JP4933854B2 - グロメット及び該グロメットの成形方法 - Google Patents

グロメット及び該グロメットの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933854B2
JP4933854B2 JP2006197890A JP2006197890A JP4933854B2 JP 4933854 B2 JP4933854 B2 JP 4933854B2 JP 2006197890 A JP2006197890 A JP 2006197890A JP 2006197890 A JP2006197890 A JP 2006197890A JP 4933854 B2 JP4933854 B2 JP 4933854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
diameter
small
rib
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006197890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027692A (ja
Inventor
善己 内田
学 松本
幸次 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006197890A priority Critical patent/JP4933854B2/ja
Priority to US11/779,928 priority patent/US7683265B2/en
Publication of JP2008027692A publication Critical patent/JP2008027692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933854B2 publication Critical patent/JP4933854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車に配索するワイヤハーネスに取り付けられるグロメット及び該グロメットの成形方法に関するものである。
従来、自動車のエンジンルームから車室内へ配索されるワイヤハーネスにはグロメットを装着して、エンジンルームと車室とを仕切る車体パネルの貫通穴にグロメットを取り付けて、貫通穴を通るワイヤハーネスの保護およびエンジンルーム側から車室への防水、防塵、遮音を図っている。
この種のグロメットとして、本出願人は先に特開2004−187357号公報で、図6(A)(B)に示すようなグロメットを含め多数のグロメットを提供している。
図6に示すグロメット1は、拡径筒部2と、該拡径筒部2の小径側に連続する小径筒部3を備え、該拡径筒部2の大径側に車体係止凹部4を設けている。かつ、小径筒部3に拡径筒部2の内部に突出する小径筒延在部5を設け、該小径筒延在部5の外周面から90度間隔をあけてめくれ防止用のリブ6を設けると共に、拡径筒部2の外表面には複数の突条部2aを車体係止凹部4から小径筒部3との連結側まで放射状に突設している。
前記グロメット1に対してワイヤハーネスW/Hを小径筒部3から拡径筒部2の中空部を通して貫通し、小径筒部3の先端側でテープTにより固着している。
前記拡径筒部2内に突出させた小径筒延在部5には、止水剤を充填したワイヤハーネスを密着させて挿通させ、止水部としての機能を持たせている。このように、拡径筒部内部に止水部となる小径筒延在部を突出させると拡径筒部より突出した小径筒部をワイヤハーネスと共に容易に屈曲させることができ、配策自由度を向上させることができる。
また、小径筒延在部をめくれ防止用のリブで補強すると、小径筒延在部がめくれるのが防止でき、小径筒延在部とワイヤハーネスとの密着を安定確保することができると共に、リブは拡径筒部にも連結されて補強されていることにより、拡径筒部が変形し難くなるので、その外周面の車体係止凹部の変形も防止され、グロメットの車体パネルの保持力も向上させることができる。
特開2004−187357号公報
前記図6に示すグロメットでは、拡径筒部の内部に小径筒延在部を突出させると共に、その外周面からめくれ防止用のリブを放射状に突設し、該リブを拡径筒部の内面に連結していることで、前記した種々の利点を有するが、図7に示すように、該グロメット1にワイヤハーネスを挿通する作業時に問題が生じる。
即ち、ワイヤハーネスの通し作業は、拡張機100の拡張爪101をグロメット1の内部に貫通させるように装着し、その後、拡張爪101を開いていき、グロメット1の小径筒部3および小径筒延在部5を拡径した状態でワイヤハーネスを挿通する。
前記拡張爪により拡径する際、小径筒延在部5と拡径筒部2との間をリブ6で連結しているため、非常に拡張しにくくなり、必要とされる拡張サイズまで広げることができない問題が生じる。
前記した問題は、小径筒延在部5とリブ6との連結部、あるいはリブ6と拡径筒部2との連結部を切断することで解決することができるが、リブ6と拡径筒部2とを連結しないと、拡径筒部2の変形を抑制できず、グロメットを車体パネルへ装着した後に保持力の低下につながる。
一方、リブ6と小径筒延在部5との連結部を無くすと、小径筒延在部への補強が不十分となり小径筒延在部のめくれやすくなり、止水性能が悪くなる問題がある。そのため、図9に示すように、リブ6と小径筒延在部5と連結部において、切欠7を設けて連結箇所を少なくすることが考えられる。
しかしながら、リブ6を図8の形状とすると、グロメット1の成形時に金型より脱型しにくくなる問題が生じる。
即ち、グロメット1は図9に示すように、上型101、中型102、下型103内に中芯104を配置した金型100を用いて成形しており、該金型100内にゴムまたはエラストマーからなるグロメット形成材料を充填して、グロメットを成形し、その後、上中下金型101〜103を取り外す。
ついで、中芯104とグロメット1との間にエアーをエアーガン120を用いて噴射してグロメット1を膨張させ、中芯104から膨張したグロメット1を抜き出している。前記グロメット1の取り出し工程において、エアーガン120から噴射したエアーは小径筒延在部5に入り込むが、中芯104とグロメット1の拡径筒部2との間にエアーが流れこまない。その結果、グロメット1の拡径筒部2を十分に膨張させることができず、中芯104からグロメット1から脱型することが出来なくなる。
本発明は前記した問題に鑑みてなされたもので、拡径筒部内に小径筒部延在が突出し、該小径筒延在部からリブが突出し、該リブが拡径筒部の内面と連結しているグロメットにおいて、ワイヤハーネスの通し作業時に拡張機により必要なサイズまで拡張でき、かつ、グロメットを金型を用いて成形する際に、該金型から中芯を容易に脱型出来る構成とすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、エラストマーまたはゴムを用いて一体成形しており、拡径筒部と該拡径筒部の小径側に連続する小径筒部を備え、前記拡径筒部と小径筒部に自動車用ワイヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で車体の貫通穴に挿入し、前記拡径筒部の外周面に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメットであって、
前記拡径筒部の内部に前記小径筒部から突出させた小径筒延在部を設け、該小径筒延在部の外周面より放射状に複数のリブを突設し、これらのリブを前記拡径筒部の内面と連結させており、
前記リブは、前記小径筒延在部との連続部両面に対向して溝を設けた第1種リブと、前記溝を設けていない第2種リブとからなり、第2種リブは1枚とし、残りのリブは第1種リブとしていることを特徴とするグロメットを提供している。
前記第1種および第2種リブは、台形状あるいは三角形状等とし、内側辺を前記小径筒延在部の外周面に連続させると共に、底辺を前記拡径筒部の内面に連続させ、外側辺および上辺は拡径筒部内面との間に空隙をあけている。
前記グロメットでは、小径筒延在部の外周面と拡径筒部の内面との間に設ける補強用のリブを設けているため、小径筒延在部の補強と拡径筒部の補強とを図ることができる。 また、複数枚のリブのうち、1枚の第1種リブを除く第2種リブでは小径筒延在部の外周面とを薄肉連続部を介して連結しているため、ワイヤハーネスの通し作業時に拡張機によって小径筒延在部を所要サイズまで拡張することができ、ワイヤハーネスの通し作業性を高めることができる。また、1枚の第1種リブには薄肉連続部を設けず、厚肉のままで小径筒延在部と連結しているため、小径筒延在部のめくれを第1種リブにより確実に防止できる。
さらに、小径筒延在部と第2種リブの間には切欠ではなく、溝を設けて薄肉連続部を設けてるだけであるため、グロメットを中芯を備えた金型で成形する製造時において、中芯取り出し工程で注入するエアーを、中芯の外周面とグロメットの拡径筒部内面との間に確実に注入でき、グロメットを膨張させて中芯を容易に取り出すことができる。
本発明のグロメットは、前記第1種リブと第2種リブを合わせて4枚とし、これらリブを90度間隔をあけて設け、前記第1種リブおよび第2種リブの肉厚は4〜6mmの同一厚さとし、前記第1種リブの前記溝を設けて薄肉とした部分の厚さ寸法を1〜2mmとしていることが好ましい。
さらに、本発明は、前記グロメットの成形方法として、
グロメット成形用の金型は上型、中型、下型およびに中芯を配置した構成からなり、
前記金型内にゴムまたはエラストマーからなるグロメット形成材料を充填して、グロメットを成形し、
その後、前記上型、中型、下型を取り外し、
ついで、前記中芯の外面とグロメットとの間にエアーを噴射して、グロメットを膨張させ、膨張させたグロメットから前記中芯を抜き出していることを特徴とするグロメットの成形方法を提供している。
前記グロメットの成形方法において、グロメット成形後に中芯をグロメットから取り出す工程において、中芯とグロメットの間に注入するエアーが、前記小径筒延在部の外周のリブの位置では、リブに溝を設けずに厚肉のままとした第2種リブの成形位置において、エアーが第2種リブの位置から中芯とグロメット内面との間に入りやすくなる。よって、グロメット内面に注入するエアー圧を十分に付加して第1グロメットを十分に膨張させ、中芯の取り出しを容易とすることができる。
以上の説明より明らかなように、本発明のグロメットによれば、拡径筒部の内部に突出させた小径筒延在部を配置すると共に該小径筒延在部と拡径筒部の内面との間に連続させたリブを設けていることで、小径筒延在部がめくれるのが防止でき小径筒延在部とワイヤハーネスとの密着を確保することができると共に、拡径筒部の外周面の車体係止凹部の変形も防止され、グロメットの車体パネル保持力も向上させることができる。かつ、ワイヤハーネスの線間止水された止水部を小径筒延在部に配置することで、止水部が拡径筒部より突出した小径筒部に位置せず、ワイヤハーネスを小径筒部と共に容易に屈曲させることが可能となり、配策自由度を向上させることができる。
しかも、前記リブは小径筒延在部と薄肉連続部を介して連結しているため、グロメットへのワイヤハーネスの通し作業時に、拡張機の拡張爪により小径筒延在部を無理なく所要サイズまで拡張でき、ワイヤハーネスをスムーズにグロメットに通すことができる。
また、本発明のグロメットを上中下型と中芯を用いて金型で成形する製造時において、小径筒延在部と拡径筒部内面を連続する前記リブの形状を改良し、1枚のリブには切欠を設けていないと共に他のリブには切欠ではなく薄肉とした連結部を設けることで、中芯取出工程で注入するエアーをグロメット内面に確実に作用させてグロメットを膨張させることができる。それにより、中芯をグロメットからスムーズに取り出すことができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図5を参照して説明する。
グロメット10はゴムまたはエラストマーで一体成形しており、円錐状に拡径する拡径筒部12の小径側端に第1小径筒部11を連続させて突設していると共に、拡径筒部12の大径側には薄肉の半割れ状の閉鎖部20を設け、該閉鎖部の中央より第2小径筒部21を突設し、拡径筒部12の大径側の外周に車体係止凹部16を環状に設けている。
前記拡径筒部12の外表面には複数の突条部13を放射状に突設すると共に、前記拡径筒部12の内部には前記第1小径筒部11と連続させた小径筒延在部18を設けている
前記拡径筒部12内に突出する小径筒延在部18の先端18cは、拡径筒部12の外周に設けている前記車体係止凹部16と略同一位置まで延出している。また、小径筒延在部18と小径筒部11の内径は挿通されるワイヤハーネスW/Hの外径よりも小さく設定することでワイヤハーネスW/Hが密嵌できる構成としている。
前記小径延在部18の内周面に軸線方向Lに間隔をあけて3つの環状のリブ18aを突設している。
また、図2および図3に示すように、小径筒延在部18の外周面には90度間隔をあけて4枚のリブ19を突設している。これらリブは略台形状とし、その内側辺19aを小径筒延在部18の軸線方向全長に連続させると共に下辺(小径筒部11側の辺)19bを拡径筒部12の内面と連続させ、外側傾斜片19cは拡径筒部12の内面と空隙をあけ、上辺19dは閉鎖部20と空隙をあけている。
4つのリブ19のうち、3枚のリブは第1種リブ19−1、残りの1枚のリブは第2種リブ19−2としている。
前記3枚の第1種リブ19−1は小径筒延在部18と連結する内側辺に沿った両面に小径筒部18の軸線方向に延在する一対の溝19x、19xを設けて、その間の薄肉連続部19yを設けている。それに対して、1枚の第2種リブ19−2には前記溝19xを設けずに、全体を同一肉厚としている。
本実施形態では第1種リブ19−1および第2種リブ19−2とも5mmの肉厚とし、第1種リブ19−1の薄肉連続部19yは厚さ1.5mmとしている。
拡径筒部12の外表面に突設する前記突条部13は、周方向に間隔をあけて8本設け、グロメット軸線方向に延在する8本の突条部13を突設し、車体係止凹部16を挟む小径側壁16bの先端から第1小径筒部11との連結端と隙間をあけた近傍位置まで軸線方向に延在させている。
前記突条部13の幅は軸線方向Lで同一としているため、図1に示すように、小径筒部11側から小径側壁16b側にかけて放射状に拡がった状態で延在する。小径筒部11側の突条部13の先端部13aは隣接する突条部13同士を密に配置し、小径側壁16b側の突条部13の端部13cでは隣接する突条部13の間には間隔があき、拡径筒部12の外周面からなる三角形状の窪み部14が小径側から大径側へと広がる方向に発生している。
前記突条部13の突出量は、図2に示すように、小径側の先端部13aから車体パネルPの貫通穴Hへの挿通時に貫通穴周縁との接触点13bとなる位置まで漸次減少させ、該接触点13bから小径側壁16bと同じ高さとなる位置13dまでは傾斜角度を小さく変え、該位置13dから終端部13cまではグロメット10の軸線方向Lと略平行な平坦部としていると共に、該位置13dと隣接して小径側壁16b側に切欠部17を断面V字状に凹設している。
前記拡径筒部13の大径側端面には薄肉半割れ状として前記閉鎖部20を設け、該閉鎖部20の中央より前記第2小径筒部21を突出している。
次に、グロメット10をワイヤハーネスに取り付ける方法について説明する。
まず、ライン上で電線群の間に止水剤が充填されて線間止水を施されたワイヤハーネスW/Hをグロメット10に貫通させる。
該ワイヤハーネスの通し作業時には、前記図7に示すように、拡張機100の拡張爪101にグロメット10を装着し、拡張爪101によりグロメット10を拡張する。其の際、小径筒延在部18と拡径筒部13とは4枚のリブ19で連続しているため拡張しにくいが、3枚の第1種リブ19−1では小径筒延在部18との連続位置に薄肉連続部19yを設けているため、小径筒延在部18を拡張爪101で拡張しやすくなり、必要サイズまで小径筒延在部18を拡張することができる。
このように拡張爪101でグロメット10を拡張した状態でワイヤハーネスW/Hをグロメット10の小径筒部11、小径筒延在部18、拡径筒部13内を貫通させる。
詳しくは、図4(A)(B)に示すように、ワイヤハーネスW/Hを構成する各電線Wの間の隙間に止水剤Sを充填して発泡シート(図示せず)を巻いて止水部Aを設け、該止水部Aが小径筒延在部18に位置するように、ワイヤハーネスW/Hを第1小径筒部11、小径筒延在部18および第2小径筒部21に挿通し、ワイヤハーネスW/Hと各小径筒部11、21とをテープTで巻いて固定する。
この際、第1小径筒部11および小径筒延在部18の内径はワイヤハーネスW/Hの外径よりも小さく設定されているので、広げながら小径筒部11および小径筒延在部18にワイヤハーネスW/Hを通して、該ワイヤハーネスの外周面に密着させている。
これにより、小径筒延在部18での断面は、図4(B)に示すように、小径筒延在部18の環状リブ18aがワイヤハーネスW/Hの外周面に密着し、止水剤Sの充填と合わせて完全な防水対策が為されている。
次に、グロメット10の装着作業について説明する。
エンジンルーム側室外(Y)側よりグロメット10の第1小径筒部11を車体パネルPの貫通穴Hを通して室内側(X)に押し込む。
グロメット10の拡径筒部12が貫通穴Hを通り、貫通穴Hの内径と同一となる突条部13の接触点13bに達すると、突条部13と貫通穴H内周面との圧接で節度感を作業者に発生させる。作業者はこの時点から、グロメット10を一気に押し込み、突条部13を押し潰すように貫通穴Hに貫通させる。
この際、突条部13の間の窪み部14があるため、窪み部14が撓んで、拡径筒部12をスムーズに縮径させることができる。かつ、突条部13の傾斜角度も緩やかとしているため、低挿入力で押し込むことができる。
さらに、突条部13の外面が、車体係止凹部16の小径側壁16bの先端突出部と同一高さに達すると、貫通穴Hの周縁が切欠部17に嵌り作業者に2回目の節度感を与える。この位置13dから突条部13の外面は軸方向と平行な平坦面となり、貫通穴H内に真っすぐな状態で小径側壁16bの突出端が貫通するようにガイドされるので、2回目の節度感からはただ押し込むだけで貫通穴Hをスムーズに車体係止凹部16に落とし込んで係止させることできる。
前記構成のグロメット10によると、拡径筒部12内部に突出させた小径筒延在部18にワイヤハーネスW/Hの止水剤Sが硬化した止水部Aを配置しているため、止水部Aが拡径筒部12より車室(X)側に突出した小径筒部11に位置せず、ワイヤハーネスW/Hを小径筒部11と共に容易に屈曲させることが可能となり、ワイヤハーネスW/Hの車室(X)側での配策自由度を向上させることができる。
さらに、小径筒延在部18をリブ19で補強しているので、小径筒延在部18がめくれるのが防止でき、小径筒延在部18とワイヤハーネスW/Hとの密着を安定確保することができる。また、リブ19は拡径筒部12にも連結されて補強されているので、車体パネルP取付状態でワイヤハーネスW/Hに引っ張り力が作用しても拡径筒部12の変形を抑制でき、その結果、車体係止凹部が貫通穴Hの周縁から外れるのを防止できる。
また、小径筒延在部18と小径筒部11の内径をワイヤハーネスW/Hの外径よりも小さくしているので、ワイヤハーネスW/Hが小径筒部11と小径筒延在部18の両方と密着し止水性を向上させることができる。
さらに、小径筒延在部18の内周面に複数の環状のリブ18aを突出させているので、リブ18aでワイヤハーネスW/Hと強く密着させることができ、止水性をより向上させることができる。
前記グロメット10の成形方法は前記図9に示す上中下型101〜103内に中芯104を配置した金型100で成形をしている。
前記金型100での成形時に、グロメット10を金型100内で成形した後、上中下型101〜103を脱型した後、前記従来例と同様に、中芯104とグロメット10との間にエアーガン120によりエアーを噴射する。
噴射されたエアーは図5(A)に示すように、第2種リブ19−2の部分では、溝および前記図8に示す切欠7を設けていないため、エアーは第2種リブ19−2と閉鎖部20との間に入り易くなる。また、図5(B)に示すように、第1種リブ19−1の部分では切欠7ではなく、軸線方向に連通した溝19xであるため、溝19xを通して拡径筒部13の内面にエアー圧を付与することができる。
このように、リブ18の形状を改良することで、中芯113の取り出し時に供給するエアーでグロメット10を膨張させて、中芯113をスムーズに取り出すことができる。
本発明の施形態のグロメットの右側面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 (A)はグロメットの車体取付状態を示す断面図、(B)は小径筒延在部の断面図である。 (A)(B)は本発明のグロメット成形時における中芯取出工程におけるエアーの流れを示す図面である。 (A)(B)は従来のグロメットを示す図面である。 拡張機によるグロメットを拡張してワイヤハーネスの通し作業を行う説明図である。 小径筒延在部の外周に突設するリブを示す図面である。 グロメットの製造方法を示す図面である。
符号の説明
10 グロメット
11 第1小径筒部(小径筒部)
12 拡径筒部
13 突条部
13a 先端面
14 窪み部
16 車体係止凹部
18 小径筒延在部
19 リブ
19x 溝
19y 薄肉連続部

Claims (4)

  1. エラストマーまたはゴムを用いて一体成形しており、拡径筒部と該拡径筒部の小径側に連続する小径筒部を備え、前記拡径筒部と小径筒部に自動車用ワイヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で車体の貫通穴に挿入し、前記拡径筒部の外周面に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメットであって、
    前記拡径筒部の内部に前記小径筒部から突出させた小径筒延在部を設け、該小径筒延在部の外周面より放射状に複数のリブを突設し、これらのリブを前記拡径筒部の内面と連結させており、
    前記リブは、前記小径筒延在部との連続部両面に対向して溝を設けた第1種リブと、前記溝を設けていない第2種リブとからなり、第2種リブは1枚とし、残りのリブは第1種リブとしていることを特徴とするグロメット。
  2. 前記第1種および第2種リブは、台形状あるいは三角形状とし、内側辺を前記小径筒延在部の外周面に連続させると共に、底辺を前記拡径筒部の内面に連続させ、外側辺および上辺は拡径筒部内面との間に空隙をあけている請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記第1種リブと第2種リブを合わせて4枚とし、これらリブを90度間隔をあけて設け、前記第1種リブおよび第2種リブの肉厚は4〜6mmの同一厚さとし、前記第1種リブの前記溝を設けて薄肉とした部分の厚さ寸法を1〜2mmとしている請求項1または請求項2に記載のグロメット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のグロメットの成形方法であって、
    グロメット成形用の金型は上型、中型、下型およびに中芯を配置した構成からなり、
    前記金型内にゴムまたはエラストマーからなるグロメット形成材料を充填して、グロメットを成形し、
    その後、前記上型、中型、下型を取り外し、
    ついで、前記中芯の外面とグロメットとの間にエアーを噴射して、グロメットを膨張させ、膨張させたグロメットから前記中芯を抜き出していることを特徴とするグロメットの成形方法。
JP2006197890A 2006-07-20 2006-07-20 グロメット及び該グロメットの成形方法 Expired - Fee Related JP4933854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197890A JP4933854B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 グロメット及び該グロメットの成形方法
US11/779,928 US7683265B2 (en) 2006-07-20 2007-07-19 Grommet and forming method for the grommet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197890A JP4933854B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 グロメット及び該グロメットの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027692A JP2008027692A (ja) 2008-02-07
JP4933854B2 true JP4933854B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38970358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197890A Expired - Fee Related JP4933854B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 グロメット及び該グロメットの成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7683265B2 (ja)
JP (1) JP4933854B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200407B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-05 住友電装株式会社 グロメット
JP5176698B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-03 住友電装株式会社 グロメット
JP5115417B2 (ja) * 2008-09-16 2013-01-09 住友電装株式会社 グロメット
CN101465181B (zh) * 2009-01-23 2011-12-14 友达光电股份有限公司 保护套管
JP5931465B2 (ja) * 2012-01-23 2016-06-08 矢崎総業株式会社 グロメットの取付構造
JP5874977B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-02 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付き取付部材
US20150040345A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle grommet and method
JP5918183B2 (ja) * 2013-09-05 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ケーブルハーネスおよびその止水構造
JP6505467B2 (ja) * 2015-02-24 2019-04-24 株式会社フジクラ グロメット
DE102015220318A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Tülle sowie verfahren zum herstellen einer solchen tülle
US10556283B2 (en) * 2017-12-19 2020-02-11 Sumitomo Electric Wiring Systems, Ltd. Grommet and method of making a grommet assembly
JP7045625B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-01 日立金属株式会社 筒状部材付き線状体の製造方法
DE102018213483A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Icotek Project Gmbh & Co. Kg Tülle
JP6998915B2 (ja) * 2019-05-09 2022-01-18 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
US11626716B2 (en) * 2019-12-20 2023-04-11 Raymond & Lae Engineering, Inc. Floor grommet
JP7077347B2 (ja) * 2020-02-17 2022-05-30 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
JP7110258B2 (ja) * 2020-02-18 2022-08-01 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2021132471A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7285243B2 (ja) * 2020-10-20 2023-06-01 因幡電機産業株式会社 配管接続具
GB2606055A (en) * 2021-03-01 2022-10-26 Caterpillar Inc A grommet

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739841A (en) * 1953-12-03 1956-03-27 Dev Res Inc Dispensing valves
JP2906925B2 (ja) * 1993-07-01 1999-06-21 住友電装株式会社 グロメット
JPH0741881U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用グロメット
JP2780641B2 (ja) * 1994-06-06 1998-07-30 住友電装株式会社 グロメット
JP3485218B2 (ja) * 1996-01-30 2004-01-13 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス用グロメット
JPH11248044A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Hinode Rubber Kogyo Kk 中空グロメット
JP3596407B2 (ja) * 2000-02-16 2004-12-02 住友電装株式会社 グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP2001339827A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Yazaki Corp グロメットの製造方法及びグロメット
JP3480424B2 (ja) * 2000-06-02 2003-12-22 住友電装株式会社 グロメット
JP2002101532A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP3918486B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-23 住友電装株式会社 グロメット
JP4029722B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-09 住友電装株式会社 グロメット
JP4026486B2 (ja) * 2002-11-29 2007-12-26 住友電装株式会社 グロメット
US6897380B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet for a wire harness
JP4205607B2 (ja) * 2004-02-12 2009-01-07 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2005228582A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yazaki Corp グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027692A (ja) 2008-02-07
US20080017401A1 (en) 2008-01-24
US7683265B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933854B2 (ja) グロメット及び該グロメットの成形方法
JP5109965B2 (ja) グロメット
JP5157513B2 (ja) グロメット
JP4898389B2 (ja) 車両用クッションクリップ
WO2009096036A1 (ja) グロメット
JP4221331B2 (ja) ウォッシャーチューブのグロメットへの固定構造
JP2008311034A (ja) グロメット
JP5200427B2 (ja) グロメット
JP4029722B2 (ja) グロメット
JP5130794B2 (ja) グロメット
JP3985670B2 (ja) グロメット
JP6035960B2 (ja) ピラーガーニッシュ
JP4026486B2 (ja) グロメット
JP2906998B2 (ja) グロメット
JP2008271731A (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
JP6623742B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2005324613A (ja) グロメット
JP2787794B2 (ja) グロメット防水構造
JP5089207B2 (ja) グロメット
JP6905865B2 (ja) ウェザストリップ
JP2906925B2 (ja) グロメット
JP2004187354A (ja) グロメット
JP2780641B2 (ja) グロメット
JP2002101532A (ja) グロメット
JP2004187356A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees