JP4950207B2 - 低ギャップフィルアスペクト比のフラッシュデバイスのための集積化フロー - Google Patents

低ギャップフィルアスペクト比のフラッシュデバイスのための集積化フロー Download PDF

Info

Publication number
JP4950207B2
JP4950207B2 JP2008536692A JP2008536692A JP4950207B2 JP 4950207 B2 JP4950207 B2 JP 4950207B2 JP 2008536692 A JP2008536692 A JP 2008536692A JP 2008536692 A JP2008536692 A JP 2008536692A JP 4950207 B2 JP4950207 B2 JP 4950207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench isolation
shallow trench
isolation structure
layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512228A (ja
Inventor
ディー. ファム,チュアン
政昭 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2009512228A publication Critical patent/JP2009512228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950207B2 publication Critical patent/JP4950207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Description

本発明は、一般的には、不揮発性フラッシュメモリシステムに関し、より特定的には、メモリセルおよびメモリセルのアレイの構造に関し、またそれらを形成する処理に関する。
商業的に成功した不揮発性メモリ製品が現在数多くあり、特に、フラッシュEEPROM(電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ)セルのアレイを使用する小形形状のファクタカードの形態を取るものがある。そのようなカードは、例えばカードをホスト内のカードスロットに着脱可能に挿入することによって、ホストとインターフェイスを行う場合がある。市販のカードには、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)カード、マルチメディアカード(MMC)、セキュアデジタル(SD)カード、スマートメディアカード、パーソナルタグ(p−タグ)、およびメモリスティックカードなどがある。ホストには、パーソナルコンピュータ、ノートブック形コンピュータ、個人用携帯情報端末(PDA)、様々なデータ通信デバイス、デジタルカメラ、携帯電話、携帯形オーディオプレーヤ、自動車用サウンドシステム、および同種の装置が含まれる。
アーキテクチャの一種にNANDアレイがあり、16個または32個といった2つより多いメモリセルの連続したストリングが、個々のビット線と基準電位との間の1つ以上の選択トランジスタと共に接続されて、セルの列を形成している。ワード線は、このような数多くの列内のセルに渡って延びている。ある列内の個々のセルは、ストリングを流れる電流がアドレス指定されたセルに蓄積された電荷のレベルに依存するように、ストリング内の残りのセルを確実にオンに転換させることによって、プログラミング中に読み出されてベリファイされる。メモリシステムの一部としてのNANDアーキテクチャアレイおよびその動作の一例が、米国特許第6,046,935号(特許文献1)に見受けられる。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。NANDメモリデバイスは、取り外し可能なメモリカードを使用するような大容量記憶への応用に特に適していることがわかっている。前述した別個のカードおよびホストに対する代替の配列において、ある例では、メモリシステムは、常時ホストに接続されて、ホスト専用の埋め込みメモリを提供する。
集積回路への多くの応用におけるように、ある集積回路の機能を実装するのに必要なシリコン基板領域を縮小せよとの圧力が、フラッシュEEPROMシステムにも存在する。所定のサイズのメモリカードおよび他の種類のパッケージの記憶容量を増加させるために、または容量の増加とサイズの縮小とを共に行うために、シリコン基板の所定の領域に記憶可能なデジタルデータ量を増加することが絶えず要求されている。データの記憶密度を増加させる1つの方法は、1メモリセル当たり1ビットより多いデータを記憶することである。これは、フローティングゲート電荷レベル電圧範囲のウィンドウを2つより多い状態に分割することによって達成される。そのような状態を4つ使用すれば、各セルは2ビットのデータを記憶することができ、8つの状態であれば1セル当たり3ビットのデータを記憶する、といった具合である。複数の状態のフラッシュEEPROM構造および動作が、米国特許第5,043,940号(特許文献2)および第5,172,338号(特許文献3)に記載されている。これら特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
データ密度の増加は、メモリセルおよび/またはアレイ全体の物理的なサイズを減少させることによっても達成することができる。集積回路のサイズを縮小することは、あらゆる種類の回路に対してよく行われることであり、これは、処理技術が次第に向上して機能サイズのより小さいものが実装できるようになったからである。しかし、所定の回路レイアウトがこのやり方でどこまで縮小できるかについては限界があるのが普通である。というのは、どれくらい縮小できるかについて制限を受ける機能が、少なくとも1つはあることが多いからである。これが生じると、設計者は、機能を実行するのに必要なシリコン領域の量を減少させるために、実装しようとする回路の新しいまたは別のレイアウトまたはアーキテクチャに頼ることになる。前述したフラッシュEEPROM集積回路システムの縮小はそのような限界に到達する可能性がある。
小さなセルを形成する1つのやり方は、自己整合形の浅溝素子分離構造 (Shallow Trench Isolation) (STI)手法を使用することである。これは、STI構造を使用して、NAND形メモリアレイのようなフローティングゲートセルの隣接するストリング同士を分離するものである。この手法によれば、ゲート誘電体(トンネル誘電体)層およびフローティングゲートポリシリコン層がまず形成される。次に、ゲート誘電体層およびフローティングゲートポリシリコン層と、基礎をなす基板とをエッチングして溝を形成することによって、STI構造が形成される。その後、これらの溝は、適切な材料(酸化物など)で埋められて、STI構造を形成する。STI構造間のゲート誘電体およびフローティングゲートポリシリコン層の部分はSTI構造によって規定されるので、STI構造に対して自己整合性があるとみなされる。典型的には、STI構造は、使用する処理技術で作成しうる最小限の機能サイズと同一の幅を有する。また、STI構造同士は、通常、最小限の機能サイズ分だけ離間される。よって、STI領域間のゲート誘電体およびフローティングゲートポリシリコン層も最小限の機能サイズと同一の幅を有する。フローティングゲートポリシリコンの小片は、後のステップにおいてさらに個々のフローティングゲートになる。
NANDおよび他の種類の不揮発性メモリにおいて、フローティングゲートとコントロールゲートとの間を通るフィールド結合量(結合比)は慎重に制御される。結合量は、コントロールゲートに印加される電圧のうちのどれくらいが、基礎をなすフローティングゲートに結合されるかを決定する。結合率は、コントロールゲートの表面に重なるフローティングゲートの表面領域量を含む数多くの要因によって決定される。重なり領域の量を最大化することによってフローティングゲートとコントロールゲートとの間の結合率を最大化するのが望ましいことが多い。結合領域を増加させる方法の1つが、ユアンらの米国特許第5,343,063号(特許文献4)に記載されている。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。この特許に記載されているこの取り組みは、フローティングゲートを通常よりさらに厚くして、コントロールゲートに結合されるような大きな垂直表面を提供することである。
フローティングゲートを単にさらに厚くすると、フローティングゲート間に形成されたSTI構造のアスペクト比が問題となる。アスペクト比は、STI構造の高さをその幅で除算したものに等しい。よって、フローティングゲートの高さが増加すると、それに従ってSTI構造の高さも増加し、アスペクト比が増加する。アスペクト比が高いSTI溝を埋めると、ある問題が生じる場合がある。これらの問題は、非常に小さい最小限の機能サイズを有する新しい世代のメモリデバイスにとって特に懸念事項となる。そのようなデバイスにおけるSTI構造の幅は、非常に小さい寸法に縮小される一方で、隣接するセルを電気的に分離するために必要な幅はほぼ同一のままという場合がある。よって、そのようなSTI構造のアスペクト比は高くなる傾向にある。アスペクト比が高すぎると、STI構造は適切な品質でない場合がある。例えば、STI溝の開口部における堆積によって溝の底部への堆積が減少するために、空孔が形成される場合がある。そのような空孔によって、欠陥のあるデバイスとなったり、歩留まりが損失する一因となったりすることがある。
フローティングゲートの厚みを増加させてフローティングゲートの垂直表面に沿った結合を有することのもう1つの問題は、そのような表面の寸法を正確かつ均一に制御することが困難な場合があるということである。コントロールゲートの垂直な拡張が下向きに延びて結合を増加させる場合、そのような拡張の長さは重要である。そのような拡張の長さにばらつきがあると、結合比において許容不可能なばらつきとなる場合がある。拡張が長すぎると、ゲート電極の基礎となるチャンネル領域に悪影響を与える場合がある。
メモリアレイは、一般的には、何らかの周辺回路と共に半導体チップ上に作製される。典型的には、メモリアレイは基板上に作られ、そこにおいては、単一の基板が後に分割されてそれぞれが1つ以上のメモリアレイを有する別個のチップとなる。また、ある周辺回路は、メモリアレイと同一のチップ上の周辺領域に作製されてもよい。このように、周辺回路は、メモリアレイに直接接続されてもよい。周辺回路は、ドライバ回路、センス増幅器、電荷ポンプ、デコーダ回路、コントローラ回路、およびインターフェイス回路を含んでもよい。ある例において、これらの回路のいくつかは周辺領域に形成されるのではなく別個のチップ上に形成される。よって、周辺回路は、メモリチップによって異なってもよい。メモリアレイと同一のチップ上に作製されるがメモリアレイの一部ではない任意の回路が周辺回路とみなされてもよい。メモリアレイの外部にあるそのようなチップの領域が周辺領域とみなされてもよい。周辺回路は、メモリアレイの回路とは非常に異なっていてもよい。例えば、高電圧を扱うために、より厚みのあるゲート誘電体を有する遥かに大きなデバイスが周辺領域に存在してもよい。メモリアレイと周辺領域との間の違いが、ある処理ステップで問題を生じさせる場合がある。
メモリアレイおよび周辺領域において異なる結果を生じさせうる処理ステップの1つに、化学的機械的研磨(CMP)がある。CMPを使用して、基板の表面の平坦化を研磨パッドに表面を当てて表面とパッドとの間の化学的スラリを用いて研磨することによって行ってもよい。典型的には、CMPの前に、材料の層を1つ以上堆積また除去したことによって、表面は不均一となっている。原則として、CMPは、平坦な表面を残すようにウェハ表面に渡って材料を除去する。実際は、局所の特徴部によって表面が平坦でなくなる場合がある。例えば、CMP前の表面にあるくぼみがCMP後にある程度残る場合がある。そのような「ディッシング (dishing)」は、CMP作用がくぼみの底部において生じることが可能なほどくぼみが大きい場合に、くぼみの底部にある材料を除去した結果である。ディッシングは大きなくぼみの場合にのみ生じやすいので、メモリアレイには悪影響を及ぼさないが、大きな特徴部を有する周辺領域については重大なものとなる場合がる。ディッシングの問題に対する従来の取り組みには、ディッシングが起こりそうな領域にダミーのパターンを形成して、この領域に除去すべき材料が多く存在するようにすることが含まれる。しかし、ダミーのパターンは、一般的には、ダミーのパターンを設けるための追加のパターン形成ステップを伴う。
よって、低アスペクト比のSTI構造であってフローティングゲートとコントロールゲートとの間の結合比の高いメモリアレイを形成する方法が必要となっている。また、結合比が均一となるようにフローティングゲートとコントロールゲートとの間の結合を高度に制御するメモリアレイを形成する方法が必要となっている。また、メモリアレイと周辺回路との両方に渡って平坦化が達成される、周辺回路を有するメモリチップ上にメモリアレイを形成する方法が必要となっている。
米国特許第6,046,935号 米国特許第5,043,940号 米国特許第5,172,338号 米国特許第5,343,063号 米国特許出願第10/799,060号 米国特許出願第11/021,693号 米国特許出願第11/020,402号 米国特許第5,867,429号
メモリチップを形成する方法は、コントロールゲートの垂直な拡張の長さを制御することによって、フローティングゲートとコントロールゲートとの間の結合比に対する高度な制御を提供する。これは、コントロールゲートの拡張のために除去されることになるSTI部分を注入して、注入STI材料を選択的に除去することによって行われる。これは、単純な定期的なエッチングに対して、エッチング深度の改良された制御を提供する。セル間で結合の高度な均一化が達成され、コントロールゲートとゲート酸化物との間の分離が安全な距離で維持される。平坦化中でのより大きな周辺構造のディッシングの防止は、平坦化レベルより高い突起部を提供し、ソフトエッチングを使用してこれらの突起部を除去し、平坦化レベルで停止することによって行われる。同材料の平坦化された表面が達成されると、後続の処理ステップ(CMPなど)は、平坦化されていない表面から開始することによって生じるであろうよりも多くの平らな表面をもたらす。
メモリチップを形成する方法は、メモリアレイと周辺領域との両方にゲート誘電体層を形成するステップと、ゲート誘電体に重なるポリシリコンの第1のフローティングゲート層(FG1)を形成するステップとを含む。窒化シリコン(SiN)層が第1のフローティングゲート層に渡って堆積される。その後、STI溝が形成されて、互いに異なる構成要素(第1のフローティングゲート部分(FG1))を分離する。STI溝は酸化物で埋められて、隣接するフローティングゲート部分を電気的に分離するSTI構造を提供する。その後、SiN部分は除去され、第2のポリシリコン層が堆積およびエッチバックされて、第2のフローティングゲート部分(FG2)を形成する。追加のエッチングステップのオプションをFG2の堆積の前に追加して、FG2の空隙を所望の幅に広げることもできる。その後、FG2部分は、メモリアレイにおけるSiN部分に基本的に取って代わる。よって、FG1およびFG2部分は、STI深度と比べて所望の高さおよび幅であって、元のSTIのアスペクト比を増加させることなく、良好なセル結合比を達成するためのより垂直なフローティングゲート面を提供する、フローティングゲートを形成する。
周辺領域において、第2のポリシリコン層は、第1のフローティングゲート部分に重なりかつSTI構造に部分的に渡って延びるFG2の部分が除去されないようにパターン形成される。STI構造に重なるこれらの部分の一部は、STI構造の上面上に突出している。その後、第3の導電性ポリシリコン層が基板に渡って堆積され、メモリアレイと突起部を含む周辺回路とを被覆する。これにより、メモリアレイ領域内および周辺領域におけるSTI構造の中心部分に渡って、周辺領域の平坦面上に突起を有した実質的に平坦な上面が提供される。次に、平坦化ステップによって、STI構造に渡って第3のポリシリコン層の上面のレベルまで突起部が除去される。これにより、メモリアレイおよび周辺領域両方に渡って実質的に平坦な面が提供される。
基礎をなすSTI構造に導電性ポリシリコンを通じてイオンを注入することは、STI構造の上層のみが主な注入イオン量を受け取るように行われる。導電性ポリシリコンは、注入イオンがメモリアレイおよび周辺回路の両方におけるゲート酸化物に電荷を与えないようにする。それに続いて、ポリシリコンがSTI構造の最上部のレベルまで除去される(メモリアレイおよび周辺領域の両方にFG2を残す)。これによって、実質的に平坦な(ディッシングのない)FG2部分がメモリアレイおよび周辺領域の両方において残ることになる。というのは、除去前に上面は実質的に平坦だからである。その後、STI構造の注入上面はエッチングされて除かれる。酸化物のこの上層が注入されるので、低い未注入酸化物よりも高速に選択的にエッチングされてもよい。よって、エッチングされるべき層内の注入イオン濃度が高く、基礎をなす酸化物のイオン濃度が低いという注入特性を生じさせるような注入条件が選ばれてもよい。このようにして、未注入の酸化物は、エッチング停止層と同様に作用する。というのは、エッチングレートは、エッチングが未注入酸化物に達すると増加するからである。エッチングの深度は、酸化物の除去が基板に渡って均一であるように、このように正確に制御されてもよい。
STI構造の上部の除去に続いて、誘電体層が基板に渡って形成され、他の導電性ポリシリコン層が基板に渡って堆積される。このポリシリコン層は、後にコントロールゲートを形成する。この誘電体層は、STI構造の上部の除去によって形成された空隙内に延びる。フローティングゲートとコントロールゲートとの間の結合は、コントロールゲートがどの深度まで延びるかに依存し、ひいては、酸化物がどの程度深くエッチングされたかに依存する。よって、酸化物のエッチング深度の制御を改善することによって、コントロールゲートとフローティングゲートとの間の結合はより正確に制御され、かつ、より均一なものとなる。コントロールゲートは、デバイス特性に不注意に悪影響を及ぼすような深度まで延びることが防止されることになる。
本発明の様々な態様を盛り込むメモリシステム100の一例が、図1のブロック図に一般的に示されている。数多くの個々にアドレス指定可能なメモリセルが、行と列とからなる通常のアレイ110に配列されているが、セルの他の物理的な配列ももちろん可能である。ビット線は、本願明細書においてアレイ110の列に沿って延びるように示され、ビット線デコーダおよびドライバ回路130に線150を通じて電気的に接続される。ワード線は、本願明細書においてアレイ110の行に沿って延びるように示され、線170を通じてワード線デコーダおよびドライバ回路190に電気的に接続される。デコーダ130および190は、それぞれ、メモリコントローラ180からバス160によってメモリセルアドレスを受信する。また、デコーダおよびドライバ回路は、各制御およびステータス信号線135および195によって、コントローラ180に接続される。
コントローラ180は、線140を通じてホストデバイス(図示せず)に接続可能である。ホストは、パーソナルコンピュータ、ノートブック形コンピュータ、デジタルカメラ、オーディオプレーヤ、様々な他の手持ち式の電子デバイスなどであってもよい。図1のメモリシステム100は、通常、PCMCIA、コンパクトフラッシュ(登録商標)協議会、MMC(登録商標)協議会などのいくつかの既存の物理的および電気的標準のうちの1つに従って、カード内に実装されることになる。カードフォーマットにおいて、線140が、ホストデバイスの補完コネクタのインターフェイスとなるカード上のコネクタ内で終端する。数多くのカードの電気的なインターフェイスは、ATA標準に従い、ホストにとってメモリシステムが磁気ディスクドライブであるかのように見える。他のメモリカードインターフェイス標準も存在する。あるシステムにおいて、メモリカードはコントローラを有していなくてもよく、コントローラの機能はホストによって行われてもよい。前述したカードフォーマットの代わりとして、図1に示す形のメモリシステムがホストデバイスに常時埋め込まれていてもよい。
デコーダおよびドライバ回路130および190は、各制御およびステータス線135および195における制御信号に従って、バス160に渡ってアドレス指定されたように、アレイ110のそれぞれの線において適切な電圧を生じさせて、プログラミング、読み出し、および消去機能を実行する。電圧レベルおよび他のアレイパラメータを含む任意のステータス信号が、アレイ110によってコントローラ180へ、同じ制御およびステータス線135および195を通じて提供される。回路130内の複数のセンス増幅器が、アレイ110内のアドレス指定されたメモリセルの状態を示す電流または電圧レベルを受信し、読み出し動作中、これらの状態についての情報を線145を通じてコントローラ180に提供する。多数のセンス増幅器が、多数のメモリセルの状態を並行して読み出すことができるようにするために通常使用される。読み出しおよびプログラミング動作中、典型的には、回路130によって選択されたアドレス指定列内の数多くのセルにアクセスするために、回路190を通じて1度に1行のセルがアドレス指定される。消去動作中、典型的には、数多くの行内のすべてのセルが、同時消去用ブロックとして共にアドレス指定される。デコーダおよびドライバ回路130および190などの回路は、周辺回路とみなされてもよい。
メモリアレイ110の外部にあるメモリシステム100内の任意の回路が周辺回路とみなされてもよく、そのような回路が形成される領域は、周辺領域120とみなされてもよい。
シリコン基板上に形成されるNANDメモリセルアレイ110の平面図が図2に示され、説明を明確にするために、要素間に存在する誘電体層の詳細をほとんど示すことなく、導電要素の反復構造の極僅かな部分が示されている。浅溝素子分離(STI)構造210a〜210dが、基板の表面に渡って延びて形成される。この説明に規則を与えるために、STI領域は、第1のx方向に互いに離間して示され、その長さは第2のy方向に延び、これらの第1および第2の方向は、本質的に互いに直交している。
STI構造210a〜210d間には、y方向に走るメモリセルのストリング220a〜220cがある。よって、ストリングの方向は、STI領域の方向と平行である。各ストリング220a〜220cは、直列に接続された数多くのメモリデバイスが含まれる。図2は、そのような3つのストリング220a〜220cを、ストリング毎に3つのメモリセルと共に示す。しかし、ストリング220a〜220cは、図2に示されていないさらなるセルを含んでいる。また、アレイ110は、図2に表されていないさらなるストリングを含んでいる。この種のアレイは、各ストリングに16,32またはそれ以上のセルを有する数千のストリングを有してもよい。
メモリセルは、y方向におけるいずれの側にも、フローティングゲート230と、フローティングゲートに隣接する基板内の導電性ソース/ドレイン領域240aおよび240bとを含む。ストリングは、STI構造210a〜210dによって分離されている。STI構造210a〜210dは、ソース/ドレイン領域を隣接するストリング内のセルの他のソース/ドレイン領域から電気的に分離する分離要素を形成する。y方向に沿って、ソース/ドレイン領域240a〜240cが、隣接するセルによって共有されている。ソース/ドレイン領域240a〜240cは、あるセルを次のセルに電気的に接続することによって、セルのストリングを形成する。この例におけるソース/ドレイン領域240a〜240cは、不純物を必要な領域の基板に注入することによって形成される。
図2には、アレイに渡ってx方向に延びるワード線250a〜250cが示されている。ワード線250a〜cは、フローティングゲートの部分に重なり、また、フローティングゲートを部分的に囲んでいる。図に示すのと同様のアレイが2004年3月12日に出願された米国特許出願第10/799,060号(特許文献5)に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
図2は、周辺領域120の一部も示す。典型的には、デバイスは、メモリアレイが形成されるのと同時に周辺領域120に形成される。周辺領域120のデバイスは、メモリアレイ110のデバイスよりも大きくてもよい。例えば、周辺領域120において、ある大規模な高電圧デバイスが形成されてもよい。大規模なSTI構造210x,210yが周辺領域120に形成される。メモリアレイと周辺回路とを有するメモリシステムおよびそれらを形成するためのある処理については、2004年12月22日に出願された米国特許出願第11/021,693号(特許文献6)および第11/020,402号(特許文献7)に記載されている。これら特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
図2には示されていないのが金属導電層である。ポリシリコン要素は金属よりも遥かに低い導電性を有するのが通常なので、ポリシリコン要素の長さに沿った定期的な間隔での任意の中間層を通じた各金属線に対する接続を有して、金属導電体がそれぞれ別個の層に含まれる。また、ワード線は、ワード線の導電性を増すために金属または金属シリサイド部分を含んでもよい。例えば、コバルトまたはタングステンなどの耐熱金属を使用して、ポリシリコン層の最上部上にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド材料は、ポリシリコンよりも高い導電性を有するので、ワード線に沿った導電性を改善する。
図3は、アレイ作製の中間段階における、図2のメモリアレイ110および周辺領域120の断面図である。図3は、図2においてI−Iによって示される、x方向に沿った断面を示す。図3において、ゲート誘電体層、第1のフローティングゲート層(FG1)、および窒化シリコン層(SiN)がSTI構造210a〜210d,210x〜210zの形成によって形成および分割されて、ゲート誘電体材料302a〜302c,304x,304yの部分と、第1のフローティングゲート材料306a〜306c,306x,306yの部分と、窒化シリコン308a〜308c,308x,308yの部分とになっている。薄いゲート誘電体層をメモリアレイ内に使用し、同一または異なるゲート誘電体層の厚みが周辺回路に使用されてもよい。一例において、約70〜90オングストロームのゲート誘電体が、ゲート誘電体材料302a〜302cの部分を形成するのにメモリアレイにおいて使用され、約300〜400オングストロームのゲート誘電体が、周辺領域120における高電圧周辺回路用に誘電体材料304x,304yの部分を形成するのに使用される。FG1およびSiN層は、ゲート誘電体層に渡って形成される。FG1およびSiN層を形成したのに続いて、STI構造210a〜210d,210x〜210yが形成される。STI構造210a〜210d,210x〜210yの位置を規定するために、フォトレジストマスク層が使用される。その後、SiNがフォトレジストマスク層に従ってエッチングされて、部分308a〜308c,308x,308yとなる。引き続いて、SiN部分308a〜308c,308x,308yは、後続の溝エッチングのためのハードマスクを形成する。典型的には、メモリアレイにおいて、溝は、使用する処理の最小限の機能サイズに等しい幅を有し、かつ、同じく最小限の機能サイズに等しい距離分だけ分離されている。この最小限の機能サイズは、この例において55nmであるが、本発明の態様は、任意のサイズの回路に適用されてもよい。溝のサイズと、溝間の距離とを最小限にすることによって、高密度のメモリアレイが形成されてもよい。より大きな溝が周辺領域において形成されてもよい。その後、溝は適切な誘電体で埋められる。ある例において、STI溝を埋めるために高密度プラズマ(HDP)酸化物処理が使用される。この場合、二酸化(酸化)シリコンが溝埋めに使用される。典型的には、STI溝を誘電体で埋めることは、誘電材料で過剰に埋めた後に余分な誘電材料をHDPエッチバック処理を使用して除去することによって行われる。この実施形態において、酸化物は、STI溝を埋める厚みまで堆積され、SiN部分308a〜308c,308x,308yを被覆する。その後、酸化物は、CMPによって平坦化されてもよく、CMPによってSiN部分308a〜308c,308x,308yが破壊されないように、SiN部分308a〜308c,308x,308y上にいくらか酸化物を残す。引き続いて、SiN部分308a〜308c,308x,308y上の酸化物層の厚みが測定されて、この層を除去するためのエッチバック処理が行われてもよい。典型的には、このエッチバックは、約50オングストロームの過剰エッチングによって行われ、SiN部分308a〜308c,308x,308yがSTI構造210a〜210d,210x〜210zのレベルより上に延びて酸化物がSiN部分308a〜308c,308x,308y上に残らないようにする。
図3の断面図は、STI構造210a〜210dによって分離されるメモリアレイ110における、FG1の3つの部分306a〜306cと、SiNの3つの部分308a〜308cとを示す。FG1の2つのさらなる部分306x,306yおよびSiNの2つのさらなる部分308x,308yが周辺領域120に示されている。FG1部分306a〜306c,306x,306yおよびSiN部分308a〜308c,308x,308yは、この段階では小片であり、後に個別のユニットとして形成される。構造は、メモリアレイ内では接近してパッキングされるが、周辺領域ではより離間されている。メモリアレイ内で使用される寸法が小さいので、アスペクト比は特に懸念事項となる。この例において、SiN、ゲート酸化物、およびFG1層の厚みは、STIの深度と共に、STI構造の幅(最小限の機能サイズ、55nm)で除算されると、4と5.8との間のアスペクト比が生じうる。6.0未満のアスペクト比が、この例において使用されるHDP酸化物堆積処理で許容できる結果をもたらすことがわかった。他の処理では許容可能なアスペクト比の範囲は別のものとなるかもしれず、本発明は、任意の特定の堆積手法またはアスペクト比に限定されるものではない。
図3に示すようなSTI構造210a〜210c,210x〜210zを形成したのに続いて、SiN部分308a〜308c,308x,308yが除去される。これらの部分は、ホットリン酸(H3PO4)エッチングを使用して除去されてもよく、図4に示すように、空隙420a〜420c,420x、420yをFG1部分306a〜306c,306x,306y上に残す。SiN部分308a〜308c,308x,308yの除去に続いて、クリーニング処理が行われてもよい。この例において、希釈フッ化水素酸(DHF)による洗浄によって、STI部分210a〜210c,210x〜210zの少量の酸化物(約50オングストローム)を除去するので、空隙420a〜420c,420x、420yが広がる。図4は、SiN部分308a〜308c,308x,308yの除去およびクリーニング後の図3と同一の図を示す。空隙420a〜420cは、メモリアレイ110内において、例えば、500〜600オングストロームの深度を有し、約650オングストロームの幅を有することができる。周辺領域120における空隙420x、420yは、より広くてもよい。よって、SiN部分308a〜308c,308x,308yは、位置を設定するプレースホルダとして機能するが、後に除去される。SiN自体は除去されるので、その性質は重要ではなく、この目的のために他の材料を使用することもできうる。SiN部分308a〜308c,308x,308yは、後に置換されるので、ダミー部分とみなされてもよい。また、SiN部分308a〜308c,308x,308yは、2重の目的を果たすために、溝エッチングのためのハードマスクとして機能する。
SiN部分308a〜308c,308x,308yの除去に続いて、他の導電層が基板に渡って堆積される。この例において、この層はポリシリコンからなる。そのような層は、ドープ形式で堆積されてもよく、またはドープされずに堆積された後でドープされてもよい。図5は、FG1部分306a〜306c,306x,306yと、STI構造210a〜210d,210x〜210zとに重なる追加のポリシリコン層FG2を伴う、図4と同一の図を示す。この例において、FG2は、約800〜900オングストロームの厚みである。FG2は、電気的に接続するように、FG1部分306a〜306c,306x,306yと直接接している。周辺領域120において、FG2の部分は、フォトレジストマスキング層部分530,531で被覆されている。そのような層は周知であり、その形成は、フォトレジストをスピンオンした後にフォトレジストを所定のパターンに従って紫外線光に露出し、その後露出されたかどうかに従ってフォトレジストの部分を除去することによって行われてもよい。フォトレジスト部分530,531は、FG1部分306x、306yに重なるFG2層の部分の上に延び、かつ、これらの部分を越えてSTI構造210x〜210zの端部に重なるFG2層の部分に重なるように延びるように示されている。メモリアレイ110は、周辺領域120の広いSTI構造210x〜210zの中央部分と同様に露出される。その後、FG2層の露出部分(フォトレジスト部分530,531によって被覆されていない部分)を除去するためにエッチングが行われる。
図6は、FG2層の露出部分の除去の結果を示す。FG2のこれらの部分の除去(FG2エッチバック)は、空隙420a〜420c,420x、420y内のFG2部分が残るようにするために、エッチングがSTI構造210a〜210d,210x〜210zに到達すると停止する。残りのFG2部分640a〜640cの最上部は、この時点においてそれらを分離するSTI構造210a〜210dの最上部とほぼ同一のレベルにあり、メモリアレイ110において実質的に平坦な面を提供する。よって、この時点では、FG2部分640a〜640cがSiN部分308a〜308cに取って代わっている。これにより、STI構造210a〜210dと自己整合しかつSTI構造210a〜210dと高さが等しい、FG1部分306a〜306cとFG2部分640a〜640cとからなるフローティングゲート構造が提供される。従来の自己整合処理とは対照的に、この処理は、SiN部分308a〜308cをFG2部分640a〜640cに置換することによって、STI溝を形成するために使用されるハードマスクの上面と同じ高さのフローティングゲートを作っている。数多くの従来のシステムが有するハードマスクSiN層は、FG1層とFG2層との両方に重なるが、置換はされない。よって、FG1およびFG2の所定の厚みには、より高いアスペクト比のSTI構造が必要とされる。言い換えれば、所定のアスペクト比のSTI構造において、この処理は、SiNハードマスク部分によって占められていた空間を追加のフローティングゲートの高さのために再利用することによって、より高いフローティングゲートを提供する。加えて、低いSTIアスペクト比を最初から維持しつつ、FG1およびFG2層を所定の厚みを有するように変化させて、良好なセル結合比を達成することができる。
周辺領域120において、FG2のエッチバックの後にフォトレジスト部分530,531が除去されて、STI構造210x〜210zのレベルの上に突出するFG2部分640x,640yを残す。STI構造210x〜210zに渡って延びるFG2層の高くなっている部分651〜654がマスクされたので、これらの部分は残り、STI構造210x〜210zのレベルの上に約800〜900オングストローム延びている。FG1306x,306yに重なるFG2層の部分は、高くは延びず、FG1部分306x,306yの上の領域にくぼみ660,661が存在するようになっている。フォトレジスト部分530,531が図に示すように除去されて、この除去の後に基板の洗浄が行われてもよい。例えば、少量の酸化物(約50オングストローム)を除去する希釈フッ化水素酸(DHF)洗浄が行われてもよい。よって、洗浄後、FG2部分640a〜640cは、メモリアレイ領域のSTI構造210c〜210dの僅かに上に延びる。引き続いて、他の導電層が堆積される。この例において、第3のドープされたポリシリコン層であるFG3が基板に渡って堆積される。
図7は、FG3層の堆積後の図6と同一の図を示す。この層は、メモリアレイ110と周辺領域120との両方に渡って延びている。図に示すFG3層は、約400〜600オングストロームのドープされたシリコンからなる。メモリアレイ110において、FG3層は、実質的に平坦である。というのは、基礎をなすFG2部分640a〜640cおよびSTI構造210a〜210dがほぼ同一(差は約50オングストローム)の高さだからである。よって、FG3は、メモリアレイ110において、かつ、周辺領域120の広いSTI構造210x〜210zの中央部分に渡って、実質的に平坦な上面を有している。しかし、周辺領域120において、FG2部分640x,640yがSTI構造210x〜210zに重なる位置において、突起部651〜654が上に突出しているという丘と谷という特徴がある。突起部651〜654は、この時点で、STI構造210x〜210zの上面の上に1,200〜1,300オングストローム延びている場合がある。突起部651〜654は、ソフト化学的機械的研磨(CMP)を行って、FG3層の平らな上面に実質的に悪影響を与えることなく突起部651〜654のみを除去することによって除去されてもよい。ソフトCMP処理には、標準的なCMP装置およびスラリを使用することを伴うが、基板とパッドとの間に印加される圧力は非常に小さい。これにより、突起部を確実に腐食させるのに十分な圧力が提供されると共に、基板の平らな部分は腐食されない。
図8は、図7に示す構造に適用されたソフトCMP処理の結果を示す。CMP処理は、突起部651〜654を除去するが、FG3層の平らな部分(メモリアレイ110の部分と周辺領域120内の広いSTI構造210x〜210zの中央部分に渡る部分)が腐食し始めると停止する。場合によって、これらの領域の腐食量が、FG3層を完全に平坦化するために制限されることが望ましい。CMP処理は、エンドポイント検出またはタイミングによって停止されてもよい。この結果、FG2部分640a〜640c,640x、640yとSTI構造210a〜210d,210x〜210zとに重なる基板に渡って延びる、高度に平坦化されたポリシリコン表面が生じる。
図9において、基礎となるSTI構造210a〜210d,210x〜210zにFG3層を通じて、イオンが注入される。この注入処理は、所定の深度までイオンが注入されるように行われてもよい。注入エネルギーは、注入イオンが実質的な程度まであるレベルを下回って貫通しないように選択されてもよい。よって、注入による破損および注入イオンの集中は、STI構造210a〜210d,210x〜210zの注入層970に主に限定されることができ、注入破損または注入イオンの集中は、注入最上層970より下ではほとんど存在しない。図に示す処理のために、注入層970は、STI構造210a〜210d,210x〜210zにおいて約700オングストロームの深度で延びてもよい。他の例において、注入層970は、500オングストロームの深度で延びてもよい。注入層970の酸化物は、注入種の濃度が高く、注入破損はかなりの量であるが、このレベルより下の酸化物は、注入種の濃度が低く、注入損失はほとんどないか全くない。リンイオン(Ph+)およびシリコンイオン(Si+)が、このステップの注入には適している。導電FG3層によって、FG1およびFG2部分の充電に対する保護が提供される。これらの部分は別のやり方で分離されているが、イオン注入中に多く充電され、ゲート誘電体部分302a〜302c,304x,304yに破損が生じる危険性がある。FG3層は、すべてのFG2部分640a〜640c,640x,640yおよびFG1部分306a〜306c,306x,306yを共に接続している。また、FG3層は、一般的には、FG3が基板周りに延びてチャックまたはサポートと接触するように電気的に連続した層を形成するように、炉内処理で形成される。よって、FG3層は、注入層970に構築されうる電荷がFG3を通じて基板から流れ出すことによって放電するようにしている。ある注入酸化物の深度を設定するための処理をどのように立ち上げることができるかについてのオプションを示すために、リンの注入についてのシミュレーション結果のいくつかを表1に示す。

表1.注入シミュレーション結果:Ph+注入量:1.0E15atm/cm2

FG3 厚み=500A
エネルギー 濃度 酸化物深度
20KeV 8.3E17atm/cm3 280A
8.3E14atm/cm3 560A
イオンを酸化物に注入したのに続いて、FG3層が除去されてもよい。これは、図10に示すようなSTI構造210a〜210d,210x〜210zの最上部のレベルにまでポリシリコン層をCMPまたはエッチングすることによって行われる。FG3層およびFG2の部分の両方がこのステップによって除去される。この時点において、基板の上面は平らである。というのは、FG2部分640a〜640c,640x、640yは、STI構造210a〜210d,210x〜210zと同等になっているからである。周辺領域120の広いFG2部分640x,640yは、このステップによってディッシングなく平坦化されてもよい。というのは、このステップの開始時に、ポリシリコン層の上面は実質的に平坦だったからである。
ポリシリコンを除去した後、酸化物エッチバックを行って、STI構造210a〜210c,210x〜210zの上層を除去する。図11は、STI構造210a〜210c,210x〜210zの注入層970の除去の結果を示す。STI構造から除去された酸化物は、注入された酸化物である。注入酸化物は、注入されていない酸化物よりも高いエッチングレートを有する。よって、イオン注入を使用して、酸化物の上層のエッチングレートを増加させると共に、残りの酸化物はほとんど変化させないままとする。これにより、酸化物の注入層970のみが選択的にエッチングされ、イオン注入によって設定された所定の深度で停止するやり方が提供される。エッチングレートは、イオンによって生じる破損と、イオンの存在の化学的効果という理由から、注入酸化物に対してはより高くてもよい。使用する特定のイオン注入手法に適合するようなエッチングの化学的性質が選ばれてもよい。例えば、注入種(p形またはn形)によっては、当該種で酸化物を優先的にエッチングするような適切なエッチングが選択されてもよい。注入酸化物に対するエッチングレートは、未注入酸化物に対して2倍より大きくてもよい。エッチング深度を制御するための注入が使用されない場合には、エッチング不足およびエッチング過剰が生じて、低いデバイス性能またはデバイス不良につながる場合がある。この例において、希釈フッ化水素酸(HF)の使用に続いてさらなる反応性イオンエッチング(RIE)を行うウエットエッチングによって、酸化物エッチバックが達成される。
STI構造210a〜210d,210x〜210zの注入層970を除去したのに引き続いて、図12に示すように、FG2部分640a〜640c,640x,640yとSTI構造210a〜210d,210x〜210zとを含む基板の表面上に渡って誘電体層1274が堆積される。誘電体層1274は、酸化物または窒化物の層、もしくは酸化物−窒化物−酸化物(ONO)のようなサブ層からなる造成物の層であってもよい。誘電体層1274を堆積したのに続いて、導電層が基板に渡って堆積される。
図13は、誘電体層1274に重なる導電層1380を伴う基板を示す。導電層1380を使用してコントロールゲートを形成する。コントロールゲートは、通常、導電層1380をパターン形成して、メモリアレイ110内のSTI構造210a〜210dに垂直の方向に基板表面に渡って延びる小片(ワード線)にすることによって形成される。フローティングゲートは、同様のステップによって、ワード線間のフローティングゲート部分の露出部分(FG1部分306a〜306cおよびFG2部分640a〜640c)をエッチングすることによって形成されてもよい。図に示す構造は、図14にさらに詳細に示されているように、フローティングゲートとコントロールゲートとの間の大きな結合領域を提供するものである。フローティングゲート1482は、メモリアレイ110の典型的なフローティングゲートであって、FG1部分1482aとFG2部分1482bとからなる。コントロールゲート1480は、フローティングゲート間に深度D1まで垂直に延び、コントロールゲート1480の拡張部1480a,1480bは、STI構造210a〜210dの注入層970が除去された空隙内にまで延びている。コントロールゲートの拡張部1480a,1480bは、2つの利点をもたらす。第1に、フローティングゲート1482とコントロールゲート1480との間の結合領域を増加させる。第2に、隣接するフローティングゲート間の結合を、その間に導電性バリアを設けることによって減少させる。拡張部1480a,1480bの垂直寸法D1の正確な制御が、デバイスの性能には重要である。この寸法にばらつきがあると、結合比にばらつきが生じて、あるデバイスを許容限界外で動作させることになる場合がある。コントロールゲート1480とゲート誘電体1486との間の距離D2は、最小値よりも大きいのが望ましい。拡張部1480a,1480bが深く延びすぎると、FG1部分1482bの基礎をなすチャネル領域1484、ゲート誘電体部分1486、およびセルの信頼性に対して悪影響を及ぼす場合がある。55nmの処理にとって、拡張部は、ゲート誘電体1486より少なくとも200オングストローム上で保持されなければならないことがわかっている(すなわち、D2は少なくとも200オングストロームでなければならない)。他の処理について、この最小限の距離は異なってもよい。典型的には、コントロールゲートの拡張部1480a,1480bとゲート誘電体1486との間の最小距離は、ゲート誘電体1486の厚みと少なくとも同じでなければならない。STI構造の上層を除去するために定期的なエッチングが使用される場合には、エッチング深度にばらつきが生じることがある。酸化物を修正してイオン注入を使用した後に注入層970に選択的な選択エッチングを行うことによって、エッチング深度をより高い精度に制御してもよく、デバイスの均一性が改善されてもよい。
表2は、2つの互いに異なる酸化物エッチバック深度(したがって、2つの互いに異なるコントロールゲート拡張長)を有するメモリセルについてのあるシミュレーション結果を示す。

表2:セルシミュレーション結果:
・FG1幅: 50nm 50nm
・FG2幅: 60nm 60nm
・EB量、D1: 60nm 50nm
・チャネルL: 51nm 51nm

→結合比 49.8% 46.7%
→総Yup 446mV 534mV

当該結果は、同一のFG1およびFG2寸法およびチャンネル長を有する2つのセルについてのものである。当該結果は、エッチバック量(D1)が60nmから50nm(600オングストロームから500オングストローム)へ減少すると、結合比は49.8%から46.7%へ減少し、隣接するセルの結合は上昇する場合を示す。「総Yup」とは、隣接するセル間のユーピン(Yupin)効果のことである。「ユーピン効果」は、隣接するセル間の望ましくない結合であって、これにより、あるフローティングゲートの電荷レベルが隣接するセルのしきい値電圧に悪影響を与えることを説明するために使用される用語である。この効果は、米国特許第5,867,429号(特許文献8)に詳細に記載されている。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。よって、D1が60nmから50nmへ減少するとユーピン効果は増加し、結局はデバイス性能に悪影響を与えることがわかる。
コントロールゲートの形成を改良することに加えて、本願明細書記載の処理は、周辺領域における大きなポリシリコン部分のディッシングを防止する。大きなくぼみを有する表面に対してCMPを行うと、ディッシングが生じて、(周囲の表面に対するくぼみの深度は減少する場合があるが)CMP後も表面にくぼみが存在してしまう。例えば、CMPが図5のFG2層に適用されると、周辺領域120内のFG1部分306x,306yに渡ってディッシングが生じる可能性がある。図15Aは、平坦化前の図5に類似の構造の断面を示す。図15Bは、15Aの構造を平坦化した結果を示す。実質的に平坦な表面がメモリアレイ110に作られる。しかし、周辺領域120において、FG1層1580のポリシリコンがCMP中にディッシングの悪影響を受ける。その結果生じたFG2部分1581は、大きなFG2構造の端部においてT2の厚みを有するが、中間ではT1の厚みを有する。T1はT2より小さいので、断面領域が減少してそのような構造の抵抗が増加する。ディッシングは、表面を平坦化している間に生じた、広いくぼみの底部におけるCMP腐食の結果である。大部分の表面に渡ってポリシリコン層の上面のレベルの上に伸びる突起部を設けることによって、当該突起部を残りの基板の上面のレベルまでソフトエッチングで選択的に除去して、極めて平坦化した表面を形成する。よって、図8は、FG2およびFG3部分の実質的に平坦な上部ポリシリコン表面を示す。その後、CMPをこの表面に適用することによって、ディッシングの悪影響をそれほど受けない(図10の)FG2部分が得られる。周辺領域のFG2部分の厚みを制御することが特に重要である。というのは、これらの部分が、抵抗器として使用される場合があるからである。突起部を設けてさらにポリシリコン層を追加することによって、周辺領域のFG2の厚みのより良好な制御と、ディッシングの回避とが達成されてもよい。実施形態によって、FG2の厚みのそのような制御は、それほど重要でなくてもよい。このような場合、図5に示すFG2層は、CMPによって平坦化されて、図15Bに示すのと同様の結果をもたらしてもよい。
図16は、前述した処理ステップのフローチャートである。まず、ゲート誘電体層が基板の互いに異なる領域に渡って形成される(1601)。その後、第1のフローティングゲート(FG1)層がゲート誘電体層に渡って形成され(1603)、窒化シリコン(SiN)層がFG1層に渡って形成される(1605)。パターン形成されたフォトレジスト層がSiN層に渡って形成され(1607)、SiN層はエッチングされて(1609)、パターンに従って別個の部分となる。その後、フォトレジストが除去される(1611)。その後、残りのSiN部分は、STI溝をエッチングするためのハードマスクとして使用される(1613)。溝はHDP酸化物で埋められてエッチバックされる(1615)。SiN部分は除去されて(1617)、SiNの除去後に残された空隙を開けるためのクリーニングステップが(オプションで)行われる(1619)。その後、第2のフローティングゲート層(FG2)が堆積される(1621)。周辺領域におけるFG2の部分は被覆される(1623)。被覆された部分はFGI部分に渡って延び、隣接するSTI構造の端まで延びる。その後、FG2の被覆されていない部分が除去される(1625)。その後、フォトレジストが除去されて(1627)、STI構造に渡ってFG2の突起部が残る。第3のフローティングゲート(FG3)層が形成されて(1629)、FG3がFG2の突起部に重なる突起部を含む。ソフトCMPステップが行われ(1631)、突起部を除去してSTI構造に渡ってFG3層の最上面のレベルまで基板を平坦化する。次に、導電性ポリシリコンを通じてSTI酸化物に対して所定の深度までイオンが注入される(1633)。その後、ポリシリコンがSTI構造の最上面のレベルまで除去される(1635)。その後、注入STIが選択的にエッチングされて除かれる(1637)。誘電体層がフローティングゲート部分に渡って形成され(1639)、導電性コントロールゲート層が誘電体層に渡って形成される(1641)。コントロールゲート層をエッチングして別個の小片とすることによって、ワード線が形成される(1643)。
本発明を様々な例示の実施形態に関連して説明してきたが、本発明が、添付の特許請求の範囲の全範囲内においてその権利が保護されるべきであることが理解できよう。
メモリアレイ110および周辺領域を有するメモリシステム100のブロック図を示す。 メモリアレイ110の部分と周辺領域120の部分とを含むメモリシステム100を有するメモリチップの部分の上面図を示す。 作製の中間段階における、メモリアレイおよび周辺領域におけるゲート酸化物層、第1のポリシリコンフローティングゲート層、SiN層、およびSTI構造の形成後の断面である、図2のメモリチップの部分を示す。 FG1部分に重なるSiN部分の除去後の図3のチップを示す。 第2のポリシリコンフローティングゲート層とフォトレジストエッチングマスクの堆積後の図4のチップを示す。 第2のフローティングゲート層の露出部分を除去し、STI表面上のポリシリコンの突起部を残すためのエッチング後の図5のチップを示す。 基板上に第3のポリシリコン層を堆積した後の図6のチップを示す。 第3のゲート層の実質的に平坦な上面のレベルまで第2および第3のゲート層を平坦化した後の図7のチップを示す。 第3のゲート層を通じたSTI構造の上部に対するイオン注入中の図8のチップを示す。 STI構造の上部のレベルまで第2および第3のゲート層を除去した後の図9のチップを示す。 注入されたSTI酸化物を選択的に除去した後の図10のチップを示す。 基板上に誘電体層を堆積した後の図11のチップを示す。 コントロールゲート層を形成するために誘電体層上にコントロールゲートポリシリコンを堆積した後の図12のチップを示す。 図13と同様のフローティングゲートのより詳細な図を示す。 CMP前の図5と同様の構造の断面図を示す。 CMP後の図15Aの構造の断面図を示す。 図3〜14に記載された処理のフローチャートである。

Claims (9)

  1. 半導体基板上にメモリシステムを作る方法であって、
    フローティングゲート構造を分離する複数の浅溝素子分離構造を形成するステップと、
    複数の浅溝素子分離構造にイオンを注入するステップと、
    浅溝素子分離構造のうちの注入イオンの濃度が高い部分が浅溝素子分離構造のうちの注入イオンの濃度が低い部分よりも高速にエッチングするように、複数の浅溝素子分離構造をエッチングするステップと、
    注入イオンの濃度が最大濃度より低くかつエッチング深度が増加するにつれてエッチングレートが減少する深度において、複数の浅溝素子分離構造のエッチングを停止するステップと、
    基板に渡ってイオンを注入する前に、複数の浅溝素子分離構造に重なる導電性ポリシリコン層を形成するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項記載の方法において、
    導電性ポリシリコン層は、イオンを注入する前に平坦化される方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    半導体基板は、メモリアレイと、周辺領域とを含み、個々の浅溝素子分離構造は、メモリアレイと周辺領域の両方に存在する方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    ハードマスク部分が浅溝素子分離構造の位置を規定し、浅溝素子分離構造の位置を規定した後、ハードマスク部分は導電性フローティングゲート部分に置換される方法。
  5. メモリアレイ領域内のメモリアレイと、周辺領域内の周辺回路とを含む半導体基板上にメモリシステムを作る方法であって、
    メモリアレイ領域と周辺領域の両方に複数の浅溝素子分離構造を形成するステップであって、周辺領域の浅溝素子分離構造がアレイ領域の浅溝素子分離構造よりも大きい、ステップと、
    複数の浅溝素子分離構造を含む基板に渡ってイオンを注入するステップと、
    複数の浅溝素子分離構造をエッチングするステップであって、浅溝素子分離構造のうちの注入イオンの濃度が高い部分をエッチングするエッチングが浅溝素子分離構造のうちの注入イオンの濃度が低い部分をエッチングするエッチングよりも高速にエッチングするステップと、
    注入イオンの濃度が最大濃度より低くかつエッチング深度が増加するにつれてエッチングレートが減少する深度において、複数の浅溝素子分離構造のエッチングを停止するステップと、
    基板に渡ってイオンを注入する前に、複数の浅溝素子分離構造に重なる導電性ポリシリコン層を形成するステップと、
    を含む方法。
  6. 請求項記載の方法において、
    メモリアレイ領域にフローティングゲートを形成するステップであって、フローティングゲートはエッチングの前に浅溝素子分離構造によって分離され、フローティングゲート間の浅溝素子分離構造の上部がエッチングによって除去され、その後、浅溝素子分離構造の上部が除去されたフローティングゲート間に延びる誘電体層およびコントロールゲートが形成される、ステップをさらに含む方法。
  7. メモリデバイス用の基板を平坦化する方法であって、
    複数の第1の導電部分の上面上に延びる、浅溝素子分離構造によって分離された複数の第1の導電部分を形成するステップと、
    複数の第2の導電部分を形成するステップであって、個々の第2の導電部分は、第1の導電部分の上面に渡って部分的に延び、かつ浅溝素子分離構造に渡って部分的に延びる、ステップと、
    その後、第2の導電部分を含む基板に渡って延びる導電層を形成するステップと、
    浅溝素子分離構造に直接重なる導電層の部分の上面より高く延びる導電層の部分を除去することによって、導電層を平坦化するステップと、
    平坦化された導電層を通じて、浅溝素子分離構造にイオンを注入するステップと、
    その後、第1の導電層を除去し、その後、浅溝素子分離構造のうちの注入イオン濃度がしきい値を超える部分はエッチングするが浅溝素子分離構造のうちの注入イオン濃度がしきい値を下回る部分は除去しないステップと、
    を含む方法。
  8. 請求項記載の方法において、
    浅溝素子分離構造に直接重なる導電層の部分の上面より高く延びる導電層の部分を除去するステップは、化学的機械的研磨によって行われる方法。
  9. 請求項記載の方法において、
    化学的機械的研磨は、基板と、浅溝素子分離構造に直接重なる導電層の部分の上面より高く延びる導電層の部分は腐食するが浅溝素子分離構造に直接重なる導電層の部分の上面は著しく腐食しないパッドと間の圧力によって行われる方法。
JP2008536692A 2005-10-18 2006-10-10 低ギャップフィルアスペクト比のフラッシュデバイスのための集積化フロー Expired - Fee Related JP4950207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/254,142 US7541240B2 (en) 2005-10-18 2005-10-18 Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
US11/254,142 2005-10-18
PCT/US2006/039931 WO2007047390A2 (en) 2005-10-18 2006-10-10 Integration process flow for flash devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512228A JP2009512228A (ja) 2009-03-19
JP4950207B2 true JP4950207B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37635752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536692A Expired - Fee Related JP4950207B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-10 低ギャップフィルアスペクト比のフラッシュデバイスのための集積化フロー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7541240B2 (ja)
EP (2) EP1938371B1 (ja)
JP (1) JP4950207B2 (ja)
KR (1) KR101029696B1 (ja)
CN (1) CN101288164B (ja)
AT (1) ATE526682T1 (ja)
TW (1) TWI384588B (ja)
WO (1) WO2007047390A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615448B2 (en) * 2005-12-06 2009-11-10 Sandisk Corporation Method of forming low resistance void-free contacts
US7737483B2 (en) * 2005-12-06 2010-06-15 Sandisk Corporation Low resistance void-free contacts
EP1837917A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP2008010537A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置およびnand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8809932B2 (en) * 2007-03-26 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device, method of fabricating the same, and devices employing the semiconductor memory device
US20090321806A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Len Mei Nonvolatile memory with floating gates with upward protrusions
CN101770954A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快闪存储器的形成方法
US8026544B2 (en) 2009-03-30 2011-09-27 Sandisk Technologies Inc. Fabricating and operating a memory array having a multi-level cell region and a single-level cell region
US8415238B2 (en) * 2010-01-14 2013-04-09 International Business Machines Corporation Three dimensional integration and methods of through silicon via creation
CN102412182B (zh) * 2010-09-19 2015-09-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 浅沟槽隔离结构形成方法
US8383515B2 (en) * 2010-11-16 2013-02-26 Macronix International Co., Ltd. Methodology for wordline short reduction
US20130020640A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Chen John Y Semiconductor device structure insulated from a bulk silicon substrate and method of forming the same
US8603891B2 (en) 2012-01-20 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming vertical memory devices and apparatuses
US8946792B2 (en) * 2012-11-26 2015-02-03 International Business Machines Corporation Dummy fin formation by gas cluster ion beam
JP6255692B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
TWI555179B (zh) 2015-02-02 2016-10-21 力晶科技股份有限公司 隔離結構及具有其之非揮發性記憶體的製造方法
US9754788B2 (en) * 2015-07-13 2017-09-05 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure including planarizing a polysilicon layer over an array area and a periphery area
US9673207B2 (en) * 2015-08-20 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory
CN106486377B (zh) 2015-09-01 2019-11-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍片式半导体器件及其制造方法
CN106952922B (zh) * 2016-01-06 2020-04-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN106409836A (zh) * 2016-11-21 2017-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种闪存单元制作方法
US20180269226A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
TWI720241B (zh) * 2017-08-17 2021-03-01 聯華電子股份有限公司 半導體結構的製造方法
CN108109656B (zh) * 2017-12-28 2020-10-27 上海华力微电子有限公司 闪存阵列的制作方法及闪存阵列
CN108321087B (zh) * 2018-01-31 2019-03-26 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种浮栅的形成方法
TWI733013B (zh) * 2018-03-29 2021-07-11 聯華電子股份有限公司 半導體製造方法
TWI661540B (zh) * 2018-04-16 2019-06-01 華邦電子股份有限公司 記憶元件的製造方法
TWI701770B (zh) * 2018-07-24 2020-08-11 華邦電子股份有限公司 非揮發性記憶體裝置及其製造方法
US10804281B2 (en) 2018-09-28 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Anti-dishing structure for embedded memory
KR102613856B1 (ko) * 2019-06-21 2023-12-14 에프이아이 컴파니 둘레 트렌치 형성 및 윤곽 에칭 층 제거
US11329128B2 (en) 2019-08-29 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage device with gate extensions
TWI777225B (zh) * 2019-08-29 2022-09-11 台灣積體電路製造股份有限公司 積體晶片及其形成方法
CN111162077B (zh) * 2020-01-02 2022-07-22 长江存储科技有限责任公司 半导体结构及其形成方法
US11257836B2 (en) 2020-02-05 2022-02-22 Macronix International Co., Ltd. Dummy vertical structures for etching in 3D NAND memory and other circuits

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2040204A (en) 1936-05-12 Means for maintaining fluid pres
FR820425A (fr) 1936-07-18 1937-11-10 Materiel Telephonique Systèmes de sélection d'ondes par exemple électromagnétiques
US5268318A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5095344A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5168465A (en) * 1988-06-08 1992-12-01 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5198380A (en) * 1988-06-08 1993-03-30 Sundisk Corporation Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5043940A (en) * 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
US5070032A (en) * 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
DE69033262T2 (de) * 1989-04-13 2000-02-24 Sandisk Corp EEPROM-Karte mit Austauch von fehlerhaften Speicherzellen und Zwischenspeicher
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5512505A (en) * 1990-12-18 1996-04-30 Sandisk Corporation Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure
US5313421A (en) * 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5712180A (en) * 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5315541A (en) * 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
JP2908163B2 (ja) * 1993-02-25 1999-06-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5385630A (en) * 1993-06-29 1995-01-31 Digital Equipment Corporation Process for increasing sacrificial oxide etch rate to reduce field oxide loss
US5459091A (en) * 1993-10-12 1995-10-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a non-volatile memory device
US5756385A (en) * 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5661053A (en) * 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5640032A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
US5579259A (en) * 1995-05-31 1996-11-26 Sandisk Corporation Low voltage erase of a flash EEPROM system having a common erase electrode for two individually erasable sectors
JP3243151B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US5712179A (en) * 1995-10-31 1998-01-27 Sandisk Corporation Method of making triple polysilicon flash EEPROM arrays having a separate erase gate for each row of floating gates
KR0179163B1 (ko) * 1995-12-26 1999-03-20 문정환 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
US5817580A (en) * 1996-02-08 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Method of etching silicon dioxide
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
KR100192551B1 (ko) * 1996-05-16 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
US5786988A (en) * 1996-07-02 1998-07-28 Sandisk Corporation Integrated circuit chips made bendable by forming indentations in their back surfaces flexible packages thereof and methods of manufacture
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6060360A (en) * 1997-04-14 2000-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of P-channel EEprom and flash EEprom devices
US5891752A (en) * 1997-04-24 1999-04-06 Eastman Kodak Company Method for making charge coupled device with all electrodes of transparent conductor
US5899736A (en) * 1997-09-19 1999-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Techniques for forming electrically blowable fuses on an integrated circuit
US5950096A (en) * 1997-09-22 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Process for improving device yield in integrated circuit fabrication
US6013551A (en) 1997-09-26 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacture of self-aligned floating gate, flash memory cell and device manufactured thereby
JP3540579B2 (ja) * 1997-11-07 2004-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US5867429A (en) * 1997-11-19 1999-02-02 Sandisk Corporation High density non-volatile flash memory without adverse effects of electric field coupling between adjacent floating gates
US5981335A (en) * 1997-11-20 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making stacked gate memory cell structure
TW374939B (en) * 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
US5966618A (en) * 1998-03-06 1999-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming dual field isolation structures
JP4056611B2 (ja) 1998-03-17 2008-03-05 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のメモリデータの再生方法
TW396510B (en) * 1998-06-03 2000-07-01 United Microelectronics Corp Shallow trench isolation formed by chemical mechanical polishing
KR100297712B1 (ko) * 1998-07-23 2001-08-07 윤종용 고집적화를위한불휘발성메모리및그제조방법
DE19837395C2 (de) * 1998-08-18 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines eine strukturierte Isolationsschicht enthaltenden Halbleiterbauelements
EP0986100B1 (en) * 1998-09-11 2010-05-19 STMicroelectronics Srl Electronic device comprising EEPROM memory cells, HV transistors, and LV transistors with silicided junctions, as well as manufacturing method thereof
JP3866460B2 (ja) * 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6281075B1 (en) * 1999-01-27 2001-08-28 Sandisk Corporation Method of controlling of floating gate oxide growth by use of an oxygen barrier
KR100686681B1 (ko) * 1999-02-01 2007-02-27 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 및 불휘발성 기억 소자
JP4212178B2 (ja) * 1999-03-12 2009-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路の製造方法
US6103573A (en) * 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6151248A (en) * 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
US6235586B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Thin floating gate and conductive select gate in situ doped amorphous silicon material for NAND type flash memory device applications
AU6918300A (en) * 1999-09-24 2001-04-30 Intel Corporation A nonvolatile memory device with a high work function floating-gate and method of fabrication
KR100311049B1 (ko) * 1999-12-13 2001-10-12 윤종용 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
US6461973B1 (en) * 2000-02-11 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming high quality multiple thickness oxide layers by reducing descum induced defects
KR100341480B1 (ko) * 2000-05-26 2002-06-21 윤종용 자기 정렬된 얕은 트렌치 소자 분리 방법
JP2002064157A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
KR100335999B1 (ko) * 2000-07-25 2002-05-08 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100339890B1 (ko) * 2000-08-02 2002-06-10 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
US6326263B1 (en) 2000-08-11 2001-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a flash memory cell
US6620681B1 (en) * 2000-09-08 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
US6529410B1 (en) * 2000-09-20 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. NAND array structure and method with buried layer
US6512263B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
JP3984020B2 (ja) * 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6429091B1 (en) * 2000-12-08 2002-08-06 International Business Machines Corporation Patterned buried insulator
US6544431B2 (en) * 2001-01-16 2003-04-08 Triquint Technology Holding Co. Thin film lithium niobate structure and method of making the same
US6791142B2 (en) * 2001-04-30 2004-09-14 Vanguard International Semiconductor Co. Stacked-gate flash memory and the method of making the same
JP4859290B2 (ja) 2001-06-21 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4439142B2 (ja) 2001-06-26 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US6465323B1 (en) * 2001-07-03 2002-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication having multiple gate dielectric layers with multiple thicknesses
US6455440B1 (en) * 2001-07-13 2002-09-24 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing polysilicon stringer in memory device
US6391722B1 (en) * 2001-07-13 2002-05-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making nonvolatile memory having high capacitive coupling ratio
US20030015497A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Gill Douglas M. Method of etching ferroelectric material
TW523836B (en) * 2001-08-08 2003-03-11 Winbond Electronics Corp Method for reducing silicon nitride wet etching rate
US6762092B2 (en) * 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
US6559008B2 (en) * 2001-10-04 2003-05-06 Hynix Semiconductor America, Inc. Non-volatile memory cells with selectively formed floating gate
KR100406180B1 (ko) * 2001-12-22 2003-11-17 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US20040084713A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure with composite floating gate by poly spacer in flash
US6894930B2 (en) * 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
EP1376676A3 (en) * 2002-06-24 2008-08-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Multibit non-volatile memory device and method
JP3944013B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US6770932B2 (en) * 2002-07-10 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a memory region and a peripheral region, and a manufacturing method thereof
TW550827B (en) * 2002-08-15 2003-09-01 Nanya Technology Corp Floating gate and method thereof
US6562682B1 (en) * 2002-09-12 2003-05-13 Macronix International Co., Ltd. Method for forming gate
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
JP3532188B1 (ja) * 2002-10-21 2004-05-31 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6713385B1 (en) * 2002-10-31 2004-03-30 Intel Corporation Implanting ions in shallow trench isolation structures
KR100471575B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
TWI220788B (en) * 2003-03-26 2004-09-01 Winbond Electronics Corp Flash memory cell and fabrication thereof
US6846712B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 Promos Technologies Inc. Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories having select, floating and control gates
JP2005026380A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
JP4212432B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP4171695B2 (ja) * 2003-11-06 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置
KR20050048114A (ko) * 2003-11-19 2005-05-24 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
TWI233665B (en) * 2004-02-12 2005-06-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating a flash memory
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7202125B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-10 Sandisk Corporation Low-voltage, multiple thin-gate oxide and low-resistance gate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320455B1 (en) 2012-07-18
TWI384588B (zh) 2013-02-01
CN101288164B (zh) 2011-03-30
WO2007047390A2 (en) 2007-04-26
JP2009512228A (ja) 2009-03-19
CN101288164A (zh) 2008-10-15
EP1938371B1 (en) 2011-09-28
TW200731473A (en) 2007-08-16
US7541240B2 (en) 2009-06-02
KR101029696B1 (ko) 2011-04-18
US20070087504A1 (en) 2007-04-19
EP1938371A2 (en) 2008-07-02
KR20080075086A (ko) 2008-08-14
WO2007047390A3 (en) 2007-06-14
EP2320455A1 (en) 2011-05-11
ATE526682T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950207B2 (ja) 低ギャップフィルアスペクト比のフラッシュデバイスのための集積化フロー
US8288225B2 (en) Method of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory
JP4644258B2 (ja) 不揮発性メモリアレイを形成する方法
TWI390676B (zh) 用於半導體記憶體之多種厚度的電介質
KR100965112B1 (ko) 스케일링가능 자체정렬 듀얼 플로팅 게이트 메모리 셀어레이 및 이 어레이를 형성하기 위한 방법
US8194470B2 (en) Methods of forming flash device with shared word lines
US7288455B2 (en) Method of forming non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors
US7183153B2 (en) Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7755132B2 (en) Nonvolatile memories with shaped floating gates
KR100333057B1 (ko) 서로 다른 두께를 갖는 2가지 이상의 터널 절연막을 갖는비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7494860B2 (en) Methods of forming nonvolatile memories with L-shaped floating gates
US20080074920A1 (en) Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates
EP2472570A2 (en) Nonvolatile memories with shaped floating gates
JP2006114925A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008036484A2 (en) Nonvolatile memory with reduced coupling between floating gates
JP2006114924A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees