JP2010040721A - 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040721A
JP2010040721A JP2008201224A JP2008201224A JP2010040721A JP 2010040721 A JP2010040721 A JP 2010040721A JP 2008201224 A JP2008201224 A JP 2008201224A JP 2008201224 A JP2008201224 A JP 2008201224A JP 2010040721 A JP2010040721 A JP 2010040721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
wiring layer
semiconductor module
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008201224A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ito
克実 伊藤
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Yasunori Inoue
恭典 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008201224A priority Critical patent/JP2010040721A/ja
Publication of JP2010040721A publication Critical patent/JP2010040721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】PoP構造を有する半導体装置の製造工程の簡略化を図る。
【解決手段】第1半導体モジュール100は、パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置10における下側に配置される半導体モジュールであって、一方の主表面に電極部140、142を有する素子搭載用基板110と、素子搭載用基板110の一方の主表面側に搭載された半導体素子120と、素子搭載用基板110の一方の主表面側に半導体素子120を封止するように設けられた絶縁樹脂層160と、絶縁樹脂層160上に設けられた配線層170と、配線層170と一体的に形成され、絶縁樹脂層160を貫通して電極部142と電気的に接続された突起電極180と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置に関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体装置のさらなる小型化、高密度化が求められている。このような要求に応えるべく、半導体素子を封止した半導体モジュール(パッケージ)の上に、他の半導体素子を封止した他の半導体モジュール(パッケージ)を搭載したパッケージオンパッケージ(Package on Package:以下、「PoP」と称する。)と呼ばれる三次元パッケージング技術が広く知られている。
たとえば、三次元パッケージにおける製造方法の一態様は、特許文献1に開示されている。特許文献1は、基板の一方の主表面に半導体素子を搭載した半導体モジュールに、連結板によって連結された多数の内部接続用電極を接続し、連結板を除去した後に内部接続用電極の基板と反対側の端部に再配線を形成した構造を開示している。この再配線に他の半導体素子を搭載した他の半導体モジュールを搭載すればPoP構造となる。
特開2008−16729号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された構造では、多数の内部接続用電極を接続する連結板を除去してから再配線を形成しているため、製造工程数が多い。また、多数の内部接続用電極のそれぞれに対して再配線を形成しなければならず、製造工程が複雑であり、また製造工程数も多い。そのため、PoP構造を有する半導体装置の製造時間が長くなってしまうという問題があった。
特に近年は、半導体装置の高集積化にともなって一つの半導体モジュールに複数の半導体素子を搭載するようになってきている。搭載する半導体素子の数が増加すると、必要な内部接続用電極の数も増加するため、製造工程の複雑化および製造工程数の増加がより一層問題となる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PoP構造を有する半導体装置の製造工程の簡略化を実現可能な技術の提供にある。
本発明のある態様は、半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置における下側に配置される半導体モジュールであって、一方の主表面に電極部を有する素子搭載用基板と、素子搭載用基板の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、素子搭載用基板の一方の主表面側に、半導体素子を封止するように設けられた絶縁樹脂層と、絶縁樹脂層上に設けられた配線層と、配線層と一体的に形成され、絶縁樹脂層を貫通して電極部と電気的に接続された突起電極と、を備えたことを特徴とする。この態様によれば、PoP構造を有する半導体装置の製造工程の簡略化を図ることができる。
上記態様において、半導体素子の上に積層された別の半導体素子を備えていてもよい。
本発明の他の態様は、半導体装置である。当該半導体装置は、上記のいずれかの態様の半導体モジュールと、半導体モジュールの上に搭載され、半導体モジュールと対向する面側に他の配線層を有し、他の半導体素子がパッケージされた他の半導体モジュールと、を備え、配線層と他の配線層とが電気的に接続されたことを特徴とする。
上記態様において、他の配線層と一体的に形成され、他の配線層から突出した他の突起電極を備え、配線層と他の突起電極との電気的接続によって、配線層と他の配線層が電気的に接続されてもよい。
本発明のさらに他の態様は、携帯機器である。当該携帯機器は、上述のいずれかの態様の半導体装置を搭載したことを特徴とする。
本発明の他の態様は、半導体モジュールの製造方法である。当該半導体モジュールの製造方法は、パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置における下側に配置される半導体モジュールの製造方法であって、金属板の一方の主表面に、突起電極を形成する工程と、一方の主表面に電極部を有し、半導体素子が搭載された素子搭載用基板を用意する工程と、素子搭載用基板に金属板が搭載され、突起電極と電極部とが電気的に接続され、金属板と素子搭載用基板との間に絶縁樹脂層が設けられて半導体素子が封止された状態とする工程と、金属板を選択的に除去して配線層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は半導体装置の製造方法である。当該半導体装置の製造方法は、上述の態様の半導体モジュールの製造方法により製造された第1半導体モジュールを用意する工程と、一方の主表面側に他の配線層を有し、他の半導体素子がパッケージされた第2半導体モジュールを用意する工程と、第2半導体モジュールの一方の主表面が第1半導体モジュール側に向くようにして第1半導体モジュールの上に第2半導体モジュールを搭載し、配線層と他の配線層とを電気的に接続する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様もまた、半導体装置の製造方法である。当該半導体装置の製造方法は、他の金属板の一方の主表面に、他の突起電極を形成する工程と、他の金属板の一方の主表面に、他の絶縁樹脂層を積層する工程と、他の金属板を選択的に除去して他の配線層を形成する工程と、他の配線層の他の突起電極と反対側の主表面に基材を積層し、基材上に別の金属板を積層し、他の配線層と別の金属板とを電気的に接続する工程と、別の金属板を選択的に除去して他の電極部を形成し、封止して他の素子搭載用基板を形成する工程と、他の素子搭載用基板に他の半導体素子を搭載し、第2半導体モジュールを形成する工程と、上述の態様の半導体モジュールの製造方法により製造された第1半導体モジュールを用意する工程と、第1半導体モジュールの上に第2半導体モジュールを配置し、他の突起電極と配線層とを電気的に接続して配線層と他の配線層とを電気的に接続する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、PoP構造を有する半導体装置の製造工程の簡略化を図ることができる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る半導体装置10の構成を示す概略断面図である。半導体装置10は、下側に配置された第1半導体モジュール100の上に第2半導体モジュール200が搭載されたPoP構造を有する。
第1半導体モジュール100は、素子搭載用基板110の一方の主表面に半導体素子120が搭載された構成を有する。また、第1半導体モジュール100は、素子搭載用基板110の一方の主表面に絶縁樹脂層160が設けられ、絶縁樹脂層160上に配線層170が設けられ、さらに配線層170と一体的に形成された突起電極180が、絶縁樹脂層160を貫通して素子搭載用基板110と電気的に接続され、配線層170を覆う保護層172が設けられた構成を有する。
素子搭載用基板110は、基材130と、基材130の一方の主表面に形成された電極部140、142と、基材130の他方の主表面に形成された配線基板側配線層150と、保護層144、152を含む。
基材130としては、たとえば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂で形成することができる。
基材130の一方の主表面(本実施形態では、半導体素子搭載面)における所定位置に所定パターンの複数の電極部140および電極部142が設けられている。電極部140、142は、基材130の一方の主表面に設けられた配線層の一部を構成している。電極部142上面における突起電極180と接続される領域にはNi/Au層などの金めっき層143が設けられている。金めっき層143により電極部142の酸化が抑制される。金めっき層143としてNi/Au層を形成する場合には、Ni層の厚さは、たとえば1〜15μmであり、Au層の厚さは、たとえば0.03〜1μmである。
また、基材130の他方の主表面に所定パターンの配線基板側配線層150が設けられている。電極部140、142、および配線基板側配線層150を構成する材料としては銅などの導電材料が挙げられる。電極部140、142、および配線基板側配線層150の厚さは、たとえば20μmである。
基材130の所定位置において基材130を貫通するビア導体132が設けられている。ビア導体132は、たとえば、銅めっきにより形成される。ビア導体132により、電極部142と配線基板側配線層150とが電気的に接続されている。
電極部142および配線基板側配線層150の表面には、それぞれ電極部142、配線基板側配線層150の酸化などを防ぐための保護層144、保護層152が設けられている。保護層144、152は、たとえばフォトソルダーレジストにより形成される。なお、保護層144および保護層152の厚さは、たとえば30μmである。
保護層144には、金めっき層143の中央領域が露出し、突起電極180と電極部142とを接続するための開口が設けられている。また、保護層152には、配線基板側配線層150のランド領域の上にはんだボール154を搭載するための開口が設けられている。はんだボール154は、保護層152に設けられた開口内において配線基板側配線層150に接続され、半導体装置10は、はんだボール154によって図示しないプリント配線基板に接続される。
以上説明した素子搭載用基板110に半導体素子120が搭載されている。具体的には、基材130の電極部140が形成された領域上に、半導体素子120が搭載されている。半導体素子120は、半導体素子120に設けられた素子電極122と電極部140とがはんだ124によって接合され、素子搭載用基板110にフリップチップ接続されている。なお、半導体素子120の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。
半導体素子120と素子搭載用基板110との隙間には、たとえばエポキシ樹脂から成るアンダーフィル材126が充填されている。アンダーフィル材126により、素子電極122と電極部140との接合部分が保護される。
素子搭載用基板110の一方の主表面側、すなわち電極部140、142が形成された主表面側には、絶縁樹脂層160が設けられている。絶縁樹脂層160により半導体素子120が封止されている。絶縁樹脂層160は、たとえば加圧したときに塑性流動を引き起こす材料で形成されている。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としては、エポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。
絶縁樹脂層160に用いられるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8Mpaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、このエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば温度160℃の条件下で、5〜15Mpaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して、樹脂の粘度が約1/8に低下する。これに対して、熱硬化前のBステージのエポキシ樹脂は、ガラス転移温度Tg以下の条件下では、樹脂を加圧しない場合と同程度に、粘性がなく、加圧しても粘性は生じない。
絶縁樹脂層160上、すなわち絶縁樹脂層160の素子搭載用基板110と反対側の主表面には、所定パターンの配線層170が設けられている。配線層170は、銅などの導電材料により形成される。配線層170の絶縁樹脂層160側には、素子搭載用基板110の電極部142に対応する位置に、配線層170と一体的に形成された突起電極180が設けられている。突起電極180は、絶縁樹脂層160を貫通し、保護層144に設けられた開口内において電極部142と電気的に接続されている。配線層170の厚さは、たとえば20μmであり、突起電極180における基底部の径、頂部の径、および高さは、たとえばそれぞれ、80μmφ、40μmφ、100μmである。
突起電極180の先端にはNi/Au層などの金めっき層182が設けられており、突起電極180と電極部142とは、金めっき層182および金めっき層143を介して接続される。金めっき層182としてNi/Au層を形成する場合には、Ni層の厚さは、たとえば1〜15μmであり、Au層の厚さは、たとえば0.03〜1μmである。
本実施形態では、配線層170と突起電極180とが一体的に形成されているため、多数の突起電極180を素子搭載用基板110に電気的に接続した後に、めっき法、スパッタ法などにより配線層を形成する必要がない。そのため、半導体装置10の製造工程数を減らすことができ、その結果、半導体装置10の製造時間を短縮できる。また、熱応力による配線層170と突起電極180との界面における亀裂(クラック)の発生などを防止でき、また配線層170と突起電極180とが別体であるときに比べて両者の接続が確実である。そのため、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200との接続信頼性が向上し、ひいては半導体装置10の信頼性が向上する。
配線層170の表面には、配線層170の酸化などを防ぐための保護層172が設けられている。保護層172は、たとえばフォトソルダーレジストにより形成される。なお、保護層172の厚さは、たとえば30μmである。保護層172には、第2半導体モジュール200が備えるはんだボール254を配線層170に接続するための開口が設けられている。はんだボール254は、保護層172に設けられた開口内において配線層170に接続され、これにより第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200とが電気的に接続される。
第2半導体モジュール200は、素子搭載用基板210に4つの半導体素子220、222、224、226が搭載された構成を有する。
素子搭載用基板210は、基材230と、基材230の一方の主表面に形成された電極部240、242と、基材230の他方の主表面に形成された下面側配線層250とを含む。
基材230としては、たとえば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂で形成することができる。
基材230の一方の主表面(半導体素子搭載面)における所定位置に所定パターンの電極部240、242が設けられている。電極部240、242は、基材230の一方の主表面に設けられた配線層の一部を構成している。電極部242上面における所定領域にはNi/Au層などの金めっき層243が設けられている。金めっき層243により電極部242の酸化が抑制される。金めっき層243としてNi/Au層を形成する場合には、Ni層の厚さは、たとえば1〜15μmであり、Au層の厚さは、たとえば0.03〜1μmである。
また、基材230の他方の主表面、すなわち第2半導体モジュール200が第1半導体モジュール100の上に搭載された際に、第1半導体モジュール100と対向する面に所定パターンの下面側配線層250が設けられている。電極部240、242、および下面側配線層250を構成する材料としては銅などの導電材料が挙げられる。電極部240、242、および下面側配線層250の厚さは、たとえば20μmである。
電極部242と下面側配線層250とは、基材230の所定位置において基材230を貫通するビア導体232により電気的に接続されている。ビア導体232は、たとえば、銅めっきにより形成される。
基材230の一方の主表面にフォトソルダーレジストなどからなる保護層244が設けられている。また、基材230の他方の主表面にフォトソルダーレジストなどからなる保護層252が設けられている。なお、保護層244および保護層252の厚さは、たとえば30μmである。
保護層244には、金めっき層243の中央領域が露出し、金線222a、224a、226aと電極部242とを接続するための開口が設けられている。また、保護層252には、はんだ部材としてのはんだボール254を下面側配線層250に搭載するための開口が設けられている。はんだボール254は、保護層252に設けられた開口内において下面側配線層250に接続され、下面側配線層250は、はんだボール254によって配線層170に接続される。
以上説明した素子搭載用基板210に半導体素子220、222、224、226が搭載されている。具体的には、基材230の電極部240が形成された領域上に、半導体素子220が搭載されている。半導体素子220は、半導体素子220に設けられた素子電極221と電極部240とがはんだ228によって接合され、素子搭載用基板210にフリップチップ接続されている。半導体素子220と素子搭載用基板210との隙間には、たとえばエポキシ樹脂から成るアンダーフィル材229が充填されている。アンダーフィル材229により、素子電極221と電極部240との接合部分が保護される。
また、半導体素子220の上に、たとえばダイアタッチフィルムなどの接着層270を介して半導体素子222が搭載されている。半導体素子222は、素子電極223と電極部242とが金線222aによりワイヤボンディング接続されている。また、半導体素子222の上に、接着層272を介して半導体素子224が搭載されている。半導体素子224は、素子電極225と電極部242とが金線224aによりワイヤボンディング接続されている。さらに、半導体素子224の上に、接着層274を介して半導体素子226が搭載されている。半導体素子226は、素子電極227と電極部242とが金線226aによりワイヤボンディング接続されている。なお、半導体素子220、222、224、226の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。
封止樹脂260は、半導体素子220、222、224、226およびこれに接続された電極部240、242を封止している。封止樹脂260は、たとえばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
第1半導体モジュール100の配線層170と、第2半導体モジュール200の下面側配線層250とが、はんだボール254で接合されることにより、第2半導体モジュール200が第1半導体モジュール100の上に搭載されたPoP構造が実現されている。
(半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法)
実施形態1に係る半導体装置の製造方法について図2〜図6を参照して説明する。図2(A)〜(D)、図3(A)〜(C)、図4(A)〜(E)、図5(A)〜(C)、および図6(A)、(B)は、半導体装置10の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図2(A)に示すように、少なくとも、突起電極180の高さと配線層170の厚さとの和より大きい厚さを有する金属板としての銅箔171を用意する。
次に、図2(B)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法により、突起電極180のパターンに合わせてレジスト300を選択的に形成する。具体的には、ラミネーター装置を用いて銅箔171に所定膜厚のレジスト膜を貼り付け、突起電極180のパターンを有するフォトマスクを用いて露光した後、現像することによって、銅箔171の上にレジスト300が選択的に形成される。なお、レジストとの密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、銅箔171の表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。なお、銅箔171のレジスト300を形成する側と反対側の主表面には、銅箔171を保護するためのレジスト310を全面に設ける。
次に、図2(C)に示すように、周知のエッチング法により、レジスト300をマスクとして、銅箔171に所定のパターンの突起電極180を形成する。突起電極180を形成した後、レジスト300、310を剥離剤を用いて剥離する。
次に、図2(D)に示すように、突起電極180の頂部面に金めっき層182を設ける。具体的には、周知のフォトリソグラフィ法により、突起電極180に対応する位置に開口を有する図示しないレジストを形成し、当該開口において露出している突起電極180の頂部面に、たとえば電解めっき法または無電解めっき法により金めっき層182を形成する。
一方、図3(A)に示すように、周知のビアホール形成と、めっき法によるビア導体形成と、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いた配線パターン形成とにより作製した素子搭載用基板110を用意する。そして、素子電極122にはんだ124が設けられた半導体素子120を、素子搭載用基板110に搭載する。
次に、図3(B)に示すように、半導体素子120を素子搭載用基板110の上に搭載した状態で、リフロー工程により素子電極122および電極部140にはんだ124を接合し、素子電極122と電極部140とを電気的に接続する。
次に、図3(C)に示すように、半導体素子120と素子搭載用基板110との隙間に、アンダーフィル材126を充填する。
そして、図4(A)に示すように、銅箔171の突起電極180が形成された主表面側に絶縁樹脂層160を配置し、銅箔171と絶縁樹脂層160とを圧着する。必要に応じて絶縁樹脂層160の配線層170と反対側の主表面をエッチングして、突起電極180の頂部面に設けられた金めっき層182を露出させる。これにより突起電極180が絶縁樹脂層160を貫通する。
次に、図4(B)に示すように、絶縁樹脂層160から露出している金めっき層182が素子搭載用基板110側を向くようにして、絶縁樹脂層160が圧着された銅箔171を、半導体素子120が搭載された素子搭載用基板110(図3(C)参照)の半導体素子120側に配置する。そして、金めっき層182と電極部142とを位置合わせする。その後、プレス装置を用いて、銅箔171と素子搭載用基板110とを、絶縁樹脂層160を介して圧着する。プレス加工時の圧力および温度は、それぞれ約5Mpaおよび200℃である。
図4(C)に示すように、プレス加工により絶縁樹脂層160が塑性流動を起こし、半導体素子120が絶縁樹脂層160内に埋没し、突起電極180と電極部142とが金めっき層182、143を介して接続される。また、半導体素子120は、絶縁樹脂層160によって封止される。このようにして、銅箔171、絶縁樹脂層160および素子搭載用基板110が一体化される。
次に、図4(D)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、銅箔171の主表面に図示しないレジストを選択的に形成し、該レジストをマスクとして銅箔171の主表面をエッチングして所定パターンの配線層170を形成する。
次に、図4(E)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法により、第2半導体モジュール200が備えるはんだボール254を配線層170に接続するための開口を有する保護層172を、配線層170の絶縁樹脂層160と反対側の主表面に形成する。以上の工程により、実施形態1に係る第1半導体モジュール100が形成される。
また、図5(A)に示すように、周知のビアホール形成と、めっき法によるビア導体形成と、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いた配線パターン形成とにより作製した素子搭載用基板210を用意する。そして、素子電極221にはんだ228が設けられた半導体素子220を、素子搭載用基板210に搭載する。また、半導体素子220の上に接着層270を介して半導体素子222を搭載し、さらに半導体素子222の上に接着層272を介して半導体素子224を搭載し、さらにまた半導体素子224の上に接着層274を介して半導体素子226を搭載する。
次に、図5(B)に示すように、リフロー工程により素子電極221および電極部240にはんだ228を接合し、素子電極221と電極部240とを電気的に接続する。そして、半導体素子220と素子搭載用基板210との隙間に、アンダーフィル材229を充填する。また、ワイヤボンディング法を用いて半導体素子222の上面周縁に設けられた素子電極223と電極部242とを金線222aにより接続する。同様に、半導体素子224に設けられた素子電極225と電極部242とを金線224aにより接続し、半導体素子226に設けられた素子電極227と電極部242とを金線226aにより接続する。
次に、図5(C)に示すように、トランスファーモールド法を用いて、半導体素子220、222、224、226を封止樹脂260により封止する。また、保護層252に設けられた開口内においてはんだボール254を下面側配線層250に搭載する。これにより第2半導体モジュール200が形成される。
そして、図6(A)に示すように、第1半導体モジュール100の上に第2半導体モジュール200を搭載し、その状態でリフロー工程により配線層170と下面側配線層250とをはんだボール254で接合し、両者を電気的に接続する。
次に、図6(B)に示すように、保護層152に設けられた開口内においてはんだボール154を配線基板側配線層150に搭載する。以上の工程により、半導体装置10を製造することができる。
以上説明した構成による作用効果を総括すると、実施形態1に係る半導体装置10では、第2半導体モジュール200が接続される配線層170と、第1半導体モジュール100の素子搭載用基板110と接続される突起電極180とが一体的に形成されている。そのため、多数の突起電極180を素子搭載用基板110に電気的に接続した後にそれぞれに対して配線層170を形成する工程を省くことができる。したがって、半導体装置10の製造工程数を減らすことができ、PoP構造を有する半導体装置10の製造工程を簡略化することができる。その結果、半導体装置10の製造時間を短縮できる。
また、配線層170と突起電極180とが一体的に形成されているため、熱応力による配線層170と突起電極180との界面におけるクラックの発生などを防止でき、また配線層170と突起電極180とが別体であるときに比べて両者の接続が確実である。そのため、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200との接続信頼性が向上し、ひいては半導体装置10の信頼性が向上する。
さらに、第1半導体モジュール100の上に搭載される第2半導体モジュール200にパッケージされる半導体素子の数が増えた場合には、通常、半導体素子の素子電極と接続されるはんだボール254の数も増えることとなる。本実施形態では、半導体素子120の上にも配線層170を形成し、はんだボール254を搭載している。そのため、はんだボール254を設けるスペースをより多く確保できるため、第1半導体モジュール100の上に搭載される第2半導体モジュール200における半導体素子のさらなる多層化が可能となる。
(変形例)
本実施形態に係る半導体装置10としては、図7に示すような変形例が挙げられる。図7は、実施形態1の変形例に係る半導体装置10の構成を示す概略断面図である。図7に示すように、半導体装置10は、第1半導体モジュール100が複数の半導体素子を搭載している。それ以外の構成は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
具体的には、第1半導体モジュール100における基材130にフリップチップ接続された半導体素子120の上に、たとえばダイアタッチフィルムなどの接着層276を介して半導体素子128が搭載されている。半導体素子128は、素子電極129と電極部142とが金線128aによりワイヤボンディング接続されている。
このように、実施形態1の構成において、下側の第1半導体モジュール100における半導体素子の多層化が可能である。ここで、下側の第1半導体モジュール100に積層する半導体素子の数を増やす場合には、上側の第2半導体モジュール200の底面が下側の第1半導体モジュール100の上面に干渉しないように、第2半導体モジュール200の底面と第1半導体モジュール100の上面との間隔を広げる必要がある。
この場合、従来のPoP構造では、上側の第2半導体モジュール200の下面側配線層250と素子搭載用基板110の電極部142とをはんだボールにより接続していたため、はんだボールの高さを高くする必要があった。はんだボールの高さが高くなると、必然的にはんだボールの径が大きくなる。このため、はんだボール自体が占める領域が増大するとともに、はんだボール搭載用の電極パッドの面積が増大し、PoP構造の小型化における障害となっていた。
これに対し、本実施形態では、突起電極180と配線層170とによって素子搭載用基板110と第2半導体モジュール200とを接続している。そして、突起電極180は容易にアスペクト比の高い形状とすることができる。そのため、第2半導体モジュール200の底面と第1半導体モジュール100の上面との間隔を広げて第1半導体モジュール100における半導体素子を積層するスペースを確保するとともに、電極部142の挟ピッチ化が可能となる。その結果、PoP構造を有する半導体装置10の小型化が可能となる。
(実施形態2)
実施形態2に係る半導体装置10は、第1半導体モジュール100の製造工程が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、半導体装置10のその他の構成および製造工程は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図8は、実施形態2に係る半導体装置10の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図8(A)に示すように、図2(A)〜(D)で示す方法で形成した銅箔171と、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて形成した素子搭載用基板110を用意する。そして、素子搭載用基板110に銅箔171を搭載し、図8(B)に示すように、突起電極180と電極部142とを、金めっき層182および金めっき層143を接合することにより電気的に接続する。
次に、図8(C)に示すように、銅箔171と素子搭載用基板110との隙間に、たとえばエポキシ樹脂から成る絶縁樹脂層160を充填する。本実施形態では、実施形態1と異なり、絶縁樹脂層160は加圧したときに塑性流動を引き起こす材料に限定されない。
次に、図8(D)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、銅箔171を選択的に除去し、所定パターンの配線層170を形成する。
次に、図8(E)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法により、第2半導体モジュール200が備えるはんだボール254を配線層170に接続するための開口を有する保護層172を、配線層170の絶縁樹脂層160と反対側の主表面に形成する。以上の工程により、実施形態1に係る第1半導体モジュール100が形成される。
以上、実施形態2に係る製造方法によっても半導体装置10を製造することができ、実施形態2に係る半導体装置10によれば、実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態3)
実施形態3に係る半導体装置10は、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200とが突起電極256により接続されている点が実施形態1および2と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、半導体装置10のその他の構成および製造工程は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図9は、実施形態3に係る半導体装置10の構成を示す概略断面図である。半導体装置10は、下側に配置された第1半導体モジュール100の上に第2半導体モジュール200が搭載されたPoP構造を有する。
第1半導体モジュール100は、素子搭載用基板110に半導体素子120が搭載され、また絶縁樹脂層160と配線層170とが設けられ、配線層170と一体的に形成された突起電極180が、絶縁樹脂層160を貫通して素子搭載用基板110と電気的に接続された構成を有する。
素子搭載用基板110は、基材130と、電極部140および電極部142と、配線基板側配線層150とを含む。電極部140、142は、基材130の一方の主表面における所定位置に設けられている。電極部142上面における突起電極180と接続される領域には金めっき層143が設けられている。配線基板側配線層150は、基材130の他方の主表面に設けられている。基材130の所定位置には、基材130を貫通し、電極部142と配線基板側配線層150とを電気的に接続するビア導体132が設けられている。
電極部142および配線基板側配線層150の表面には、それぞれ保護層144、保護層152が設けられている。保護層144には、突起電極180と電極部142とを接続するための開口が設けられている。保護層152には、配線基板側配線層150のランド領域にはんだボール154を搭載するための開口が設けられている。はんだボール154は、保護層152に設けられた開口内において配線基板側配線層150に接続される。
以上説明した素子搭載用基板110に半導体素子120が搭載されている。半導体素子120は、はんだ124によって素子搭載用基板110にフリップチップ接続されている。半導体素子120と素子搭載用基板110との隙間には、アンダーフィル材126が充填されている。
素子搭載用基板110の一方の主表面には、絶縁樹脂層160が設けられている。絶縁樹脂層160により半導体素子120が封止されている。絶縁樹脂層160の素子搭載用基板110と反対側の主表面には、所定パターンの配線層170が設けられている。配線層170には、配線層170と一体的に形成された突起電極180が設けられている。突起電極180は、絶縁樹脂層160を貫通し、保護層144に設けられた開口内において電極部142と電気的に接続されている。突起電極180の先端には金めっき層182が設けられている。
配線層170上面における突起電極256と接続される領域にはNi/Au層などの金めっき層174が設けられている。また、配線層170の表面には、保護層172が設けられている。保護層172には、金めっき層174の中央領域が露出し、第2半導体モジュール200の突起電極256と配線層170とを接続するための開口が設けられている。
第2半導体モジュール200は、素子搭載用基板210に4つの半導体素子220、222、224、226が搭載された構成を有する。
素子搭載用基板210は、基材230と、基材230の一方の主表面に形成された電極部240、242と、基材230の他方の主表面に形成された下面側配線層250とを含む。電極部240、242は、基材230の一方の主表面における所定位置に設けられている。電極部242上面における所定領域には金めっき層243が設けられている。
下面側配線層250は、基材230の他方の主表面に設けられている。また、下面側配線層250の基材230と反対側の主表面には、たとえば加圧したときに塑性流動を引き起こす材料から成る絶縁樹脂層360が設けられている。さらに、下面側配線層250の絶縁樹脂層360側には、保護層172の開口に対応する位置に、下面側配線層250と一体的に形成された突起電極256が設けられている。突起電極256は、絶縁樹脂層360を貫通し、保護層172に設けられた開口内において配線層170と電気的に接続されている。突起電極256における基底部の径、頂部の径、および高さは、たとえばそれぞれ、80μmφ、40μmφ、100μmである。
突起電極256の先端にはNi/Au層などの金めっき層258が設けられており、突起電極256と配線層170とは、金めっき層258および金めっき層174を介して接続される。
本実施形態では、下面側配線層250に一体的に形成された突起電極256によって第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200とを接合しているため、熱応力による下面側配線層250と突起電極256との界面におけるクラックの発生などを防止できる。そのため、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200との接続信頼性が向上し、その結果、半導体装置10の信頼性が向上する。
基材230の所定位置には、基材230を貫通し、電極部242と下面側配線層250とを電気的に接続するビア導体232が設けられている。基材230の一方の主表面には保護層244が設けられている。保護層244には、金線222a、224a、226aと電極部242とを接続するための開口が設けられている。
以上説明した素子搭載用基板210に半導体素子220、222、224、226が搭載されている。具体的には、半導体素子220は、はんだ228によって素子搭載用基板210にフリップチップ接続されている。半導体素子220と素子搭載用基板210との隙間には、アンダーフィル材229が充填されている。また、半導体素子220の上に接着層270を介して半導体素子222が、半導体素子222の上に接着層272を介して半導体素子224が、半導体素子224の上に接着層274を介して半導体素子226がそれぞれ搭載されている。そして、素子電極223と電極部242とが金線222aによりワイヤボンディング接続され、素子電極225と電極部242とが金線224aによりワイヤボンディング接続され、素子電極227と電極部242とが金線226aによりワイヤボンディング接続されている。
封止樹脂260は、半導体素子220、222、224、226およびこれに接続された電極部240、242を封止している。封止樹脂260は、たとえばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
第1半導体モジュール100の配線層170と、第2半導体モジュール200の下面側配線層250とが、突起電極256で接合されることにより、第2半導体モジュール200が第1半導体モジュール100の上に搭載されたPoP構造が実現されている。
(半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法)
実施形態3に係る半導体装置の製造方法について図10〜図12を参照して説明する。図10(A)〜(F)、図11(A)〜(E)、および図12(A)〜(C)は、半導体装置10の製造方法を示す工程断面図である。第1半導体モジュール100の製造工程は実施形態1と同様であるため省略する。
まず、図10(A)に示すように、図2(A)〜(D)で示す方法で形成した銅箔251を用意する。銅箔251の一方の主表面には、頂部面に金めっき層258が設けられた突起電極256が一体的に形成されている。そして、銅箔251の突起電極256が形成された主表面側に絶縁樹脂層360を配置し、両者を圧着する。これにより、図10(B)に示すように、銅箔251と絶縁樹脂層360とが一体化される。また、金めっき層258は、絶縁樹脂層360に埋没した状態となっている。
次に、図10(C)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、銅箔251を選択的に除去し、所定パターンの下面側配線層250を形成する。
次に、図10(D)に示すように、下面側配線層250の絶縁樹脂層360と反対側の主表面に基材230を積層し、基材230上に銅箔241を積層する。
次に、図10(E)に示すように、ドリル加工、レーザ加工などの掘削加工により、基材230および銅箔241の所定領域にビアホール233を形成する。
次に、図10(F)に示すように、無電解めっき法および電解めっき法により、ビアホール233に銅を充填してビア導体232を形成するとともに、基材230の一方の主表面に設けられた銅箔241を厚膜化する。この際、基材230の他方の主表面には銅箔259が積層される。
次に、図11(A)に示すように、基材230の銅箔241が積層された側の主表面(半導体素子搭載面)に周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて所定パターンの電極部240、242を形成する。
次に、図11(B)に示すように、周知のフォトリソグラフィ法により、基材230の一方の主表面に保護層244を形成する。
次に、図11(C)に示すように、図示しないレジストを電極部240の形成領域に設けるとともに、当該レジストと保護層244とをマスクとして、たとえば電解めっき法により電極部242に金めっき層243を形成する。これにより素子搭載用基板210が形成される。
次に、図11(D)に示すように、素子電極221にはんだ228が設けられた半導体素子220を、基材230に搭載する。そして、リフロー工程によりはんだ228を介して素子電極221と電極部240とを電気的に接続する。つづいて、半導体素子220と素子搭載用基板210との隙間にアンダーフィル材229を充填する。また、半導体素子220の上に接着層270を介して半導体素子222を搭載し、さらに半導体素子222の上に接着層272を介して半導体素子224を搭載し、さらにまた半導体素子224の上に接着層274を介して半導体素子226を搭載する。そして、ワイヤボンディング法を用いて素子電極223と電極部242とを金線222aにより接続し、素子電極225と電極部242とを金線224aにより接続し、素子電極227と電極部242とを金線226aにより接続する。
次に、図11(E)に示すように、トランスファーモールド法を用いて、半導体素子220、222、224、226を封止樹脂260により封止する。これにより、素子搭載用基板210に半導体素子220、222、224、226が搭載された第2半導体モジュール200が形成される。
次に、図12(A)に示すように、図2〜図4で示す方法で形成した、保護層172を設けていない第1半導体モジュール100を用意し、周知のフォトリソグラフィ法により突起電極256に対応する位置に開口を有する図示しないレジストを配線層170の主表面に形成する。そして、電解めっき法などにより当該レジストの開口内において配線層170に金めっき層174を形成する。そして、第1半導体モジュール100の上に第2半導体モジュール200を配置し、両者を圧着する。これにより、図12(B)に示すように、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200とが一体化され、また突起電極256と配線層170とが金めっき層258よび金めっき層174を介して電気的に接続される。
次に、図12(C)に示すように、保護層152に設けられた開口内においてはんだボール154を配線基板側配線層150に搭載する。以上の工程により、半導体装置10を製造することができる。
以上説明した構成による作用効果を総括すると、実施形態3に係る半導体装置10によれば、実施形態1と同様に、半導体装置10の製造工程の簡略化を図ることができ、半導体装置10の製造時間を短縮できる。また、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200との接続信頼性の向上と、半導体装置10の信頼性の向上を図ることができる。さらに、第1半導体モジュール100の上に搭載される第2半導体モジュール200における半導体素子のさらなる多層化が可能となる。また、下側の第1半導体モジュール100における半導体素子を積層するスペースを確保するとともに、電極部142の挟ピッチ化が可能となり、その結果、PoP構造の小型化が可能となる。
また、実施形態3に係る半導体装置10では、下面側配線層250に一体的に形成された突起電極256によって第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200とが接合されている。そのため、上述の効果に加えて、第1半導体モジュール100と第2半導体モジュール200との接続信頼性がさらに向上するという効果が得られる。
(実施形態4)
次に、本発明の半導体装置10を備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図13は本発明の実施の形態に係る半導体装置10を備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話1111は、第1の筐体1112と第2の筐体1114が可動部1120によって連結される構造になっている。第1の筐体1112と第2の筐体1114は可動部1120を軸として回動可能である。第1の筐体1112には文字や画像等の情報を表示する表示部1118やスピーカ部1124が設けられている。第2の筐体1114には操作用ボタンなどの操作部1122やマイク部1126が設けられている。なお、本発明の各実施の形態に係る半導体装置10はこうした携帯電話1111の内部に搭載されている。
図14は図13に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体1112の断面図)である。本発明の実施の形態に係る半導体装置10は、はんだボール154を介してプリント基板1128に搭載され、こうしたプリント基板1128を介して表示部1118などと電気的に接続されている。また、半導体装置10の裏面側(はんだボール154とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板1116が設けられ、たとえば、半導体装置10から発生する熱を第1の筐体1112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体1112の外部に放熱することができるようになっている。なお、図14には、実施形態1に係る半導体装置10が搭載された状態を示している。
本発明の各実施形態に係る半導体装置10によれば、半導体装置10の製造工程を簡略化できる。そのため、こうした半導体装置10を搭載した本実施形態に係る携帯機器について、製造工程の簡略化と、それによる製造コストの低減などを図ることができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、実施形態2および実施形態3に係る半導体装置10についても、実施形態1の変形例と同様の変形例が可能である。
実施形態1に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図2(A)〜(D)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図3(A)〜(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4(A)〜(E)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図5(A)〜(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図6(A)、(B)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態1の変形例に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態3に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図10(A)〜(F)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図11(A)〜(E)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図12(A)〜(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態4に係る携帯電話の構成を示す図である。 携帯電話の部分断面図である。
符号の説明
10 半導体装置、 100 第1半導体モジュール、 110、210 素子搭載用基板、 120、128、220、222、224、226 半導体素子、 122、129、221、223、225、227 素子電極、 124、228 はんだ、 126、229 アンダーフィル材、 128a、222a、224a、226a 金線、 130、230 基材、 140、142、240、242 電極部、 143、174、182、243、258 金めっき層、 144、152、172、244、252 保護層、 150 配線基板側配線層、 154、254 はんだボール、 160、360 絶縁樹脂層、 170 配線層、 171、241、251、259 銅箔、 180、256 突起電極、 200 第2半導体モジュール、 132、232 ビア導体、 233 ビアホール、 250 下面側配線層、 260 封止樹脂、 270、272、274、276 接着層、 300、310 レジスト。

Claims (8)

  1. パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置における下側に配置される半導体モジュールであって、
    一方の主表面に電極部を有する素子搭載用基板と、
    前記素子搭載用基板の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、
    前記素子搭載用基板の一方の主表面側に、前記半導体素子を封止するように設けられた絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層上に設けられた配線層と、
    前記配線層と一体的に形成され、前記絶縁樹脂層を貫通して前記電極部と電気的に接続された突起電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記半導体素子の上に積層された別の半導体素子を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの上に搭載され、前記半導体モジュールと対向する面側に他の配線層を有し、他の半導体素子がパッケージされた他の半導体モジュールと、
    を備え、前記配線層と前記他の配線層とが電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記他の配線層と一体的に形成され、前記他の配線層から突出した他の突起電極を備え、前記配線層と前記他の突起電極との電気的接続によって、前記配線層と前記他の配線層が電気的に接続されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置を搭載したことを特徴とする携帯機器。
  6. パッケージオンパッケージ構造を有する半導体装置における下側に配置される半導体モジュールの製造方法であって、
    金属板の一方の主表面に、突起電極を形成する工程と、
    一方の主表面に電極部を有し、半導体素子が搭載された素子搭載用基板を用意する工程と、
    前記素子搭載用基板に前記金属板が搭載され、前記突起電極と前記電極部とが電気的に接続され、前記金属板と前記素子搭載用基板との間に絶縁樹脂層が設けられて前記半導体素子が封止された状態とする工程と、
    前記金属板を選択的に除去して配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体モジュールの製造方法により製造された第1半導体モジュールを用意する工程と、
    一方の主表面側に他の配線層を有し、他の半導体素子がパッケージされた第2半導体モジュールを用意する工程と、
    前記第2半導体モジュールの一方の主表面が前記第1半導体モジュール側に向くようにして前記第1半導体モジュールの上に前記第2半導体モジュールを搭載し、前記配線層と前記他の配線層とを電気的に接続する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 他の金属板の一方の主表面に、他の突起電極を形成する工程と、
    前記他の金属板の一方の主表面に、他の絶縁樹脂層を積層する工程と、
    前記他の金属板を選択的に除去して他の配線層を形成する工程と、
    前記他の配線層の前記他の突起電極と反対側の主表面に基材を積層し、前記基材上に別の金属板を積層し、前記他の配線層と前記別の金属板とを電気的に接続する工程と、
    前記別の金属板を選択的に除去して他の電極部を形成し、封止して他の素子搭載用基板を形成する工程と、
    前記他の素子搭載用基板に他の半導体素子を搭載し、第2半導体モジュールを形成する工程と、
    請求項6に記載の半導体モジュールの製造方法により製造された第1半導体モジュールを用意する工程と、
    前記第1半導体モジュールの上に前記第2半導体モジュールを配置し、前記他の突起電極と前記配線層とを電気的に接続して前記配線層と前記他の配線層とを電気的に接続する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008201224A 2008-08-04 2008-08-04 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2010040721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201224A JP2010040721A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201224A JP2010040721A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040721A true JP2010040721A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42012966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201224A Pending JP2010040721A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010040721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155247A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 半導体モジュール
US9396998B2 (en) 2014-03-14 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having fan-in and fan-out redistribution layers
US9913367B2 (en) 2014-01-10 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board and method of manufacturing the same
CN113395079A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 株式会社村田制作所 Rf电路模块及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155247A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 半導体モジュール
US9913367B2 (en) 2014-01-10 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board and method of manufacturing the same
US9396998B2 (en) 2014-03-14 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having fan-in and fan-out redistribution layers
CN113395079A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 株式会社村田制作所 Rf电路模块及其制造方法
CN113395079B (zh) * 2020-03-11 2022-11-18 株式会社村田制作所 Rf电路模块及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US8373281B2 (en) Semiconductor module and portable apparatus provided with semiconductor module
US8274148B2 (en) Semiconductor module
JP2008277362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010177597A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009206506A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器
JP2009289802A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
US8440915B2 (en) Device mounting board and semiconductor module
JP4588046B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
JPWO2010007715A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
US20090057903A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules, semiconductor apparatus, method for manufacturing semiconductor apparatuses, and portable device
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
US20180090408A1 (en) Semiconductor package assembly
JP5484694B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを備える携帯機器
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5484705B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを備える携帯機器
JP2004319678A (ja) 指紋センサ装置及びその製造方法
JP2009027042A (ja) 回路モジュール、回路モジュールの製造方法および携帯機器
JP5087302B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US20220071015A1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof