JP4923487B2 - ゼオライト分離膜及びその製造方法 - Google Patents

ゼオライト分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923487B2
JP4923487B2 JP2005253946A JP2005253946A JP4923487B2 JP 4923487 B2 JP4923487 B2 JP 4923487B2 JP 2005253946 A JP2005253946 A JP 2005253946A JP 2005253946 A JP2005253946 A JP 2005253946A JP 4923487 B2 JP4923487 B2 JP 4923487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
temperature
reaction solution
porous support
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005253946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061775A (ja
Inventor
豪仁 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005253946A priority Critical patent/JP4923487B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to PCT/JP2006/316174 priority patent/WO2007029464A1/ja
Priority to US12/063,832 priority patent/US8258069B2/en
Priority to BRPI0616293-2A priority patent/BRPI0616293A2/pt
Priority to EP06782787A priority patent/EP1930068A4/en
Priority to CNA2006800319684A priority patent/CN101252983A/zh
Priority to KR1020077030808A priority patent/KR20080019256A/ko
Publication of JP2007061775A publication Critical patent/JP2007061775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923487B2 publication Critical patent/JP4923487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト分離膜及びその製造方法に関する。
多孔質支持体と、その表面に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜は、有機溶剤、特にアルコールと水とを分離する手段として広く利用されている。
比較的高い分離能を有するゼオライト分離膜の製造方法としては、従来、ゼオライトの原料を含有する反応液を所定時間室温でエージングした後、その反応液に、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体を浸漬し、80℃以上の温度で水熱反応を行うという方法が知られていた(例えば、下記特許文献1及び2参照)。
特開平8−257301号公報 特開2000−42387号公報
しかしながら、上記特許文献1又は2に記載の方法により得られるゼオライト分離膜では、アルコールに対する水の含有量が少ない場合(例えば、アルコール/水(質量比)=99/1の場合)に、分離係数が2000未満であることが多く、必ずしもアルコールと水とを十分に分離することができなかった。
そこで、本発明は、アルコールに対する水の含有量が少ない場合にも、アルコールと水とを確実に、かつ十分に分離することができるゼオライト分離膜、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜の製造方法であって、
ゼオライト種結晶を前記多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、
前記ゼオライト種結晶が付着した前記多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させ、前記反応液の温度を所定温度に上昇させて、前記多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、
前記ゼオライト層が形成された前記多孔質支持体を前記反応液から分離する支持体分離ステップと、を備え、
前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を、前記所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分以上保持することを特徴とする、ゼオライト分離膜の製造方法を提供する。
ここで、「反応液」はゲルであってもよい。また、「反応液の温度」とは、熱電対を反応液に接触させて直接計測した温度のことである。また、「所定温度」は、40℃より高い温度であり、目的とするゼオライトの種類、及び反応液の組成、性状等に応じて、適宜決定される。
ゼオライト分離膜の製造方法としては一般に、ゼオライトの原料を含有する反応液に、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体を浸漬させ、水熱反応を行うという方法が用いられている。この方法においては、多孔質支持体を反応液に浸漬すると、多孔質支持体に付着したゼオライト種結晶は溶解して、その周囲に過飽和領域を形成し、核を生成する。ゼオライト結晶は、種結晶、及びその周囲に生成された核を中心に、水熱反応により成長し、多孔質支持体の表面にゼオライト層を形成する。
水熱反応では一般に、反応開始後、反応液の温度を比較的短い時間で所定温度(一般に80℃〜150℃)まで上昇させるが、この過程で多量の核が生成され、その核を中心に多量の微結晶が成長しやすい。そのような傾向は、特にA型ゼオライトの製造において顕著である。多量の微結晶が成長すると、多数の微結晶及び粒界(隙間)が存在する不均質なゼオライト層が形成され、得られるゼオライト分離膜の分離能が低くなる。
これに対して、本発明のゼオライト分離膜の製造方法では、多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる際に、反応液の温度を、所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分以上保持する。
核の生成に必要なエネルギーは、結晶の成長に必要なエネルギーより大きいので、反応液の温度を所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分以上保持すると、反応開始後30分以上、核の生成が抑制された状態で、ゼオライト結晶が主として種結晶を中心にゆっくり成長することになる。そして、引き続き反応液の温度を所定温度に上昇させると、成長しつつあるゼオライト結晶が急速に更に成長し、ゼオライト層を形成することになる。従って、上記製造方法によれば、微結晶及び粒界が極めて少ない均質なゼオライト層を有し、分離能が極めて高いゼオライト分離膜が得られる。
上述のとおり、反応液を所定時間、室温で放置した後に反応を開始させるという方法は従来から知られていた(例えば、上記特許文献1参照)が、本発明のゼオライト分離膜の製造方法のように、反応開始後、反応液の温度を40℃以下に所定時間保持することにより、ゼオライト分離膜の分離能を高めることが可能になることは、本発明者らが初めて見出した知見である。
上記層形成ステップにおいては、多孔質支持体と反応液との接触を開始させた後、反応液の温度を40℃以下に保持する間に、反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持することが好ましい。反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持すると、このように保持しない場合と比較して、核の生成が抑制され、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
上記層形成ステップにおいてはまた、多孔質支持体と反応液との接触を開始させる時点における反応液の温度が0℃〜30℃の範囲内にあることが好ましい。反応液中では、種結晶が存在しなくても、すなわち多孔質支持体との接触開始前であっても、核が生成し、その核を中心に微結晶が成長する。接触開始時点の反応液の温度が0℃〜30℃の範囲内にあると、0℃〜30℃の範囲外にある場合と比較して、接触開始前に反応液中で核が生成し、微結晶が成長するのが抑制され、接触開始後に多孔質支持体に付着する微結晶が少なくなり、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
本発明はまた、上記ゼオライト分離膜の製造方法によって得ることができるゼオライト分離膜を提供する。
このようなゼオライト分離膜は、微結晶及び粒界が極めて少ない均質なゼオライト層を有し、分離能が極めて高いので、アルコールに対する水の含有量が少ない場合(例えば、アルコール/水(質量比)=99/1の場合)にも、アルコールと水とを確実に、かつ十分に分離することができる。
本発明によれば、アルコールに対する水の含有量が少ない場合にも、アルコールと水とを確実に、かつ十分に分離することができるゼオライト分離膜、及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
(ゼオライト分離膜の製造方法)
本発明のゼオライト分離膜の製造方法は、多孔質支持体と、多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜を製造する方法であり、ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させて、多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、ゼオライト層が形成された多孔質支持体を反応液から分離する支持体分離ステップと、を備えるものである。
(種結晶付着ステップ)
種結晶付着ステップでは、ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させる。多孔質支持体を反応液に接触させる前に予め、多孔質支持体にゼオライト種結晶を付着させると、ゼオライト結晶を主として多孔質支持体上で成長させることが可能になる。
多孔質支持体の材料としては、セラミックス、有機高分子、金属等が挙げられる。セラミックスとしては、ムライト、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等が挙げられ、金属としては、ステンレススチール、焼結されたニッケル、焼結されたニッケルと鉄との混合物等が挙げられる。多孔質支持体の材料としては、液体中で溶出しにくい点で、セラミックスが好ましく、中でもアルミナが特に好ましい。なお、ゼオライトが焼結されたものを多孔質支持体として用いてもよい。
多孔質支持体の平均細孔径は、好ましくは0.1μm〜20μmであり、より好ましくは0.1μm〜5μmである。平均細孔径が0.1μm未満であると、平均細孔径が0.1μm〜20μmである場合と比較して、種結晶が多孔質支持体の細孔内に付着しにくくなり、多孔質支持体に形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる傾向があり、平均細孔径が20μmを超えると、平均細孔径が0.1μm〜20μmである場合と比較して、多孔質支持体に形成されるゼオライト層にピンホール等の欠陥が生じやすくなる傾向がある。平均細孔径が0.1μm〜5μmであると、ゼオライト層の剥離、及びピンホール等の欠陥の発生をより確実に防止することが可能になる。
多孔質支持体の気孔率は、好ましくは5%〜50%であり、より好ましくは30%〜50%である。気孔率が5%未満であると、気孔率が5%〜50%である場合と比較して、ガス透過速度が小さくなり、透過流束が低くなる傾向があり、気孔率が50%を超えると、気孔率が5%〜50%である場合と比較して、多孔質支持体の自己支持性(機械的強度)が低くなる傾向がある。気孔率が30%〜50%であると、透過流束及び機械的強度が十分に高いゼオライト分離膜を得ることが可能になる。
多孔質支持体の形状としては、管状、筒状、中空糸状、板状、ハニカム状(蜂の巣状)、ペレット状等が挙げられる。形状は、ゼオライト分離膜の用途に応じて適宜決めることができる。例えば、ゼオライト分離膜を有機溶剤と水との分離に用いる場合は、管状、筒状又は中空糸状が好ましい。
多孔質支持体の大きさは特に限定されないが、例えば管状の場合は、長さ2cm〜200cm、内径0.5cm〜2cm、厚さ0.5mm〜4mmが実用的である。
種結晶の平均粒径は、好ましくは1nm〜1μmであり、より好ましくは1nm〜0.4μmである。種結晶の平均粒径が1nm未満であり、又は1μmを超えると、平均粒径が1nm〜1μmである場合と比較して、多孔質支持体に付着する種結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなり、多孔質支持体に形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる傾向がある。種結晶の平均粒径が1nm〜0.4μmであると、ゼオライト層の剥離をより確実に防止することが可能になる。
ゼオライト種結晶は、必ずしも目的とするゼオライトと同種のものでなくてもよく、結晶構造が類似したものであれば、異なる種類のものでもよい。
ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させる方法としては、ゼオライト種結晶を含有するスラリーを多孔質支持体に接触させる方法、ゼオライト種結晶を直接多孔質支持体に擦り付ける方法等が挙げられる。
ゼオライト種結晶を含有するスラリーを多孔質支持体に接触させる方法としては、含浸法(多孔質支持体をスラリーに浸漬させる方法)、ディップコート法(スラリーを多孔質支持体上に滴下し、スピンコートする方法)、スプレーコート法(スラリーを多孔質支持体にスプレー噴霧する方法)、塗布法、濾過法等が挙げられる。スラリーを多孔質支持体に接触させる時間は、好ましくは0.5分〜60分であり、より好ましくは1分〜10分である。接触時間が0.5分未満であると、接触時間が0.5分〜60分である場合と比較して、種結晶が付着しにくくなる傾向があり、接触時間が60分を超えると、接触時間が0.5分〜60分である場合と比較して、多孔質支持体に付着する種結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなり、多孔質支持体に形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる傾向がある。接触時間が1分〜10分であると、種結晶を十分に付着させ、また、ゼオライト層の剥離をより確実に防止することが可能になる。
ゼオライト種結晶を含有するスラリーは、ゼオライト種結晶を水、含水低級アルコール等に入れ、撹拌することにより調製することができる。スラリーの調製に用いる種結晶としては、1nm〜1μmの平均粒径を有するゼオライトの微結晶が好ましい。このような微結晶を用いれば、スラリー中の種結晶が沈殿することがなく、安定的な分散状態が保持される。スラリー中の種結晶の濃度は、好ましくは0.01質量%〜20質量%であり、より好ましくは0.1質量%〜10質量%である。種結晶の濃度が0.01質量%未満であると、種結晶の濃度が0.01質量%〜20質量%である場合と比較して、多孔質支持体に種結晶が付着しにくく、多孔質支持体に形成されるゼオライト層にピンホール等の欠陥が生じやすくなる傾向があり、種結晶の濃度が20質量%を超えると、種結晶の濃度が0.01質量%〜20質量%である場合と比較して、多孔質支持体に付着する種結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなり、多孔質支持体に形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる傾向がある。種結晶の濃度が0.1質量%〜10質量%であると、ピンホール等の欠陥の発生、及びゼオライト層の剥離をより確実に防止することが可能になる。なお、スラリーは、界面活性剤等の添加剤を更に含有していてもよい。
種結晶付着ステップでは、ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させた後、多孔質支持体及びこれに付着した種結晶を乾燥させるのが好ましい。多孔質支持体及びこれに付着した種結晶を乾燥させることにより、種結晶の付着状態をより強固にすることができる。乾燥は、70℃以下の温度で行うのが好ましい。70℃を超える温度で乾燥を行うと、70℃以下の温度で行う場合と比較して、溶媒が速く蒸発して、種結晶の凝集が起こりやすくなり、種結晶の付着状態の均一性が失われやすくなる傾向がある。また、乾燥は、乾燥時の加熱時間を短くするために、室温乾燥と加熱乾燥とを組み合わせて行うのが好ましい。
(層形成ステップ)
層形成ステップでは、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させて、多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる。ここで、「反応液」はゲルであってもよい。
ゼオライトの原料としては、アルミナ源とシリカ源との混合物、又はこの混合物とアルカリ金属源又はアルカリ土類金属源との混合物を用いることができる。アルミナ源としては、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム等のアルミニウム塩の他、アルミナ粉末、コロイダルアルミナ等が挙げられる。シリカ源としては、ケイ酸ナトリウム、水ガラス、ケイ酸カリウム等のアルカリ金属ケイ酸塩の他、シリカ粉末、ケイ酸、コロイダルシリカ、酸性白土、カオリン、ケイ素アルコキシド(アルミニウムイソプロポキシド等)等が挙げられる。アルカリ金属源又はアルカリ土類金属源としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。なお、アルカリ金属ケイ酸塩は、シリカ源及びアルカリ金属源として用いることができる。
シリカ源及びアルミナ源のモル比(SiO/Al)は、目的とするゼオライトの組成に応じて適宜決定されるが、通常、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上である。
反応液中のシリカ源及びアルミナ源の合計含有量は、反応液の全質量を基準として、好ましくは50質量%〜99.5質量%であり、より好ましくは60質量%〜90質量%である。合計含有量が50質量%未満であると、合計含有量が50質量%〜99.5質量%である場合と比較して、ゼオライト結晶の成長が遅くなり、合計含有量が99.5質量%を超えると、合計含有量が50質量%〜99.5質量%である場合と比較して、均質なゼオライト層が形成されにくくなる。合計含有量が60質量%〜90質量%であると、均質なゼオライト層を十分に速く形成させることが可能になる。
反応液は、結晶化促進剤等の添加剤を更に含有していてもよい。結晶化促進剤としては、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
多孔質支持体と反応液との接触は、例えば、反応液に多孔質支持体を浸漬することにより行うことができる。
層形成ステップではまた、反応液の温度を、まず40℃以下に30分以上保持し、その後、所定温度に上昇させる。ここで、「反応液の温度」とは、熱電対を反応液に接触させて直接計測した温度のことである。また、「所定温度」は、40℃より高い温度であり、目的とするゼオライトの種類、及び反応液の組成、性状等に応じて、適宜決定される。反応液の温度を上述のように推移させると、過飽和領域における核の生成が抑制されて、微結晶及び粒界が極めて少ないゼオライト層が形成され、得られるゼオライト分離膜の分離能が極めて高くなる。
反応液の温度を40℃以下に保持する間には、反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持することが好ましい。反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持すると、このように保持しない場合と比較して、核の生成が抑制され、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。なお、反応液の温度を40℃以下に保持する時間は、ゼオライト分離膜の製造時間を短くするために、60分以内であることが好ましい。
多孔質支持体と反応液との接触を開始させる時点における反応液の温度としては、0℃〜30℃の温度が好ましい。接触開始時点の反応液の温度が0℃〜30℃の範囲内にあると、0℃〜30℃の範囲外にある場合と比較して、接触開始前に反応液中で核が生成するのが抑制され、接触開始後に多孔質支持体に付着する微結晶が少なくなり、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
反応液の温度を所定温度に上昇させた後は、その温度で反応液を2時間以上保持するのが好ましい。所定温度で反応液を保持する時間が2時間未満であると、2時間以上である場合と比較して、粒界が大きくなる傾向がある。
上記所定温度は、目的とするゼオライトの種類、及び反応液の組成、性状等に応じて、適宜決定される。例えば、目的とするゼオライトがA型ゼオライトであれば70℃〜110℃、FAU型ゼオライトであれば90℃〜130℃、MOR型ゼオライトであれば150℃〜190℃である。
反応液の温度の調節は、例えば、反応液が収容された容器の外周に設けられたジャケット、又は反応液が収容された容器の内部に設けられたスパイラル管に水、水蒸気等の熱媒体を供給することにより行うことができる。
(支持体分離ステップ)
支持体分離ステップでは、ゼオライト層が形成された多孔質支持体を反応液から分離する。
多孔質支持体を反応液から分離する方法としては、多孔質支持体を反応液中から引き上げる方法、容器の底部に設けられた排出口等から反応液のみを除去する方法、多孔質支持体は移動させず、反応液が収容された容器を下方に移動させる方法等が挙げられる。
(他のステップ)
支持体分離ステップの後には、反応液から分離された多孔質支持体を洗浄する支持体洗浄ステップを実施するのが好ましい。このステップでは、ゼオライト層の表面に付着している未反応物質、ゼオライト粒子、アモルファス成分等を除去する。支持体洗浄ステップを実施すると、これを実施しない場合と比較して、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
多孔質支持体を洗浄する方法としては、多孔質支持体を水に接触させた状態でゼオライト層の表面をブラシで擦る方法、多孔質支持体を水に浸漬した状態でゼオライト層の表面に超音波を印加する方法等が挙げられる。
多孔質支持体の洗浄は、多孔質支持体を反応液から分離した後、30分以内に行うのが好ましい。多孔質支持体を反応液から分離した直後は多孔質支持体が高温であるため、30分以内に洗浄を行わないと、ゼオライト層上の付着物が乾燥して固化し、洗浄によって付着物を除去することが困難となることがある。
支持体分離ステップの後には更に、支持体洗浄ステップと同時に、又は支持体洗浄ステップの前に、多孔質支持体を冷却する支持体冷却ステップを実施するのが好ましい。支持体冷却ステップを実施すると、これを実施しない場合と比較して、多孔質支持体が乾燥しにくくなり、付着物が乾燥して固化するのが抑制される。
多孔質支持体を冷却する方法としては、多孔質支持体を低温(例えば10℃〜40℃)の水に浸漬する方法、低温(例えば10℃〜40℃)の水を多孔質支持体に噴霧する方法等が挙げられる。
(ゼオライト分離膜)
上記ゼオライト分離膜の製造方法により、A型、T型、MFI型、FAU型、MOR型等、種々の組成及び構造を有するゼオライト分離膜を得ることができる。
ゼオライト分離膜の分離能は、分離係数により評価することができる。分離係数とは、例えば、エタノールと水とを分離する場合は、分離前の混合液中の水の濃度をA1質量%、エタノールの濃度をA2質量%とし、ゼオライト分離膜を透過した液体又は気体中の水の濃度をB1質量%、エタノールの濃度をB2質量%として、(B1/B2)/(A1/A2)で表される値である。分離係数が大きいほど、分離性能が優れていると判断することができる。
なお、得られたゼオライト分離膜の実用性は、透過流束により評価することができる。透過流束とは、単位時間に液体がゼオライト分離膜を透過する量のことであり、透過流束が大きいほど、分離が速く、実用性に優れていると判断することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
A型ゼオライトの微結晶(平均粒子径100nm〜1μm)を水に入れて撹拌し、0.5質量%の濃度のスラリーを作製した。このスラリーに、α−アルミナからなる管状の多孔質支持体(平均細孔径1.3μm、外径10mm、内径6mm、長さ10cm)を3分間浸漬した後、一定の速度で引き上げた。これを25℃の恒温槽中で2時間乾燥した後、70℃の恒温槽中で16時間乾燥した。乾燥後の多孔質支持体の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、ゼオライト種結晶が多孔質支持体表面に均質に付着していることが確認された。
ケイ酸ナトリウム、水酸化アルミニウム及び蒸留水を、アルミナ(Al)が1モル部、二酸化ケイ素(SiO)が3.5モル部、酸化ナトリウム(NaO)が8モル部、水が300モル部となるように混合して、反応液を調製した。調製した反応液を、エージングすることなく直ちに、外周にジャケットが設けられた容器に入れ、反応液に、ゼオライト種結晶を付着させた上記多孔質支持体を浸漬した。浸漬開始(反応開始)時の反応液の温度は20℃に調整した。浸漬開始後まず、ジャケットに33℃の水を40分間流通させて、反応液の温度を32℃以下の温度に40分保持し、次に、ジャケットに76℃の水を2時間流通させて、反応液の温度を75℃に上昇させ、75℃に140分保持した。75℃に140分保持した後に、多孔質支持体を反応液中から引き上げて反応液から分離し、水で洗浄した後、36℃で16時間乾燥させた。また、反応液の温度を32℃以下の温度に保持する間に、25℃〜32℃の温度に30分保持した。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。図2における「時間」は、浸漬開始後の経過時間を意味する。
得られたゼオライト分離膜を用いて、図1に示すパーベーパレーション(PV)試験装置を組み立てた。PV試験装置10は、液体Aが供給される容器11を有する。容器11には、液体Aを容器11に供給する管12が接続され、容器11内には、液体Aを撹拌する撹拌装置13、及びゼオライト分離膜14が取り付けられている。ゼオライト分離膜14の開放端には管15が接続され、管15の末端には液体窒素トラップ16を介して真空ポンプ17が接続されている。管15の途中には真空ゲージ18が取り付けられている。
液体Aとして、75℃、イソプロピルアルコール/水(質量比)=99/1のイソプロピルアルコール/水混合液を用いた。PV試験装置10の容器11に、管12を通じて液体Aを供給し、真空ポンプ17を用いて、真空ゲージ18に表示される真空度が0.3kPaとなるようにゼオライト分離膜14内を吸引した。ゼオライト分離膜14を透過した液体Bは液体窒素トラップ16で捕集した。液体A及び液体Bの組成をガスクロマトグラフ(GC−14B、株式会社島津製作所製)を用いて測定し、分離係数を求めた。また、捕集された液体Bの重量を測定し、透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。
また、得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。図3は、得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面のTEM写真を示す図である。
(実施例2)
浸漬開始時の反応液の温度を10℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに33℃の水を60分間流通させて、反応液の温度を32℃以下の温度に60分保持したこと、及び反応液の温度を32℃以下の温度に保持する間に、25℃〜32℃の温度に50分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
(比較例1)
浸漬開始後直ちにジャケットに76℃の水を流通させて、反応液の温度を75℃に上昇させたこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
また、得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。図4は、得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面のTEM写真を示す図である。
(比較例2)
浸漬開始時の反応液の温度を18℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに52℃の水を40分間流通させて、反応液の温度を51℃以下の温度に40分保持したこと、及び反応液の温度を51℃以下の温度に保持する間に、35℃〜51℃の温度に30分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
(比較例3)
浸漬開始時の反応液の温度を10℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに42℃の水を40分間流通させて、反応液の温度を41℃以下の温度に40分保持したこと、及び反応液の温度を41℃以下の温度に保持する間に、30℃〜41℃の温度に30分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
(比較例4)
浸漬開始後まず、ジャケットに32℃の水を20分間流通させて、反応液の温度を31℃以下の温度に20分保持したこと、及び反応液の温度を31℃以下の温度に保持する間に、25℃〜31℃の温度に10分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
(比較例5)
多孔質支持体を反応液に浸漬する前に、反応液を30℃で60分間エージングしたこと以外は、比較例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。
(比較例6)
多孔質支持体を反応液に浸漬する前に、反応液を50℃で60分間エージングしたこと以外は、比較例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/mh)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004923487
表1から明らかなように、実施例1及び実施例2で得られたゼオライト分離膜は、極めて優れた分離係数を示している。また、透過流束についても、比較例5及び比較例6で得られたゼオライト分離膜には劣るものの、実用上問題のない十分に高い値を示している。
また、図3及び図4から明らかなように、比較例1で得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層には多数の微結晶及び粒界が存在したのに対して、実施例1で得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層には微結晶及び粒界が極めて少なかった。
実施例1、実施例2及び比較例1〜6により、本発明のゼオライト分離膜は微結晶及び粒界が極めて少ない均質なゼオライト層を有し、本発明のゼオライト分離膜を用いれば、アルコールに対する水の含有量が少ない場合にも、アルコールと水とを十分に分離することができることが示された。
本発明のゼオライト分離膜及びその製造方法は、有機溶剤、特にアルコールと水との分離に利用することができる。
図1は、実施例1、実施例2及び比較例1〜6で用いたパーベーパレーション(PV)試験装置を示す概略図である。 実施例1、実施例2及び比較例1〜4における、反応液の温度の時間変化を示すグラフである。 実施例1で得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示す図である。 比較例1で得られたゼオライト分離膜におけるゼオライト層の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示す図である。
符号の説明
10…パーベーパレーション試験装置、11…容器、12…管、13…撹拌装置、14…ゼオライト分離膜、15…管、16…液体窒素トラップ、17…真空ポンプ、18…真空ゲージ。

Claims (4)

  1. 多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜の製造方法であって、
    ゼオライト種結晶を前記多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、
    前記ゼオライト種結晶が付着した前記多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させ、前記反応液の温度を所定温度に上昇させて、前記多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、
    前記ゼオライト層が形成された前記多孔質支持体を前記反応液から分離する支持体分離ステップと、を備え、
    前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を、前記所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分〜60分保持することを特徴とする、ゼオライト分離膜の製造方法。
  2. 前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を40℃以下に保持する間に、前記反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持することを特徴とする、請求項1記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  3. 前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させる時点における前記反応液の温度が0℃〜30℃の範囲内にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載のゼオライト分離膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のゼオライト分離膜の製造方法によって得ることができるゼオライト分離膜。

JP2005253946A 2005-09-01 2005-09-01 ゼオライト分離膜及びその製造方法 Active JP4923487B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253946A JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゼオライト分離膜及びその製造方法
US12/063,832 US8258069B2 (en) 2005-09-01 2006-08-17 Zeolitic separation membrane and process for producing the same
BRPI0616293-2A BRPI0616293A2 (pt) 2005-09-01 2006-08-17 membrana separadora zeolÍtica e processo para produÇço da mesma
EP06782787A EP1930068A4 (en) 2005-09-01 2006-08-17 ZEOLITIC SEPARATION MEMBRANE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2006/316174 WO2007029464A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-17 ゼオライト分離膜及びその製造方法
CNA2006800319684A CN101252983A (zh) 2005-09-01 2006-08-17 沸石分离膜及其制造方法
KR1020077030808A KR20080019256A (ko) 2005-09-01 2006-08-17 제올라이트 분리막 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253946A JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゼオライト分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061775A JP2007061775A (ja) 2007-03-15
JP4923487B2 true JP4923487B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37835587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253946A Active JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゼオライト分離膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8258069B2 (ja)
EP (1) EP1930068A4 (ja)
JP (1) JP4923487B2 (ja)
KR (1) KR20080019256A (ja)
CN (1) CN101252983A (ja)
BR (1) BRPI0616293A2 (ja)
WO (1) WO2007029464A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105548B2 (en) 2005-06-10 2012-01-31 Mitsubishi Chemical Corporation Manufacturing device for zeolite membrane
US20110309016A1 (en) * 2005-08-24 2011-12-22 Mikel Duke Desalination method and apparatus
JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2012-04-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5135671B2 (ja) * 2005-09-28 2013-02-06 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
JP4984566B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
CN101687149B (zh) * 2007-06-27 2012-09-05 日本碍子株式会社 分离膜复合体和分离膜复合体的制造方法
JP2010058015A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hitachi Zosen Corp ゼオライト膜の形成法
US20100270239A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Zeolite membrane and methods of making and using same for water desalination
CN102548900B (zh) * 2009-09-29 2015-07-15 日本碍子株式会社 沸石膜的制造方法及根据该制造方法得到的沸石膜
JP6167482B2 (ja) * 2012-03-06 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
CN103449472A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 南雄长祺化学工业有限公司 T型分子筛膜及其制备方法
JP6167484B2 (ja) * 2012-08-21 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体
KR20150051177A (ko) * 2013-10-31 2015-05-11 충남대학교산학협력단 제올라이트 분리막 제조 방법 및 이에 의해 제조된 제올라이트 분리막
WO2016084846A1 (ja) 2014-11-25 2016-06-02 日本碍子株式会社 ゼオライト膜構造体の製造方法
CN104556098B (zh) * 2015-01-16 2016-05-04 中国地质大学(武汉) 大孔径一维管状沸石及其制备方法
SG11202108990UA (en) * 2019-02-28 2021-09-29 Zeon Corp Method of producing separation membrane
JP6611406B1 (ja) * 2019-05-09 2019-11-27 株式会社三井E&Sマシナリー ゼオライト膜の製造方法
JP6611295B1 (ja) * 2019-05-09 2019-11-27 株式会社三井E&Sマシナリー ゼオライト膜の製造方法
CN112999890B (zh) * 2021-03-03 2022-04-19 大连理工大学 一种平板有机无机杂化SiO2复合膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662563A (en) * 1970-07-01 1972-05-16 Gustav H Sudmeier Automotive air conditioning system utilizing separate condensers
JP2501825B2 (ja) 1987-05-26 1996-05-29 出光興産株式会社 膜状合成ゼオライトの製造方法
JP3272119B2 (ja) 1993-10-12 2002-04-08 中部電力株式会社 ゼオライト結晶膜の製造方法
US5554286A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Membrane for liquid mixture separation
GB9413863D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
JP3537909B2 (ja) 1995-03-23 2004-06-14 三井造船株式会社 Zsm−5型ゼオライト膜の製造法及び液体混合物分離膜
JP3537908B2 (ja) * 1995-03-23 2004-06-14 三井造船株式会社 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜
JP3667384B2 (ja) * 1995-05-25 2005-07-06 三井造船株式会社 液体混合物分離膜
BR9606508A (pt) * 1995-07-10 1997-12-23 Exxon Chemical Patents Inc Processo para á fabricação de uma suspensão coloidal de um zeólito zeólito processo para a fabricação de um zeólito usos de uma temperatura em um processo para a tratamento térmico de uma mistura de sintese para zeólito de um suspens o coloídal no tratamento hidrotérmico de uma mistura de sintese formadora de zeólito de um zeólito zeólito contendo gálio processo para a fabricação de uma estrutura um hidrocarboneto alifático e catalisador
JPH1036113A (ja) 1996-07-22 1998-02-10 Fine Ceramics Center ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法
JP3509427B2 (ja) 1996-10-07 2004-03-22 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト膜の製造方法
JP3754520B2 (ja) 1997-01-30 2006-03-15 三井造船株式会社 NaX型ゼオライト膜の製膜法
PL338474A1 (en) * 1998-06-03 2000-11-06 Creavis Ges F Technologie Und Hydrophobous permeable compoiste material, method of obtaining same and application thereof
JP3670852B2 (ja) * 1998-07-27 2005-07-13 三井造船株式会社 混合物分離膜の製法
US6756029B2 (en) * 1999-08-11 2004-06-29 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Molecular sieves of faujasite structure
JP3764309B2 (ja) 1999-09-29 2006-04-05 真一 中尾 ゼオライト膜製膜方法
US6767384B1 (en) * 2000-01-21 2004-07-27 The Regents Of The University Of Colorado Isomorphously substituted molecular sieve membranes
JP3530807B2 (ja) 2000-07-06 2004-05-24 三井造船株式会社 混合物分離膜装置の製造方法及び混合物分離膜装置
JP2002058972A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質有機高分子膜とゼオライトの複合膜とその製造方法
DE10055612A1 (de) 2000-11-09 2002-05-29 Creavis Tech & Innovation Gmbh Membran, die als trennative Schicht eine Schicht aus Kristallen mit Molekularsiebeigenschaften aufweist,Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung einer solchen Zeolith-Membran
JP2003326142A (ja) 2002-05-10 2003-11-18 Asahi Kasei Corp 複合膜
JP2004082008A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Bio Nanotec Research Institute Inc 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法
JP4129975B2 (ja) * 2002-09-30 2008-08-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック材及びその製造方法
AU2003268744A1 (en) * 2002-10-07 2004-05-04 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. Multi-tube separation membrane module
EP1666416A4 (en) 2003-08-06 2007-10-24 Bussan Nanotech Res Inst Inc A PROCESS AND DEVICE FOR PRODUCING A ZEOLITE MEMBRANE AND THEREFORE PROVIDING TUBE DISCONNECTED MEMBRANE
JP2005125313A (ja) 2003-09-30 2005-05-19 Kobe Steel Ltd ゼオライト膜支持基材およびゼオライト膜複合体
US20050067344A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Zeolite membrane support and zeolite composite membrane
FR2872152B1 (fr) 2004-06-24 2006-08-11 Inst Francais Du Petrole Materiau a porosite hierarchisee comprenant du silicium
US20080160189A1 (en) 2004-12-01 2008-07-03 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. Method for Manufacturing Zeolite Membrane
JP5032742B2 (ja) 2004-12-03 2012-09-26 三井造船株式会社 ゼオライト膜の製造方法
US8105548B2 (en) * 2005-06-10 2012-01-31 Mitsubishi Chemical Corporation Manufacturing device for zeolite membrane
JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2012-04-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP4984566B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
AU2007249452B2 (en) * 2006-05-15 2011-12-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate High flux and selectivity SAPO-34 membranes for CO2/CH4 separations

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080019256A (ko) 2008-03-03
EP1930068A1 (en) 2008-06-11
CN101252983A (zh) 2008-08-27
EP1930068A4 (en) 2009-11-04
US8258069B2 (en) 2012-09-04
BRPI0616293A2 (pt) 2011-06-14
JP2007061775A (ja) 2007-03-15
WO2007029464A1 (ja) 2007-03-15
US20090220414A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923487B2 (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP4204273B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP5135671B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP5734577B2 (ja) ゼオライト分離膜、および成分分離方法
JP2012016688A (ja) 熱亀裂が防止されたゼオライト分離膜及びその製造方法
WO2005014481A1 (ja) ゼオライト膜の製造方法及び製造装置、並びにこの方法により得られたゼオライト管状分離膜
JP4984566B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP3764309B2 (ja) ゼオライト膜製膜方法
JP6182748B2 (ja) 流体分離材料の製造方法
JP3757115B2 (ja) ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法
JPH0543219A (ja) 晶出方法
JPH1057784A (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
JP2004082008A (ja) 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法
WO2005021141A1 (ja) ガス分離体、及びその製造方法
JP2007185639A (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP2010142809A (ja) ゼオライト膜製造方法
KR101693599B1 (ko) 제올라이트 분리막 제조 방법
JP4506251B2 (ja) 分離膜および分離膜の作製方法
JP2008018387A (ja) 多孔質基材への種結晶塗布方法
JP6696805B2 (ja) 流体分離材料およびその製造方法
JP2011115691A (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP2007061774A (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2006341205A (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP2007029795A (ja) ゼオライト膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350