JP4990648B2 - 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4990648B2
JP4990648B2 JP2007045209A JP2007045209A JP4990648B2 JP 4990648 B2 JP4990648 B2 JP 4990648B2 JP 2007045209 A JP2007045209 A JP 2007045209A JP 2007045209 A JP2007045209 A JP 2007045209A JP 4990648 B2 JP4990648 B2 JP 4990648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
voltage
sensing
sensing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226811A5 (ja
JP2007226811A (ja
Inventor
晩 升 趙
炯 傑 金
基 漢 魚
柱 亨 李
鐘 雄 朴
明 雨 李
怜 沃 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007226811A publication Critical patent/JP2007226811A/ja
Publication of JP2007226811A5 publication Critical patent/JP2007226811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990648B2 publication Critical patent/JP4990648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/02Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/104Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening using feather joints, e.g. tongues and grooves, with or without friction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置に関し、特に感知素子の信頼性を向上させることのできる表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置に関する。
表示装置のうちの代表的な液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)は、画素電極及び共通電極が具備された二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層とを含む。
画素電極は行列状に配列されていて、薄膜トランジスタ(TFT)などスイッチング素子に連結され、一つの行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面にわたって形成されていて、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は、回路的に見れば液晶キャパシタをなし、液晶キャパシタはこれに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置においては、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長時間印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別に、行別に、または画素別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
タッチスクリーンパネル(touch screen panel)は、画面上を指またはタッチペン(touch pen、stylus)などで接触して文字や絵を書いたり描いたりし、アイコンを実行させてコンピュータなどの機械に所望の命令を遂行させる装置を言う。
タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は、使用者の指またはタッチペンなどの画面への接触の有無及び接触位置の情報を感知できる。しかし、このような液晶表示装置は、タッチスクリーンパネルによる原価上昇、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着させる工程の追加による収率減少、液晶表示板の輝度低下、製品の厚さの増加などという問題がある。
したがって、このような問題を解決するために、タッチスクリーンパネルの代りに薄膜トランジスタまたは可変キャパシタからなる感知素子を、液晶表示装置において画像を表示する表示領域に内蔵する技術が開発されてきた。感知素子は使用者の指などが画面に加えた光または圧力の変化を感知することによって、液晶表示装置が使用者の指などの画面への接触の有無及び接触位置の情報を感知できるようにする。
接触動作が行われない場合、感知素子から出力される電圧である初期出力電圧が適正範囲内に存在してこそ正確な接触の有無及び接触位置を判定することができる。つまり、各感知素子の初期出力電圧のレベルが一定でない場合、同一条件下における感知素子の接触判断の結果が異なるようになる。しかし、感知素子の初期出力電圧は、感知素子が実装される表示装置の状態や周辺温度などのような環境等によって変化するため、感知素子の正確な接触状態を判断することができないという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の感知素子を有する表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、感知素子の信頼性を向上させることのできる表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の電圧調整方法は、液晶表示装置の液晶キャパシタの容量変化を検知することによって入力位置を検知する感知部を複数有する表示装置において、前記液晶表示装置の前記感知部から出力される複数の初期感知信号に基づいて前記初期感知信号の電圧を調整する方法であって、前記複数の初期感知信号のうちから選択された初期感知信号が入力された時、前記選択された初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在するか否かを判断して、前記初期感知信号の調整動作を行うか否かを決定する段階と、前記選択された初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在しない場合、自動電圧調整部が電圧生成部に前記初期感知信号の調整を指示する段階と、前記指示によって前記初期感知信号の調整動作が開始されたことを判断する段階と、前記初期感知信号の調整動作が開始した時、前記初期感知信号の調整を指示する動作を中止する段階と、前記初期感知信号の調整動作が完了したか否かを判断する段階とを有し、前記電圧生成部は、前記自動電圧調整部からの制御信号に基づいて、リセット信号入力部に印加されるリセット電圧の大きさを調整することにより、前記感知部から出力される初期の感知信号の大きさを変更することを特徴とする。
前記選択された初期感知信号は、複数の初期感知信号のうちの最大値を有する初期感知信号であることが好ましい。
前記初期感知信号は、縦感知信号と横感知信号であることが好ましい。
前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する段階をさらに有することが好ましい。
前記接触の有無及び接触位置を判断する段階は、前記初期感知信号の調整動作が完了した時、前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在するか否かを判断する段階と、前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在する場合、前記感知部への接触の有無及び接触位置を算出するように指示する段階と、前記感知部への接触の有無及び接触位置の算出動作が完了したか否かを判断する段階とを含むことが好ましい。
前記接触の有無及び接触位置を判断する段階は、前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在しない場合、前記感知部への接触の有無及び接触位置を算出するために保存手段に記憶されたデータをクリアするように指示する段階をさらに含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、液晶表示装置の液晶キャパシタの容量変化を検知することによって入力位置を検知する感知部を複数有する表示装置において、複数の感知データ線と、前記複数の感知データ線を通じて各々感知信号を出力する複数の前記感知部と、複数の感知信号のうちから一つの感知信号を選択する信号選択部と、前記信号選択部で一つの感知信号が選択された時、該選択された感知信号の大きさが所定の範囲内に存在するように動作する制御動作を制御する自動電圧調整部と、前記自動電圧調整部から出力される制御信号に基づいて前記感知データ線に印加する電圧の大きさを調整する電圧生成部とを有し、前記電圧生成部は、前記自動電圧調整部からの制御信号に基づいて、リセット信号入力部に印加されるリセット電圧の大きさを調整することにより、前記感知部から出力される初期の感知信号の大きさを変更することを特徴とする。
前記信号選択部は、前記感知部に対して非接触である時に出力される複数の初期感知信号の内から最大値を有する初期感知信号を選択することが好ましい。
前記自動電圧調整部は、前記初期感知信号が入力された時、前記初期感知信号の大きさが所定の範囲内に存在するか否かを判断して、前記初期感知信号の調整動作を行うか否かを決定する手段と、前記初期感知信号の大きさが所定の範囲内に存在しない場合、前記初期感知信号の調整を前記電圧生成部に指示する手段と、前記指示によって前記電圧生成部で前記初期感知信号の調整動作が開始したか否かを判断する手段と、前記初期感知信号の調整動作が開始した時、前記電圧生成部へ初期感知信号の調整を指示する動作を中止する手段と、前記電圧生成部で前記初期感知信号の調整動作が完了したか否かを判断する手段とを含むことが好ましい。
前記表示装置は、前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する接触判断部をさらに有し、前記自動電圧調整部は、前記接触判断部で行われる前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する手段をさらに含むことが好ましい。
本発明に係る表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置によれば、初期縦感知信号や初期横感知信号が適正範囲内に存在するように縦データ線や横データ線に印加される電圧を自動調整することで、感知部の接触状態を正確に判定し、これによって感知部の信頼性が向上するという効果がある。
次に、本発明に係る表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面において、いろいろな層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明による表示装置の一実施形態である液晶表示装置について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素の観点から示す液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部の観点から示す液晶表示装置のブロック図であり、図4は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略斜視図である。また、図6は本発明の一実施形態による液晶表示装置における一つの感知データ線に連結されている複数の感知部の等価回路図である。
図1及び図3を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300及びこれに連結された画像走査部400、画像データ駆動部500、感知信号処理部800、画像データ駆動部500に連結された階調電圧生成部550、感知信号処理部800に連結された接触判断部700、感知信号処理部800に連結された電圧調整部750、電圧調整部750に連結された電圧生成部710、及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
図1〜図4を参照すれば、液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線(G〜G、D〜D)と、これに連結されていてほぼ行列状に配列された複数の画素PX、複数の感知信号線(SY〜SY、SX〜SX、RL)と、これに連結されていてほぼ行列状に配列された複数の感知部SU、各感知信号線(SY〜SY、SX〜SX)の一端部に連結された複数のリセット信号入力部INI、各感知信号線(SY〜SY、SX〜SX)の他端部に連結された複数の感知信号出力部SOUT、及び各感知信号出力部SOUTに連結された複数の出力データ線(OY〜OY、OX〜OX)を含む。
一方、図2及び図5を参照すれば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200と、その間に入っている液晶層3、そして二つの表示板(100、200)の間に間隙を作り、ある程度圧縮変形される間隔材(図示せず)を含む。
表示信号線(G〜G、D〜D)は、画像走査信号を伝達する複数の画像走査線G〜Gと、画像データ信号を伝達する画像データ線D〜Dとを含み、感知信号線SY〜SY、SX〜SX、RLは、感知データ信号を伝達する複数の横感知データ線SY〜SY、複数の縦感知データ線SX〜SX、及び高レベルと低レベルを有し、一定の周期で高レベルと低レベルをスイングする基準電圧を伝達する複数の基準電圧線RLを含む。基準電圧線RLは必要に応じて省略できる。
画像走査線G〜G及び横感知データ線SY〜SYは、ほぼ行方向に延在し、互いにほとんど平行であり、画像データ線D〜D及び縦感知データ線SX〜SXは、ほぼ列方向に延在し、互いにほとんど平行である。基準電圧線RLは行または列方向に延在している。
各画素PXは、表示信号線(G〜G、D〜D)に連結されたスイッチング素子Qと、これに連結された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)Clc及びストレージキャパシタ(storage capacitor)Cstとを含む。ストレージキャパシタCstは必要に応じて省略できる。
スイッチング素子Qは、薄膜トランジスタ表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は画像走査線G〜Gと連結されており、入力端子は画像データ線D〜Dと連結されており、出力端子は液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstと連結されている。この時、薄膜トランジスタは非晶質シリコン(amorphous silicon)または多結晶シリコン(poly crystalline silicon)を含む。
液晶キャパシタClcは、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191と共通電極表示板200の共通電極270とを二つの端子とし、二つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子Qに連結され、共通電極270は共通電極表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極(191、270)のうちの少なくとも一つを線状または棒状に作ることができる。共通電圧Vcomは、所定レベルの一定の電圧である直流(DC)電圧であり、ほぼ0V近くの電圧を有することができる。
液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCstは、薄膜トランジスタ表示板100に具備された別個の信号線(図示せず)と画素電極191とが絶縁体を間に置いて重畳してなり、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCstは、画素電極191が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段画像走査線と重畳してなることができる。
一方、色表示を実現するためには、各画素PXが基本色(primary color)のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素PXが時間によって交互に基本色を表示するように(時間分割)して、これら基本色の空間的、時間的合計によって所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例として、各画素PXが画素電極191に対応する共通電極表示板200の領域に基本色のうちの一つを示すカラーフィルタ230を備えることを示している。図2とは異なって、カラーフィルタ230は薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の外側面には、光を偏光させる少なくとも一つの偏光子(図示せず)が付着されている。
図4に示すように、感知部SUは、図面符号SLで示した横または縦感知データ線(以下、感知データ線と言う)に連結されている可変キャパシタCvと、感知データ線SLと基準電圧線RLとの間に連結されている基準キャパシタCpとを含む。
基準キャパシタCpは、薄膜トランジスタ表示板100の基準電圧線RLと感知データ線SLとが絶縁体(図示せず)を間に置いて重畳してなる。
可変キャパシタCvは、薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線SLと共通電極表示板200の共通電極270とを二つの端子とし、二つの端子の間の液晶層3は誘電体として機能する。可変キャパシタCvの静電容量(capacitance)は、液晶表示板組立体300に加えられる使用者の接触(touch)などの外部刺激によって値が変化する。
このような外部刺激としては圧力を例に挙げることができ、共通電極表示板200に圧力が加えられれば、間隔材が圧縮変形されて二つの端子の間の距離が変化し、これによって可変キャパシタCvの静電容量が変わる。静電容量が変われば、静電容量の大きさに依存する、基準キャパシタCpと可変キャパシタCvとの間の接続点電圧Vnの大きさが変わる。接続点電圧Vnは感知データ信号として感知データ線SLを通じて流れ、これに基づいて接触の有無を判断することができる。この時、基準キャパシタCpの両端子間の距離は一定であり、ほとんど一定の静電容量を有している。
したがって、感知データ信号が常に一定の範囲の電圧レベルを有することができ、そのために接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
感知部SUは、隣接した二つの画素PXの間に配置される。横及び縦感知データ線SY〜SY、SX〜SXに各々連結されており、これらが交差する領域に隣接して配置されている一対の感知部SUの密度は、例えば、ドット(dot)密度の約1/4であり得る。ここで、一つのドットは、例えば、平行に配列されていて、赤色、緑色、青色など三原色を表示する3個の画素PXを含み、一つの色相を表示し、液晶表示装置の解像度を表す基本単位となる。しかし、一つのドットは4つ以上の画素PXからなることもでき、この場合、各画素PXは三原色と白色(white)のうちの一つを表示することができる。
一対の感知部SUの密度がドット密度の1/4である例としては、一対の感知部SUの横及び縦解像度が各々液晶表示装置の横及び縦解像度の1/2である場合が挙げられる。この場合、感知部SUのない画素行及び画素列もあり得る。
感知部SUの密度とドット密度をこの程度に合せれば、文字認識のように精密度の高い応用分野にもこのような液晶表示装置を適用することができる。もちろん、感知部SUの解像度は必要に応じ、さらに高いかまたは低いことがある。
このように本発明の実施形態による感知部SUによれば、感知部SUと感知データ線SLが占める空間が相対的に小さいので、画素PXの開口率減少を最小化することができる。
図6に示すように、複数のリセット信号入力部INIは全て同一の構造からなり、各々リセットトランジスタQrを含む。リセットトランジスタQrは薄膜トランジスタの三端子素子であって、その制御端子はリセット制御信号RSTと各々連結されており、その入力端子はリセット電圧Vrと各々連結されており、出力端子は感知データ線SL(図3におけるSX〜SXまたはSY〜SY)と連結されている。リセットトランジスタQrは画素が配置されていない液晶表示板組立体300の周縁領域P2(図5参照)に位置し、リセット制御信号RSTによってリセット電圧Vrを感知データ線SLに供給する。
また、複数の感知信号出力部SOUTも全て同一の構造からなり、各々出力トランジスタQsを含む。出力トランジスタQsも薄膜トランジスタの三端子素子であって、その制御端子は感知データ線SLと連結されており、その入力端子は入力電圧Vsと連結されており、出力端子は出力データ線OLと連結されている。出力トランジスタQsも液晶表示板組立体300の周縁領域P2に位置し、感知データ線SLを通じて流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する。出力信号として出力電流がある。これとは異なって出力トランジスタQsが出力信号として電圧を生成することもできる。
薄膜トランジスタであるリセットトランジスタQrと出力トランジスタQsは、スイッチング素子Qと共に形成される。
出力データ線(OY〜OY、OX〜OX)は該当感知信号出力部SOUTを通じ、横及び縦感知データ線SY〜SY、SX〜SXに各々連結されている複数の横及び縦出力データ線OY〜OY、OX〜OXを含む。出力データ線(OY〜OY、OX〜OX)は感知信号処理部800に連結されており、感知信号出力部SOUTからの出力信号を感知信号処理部800に伝達する。横及び縦出力データ線OY〜OY、OX〜OXは、ほぼ列方向に延在していて、互いにほとんど平行である。
再び図1及び図3を参照すれば、階調電圧生成部550は画素の透過率に係る二組の階調電圧集合(または基準階調電圧集合)を生成する。二組のうちの一組は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線G〜Gに連結されてスイッチング素子Qをターンオンさせるゲートオン電圧Vonと、ターンオフさせるゲートオフ電圧Voffとの組み合わせからなる画像走査信号を画像走査線G〜Gに印加する。
画像データ駆動部500、は液晶表示板組立体300の画像データ線D〜Dに連結されており、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、これを画像データ信号として画像データ線D〜Dに印加する。しかし、階調電圧生成部550が全ての階調に対する電圧を全て提供することでなく、決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合に、画像データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して全体階調に対する階調電圧を生成し、この中で画像データ信号を選択する。
感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の出力データ線(OY〜OY、OX〜OX)に連結されている複数の増幅部810などを含む。
図6に示すように、複数の増幅部810は全て同一の構造からなり、各増幅部810は、増幅器AP、キャパシタCf及びスイッチSWを含む。増幅器APは、反転端子(−)と非反転端子(+)及び出力端子を有し、反転端子(−)は出力データ線OLに連結されており、反転端子(−)と出力端子との間にはキャパシタCf及びスイッチSWが連結されており、非反転端子(+)は基準電圧Vaに連結されている。増幅器AP及びキャパシタCfは電流積分器であって、出力トランジスタQsからの出力電流を所定時間積分を行って感知信号Voを生成する。
したがって、感知信号処理部800は、増幅部810からのアナログの感知信号Voをアナログ−デジタル変換器(図示せず)などを利用してデジタル信号に変換し、デジタル感知信号DSNを生成する。
接触判断部700は、感知信号処理部800からデジタル感知信号DSNを受信して所定の演算処理を行って接触の有無及び接触位置を判断した後、接触情報INFを外部装置に送出する。接触判断部700は、デジタル感知信号DSNに基づいて感知部SUの動作状態を監視し、これらに印加される信号を制御することができる。
電圧調整部750は、感知信号処理部800からのデジタル感知信号DSNのうちの一つのデジタル感知信号DSNに基づいて、感知部SUへの接触動作が行われない非接触の状態の時に感知信号処理部800から出力される感知信号Vo(以下、初期の感知信号と称する)の出力範囲が、適正範囲内に存在するように制御する。
電圧生成部710は、電圧調整部750の制御によってリセット電圧(Vr)の大きさを調整する。
信号制御部600は、画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、及び感知信号処理部800などの動作を制御する。
このような駆動装置(400、500、550、600、700、710、750、800)各々は、少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路フィルム(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(printedcircuit board)(図示せず)上に装着することもできる。 これとは異なって、これら駆動装置(400、500、550、600、700、710、750、800)が、信号線(G〜G、D〜D、SY〜SY、SX〜SX、OY〜OY、OX〜OX、RL)及び薄膜トランジスタQなどと共に液晶表示板組立体300に直接集積することもできる。
図5を参照すれば、液晶表示板組立体300は表示領域P1、周縁領域P2及び露出領域P3に分れている。表示領域P1には、画素PX、感知部SU及び信号線(G〜G、D〜D、SY〜SY、SX〜SX、OY〜OY、OX〜OX、RL)のほとんどが位置する。共通電極表示板200はブラックマトリックスのような遮光部材(図示せず)を含み、遮光部材は周縁領域P2のほとんどを覆っていて、外部からの光を遮断する。共通電極表示板200は薄膜トランジスタ表示板100より大きさが小さくて、薄膜トランジスタ表示板100の一部が露出して露出領域P3をなし、露出領域P3には単一チップ610が実装され、FPC基板(flexible printed circuitboard)620が付着される。
単一チップ610は、液晶表示装置を駆動するための駆動装置、つまり、画像走査駆動部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、接触判断部700、電圧生成部710、電圧調整部750、及び感知信号処理部800を含む。
このような駆動装置(400、500、550、600、700、710、750、800)を単一チップ610の中に集積することによって、実装面積を減らすことができ、消費電力も低くすることができる。もちろん必要に応じ、これらのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップ610の外側にあり得る。
表示信号線(G〜G、D〜D)及び感知データ線(SY〜SY、SX〜SX)は、露出領域P3にまで延長されて該当駆動装置(400、500、800)と連結される。
FPC基板620は、外部装置でから信号を受信して単一チップ610または液晶表示板組立体300に伝達し、外部装置との接続を容易にするために端部は、通常、コネクタ(図示せず)からなる。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作について、さらに詳細に説明する。
信号制御部600は、外部装置(図示せず)から入力画像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号R、G、Bは、各画素PXの輝度(luminance)情報を含んでおり、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、及びデータイネーブル信号DEなどがある。
信号制御部600は、入力画像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて、入力画像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300及び画像データ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理し、画像走査制御信号CONT1、画像データ制御信号CONT2及び感知データ制御信号CONT3などを生成した後、画像走査制御信号CONT1を画像走査部400に送出し、画像データ制御信号CONT2と処理したデジタル画像信号DATを画像データ駆動部500に送出し、感知データ制御信号CONT3を感知信号処理部800に送出する。
画像走査制御信号CONT1は、走査開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号とを含む。画像走査制御信号CONT1は、また、ゲートオン電圧Vonの持続時間を限定する出力イネーブル信号OEをさらに含むことができる。
画像データ制御信号CONT2は、一つの画素行のデジタル画像信号DATの伝送開始を知らせる水平同期開始信号STH、画像データ線D〜Dに画像データ信号の印加を指示するロード信号LOAD、及びデータクロック信号HCLKを含む。画像データ制御信号CONT2は、また、共通電圧Vcomに対する画像データ信号の電圧極性(以下、共通電圧に対する画像データ信号の電圧極性を略して、画像データ信号の極性と言う)を反転させる反転信号RVSをさらに含むことができる。
信号制御部600からの画像データ制御信号CONT2によって、画像データ駆動部500は一つの画素行の画素PXに対するデジタル画像信号DATを受信し、各デジタル画像信号DATに対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号DATをアナログ画像データ信号に変換した後に、これを該当画像データ線D〜Dに印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonを画像走査線G〜Gに印加し、この画像走査線G〜Gに連結されたスイッチング素子Qをターンオンさせる。以下、画像データ線D〜Dに印加された画像データ信号がターンオンされたスイッチング素子Qを通じて該当画素PXに印加される。
画素PXに印加された画像データ信号の電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異ならせ、これによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率の変化として現れ、これを通じて所望の画像を表示することができる。
1水平周期(“1H”とも記し、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である]を単位として、このような過程を繰り返すことにより、全ての画像走査線G〜Gに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加し、全ての画素PXに画像データ信号を印加して1フレーム(frame)の画像を表示する。
1フレームが終了すれば、次のフレームが開始し、各画素PXに印加される画像データ信号の極性が直前フレームでの極性と反対になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内においても反転信号RVSの特性によって、一つの画像データ線を通じて流れる画像データ信号の極性が変わるか(例:行反転、点反転)、または一つの画素行に印加される画像データ信号の極性も互いに異なることがある(例:列反転、点反転)。
感知信号処理部800は、感知データ制御信号CONT3によってフレーム毎に1回ずつフレームとフレームとの間のポーチ(porch)区間で出力データ線(OY〜OY、OX〜OX)を通じて印加される感知データ信号を読み取り、特に垂直同期信号Vsyncより前のフロントポーチ(front porch)区間で感知動作を行うことが好ましい。
ポーチ区間においては、感知データ信号が画像走査部400及び画像データ駆動部500などからの駆動信号の影響をあまり受けないので、感知データ信号の信頼度が高くなる。しかし、このような読み取り動作はフレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレーム毎に1回ずつ行われても良い。また、ポーチ区間内で二回以上の読み取り動作が行われることもでき、ポーチ区間がフレーム内でも読み取り動作が少なくとも1回行われることもできる。
図6を参照して、このような感知データ信号の読み取り動作について詳細に説明する。
共通電圧Vcomはハイレバルとローレベルを有し、1H毎にハイレバルとローレベルをスイングする。
リセット制御信号RSTは、リセットトランジスタQrを各々ターンオンさせるターンオン電圧とターンオフさせるターンオフ電圧とを有する。ターンオン電圧はゲートオン電圧Vonを使用し、ターンオフ電圧はゲートオフ電圧Voffを使用することができ、その他の電圧を利用することもできる。リセット制御信号RSTのターンオン電圧は、共通電圧Vcomがハイレバル時に印加される。
リセットトランジスタQrにターンオン電圧が印加されれば、リセットトランジスタQrがターンオンされて入力端子に印加されるリセット電圧Vrを感知データ線SLに印加し、リセット電圧Vrによって感知データ線SLを初期化する。一方、動作が開始して増幅部810に基準電圧Vaが印加されれば、増幅部810のキャパシタCfはこの基準電圧Vaによって充電されるので、増幅器APの出力電圧Voの大きさは基準電圧Vaと同一である。
そして、リセット制御信号RSTがターンオフ電圧Toffになれば、感知データ線SLはフローティング状態になり、感知部SUの接触の有無による可変キャパシタCvの静電容量の変化及び共通電圧Vcomの変動に基づいて出力トランジスタQsの制御端子に印加される電圧が変化する。このような電圧の変化によって出力トランジスタQsを流れる感知データ信号の電流が変動する。
一方、リセット制御信号RSTがゲートオフ電圧Voffに変わった後、スイッチング信号VswがスイッチSWに印加されてキャパシタCfに充電されている電圧を放電させる。
その後、所定時間が経過すれば、感知信号処理部800は感知信号Voを読み取る。この時、感知信号Voを読み取る時間は、リセット制御信号RSTがターンオフ電圧Voffになった後、1H時間以内と設定することが好ましい。つまり、共通電圧Vcomが再びハイレバルに変わる前に感知信号Voを読み取ることが好ましい。これは、共通電圧Vcomのレベルの変化によって感知信号Voも変わるためである。
感知データ信号がリセット電圧Vrを基準として変動するので、感知データ信号が常に一定の範囲の電圧レベルを有することができ、これによって接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
リセット制御信号RSTのターンオン電圧は、共通電圧Vcomがローレベルの時に印加され得、この時、共通電圧Vcomがハイレバルに変わった後、再びローレベルになる前に感知信号Voを読み取る。また、リセット制御信号RSTを最後の画像走査線Gに印加される画像走査信号に同期させることもできる。
このように、アナログ感知データ信号を各増幅部810を利用して読み取った後、感知信号処理部800は感知信号Voをデジタル感知信号DSNに変換し、接触判断部700及び電圧調整部750に送出する(図3参照)。
接触判断部700は、デジタル感知信号DSNを受信して適切な演算処理を行うことで接触の有無及び接触位置を感知してこれを外部装置に伝送し、外部装置はこれに基づいた画像信号R、G、Bを液晶表示装置に伝送し、使用者などにより選択された画面やメニューなどを表示する。
電圧調整部750は、初期の感知信号Voの初期のデジタル感知信号DSNのうちの一つの初期縦感知信号及び初期横感知信号、例えば、最大値を有する初期縦感知信号及び初期横感知信号それぞれに基づいて、初期の感知信号Voの出力範囲が決められた適正範囲内に存在するように制御信号を出力し、初期縦感知信号及び初期横感知信号の値が適正範囲内に存在する場合、感知部SUの接触の有無及び接触位置を判定するように制御信号を出力する(ここで、初期〜と記すのは感知部SUへの接触動作が行われない非接触の状態にある時の、という意味。以下、同様)。
このような制御動作のために電圧調整部750には制御アルゴリズムが内蔵されており、このような制御アルゴリズムを実現するためのアルゴリズムの実現方法は、後述にて詳細に説明する。
電圧生成部710は、電圧調整部750からの制御信号に基づいて所定の電圧、つまり、リセット信号入力部INIに印加されるリセット電圧Vrの大きさを調整する。これにより、リセットトランジスタQrのターンオン動作によって感知データSLに印加されるリセット電圧Vrが変わるので、感知信号出力部SOUTを通じて出力される初期の感知信号Voの大きさも変更される。本実施形態においては、初期縦感知信号や初期横感知信号が適正範囲内に存在するようにリセット電圧Vrの大きさを調整するが、これに限定されない。
次に、図7〜図9を参照して、電圧調整部750に内蔵された制御アルゴリズムを実現するための方法について説明する。
図7は本発明の一実施形態による電圧調整部のブロック図であり、図8は本発明の一実施形態による感知信号の大きさを複数の領域に分けた模式図である。また、図9は本発明の一実施形態による電圧調整部の制御アルゴリズムの実現方法に対する状態遷移図である。
図7に示すように、電圧調整部750は、受信部760、自動電圧調整部770及びインターフェース部780を含む。
受信部760は、感知信号処理部800からの初期のデジタル感知信号DSNが記憶されているメモリ761、及びメモリ761から初期のデジタル感知信号DSNのうちの最大値を有する感知信号を選択する最大値選択部762とを含む。
このような構造からなる電圧調整部750の動作について説明する。
感知信号処理部800から入力される複数の初期のデジタル感知信号DSNが受信部760のメモリ761に記憶されれば、最大値選択部762は、メモリ761に記憶された複数の初期横感知信号と初期縦感知信号のうちの最大値を有する初期縦感知信号(x_max)と初期横感知信号(y_max)を各々選択する。この時、入力される初期のデジタル感知信号DSNは各々8ビットからなるが、これに限定されない。
本実施形態において、最大値を有する初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)を選択したが、これとは異なって最小値を有する縦感知信号及び横感知信号を各々選択することができ、または複数の縦感知信号の平均値を有する一つの縦感知信号と複数の横感知信号の平均値を有する一つの横感知信号を選択するなど、多様な方式によって複数の縦感知信号及び横感知信号の中で一つの縦感知信号及び横感知信号を選択することができる。
このように選択された初期縦感知信号(x_max)と初期横感知信号(y_max)は、自動電圧調整部770に伝達される。自動電圧調整部770は、これら初期感知信号(x_max、y_max)に基づいて、縦感知データ線SLに連結されたリセット信号入力部INIや、横感知データ線SLに連結されたリセット信号入力部INIに印加されるリセット電圧Vrの調整動作が行われるように制御し、初期縦感知信号(x_max)と初期横縦感知信号(y_max)の値が適正範囲内に存在すれば、感知部の接触の有無及び接触位置を判定する動作が行われるように制御する。
このようなリセット電圧調整動作と接触の有無及び接触位置判定動作を制御するために、自動電圧調整部770に内蔵された制御アルゴリズムを実現する実現方法について、図8及び図9を参照して説明する。
図9に示すように、制御アルゴリズムの実現方法は大きく待機段階(S10)、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)、横感知データ線の電圧調整段階(S30)、及び接触判断段階(S40)を含む。
図9において、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)を先に実施した後、横感知データ線の電圧調整段階(S30)を実施したが、これとは異なって、横感知データ線の電圧調整段階(S30)を先に実施した後、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)を実施することもできる。また、自動電圧調整部770は、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)と横感知データ線の電圧調整段階(S30)を実施した後に接触判断段階(S40)を実施するが、これに限定されず、接触判断段階(S40)でない他の動作が行われるように制御することもできる。
待機段階(S10)で、待機状態において最大値選択部762から第1開始信号(x−amos_start)が入力されれば、入力された初期縦感知信号(x_max)の値がどの領域に存在するかを判定して、初期縦感知信号(x_max)の値をどのくらい調整しなけらばならないのかを判定する(XS1)。
デジタル感知信号DSNが8ビットの値を有しているので、図8に示すように、選択された初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)は、各々0から255のうちの一つの値を有する。図8に示すように、0から255の大きさは所定個数の領域(A〜G)に分れて、各領域の範囲はあらかじめ所定の範囲で決められてある。したがって、本実施形態においては、これら領域のうちの選択された初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)の値が目標領域、例えば、“D”領域に含まれるように、つまり、これら初期感知信号(x_max、y_max)の値が133〜170の値を有するようにリセット電圧Vrの大きさを調整する。
したがって、待機段階S10で第1開始信号(x_amos_start)が入力されれば、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)の段階(XS1)に移動して入力された初期感知信号(x_max)の値がどの領域に属するかを判断し、該当領域によって補正値などを決定するアルゴリズムを行うようになり、アルゴリズムの動作結果によって第1アップデート信号(x_gate_update)や維持信号(x_gate_keep)を生成する。
第1アップデート信号(x_gate_update)は、現在入力された縦感知信号(x_max)の値が目標領域“D”に存在しない状態にある場合に、リセット電圧Vrの補正が必要な状態であることを知らせる信号である。したがって、この信号(x_gate_update)が生成されれば、自動電圧調整部770は段階(XS2)に移動して段階(XS1)における動作に基づいて該当する大きさにリセット電圧Vrを変化させるための制御信号などを設定した後、第2開始信号(x_gate_tx_start)を生成する。
しかし、維持信号(x_gate_keep)が生成されれば、横感知データ線の電圧調整段階(S30)に移動する。つまり、維持信号(x_gate_keep)は、現在入力された初期縦感知信号(x_max)の値が目標領域“D”に存在する状態であって、リセット電圧Vrの補正を必要としない状態であることを知らせる信号であるので、初期横感知信号(y_max)に基づいて横感知データ線SLに連結されたリセット信号入力部INIに印加されるリセット電圧Vrの調整動作を行う。
段階(XS2)で第2開始信号(x_gate_tx_start)が生成されれば、インターフェース部780を通じてリセット電圧Vrを変化させるための制御信号などが電圧生成部710に伝達される。
次に、自動電圧調整部770は、段階(XS3)に移動して電圧生成部710でリセット電圧Vrの調整動作が開始するまで待機する。インターフェース部780を通じて電圧生成部710からリセット電圧Vrの調整動作が開始したことを知らせる第1状態信号(xdac_spi_con_doing)が入力されれば、段階(XS4)に移動して段階(XS2)で生成された制御信号などをクリアした後、第3開始信号(!x_gate_tx_start)を生成する。
第3開始信号(!x_gate_tx_start)が生成されれば、自動電圧調整部770は段階(XS4)から次の段階(XS5)に移動し、電圧生成部710のリセット電圧調整動作が完了するまで待機する。
インターフェース部780を通じて電圧生成部710からリセット電圧Vrの調整動作が完了したことを知らせる第2状態信号(!xdac_spi_con_doing)が入力されれば、横感知データ線の電圧調整段階(S30)に移動する。
横感知データ線の電圧調整段階(S30)の動作は、縦感知データ線の電圧調整段階(S20)と類似している。
つまり、段階(YS1)においては、入力された初期横感知信号(y_max)の値が存在する領域と該当領域による補正値などを決定するアルゴリズムを行った後、第1アップデート信号(y_gate_update)や維持信号(y_gate_keep)を生成する。
したがって、第1アップデート信号(y_gate_update)が生成されれば、現在入力された初期縦感知信号(y_max)の値が目標領域“D”に存在しない状態であって、リセット電圧Vrの補正が必要な状態であるので、自動電圧調整部770は、段階(YS2)に移動して該当大きさにリセット電圧Vrを変化させるための制御信号などを設定した後、第2開始信号(y_gate_tx_start)を生成する。
維持信号(y_gate_keep)が生成されれば、入力された初期横感知信号(y_max)の値が目標領域“D”に存在する状態であって、リセット電圧Vrの補正を必要としない状態であるので、初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)の値が全て目標領域“D”に存在する状態であり、感知部SUの接触の有無及び接触位置を計算するアルゴリズムを遂行する段階である接触判断段階(S40)に移動する。
第2開始信号(y_gate_tx_start)が生成されれば、インターフェース部780を通じてリセット電圧Vrを変化させるための制御信号などが電圧生成部710に伝達される。
次に、自動電圧調整部770は段階(YS3)に移動し、電圧生成部710でリセット電圧Vrの調整動作が開始するまで待機する。インターフェース部780を通じて電圧生成部710からリセット電圧Vrの調整動作が開始したことを知らせる第1状態信号(ydac_spi_con_doing)が入力されれば、段階(YS4)に移動して段階(YS2)で生成された制御信号などをクリアした後、第3開始信号(!y_gate_tx_start)を生成する。
第3開始信号(!y_gate_tx_start)が生成されれば、自動電圧調整部770は次の段階(YS5)に移動して電圧生成部710のリセット電圧調整動作が完了するまで待機する。
インターフェース部780を通じて電圧生成部710からリセット電圧Vrの調整動作が完了したことを知らせる第2状態信号(!ydac_spi_con_doing)が入力されれば、感知部SUの接触の有無及び接触位置を計算する接触判断アルゴリズムを遂行する段階である接触判断段階(S40)に移動する。
したがって、維持信号(y_gate_keep)や第2状態信号(!ydac_spi_con_doing)が入力されれば、段階(TS1)で感知部SUの接触の有無及び接触位置を計算するアルゴリズムを遂行する。
したがって、段階(TS1)で初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)が目標領域“D”に存在する値を有する状態であると判断されれば、感知部SUの接触位置の計算を開始するように指示する接触開始信号(touch_start)を生成した後、インターフェース部780を通じて接触判断部700に入力する。さらに段階(TS2)に移動して、接触判断部700は感知信号処理部800から入力されるデジタル感知信号DSNに基づいて感知部SUの接触の有無及び接触位置を判断する動作を行った後、動作が完了すれば、動作完了状態を知らせる状態信号(touch_doing)をインターフェース部780を通じて自動電圧調整部770に伝達する。
しかし、段階(TS1)で初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)が目標領域“D”に存在しない状態と判断されれば、クリア信号(buff_clr_star)を生成してインターフェース部780を通じて接触判断部700に伝達する。
つまり、段階(XS1〜XS5、YS1〜YS5)を通じて初期縦感知信号または初期横感知信号(x_max、y_max)の電圧調整動作が行われてリセット電圧Vrが調整されるが、所望の大きさの初期感知信号(x_max、y_max)が得られない場合、クリア信号(buff_clr_star)を生成する。
例えば、判断された初期縦感知信号または初期横感知信号(x_max、y_max)の値が、1回の電圧調整動作サイクル(XS1〜XS5またはYS1〜YS5)の実行によって所望の目標領域“D”に到達できる範囲(例えば、“C”領域や“E”領域、図8参照)に属せず、その他の領域、例えば、“A”領域や“G”領域に属する場合、数回の電圧調整動作サイクル(XS1〜XS5、YS1〜YS5)を繰り返すことで目標領域“D”に到達することができる。このような状態の場合、段階(TS1)でクリア信号(buff_clr_star)が生成される。
したがって、クリア信号(buff_clr_star)が生成されれば、初期縦感知信号(x_max)や初期横感知信号(y_max)が正常に感知部SUの動作状態を判定できる大きさを有していない状態であるので、接触判断部700は段階(TS2)に移動して感知部SUの接触の有無及び接触位置などを判定するために、メモリ(図示せず)やバッファー(図示せず)に記憶された縦感知信号及び横感知信号のデジタル感知信号DSNをクリアさせた後、動作完了状態を知らせる状態信号(touch_doing)をインターフェース部780を通じて自動電圧調整部770に伝達する。
接触判断部700から状態信号(touch_doing)が入力されれば、自動電圧調整部770は段階(TS3)に移動して制御アルゴリズムの動作を終了した後、終了信号(!amos_doing)を生成して待機段階(S10)に移動する。
このような順序で制御アルゴリズムを内蔵した注文型集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)などで自動電圧調整部770を設計するので、初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)の大きさを調整し、初期縦感知信号及び初期横感知信号(x_max、y_max)の大きさの調整動作が完了すれば、正常に感知部SUの接触の有無及び接触判断動作が行われる。
本発明の実施形態において、感知部として可変キャパシタ及び基準キャパシタを利用した感知部を例に挙げたが、これに限定されるわけではなく、これとは異なる形態の感知素子を適用することもできる。つまり、共通電極表示板の共通電極と薄膜トランジスタ表示板の感知データ線とを二つの端子とし、二つの端子のうちの少なくとも一つは突出していて、使用者の接触により二つの端子が物理的、電気的に接続されることによって、共通電圧が感知データ信号として出力される圧力感知部や、光の強さによって出力信号が変わる光センサーなどを利用することもできる。また、本発明は二種類以上の感知部を含む表示装置にも適用可能である。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の実施形態においては、表示装置として液晶表示装置を対象として説明したが、これに限定されず、プラズマ表示装置(plasma display device)、有機発光表示装置(organic light emitting display)などのような平板表示装置にも同様に適用できる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素の観点から示した液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部の観点から示した液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における一つの感知データ線に連結されている複数の感知部の等価回路図である。 本発明の一実施形態による自動電圧調整部のブロック図である。 本発明の一実施形態による感知信号の大きさを複数の領域に分けた模式図である。 本発明の一実施形態による自動電圧調整部の制御アルゴリズムの実現方法に対する状態遷移図である。
符号の説明
3 液晶層
100 薄膜トランジスタ表示板
191 画素電極
200 共通電極表示板
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
610 単一チップ
620 FPC基板
700 接触判断部
710 電圧生成部
750 電圧調整部
760 受信部
761 メモリ
762 最大値選択部
770 自動電圧調整部
780 インターフェース部
800 感知信号処理部
810 増幅部

Claims (10)

  1. 液晶表示装置の液晶キャパシタの容量変化を検知することによって入力位置を検知する感知部を複数有する表示装置において、
    前記液晶表示装置の前記感知部から出力される複数の初期感知信号に基づいて前記初期感知信号の電圧を調整する方法であって、
    前記複数の初期感知信号のうちから選択された初期感知信号が入力された時、前記選択された初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在するか否かを判断して、前記初期感知信号の調整動作を行うか否かを決定する段階と、
    前記選択された初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在しない場合、自動電圧調整部が電圧生成部に前記初期感知信号の調整を指示する段階と、
    前記指示によって前記初期感知信号の調整動作が開始されたことを判断する段階と、
    前記初期感知信号の調整動作が開始した時、前記初期感知信号の調整を指示する動作を中止する段階と、
    前記初期感知信号の調整動作が完了したか否かを判断する段階とを有し、
    前記電圧生成部は、前記自動電圧調整部からの制御信号に基づいて、リセット信号入力部に印加されるリセット電圧の大きさを調整することにより、前記感知部から出力される初期の感知信号の大きさを変更することを特徴とする表示装置の電圧調整方法。
  2. 前記選択された初期感知信号は、複数の初期感知信号のうちの最大値を有する初期感知信号であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の電圧調整方法。
  3. 前記初期感知信号は、縦感知信号と横感知信号であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の電圧調整方法。
  4. 前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の電圧調整方法。
  5. 前記接触の有無及び接触位置を判断する段階は、前記初期感知信号の調整動作が完了した時、前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在するか否かを判断する段階と、
    前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在する場合、前記感知部への接触の有無及び接触位置を算出するように指示する段階と、
    前記感知部への接触の有無及び接触位置の算出動作が完了したか否かを判断する段階とを含むことを特徴とする請求項4に記載の表示装置の電圧調整方法。
  6. 前記接触の有無及び接触位置を判断する段階は、前記初期感知信号の電圧が所定の範囲内に存在しない場合、前記感知部への接触の有無及び接触位置を算出するために保存手段に記憶されたデータをクリアするように指示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置の電圧調整方法。
  7. 液晶表示装置の液晶キャパシタの容量変化を検知することによって入力位置を検知する感知部を複数有する表示装置において、
    複数の感知データ線と、
    前記複数の感知データ線を通じて各々感知信号を出力する複数の前記感知部と、
    複数の感知信号のうちから一つの感知信号を選択する信号選択部と、
    前記信号選択部で一つの感知信号が選択された時、該選択された感知信号の大きさが所定の範囲内に存在するように動作する制御動作を制御する自動電圧調整部と、
    前記自動電圧調整部から出力される制御信号に基づいて前記感知データ線に印加する電圧の大きさを調整する電圧生成部とを有し、
    前記電圧生成部は、前記自動電圧調整部からの制御信号に基づいて、リセット信号入力部に印加されるリセット電圧の大きさを調整することにより、前記感知部から出力される初期の感知信号の大きさを変更することを特徴とする表示装置。
  8. 前記信号選択部は、前記感知部に対して非接触である時に出力される複数の初期感知信号の内から最大値を有する初期感知信号を選択することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記自動電圧調整部は、前記初期感知信号が入力された時、前記初期感知信号の大きさが所定の範囲内に存在するか否かを判断して、前記初期感知信号の調整動作を行うか否かを決定する手段と、
    前記初期感知信号の大きさが所定の範囲内に存在しない場合、前記初期感知信号の調整を前記電圧生成部に指示する手段と、
    前記指示によって前記電圧生成部で前記初期感知信号の調整動作が開始したか否かを判断する手段と、
    前記初期感知信号の調整動作が開始した時、前記電圧生成部へ初期感知信号の調整を指示する動作を中止する手段と、
    前記電圧生成部で前記初期感知信号の調整動作が完了したか否かを判断する手段とを含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置は、前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する接触判断部をさらに有し、
    前記自動電圧調整部は、前記接触判断部で行われる前記感知部への接触の有無及び接触位置を判断する手段をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2007045209A 2006-02-24 2007-02-26 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置 Active JP4990648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060018085A KR20070088008A (ko) 2006-02-24 2006-02-24 표시 장치 및 전압 조정 방법
KR10-2006-0018085 2006-02-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007226811A JP2007226811A (ja) 2007-09-06
JP2007226811A5 JP2007226811A5 (ja) 2010-04-15
JP4990648B2 true JP4990648B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38443527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045209A Active JP4990648B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-26 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8188979B2 (ja)
JP (1) JP4990648B2 (ja)
KR (1) KR20070088008A (ja)
CN (1) CN101093652B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100033354A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-11 Bang & Olufsen A/S Touch sensitive device
TWI360072B (en) * 2007-07-26 2012-03-11 Au Optronics Corp Touching panel
KR20090022597A (ko) 2007-08-31 2009-03-04 삼성전자주식회사 터치패널 및 이를 구비한 표시장치
KR101427586B1 (ko) * 2007-12-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TWM348999U (en) * 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
US8030945B2 (en) * 2008-07-09 2011-10-04 Winbond Electronics Corp. Group of circuits and testing method thereof and testing machine thereof
JP5067763B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
TW201023005A (en) * 2008-12-08 2010-06-16 Wintek Corp Touch panel and circuit thereof
KR101519980B1 (ko) 2008-12-24 2015-05-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 위치 검출 방법 및 장치와 이를 갖는 터치스크린 표시장치
US20130265243A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Motorola Mobility, Inc. Adaptive power adjustment for a touchscreen
TWI497371B (zh) * 2013-05-03 2015-08-21 Elan Microelectronics Corp 觸控裝置及其量測電壓動態調整方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281323A (en) * 1978-12-05 1981-07-28 Bank Computer Network Corporation Noise responsive data input apparatus and method
US4680429A (en) * 1986-01-15 1987-07-14 Tektronix, Inc. Touch panel
JPS62142589U (ja) 1986-03-04 1987-09-08
JPH07120240B2 (ja) 1989-11-22 1995-12-20 富士通株式会社 タッチ座標入力装置
KR920000551A (ko) * 1990-06-30 1992-01-29 조성철 단거리 안전벨트
US5543590A (en) 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature
EP0574213B1 (en) * 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
JPH09160719A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Zanavy Informatics:Kk タッチパネル制御装置
JPH10105106A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Nec Eng Ltd 機械警備端末装置の液晶付操作器とコントラスト調整方法
TW408277B (en) * 1996-11-15 2000-10-11 Alps Electric Co Ltd Small current detector circuit and locator device using the same
JP3220405B2 (ja) 1997-02-20 2001-10-22 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
CN1315569A (zh) 2000-03-29 2001-10-03 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人atp依赖的丝氨酸蛋白水解酶11.3和编码这种多肽的多核苷酸
JP2001282440A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Ricoh Co Ltd タッチパネル制御装置
JP4420364B2 (ja) 2000-06-06 2010-02-24 Smk株式会社 タッチパネルの押圧感発生装置
US6646634B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-11 Mobigence, Inc. Touch panel coordinate determination
JP2002366305A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Toshiba Tec Corp タッチパネル入力装置
CN1241109C (zh) 2001-07-17 2006-02-08 仁宝电脑工业股份有限公司 根据压力来控制放大倍率的触碰式显示方法
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP2003337657A (ja) 2002-03-13 2003-11-28 Toto Ltd 光学式タッチパネル装置
CN1251169C (zh) 2002-07-23 2006-04-12 李友端 液晶显示器及其触控方法
KR100469499B1 (ko) 2002-09-04 2005-02-02 엘지엔시스(주) 적외선 방식을 이용한 터치 스크린의 수광센서 및 그의초기 셋팅방법
KR100456154B1 (ko) 2002-11-13 2004-11-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 구동장치
JP3970168B2 (ja) * 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
GB0229236D0 (en) 2002-12-12 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv AMLCD with integrated touch input
KR100927903B1 (ko) 2003-01-14 2009-11-23 엘지엔시스(주) 자동 금융 단말기에서의 적외선 터치 센서 보정장치
CN2663918Y (zh) 2003-04-30 2004-12-15 祥采科技股份有限公司 位置侦测装置
KR100970958B1 (ko) 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20050107092A (ko) * 2004-05-07 2005-11-11 삼성전자주식회사 스캔 신호 제어 장치와 방법 및 패턴 인식 장치
JP4789515B2 (ja) 2004-06-10 2011-10-12 三星電子株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101133753B1 (ko) * 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
JP2006042028A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8188979B2 (en) 2012-05-29
CN101093652A (zh) 2007-12-26
US20070200832A1 (en) 2007-08-30
CN101093652B (zh) 2011-06-15
JP2007226811A (ja) 2007-09-06
KR20070088008A (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
KR101383709B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5586124B2 (ja) 表示装置
KR101152136B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
JP5253724B2 (ja) 表示装置
JP5268041B2 (ja) 表示装置
JP5047597B2 (ja) 表示装置及びその検査方法
JP5232949B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8896572B2 (en) Display device and method of driving the same for alternately applying a reset voltage to row and column sensor data lines
US20070040814A1 (en) Liquid crystal display device having improved touch screen
JP2007199724A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP2007087394A (ja) 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法
KR20070082643A (ko) 액정 표시 장치
JP2006178475A (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
US20110193798A1 (en) Apparatus for touch sensing, display device, and operating method for the same
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070064769A (ko) 액정 표시 장치
KR20070062691A (ko) 표시 장치
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20070044122A (ko) 액정 표시 장치
KR20070044160A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR20080021380A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250