組み合わせて3次元的に積層したパッケージを示すものである。
図58では、上記実施形態のうち、第23、第27、および第39の各実施形態に係るパッケージを選択して3次元積層したものである。なお、第1〜第44の実施形態の中から複数の実施の形態に係る構成を適宜選択して自由に3次元積層した例もあることは言うまでも無い。
(第48の実施形態)
図59は、本発明の第48の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図59の半導体パッケージは、図2及び図3に示した半導体パッケージ上に、本発明とは別の構造のパッケージ16(例えば従来公知のパッケージ)を積層した3次元パッケージを示すものである。このように、本発明に係る半導体パッケージは、例えば従来公知のパッケージ16と組み合わせて使用することも可能である。
もっとも、図59では図2及び図3の半導体パッケージと、パッケージ16とを組み合わせた構成を示したが、これに限定されるものではない。第1の実施形態の代わりに、第2〜第44の実施形態の中から選択された1もしくは複数の半導体パッケージを利用してもよい。なお、これについては以下の実施形態についても同様である。
(第49の実施形態)
図60は、本発明の第49の実施形態を示す半導体パッケージの断面図である。
図60の半導体パッケージは、図59に示した半導体パッケージの構造とほぼ同じ構造である。図30に示した半導体パッケージ上に、従来公知のパッケージを積層したものである。具体的には本発明の構造において基板2、9、18を取り去り、Fan−in構造を実現したパッケージを積層したところだけが異なっている。実施の形態49の方が実施の形態48よりもより薄くできることが特徴である。
(第50の実施形態)
図61は、本発明の第50の実施形態を示す半導体パッケージの断面図である。
図61の半導体パッケージは、図59に示した半導体パッケージの構造とほぼ同じ構造である。図38に示した受動素子(コンデンサ、抵抗、またはビア)14が内蔵された半導体パッケージ(第27の実施形態)上に、本発明とは別の構造のパッケージ16が積層された3次元パッケージである。
(第51の実施形態)
図62は、本発明の第51の実施形態の半導体パッケージの断面図である。
図62の半導体パッケージは、図59に示した半導体パッケージや図60に示した半導体パッケージと類似している構造ではあるが、本発明の半導体パッケージ(図60中では、図14の半導体パッケージ)上に、本発明とは別の構造のパッケージ16が2種類実装されているところだけが異なっている。
本発明の半導体パッケージ上に本発明とは別の構造のパッケージを2種類実装する場合は、図62に示すように、基板9の4角形の4辺のうち別々の1辺の端でそれぞれ折り曲げられたインターポーザ基板3上にそれぞれ1種類のパッケージ16を実装する方が、本発明のインターポーザ基板3の配線設計制限が緩和されて好ましい。
以上説明した実施形態では、インターポーザ基板3と半導体デバイス1とが導体バンプ5を介してフリップチップ接続されている例であった。しかし、本発明はこえに限らず、半導体デバイス1とインターポーザ基板3とがAuワイヤーを用いたワイヤーボンディングなど別の手段で接続されている例もあることは言うまでもない。その他、本発明はその要旨を超えない限り、上記構成に限定されるものではないことはいうまでも無い。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態例に基づいて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3を用いて、本発明の実施例1を説明する。
半導体デバイス1としてロジック系LSIを1チップ用いた。ロジック系LSIは外形寸法が7mm×7mm、入出力端子数は300ピンである。LSIの厚みは、100μmに研磨加工され、LSIチップの入出力端子にはAuスタッドバンプを形成した。
インターポーザ基板3は、厚み25μmのポリイミドの両面に厚み12μmのCu箔パターン6が形成され、かつ該パターン同士がビア11により相互接続されている。ビア11は、レーザー加工、スパッタ法、および電解Cuメッキ法等を利用して形成可能である。Cu箔パターン6上には、それぞれ、熱可塑性ポリイミド10が貼り合わせてある。
インターポーザ基板3の製造方法は、具体的には次のようなものであってもよい。すなわち、まず、サブトラクティブ法(またはセミアディティブ法)を用いて基材(上記「ポリイミド」の層に相当)の両面に、Cu配線パターン6を形成する。次いで、半田バンプ4を実装する側の面(外側となる面)にだけ、厚み15μmの熱可塑性ポリイミドシートを真空プレス法により貼り合わせる。次いで、該熱可塑性ポリイミドに、炭酸ガスレーザーを用いて半田バンプ4搭載用の穴を形成した。
次いで、過マンガン酸カリウム溶液を用いたデスミア処理を行い、基材の両面のうちCuが露出している箇所全面に電解メッキ法によりNi(2μm)/Au(0.5μm)を成膜した(図3では、電極パッド17にNi/Auメッキが形成されている絵は省略している)。最後にインターポーザ基板3において、ロジック系LSIと接続する側の面に厚み25μmの熱可塑性ポリイミドシートを真空プレス法により貼り合わせて作製した。
基板18には、厚みが100μmで、中心部に内径7.1mm×7.1mmの貫通穴が形成された、外形13mm×13mmのCuを用いた。貫通穴が形成されたCu平板18は、通常のエッチング加工により作製した。
次に、半導体パッケージの組み立て方法について説明する。先ず、超音波フリップチップマウンターを用い、ロジックLSIチップをインターポーザ基板3上に搭載した。より具体的には、インターポーザ基板3を150℃〜180℃に加熱したフリップチップマウンターのステージ上に真空吸着で固定した状態で、カメラによる位置合わせを行なった上で、ロジックLSIチップの搭載を行った。このように、インターポーザ基板を加熱することにより、熱可塑性ポリイミドが軟化する。よって、熱可塑性ポリイミドに予めレーザーなどにより穴を開けていなくても、ロジックLSIチップ上に形成されたAuスタッドバンプが熱可塑性ポリイミドを突き破って、配線パターン6上のNi/Auメッキ膜(接続はAuメッキ膜が対象)とバンプとが、Au−Au金属接合することとなる。このプロセスでは、Au−Au接合とAuバンプ周りの熱可塑性ポリイミドによる封止とが同時一括で行なわれている。
次に、予め貫通穴が形成された基板18を、貫通穴の領域にロジックLSIチップが位置するようにインターポーザ基板3上に接着させた。なお、この工程は、上記と同様のフリップチップマウントにより実施可能である。
このようにして、インターポーザ基板3上に基板18を実装したら、次いで、インターポーザ基板3を、基板18の向かい合う2辺の端で折り曲げ、該折曲げ部を基板上面に向かって押し付けることにより、貼り付けた。詳細には、上記折り曲げは、専用の折り曲げ装置(ジグ)を用いて行っており、また、インターポーザ基板3を所定の温度(一例として150℃〜200℃)に加熱しながら折り曲げを行った。
続いて、基板3等を十分に冷却させた後、電極パッド17上にフラックスを塗布し、そこに直径0.3mmのSn、Ag、Cuの半田4を搭載させた。半田としてはSnPb系、SnZn系など、いずれの組成のものを用いても良い。半田搭載後、リフロー炉に投入することで半導体パッケージに半田バンプ4を形成し、その後、有機溶剤によってフラックスの洗浄を行なうことにより、図3に示すような半導体パッケージを得た。
このようにして得られた半導体パッケージを、−65℃(10分)〜150℃(10分)の温度サイクル試験へ投入した。リファレンスとして、図1に示す従来の半導体パッケージも同様に試験へ投入した。
上記試験の結果、従来の半導体パッケージでは100〜200サイクルでインターポーザ基板3の断線不良が発生した。これに対し、本発明の半導体パッケージでは1000サイクルまでインターポーザ基板3の断線不良が発生しないことを確認でき、信頼性の高い半導体パッケージを得ることができた。
(実施例2)
図12を用いて、本発明の実施例2を説明する。半導体デバイス1は実施例1と同じロジック系LSIを用いた。挿入基板も、実施例1と同じ貫通穴が形成されたCu平板18を用いた。
実施例2(図12)と実施例1(図3)との構造上異なるところは、金属膜7が配線パターン6の両面、全面に形成されている点である。
インターポーザ基板3の製造方法であるが、半導体デバイス1と接続する側の配線パターン形成に用いる基材として、Cu(12μm)/Ni(2μm)/ポリイミド(25μm)の3層材料を用いた。炭酸ガスレーザーにより所定の箇所にビアを形成してデスミア処理後、スパッタ法と電解メッキ法によりビア内部も含めてCuを成膜し、Cu(12μm)/Ni(2μm)/ポリイミド(25μm)/Cu(12μm)の4層材料を作製してCu箔両面のパターニングを行なった。その後は、実施例1と同じプロセスでインターポーザ基板3を完成させた。
このようなインターポーザ基板3を用いて図12に示すような半導体パッケージを作製したが、パッケージの組み立て方法は実施例1と同様である。
このようにして作製された実施例2の半導体パッケージでは、実施例1よりもさらにインターポーザ基板3の配線強度が強化され、より信頼性の高い半導体パッケージを実現することができた。
(実施例3)
図23を用いて、本発明の実施例3を説明する。半導体デバイス1は実施例1と同じロジック系LSIを用いた。挿入基板も、実施例1と同じ貫通穴が形成されたCu平板18を用いた。
インターポーザ基板3の製造方法であるが、Cu配線パターンの材料として厚み35μmのCu箔を用いた。金属突起12(直径100μm)となる領域が残るように、Cu箔を12μmまでハーフエッチングした。これにより、Cu(12μm)/Cu突起(突出量=23μm)の基材を作製した。
Cu突起12の形成場所は、図22〜24に示すように隙間8(間隔は20〜30μmである)に対応する領域のCu配線パターン6上に全て形成した。具体的には、Cu突起12の中心が隙間8の中心になるように、Cu突起12を形成した。ここで、Cu突起12の直径は上記の通り直径φ100μmであり、隙間8の間隔は20μm〜30μmであるので、Cu突起12が隙間8を覆うような形態となる。
Cu突起12が形成された基材上には、厚み25μmの熱硬化性ポリイミドをキャスティング法により塗布形成した。次に、この基材と厚み12μmのCu箔を熱プレスにより貼り合わせた。これにより、一方の導体基材側に直径100μm、高さ23μmのCu突起12が形成された両面Cu箔材料を作製した。
次に炭酸ガスレーザーにより所定の位置(隙間8に位置する箇所)においてポリイミドに穴を開け、デスミア処理を行なった後、スパッタ法と電解メッキ法によって2層間を接続するためのCuで充填されたビア13を形成し、両面のCu箔にパターン形成を行った後、その後は実施例1と同じプロセスでインターポーザ基板3を完成させた。
このようなインターポーザ基板3を用いて図23に示すような半導体パッケージを作製したが、パッケージの組み立て方法は実施例1と同様である。
このようにして作製された実施例3の半導体パッケージでは、実施例1と同様にインターポーザ基板3の配線強度が強化され、信頼性の高い半導体パッケージを実現することができた。
(実施例4)
図27を用いて、本発明の実施例4を説明する。図27の半導体パッケージは、図23に示した半導体パッケージの構造と類似しているが、金属突起12と配線パターン6との間に、金属膜7が形成されているところだけが異なっている。半導体デバイス1は実施例1と同じロジック系LSIを用い、基板も実施例1と同じ貫通穴が形成されたCu平板18を用いた。
インターポーザ基板3の製造方法であるが、配線パターン形成に用いる基材としてCu(12μm)/Ni(2μm)/Cu(25μm)の3層材料を用いた。厚み25μm側のCuを金属突起12となる領域が残るようにエッチングし、その後、金属突起12が形成された側の基材上に熱硬化性ポリイミドをキャスティング法で塗布形成し、その後は実施例3で説明した方法と同様なプロセスによってインターポーザ基板3を作製した。
このようなインターポーザ基板3を用いて図27に示すような半導体パッケージを作製したが、パッケージの組み立て方法は実施例1と同様である。このようにして作製された実施例4の半導体パッケージでは、実施例1や実施例3よりもさらにインターポーザ基板3の配線強度が強化され、より信頼性の高い半導体パッケージを実現することができた。
(実施例5)
図38を用いて、本発明の実施例5を説明する。図38の半導体パッケージは、図3に示した半導体パッケージに対して受動素子14を追加した構造を特徴としている。
半導体デバイス1には、厚みが150μmで動作周波数2GHzのCPU(中央演算処理装置)を用いた。挿入基板18には、厚み130μmのアルミナ製で、中心部に機械加工により貫通穴(CPUが実装できる領域分だけの穴)が形成された部材を用いた。
このアルミナ製の基板18の表面に、スクリーン印刷法を用いて受動素子14(コンデンサ、抵抗、およびインダクタ)材料を印刷した後、焼結して素子(厚み20μm)を形成した。コンデンサは導体部にAgペースト、誘電体層には誘電体ガラスペーストを用いて作製した。抵抗は、RuO2ペーストを用いて作製した。インダクタはAgペーストを用いて作製した。導体ペーストはAgペーストのほか、Au、Cuや、Ag-Pt、Ag-Pdなどのペーストを用いることも可能である。受動素子14をアルミナ製の平板上に形成した後、各素子の端子部に無電解メッキ法を用いてNi/Auめっきを施し、Auスタッドバンプを形成した。
このようにして得られた、受動素子14が形成されたアルミナ製の基板18を用い、半導体デバイス1(ロジック系LSI)と同様に実施例1に記載したインターポーザ基板3と受動素子14とをAuスタッドバンプ5を介して接続させ、その後は上記の実施例と同じ組み立て方法によって受動素子14を内蔵した半導体パッケージを作製した。
このようにして作製された実施例5のパッケージでは、実施例1と同様に配線強度が強化され信頼性の高いパッケージを実現できただけでなく、本来ならばCPUパッケージの周囲に実装されていた受動部品をパッケージに内蔵することが可能になり、より高密度実装が可能な半導体パッケージを実現できた。
(実施例6)
図56を用いて、本発明の実施例6を説明する。実施例6は本発明の半導体パッケージ(図56では実施例1の構造のパッケージ)を2つ積層した3次元実装パッケージの例である。
図56に示す上の段の半導体デバイス1には外形10mm×8mmのメモリ(DRAM)を用い、下の段の半導体デバイス1には7mm×7mmのDSP(Digital Signal Proccessor)を用いた。
上段および下段のそれぞれの半導体パッケージの組み立て方法は、実施例1の組み立て方法と同じである。半導体パッケージどうしの積層方法は、上段の半導体パッケージを、チップの裏面側が下になるようにしてフリップチップマウンターのステージ上に真空吸着により固定させた後、上段の半導体パッケージの半田バンプ4にフラックスを塗布した。次に下段の半導体パッケージのチップの裏面側にある電極パッド17の中心と上段の半導体パッケージの半田バンプ4の中心とをフリップチップマウンターのカメラで位置合わせした後、加熱は行なわずに両者をフリップチップマウンターでフラックスによる仮接着を行なった。その後、仮接着した2つの半導体パッケージをリフロー炉に投入し、半田を溶融させて2つの半導体パッケージを接続させた。
このようにして、DRAMとDSPとを積層させたシステムインパッケージ(SiP)を作製することができた。このようなSiPは個々の半導体パッケージの配線の強度が増強されているので3次元実装パッケージの形態においても信頼性の高いパッケージを実現することができた。このようなSiPは携帯電話、デジタルカメラなどの電子機器に搭載することにより、これらの電子機器の小型化を実現することができた。
また、本実施例で用いたDRAMを用いた半導体パッケージを2つ積層し、記憶容量を2倍に増やした3次元実装パッケージをパソコン、サーバー、ワークステーションなどの電子機器に実装されているメモリモジュールに搭載することにより、これらの電子機器の記憶容量をアップさせ、より電子機器の高性能化を実現することができた。
(実施例7)
図59を用いて、本発明の実施例7を説明する。
実施例7は、実施例6で述べたDSPを用いた半導体デバイス1の上に、市販されている従来のDRAMパッケージ(インターポーザ基板にワイヤーボンディング、TAB接続などの方法でDRAMを接続し、その後全体をモールド樹脂で封止したもの)を積層したものである。2つの半導体パッケージの積層方法は、実施例6で示した方法と同様である。
実施例7の半導体パッケージでは、モールド樹脂で封止された従来のパッケージの線膨張率(約15ppm)とほぼ同じ線膨張率を持つCu(17ppm)の挿入基板を用いることにより、2つのパッケージ間を接続している半田バンプ4の接続箇所の信頼性が高い3次元実装パッケージを得ることができた。
以上、本発明の実施例について種々述べてきたが、本名発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲でさらに多くの改変を施しえるのは言うまでも無いことである。
従来の半導体パッケージの構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 半導体パッケージの上面図である(インターポーザ基板は不図示)。 半導体パッケージの上面図である(インターポーザ基板は不図示)。 隙間に対応する領域を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 半導体パッケージの上面図である(インターポーザ基板は不図示)。 半導体パッケージの上面図である(インターポーザ基板は不図示)。 本発明の第3の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第4の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第5の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第6の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第7の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第8の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第9の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第10の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第11の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第12の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第13の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第14の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第15の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第15の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第15の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第16の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第17の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第17の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第17の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第18の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第19の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第20の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第21の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第22の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第23の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第24の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第25の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第26の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第27の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第28の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第29の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第30の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第31の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第32の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第33の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第34の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第35の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第36の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第37の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第38の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第39の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第40の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第41の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第42の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第43の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第44の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第45の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第46の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第47の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第48の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第49の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第50の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第51の実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。
符号の説明
1 半導体デバイス
2、9、18 挿入基板
3 インターポーザ基板
4 半田バンプ
5 導体バンプ
6 配線パターン
7 金属膜
8 隙間
10 熱可塑性樹脂
11、13 ビア
12 金属突起

Claims (16)

  1. 内部に配線パターンを有する可撓性のインターポーザ基板と、
    前記インターポーザ基板上に配置された少なくとも1つの電子デバイスと、
    同じく前記インターポーザ基板上に配置された挿入基板と、を有する電子デバイスパッケージであって
    前記インターポーザ基板の、前記電子デバイスと前記挿入基板との間の隙間に対応する領域に、前記配線パターンの破断強度を増加させる補強手段が設けられており、
    前記補強手段として、前記配線パターンの一部を突起させた金属突起が設けられていることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  2. 内部に配線パターンを有する可撓性のインターポーザ基板と、
    前記インターポーザ基板上に配置された少なくとも1つの電子デバイスと、
    同じく前記インターポーザ基板上に配置された挿入基板と、を有する電子デバイスパッケージであって
    前記インターポーザ基板の、前記電子デバイスと前記挿入基板との間の隙間に対応する領域に、前記配線パターンの破断強度を増加させる補強手段が設けられており、
    前記インターポーザ基板は前記配線パターンを少なくとも2層有し、前記補強手段として、前記配線パターン同士を接続する、導体が充填されたビアが設けられていることを特徴とする電子デバイスパッケージ。
  3. 前記隙間に対応する領域は、少なくとも前記隙間を覆う領域を含む領域であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子デバイスパッケージ。
  4. 前記補強手段として、前記配線パターン上に金属膜が設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  5. 前記金属膜が、前記配線パターンの両面に形成されている、請求項に記載の電子デバイスパッケージ。
  6. 前記金属膜の材質の引張強度が、前記配線パターンの材質の引張強度よりも高い、請求項またはに記載の電子デバイスパッケージ。
  7. 前記金属突起と前記配線パターンとの間に、前記配線パターンの材質よりも引張強度が高い金属膜が形成されている、請求項に記載の電子デバイスパッケージ。
  8. 前記挿入基板および/または前記電子デバイスの一部を覆うように、前記インターポーザ基板の端部が折り返されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  9. 前記インターポーザ基板を構成する樹脂の一部が熱可塑性樹脂である、請求項1から8のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  10. 前記挿入基板は前記電子デバイスを収容するための貫通穴を有し、前記貫通穴の内周と前記電子デバイスの外周との間に前記隙間が形成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  11. 前記挿入基板は前記電子デバイスを収容するためのキャビティを有し、前記キャビティの内周と前記電子デバイスの外周との間に前記隙間が形成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  12. 前記挿入基板と前記インターポーザ基板との間に、受動素子が形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージ同士が複数積層された電子デバイスパッケージ。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載の、少なくとも1つの電子デバイスパッケージと、請求項1から12に記載の電子デバイスパッケージとは別の構造の少なくとも1つの電子デバイスパッケージとが組み合わされて積層されている電子デバイスパッケージ。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージが、回路基板上に実装されたモジュール。
  16. 請求項1から14のいずれか1項に記載の電子デバイスパッケージが実装された電子機器。
JP2008503791A 2006-03-07 2007-02-28 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 Expired - Fee Related JP4955648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503791A JP4955648B2 (ja) 2006-03-07 2007-02-28 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061237 2006-03-07
JP2006061237 2006-03-07
JP2008503791A JP4955648B2 (ja) 2006-03-07 2007-02-28 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
PCT/JP2007/053724 WO2007102358A1 (ja) 2006-03-07 2007-02-28 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102358A1 JPWO2007102358A1 (ja) 2009-07-23
JP4955648B2 true JP4955648B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38474791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503791A Expired - Fee Related JP4955648B2 (ja) 2006-03-07 2007-02-28 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7812440B2 (ja)
JP (1) JP4955648B2 (ja)
CN (1) CN101395715B (ja)
WO (1) WO2007102358A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242543B2 (en) 2009-08-26 2012-08-14 Qualcomm Incorporated Semiconductor wafer-to-wafer bonding for dissimilar semiconductor dies and/or wafers
JP5757573B2 (ja) * 2009-10-08 2015-07-29 日本電気株式会社 半導体装置
JP5479073B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20110101410A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지
JP5614203B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5549501B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013005549A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP2013187423A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Elpida Memory Inc 半導体チップ及びその製造方法
KR102198858B1 (ko) 2014-07-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 인터포저 기판을 갖는 반도체 패키지 적층 구조체
WO2018065121A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Possehl Electronics Deutschland Gmbh Gehäuse für ein elektronisches bauteil, insbesondere einen halbleiter-chip
US11056455B2 (en) * 2017-08-01 2021-07-06 Analog Devices, Inc. Negative fillet for mounting an integrated device die to a carrier
US11006524B2 (en) * 2017-09-08 2021-05-11 Apple Inc. Circuit board interposer
KR102127803B1 (ko) * 2019-04-26 2020-06-29 삼성전기주식회사 인터포저 및 이 인터포저를 포함하는 전자 부품
US11664340B2 (en) 2020-07-13 2023-05-30 Analog Devices, Inc. Negative fillet for mounting an integrated device die to a carrier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326450A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000232260A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、スティフナ及びこれらの製造方法
JP2001144245A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2002083893A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2004172322A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300679B1 (en) * 1998-06-01 2001-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Flexible substrate for packaging a semiconductor component
US6376769B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-23 Amerasia International Technology, Inc. High-density electronic package, and method for making same
WO2001015228A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Seiko Epson Corporation Panneau de cablage, procede de fabrication d'un panneau de cablage, dispositif semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur, carte a circuit imprime et appareil electronique
JP3855594B2 (ja) * 2000-04-25 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6841862B2 (en) 2000-06-30 2005-01-11 Nec Corporation Semiconductor package board using a metal base
JP4085788B2 (ja) * 2002-08-30 2008-05-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板、電子機器
JP4225036B2 (ja) * 2002-11-20 2009-02-18 日本電気株式会社 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
US6856009B2 (en) * 2003-03-11 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Techniques for packaging multiple device components
US7352058B2 (en) * 2005-11-01 2008-04-01 Sandisk Corporation Methods for a multiple die integrated circuit package
US7425758B2 (en) * 2006-08-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Metal core foldover package structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326450A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000232260A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、スティフナ及びこれらの製造方法
JP2001144245A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2002083893A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2004172322A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007102358A1 (ja) 2007-09-13
CN101395715A (zh) 2009-03-25
US20090065921A1 (en) 2009-03-12
CN101395715B (zh) 2010-10-13
US7812440B2 (en) 2010-10-12
JPWO2007102358A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955648B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP5018483B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JP4312766B2 (ja) 半導体装置
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US7586187B2 (en) Interconnect structure with stress buffering ability and the manufacturing method thereof
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
US20050230797A1 (en) Chip packaging structure
JP6124513B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007072616A1 (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JPH11312749A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
JP2009141041A (ja) 電子部品実装用パッケージ
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3653452B2 (ja) 配線回路基板とその製造方法と半導体集積回路装置とその製造方法
JP2010262992A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
US20100132995A1 (en) Wiring board and method of producing the same
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP4194408B2 (ja) 補強材付き基板、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板
JP4659802B2 (ja) 絶縁性配線基板、これを用いた半導体パッケージ、および絶縁性配線基板の製造方法
JP2001230515A (ja) 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2013098529A (ja) 電子部品埋込み型印刷回路基板及びその製造方法
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees