JP4908844B2 - 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置 - Google Patents

表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4908844B2
JP4908844B2 JP2005373509A JP2005373509A JP4908844B2 JP 4908844 B2 JP4908844 B2 JP 4908844B2 JP 2005373509 A JP2005373509 A JP 2005373509A JP 2005373509 A JP2005373509 A JP 2005373509A JP 4908844 B2 JP4908844 B2 JP 4908844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
sensing signal
sensing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201763A (ja
Inventor
柱 亨 李
基 漢 魚
榮 俊 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006201763A publication Critical patent/JP2006201763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908844B2 publication Critical patent/JP4908844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置に関するものである。
一般的な液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が備えられた二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性を有する液晶層を含む。画素電極は行列形態に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板の全面にわたって形成されており、共通電圧の印加を受ける。画素電極、共通電極、及びその間の液晶層は回路的にみると、液晶キャパシタを構成している。液晶キャパシタは、これに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節することで、液晶層を通過する光の透過率を調節して所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長時間印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別に、行別に、または画素別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
最近、このような液晶表示装置にセンサーを備えた製品が開発されている。センサーは使用者の手またはタッチペンなどが液晶表示装置の画面に接触すると、センサーの出力変化を液晶表示装置に提供する。液晶表示装置は、センサーの出力変化から接触有無及び接触位置などの接触情報を判断して外部装置に伝送し、外部装置は接触情報に基づいた映像信号を液晶表示装置に伝送する。このようなセンサーは、液晶表示装置に別途のタッチパネルを付着して形成してもよいが、そのように形成された液晶表示装置は厚さ及び重量が増加し、精密な文字や絵を表現することが困難である。したがって、薄膜トランジスタからなるセンサーを画素内部に形成する技術が開発されてきた。
一方、携帯電話やPDAなどのような中小型液晶表示装置は携帯用であるので、消費電力を減らすことで長時間の携帯を可能にし、また移動性を容易にする。ところが、センサーの出力信号を読み込む信号読取部は、液晶表示装置が点灯されている状態では常にセンサーの出力信号を読み込む状態を維持する。この場合、信号読取部が持続的に電力を消耗するため液晶表示装置の電力消耗が大きくなる。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、電力消費を節減することができる表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置を提供することにある。
このような技術的課題を構成するための本発明の一実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置は、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を増幅する増幅部と、前記増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含み、前記増幅部、前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、前記増幅部は、前記光感知信号を増幅する第1増幅部及び前記接触感知信号を増幅する第2増幅部を含み、前記第1増幅部は、前記節電モードで電源供給が遮断される
前記増幅部は前記光感知信号を増幅する第1増幅部及び前記接触感知信号を増幅する第2増幅部を含み、前記第1増幅部は前記節電モードで電源供給が遮断できる。
前記第1増幅部と前記並列−直列変換器の間に連結されていて、前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号に対して標本を抽出して維持する第1標本維持部と、前記第2増幅部と前記並列−直列変換器の間に連結されていて、前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号に対して標本を抽出して維持する第2標本維持部をさらに含み、前記第1標本維持部は前記節電モードで電源供給が遮断できる。
前記並列−直列変換器は、前記正常モードで動作する第1並列−直列変換器(シフトレジスター)と前記節電モードで動作する第2並列−直列変換器(シフトレジスター)を含んで成る。
前記第1並列−直列変換器は第1クロック信号に同期して前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換し、前記第2並列−直列変換器は前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換することができる。
前記正常モードで前記第1並列−直列変換器を選択し、前記節電モードで前記第2並列−直列変換器を選択するスイッチをさらに含むことができる。
前記第1並列−直列変換器は前記節電モードで電源供給が遮断され、前記第2並列−直列変換器は前記正常モードで電源供給が遮断できる。
前記アナログ−デジタル変換器は前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作することができる。
前記接触感知信号によって接触したと判断されれば正常モードで動作し、所定時間接触しなかったと判断されれば節電モードで動作することができる。
本発明の他の実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置は、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含み、前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、前記並列−直列変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する
また、本発明の他の実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置は、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含み、前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する。
また、本発明の他の実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置は、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含み、前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する。
前記第1増幅部と前記並列−直列変換器の間に連結されていて、前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号に対して標本を抽出して維持する第1標本維持部と、前記第2増幅部と前記並列−直列変換器の間に連結されていて、前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号に対して標本を抽出して維持する第2標本維持部とをさらに含み、前記接触感知信号によって前記第1標本維持部に印加される電源を遮断することができる。
前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は前記接触感知信号によって第1クロック信号及び前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号のうちのいずれかに同期して動作することができる。
本発明の他の実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置は、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を増幅する増幅部と、前記増幅部からの増幅された前記光感知信号及び前記接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含み、前記増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する。
前記並列−直列変換器は前記第1クロック信号に同期して動作する第1並列−直列変換器と前記第2クロック信号に同期して動作する第2並列−直列変換器とを含んで成る。
前記第1並列−直列変換器は前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換し、前記第2並列−直列変換器は前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換することができる。
前記接触感知信号によって前記第1並列−直列変換器と前記第2並列−直列変換器のうちのいずれかを選択するスイッチをさらに含むことができる。
本発明の他の実施例による表示装置は、複数の画素と、複数の光感知部と、複数の接触感知部と、前記光感知部及び前記接触感知部に連結されている複数の感知信号線と、映像信号をデータ電圧に変換して前記画素に印加するデータ駆動部と、前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を受けて所定信号処理を行い、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードに分けて動作する信号読取部と、外部装置から前記映像信号を受けて前記データ駆動部及び前記信号読取部を制御する信号制御部とを含み、前記信号読取部は、前記光感知信号及び前記接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換する第1並列−直列変換器と、前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換する第2並列−直列変換器と、前記第1及び第2直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、前記第1増幅部は、前記節電モードで電源供給が遮断される。
前記信号読取部は、前記光感知信号及び前記接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換する第1並列−直列変換器と、前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換する第2並列−直列変換器と、前記第1及び第2直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含んで成る。
前記データ駆動部、前記信号読取部及び前記信号制御部は一つのICチップ内に集積できる。
本発明の他の実施例による光感知部及び接触感知部を含む表示装置の駆動方法は、節電モードで前記接触感知部からの接触感知信号を読取る第1読取段階と、前記第1読取段階における前記接触感知信号によって接触有無を判断する第1判断段階と、前記光感知部からの光感知信号と共に前記接触感知部からの接触感知信号を読取る第2読取段階と、前記第2読取段階における前記接触感知信号によって接触有無を判断する第2判断段階とを含み、前記第1判断段階で接触したと判断されれば、正常モードに移行して前記第2読取段階を行い、前記第2判断段階で所定時間接触しなかったと判断されれば、節電モードに移行して前記第1読取段階を行う。
前記第1判断段階で接触しなかったと判断されれば前記第1読取段階を維持し、前記第2判断段階で接触した後、前記所定時間以内であると判断されれば前記第2読取段階を維持することができる。
前記表示装置は前記光感知信号を増幅する増幅部をさらに含み、前記第1読取段階は前記増幅部に印加される電源を遮断する段階を含むことができる。
前記表示装置は前記光感知信号及び前記接触感知信号を直列信号に変換する並列−直列変換器及び前記直列信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器をさらに含み、前記第1読取段階は前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器を第1クロック信号に同期させて駆動する段階を含み、前記第2読取段階は前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器を前記第1クロック信号の周波数より高い周波数を有する第2クロック信号に同期させて駆動する段階を含むことができる。
前記表示装置は前記光感知信号と共に前記接触感知信号を直列信号に変換する第1並列−直列変換器及び前記接触感知信号を直列信号に変換する第2並列−直列変換器をさらに含み、前記第1読取段階は前記第1並列−直列変換器に印加される電源を遮断する段階を含み、前記第2読取段階は前記第2並列−直列変換器に印加される電源を遮断する段階を含むことができる。
本発明によれば、接触がなければ節電モードで動作して信号読取部の一部に電源を供給しないことにより電力消費を減らすことができ、また、シフトレジスター及びアナログ−デジタル変換器が低い周波数を有するクロック信号に同期して動作することで、さらに消費電力を減らすことができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面は、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一の参照符号を付けた。層、膜、領域、および板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。また、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時、その中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施例による表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置の光感知部を含む画素に対する等価回路図である。図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置の接触感知部を含む画素に対する等価回路図である。図4は、本発明の一実施例による信号読取部が実現されているICのブロック図である。図5は、本発明の一実施例による信号読取部の概略図である。図6は、本発明の一実施例による信号読取部が実現されている複合ICのブロック図である。
図1に示しているように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300と、液晶表示板組立板に連結された映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、信号読取部800と、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部550と、これらを制御する信号制御部600とを備える。
液晶表示板組立体300は等価回路でみると、複数の信号線(G〜G、D〜D、S〜S、P〜P、PSG、PSD)、およびこれら複数の信号線に連結されていてほぼ行列形態に配列された複数の画素を含む。
信号線(G〜G、D〜D)は、映像走査信号を伝達する複数の映像走査線G〜Gと、映像データ信号を伝達するデータ線D〜Dとを含む。映像走査線G〜Gは、ほぼ行方向に延びていて互いにほとんど平行しており、データ線D〜Dは、ほぼ列方向に延びていて互いにほとんど平行している。
信号線(S〜S、P〜P)は、感知走査信号を伝達する複数の感知走査線S1〜Sと、感知信号を伝達する感知信号線P〜Pとを含む。感知走査線S〜Sは、ほぼ行方向に延びていて互いにほとんど平行している。感知信号線P〜Pは、ほぼ列方向に延びていて互いにほとんど平行している。
信号線PSG、PSDは、制御電圧VSGを伝達する制御電圧線PSGと、入力電圧VSDを伝達する入力電圧線PSDとを含み、行または列方向に延びている。
各画素は、信号線(G〜G、D〜D)に連結されたスイッチング素子QS1と、スイッチング素子QS1に連結された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTとを含む。ストレージキャパシタCSTは必要に応じて省略できる。
薄膜トランジスタなどのスイッチング素子QS1は三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々映像走査線G〜G及びデータ線D〜Dに連結されており、出力端子は液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTに連結されている。
液晶キャパシタCLCは、液晶表示板組立体300が有する下部表示板の画素電極(図示せず)と上部表示板の共通電極(図示せず)を二つの端子とし、二つの電極の間の液晶層は誘電体として機能する。画素電極はスイッチング素子Qs1に連結され、共通電極は上部表示板の全面に形成されていて共通電圧Vcomの印加を受ける。共通電極が下部表示板に備えられる場合もあり、この場合には二つの電極のうちの少なくとも一つを線状または棒状に作ることができる。
液晶キャパシタCLCの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCSTは、下部表示板に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極が絶縁体を間において重なって構成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCSTは、画素電極が絶縁体を媒介として直上の前端ゲート線と重なって構成されてもよい。
一方、色表示を実現するためには、各画素が三原色のうちの一つを固有に表示し(空間分割)、または各画素が時間にともなって交互に三原色を表示する(時間分割)。これら三原色の空間的、時間的な作用で所望の色相を認識させる。空間分割の一例として、各画素が画素電極に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター(図示せず)を備えることができる。
図2に示したように、画素は光感知部SC1を含むが、これは信号線(PSG、PSd)に連結された感知素子QP1と信号線(S〜S、P〜P)のうちの一部に連結されたスイッチング素子QS2と、これらに連結された感知信号キャパシタCP1を含む。しかし、全ての画素がこのような光感知部SC1を含む必要はなく、光感知部SC1の解像度は必要に応じて調整できる。つまり、複数の画素のうちの一つの画素が光感知部を含むことができ、液晶表示板組立体300で所定間隔ごとに光感知部を配置することができる。
例えば、液晶表示装置の解像度がQVGA(240*320ドット)である場合、光感知部の解像度がQVGAであれば、3個の画素当り一つの光感知部が配置され、光感知部の解像度がQQVGA(120*160ドット)であれば、12個の画素当り一つの光感知部が配置される。ここで、1ドットは3個の画素(例として、赤色、緑色、および青色の3個)が集まって一つの映像を表示する単位を意味する。
感知素子QP1は三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々制御電圧線PSGと入力電圧線PSDに連結されており、出力端子は感知信号キャパシタCP1及びスイッチング素子QS2に連結されている。感知素子QP1は、その半導体のチャンネル部に光が照射されれば、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンからなる半導体のチャンネル部が光電流を形成し、入力電圧線PSDに印加された入力電圧VSDによって光電流が感知信号キャパシタCP1及びスイッチング素子QS2方向に流れる。
感知信号キャパシタCP1は感知素子QP1と制御電圧線PSGとの間に連結されており、感知素子QP1からの光電流による電荷を蓄積して所定電圧を維持する。感知信号キャパシタCP1は必要に応じて省略できる。
スイッチング素子QS2もまた三端子素子で、その制御端子、出力端子、及び入力端子は各々感知走査線S〜S、感知信号線P〜P、及び感知素子Qに連結されている。スイッチング素子QS2は、感知走査線S〜Sにスイッチング素子QS2を導通させる電圧が印加されれば、感知信号キャパシタCP1に保存されている電圧または感知素子QP1からの光電流を光感知信号Vとして当該感知信号線P〜Pに出力する。
一方、図3に示したように、一部の画素は接触感知部SC2を含む。接触感知部SC2は共通電圧Vcomに連結されているスイッチSWT、スイッチSWTと信号線PSGに連結された感知素子Qp2、及び信号線(S〜S、P〜P)のうちの一部に連結されたスイッチング素子QS3を含む。
接触感知部SC2は、信号線(S〜S、P〜P)が交差する画素のうちの光感知部のない画素に含まれており、接触感知部SC2の解像度は必要に応じて調整できる。
スイッチSWTは、使用者が液晶表示に接触することによって共通電圧Vcomを感知素子Qp2に伝達する。
感知素子Qp2は三端子素子で、その制御端子及び入力端子は各々制御電圧線PSGとスイッチSWTに連結されており、出力端子はスイッチング素子QS3に連結されている。感知素子Qp2はスイッチSWTから伝達された共通電圧Vcomによる漏洩電流を出力する。
スイッチング素子QS3もまた三端子素子で、その制御端子、出力端子、及び入力端子は各々感知走査線S〜S、感知信号線P〜P、及び感知素子Qに連結されている。スイッチング素子QS3は感知走査線S〜Sにスイッチング素子QS3を導通させる電圧が印加されれば、感知素子QP2からの漏洩電流を接触感知信号Vとして当該感知信号線P〜Pに出力する。
一つの感知信号線P〜Pに光感知部及び接触感知部が共に連結されてもよいが、光感知部及び接触感知部のうちのいずれか一つのみが連結されることが好ましい。
ここで、スイッチング素子(QS1、QS2、QS3)及び感知素子(QP1、QP2)は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコン薄膜トランジスタからなることができる。
光感知部は、使用者が接触した部分にのみ影が生じて接触された位置が感知できる。しかし、接触感知部は、使用者の接触(圧力)によってガラスなどからなる液晶表示板組立体300が広い面積にわたって押さえられるので、複数のスイッチSWTが接触してしまい接触された位置を感知することが難しく、単に接触有無のみを感知することしかできない。
感知部の解像度が低ければ感知信号を処理する時間を減らすことができるので、できるだけ接触感知部の解像度を低くすることが好ましい。特に、接触感知部の解像度が光感知部の解像度より低いのが好ましく、そうであっても接触有無を判断するのに大きな影響を与えないからである。
一方、光感知部及び接触感知部が画素内に含まれていると説明したが、光感知部及び接触感知部は画素の間または画素外の別途の領域に配置されてもよい。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部550は画素の透過率に関する二対の複数階調電圧を生成する。二対のうちの一対は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一対は負の値を有する。
映像走査部400は、液晶表示板組立体300の映像走査線G〜Gに連結されてゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなる映像走査信号を映像走査線G〜Gに印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線D〜Dに連結されて階調電圧生成部550からの階調電圧を選択しデータ信号として画素に印加する。
感知走査部700は、液晶表示板組立体300の感知走査線S〜Sに連結されてゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなる感知走査信号を感知走査線S〜Sに印加する。
信号読取部800は、液晶表示板組立体300の感知信号線P〜Pに連結されて感知信号線P〜Pを通じて出力される光感知信号V及び接触感知信号Vの入力を受けて増幅及びフィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換してデジタル感知信号DSNを出力する。
信号制御部600は、映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、および信号読取部800などの動作を制御する。
映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、または信号読取部800は複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着され、または可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されてTCPの形態で液晶表示板組立体300に付着できる。これとは異なって、映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、または信号読取部800が液晶表示板組立体300に集積されてもよい。
一方、液晶表示装置は信号読取部800からデジタル感知信号DSNを受けて接触有無及び接触位置を判断する接触判断部(図示せず)をさらに含むことができる。接触判断部は信号制御部600に含まれてもよく、別途の集積回路チップで実現されてもよい。
図4に示しているように、一つの集積回路チップで実現されている信号読取部800は順次に連結されている複数の増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830、アナログ−デジタル変換器840、および電源部850を備える。
また、図5に示しているように、増幅部810はx個の増幅部(第1増幅部)811とy個の増幅部(第2増幅部)812とを含む。増幅部811、812は、各々感知信号線P〜Pのうちの光感知部及び接触感知部に連結されている感知信号線に連結されており、感知信号線P〜Pを通じて伝達される光感知信号V及び接触感知信号Vの入力を各々受けて増幅及びフィルタリングする。ここで、xは光感知部の横解像度に相当し、y(=M−x)は接触感知部の横解像度に相当する。
標本維持部820は、第1及び第2標本維持部821、822を含む。第1及び第2標本維持部821、822は、各々増幅部811、812に連結されており、増幅された感知信号V、Vに対して各々標本を抽出して維持する。
並列−直列変換器830は、複数のスイッチングトランジスタTR1、TR2、複数のスイッチSW1、SW2、およびシフトレジスター831、832を含む。並列−直列変換器830は、標本維持部820からの処理された感知信号V、Vを直列信号(直列感知信号)に変換する。
スイッチングトランジスタTR1は三端子素子であって、入力端子、出力端子、及び制御端子は、各々第1標本維持部821及び第2標本維持部822、信号線L1、及び第1シフトレジスター831に連結されており、処理された感知信号V、Vをシフトレジスター831からのクロックパルスによってアナログ−デジタル変換器840に出力する。
スイッチングトランジスタTR2は、三端子素子であって、入力端子、出力端子、及び制御端子は、各々第2標本維持部822、信号線L2、及び第2シフトレジスター832に連結されており、処理された接触感知信号Vをシフトレジスター832からのクロックパルスによってアナログ−デジタル変換器840に出力する。
シフトレジスター831は、選択信号SDによって動作し、第1クロック信号CLK1に同期してクロックパルスをスイッチングトランジスタTR1に順次に出力する。順次に導通したスイッチングトランジスタTR1を通じて処理された感知信号V、V(第1直列感知信号)はアナログ−デジタル変換器840に入力される。
シフトレジスター832は選択信号SDBの電圧レベルが反転された信号(以下、「反転信号:SDB」と称する)によって動作し、第2クロック信号CLK2に同期してクロックパルスをスイッチングトランジスタTR2に順次に出力する。順次に導通したスイッチングトランジスタTR2を通じて処理された接触感知信号V(第2直列信号)はアナログ−デジタル変換器840に入力される。
ここで、第2クロック信号CLK2の周波数f2は、クロック信号CLK1の周波数f1より小さい。例えばx=2*yであれば、f1=3*f2である。
一方、スイッチSW1は、第2標本維持部822とスイッチングトランジスタTR1との間に連結されており、選択信号SDによって接触感知信号VをスイッチングトランジスタTR1に伝達する。
また、スイッチSW2は、第2標本維持部822とスイッチングトランジスタTR2との間に連結されており、反転信号SDBによって接触感知信号VをスイッチングトランジスタTR2に伝達する。
シフトレジスター832とスイッチSW2がインバータ(図示せず)を備えることで、反転信号SDBの代わりに選択信号SDによって動作することもできる。
スイッチSW1とスイッチSW2は、一つのスイッチからなることができ、このスイッチは選択信号SDによって接触感知信号VをスイッチングトランジスタTR1とスイッチングトランジスタTR2のうちのいずれかに伝達する。
アナログ−デジタル変換器840は、選択信号SDによって信号線L1及び信号線L2のうちのいずれかから信号の入力を受ける。また、選択信号SDによってクロック信号CLK1及びクロック信号CLK2のうちのいずれかを選択して、選択されたクロック信号に同期して動作する。アナログ−デジタル変換器840は、信号線L1を通じて入力された感知信号V、Vをクロック信号CLK1によってデジタル感知信号DSNに変換して出力したり、信号線L2を通じて入力された接触感知信号Vをクロック信号CLK2によってデジタル感知信号DSNに変換して出力する。アナログ−デジタル変換器840は、クロック信号CLK1、CLK2のうちのいずれか一つと信号線L1、L2のうちのいずれか一つとを選択するためにマルチプレクサー(図示せず)を含む。
電源部850は、外部から電源PWの印加を受けて各駆動ブロック810〜840に供給し、選択信号SDによって増幅部811、第1標本維持部821、及びシフトレジスター831に供給される電源を遮断したり、シフトレジスター832に供給される電源を遮断する。
一方、図6に示しているように、信号読取部800は、データ駆動部500及び信号制御部600などと共に一つの複合IC(ワンチップ)1000内に集積できる。
複合IC1000は、階調電圧生成部550、データ駆動部500、複数の出力バッファー510、インターフェース部610、信号制御部600、信号読取部800、および電源部900を含み、信号読取部800は複数の増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830、およびアナログ−デジタル変換器840を含む。別途に図示していないが、接触判断部も複合IC1000に含まれることができる。
階調電圧生成部550、データ駆動部500、信号制御部600、及び信号読取部800は上述したことと実質的に同一なので、これについての説明は省略する。
出力バッファー510は、データ線D〜Dに連結されており、データ駆動部500からのデータ電圧をデータ線D〜Dに出力する。
出力バッファー510及び増幅部810の数は、データ線D〜D及び感知信号線P〜Pの数によって各々決められ、前記で例に挙げたように、液晶表示装置と感知部の解像度が全てQVGAであれば、出力バッファー510の数は増幅部810数の3倍となる。この時、出力バッファー510に連結された複合IC1000の出力端子と増幅部810に連結された複合IC1000の入力端子は交互に配置されるが、出力端子3個当り入力端子1個が配置される。液晶表示装置の解像度がQVGAで、感知部の解像度がQQVGAであれば、出力端子6個当り入力端子1個が配置される。しかし、これに限定されず、複合IC1000の出力バッファー510及び増幅部810に関する入出力端子の配置は光感知部及び接触感知部の配置によって変わり得る。
インターフェース部610は、外部からの映像信号R、G、B及び入力制御信号CNTを受け入れて信号制御部600などが処理できる信号に変換する。
電源部900は、外部から電源PWの印加を受けて複合IC1000内部の各駆動ブロックに供給し、増幅部811、第1標本維持部821、及びシフトレジスター831に供給される電源を遮断し、またはシフトレジスター832に供給される電源を遮断する。
このように液晶表示装置を駆動する処理ユニット500、600、800、および900を複合IC1000内に集積することによって液晶表示板組立体300の大きさを縮小することができ、消費電力も低減することができる。また、処理ユニット500、600、800、および900を複数のチップで実現することに比べて原価も節減される。
必要に応じて、各処理ユニットまたは各処理ユニットで使用される回路素子を複合IC1000の外部に置くことができ、映像走査部400及び/または感知走査部700を複合IC1000内部に形成してもよい。また、複合IC1000は表示動作及び感知動作のためにラッチ、レジスター、メモリなどをさらに含んでもよい。
以下では、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作について、より詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号CNT、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メーンクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの信号を、インターフェース部610を通じて提供を受ける。信号制御部600は、入力映像信号R、G、Bと入力制御信号CNTに基づいて映像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合わせて適切に処理し、映像走査制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などの信号を生成した後、映像走査制御信号CONT1を映像走査部400に出力し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATはデータ駆動部500に出力する。また、信号制御部600は入力制御信号CNTに基づいて感知走査制御信号CONT3及び読取制御信号CONT4を生成した後、感知走査制御信号CONT3を感知走査部700に出力し、読取制御信号CONT4を信号読取部800に出力する。
映像走査制御信号CONT1は、ゲートオン電圧Vonの走査開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などの信号を含む。
データ制御信号CONT2は、一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号STH、データ線D〜Dに当該データ電圧を印加することを命令するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を略して「データ電圧の極性」と称する)を反転させる反転信号RVS及びデータクロック信号HCLKなどの信号を含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって一つの行の画素に対する映像データDATの入力を受けて当該データ電圧に変換した後、これを当該データ線D〜Dに印加する。
映像走査部400は、信号制御部600からの映像走査制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonを映像走査線G〜Gに印加して、この映像走査線G〜Gに連結されたスイッチング素子QS1を導通させ、その結果データ線D〜Dに印加されたデータ電圧が導通したスイッチング素子QS1を通じて当該画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomの差は液晶キャパシタCLCの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさに応じてその配列を異ならせ、その結果液晶層を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板に付着された偏光子(図示せず)によって光の透過率変化で現れる。
1水平周期(1H:水平同期信号Hsync:データイネーブル信号DEの一周期)が終了すれば、データ駆動部500と映像走査部400は次行の画素に対して同一動作を繰り返す。このような方式で、一つのフレームの間に全ての映像走査線G〜Gに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。一つのフレームが終了すれば、次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームにおける極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(フレーム反転)。この時、一つのフレーム内でも反転信号RVSの特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(例:列反転、点反転)。
感知走査制御信号CONT3は、ゲートオン電圧Vonの走査開始を指示する感知走査開始信号STVPとゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などの信号を含む。
読取制御信号CONT4は選択信号SDと反転信号SDB及びクロック信号CLK1、CLK2などの信号を含む。
感知走査部700は信号制御部600からの感知走査制御信号CONT3によってゲートオン電圧Vonを感知走査線S〜Sに印加して、この感知走査線S〜Sに連結されたスイッチング素子QS2、QS3を導通させ、その結果光感知部からの光感知信号V及び/または接触感知部からの接触感知信号Vが導通したスイッチング素子QS2、QS3を通じて当該感知信号線P〜Pに印加される。
感知信号線P〜Pに印加された感知信号V、Vは増幅部810を通じて適切な信号レベルに増幅及びフィルタリングされ、標本維持部820によって標本が抽出及び維持された後、並列−直列変換器830を通じて直列信号に変換される。アナログ−デジタル変換器840はこのような直列信号をデジタル感知信号DSNに変換して接触判断部に出力する。接触判断部はこのデジタル感知信号DSNに対して適切な演算処理を行って接触有無及び接触位置を確認し外部装置に出力する。外部装置はこれに基づいた映像信号を液晶表示装置に伝送する。
感知動作は上述した表示動作と別途に行われ、互いに影響を受けない。一つの画素行に対する感知動作は光感知部及び接触感知部の形成密度によって1水平周期または複数の水平周期ごとに行われる。また、一つの画素に対する感知動作は毎フレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1回ずつ行われてもよい。
次に、本発明の一実施例によって電力消費を低減させることができる液晶表示装置の駆動方法について図7を参照して詳細に説明する。
図7は本発明の一実施例による液晶表示装置の駆動方法を示した流れ図である。
本発明の実施例による液晶表示装置は正常モード(NM)と節電モード(PS)に分けて感知動作を行う。正常モードNM及び節電モードPSは選択信号SD及び/または反転信号SDBによって決められる。
図7に示しているように、液晶表示装置が初期化されれば節電モードPSで動作を始める(S10)。
節電モードPSでは、スイッチSW1が遮断されてスイッチSW2は導通し、シフトレジスター831はディスエーブルされ、シフトレジスター832はイネーブルされる。また、シフトレジスター831、複数の増幅部811、及び第1標本維持部821には電源供給が遮断され、シフトレジスター832には電源が供給される。シフトレジスター832及びアナログ−デジタル変換器840は、クロック信号CLK2によって動作する。このモードPSでは接触感知信号Vに対してのみデジタル感知信号DSNを生成して接触有無を判断する。すなわち、表示装置の駆動方法は、接触感知部からの接触感知信号を読取る第1読取段階と、読取った接触感知信号Vによって接触有無を判断する第1判断段階とを含む。
このように節電モードPSで動作している時には増幅部811、第1標本維持部821、シフトレジスター831に電源が供給されないので電力消費が減少し、また、シフトレジスター832及びアナログ−デジタル変換器840が低い周波数を有するクロック信号CLK2に同期して動作するのでさらに消費電力を減らすことができる。
フレームカウンターFCは0に初期化される(S20)。フレームカウンターFCはフレームの数を計数(カウント)するための変数で、正常モードNMから節電モードPSに変換する条件で使用される。
節電モードPSで動作している時、接触有無を判断する(第1判断段階)(S30)。
第一判断段階(S30)で接触有無を判断した結果、接触にしなかったと判断されれば、節電モードPSを維持して(S10)接触有無の判断を続け、接触したと判断されれば、動作モードを正常モードNMに変換する(S40)。
正常モードNMでは、スイッチSW1が導通してスイッチSW2は遮断され、シフトレジスター831はイネーブルされて、シフトレジスター832はディスエーブルされる。また、シフトレジスター831には電源が供給され、シフトレジスター832には電源供給が遮断される。シフトレジスター831及びアナログ−デジタル変換器840はクロック信号CLK1によって動作する。この正常モードNMでは感知信号V、V全体に対してデジタル感知信号DSNを生成して接触有無及び接触位置を判断する。すなわち、表示装置の駆動方法は、光感知部からの光感知信号と共に接触感知部からの接触感知信号を読取る第2読取段階と、読取った接触感知信号Vによって接触有無を判断する第2判断段階とを含む。
正常モードNMで動作している時、接触有無を判断する(S50)。
段階(S50)で判断した結果、接触したと判断されれば、フレームカウンターFCを0に初期化した(S60)後、正常モードNMを維持して(S40)接触有無及び接触位置を判断し続ける。
段階(S50)で判断した結果、接触しなかったと判断されれば、フレームカウンターFC値を1増加させる(S70)。そして、フレームカウンターFC値と設定値Nを比較して(S80)フレームカウンターFC値が設定値Nと異なれば正常モードNMを維持し(S40)、同一であれば節電モードPSに変換する(S10)。ここで、設定値Nは任意の自然数である。
つまり、節電モードPSで動作している時に接触が感知されれば正常モードNMに変換し、正常モードNMで動作している時に接触が所定時間感知されなければ再び節電モードPSに変換する。このように接触がない時には節電モードPSで動作することによって電力消費を減らすことができる。
上述では表示装置として液晶表示装置を例として説明したが、これに限定されず、本発明は有機発光表示装置(OLED)及びプラズマ表示装置(PDP)などの平板表示装置にも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者のさまざまな変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の光感知部を含む画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の接触感知部を含む画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による信号読取部が実現されているICのブロック図である。 本発明の一実施例による信号読取部の概略図である。 本発明の一実施例による信号読取部が実現されている複合ICのブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の駆動方法を示した流れ図である。
符号の説明
300 液晶表示板組立体、
400 映像走査部、
500 データ駆動部、
510 出力バッファー、
550 階調電圧生成部、
600 信号制御部、
700 感知走査部、
800 信号読取部、
810 増幅部、
811 x個の増幅部、
812 y個の増幅部、
820 標本維持部、
821 第1標本維持部、
822 第2標本維持部、
830 並列−直列変換器、
831、832 シフトレジスター、
840 アナログ−デジタル変換器、
850、900 電源部、
1000 複合IC、
〜D データ線、
〜G 映像走査線、
CNT 入力制御信号、
CONT1 映像走査信号、
P1 感知信号キャパシタ、
LC 液晶キャパシタ、
CLK1、CLK2 クロック信号、
CONT1、CONT2 映像走査制御信号、
CONT3 感知走査制御信号、
CONT4 読取制御信号、
ST ストレージキャパシタ、
DE イネーブル信号、
DAT 映像データ、
DSN デジタル感知信号、
Hsync 水平同期信号、
L1、L2 信号線、
MCLK メインクロック、
NM 正常モード、
〜P 感知信号線、
PS 節電モード、
SG 制御電圧線、
SD 入力電圧線、
、Q 感知素子、
S1、QS2、S3 スイッチング素子、
〜S 感知走査線、
SD、SDB 選択信号、
STH 水平同期開始信号、
STV 走査開始信号、
STVP 感知走査開始信号、
SWT、SW1、SW2 スイッチ、
RVS 反転信号、
TR1、TR2 スイッチングトランジスタ、
com 共通電圧、
on ゲートオン電圧、
off ゲートオフ電圧、
光感知信号、
SD 入力電圧、
Vsync 垂直同期信号、
接触感知信号。

Claims (26)

  1. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置であって、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、
    前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、
    前記増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、
    前記増幅部は、前記光感知信号を増幅する第1増幅部及び前記接触感知信号を増幅する第2増幅部を含み、
    前記第1増幅部は、前記節電モードで電源供給が遮断される、表示装置の駆動装置。
  2. 前記第1増幅部と前記並列−直列変換器との間に連結されていて、前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号に対して標本を抽出して維持する第1標本維持部と、
    前記第2増幅部と前記並列−直列変換器との間に連結されていて、前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号に対して標本を抽出して維持する第2標本維持部と、をさらに含み、
    前記第1標本維持部は前記節電モードで電源供給が遮断される請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  3. 前記並列−直列変換器は、前記正常モードで動作する第1シフトレジスターと前記節電モードで動作する第2シフトレジスターを含む請求項1または2に記載の表示装置の駆動装置。
  4. 前記第1シフトレジスターは第1クロック信号に同期して前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換し、
    前記第2シフトレジスターは前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換する請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  5. 前記正常モードで前記第1シフトレジスターを選択し、前記節電モードで前記第2シフトレジスターを選択するスイッチをさらに含む請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  6. 前記第1シフトレジスターは前記節電モードで電源供給が遮断され、前記第2シフトレジスターは前記正常モードで電源供給が遮断される請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示装置の駆動装置。
  7. 前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置の駆動装置。
  8. 前記接触感知信号によって接触したと判断されれば正常モードで動作し、所定時間接触しなかったと判断されれば節電モードで動作する請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置の駆動装置。
  9. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置であって、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、
    前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、
    前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、
    前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、
    前記並列−直列変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する表示装置の駆動装置。
  10. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置であって、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、
    前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、
    前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、
    前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、
    前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する表示装置の駆動装置。
  11. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置であって、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、
    前記第1及び第2増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、
    前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、
    前記第1及び第2増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、
    前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する表示装置の駆動装置。
  12. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置を駆動する装置であって、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部からの増幅された前記光感知信号及び前記接触感知信号を直列感知信号に変換する並列−直列変換器と、
    前記直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、を含み、
    前記増幅部、前記並列−直列変換器、及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードとに分けて動作し、
    前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器は、前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する表示装置の駆動装置。
  13. 前記並列−直列変換器は、前記第1クロック信号に同期して動作する第1シフトレジスターと前記第2クロック信号に同期して動作する第2シフトレジスターを含む請求項1に記載の表示装置の駆動装置。
  14. 前記第1シフトレジスターは前記増幅された光感知信号及び前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換し、前記第2シフトレジスターは前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換する請求項1に記載の表示装置の駆動装置。
  15. 前記接触感知信号によって前記第1シフトレジスターおよび前記第2シフトレジスターのうちのいずれか一つを選択するスイッチをさらに含む請求項1に記載の表示装置の駆動装置。
  16. 複数の画素と、
    複数の光感知部と、
    複数の接触感知部と、
    前記光感知部及び前記接触感知部に連結されている複数の感知信号線と、
    映像信号をデータ電圧に変換して前記画素に印加するデータ駆動部と、
    前記光感知部からの光感知信号及び前記接触感知部からの接触感知信号を受けて所定信号処理を行い、前記接触感知信号によって正常モードと節電モードに分けて動作する信号読取部と、
    外部装置でから前記映像信号を受けて前記データ駆動部及び前記信号読取部を制御する信号制御部と、
    を含み、
    前記信号読取部は、
    前記光感知信号及び前記接触感知信号を各々増幅する第1及び第2増幅部と、
    前記第1増幅部からの前記増幅された光感知信号及び前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第1直列感知信号に変換する第1並列−直列変換器と、
    前記第2増幅部からの前記増幅された接触感知信号を第2直列感知信号に変換する第2並列−直列変換器と、
    前記第1及び第2直列感知信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、
    を含み、
    前記第1増幅部は、前記節電モードで電源供給が遮断される、表示装置。
  17. 前記第1シフトレジスターは前記正常モードで動作し、前記第2シフトレジスターは前記節電モードで動作する請求項1に記載の表示装置。
  18. 前記第1シフトレジスターは第1クロック信号に同期して動作し、前記第2シフトレジスターは前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1シフトレジスターは前記節電モードで電源供給が遮断され、前記第2シフトレジスターは前記正常モードで電源供給が遮断される請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記アナログ−デジタル変換器は前記正常モードで第1クロック信号に同期して動作し、前記節電モードで前記第1クロック信号の周波数より低い周波数を有する第2クロック信号に同期して動作する請求項16〜19のいずれか1項に記載の表示装置。
  21. 前記データ駆動部、前記信号読取部及び前記信号制御部は一つのICチップ内に集積されている請求項16〜20のいずれか1項に記載の表示装置。
  22. 光感知部及び接触感知部を含む表示装置の駆動方法であって、
    節電モードで前記接触感知部からの接触感知信号を読取る第1読取段階と、
    前記第1読取段階における前記接触感知信号によって接触有無を判断する第1判断段階と、
    前記光感知部からの光感知信号と共に前記接触感知部からの接触感知信号を読取る第2読取段階と、
    前記第2読取段階における前記接触感知信号によって接触有無を判断する第2判断段階と、を含み、
    前記第1読取段階で接触したと判断されれば、正常モードに移行して前記第2読取段階を行い、
    前記第2判断段階で所定時間接触しなかったと判断されれば、節電モードに移行して前記第1読取段階を行う表示装置の駆動方法。
  23. 前記第1判断段階で接触しなかったと判断されれば前記第1読取段階を維持し、
    前記第2判断段階で接触した後、前記所定時間以内であると判断されれば前記第2読取段階を維持する請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  24. 前記表示装置は前記光感知信号を増幅する増幅部をさらに含み、
    前記第1読取段階は前記増幅部に印加される電源を遮断する段階を含む請求項22または23に記載の表示装置の駆動方法。
  25. 前記表示装置は前記光感知信号及び前記接触感知信号を直列信号に変換する並列−直列変換器及び前記直列信号をデジタル感知信号に変換するアナログ−デジタル変換器をさらに含み、
    前記第1読取段階は前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器を第1クロック信号に同期させて駆動する段階を含み、
    前記第2読取段階は前記並列−直列変換器及び前記アナログ−デジタル変換器を前記第1クロック信号の周波数より高い周波数を有する第2クロック信号に同期させて駆動する段階を含む請求項22〜24のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  26. 前記表示装置は前記光感知信号と共に前記接触感知信号を直列信号に変換する第1シフトレジスター及び前記接触感知信号を直列信号に変換する第2シフトレジスターをさらに含み、
    前記第1読取段階は前記第1シフトレジスターに印加される電源を遮断する段階を含み、
    前記第2読取段階は前記第2シフトレジスターに印加される電源を遮断する段階を含む請求項22〜25のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
JP2005373509A 2004-12-23 2005-12-26 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置 Active JP4908844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0111073 2004-12-23
KR1020040111073A KR101160828B1 (ko) 2004-12-23 2004-12-23 표시 장치, 그 구동 방법 및 표시 장치용 구동 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201763A JP2006201763A (ja) 2006-08-03
JP4908844B2 true JP4908844B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36610674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373509A Active JP4908844B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-26 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7973777B2 (ja)
JP (1) JP4908844B2 (ja)
KR (1) KR101160828B1 (ja)
CN (4) CN101398731B (ja)
TW (1) TWI401641B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064772B2 (en) * 2005-10-07 2015-06-23 Integrated Digital Technologies, Inc. Touch screen system having dual touch sensing function
JPWO2008047677A1 (ja) * 2006-10-19 2010-02-25 シャープ株式会社 表示装置
KR101365776B1 (ko) * 2008-04-08 2014-02-20 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 시스템 및 그 구동 방법
CN101561601B (zh) * 2008-04-14 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的驱动方法及驱动装置
JP5399799B2 (ja) * 2008-07-17 2014-01-29 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置
JP5252427B2 (ja) * 2008-10-01 2013-07-31 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 入力装置および表示装置
JP4650553B2 (ja) * 2008-10-20 2011-03-16 ソニー株式会社 液晶表示パネル
KR101337042B1 (ko) * 2008-10-21 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 표시장치 및 그의 구동방법
JP2010151920A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投影型表示装置および画像処理装置の消費電力低減方法
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
KR101578075B1 (ko) 2009-04-20 2015-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 터치 검출 장치
JP4723660B2 (ja) * 2009-04-24 2011-07-13 京セラ株式会社 入力装置
KR101059079B1 (ko) * 2009-06-12 2011-08-24 주식회사 켐트로닉스 터치 감지의 장치의 소비 전력 감소 방법 및 그 장치
US8576183B2 (en) * 2009-09-23 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Devices and methods for controlling both LED and touch sense elements via a single IC package pin
US8970507B2 (en) * 2009-10-02 2015-03-03 Blackberry Limited Method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
EP2315101B1 (en) * 2009-10-02 2014-01-29 BlackBerry Limited A method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
US8780055B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-15 Blackberry Limited Low power wakeup detection circuit and a portable electronic device having a low power wakeup detection circuit
EP2315102B1 (en) 2009-10-02 2018-01-31 BlackBerry Limited A low power wakeup detection circuit and a portable electronic device having a low power wakeup detection circuit
TWI397736B (zh) * 2009-10-13 2013-06-01 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及顯示裝置
KR101608254B1 (ko) * 2009-11-16 2016-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5232924B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-10 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2011083609A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
TWI500313B (zh) * 2010-06-04 2015-09-11 Au Optronics Corp 影像掃描系統及其控制方法
KR101351418B1 (ko) * 2010-10-26 2014-01-15 엘지디스플레이 주식회사 적외선 센서 모듈을 이용한 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9262002B2 (en) * 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
CN101996684B (zh) * 2010-11-10 2013-07-24 友达光电股份有限公司 移位寄存器及触控装置
WO2012079187A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A base station subsystem, a rbs part and a tma part and methods thereof for synchronizing the rbs part and the tma part
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US8988384B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-24 Apple Inc. Force sensor interface for touch controller
US20130100044A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Motorola Mobility, Inc. Method for Detecting Wake Conditions of a Portable Electronic Device
US9246486B2 (en) 2011-12-16 2016-01-26 Apple Inc. Electronic device with noise-cancelling force sensor
CN103296947A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 快捷半导体(苏州)有限公司 马达驱动电路、方法及其应用设备
FR2987929B1 (fr) 2012-03-09 2014-04-11 Digital Art Internat Dispositif pour la diffusion en surface d'images lumineuses a l'echelle du corps humain
US20130265256A1 (en) * 2012-04-07 2013-10-10 Cambridge Touch Technologies, Ltd. Pressure sensing display device
CN102722290B (zh) * 2012-05-30 2016-06-22 深圳Tcl新技术有限公司 触摸屏防干扰处理方法、装置及触摸屏终端
CN103218076B (zh) * 2013-03-29 2017-02-08 合肥京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
KR102313098B1 (ko) 2014-02-18 2021-10-14 케임브리지 터치 테크놀로지스 리미티드 포스 터치를 이용한 터치 스크린 전력 모드의 동적 스위칭
CN104200784B (zh) * 2014-07-24 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板、透反式显示装置
JP6712597B2 (ja) 2014-12-23 2020-06-24 ケンブリッジ タッチ テクノロジーズ リミテッドCambridge Touch Technologies Limited 感圧式タッチパネル
GB2533667B (en) 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
KR102268521B1 (ko) * 2014-12-24 2021-06-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102273499B1 (ko) * 2014-12-29 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시장치와 이의 구동 방법
CN104679355B (zh) * 2015-03-19 2017-10-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种光学触摸屏及显示装置
WO2017004832A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. Force sensing touch system and computing device with force sensing touch system
GB2544307B (en) 2015-11-12 2018-02-07 Cambridge Touch Tech Ltd Processing signals from a touchscreen panel
US20170168615A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Novatek Microelectronics Corp. Display device and control device thereof
US10282046B2 (en) 2015-12-23 2019-05-07 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-sensitive touch panel
GB2544353B (en) 2015-12-23 2018-02-21 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
GB2547031B (en) 2016-02-05 2019-09-25 Cambridge Touch Tech Ltd Touchscreen panel signal processing
CN106406496A (zh) * 2016-09-05 2017-02-15 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种压感式按键识别装置的低功耗控制方法
CN107102779B (zh) * 2017-06-06 2020-02-07 上海天马微电子有限公司 显示面板及其控制方法、显示装置
CN107219957B (zh) * 2017-06-20 2020-08-18 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板和显示面板
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
KR102644034B1 (ko) * 2018-12-17 2024-03-07 에스케이하이닉스 주식회사 병-직렬 변환 회로
KR20200129471A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 삼성전자주식회사 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로
JP2022538510A (ja) 2019-07-01 2022-09-05 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション ディスプレイ用に低電力の共通電極電圧を生成するシステム及び方法
CN115428064A (zh) * 2020-04-24 2022-12-02 京瓷株式会社 点矩阵型显示装置以及计时装置
TWI736332B (zh) * 2020-06-23 2021-08-11 友達光電股份有限公司 用於觸控感測與光感測的畫素電路

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159323A (en) 1987-02-19 1992-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display
JPS63276085A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 株式会社東芝 複合表示及び入力装置
EP0375328B1 (en) 1988-12-19 1997-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Tablet integrated with display
JPH0320817A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力表示一体型ディスプレイ装置
DE4002431A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Philips Patentverwaltung Sensormatrix
GB9027481D0 (en) * 1990-12-19 1991-02-06 Philips Electronic Associated Matrix display device with write-in facility
JPH0573201A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Toshiba Corp 座標検出装置
JPH05328039A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3133834B2 (ja) 1992-08-19 2001-02-13 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその方法
GB9220104D0 (en) * 1992-09-07 1992-11-04 Philips Electronics Uk Ltd Matrix display device with light sensing function
JPH0767152B2 (ja) * 1993-03-25 1995-07-19 日本電気株式会社 イメージセンサとその駆動方法
JPH07302168A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Casio Comput Co Ltd タッチパネル入力装置
JPH08249121A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 座標入力装置
KR0163869B1 (ko) 1995-07-03 1998-12-01 김광호 고주파를 균일하게 조사하기 위한 예열기의 로울러
US5847690A (en) * 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location
JP3379873B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-24 株式会社デジタル マトリックス型タッチパネル入力装置
JPH1039987A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd タッチパネル
CN1179554A (zh) 1996-09-24 1998-04-22 三星电管株式会社 液晶显示装置
JP2993466B2 (ja) * 1997-06-09 1999-12-20 日本電気株式会社 情報処理装置
JP3667058B2 (ja) * 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6445383B1 (en) * 1998-02-09 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. System to detect a power management system resume event from a stylus and touch screen
US6522319B1 (en) * 1998-02-09 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method for driving the same, liquid crystal device and method for driving the same, circuit for driving electro-optical device, and electronic device
JP2000075966A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Canon Inc 情報処理装置
JP3157796B2 (ja) 1998-12-28 2001-04-16 日本電気移動通信株式会社 携帯電話機
US7126569B2 (en) * 1999-03-23 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6317840B1 (en) * 1999-03-24 2001-11-13 International Business Machines Corporation Control of multiple equivalent functional units for power reduction
JP2000284897A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu General Ltd 光走査型タッチパネルの起動装置
JP4939682B2 (ja) * 1999-04-27 2012-05-30 エーユー オプトロニクス コーポレイション 表示装置
US6504530B1 (en) * 1999-09-07 2003-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
JP2001306255A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Mitsumi Electric Co Ltd タッチパネルセンサ
JP2001325072A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2001325071A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP4454802B2 (ja) 2000-06-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置
TW527553B (en) * 2000-08-22 2003-04-11 Ind Tech Res Inst Touch panel LCD with piezoelectric transducer
JP3988476B2 (ja) * 2001-03-23 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 座標入力装置及び表示装置
KR100347440B1 (ko) 2001-08-10 2002-08-03 주식회사 에이터치 터치 스크린 시스템에서 좌표 데이터 전송방법
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
JP2003167677A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Sharp Corp タッチパネル式入力装置およびタッチパネル一体型表示装置
KR100847813B1 (ko) 2001-12-27 2008-07-23 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 구동장치 및 방법
CN1441295A (zh) * 2002-02-28 2003-09-10 碧悠电子工业股份有限公司 触控面板型液晶显示器装置
GB2398916A (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Sharp Kk Display and sensor apparatus
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
JP2005295399A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Smk Corp タッチパネル入力装置
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201763A (ja) 2006-08-03
KR20060072435A (ko) 2006-06-28
TW200629213A (en) 2006-08-16
US7973777B2 (en) 2011-07-05
CN101587701A (zh) 2009-11-25
CN101398731A (zh) 2009-04-01
TWI401641B (zh) 2013-07-11
CN101398730A (zh) 2009-04-01
US20060138983A1 (en) 2006-06-29
CN101398730B (zh) 2011-08-24
CN101587701B (zh) 2011-08-03
CN101398731B (zh) 2012-05-09
CN1794336A (zh) 2006-06-28
KR101160828B1 (ko) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908844B2 (ja) 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
JP5253724B2 (ja) 表示装置
US10691242B2 (en) Touch display device
TWI391889B (zh) 顯示裝置及其驅動裝置
JP5232949B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5047597B2 (ja) 表示装置及びその検査方法
KR101480314B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP5586124B2 (ja) 表示装置
JP4920245B2 (ja) 感知素子を内装した液晶表示装置
JP2006293374A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006178475A (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
JP2007199724A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
KR20070033532A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
JP2006163401A (ja) 光センサーを内蔵する表示装置
KR20130141134A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2007128514A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
KR102054669B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP2007219523A (ja) 液晶表示装置
JP2011165161A (ja) 接触感知装置、表示装置及びその駆動方法
KR102189480B1 (ko) 터치패널 표시장치
KR102045981B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
CN117519506A (zh) 触控检测电路及触控显示装置
KR20070062691A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250