JP5087302B2 - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5087302B2
JP5087302B2 JP2007089830A JP2007089830A JP5087302B2 JP 5087302 B2 JP5087302 B2 JP 5087302B2 JP 2007089830 A JP2007089830 A JP 2007089830A JP 2007089830 A JP2007089830 A JP 2007089830A JP 5087302 B2 JP5087302 B2 JP 5087302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
circuit device
wiring board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251745A (ja
Inventor
芳央 岡山
恭典 井上
良輔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007089830A priority Critical patent/JP5087302B2/ja
Priority to US12/078,311 priority patent/US20090057903A1/en
Publication of JP2008251745A publication Critical patent/JP2008251745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087302B2 publication Critical patent/JP5087302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板と半導体チップがパッケージ化された回路装置およびその製造方法に関する。
携帯電話、PDA、DVC、DSCといったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速するなか、こうした製品が市場で受け入れられるためには小型・軽量化が必須となっており、その実現のために高集積のシステムLSIが求められている。一方、これらのエレクトロニクス機器に対しては、より使い易く便利なものが求められており、機器に使用されるLSIに対し、高機能化、高性能化が要求されている。このため、LSIチップの高集積化にともないそのI/O数が増大する一方でパッケージ自体の小型薄型化要求も強く、これらを両立させるために、半導体部品の高密度な基板実装に適合した半導体パッケージの開発が強く求められている。
たとえば、特許文献1は、パッケージの薄型化を実現するため配線基板に設けられた凹部に半導体チップを設け、配線基板に設けられた電極と半導体チップに設けられた電極とをワイヤボンディングにより接続した構造を開示する。
また、特許文献2は、配線基板に設けられた凹部に半導体チップを設け、配線基板に設けられた電極と半導体チップに設けられた電極とを再配線により接続した構造を開示する。
国際公開第05/024946号パンフレット 特開2005−209689号公報
特許文献1のパッケージ構造では、配線基板に設けられた電極と半導体チップに設けられた電極とを電気的に接続するのにワイヤボンディングが用いられている。この構造では、ワイヤループの分だけ高さが必要となるため、パッケージの薄型化に限界がある。また、配線基板に設けられた電極と半導体チップに設けられた電極ごとにワイヤを接続する必要があるため、多ピン化が進むにつれてコストが高くなる。
また、特許文献2に記載のパッケージ構造では、再配線を形成するために、レーザによるビア加工およびめっき処理による金属膜形成が必要なため、コストが高くなる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コストを抑制しつつ、回路装置の薄型化を可能にする技術の提供にある。
本発明のある態様は、回路装置である。当該回路装置は、配線基板と、配線基板に形成された凹部に設けられた回路素子と、配線基板の凹部の周囲に設けられた基板電極と、凹部の底面側と反対側の回路素子の上に設けられた素子電極と、基板電極および素子電極と電気的に接続する導電性の突起部がそれぞれ一体的に形成された配線層を有する配線部とを備えることを特徴とする。ここで、突起部が一体的に配線層に形成された状態とは、突起部と配線層との間に継ぎ目がないことをいう。
この態様によれば、配線基板の凹部に埋め込まれた回路素子に設けられた素子電極と、配線基板に設けられた基板電極とが、配線部に一体的に設けられた突起により電気的に接続される。配線部は、ワイヤボンディングに比べて厚みを必要としないため、回路装置のさらなる薄型化が可能となる。また、配線部は、レーザ加工やめっき処理を要せず、金属板のエッチング加工および加熱圧着処理によって形成可能であるため、回路装置の製造コストを抑制することができる。さらに、配線層と突起部が一体的に形成されているため、低抵抗かつ信頼性の高い回路装置が実現される。
上記態様の回路装置において、配線部の材料が圧延銅板であってもよい。これによれば、配線部の機械的強度を高めることができる。また、さらに信頼性の高い回路装置が実現される。
また、上記態様の回路装置において、素子電極の高さと、基板電極の高さがほぼ等しくてもよい。これによれば、突起部の高さを同程度とすることにより、基板電極と突起部との接合、および素子電極と突起との接合が可能になるため、電極接続の精度が向上する。
また、上記態様の回路装置において、配線基板と配線層との間に、加圧により塑性流動を起こす絶縁樹脂が設けられていてもよい。これにより、加圧により塑性流動を起こす絶縁樹脂を介して配線基板に対して配線部を加熱圧着し、突起部を絶縁層に貫通させることにより、基板電極と突起部との接合、および素子電極と突起部との接合を形成することができる。
本発明の他の態様は、回路装置の製造方法である。当該回路装置の製造方法は、配線基板に設けられた凹部に回路素子を嵌め込む工程と、凹部の周囲に位置し、配線基板の表面に設けられた基板電極と、回路素子の表面に設けられた素子電極とを、基板電極および素子電極にそれぞれ対応する導電性の突起部が一体的に形成された配線層からなる配線部を用いて電気的に接続する工程とを備えることを特徴とする。
この態様によれば、配線基板の凹部に埋め込まれた回路素子に設けられた素子電極と、配線基板に設けられた基板電極とを、配線部に一体的に設けられた突起により電気的に接続することにより、薄型化された回路装置を製造することができる。また、配線部は、レーザ加工やめっき処理を要せず、銅板のエッチングおよび加熱圧着処理によって形成可能であるため、回路装置の製造コストを抑制することができる。さらに、配線層と突起部が一体的に形成されているため、低抵抗かつ信頼性の高い回路装置が実現される。
上記態様の配線部を用いて素子電極と基板電極とを電気的に接続する工程において、加圧により塑性流動を起こす絶縁層を介して配線部を圧着することにより、素子電極と基板電極に配線部が有する突起部がそれぞれ接続されてもよい。これにより、レーザ加工やメッキ加工などを要することなく、基板電極と突起部との接合、および素子電極と突起部との接合を低コストで形成することができる。
本発明によれば、コストを抑制しつつ、回路装置を薄型化することができる。
以下、本発明を具現化した実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係る回路装置10の構成を示す概略断面図である。本実施の形態の回路装置10は、主な構成として、配線基板20、回路素子30、基板電極40、素子電極50、および配線部60を備える。
配線基板20は、絶縁層22を介して複数の配線層24が積層された多層配線構造を有する。絶縁層22を構成する材料としては、たとえば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂が例示される。配線層24は銅などの金属で形成される。積層された配線層24は、所定箇所においてビア導体26により電気的に接続されている。配線基板20の製法は、特に限定されず、周知のビルドアップ工法が適用できる。また、配線基板20は、ベースとなる金属板の上に多層配線を構築した後、金属板を除去することによって得られる、いわゆるコアレス基板であってもよい。また、配線基板20は、配線層を有するプリプレグを積層することにより形成されてもよい。
配線基板20には凹部28が形成されている。凹部28の深さは、後述する回路素子30の厚さと接着層32の厚さの和と同程度である。配線基板20の凹部28以外の表面、すなわち、凹部28の周囲の表面に、基板電極40が設けられている。基板電極40は、たとえば、銅、金などで形成される。基板電極40の表面の高さは、後述する素子電極50の表面の高さとほぼ等しい。
配線基板20の上面に基板電極40が開口するように絶縁層70が形成されている。絶縁層70は、加圧したときに塑性流動を引き起こす材料で形成されている。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としては、エポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。絶縁層70に用いられるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8MPaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、この材料は、温度160℃の条件下で15MPaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して樹脂の粘度が約1/8に低下する。
一方、配線基板20の下面側に、最下層の配線層24の一部が開口するように、フォトソルダーレジスト層80が形成されている。最下層の配線層24の開口部分に外部電極としてはんだボール90が形成されている。なお、外部電極として、はんだボールに代えて、はんだバンプ、金バンプ、銅バンプなどを用いてもよい。
回路素子30は、LSI(Large Scale Integration)などの半導体チップである。回路素子30は、配線基板20に形成された凹部28に嵌め込まれている。回路素子30の電極形成面(表面)は図1の上方を向いており、回路素子30の裏面は凹部28の底面に対向している。回路素子30の裏面は、ダイアタッチフィルムなどの接着層32により、凹部28の底面に固定されている。回路素子30の電極形成面には素子電極50が設けられている。素子電極50は、たとえば、アルミニウム、銅などで形成される。なお、回路素子30の側面と凹部28の側面との間に絶縁層70が充填されていることが望ましい。これによれば、凹部28内での回路素子30の固着性を高めることができる。
配線部60は、基板電極40との接続用の突起部62a、および素子電極50との接続用の突起部62bが一体的に形成された配線層64を含む。配線層64の厚さは、たとえば、30μmとすることができる。これは、ワイヤボンディング時のワイヤループに比べて顕著に低背である。配線層64としては、圧延銅が好適に用いられる。圧延銅は、めっき処理等によって形成された銅からなる金属膜と比較すると、機械的強度の点において強く、再配線のための材料として優れている。基板電極40と突起部62aとの接合、および素子電極50と突起部62bとの接合は、たとえば、絶縁層70を介して配線基板20に対して配線部60を加熱圧着し、突起部62a、突起部62bを絶縁層70に貫通させることにより形成される。なお、基板電極40の表面の高さを素子電極50の表面の高さとほぼ等しくしておくことにより、突起部62aおよび突起部62bの高さを同程度とすることにより、基板電極40と突起部62aとの接合、および素子電極50と突起部62bとの接合が可能になるため、電極接続の精度が向上する。
以上の構成によれば、配線基板20の凹部28に埋め込まれた回路素子30に設けられた素子電極50と、配線基板20に設けられた基板電極40とが、配線部60に一体的に設けられた突起部62b、突起部62aにより電気的に接続される。配線部60は、ワイヤボンディングに比べて厚みを必要としないため、回路装置10のさらなる薄型化が可能となる。また、配線部60は、レーザ加工やめっき処理を要せず、金属板のエッチング加工および加熱圧着処理によって形成可能であるため、回路装置の製造コストを抑制することができる。さらに、配線層64と突起部62a、62bが一体的に形成されているため、低抵抗かつ信頼性の高い回路装置10が実現される。
(回路装置の製造方法)
図2を参照して本実施の形態の回路装置の製造方法について説明する。
まず、図2(A)に示すように、絶縁層22を介して複数の配線層24が積層された多層配線構造を有し、一方の面に凹部28を形成した配線基板20を用意する。凹部28の形成方法としては、凹部28に対応した部分に対応する穴を予め開けたプリプレグを積層して形成してもよいし、あるいは、配線形成を完了した基板に機械的加工により形成してもよい。配線基板20は、2層以上の配線層24を備えていることが好ましく、配線基板20の両面に配線層24の一部が露出していることがさらに好ましい。本製造方法の態様では、配線基板20の裏面側に配線層24の一部が露出するようにフォトソルダーレジスト層80を選択的に形成しておく。
そして、図2(A)に示すように、素子電極50が形成されたLSIなどの回路素子30をダイアタッチフィルムなどの接着層32を用いて凹部28内に設置する。ここで、この後の電極接続を精度よく行うため、配線基板20の凹部28以外の表面、すなわち、凹部28の周囲の表面に設けられた配線層24と、回路素子30の表面に設けられた素子電極50とが、ほぼ同一平面上になるように、凹部28の深さと回路素子30の厚さを調整しておくことが望ましい。たとえば、回路素子30の厚さが100μm、接着層32の厚さが25μmの場合、凹部28の深さを125μm程度とすればよい。
次に、図2(B)に示すように、突起部(バンプ)62を形成した金属板100を用意する。なお、突起部62は、配線基板20に設けられた基板電極40および回路素子30に設けられた素子電極50にそれぞれ対応する突起部62a、突起部62bからなる。金属板100としては、たとえば、厚さ10〜100μm程度の圧延銅材を用いることが好ましい。また、突起部62の高さは、10〜50μmの範囲とすることができ、典型的には、35μmである。また、突起部62の直径は、10〜100μmの範囲とすることができ、典型的には、50μmである。突起部62の形成方法としては、銅板を塩化鉄などによってウェットエッチングして行うことが好ましい。これにより、突起部62と配線層が一体的に形成されるため、低抵抗かつ信頼性の高い配線が実現される。
そして、図2(B)に示すように、突起部62が形成された金属板100と、回路素子30を凹部28に搭載した配線基板20とを、接着用の樹脂シート110を介して重ね合わせ、加熱圧着する。これにより、回路素子30の表面に形成されている素子電極50および配線基板20の上面に形成されている配線層24の所定箇所、すなわち基板電極が、金属板100に設けられた突起部62によってそれぞれ電気的に接続される。ここで、樹脂シート110として、たとえば、加圧により塑性流動を起こす加圧塑性樹脂を用いることが好適である。樹脂シート110の厚さは、突起部62の高さと同程度に設定される。また、加熱圧着の条件は、たとえば、200℃、5MPaである。
次に、図2(C)に示すように、金属板100の背面(図2(C)では上側)をエッチングして再配線パターン、すなわち配線部60を形成する。
次に図2(D)に示すように、配線基板20の下面側の配線層24の露出部分にスクリーン印刷などによりはんだボール90を搭載し、外部接続用の端子とする。
以上の工程により、図1に示した実施の形態に係る回路装置が製造される。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、上述の各実施の形態では、図2(A)において、配線基板20の下面側にフォトソルダーレジスト層80が予め形成されているが、フォトソルダーレジスト層80の形成は、図2(B)で示した加熱圧着工程の後であってもよい。また、接着層32は、配線基板側に設けられているが、回路素子30の下面側に設けられてもよい。
実施の形態に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態に係る回路装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
10 回路装置、20 配線基板、22 絶縁層、24 配線層、26 ビア導体、28 凹部、30 回路素子、40 基板電極、50 素子電極、60 配線部。

Claims (5)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に形成された凹部に設けられた回路素子と、
    前記配線基板の凹部の周囲に設けられた基板電極と、
    前記凹部の底面側と反対側の前記回路素子の上に設けられた素子電極と、
    前記基板電極および前記素子電極と電気的に接続する導電性の突起部がそれぞれ一体的に形成された配線層を有する配線部と、
    を備え
    前記素子電極の高さと、前記基板電極の高さがほぼ等しいことを特徴とする回路装置。
  2. 前記配線部の材料が圧延銅板であることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記配線基板と前記配線部との間に、加圧により塑性流動を起こす絶縁樹脂が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の回路装置。
  4. 配線基板に設けられた凹部に回路素子を嵌め込む工程と、
    前記凹部の周囲に位置し、前記配線基板の表面に設けられた基板電極と、前記回路素子の表面に設けられた素子電極とを、前記基板電極および前記素子電極にそれぞれ対応する導電性の突起部が一体的に形成された配線層からなる配線部を用いて電気的に接続する工程と、
    を備え、
    前記回路素子を嵌め込む工程において前記素子電極の高さと、前記基板電極の高さがほぼ等しくなるようにすることを特徴とする回路装置の製造方法。
  5. 前記配線部を用いて前記素子電極と前記基板電極とを電気的に接続する工程において、
    加圧により塑性流動を起こす絶縁層を介して前記配線部を圧着することにより、前記素子電極と前記基板電極に前記配線部が有する前記突起部がそれぞれ接続されることを特徴とする請求項4に記載の回路装置の製造方法。
JP2007089830A 2007-03-29 2007-03-29 回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5087302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089830A JP5087302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 回路装置およびその製造方法
US12/078,311 US20090057903A1 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules, semiconductor apparatus, method for manufacturing semiconductor apparatuses, and portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089830A JP5087302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251745A JP2008251745A (ja) 2008-10-16
JP5087302B2 true JP5087302B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39976363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089830A Expired - Fee Related JP5087302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130177B2 (ja) 2008-09-29 2013-01-30 住友重機械工業株式会社 減速装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208631B2 (ja) * 2003-04-17 2009-01-14 日本ミクロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004335641A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP4792749B2 (ja) * 2005-01-14 2011-10-12 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP2006245453A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法
JP2006310530A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251745A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790297B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5661225B2 (ja) 半導体デバイスのパッケージング方法
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US7640655B2 (en) Electronic component embedded board and its manufacturing method
US9646922B2 (en) Methods and apparatus for thinner package on package structures
US20110024899A1 (en) Substrate structure for cavity package
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041438A (ja) 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP5009576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010262992A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP2008300854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4588046B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US20090057903A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules, semiconductor apparatus, method for manufacturing semiconductor apparatuses, and portable device
JP2006237517A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20160190056A1 (en) Integrated circuit packaging system with package-on-package mechanism and method of manufacture thereof
JP2001274324A (ja) 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置
KR100923542B1 (ko) 이형재를 이용한 임베디드 반도체 패키지 장치 및 그 제조 방법
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5087302B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR101179516B1 (ko) 임베디드 패키지 및 그 형성방법
JP5446623B2 (ja) センサ素子モジュール
JP2009027042A (ja) 回路モジュール、回路モジュールの製造方法および携帯機器
JP2004079923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11765838B2 (en) Right angle sidewall and button interconnects for molded SiPs
JP5783236B2 (ja) センサ素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees