JP3537908B2 - Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜 - Google Patents

Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜

Info

Publication number
JP3537908B2
JP3537908B2 JP08868195A JP8868195A JP3537908B2 JP 3537908 B2 JP3537908 B2 JP 3537908B2 JP 08868195 A JP08868195 A JP 08868195A JP 8868195 A JP8868195 A JP 8868195A JP 3537908 B2 JP3537908 B2 JP 3537908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
type zeolite
liquid
liquid mixture
porous support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08868195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08257301A (ja
Inventor
健一 岡本
英敏 喜多
正和 近藤
範一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP08868195A priority Critical patent/JP3537908B2/ja
Publication of JPH08257301A publication Critical patent/JPH08257301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537908B2 publication Critical patent/JP3537908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Y型ゼオライト膜の製
造法、及び2種以上の液体混合物から特定の液体を分離
することに使用するY型ゼオライトからなる液体混合物
分離膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非多孔質高分子膜によって液体混合物か
ら特定の液体を分離できることは、例えば、スチレン−
アクリル酸共重合体膜によって水とホルムアルデヒドと
を分離する手段を開示した米国特許第2,953,50
2号公報や、ポリビニルアルコール膜によって共沸混合
物状態の水とアルコールとを分離する手段を開示した米
国特許第4,035,291号公報などによって知られ
ている。
【0003】前記液体分離手段には、液体混合物から特
定の液体を蒸気として分離するパーベーパレーション
法、液体混合物を蒸気状態で特定の液体を分離するベー
パーパーミエーション法などがあり、共沸混合物、沸点
が近接し、且つ比揮発度が小さい液体混合物、加熱によ
って重合や、分離対象とする成分が変成を起こしやすい
物質を含む混合物を分離又は濃縮する新しい分離法とし
て注目されるに至っている。
【0004】そして実用化された混合液体分離膜とし
て、セルロースアセテート膜、ポリビニルアルコール膜
(特開昭59−109204号公報)、ポリエチレンイ
ミン系架橋膜(特開昭59−55305号公報)などが
ある。その他の液体混合物分離膜としては、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレ
ン、又はこれらの共重合体膜、水−アルコール混合物の
分離用としてエチレン−ビニルアルコール共重合体膜、
ポリジメチルシロキサン膜などが知られており、また水
−ジオキサン混合物の分離用としてポリ四フッ化エチレ
ンの微多孔膜にN−ビニルピロリドンをグラファイトし
た膜が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来知られ
ている液体混合物分離膜は、いずれも水と有機液体の分
離に際し、常に水を膜により分離するものであった。こ
のため多量の水中に微量の有機液体が存在する場合に
は、パーベーパレーション膜を通して多量の水を除去す
る必要があり、効率の良い分離手段とは言いがたいとい
う問題がある。
【0006】更に、前記日本公報に記載された液体混合
物分離膜は、いずれも物性が近似した物質の液体混合物
からの分離、とりわけメタノール−水の分離性能が低
く、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)などの有
機溶剤に対する耐久性が低いなどのため、分離可能な水
−有機液体混合物としては、エタノールより炭素数の多
い、即ち炭素数が3以上のアルコール類、ケトン類など
にしか使用できず、実用性に乏しいという欠点がある。
【0007】本発明者は、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性
などが高いゼオライトが吸着によって液体混合物から特
定の液体を分離できることに着目し、特定の混合液体に
対する分離性能を有するゼオライトを見いだすことと、
分離操作を連続的に行うためにそのゼオライトを膜化す
る方法を鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち本発明は、Y型ゼオライト膜の製造法
を提供することを第1の目的としている。また本発明
は、Y型ゼオライトを用いた液体混合物分離膜を提供す
ることを第2の目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
る本発明のY型ゼオライト膜製造法の構成は、H2 O、
Na2 O、SiO2 及びAl2 3 の各成分のモル組成
比を、それぞれH2 O/Na2 O=50〜120、Na
2 O/SiO2 =0.5〜2、SiO2 /Al2 3
5〜15としたアルミノシリケートゲルを形成し、エー
ジングを6〜24時間した後、多孔質支持体を浸漬した
状態で前記アルミノシリケートゲルを80〜120℃の
温度に保持しながら、4〜10時間水熱合成させ、多孔
質支持体表面を覆う膜状の反応生成物を形成させるもの
である。
【0010】前記各成分は、ケイ酸ナトリウム、コロイ
ダルシリカ、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
などによって供給することができる。前記Y型ゼオライ
トは、例えば、冨永博夫編「ゼオライトの科学と応用」
講談社サイエンティフィク、1987年1月発行、2.
2ゼオライトの基本構造単位と分類、第17頁「表2.
2 代表的な分子ふるいゼオライト」などにより従来か
ら知られた物質である。
【0011】前記水熱合成は、工業的にはアルミノシリ
ケートゲルを攪拌しながら行わせることが好ましい。但
し、小規模又は沸騰状態で行わせるときは、特に攪拌し
ないでも良好に反応を進行させることができる。前記水
熱合成が終了した後処理としては、反応終了液から前記
支持体を取り出し、水洗・乾燥させればよい。Y型ゼオ
ライト膜の活性が低下した場合には、焼成することによ
り回復させることができる。
【0012】前記水熱合成を行う際の成分比、エージン
グ時間が上記範囲の外であったり、反応温度が上記より
低かったり、また反応時間が上記より短いと、 結晶
が生成せず、 膜にピンホールができるなどの問題が
あり、好ましくない。また反応温度が上記範囲より高か
ったり、反応時間が上記範囲より長すぎると結晶がアモ
ルファス化してしまい、分離膜としての機能がなくなる
ので好ましくない。
【0013】前記水熱合成によって得られる膜厚は、通
常3〜100μm程度の範囲のものが得られる。なお1
00℃以上の反応温度を選択する場合には、必要に応じ
耐圧反応容器を使用する。前記多孔質支持体には特に限
定はない。例えば、アルミナ多孔質、金属、有機・無機
高分子、セラミックスなどの多孔質材料からなる管や板
体などを用いることができる。
【0014】前記多孔質支持体の平均気孔径が0・05
μm未満であると、透過速度が小さく実用的でない。こ
の平均気孔径が10μmを越えると選択性が低下する。
また、気孔率が10%未満では透過速度が小さく、60
%を越える選択性んが低下する上に、支持体としての強
度が得られない。好ましい多孔質支持体としては、平均
気孔径が0.1〜2μm、気孔率が30〜50%のアル
ミナ質多孔質支持体である。
【0015】なお、多孔質支持体の形状には特に制限は
ないが、一般にパーベーパレーション法或いはベーパー
ミエーション法に用いられる分離膜形状としては、外径
10nm前後、長さ20〜100cmのパイプであっ
て、その厚さは0.2〜数mmのもの、或いは外径30
〜100mm程度、長さ20〜100cm及びそれ以上
うの円柱に内径2〜12mm程度の孔が軸方向に多数個
性或いは蓮根状に開いたものが好ましい。
【0016】本発明の第2の目的を達成するための液体
混合物分離膜は、管状の多孔質支持体表面上にY型ゼオ
ライト膜を析出させたものである。Y型ゼオライト膜を
多孔質支持体表面析出させる手段としては、前記水熱合
成によってもよく、また気相合成によって行って行うこ
ともできる。いずれの場合も管状の多孔質支持体を使用
する。本発明の液体混合物分離膜は、パーベーパレーシ
ョン法、ベーパーパーミエイション法、気相分離法のい
ずれにも使用することができる。
【0017】前記Y型ゼオライト膜の分離対象となる液
体混合物は、特に限定されないが、例えば、水と、メタ
ノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類
との液体混合物、アセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、四塩化炭素、トリクロロエチレンなどのハロ
ゲン化炭化水素などの有機溶液と、メタノール、エタノ
ール、プロパノールなどのアルコール類との液体混合
物、前記アルコール類と、ベンゼン、シクロヘキサンな
どの芳香族類との液体混合物などである。
【0018】なお、Y型ゼオライト膜は、メタノール−
ベンゼン、エタノール−ベンゼン、エタノール−シクロ
ヘキサンなどのアルコール類−芳香族化合物の液体混合
物の分離に特に有効に適用することができる。但しこれ
らは例示のためであり、本発明の分離対象液体混合物は
これらの例示に限定されない。Y型ゼオライト膜による
液体分離操作は、通常、分離液側を減圧して行う。
【0019】
【作用】前記成分比のアルミノシリケートゲルを形成
し、前記限定の水熱合成を行わせる手段は、多孔質支持
体表面に支持体に密着性がよく、ピンホールなどの欠陥
のないY型ゼオライト膜を形成させることができる。ま
た、管状の多孔質支持体上にY型ゼオライト膜を析出さ
せた液体混合物分離膜は、従来の有機質液体混合物分離
膜と異なり、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れてお
り、しかも少ないエネルギー消費量で、効率よく液体を
分離することが可能である。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1(合成例1) ケイ酸ナトリウム水溶液とアルミン酸ナトリウム/水酸
化ナトリウム混合液とを、モル組成比H2 O/Na2
=57、Na2 O/SiO2 =1.4、SiO2 /Al
2 3 =10となるように、円筒状のポリプロピレン容
器に仕込み、1日の間室温でエージングし、アルミノシ
リケートゲルを得た。
【0021】次いで、前記ポリプロピレン容器に、表面
に種結晶を仕込んだ管状の多孔質アルミナ支持体(三井
研削砥石(株)製マルチポアロン:直径1cm、長さ2
0cm、肉厚1mm、孔径1μm、気孔率40%)を前
記アルミノシリケートゲルに浸漬し、100℃で5時
間、水熱合成させた。反応終了後、前記ポリプロピレン
容器から多孔質アルミナ支持体を取り出し、水で洗浄し
た後、70℃で乾燥した。
【0022】以上のようにして得た多孔質アルミナ支持
体表面部分のX線回折を行ったところ、図1に示す結果
を得た。得られた多孔質アルミナ支持体表面物質のピー
クパターンは、市販品のゼオライトNaY粉末(ユニオ
ンカーバイド社製)のピークパターンと、支持体のピー
クパターンとの両方のピークパターンの特徴によく一致
し、前記支持体表面にY型ゼオライトが生成しているこ
とが確認された。また、多孔質アルミナ支持体表面に生
成した膜を、SEM(走査型電子顕微鏡)により撮影し
たところ、図2に示す結果を得た。この結果から前記表
面のY型ゼオライト膜は、支持体上に厚さ30μm程度
の緻密なゼオライト結晶体が析出していることが分かっ
た。
【0023】実施例2(合成例2) ケイ酸ナトリウム水溶液とアルミン酸ナトリウム/水酸
化ナトリウム混合液とを、モル組成比H2 O/Na2
=80、Na2 O/SiO2 =1、SiO2 /Al2
3 =10となるように、円筒状のポリプロピレン容器に
仕込み、実施例1と同様に、表面に種結晶を仕込んだ管
状の多孔質アルミナ支持体(仕様は実施例1と同様)を
浸漬し、室温で半日エージングした。エージングしたア
ルミノシリケートゲルを90℃で8時間の間水熱合成さ
せた。得られたゼオライト膜のX線回折図のピークパタ
ーンは、市販品のゼオライトNaYのものと良く一致
し、支持体表面にY型ゼオライトが生成していることが
分かった。
【0024】実施例3(合成例3) ケイ酸ナトリウム水溶液とアルミン酸ナトリウム/水酸
化ナトリウム混合液とを、モル組成比H2 O/Na2
=100、Na2 O/SiO2 =0.8、SiO2 /A
2 3 =10となるように、円筒状のポリプロピレン
容器に仕込み、実施例1と同様に、表面に種結晶を仕込
んだ管状の多孔質アルミナ支持体(仕様は実施例1と同
様)を浸漬し、室温で半日エージングした。エージング
の後のアルミノシリケートゲルを90℃で5時間、水熱
合成させた。得られたゼオライト膜のX線回折のピーク
パターンは、市販品のゼオライトNaYのものと良く一
致し、支持体表面にY型ゼオライトが生成していること
が分かった。
【0025】実施例4(分離膜例1) 前記実施例1によって得たY型ゼオライト膜によるパー
ベーパレーション性能を測定した。先ず、Y型ゼオライ
ト膜1を図3に示す装置の分離セル2に取り付けた。な
お、図3に示す符号3は、Y型ゼオライト膜1の管状の
多孔質アルミナ支持体であり、有効膜面積は47cm2
であった。分離セル2は、被透過液室4とその両側に配
置した透過液室5とからなり、被透過液室4と透過液室
5とをY型ゼオライト膜1によって隔てた分離セル2を
恒温槽6内に配置した。
【0026】被透過液室4の一方の端部に被透過液7の
供給管8を接続し、他方の端部に排出管9を接続した。
前記供給管8に、ポンプ10を介して被透過液貯槽11を取
り付け、また排出管9には熱交換器12を介して排出液溜
13を取り付けた。Y型ゼオライト膜1を透過した分離液
は減圧手段により蒸気相で取り出し、冷却して固化さ
せ、回収した。即ち、透過液室5に接続した分離液取り
出し用の配管14を配管14Aと配管14Bとに分岐し、それ
ぞれ冷却トラップ15A,15Bを介して真空ポンプ16に接
続した。なお、図3に示す符号16は窒素ガス排出管であ
り、17は切換コックである。
【0027】性能試験は、被分離液(液体混合物)を1
2〜30cm3 /分の割合で供給し、真空ポンプ16と冷
却トラップ15A又は14Bとにより、透過液室5内圧を
0.1Torrの真空度に保持した。膜の透過性能は、
単位面積、単位時間当たりの全透過量Q(kg/m
2 h)と、下記式で定義する分離係数αとにより評価し
た。
【0028】〔式〕 式中、FA ,FB は、それぞれ供給液中の有機液体A,
Bの平均濃度(wt%)であり、PA ,PB は、それぞ
れ透過液中の有機液体A,Bの平均濃度(wt%)であ
る。評価試験結果を表1に示す。
【0029】
【表1】 ─────────────────────────────────── 液体混合物 分離温度 液体Aの濃度 全透過量Q 分離係数 ─────────── ─────── A / B (℃) FA (wt%) PA (kg/m2h) α ─────────────────────────────────── 水/エチルアルコール 75 10.15 93.38 1.590 125 水/メチルアルコール 50 10.60 67.99 0.444 18エチルアルコール /シクロヘキサン 50 19.77 99.99 0.100 >10,000 メチルアルコール/ベンゼン 50 49.63 99.52 0.865 210 エチルアルコール/ベンゼン 50 19.77 100. 0.100 >10,000 ─────────────────────────────────── 以上の結果から、Y型ゼオライトをアルミナ支持体上に
緻密に析出させた液体混合物分離膜は、アルコール類−
芳香族類の液体混合物に対し、高いアルコール透過性を
示した。
【0030】実施例5(分離膜例2) 実施例2によって得たY型ゼオライト膜の液体分離性能
を、図3に示した装置を用いて測定した結果を表2に示
す。
【0031】
【表2】 ─────────────────────────────────── 液体混合物 分離温度 液体Aの濃度 全透過量Q 分離係数 ─────────── ─────── A / B (℃) FA (wt%) PA (kg/m2h) α ───────────────────────────────────エチルアルコール /シクロヘキサン 50 12.20 98.65 0.376 526 ───────────────────────────────────
【0032】実施例6(分離膜例3) 実施例3によって得たY型ゼオライト膜の液体分離性能
を、図3に示した装置を用いて測定した結果を表3に示
す。
【0033】
【表3】 ─────────────────────────────────── 液体混合物 分離温度 液体Aの濃度 全透過量Q 分離係数 ─────────── ─────── A / B (℃) FA (wt%) PA (kg/m2h) α ───────────────────────────────────エチルアルコール /シクロヘキサン 50 13.82 85.68 0.035 37 ───────────────────────────────────
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明のY型ゼオラ
イト膜製造法は、前記成分比のアルミノシリケートゲル
を形成し、前記限定の水熱合成を行わせるようにしたの
で、多孔質支持体表面に対し密着性がよく、ピンホール
などの欠陥のないY型ゼオライト膜を形成させることが
できる。また、Y型ゼオライト系液体混合物分離膜は、
管状の多孔質支持体上にY型ゼオライト膜を析出させる
ようにしたので、従来の有機質液体混合物分離膜と異な
り、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れており、しかも
少ないエネルギー消費量で、効率よく液体混合物を分離
すること、特に有機溶剤に溶解した有機液体の工業的分
離回収に有利に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たゼオライト膜のX線回折スペク
トルを、市販Y型ゼオライト粉末及び使用した多孔質支
持体のX線回折スペクトルと対比させて示したスペクト
ル図である。
【図2】実施例1のY型ゼオライト膜の走査電子顕微鏡
写真である。
【図3】実施例4〜6に使用したY型ゼオライト膜の分
離性能を測定した装置構成図である。
【符号の説明】
1 Y型ゼオライト膜 2 分離セル 3 多孔質アルミナ支持体 4 被透過液室 5 透過液室 6 恒温槽 7 被透過液 10 被透過液貯槽 12 排出液溜 14A 冷却トラップ 14B 冷却トラップ 15 真空ポンプ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−105420(JP,A) 特開 昭60−166218(JP,A) 原伸宜 高橋浩,ゼオライト,日本, 株式会社講談社,1975年 2月 1日, 43−44 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/02 C01B 33/20 - 39/54

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 H2 O、Na2 O、SiO2 及びAl2
    3 の各成分のモル組成比を、それぞれH2 O/Na2
    O=50〜120、Na2 O/SiO2 =0.5〜2、
    SiO2 /Al2 3 =5〜15としたアルミノシリケ
    ートゲルを形成し、エージングを6〜24時間した後、
    多孔質支持体を浸漬した状態で前記アルミノシリケート
    ゲルを80〜120℃の温度に保持しながら、4〜10
    時間水熱合成させ、多孔質支持体表面を覆う膜状の反応
    生成物を形成させることからなるY型ゼオライト膜製造
    法。
  2. 【請求項2】 管状の多孔質支持体上に請求項1によっ
    て得られるY型ゼオライト膜を析出させたものからなる
    液体混合物分離膜。
  3. 【請求項3】 多孔質支持体が、平均気孔径0.1〜2
    μm、気孔率30〜50%のアルミナ質多孔質支持体で
    ある請求項1記載のY型ゼオライト膜製造法
  4. 【請求項4】 多孔質支持体が、平均気孔径0.1〜2
    μm、気孔率30〜50%のアルミナ質多孔質支持体で
    ある請求項2記載の液体混合物分離
JP08868195A 1995-03-23 1995-03-23 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜 Expired - Fee Related JP3537908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08868195A JP3537908B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08868195A JP3537908B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257301A JPH08257301A (ja) 1996-10-08
JP3537908B2 true JP3537908B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=13949580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08868195A Expired - Fee Related JP3537908B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537908B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686262B2 (ja) 1998-07-27 2005-08-24 三井造船株式会社 混合物分離膜
CN1114469C (zh) * 1999-08-19 2003-07-16 中国石油化工集团公司 负载分子筛的多孔不锈钢管膜及其制备方法
JP2001232156A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Kanebo Ltd 分子ふるい炭素膜を用いた浸透気化分離方法または蒸気分離方法
JP4942945B2 (ja) * 2005-04-27 2012-05-30 株式会社クラレ アルコールの回収方法
BRPI0611997A2 (pt) 2005-06-10 2010-10-13 Bussan Nanotech Res Inst Inc dispositivo de fabricação de membrana de zeólito
JP4923487B2 (ja) 2005-09-01 2012-04-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5135671B2 (ja) 2005-09-28 2013-02-06 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
JP4984566B2 (ja) 2006-02-24 2012-07-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
CN101945823B (zh) 2008-02-22 2013-07-03 埃克森美孚化学专利公司 大晶体分子筛及其制备
CN101862603A (zh) * 2010-06-30 2010-10-20 南昌航空大学 一种管式多孔纤维分子筛膜的制备方法
WO2012018007A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 三菱レイヨン株式会社 メタノールの分離方法
JP6167482B2 (ja) * 2012-03-06 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
原伸宜 高橋浩,ゼオライト,日本,株式会社講談社,1975年 2月 1日,43−44

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08257301A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431973B2 (ja) 液体混合物分離膜の製造方法
US6387269B1 (en) Membrane for separating fluids
JP3670852B2 (ja) 混合物分離膜の製法
US5554286A (en) Membrane for liquid mixture separation
JP3667384B2 (ja) 液体混合物分離膜
Li et al. Separation of water–acetic acid mixtures by pervaporation using a thin mordenite membrane
JP3537908B2 (ja) Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜
JP5087644B2 (ja) Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法
Kazemimoghadam et al. Synthesis of MFI zeolite membranes for water desalination
JP2003144871A (ja) モルデナイト型ゼオライト膜複合体およびその製造方法並びにそれを用いた濃縮方法
JP2010521284A (ja) 膜構造およびその製造と使用
JP4751996B2 (ja) Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法
JP3128517B2 (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5734577B2 (ja) ゼオライト分離膜、および成分分離方法
JP3537909B2 (ja) Zsm−5型ゼオライト膜の製造法及び液体混合物分離膜
JP2003088735A (ja) ゼオライト積層複合体及びその製造方法
JP2005074382A (ja) 混合物分離膜、混合物分離方法
JPH0543219A (ja) 晶出方法
JP3754520B2 (ja) NaX型ゼオライト膜の製膜法
JP3530807B2 (ja) 混合物分離膜装置の製造方法及び混合物分離膜装置
Kiyozumi et al. Synthesis of acid-resistant Phillipsite (PHI) membrane and its pervaporation performance
JP2976010B2 (ja) アルコール選択透過型分離膜
JP3840506B2 (ja) 混合物分離膜の製造方法
WO2019189358A1 (ja) 高含水系における低Siゼオライト膜適応脱水システムおよび脱水方法
JP3218101B2 (ja) 有機物分離用半透膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees