JP4927080B2 - 厚い絶縁層の粗さを減少させるための方法 - Google Patents

厚い絶縁層の粗さを減少させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4927080B2
JP4927080B2 JP2008520879A JP2008520879A JP4927080B2 JP 4927080 B2 JP4927080 B2 JP 4927080B2 JP 2008520879 A JP2008520879 A JP 2008520879A JP 2008520879 A JP2008520879 A JP 2008520879A JP 4927080 B2 JP4927080 B2 JP 4927080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
plasma
layer
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501440A (ja
JP2009501440A5 (ja
Inventor
ニコラ、ダバル
セバスチアン、ケルディレ
セシル、オルネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2009501440A publication Critical patent/JP2009501440A/ja
Publication of JP2009501440A5 publication Critical patent/JP2009501440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927080B2 publication Critical patent/JP4927080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、及び光学の分野で使用するための基板を製造する方法であって、厚い絶縁層を平滑化するステップ、別言すれば、厚い絶縁層の粗さを減少させるステップを備える方法に関する。
また、本発明は、上記の平滑化方法と、接合(bonding)ステップ及び層の転写(transfer)ステップとを備える製造方法に関する。
本発明は、複合化された「SOI」タイプ及び「sSOI」タイプの基板を製造するという特定の用途に使用される。
参考までに、「SOI」(Silicon On Insulator)基板として知られる基板は、絶縁層、より詳細には、二酸化シリコン(SiO)が、支持シリコン層と表面シリコン層との間に挿入された基板に相当する。「sSOI」基板では、表面シリコン層にひずみが加えられている(strained Silicon On Insulator)。
このタイプの基板を得るための方法は、いわゆる「支持」又は「レシーブ」基板を絶縁層の上に接合するステップと、層の転写ステップとを備える。
本説明において、「接合」とは、2つの完全に平坦な表面が接着剤なしで互いに結合するような、室温で可能な分子結合(molecular bonding)であると理解されるべきである。
得られる接合品質は、接合された2つの層間に存在する結合力と定義される、結合エネルギーにより特に特徴づけられる。
この品質は、接合される表面に適切な処理を加えることで改善可能である。
上述の複合化された基板に使用される絶縁体は特に、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。
これら種々の絶縁体を得るために用いられる最先端技術には、当業者に「TEOS LPCVD」(「テトラエチルオルトシリケート」「減圧化学気相成長法」)として知られる、二酸化シリコンの層を堆積するための方法が含まれる。
この方法では、原材料としてテトラエチルオルトシリケートを用いて、当業者にLPCVDとして知られる減圧気相成長法により、二酸化シリコンの膜を堆積する。
この方法は、得られる酸化層の均一性と密度とに関する多くの利点を有する。この方法によれば特に、このようにして形成されたシリコン酸化物を支持する基板層の消耗が回避される。これは、熱酸化法により酸化物を形成する場合とは異なる。
しかし、「TEOS LPCVD」法により堆積された二酸化シリコン層の粗さは、熱的に酸化された層の粗さよりも遥かに大きい。参考までに、厚さ150nmのTEOS酸化膜の表面粗さは、1μm×1μmのスキャン幅にわたって5Å RMSを超えるが、熱的酸化物の粗さは、同じスキャン幅にわたって約1.50Å RMS付近である。
また、例えば、前駆物質としてシラン(SiH)を使用したLPCVDによる堆積や、プラズマ励起化学気相成長(PECVD)のような、他の堆積方法も知られている。この主題に関する更なる情報は、Wolf and Tauberによる論文"Chemical Vapour deposition of amorphous and polycrystalline films", Silicon processing for the VLSI ERA, vol 1, pp 189-207, Process Technologyに与えられている。
しかし、これらの堆積方法は、非常に粗さの大きい絶縁層をもたらす。
更に、当該粗さは、堆積される層の厚さと共に増加する。
その結果、厚い絶縁層(例えば酸化膜)、別言すると、厚さが20nmを超える(これはSOIタイプの製品を製造する際には頻繁に起こるケースである)絶縁層は通常、非常に良好な品質の分子結合のために課される制約条件とは両立しない粗さで製造される。この場合、商品名「スマートカット(Smart Cut)(登録商標)」で知られる層転写を適用する状況下で接合を可能とするためには、粗さは、1μm×1μmのスキャン幅にわたって、5Å RMS未満とする事が好ましく、更には2Å RMS未満とする事が好ましい。
最先端技術では既に、基板をプラズマ処理にかける事があり得る。
接合される表面の「プラズマ処理」とは、この表面をガスプラズマにさらすことと定められ、当該プラズマ処理は、(接合される表面同士を接触させるのに先立って)特に真空下又は大気圧下で行うことが可能である。
この処理は、内部で処理が行われるチャンバに供給するガスの種類及び流量又は圧力のような様々なエクスポージャパラメータ、及びパワー密度を制御することで行われる。
その効果により、このようにして処理される基板の表面層の構造が改変される。
2つのタイプの処理を区別することにする。以下「活性化プラズマ」と呼ぶ第1の処理は、2つの層間の結合エネルギーを向上させるものである。以下「平滑化プラズマ」と呼ぶ第2の処理は、このようにして処理された層の表面粗さを減少させるものである。
プラズマ印加パラメータ、及び、特にエネルギーは、これら2つのケースで異なっていてもよい。
D.M.Hansen et al.による"Chemical role of oxygen plasma in water bonding using borosilicate glasses", Applied Physics Letters, Volume 79, number 21, 19 November 2001というタイトルの論文は、LPCVDにより堆積されたホウケイ酸塩の薄い層の活性化プラズマの方法について説明している。
ホウケイ酸塩タイプのガラスは、三酸化ホウ素(B)と二酸化シリコン(SiO)との混合体である。
この論文で説明された実験は、30mTorr(1mTorr=1.33×10−1Pa)というチャンバ内部の圧力で、0.6W/cmの5分間にわたるRIE(反応性イオンエッチング)方式の酸素プラズマにより、厚さ約30オングストローム(3nm)のホウケイ酸塩の層を処理することに関する。
得られた結果は、接合が改善された事を示しており、処理された表面の粗さがこの活性化プラズマ処理に影響されない事を示している。
"Surface energy as a function of self-bias voltage in oxygen plasma wafer bonding", Sensors and Actuators 82 (2000) 239-244というタイトルの論文で、D.Pasquariello et al.は、このようにして処理されたシリコンウェーハの結合エネルギーに対する、酸素プラズマイオンの運動エネルギーの影響について研究した。
試験によれば、初期粗さが0.9Å RMSのシリコンウェーハが、1μm×1μmのスキャン幅にわたって約0.60Å RMSの粗さとなり得ることが示された。
また、著者は、プラズマイオンの運動エネルギーは、このようにして処理された基板の平滑化品質に対しては、全く何の影響力も持たないと結論付けている。
更に、Moriceau et al.による論文"Interest of a short plasma treatment to achieve high quality Si-SiO2-Si bonded structures", Abstract No. 1006, ECS 2003では、SiOの熱酸化膜に対するプラズマの平滑化効果が示された。しかし、この論文は、かなり初期粗さの小さい酸化膜(0.5μm×0.5μmから20μm×20μmのスキャンにわたって2.3Å RMS)のみに関するものである。この論文は、スマートカット(登録商標)タイプの注入により、酸化膜を支持する基板内に、脆化域(embrittlement zone)を形成する可能性については言及しておらず、その結果、後続の層転写の間に観察される平滑化プラズマの潜在的に有利な効果についても言及していない。
最後に、米国特許出願公開第2004/0124416号の文書は、誘電体材料の層の粗さを、プラズマ処理により減少させる方法について説明している。
しかし、この文書は、平滑化プラズマ処理と層転写の前の接合との間に、原子種の注入のためのスマートカット(登録商標)タイプの処理を行う可能性について、言及していない。転写された層上に観察される欠陥の個数を減少させるという有益な効果については、全く予見されていない。
対照的に、本発明の目的は、必要とされず又は酸化によっては第1の基板上に形成することができず、且つ初期粗さが大きいような厚い絶縁層の粗さを、著しく減少させることである。
本説明において、「粗い」層とは、2μm×2μmのスキャンにわたって3オングストロームRMS以上の粗さ(好ましくは約3から20オングストロームRMSの粗さ)を有する層を意味する。
本発明の別の目的は、原子種の注入により得られる脆化域を備え、且つ粗さの大きい厚い絶縁層により覆われた、中間基板(intermediate substrate)を製造する方法を提供することであり、この中間基板は、転写された層が欠陥をほとんど又は全く含まないような基板を得るために、場合によっては後に、接合及び層転写方法において使用される。
これを実現するために、本発明は、エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、及び光学の分野で使用するための基板を製造する方法であって、
a)20nm以上の厚さを有し、2μm×2μmのスキャン幅にわたって3オングストロームRMS以上の粗さを有する絶縁層を、第1のいわゆる「ドナー」基板上に堆積するステップと、
b)内部のガス圧力が0.25Paを超えるチャンバ内で形成されたガスプラズマを用いて、前記絶縁層の自由表面の平滑化処理(smoothing treatment)を行うステップであって、前記プラズマは、無線周波発生器(radiofrequency generator)を用いて生成され、該無線周波発生器は、前記絶縁層に0.6W/cmよりも大きいパワー密度を印加できるようなパワーで動作し、前記平滑化処理の継続時間は、少なくとも10秒であるようなステップと、
c)前記ドナー基板の内部に原子種を注入することで脆化域を形成し、いわゆる「活性」層と残りの部分とを区切るステップと、
を少なくとも備え、
ステップa)乃至c)は、この順番で行われることを特徴とする方法に関する。
単独で又は組み合わせで得られる、本発明のその他の有利で非制限的な特徴によれば、前記方法は、
d)前記絶縁層の前記自由表面上への、「レシーバー」と呼ばれる第2の基板の分子結合を行うステップと、
e)前記残りの部分を取り除くステップと、
を備え、
ステップd)及びe)は、ステップc)の後に行われる。
前記方法は、ステップa)で堆積された前記絶縁体についての緻密化アニーリングステップ(densification annealing step)を備え、前記アニーリングは、700℃から1000℃の温度で、数分間から数時間の継続時間にわたり、酸化雰囲気中又は中性雰囲気中で行われる。
前記緻密化アニーリング処理は、前記平滑化プラズマステップb)の後の、前記原子種注入ステップc)の前に行われる。
前記平滑化プラズマ処理は、0.6W/cmから10W/cmのパワー密度、0.25Paから30Paという前記チャンバ内部のガス圧力、且つ10秒から200秒の処理時間で行われる。
前記チャンバ内部の前記ガス圧力は、3Paから13Paであり、好ましくは約7Paである。
前記平滑化プラズマ処理ステップb)の前記継続時間は、約30から120秒である。
前記平滑化プラズマを形成するのに用いられる前記ガスは、酸素(O)、アルゴン(Ar)、窒素(N)、又はこれらのガスの混合物、の中から選択される。
前記平滑化プラズマ(SP)を形成するのに用いられる前記ガスは、該プラズマを形成するための原子の種類(nature)が、処理対象の前記絶縁層(2)を形成する原子の内の少なくとも1つと同じになるように選択される。
ステップc)とステップd)との間に、内部のガス圧力が約7Paのチャンバ内で形成されたガスプラズマを用いて、前記絶縁層の活性化プラズマ処理(activation plasma treatment)が行われ、前記プラズマは、無線周波RF発生器を用いて生成され、該無線周波RF発生器は、前記絶縁層に0.2W/cmを超えるパワー密度を印加できるようなパワーで動作し、前記平滑化処理の前記継続時間は、少なくとも5秒である。
前記活性化プラズマ処理は、0.2W/cmから3W/cmのパワー密度、且つ5秒から60秒の処理時間で行われる。
前記絶縁層の前記厚さは、200nm以上である。
前記絶縁体は、減圧化学気相成長LPCVD法により得られる。
前記絶縁体は、酸化物である。
前記酸化物は、テトラエチルオルトシリケートから出発する減圧化学気相成長法(TEOS LPCVD)により得られる二酸化シリコンである。
前記二酸化シリコン(SiO)は、40Paから200Paの圧力で堆積される。
前記絶縁体は、窒化物又は酸窒化物である。
前記活性層は、シリコンを含む。
前記活性層は、ひずみシリコンを含む。
本発明のその他の特徴や利点は、添付の図面を参照しつつ、以下に与える説明を読んだ後に明らかになるであろう。この説明は、1つの可能な実施形態を、決して限定的なものとしてではなく、ガイダンスとして提示する。
図1を参照するに、この図は、本発明の方法の第1の実施形態における種々のステップを示す。
図1A及び図1Bはそれぞれ、厚い絶縁層2の堆積により覆われる前、及び覆われた後のドナー基板1を示す。絶縁層2が堆積された面と反対のドナー基板1の面は、「背面」と呼ばれ、参照符号13と表示されている。
ドナー基板1は、単一層又は複数層とすることができる。ドナー基板1は通常、半導体材料(例えばシリコン)から製造される。
また、ドナー基板1は、ひずみシリコンのようなひずみ材料を含んでいてもよい。ひずみシリコンの場合には、基板は通常、複数層であり、更に、ひずみ材料層は、支持材料の層上へのエピタキシーにより得られる。
絶縁体2は例えば、窒化物層又は酸窒化物層でもよく、好ましくは酸化物層でもよい。
絶縁層の厚さは、20nm以上であり、好ましくは200nm以上である。絶縁層の粗さは、2μm×2μmのスキャン幅にわたって3オングストロームRMS以上である。
本発明によれば、次のステップは、平滑化プラズマステップ(該ステップで用いられる方法については後述する)である。これは、図1Cに示されている。参照符号SPは、用語「平滑化プラズマ」に対応する。
最後に、図1Dに示すように、原子種の注入ステップが行われる。
この注入は、ドナー基板1の内部に脆化域10を形成する手段を提供する。ドナー基板1の内部の脆化域10は、上部の薄い層11を、該基板の残りの部分12と区切る。
「薄い層」という表現は、数十又は数百ナノメートルの厚さの層を指す。
これらの注入方法の全般的な説明については、書籍"Silicon on Insulator Technologies", Materials to VLSI, 2nd Edition (Jean−Pierre Colinge)、又は「スマートカット」タイプ(登録商標)の方法に関する文献を参照されたい。
本発明によれば、ちょうどここで説明した3つのステップ、即ち、それぞれ図1B、図1C、及び図1Dに示した絶縁体堆積、平滑化プラズマSP処理、及び原子種の注入が、この順序で行われる必要がある。しかし、後述するように、補足的ステップを、これら3つのステップ間に挿入してもよい。
注入ステップの終わりに、エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、及び光学の分野で利用可能な接合及び層転写方法において使用可能な、「中間基板」と呼ばれる基板4が得られる。
これらのステップは、図1E及び図1Fに示されている。
図1Eに示すように、本方法は、レシーバー基板3を中間基板4の絶縁層2の自由表面20上に接合させることにより継続することができる。
レシーバー基板3は、半導体材料で形成される。
次のステップは、脆化域10に沿った、ドナー基板1の残りの部分12の切り離し(detachment)である。
このようにして、図1Fに示す最終的な複合基板5が得られる。この複合基板5では、絶縁層2が、半導体材料3の層と半導体材料11の層という2つの層の内側に挿入されている。
この図には示していないが、レシーバー基板3は複数層としてもよい。
図2は、先のプロセスの変形形態を示す。同じ要素には同じ参照数字が付されている。
この変形形態は、2つの追加ステップを含む点において、先の実施形態と区別される。一方は、図2Dに示す緻密化熱処理であり、他方は、図2Fに示す活性化プラズマ処理である。
このプロセスのその他のステップは、図1に関して上述されたものと同じであり、同じ参照数字を有している。
基板1上に堆積された絶縁体2の緻密化アニーリングステップは、オプションではあるが推奨される。
この緻密化アニーリングステップは、原子種注入ステップの前に行われる。
また、緻密化アニーリングステップは好ましくは、平滑化プラズマ(SP)ステップの後に行われる。しかし、これは図に示されていないが、緻密化アニーリングステップは、絶縁体堆積の後の、平滑化プラズマステップの前に行うことも可能である。
活性化プラズマ(AP)処理は、オプションである。活性化プラズマ処理は、平滑化プラズマ(SP)処理が行われる面上、別言すると、図2Fに示すように、面20上に行うことができる。また、この処理は、面20上に接合される基板3の面30上に行うこともできる。また、この処理は、2つの面20及び30上に行うこともできる。
参照符号APは、活性化プラズマ処理を意味する活性化プラズマを表す。
最後に、図には示していないが、活性化プラズマ(AP)前及び/又は活性化プラズマ(AP)後の清浄化処理は、原子種の注入後の、活性化プラズマの前に、又は活性化プラズマ後の、レシーバー基板3の接合前に、後述の方法に従って行ってもよい。
ここで、上述した種々のステップを行う方法について、更に詳細に説明する。
[絶縁層の堆積方法]
絶縁層2は、ドナー基板1上に、堆積により、特に、気相化学成長により、好ましくは、LPCVDとして知られる減圧下での化学気相成長により形成される。
また、PECVDとして知られるプラズマ励起化学気相成長等、別の方法も使用可能である。この主題に関する更なる情報は、Wolff and Tauberによる上述の論文に与えられている。
本方法の本ステップは、化学気相成長用の反応器を用いて行ってもよい。該反応器は、内部に基板が収容される処理チャンバを備える。次に、種々の化学試薬が、種々のガス状成分間の化学反応後に絶縁層2が形成されるように、このチャンバの内部にガス流の形をとって高温及び減圧下で導入される。
本発明が目的とする用途の1つは、SOIタイプの基板を製造することにある。
この場合、二酸化シリコン(SiO)に関する好ましい変形形態では、以下の化学反応によるテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を用いて、後述又は前述の用語TEOS LPCVDの名で知られる堆積物を形成する。
Si(OC(気体)−> SiO(固体)+2C(気体状)+2CHCHOH(気体状)
LPCVD反応器チャンバの内部の圧力は、300mTorrから1.5Torr(即ち40Paから200Pa)であり、好ましくは750mTorr付近(即ち100Pa付近)である。
二酸化シリコンの厚さは、少なくとも20nmとなるように、即ち、200nm以上かつ数マイクロメートルまでとなるように調整される。
[緻密化アニーリング]
緻密化アニーリングは、700℃から1000℃の温度での、数分間から数時間の継続時間にわたる、酸化雰囲気中又は中性雰囲気中での熱処理により行われる。
その目的は、絶縁体をより緻密化すること、及び炭素を含む種を除去することにある。
[平滑化処理又は活性化プラズマ処理を行うためのユニットの構成]
当該処理は、プラズマチャンバを備えるユニットを用いて行われ、当プラズマチャンバの内部では、ガス状雰囲気の圧力及び組成が制御される。いくつかのタイプのそのようなユニットが存在する。
従って、本発明は、略語「RIE」で知られる「反応性イオンエッチング」ユニットを用いて行ってもよい。当該ユニットは、単一のRF(無線周波)発生器を備え、当該発生器は、活性化対象及び/又は平滑化対象の絶縁層2で覆われた基板1を支持するチャンバの内部に配置された電極に、容量性結合を介して供給を行う。
この単一のRF発生器は、プラズマを発生させることができる(即ち、その種を励起することができる)。
活性化パラメータの1つであり、本文中で使用されている用語「パワー」は、より正確には、発生器のパワーに相当する。
この発生器のパワーを制御することにより、プラズマを励起させること、及び、活性化対象の絶縁層2の表面に衝突するプラズマのイオンの運動エネルギーを制御すること、の両方が可能である。
プラズマチャンバは更に、活性化対象の基板に接続されない第2の電極を備える。この第2の電極は、接地される。
更なる変形形態では、本発明を、上述のユニットに類似するが、第2の電極が第2のRF発生器に接続されているようなユニット、を用いて実施することも可能である。
この場合、(処理対象の絶縁層が接触していない電極に接続された)第2のRF発生器は、プラズマを発生させ且つ維持する。更に、この第2の発生器は、プラズマの密度を制御するようにプログラムされる。第1の発生器のパワーを制御することによってできるのは、処理対象の層の表面に衝突するプラズマのイオンの運動エネルギーを制限することだけである。
[平滑化プラズマパラメータ]
プラズマのRFパワーは高い。そのパワーは、200Wから3000Wであり、200mm(ミリメートル)の直径の基板に対して、少なくとも0.6W/cm、好ましくは0.6W/cm〜10W/cmの範囲のパワー密度を与える。出願人は、プラズマ処理のためのRFパワーが高くなるほど、絶縁層の粗さが低くなることを示した。
更に、このプラズマ処理の期間は、有利には少なくとも10秒、好ましくは10秒から200秒の範囲内、通常は30秒から60秒の範囲内にある。また、出願人は、プラズマ処理期間が長くなるほど、絶縁層の表面がより平滑になることも示した。
プラズマを形成するのに使用する気体は、酸素、窒素、又はアルゴン、又はこれらの気体の組み合わせ(Ar+O、Ar+N、O+N、Ar+O+N)としてもよい。また、平滑化処理は、2ステップで行ってもよい。即ち、例えば、高パワーでアルゴンプラズマ中に60秒、次に、より中程度のパワーでOプラズマ中に30秒、という2ステップで行ってもよい。
好ましくは、平滑化プラズマ処理は、処理される絶縁層を形成する原子の少なくとも1つと同じ種類の気体原子を用いて行われる。例えば、その結果は、酸化シリコン層を平滑にするための酸素プラズマ平滑化処理となり、及び、窒化シリコン層を平滑にするための窒素プラズマとなる。
このタイプのプラズマ処理の間は、処理される材料のストイキオメトリを変化させない事が好ましく、従って、処理される材料の化学的性質を変化させない事が好ましい。
使用される圧力値は、一般的に2mTorrを超え、好ましくは2mTorr〜200mTorrの範囲内、好ましくは20mTorr〜100mTorrの範囲内、より好ましくは50mTorr付近である(即ち、0.25Paを超え、好ましくは0.25Pa〜30Paの範囲内、好ましくは3Pa〜13Paの範囲内、より好ましくは7Pa付近である)。
平滑化処理は、強い接合を得る事とは必ずしも両立しないような高いエネルギーで特に長い時間にわたって行われるが、特に上述のように平滑化が2ステップで行われる場合において、初期粗さ、及び注入される面の選択により、平滑化と活性化の両方に作用するような本方法のパラメータが採用可能となるような状況が、排除されてしまうことはない。
また、平滑化プラズマ処理は、開始時の表面の粗さが端部で(又は中央部で)より粗い場合には、意図的にウェーハ端部で(又はウェーハ中央部で)より強くして、均一な最終的粗さを得るようにしてもよい。当業者は、このタイプの差異(中央部/端部)の補正を行って、プラズマの均一性を変化させるのに必要なパラメータ(圧力、中央部/端部のパワー密度の差異、中央部と端部との間の異なる流量等)に気付くであろう。
[活性化プラズマ前及び/又は活性化プラズマ後の洗浄]
任意の汚染を避けるために、例えば「RCA」として知られる化学的処理により、活性化対象の表面の強力な洗浄を行ってもよい。
「RCA」処理では、
水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)、及び脱イオン水の混合体を含む、頭字語「SC1」(標準洗浄剤1:standard clean 1)で知られる溶液、による第1の浴(first bath)と、
塩酸(HCl)、過酸化水素(H)、及び脱イオン水の混合体を含む、頭字語「SC2」(標準洗浄剤2:standard clean 2)で知られる溶液、による第2の浴(second bath)と、
を順番に用いて表面を処理する。
[活性化プラズマパラメータ]
活性化プラズマ処理は、レシーバー基板との結合エネルギーを更に増加させるために、有利には、平滑化プラズマよりも低いパワー、例えば、0.2W/cmから3W/cmのRFパワー密度、好ましくは、約0.6W/cmのRFパワー密度で行われる。
好ましくは、用いられる処理時間は、5秒から60秒であり、チャンバ内部のガス圧力は、約7Pa(50mTorr)である。
本発明の方法の有効性を示すために、様々な試験を行った。
[試験1]
以上のように処理された絶縁層の粗さを中央と端部の双方で調べるために、種々の平滑化プラズマ(SP)処理パラメータを変化させながら、いくつかの基板について試験を行った。
この粗さ測定は、原子間力顕微鏡(AFM)により行った。
試験は、TEOS LPCVD堆積により得られた二酸化シリコンからなる絶縁層について行った。SiO絶縁層の厚さは、145nmであり、平滑化プラズマ処理前の当該絶縁層の初期粗さは、2μm×2μmのスキャン幅にわたって4〜4.5Å RMS程度であった。
250W、600W、及び1000Wのプラズマパワーをそれぞれ、10秒、30秒、及び60秒の時間にわたって使用した。直径200mmのウェーハに関する酸素プラズマについての結果を、以下の表に与える。
Figure 0004927080
粗さの値は、2μm×2μmのスキャン幅にわたるオングストロームRMSで表されている。
これらの結果を、図3から図6のグラフに示す。
また、これらの結果を、図3から図6にも示す。
これらの結果は、粗さの初期的な改善を示しており、この改善は、高いパワーの平滑化プラズマ(好ましくは少なくとも600W、又はより好ましくは1000W)の使用と、長い期間に応じて、強くなっている。
また、このプラズマ処理の終わりに、出願人は、二酸化シリコンが良好な均一性を保持していることを観察した。
粗さの減少は、実際に生じており、低い温度で生じ、後続の化学機械研磨ステップを不要にする。
この理由から、処理された絶縁層は、非常に高品質な接合をレシーバー基板上に形成するのに使用することができ、続いて、これもまた高品質な切り離しによる層転写を形成するのに使用することができ、これにより、ブリスタ(blister)、排除域(「排除リング」)、点腐食、又は非転写域の形成に関する任意の問題が回避される。
[試験2]
薄いひずみシリコン層とシリコン支持層との間に挿入された平滑化されたTEOS酸化膜を備えるsSOI(straind Silicon On Insulator)基板について、他の補足的な試験を行った。この場合、平滑化パワーは、直径200mmのウェーハに対して約60秒間、約1000Wとした。これは、3W/cmのパワー密度に相当する。平滑化中に使用したガス圧力は、50mTorr(約7Pa)であった。
得られた結果を、以下の表に示す。
Figure 0004927080
更に、上述のsSOIタイプの基板について、比較試験も行った。薄いひずみシリコン層11を転写した後、これらの基板のいくつかについては、それらの製造中に上述の平滑化プラズマ処理を行い、一方、その他の基板については、これを行わなかった。
得られた結果を、図7に示す。図7において、Nは欠陥の個数を表し、0及び1はそれぞれ、平滑化プラズマによる処理の不実施及び実施を示す。
参照符号a〜fは、
a:大きな非転写域(1.5mmよりも大きな直径)
b:小さな非転写域(0.5mmと1.5mmとの間の直径)
c:微小な非転写域(0.5mmよりも小さな直径)
d:ブリスタ
e:微小なブリスタ
f:点腐食(ウェーハ端部の非転写域)
を意味する。
このように、本発明の平滑化プラズマにより、ウェーハ当たりの欠陥の個数は、約百個から、約十個又は更に少ない個数に減少した。
[試験3]
平滑化プラズマが結合時間(bonding time)に及ぼす効果を調べるために、他の試験を行った。
LPCVD堆積及びTEOSにより得られたSiO層で覆われたシリコンからなる基板と、同様にシリコンからなるレシーバー基板と、の間の結合時間(別言すると、当該基板と当該レシーバー基板との間の結合波の持続時間)の測定を行った。
試験は、直径200mmの複数の基板の種々のバッチについて行った。これらの基板において、酸化膜は、2μm×2μmのスキャン幅にわたって3オングストロームRMSから6オングストロームRMSまでの様々な表面粗さを有していた。これらの酸化膜については、1000Wから1500Wのパワーで、即ち、直径200mmについて60秒から120秒間の継続時間の間、3.2W/cmから4.7W/cmのパワー密度で、平滑化プラズマ処理を行った。
チャンバ内のガス圧力は、50mTorr(約7Pa)であった。
図8は、平滑化プラズマ処理が行われなかった酸化膜について得られた結果を示す。図8は、秒で表された結合波の持続時間tを、この結合時間を有する結合波の数NOの関数として表している。
図9は、本発明の平滑化プラズマ処理が行われた酸化膜について得られた結果を示す。
平滑化プラズマ処理が行われなかった場合、結合波の平均持続時間又は結合時間は、33秒の標準偏差を有する43.7秒であったが、平滑化プラズマの後では、結合時間は、0.5秒の標準偏差を有する8.6秒まで減少した、ことが観察される。
従って、平滑化プラズマ処理は、結合時間を減少させ、その結果、この結合をより均一かつ再現可能にする結合エネルギーを増加させるような効果を有する。
[試験4]
直径200mmの複数のsSOIウェーハについて、試験を行った。これらの基板は、強い表面トポロジーを有するひずみシリコン層を備え、且つ、該ひずみシリコン層上に、1650オングストローム(165nm)程度の厚さ(1600オングストロームから1700オングストローム、160nmから170nmの厚さ)のシリコン酸化層がTEOS LPCVD堆積により堆積されたような、ドナー基板で形成されていた。
トポロジーの概念と粗さの概念は、区別すべきである。粗さは、微視的(microscopic)な尺度で評価される。一方、トポロジーの概念は、巨視的(macroscopic)な尺度で評価され、約1cmの領域の表面の最高ピークと最低ピークとの間の差(「山対谷:peak to valley」)を表す。
ドナーの強くひずんだシリコントポロジーは、ドナー上に堆積される絶縁層のトポロジーに対する影響力を有する。
シリコン酸化膜の初期粗さは、2μm×2μmのスキャンにわたって4〜6オングストロームRMSであった。
後述の種々の処理が、これらのドナー基板の種々のバッチに加えられ、次に、シリコンレシーバー基板が、各ドナー基板の酸化層上に加えられた。更に、ひずみシリコン層が、ドナー基板から取り除かれて、レシーバー基板上に転写され、最終基板が形成された。
Figure 0004927080
標準的な平滑化(standard smoothing)は、内部のガス圧力が50mT(即ち7Pa)のチャンバ内で形成された酸素プラズマを用いて得られた。このプラズマは、3ワット毎平方センチメートル程度のパワー密度で動作する無線周波RF発生器、及び60秒の処理時間により生成された。酸素の流量は、75sccmであった。
中程度の平滑化(mild smoothing)は、内部のガス圧力が150mT(即ち約20Pa)のチャンバ内で形成された酸素プラズマを用いて得られた。このプラズマは、1.5ワット毎平方センチメートル程度のパワー密度で動作する無線周波RF発生器、及び60秒の処理時間により生成された。酸素の流量は、200sccmメートルであった。
熱アニーリングによる酸化膜の緻密化は、約850℃での2時間の熱処理によって達成された。
原子種は、約30keV、即ち、6.1016/cm程度の線量のイオンの注入によって注入された。
レシーバー基板の活性化プラズマ(AP)は、50mTorr(約7Pa)の圧力で、250Wのパワーで、75sccm(標準立方センチメートル)の酸素流量の下、約10秒間行われた。
この層の転写後に得られた結果を、図10に示す。
この図は、同じタイプの試験の様々な基板に関し、欠陥カテゴリー毎に観察された欠陥の個数を示す。
図の使用符号の説明は、次の通りである。
Figure 0004927080
第1の結果、特に、試験A〜Cについての第1の結果を見ると、次のように結論付けることができる。即ち、平滑化プラズマが原子種の注入前に行われると、印加されるプラズマ処理(標準的か中程度か)に拘らず、且つ、それが緻密化の前に印加されるか後に印加されるかに拘らず、欠陥の個数が少ないという点において良好な結果が得られる。
試験D及びEを見ると、次のことが観察される。即ち、平滑化処理が原子種の注入後に行われた場合、得られた結果は著しく良くない。
その上、試験Dと試験Eとの比較により、レシーバー基板の活性化プラズマ(AP)は取り除き後に観察される欠陥の個数を減少させることができた、事が示される。
ひずみシリコンタイプのドナー基板への注入前に行われる平滑化により間接的にもたらされる活性化は、平滑化プラズマ処理後に行われる種々の連続的な処理によって減少さらには除去されることが推定される。
実施された種々の試験により、本発明の優位性が示された。
平滑化プラズマ(SP)処理の効果は、厚い絶縁体の粗さを減少させることである。平滑化プラズマ処理に続いてスマートカット(登録商標)タイプの注入を行うことにより、これを行わなければ絶縁体に影響が及び得るような化学的活性化の影響を取り除くことができる。
また、本発明の方法は、高い「山対谷」値を持つ強いトポロジーを備える基板にも特に適している。なぜならば、このような基板の粗さは本方法によって減少できることが示されたからである。
更に、このタイプの基板では通常、強いトポロジー域が端部に置かれており、これら端部は、基板が活性化される場合、層転写中に欠陥が現れる場所である。従って、活性化を防ぐ本発明の方法のステップの連鎖が、大変適している。
本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第1の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明の方法の第2の実施形態のステップを表す図である。 本発明のプラズマ処理後の二酸化シリコンの層の端部の粗さRを、種々の印加時間について、印加パワーの関数として表したグラフである。 本発明のプラズマ処理後の二酸化シリコンの層の端部の粗さRを、種々のプラズマパワーレンジについて、時間の関数として表したグラフである。 二酸化シリコンの層の中央で行われた測定についての、図3のグラフと類似のグラフである。 二酸化シリコンの層の中央で行われた測定についての、図4のグラフと類似のグラフである。 本発明の平滑化プラズマ処理の前及び後における、種々のタイプの欠陥の個数Nを示したグラフである。 平滑化プラズマ処理による影響を受けなかった絶縁層(SiO)に関し、秒で表される結合波の持続時間tを、この結合時間内における結合波の数NOの関数として表したグラフである。 平滑化プラズマ処理による影響を受けた絶縁層(SiO)に関し、秒で表される結合波の持続時間tを、この結合時間内における結合波の数NOの関数として表したグラフである。 本発明の方法の完了後又は比較例の方法の後に得られた基板上に観察された種々のタイプの欠陥の個数を表したグラフである。

Claims (10)

  1. エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、又は光学の分野で使用するための基板(1)上に堆積された厚い絶縁層(2)の粗さを減少させる方法であって、
    20nm以上の厚さを有し、2μm×2μmのスキャン幅にわたって3オングストロームRMS以上の粗さを有する絶縁層(2)を、第1のいわゆる「ドナー」基板(1)上に堆積するステップと、
    内部のガス圧力が0.25Paから30Paに設定されたチャンバ内で形成されたガスプラズマを用いて、2μm×2μmのスキャン幅にわたって3オングストロームRMS以上の粗さを有する前記絶縁層(2)の自由表面(20)の平滑化処理(SP)を行うステップであって、前記プラズマは、無線周波発生器RFを用いて生成され、前記無線周波発生器RFは、前記絶縁層(2)に0.6W/cmから10W/cmのパワー密度を印加可能なパワーで作動し、前記平滑化処理の継続時間は、10秒から200秒の範囲内であるステップと、
    前記ドナー基板(1)の内部に原子種の注入により脆化域(10)を形成し、いわゆる「活性」層(11)と残りの部分(12)とを前記ドナー基板(1)内に定めるステップとを備え
    前記平滑化プラズマ処理(SP)は、前記原子種の注入前に行われることを特徴とする方法。
  2. 前記絶縁層(2)の前記自由表面(20)上に、第2のいわゆる「レシーバー」基板(3)を接合させることを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ドナー基板(1)の前記残りの部分(12)を前記脆化域で切り離し、前記活性層(11)及び前記絶縁層(2)を前記レシーバー基板(3)に転写することを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記絶縁層(2)の前記自由表面(20)を洗浄し、
    前記絶縁層(2)の前記自由表面(20)の活性化プラズマ処理(AP)を行う、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記絶縁層(2)の前記活性化プラズマ処理(AP)は、内部のガス圧力が約7Paに設定されたチャンバ内で形成されたガスプラズマを用いて行われ、前記絶縁層(2)の前記自由表面(20)の前記洗浄は、化学的な洗浄を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記絶縁層(2)は、窒化膜、酸窒化膜、又は酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記絶縁層(2)は、減圧化学気相成長法(LPCVD)により堆積される酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記絶縁層(2)は、テトラエチルオルトシリケートから出発する減圧化学気相成長法(TEOS LPCVD)により得られる二酸化シリコン膜(SiO )であり、40Paから200Paの範囲内の圧力で堆積されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記絶縁層(2)の前記自由表面(20)の前記平滑化処理(SP)は、3Paから13Paの範囲内の前記チャンバ内部のガス圧力で行われ、前記プラズマを形成するのに用いられる前記ガスは、酸素(O )、アルゴン(Ar)、窒素(N )、及びこれらのガスの混合物の中から選択され、前記平滑化処理の前記継続時間は、30秒から120秒の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記絶縁層(2)の緻密化アニーリングを行うことを含み、前記アニーリングは、700℃から1000℃の温度で、数分間から数時間の継続時間にわたり、酸化雰囲気中又は中性雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
JP2008520879A 2005-07-13 2006-07-12 厚い絶縁層の粗さを減少させるための方法 Active JP4927080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR05/07573 2005-07-13
FR0507573A FR2888663B1 (fr) 2005-07-13 2005-07-13 Procede de diminution de la rugosite d'une couche epaisse d'isolant
PCT/EP2006/064169 WO2007006803A1 (fr) 2005-07-13 2006-07-12 Procede de diminution de la rugosite d'une couche epaisse d'isolant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009501440A JP2009501440A (ja) 2009-01-15
JP2009501440A5 JP2009501440A5 (ja) 2009-02-26
JP4927080B2 true JP4927080B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36090950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520879A Active JP4927080B2 (ja) 2005-07-13 2006-07-12 厚い絶縁層の粗さを減少させるための方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7446019B2 (ja)
EP (1) EP1902463B1 (ja)
JP (1) JP4927080B2 (ja)
KR (1) KR100958467B1 (ja)
CN (1) CN100576462C (ja)
AT (1) ATE524828T1 (ja)
FR (1) FR2888663B1 (ja)
SG (1) SG151287A1 (ja)
WO (1) WO2007006803A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115530B2 (en) * 2003-12-03 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated Top surface roughness reduction of high-k dielectric materials using plasma based processes
CN100474529C (zh) * 2004-09-16 2009-04-01 S.O.I.泰克绝缘体硅技术公司 制造二氧化硅层的方法
FR2911597B1 (fr) * 2007-01-22 2009-05-01 Soitec Silicon On Insulator Procede de formation et de controle d'interfaces rugueuses.
FR2911598B1 (fr) * 2007-01-22 2009-04-17 Soitec Silicon On Insulator Procede de rugosification de surface.
FR2912839B1 (fr) * 2007-02-16 2009-05-15 Soitec Silicon On Insulator Amelioration de la qualite de l'interface de collage par nettoyage froid et collage a chaud
WO2008123117A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
WO2008123116A1 (en) 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
CN101281912B (zh) * 2007-04-03 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法以及半导体装置
CN101657882B (zh) * 2007-04-13 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 显示器件、用于制造显示器件的方法、以及soi衬底
KR101440930B1 (ko) * 2007-04-20 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작방법
EP1993128A3 (en) * 2007-05-17 2010-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7763502B2 (en) * 2007-06-22 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor device, and electronic device
FR2923079B1 (fr) * 2007-10-26 2017-10-27 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Substrats soi avec couche fine isolante enterree
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
US8093136B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5354900B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
FR2926674B1 (fr) * 2008-01-21 2010-03-26 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure composite avec couche d'oxyde de collage stable
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US7858495B2 (en) * 2008-02-04 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8119490B2 (en) * 2008-02-04 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP4577382B2 (ja) * 2008-03-06 2010-11-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
EP2261954B1 (en) * 2008-04-01 2020-01-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing soi substrate
FR2931585B1 (fr) * 2008-05-26 2010-09-03 Commissariat Energie Atomique Traitement de surface par plasma d'azote dans un procede de collage direct
JP5548395B2 (ja) * 2008-06-25 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5663150B2 (ja) * 2008-07-22 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US20100022070A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
SG160295A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-29 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5496598B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-21 信越化学工業株式会社 シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法
FR2942911B1 (fr) * 2009-03-09 2011-05-13 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une heterostructure avec adaptation locale de coefficient de dilatation thermique
FR2951024B1 (fr) 2009-10-01 2012-03-23 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de resonateur baw a facteur de qualite eleve
FR2951023B1 (fr) 2009-10-01 2012-03-09 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'oscillateurs monolithiques a resonateurs baw
FR2951026B1 (fr) 2009-10-01 2011-12-02 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de resonateurs baw sur une tranche semiconductrice
JP5917036B2 (ja) 2010-08-05 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP2012156495A (ja) 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
KR101810310B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-18 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨이퍼들의 영구적 결합을 위한 방법
WO2012136267A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zum permanenten bonden von wafern
US8802534B2 (en) 2011-06-14 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming SOI substrate and apparatus for forming the same
KR102148336B1 (ko) * 2013-11-26 2020-08-27 삼성전자주식회사 표면 처리 방법, 반도체 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 장치
EP3100275B1 (en) * 2014-01-29 2018-08-22 Palvannanathan Ganesan Floating nuclear power reactor with a self-cooling containment structure and an emergency heat exchange system
WO2016007088A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Method of manufacturing a substrate
FR3036200B1 (fr) * 2015-05-13 2017-05-05 Soitec Silicon On Insulator Methode de calibration pour equipements de traitement thermique
CN108700817B (zh) * 2015-12-18 2022-04-01 Asml荷兰有限公司 制造用于极紫外线光刻的隔膜组件的方法、隔膜组件、光刻设备及器件制造方法
FR3045939B1 (fr) * 2015-12-22 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de collage direct entre deux structures
JP7242631B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 酸化ケイ素上の超薄型アモルファスシリコン膜の連続性を向上させるための前処理手法
FR3079345B1 (fr) * 2018-03-26 2020-02-21 Soitec Procede de fabrication d'un substrat pour dispositif radiofrequence
JP7487659B2 (ja) 2020-12-25 2024-05-21 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
CN114688950B (zh) * 2022-05-31 2022-08-23 陕西建工第一建设集团有限公司 一种建筑施工用铝合金板平整检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045996A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003523627A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 低温結合方法および結合構成物
JP2004259970A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489255B1 (en) * 1995-06-05 2002-12-03 International Business Machines Corporation Low temperature/low dopant oxide glass film
US6051478A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhancing trench edge oxide quality
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
US7749910B2 (en) * 2001-07-04 2010-07-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of reducing the surface roughness of a semiconductor wafer
FR2827078B1 (fr) * 2001-07-04 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de diminution de rugosite de surface
FR2835095B1 (fr) * 2002-01-22 2005-03-18 Procede de preparation d'ensembles a semi-conducteurs separables, notamment pour former des substrats pour l'electronique, l'optoelectrique et l'optique
US6869821B2 (en) * 2002-12-30 2005-03-22 Xerox Corporation Method for producing organic electronic devices on deposited dielectric materials
DE602004020181D1 (de) * 2003-01-07 2009-05-07 Soitec Silicon On Insulator Recycling eines wafers mit einer mehrschichtstruktur nach dem abnehmen einer dünnen schicht
US6723666B1 (en) * 2003-03-06 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing gate oxide surface irregularities
US6982210B2 (en) * 2003-07-10 2006-01-03 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing a multilayer semiconductor structure that includes an irregular layer
FR2857982B1 (fr) * 2003-07-24 2007-05-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche epitaxiee
FR2857983B1 (fr) * 2003-07-24 2005-09-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche epitaxiee
US20050250346A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for post deposition treatment of low k dielectric materials
US7349140B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-25 Miradia Inc. Triple alignment substrate method and structure for packaging devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523627A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 低温結合方法および結合構成物
JP2003045996A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004259970A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009501440A (ja) 2009-01-15
KR100958467B1 (ko) 2010-05-17
SG151287A1 (en) 2009-04-30
EP1902463A1 (fr) 2008-03-26
FR2888663A1 (fr) 2007-01-19
KR20080031747A (ko) 2008-04-10
US7446019B2 (en) 2008-11-04
US20070020947A1 (en) 2007-01-25
FR2888663B1 (fr) 2008-04-18
CN100576462C (zh) 2009-12-30
EP1902463B1 (fr) 2011-09-14
CN101243545A (zh) 2008-08-13
ATE524828T1 (de) 2011-09-15
US20090023267A1 (en) 2009-01-22
WO2007006803A1 (fr) 2007-01-18
US8183128B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927080B2 (ja) 厚い絶縁層の粗さを減少させるための方法
TWI297171B (en) Method for fabricating a germanium on insulator (geoi) type wafer
US7892951B2 (en) SOI substrates with a fine buried insulating layer
JP4722823B2 (ja) 電気特性を向上させた複合基板の作製方法
US7776719B2 (en) Method for manufacturing bonded wafer
US20040248380A1 (en) Method of producing a semiconductor structure having at least one support substrate and an ultrathin layer
WO2005124865A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
TWI492275B (zh) The method of manufacturing the bonded substrate
US8461018B2 (en) Treatment for bonding interface stabilization
TW201440116A (zh) 複合基板之製造方法及複合基板
JP2007142229A (ja) 貼合せ基板の製造方法及びその方法で製造された貼合せ基板
CN101009203A (zh) 复合基材的制造方法
US8343850B2 (en) Process for fabricating a substrate comprising a deposited buried oxide layer
KR100944235B1 (ko) 이중 플라즈마 utbox
US8389380B2 (en) Method for making a substrate of the semiconductor on insulator type with an integrated ground plane
KR20090042139A (ko) 반도체 기판의 제조 방법
JP2009253184A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
CN113557588B (zh) 多晶金刚石自立基板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250