JP2007087394A - 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法 - Google Patents

表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087394A
JP2007087394A JP2006255643A JP2006255643A JP2007087394A JP 2007087394 A JP2007087394 A JP 2007087394A JP 2006255643 A JP2006255643 A JP 2006255643A JP 2006255643 A JP2006255643 A JP 2006255643A JP 2007087394 A JP2007087394 A JP 2007087394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
sensing signal
contact
frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255643A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Woung Park
鐘 雄 朴
Young-Ok Cha
怜 沃 車
Man-Seung Cho
晩 升 趙
Kikan Gyo
基 漢 魚
Joo-Hyoung Lee
柱 亨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007087394A publication Critical patent/JP2007087394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】感知素子からの感知信号に対して接触の有無及び接触位置を正確に判断することができる表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法を提供する。
【解決手段】表示板と、前記表示板に形成される複数の画素と、前記表示板に形成され、前記表示板に対する接触に基づいて第1感知信号を生成する複数の感知部と、前記第1感知信号を処理して複数のフレームに対する第2感知信号を生成して、前記複数のフレームに対する第2感知信号に基づいて接触の有無を判断する感知信号処理部とを有する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、接触感知機能がある表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法に関し、特に、感知素子からの感知信号に対して接触の有無及び接触位置を正確に判断することができる表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法に関する。
表示装置の代表格である液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)は、画素電極及び共通電極が形成されている二つの表示板、及びその間に注入されている誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層を含む。画素電極は、行列形態に配列されていて、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に連結されて、一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板の全面にかけて形成されていて、共通電圧の印加を受ける。画素電極及び共通電極、そしてその間の液晶層は、回路的に見る時、液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタは、これに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の画像を表示する。
タッチスクリーンパネル(touch screen panel)は、画面上に指またはタッチペン(touch pen、stylus)などを接触させて文字や絵を書いたり、アイコンを実行させてコンピュータなどの機械に所望の命令を遂行させる装置をいう。
タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は、使用者の指またはタッチペンなどが画面に接触したか否か、及び接触位置情報を検知することができる。しかし、このような液晶表示装置は、タッチスクリーンパネルによって、原価の上昇、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着させる工程の追加による収率の減少、液晶表示板の輝度の低下、製品の厚さの増加などの問題がある。
したがって、このような問題を解決するために、タッチスクリーンパネルの代りに、感知素子を液晶表示装置に内蔵する技術が開発されてきている。
感知素子は、使用者の指などが画面に加えた光または圧力の変化を感知することによって、液晶表示装置が使用者の指などが画面に接触したか否か及び接触位置情報を検知することができるようにする。
ところが、感知素子が液晶表示装置に内蔵されているので、感知素子からの感知信号は液晶表示装置の駆動信号の影響を受けやすい。また、感知素子そのものの劣化及び感知条件によって、感知信号が一定でないことがあるという問題があった。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、このような感知素子からの感知信号に対して接触の有無及び接触位置を正確に判断することができる表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、表示板と、前記表示板に形成される複数の画素と、前記表示板に形成され、前記表示板に対する接触に基づいて第1感知信号を生成する複数の感知部と、前記第1感知信号を処理して複数のフレームに対する第2感知信号を生成して、前記複数のフレームに対する第2感知信号に基づいて接触の有無を判断する感知信号処理部とを有することを特徴とする。
前記感知信号処理部は、前記複数のフレームの間の第2感知信号の差に基づいて接触の有無を判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の第2フレームとの間の第2感知信号の差に基づいて前記第1フレームでの接触の有無を判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の第2フレームとの間の第2感知信号の差と、前記第2フレームから前記第1フレームに達する第3フレームと前記第2フレームとの間の第2感知信号の差とに基づいて前記第1フレームでの接触の有無を判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の複数の第2フレームとの間の第2感知信号の差に基づいて前記第1フレームで接触が始まったかどうかを判断し、前記第1フレームとそれ以前の一つの第3フレームとの間の第2感知信号の差と、前記第3フレームから前記第1フレームに達する複数の第3フレームと前記第2フレームとの間の第2感知信号の差とに基づいて前記第1フレームで接触が終わったかどうかを判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、現在のフレームに対する第2感知信号から第1数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第1差分データを生成して、該第1差分データが正数である第1設定値以上であれば接触が始まったと判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する第2感知信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第2差分データを生成して、該第2差分データが正数である第2設定値以上であれば接触が終わったと判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、現在のフレームに対する第2感知信号から第1数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最小値で定義される現在のフレームの第3差分データを生成して、前記第3差分データが負数である第3設定値以下であれば接触が始まったと判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する第2感知信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最小値で定義される現在のフレームの第4差分データを生成して、前記第4差分データが負数である第4設定値以下であれば前記接触が終わったと判断することが好ましい。
前記第2感知信号を記憶するフレームメモリをさらに有することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第1感知信号を増幅してデジタルに変換することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記デジタルに変換された複数のフレームの感知信号を平均化して前記第2感知信号を生成することが好ましい。
前記感知部は、複数の第1感知部と複数の第2感知部行と複数の第3感知部列とを含み、前記各行の第2感知部は互いに連結されており、前記各列の第3感知部も互いに連結されていることが好ましい。
前記第1感知部に連結され、前記第1感知部からの第1感知信号を伝達し、行方向にのびている複数の第1感知データ線と、前記第2感知部に連結され、前記第2感知部からの第1感知信号を伝達し、列方向にのびている複数の第2感知データ線とをさらに有することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第1感知信号の各々に基づいて接触の有無を判断し、該接触の有無の判断の結果によって接触位置を判断することが好ましい。
前記感知部は、前記表示板に加えられる圧力を感知することが好ましい。
周辺光を感知して第3感知信号を生成する複数の第2感知部をさらに有し、前記感知信号処理部は、前記第3感知信号に基づいて接触位置を判断することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第3感知信号を第4感知信号に変換し、該第4感知信号に境界検出アルゴリズムを適用して接触位置を判断することが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、接触に基づいて第1感知信号を生成する複数の感知部を含む表示板の駆動装置であって、前記第1感知信号に基づいて複数のフレームに対する第2感知信号を生成して、前記複数のフレームの第2感知信号に基づいて接触の有無を判断する感知信号処理部と、前記感知信号を記憶するフレームメモリとを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示板の接触感知方法は、接触に基づいて感知信号を生成する複数の感知部を含む表示板の接触感知方法であって、前記表示板に加えられる接触に応答して、複数の点型(pointwise)素子出力信号を生成する段階と、前記素子出力信号を行別及び列別に集めて、各行及び各列に対するフレーム別の感知データ信号を生成する段階と、複数のフレームの感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する段階とを有することを特徴とする。
本発明に係る表示装置及び表示板の駆動装置、並びに表示板の接触感知方法によれば、感知信号のレベルが変動しても差分データを利用することによって接触の有無及び接触位置を正確に判断することができるという効果がある。
次に、本発明に係る表示装置及び表示板の駆動装置、並びに表示板の接触感知方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“真上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分が位置する場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“真上”にあるとする時、これはその中間に他の部分が位置しない場合を意味する。
本発明の一実施形態による表示装置の一例である液晶表示装置について、図1乃至図7を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素の観点で示した液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部の観点で示した液晶表示装置のブロック図であり、図4及び図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置の2つの例の感知部に対する等価回路図である。図6及び図7は本発明の一実施形態による液晶表示装置の2つの例の光センサーに対する等価回路図である。
図1及び図3を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、画像走査部400、画像データ駆動部500、感知信号処理部800、階調電圧生成部550、接触判断部700、そして信号制御部600を含む。
図1を参照すると、液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線(G−G、D−D)、及びこれに連結されていて、ほぼ行列形態に配列されている複数の画素(PX)を含む。図3を参照すれば、液晶表示板組立体300は、また、複数の感知信号線(SY−SY、SX−SX)、及びこれに連結されていて、ほぼ行列形態に配列されている複数の感知部(SU)をさらに含む。
一方、図2、図4及び図5を参照すると、構造的な観点から見る時、液晶表示板組立体300は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、及びその間に注入されている液晶層3を含む。液晶表示板組立体300は、また、少なくとも一つの偏光子(図示せず)を含むことができる。
表示信号線(G−G、D−D)は、画像走査信号を伝達する複数の画像走査線(G−G)及び画像データ信号を伝達する画像データ線(D−D)を含み、感知信号線(SY−SY、SX−SX)は、感知データ信号を伝達する複数の横感知データ線(SY−SY)及び複数の縦感知データ線(SX−SX)を含む。図4を参照すれば、感知信号線は、また、基準電圧を伝達する複数の基準電圧線(RL)を含む。基準電圧線(RL)は、必要に応じて省略することができる。
表示信号線(G−G、D−D)及び感知信号線(SY−SY、SX−SX)は、薄膜トランジスタ表示板100上に形成されている。画像走査線(G−G)及び横感知データ線(SY−SY)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、画像データ線(D−D)及び縦感知データ線(SX−SX)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。基準電圧線(RL)は、行または列方向にのびている。
図2を参照すると、各画素(PX)、例えばi番目の行(i=1、2、…、n)でj番目の列(j=1、2、…、m)の画素は、表示信号線(G、D)に連結されているスイッチング素子(Q)、これに連結されている液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(Clc)及びストレージキャパシタ(storage capacitor)(Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は、必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子(Q)は、薄膜トランジスタ表示板100に形成されている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は画像走査線(G)に連結されており、入力端子は画像データ線(D)に連結されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に連結されている。この時、薄膜トランジスタは、非晶質シリコン(amorphous silicon)または多結晶シリコン(poly crystalline silicon)を含む。
液晶キャパシタ(Clc)は、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191及び共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191は、スイッチング素子(Q)に連結されており、共通電極270は、共通電極表示板200の全面に形成されていて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270は、薄膜トランジスタ表示板100に形成される場合もあり、この時には、二つの電極(191、270)のうちの少なくとも一つが線状または棒状に形成することができる。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(Cst)は、薄膜トランジスタ表示板100に形成された別個の信号線(図示せず)及び画素電極191が絶縁体を間において重畳して構成され、この別個の信号線には、共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は、画素電極191及びその真上の前段画像走査線(Gi−1)が絶縁体を間において重畳して構成することもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素(PX)が基本色(primary color)のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示するようにして(時間分割)、これら基本色の空間的、時間的合計によって所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例として、各画素(PX)の画素電極191に対応する共通電極表示板200の領域に基本色のうちの一つを示す色フィルタ230が形成されることを示している。図2とは異なって、色フィルタ230は、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191上または下に形成することもできる。
三原色を表示して、互いに隣接する3つの画素(PX)をドット(dot)といい、ドットは画像の基本単位である。ドットの行及び列の数が液晶表示装置の解像度を示す。しかし、一つのドットが4つ以上の画素(PX)からなることもあり、この場合、一部の画素(PX)は白色(white)を表示することができる。
感知部(SU)は、図4に示した構造、または図5に示した構造からなることができる。
図4に示した感知部(SU1)は、図面符号SLで示した横または縦感知データ線(以下、感知データ線とする)に連結されている可変キャパシタ(Cv)、及び感知データ線(SL)及び基準電圧線(RL)の間に連結されている基準キャパシタ(Cp)を含む。
基準キャパシタ(Cp)は、薄膜トランジスタ表示板100の基準電圧線(RL)及び感知データ線(SL)が絶縁体を間において重畳して構成される。
可変キャパシタ(Cv)は、薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線(SL)及び共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの端子の間の液晶層3は誘電体として機能する。可変キャパシタ(Cv)の静電容量(capacitance)は、液晶表示板組立体300に加えられる使用者の接触(touch)などの外部刺激によって値が変化する。
このような外部刺激の例としては、圧力があり、薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200のうちのいずれか一方に圧力が加えられれば、可変キャパシタ(Cv)の二つの端子の間の距離が変化して、可変キャパシタ(Cv)の静電容量が変化する。可変キャパシタ(Cv)の静電容量が変化すれば、基準キャパシタ(Cp)及び可変キャパシタ(Cv)の間の接続点電圧(Vp)の大きさが変化する。接続点電圧(Vp)は、感知データ信号として感知データ線(SL)に沿って流れ、これに基づいて接触の有無を判断することができる。
図5に示した感知部(SU2)は、感知データ線(SL)に連結されているスイッチ(SWT)を含む。
スイッチ(SWT)は、共通電極表示板200の共通電極270及び薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線(SL)を二つの端子とし、二つの端子のうちの少なくとも一つは突出していて、使用者の接触によって二つの端子が接触することができるようになっている。スイッチ(SWT)の二つの端子が接触すれば、共通電極270の共通電圧(Vcom)が感知データ線(SL)に伝達される。このような感知部(SU2)を適用すれば、図4に示した基準電圧線(RL)を省略することができる。
横感知データ線(SY−SY)に沿って流れる感知データ信号を分析して接触点の縦位置を判断することができ、縦感知データ線(SX−SX)に沿って流れる感知データ信号を分析して接触点の横位置を判断することができる。
感知部(SU)は、隣接する二つの画素(PX)の間に配置される。一対の横及び縦感知データ線(SY−SY、SX−SX)はこれに連結されていて、これらが交差する領域に隣接して配置される一対の感知部(SU)を定義する。このような感知部(SU)の対の密度は、例えばドット(dot)の密度の約1/4でありうる。
感知部(SU)の対の密度がドットの密度の1/4である例としては、一行にある感知部(SU)の対の密度が一行にあるドットの密度の1/2であり、一列にある感知部(SU)の対の密度が一列にあるドット密度の1/2である場合を挙げることができる。
感知部(SU)の密度及びドットの密度をこの程度に調整すれば、文字認識などの精密度が高い応用分野にもこのような液晶表示装置を適用することができる。もちろん、感知部(SU)の解像度は、必要に応じてより高くても低くてもよい。
一方、図6及び図7を参照すると、液晶表示板組立体300は、複数の感知信号線(Sα、Pβ、Psg、Psd)(α、βは自然数)、及びこれらに連結されていて、ほぼ行列形態に配列されている複数の光センサーをさらに含むことができる。
感知信号線(Sα、Pβ、Psg、Psd)は、感知走査信号を伝達する複数の感知走査線(Sα)、感知データ信号を伝達する感知データ線(Pβ)、感知制御電圧を伝達する複数の制御電圧線(Psg)、そして感知入力電圧を伝達する複数の入力電圧線(Psd)を含む。
感知走査線(Sα)及び制御電圧線(Psg)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、感知データ線(Pβ)及び入力電圧線(Psd)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。
光センサーは、図6に示した構造、または図7に示した構造からなることができる。
図6に示した光センサー(PS1)は、感知素子(Qp1)及びスイッチング素子(Qs)を含む。
感知素子(Qp1)は、三端子素子であって、その制御端子は制御電圧線(Psg)に連結されており、入力端子は入力電圧線(Psd)に連結されており、出力端子はスイッチング素子(Qs)に連結されている。感知素子(Qp1)は、光が照射されれば光電流を生成する光電(photoelectric)物質を含む。感知素子(Qp1)の例としては、光電流を生成することができる非晶質シリコンまたは多結晶シリコンチャンネルを含む薄膜トランジスタがある。
感知素子(Qp1)の制御端子に印加される感知制御電圧は、照射される光がない状態で感知素子(Qp1)がオフの状態を維持することができるように、十分に低い値か高い値を維持する。感知素子(Qp1)の入力端子に印加される感知入力電圧は、十分に高い値を維持して、光電流がスイッチング素子(Qs)方向に流れることができるようにする。
スイッチング素子(Qs)も、薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子、出力端子、及び入力端子は各々感知走査線(Sα)、感知データ線(Pβ)及び感知素子(Qp1)に連結されている。スイッチング素子(Qs)は、感知走査線(Sα)からの感知走査信号に応答して、素子出力信号(sensor output signal)を該当感知データ線(Pβ)に出力する。素子出力信号は、感知素子(Qp1)からの光電流でありうる。
図7に示した光センサー(PS2)は、感知信号線(Sα、Pβ、Psd)に連結されている感知素子(Qp2)のみを含む。
感知素子(Qp2)も、薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子、出力端子、及び入力端子は各々感知走査線(Sα)、感知データ線(Pβ)及び入力電圧線(Psd)に連結されている。感知素子(Qp2)も、光が照射されれば光電流を生成する光電物質を含み、感知走査線(Sα)からの感知走査信号に応答して、素子出力信号を感知データ線(Pβ)に出力する。感知素子(Qp2)は、感知走査信号が所定の電圧以上である時に素子出力信号を出力することができ、この時、所定の電圧は、感知素子(Qp2)の動作領域を考慮して決められる。このような光センサー(PS2)を適用すれば、図6に示した制御電圧線(Psg)を省略することができる。
このような光センサー(PS1、PS2)を適用すれば、図3に示したいずれか一方向の感知データ線(SY−SY、SX−SX)、及びこれに連結されている感知部(SU)を省略することができる。この場合、感知部(SU)からの感知データ信号は、接触の有無を判断するのに使用され、光センサー(PS1、PS2)からの感知データ信号は、接触位置を判断するのに使用される。
再び図1及び図3を参照すれば、階調電圧生成部550は、画素の透過率に関する二組の階調電圧の集合(または基準階調電圧の集合)を生成する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線(G−G)に連結されていて、スイッチング素子(Q)をターンオンさせるゲートオン電圧(Von)及びターンオフさせるゲートオフ電圧(Voff)の組合わせからなる画像走査信号を画像走査線(G−G)に印加する。
画像データ駆動部500は、液晶表示板組立体300の画像データ線(D−D)に連結されていて、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、これを画像データ信号として画像データ線(D−D)に印加する。しかし、階調電圧生成部550が全ての階調に対する電圧を提供せずに決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合には、画像データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して画像データ信号を生成する。
感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の感知データ線(SY−SY、SX−SX)に連結されていて、感知データ線(SY−SY、SX−SX)から感知データ信号を受信して、増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換してデジタル感知データ信号(DSN)を生成する。
接触判断部700は、感知信号処理部800からデジタル感知データ信号(DSN)を受信して、所定の演算処理を行って接触の有無及び接触位置を判断した後、接触有無情報(TES)及び接触位置情報(PXY)を生成して外部装置に出力する。接触判断部700は、デジタル感知データ信号(DSN)を記憶するフレームメモリ(図示せず)を含む。
信号制御部600は、画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、そして感知信号処理部800などの動作を制御する。
このような駆動装置(400、500、550、600、700、800)の各々は、少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)上に装着されることができる。これとは異なって、これら駆動装置(400、500、550、600、700、800)は、信号線(G−G、D−D、SY−SY、SX−SX)及び薄膜トランジスタ(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積されることもできる。また、駆動装置(400、500、550、600、700、800)は、単一チップに集積され、この場合、これらのうちの少なくとも一つ、またはこれらを構成する少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置することができる。
一方、光センサー(PS1、PS2)が適用される場合、液晶表示装置は、液晶表示板組立体300の感知走査線(Sα)に連結されていて、感知走査信号を感知走査線(Sα)に印加する感知走査部(図示せず)をさらに含む。感知データ線(Pβ)は、感知信号処理部800に連結される。感知走査信号は、光センサー(PS1)が適用される場合には、ゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組合わせからなる。しかし、光センサー(PS2)が適用される場合には、感知走査信号が光センサー(PS2)が素子出力電流を出力することができる高電圧及び出力することができない低電圧からなって、高電圧及び低電圧の大きさは感知素子(Qp2)の動作領域によって変化する。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作について、より詳細に説明する。
信号制御部600は、外部装置(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(R、G、B)は、各画素(PX)の輝度(luminance)情報を含み、輝度は決められた数、例えば1024(=210)、256(=2)、または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)及び水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて、入力画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300及び画像データ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理して、画像走査制御信号(CONT1)、画像データ制御信号(CONT2)、及び感知データ制御信号(CONT3)などを生成した後、画像走査制御信号(CONT1)を画像走査部400に出力し、画像データ制御信号(CONT2)及び処理したデジタル画像信号(DAT)を画像データ駆動部500に出力し、感知データ制御信号(CONT3)を感知信号処理部800に出力する。
画像走査制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する画像走査開始信号(STV)及びゲートオン電圧(Von)の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。画像走査制御信号(CONT1)は、また、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
画像データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行に対するデジタル画像信号(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、画像データ線(D−D)に画像データ信号の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。画像データ制御信号(CONT2)は、また、共通電圧(Vcom)に対する画像データ信号の電圧極性(以下、“共通電圧に対する画像データ信号の電圧極性”を略して“画像データ信号の極性”とする)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からの画像データ制御信号(CONT2)によって、画像データ駆動部500は、一つの画素行の画素(PX)に対するデジタル画像信号(DAT)を受信して、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、デジタル画像信号(DAT)をアナログ画像データ信号に変換した後、これを該当画像データ線(D−D)に印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号(CONT1)によって、ゲートオン電圧(Von)を画像走査線(G−G)に印加して、この画像走査線(G−G)に連結されたスイッチング素子(Q)をターンオンさせる。そうすると、画像データ線(D−D)に印加された画像データ信号がターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じて当該画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加された画像データ信号の電圧及び共通電圧(Vcom)の差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なり、それによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率の変化として現れ、これによって所望の画像を表示することができる。
1水平周期[“1H”ともいい、水平同期信号(Hsync)及びデータイネーブル信号(DE)の一周期と同一である]を単位としてこのような過程を繰返すことによって、全ての画像走査線(G−G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素(PX)に画像データ信号を印加して、1フレーム(frame)の画像を表示する。
1フレームが終われば次のフレームが始まって、各画素(PX)に印加される画像データ信号の極性が直前のフレームで各画素に印加される画像データ信号の極性と反対になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つの画像データ線に沿って流れる画像データ信号の極性が反転したり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加される画像データ信号の極性が互いに反転することがある(例:列反転、点反転)。
感知信号処理部800は、感知データ制御信号(CONT3)によって、毎フレームごとに1度ずつ、フレーム及びフレームの間のポーチ(porch)区間で感知データ線(SY−SY、SX−SX)に沿って流れる感知データ信号を読み取る。各々の感知データ信号は、各フレームで一つの感知データ線に沿って流れ、その感知データ線に連結された感知部(SU)が生成した素子出力信号からなる。
ポーチ区間では、感知データ信号が画像走査部400及び画像データ駆動部500などから液晶表示板組立体300に印加される他の信号の影響をあまり受けないので、感知データ信号の信頼度が高まる。しかし、このような読み取り動作は、毎フレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1度ずつ行われることもできる。
その後、感知信号処理部800は、読み取ったアナログ感知データ信号を増幅及びフィルタリングなどの信号処理を行った後、デジタル感知データ信号(DSN)に変換して、接触判断部700に出力する。
接触判断部700は、デジタル感知データ信号(DSN)に適切な演算処理を行って、接触の有無及び接触位置を判断し、接触有無情報(TES)及び接触位置情報(PXY)を外部装置に伝送し、外部装置は、これに基づいた画像信号(R、G、B)を液晶表示装置に伝送する。
一方、光センサー(PS1)が適用される場合、感知走査部は、ゲートオン電圧(Von)/高電圧を感知走査線(Sα)に印加して、この感知走査線(Sα)に連結されたスイッチング素子(Qs)をターンオンさせる。それによって、感知素子(Qp1)からの素子出力信号がターンオンされたスイッチング素子(Qs)を通じて該当感知データ線(Pβ)に伝達されて、感知データ信号となる。
これとは異なって、光センサー(PS2)が適用される場合、感知走査部は、高電圧を感知走査線(Sα)に印加することもでき、それによって、この感知走査線(Sα)に連結された感知素子(Qp2)が素子出力信号を感知データ信号として当該感知データ線(Pβ)に出力することができる。この時、感知信号処理部800は、感知データ線(Pβ)に沿って流れる感知データ信号を読み取って増幅及びフィルタリングなどの信号処理を行った後、デジタル感知データ信号(DSN)に変換して、接触判断部700に出力する。
光センサー(PS1、PS2)の行の数によって決められた数だけの水平周期を単位にしてこのような過程を繰返すことによって、全ての感知走査線(Sα)に対して順次にゲートオン電圧(Von)/高電圧を印加し、全ての光センサー(PS1、PS2)からの感知データ信号を処理して、デジタル感知データ信号(DSN)を生成する。
次に、接触判断部700がデジタル感知データ信号(DSN)を処理して接触の有無及び接触位置を判断する方法について、具体的に説明する。
まず、図8乃至図10を参照して、接触判断部700がデジタル感知データ信号(DSN)を処理する方法について詳細に説明する。
図8は本発明の一実施形態による液晶表示装置のデジタルフィルタリングデータを示したグラフであり、図9及び図10は各々本発明の一実施形態による液晶表示装置の第1及び第2差分データを示したグラフである。
まず、接触判断部700は、感知信号処理部800から入力されるデジタル感知データ信号(DSN)をフレームメモリに記憶させる。この時、フレームメモリは、複数のフレームのデジタル感知データ信号(DSN)を記憶する。
接触判断部700は、フレームメモリから一行または一列に対する複数のフレームのデジタル感知データ信号(DSN)を読み取ってデジタルフィルタリング処理を行う。
デジタルフィルタリングは、下記に示す数式1のような平滑化フィルタ(smoothing filter)を適用することができる。
Figure 2007087394

ここで、DSN(p)はp番目のフレームのデジタル感知データ信号であり、Kは自然数であって、合算するフレームの数であり、TF(q)はq番目のフレームのフィルタリングされたデジタル感知データ信号(以下、デジタルフィルタリングデータとする)である。
数式1を参照すると、q番目のフレームのデジタルフィルタリングデータ[TF(q)]は、q番目のフレームのデジタル感知データ信号[DSN(q)]及びそれ以前の(K−1)個のフレームのデジタル感知データ信号を全て合算した後にKで割ったものである。
感知信号処理部800でアナログ感知データ信号に対してアナログフィルタリング処理を行っても、デジタル感知データ信号(DSN)にはノイズ成分が残っていることがある。しかし、このようにデジタルフィルタリング処理によってデジタル感知データ信号(DSN)に含まれているノイズ成分を除去することによって、デジタル感知データ信号(DSN)の純度を一層高めることができる。
一例として、フレーム単位のデジタルフィルタリングデータ(TF)を図8に示し、説明の便宜のために、その値をアナログ電圧値に変換して縦軸に示した。
図8を参照すれば、デジタルフィルタリングデータ(TF)のグラフは、液晶表示装置の接触されたフレームの周囲で極大化され、極大点の間ではほぼ一定である。ところが、極大点の前後のデジタルフィルタリングデータ(TF)の平坦レベルは互いに異なる。デジタルフィルタリングデータ(TF)の電圧レベルは、例えば第1極大点の前後で380mVから410mVに変化して、再び第2極大点の前後で410mVから460mVに変化する。
このような平坦レベルの変化は、前述したように、感知部(SU)及び感知データ線(SY−SY、SX−SX)などに流入されるノイズ及び感知条件の変化によるものである。したがって、デジタルフィルタリングデータ(TF)の大きさだけで接触の有無を判断すると、エラーが生じることがある。
例えば、デジタルフィルタリングデータ(TF)の初期値に基づいて接触がない時のデジタルフィルタリングデータ(TF)のレベルを380mVであると誤って判断し、デジタルフィルタリングデータ(TF)のレベルが410mV以上である時に接触があると判断すると決める場合、図8に示したように、接触がなくてもデジタルフィルタリングデータ(TF)のレベルが410mV以上に上がるので、実際には接触がなくても接触があると誤って判断することがある。
したがって、接触判断部700は、下記に示す数式2で定義された第1差分データ(difference data)(DSR)を接触の有無を判断するのに利用する。
(数2)
DSR(q)=Max{0、{TF(q)−TF(q−p)}p=1、2、・・・、L
ここで、DSR(q)はq番目のフレームの差分データを示し、Lは自然数であって、第1差分データを求める直前のフレームの個数を示す。
数式2を参照すると、q番目のフレームの第1差分データ[DSR(q)]は、{0、TF(q)−TF(q−1)、TF(q)−TF(q−2)、・・・、TF(q)−TF(q−L)}のうちの最大値である。つまり、q番目のフレームの第1差分データ[DSR(q)]は、q番目のフレームのデジタルフィルタリングデータ[(TF(q)]から(q−1)番目のフレームより以前のL個のデジタルフィルタリングデータ(TF)[TF(q−1)、TF(q−2)、…、TF(q−L)]を引いた値及び0のうちで最も大きい値である。
図8に示したデジタルフィルタリングデータ(TF)を利用して求めた第1差分データ(DSR)を図9に示した(但し、L=6)。
図9を参照すると、第1差分データ(DSR)は、デジタルフィルタリングデータ(TF)のグラフが上昇する部分の周辺で極大点を有し、デジタルフィルタリングデータ(TF)が下降する部分をはじめとするその他の部分では、実質的に0のレベルを有する。つまり、第1差分データ(DSR)を使用してデジタルフィルタリングデータ(TF)の値が上昇するのを検出することができる。したがって、接触が始まる時を検出することができ、デジタルフィルタリングデータ(TF)が高い平坦レベルを有しても、接触がないことを正しく判断することができる。
また、接触判断部700は、第2差分データ(DSF)を下記に示す数式3のように求めて、接触の有無を判断するのに利用する。
(数3)
DSF(q)=Max{0、{TF(q−L)−TF(q−L+p)}p=1、2、・・・、L
ここで、DSF(q)はq番目のフレームの差分データを示す。
数式3を参照すると、q番目のフレームの第2差分データ[DSF(q)]は、{0、TF(q−L)−TF(q−L+1)、TF(q−L)−TF(q−L+2)、・・・、TF(q−L)−TF(q)}のうちの最大値である。つまり、q番目のフレームの第2差分データ[DSF(q)]は、以前の(q−L)番目のフレームのデジタルフィルタリングデータ[(TF(q−L)]から(q−L+1)番目のフレームからq番目のフレームまでのL個のデジタルフィルタリングデータ(TF)を引いた値及び0のうちの最も大きい値である。
図8に示したデジタルフィルタリングデータ(TF)を利用して求めた第2差分データ(DSF)を図10に示した(但し、L=6)。
図10を参照すると、第2差分データ(DSF)は、デジタルフィルタリングデータ(TF)の波形が下降する部分の周辺で極大点を有し、デジタルフィルタリングデータ(TF)が上昇する部分をはじめとするその他の部分では、実質的に0のレベルを有する。つまり、第2差分データ(DSF)を使用してデジタルフィルタリングデータ(TF)の値が下降するのを検出することができる。したがって、接触が終わる時を検出することができ、デジタルフィルタリングデータ(TF)が高い平坦レベルを有しても、接触がないことを正しく判断することができる。
次に、接触判断部700が第1及び第2差分データ(DSR、DSF)によって接触状態を判断する方法について、図11及び図12を参照して詳細に説明する。
図11は本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触状態を判断するフローチャートであり、図12は本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触状態フラッグを示したグラフである。
図11を参照すると、接触判断部700は、第1及び第2差分データ(DSR、DSF)に基づいて接触状態フラグ(TEF)の値を変化させる。接触状態フラグ(TEF)の値が“0”であれば接触しない状態を示し、“1”であれば接触した状態を示す。
まず、動作が始まれば、接触判断部700は、接触状態フラグ(TEF)を“0”に初期化する(ステップS10)。
その後、第1差分データ(DSR)を計算して(ステップS20)、その値と設定値(TH1)を比較する(ステップS30)。
比較の結果、第1差分データ(DSR)が設定値(TH1)より小さい場合には、接触状態フラグ(TEF)を“0”に維持して、次のフレームに対して(ステップS20)段階に戻る。
比較の結果、第1差分データ(DSR)が設定値(TH1)以上である場合には、接触状態フラグ(TEF)を“1”に変更させる(ステップS40)。
その後、第2差分データ(DSF)を計算して(ステップS50)、その値及び設定値(TH2)を比較する(ステップS60)。
比較の結果、第2差分データ(DSF)が設定値(TH2)より小さい場合には、接触状態フラグ(TEF)を“1”に維持して、次のフレームに対して(ステップS50)段階に戻る。
比較の結果、第2差分データ(DSF)が設定値(TH2)以上である場合には、接触状態フラグ(TEF)を“0”に変更させた(ステップS10)後、(ステップS20)段階に戻る。
図9及び図10に示した第1及び第2差分データ(DSR、DSF)を利用して接触状態フラグ(TEF)を求めた結果を図12に示した。この時、設定値(TH1、TH2)は20mVとした。
図12を参照すれば、接触が始まってから接触が終わるまで、接触状態フラグ(TEF)は“1”を維持し、接触がない状態では“0”を維持する。このように、第1及び第2差分データ(DSR、DSF)によれば、接触が始まる時点及び接触が終わる時点を検出することができるので、単純な接触だけでなく、持続的に維持される接触、引きずり(dragging)、及び線引き(drawing)などのような接触に対しても、接触の有無を検出することができるようになる。
接触判断部700は、各行及び各列のデジタル感知データ信号(DSN)に対して接触状態フラグ(TEF)を計算して、これから接触位置を判断する。つまり、接触すれば少なくとも一行及び少なくとも一列に対する接触状態フラグ(TEF)が“1”になるので、“1”になっている接触状態フラグ(TEF)の行及び列を調査することによって、接触位置を求めることができる。
一方、図8に示したものとは異なって、接触がある時にデジタルフィルタリングデータ(TF)が極小点を有することもできる。この場合、第1差分データ(DSR)及び第2差分データ(DSF)を0及び差分の最大値で定義する代わりに、最小値で定義することができる。また、図11の段階(ステップS30、ステップS60)で接触状態フラグ(TEF)の値を変化させる条件は、DSR≦TH1、及びDSF≦TH2と変更し、この時、TH1及びTH2は負数になる。
一方、光センサー(PS1、PS2)が適用される場合、各デジタル感知データ信号(DSN)は、特定の位置の光センサー(PS1、PS2)に対する感知データ信号から求められるので、デジタル感知データ信号(DSN)に対してエッジ検出アルゴリズム(edge detection algorithm)などを適用することによって、接触位置を検出することもできる。
本発明の実施形態では、表示装置として液晶表示装置について説明したが、これに限定されず、プラズマ表示装置(plasma display device)、有機発光表示装置(organic light emitting display)などのような平板表示装置でも同一に適用することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素の観点で示した液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部の観点で示した液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一例の感知部に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の他の例の感知部に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一例の光センサーに対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の他の例の光センサーに対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のデジタルフィルタリングデータを示したグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の第1差分データを示すグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の第2差分データを示すグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触状態を判断するフローチャートである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触状態フラグを示すグラフである。
符号の説明
100 薄膜トランジスタ表示板
191 画素電極
200 共通電極表示板
230 色フィルタ
270 共通電極
3 液晶層
300 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
700 接触判断部
800 感知信号処理部

Claims (27)

  1. 表示板と、
    前記表示板に形成される複数の画素と、
    前記表示板に形成され、前記表示板に対する接触に基づいて第1感知信号を生成する複数の感知部と、
    前記第1感知信号を処理して複数のフレームに対する第2感知信号を生成して、前記複数のフレームに対する第2感知信号に基づいて接触の有無を判断する感知信号処理部とを有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記感知信号処理部は、前記複数のフレーム間の第2感知信号の差に基づいて接触の有無を判断することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の第2フレームとの間の第2感知信号の差に基づいて前記第1フレームでの接触の有無を判断することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の第2フレームとの間の第2感知信号の差と、前記第2フレームから前記第1フレームに達する第3フレームと前記第2フレームとの間の第2感知信号の差とに基づいて前記第1フレームでの接触の有無を判断することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記感知信号処理部は、第1フレームとそれ以前の複数の第2フレームとの間の第2感知信号の差に基づいて前記第1フレームで接触が始まったかどうかを判断し、前記第1フレームとそれ以前の一つの第3フレームとの間の第2感知信号の差と、前記第3フレームから前記第1フレームに達する複数の第3フレームと前記第2フレームとの間の第2感知信号の差とに基づいて前記第1フレームで接触が終わったかどうかを判断することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記感知信号処理部は、現在のフレームに対する第2感知信号から第1数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第1差分データを生成して、該第1差分データが正数である第1設定値以上であれば接触が始まったと判断することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記感知信号処理部は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する第2感知信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第2差分データを生成して、該第2差分データが正数である第2設定値以上であれば接触が終わったと判断することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記感知信号処理部は、現在のフレームに対する第2感知信号から第1数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最小値で定義される現在のフレームの第3差分データを生成して、前記第3差分データが負数である第3設定値以下であれば接触が始まったと判断することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記感知信号処理部は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する第2感知信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最小値で定義される現在のフレームの第4差分データを生成して、前記第4差分データが負数である第4設定値以下であれば前記接触が終わったと判断することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第2感知信号を記憶するフレームメモリをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記感知信号処理部は、前記第1感知信号を増幅してデジタルに変換することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記感知信号処理部は、前記デジタルに変換された複数のフレームの感知信号を平均化して前記第2感知信号を生成することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記感知部は、複数の第1感知部と複数の第2感知部行と複数の第3感知部列とを含み、前記各行の第2感知部は互いに連結されており、前記各列の第3感知部も互いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記第1感知部に連結され、前記第1感知部からの第1感知信号を伝達し、行方向にのびている複数の第1感知データ線と、
    前記第2感知部に連結され、前記第2感知部からの第1感知信号を伝達し、列方向にのびている複数の第2感知データ線とをさらに有することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記感知信号処理部は、前記第1感知信号の各々に基づいて接触の有無を判断し、該接触の有無の判断の結果によって接触位置を判断することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  16. 前記感知部は、前記表示板に加えられる圧力を感知することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 周辺光を感知して第3感知信号を生成する複数の第2感知部をさらに有し、
    前記感知信号処理部は、前記第3感知信号に基づいて接触位置を判断することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記感知信号処理部は、前記第3感知信号を第4感知信号に変換し、該第4感知信号に境界検出アルゴリズムを適用して接触位置を判断することを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 接触に基づいて第1感知信号を生成する複数の感知部を含む表示板の駆動装置であって、
    前記第1感知信号に基づいて複数のフレームに対する第2感知信号を生成して、前記複数のフレームの第2感知信号に基づいて接触の有無を判断する感知信号処理部と、
    前記感知信号を記憶するフレームメモリとを有することを特徴とする表示板の駆動装置。
  20. 前記感知信号処理部は、現在のフレームに対する第2感知信号から第1数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第1差分データを生成して、該第1差分データが正数である第1設定値以上であれば現在のフレームで接触が始まったと判断することを特徴とする請求項19に記載の表示板の駆動装置。
  21. 前記感知信号処理部は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する第2感知信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する第2感知信号を各々引いた値のうちの最大値で定義される現在のフレームの第2差分データを生成して、該第2差分データが正数である第2設定値以上であれば接触が終わったと判断することを特徴とする請求項20に記載の表示板の駆動装置。
  22. 前記感知信号処理部は、前記第1感知信号を増幅してデジタルに変換することを特徴とする請求項19に記載の表示板の駆動装置。
  23. 前記感知信号処理部は、前記デジタルに変換された複数のフレームの感知信号を平均化して前記第2感知信号を生成することを特徴とする請求項22に記載の表示装置の駆動装置。
  24. 接触に基づいて感知信号を生成する複数の感知部を含む表示板の接触感知方法であって、
    前記表示板に加えられる接触に応答して、複数の点型(pointwise)素子出力信号を生成する段階と、
    前記素子出力信号を行別及び列別に集めて、各行及び各列に対するフレーム別の感知データ信号を生成する段階と、
    複数のフレームの感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する段階とを有することを特徴とする表示板の接触感知方法。
  25. 前記接触の有無を判断する段階は、現在のフレームに対する前記感知データ信号から第1数個の直前までのフレームに対する前記感知データ信号を各々引いた値のうちの最大値と同一の現在のフレームの第1差分データを生成する段階と、
    前記第1差分データと第1設定値とを比較する段階とを含み、
    前記第1差分データが前記第1設定値以上であれば接触が始まったと判断することを特徴とする請求項24に記載の表示板の接触感知方法。
  26. 前記接触の有無を判断する段階は、前記第1数個前のフレームの直前のフレームに対する前記感知データ信号から現在のフレームの第2数個の直前までのフレームに対する前記感知データ信号を各々引いた値のうちの最大値と同一の現在のフレームに対する第2差分データを生成する段階と、
    前記第2差分データと第2設定値とを比較する段階とをさらに含み、
    前記第2差分データが前記第2設定値以上であれば前記接触状態から前記非接触状態に変化したと判断することを特徴とする請求項25に記載の表示板の接触感知方法。
  27. 前記感知データ信号を増幅する段階と、
    前記増幅された感知データ信号をデジタルに変換する段階と、
    前記デジタルに変換された複数のフレームの感知データ信号を平均化する段階とをさらに有することを特徴とする請求項24に記載の表示板の接触感知方法。
JP2006255643A 2005-09-21 2006-09-21 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法 Pending JP2007087394A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050087795A KR20070033532A (ko) 2005-09-21 2005-09-21 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087394A true JP2007087394A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37883579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255643A Pending JP2007087394A (ja) 2005-09-21 2006-09-21 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7920128B2 (ja)
JP (1) JP2007087394A (ja)
KR (1) KR20070033532A (ja)
CN (1) CN1936811A (ja)
TW (1) TW200727161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243950A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 光センシング回路、該光センシング回路の駆動方法、及び該光センシング回路を採用した光センシング装置
US8384678B2 (en) 2008-10-20 2013-02-26 Lg Display Co. Ltd. Touch sensing device and method for correcting output thereof

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610917B2 (en) 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
KR20070033532A (ko) * 2005-09-21 2007-03-27 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
KR20080035891A (ko) * 2006-10-20 2008-04-24 포스데이타 주식회사 움직임의 스마트 서치를 지원하는 영상 재생 장치 및 방법
US20080309353A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Man Kit Jacky Cheung Capacitive touch sensor
KR101383715B1 (ko) * 2007-06-21 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI367475B (en) * 2007-09-27 2012-07-01 Novatek Microelectronics Corp Hod for reducing audio noise of display and driving device thereof
TWI380202B (en) * 2008-02-19 2012-12-21 Wintek Corp Driving method
CN101545938B (zh) * 2008-03-28 2012-01-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控式面板的检测装置
US9019237B2 (en) * 2008-04-06 2015-04-28 Lester F. Ludwig Multitouch parameter and gesture user interface employing an LED-array tactile sensor that can also operate as a display
TWI393039B (zh) * 2008-04-24 2013-04-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch device and its control method
US8169414B2 (en) 2008-07-12 2012-05-01 Lim Seung E Control of electronic games via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8345014B2 (en) 2008-07-12 2013-01-01 Lester F. Ludwig Control of the operating system on a computing device via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8604364B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
KR101323015B1 (ko) * 2008-10-20 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 감지장치와 그 출력 보정방법
US8170346B2 (en) 2009-03-14 2012-05-01 Ludwig Lester F High-performance closed-form single-scan calculation of oblong-shape rotation angles from binary images of arbitrary size using running sums
KR101602372B1 (ko) * 2009-04-22 2016-03-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널의 노이즈 제거 방법
US20110055722A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Ludwig Lester F Data Visualization Environment with DataFlow Processing, Web, Collaboration, Advanced User Interfaces, and Spreadsheet Visualization
US20110066933A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-17 Ludwig Lester F Value-driven visualization primitives for spreadsheets, tabular data, and advanced spreadsheet visualization
TWI446232B (zh) * 2009-10-09 2014-07-21 Egalax Empia Technology Inc 二維度感測資訊分析的方法與裝置
US20110202934A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Ludwig Lester F Window manger input focus control for high dimensional touchpad (htpd), advanced mice, and other multidimensional user interfaces
US10146427B2 (en) * 2010-03-01 2018-12-04 Nri R&D Patent Licensing, Llc Curve-fitting approach to high definition touch pad (HDTP) parameter extraction
US9632344B2 (en) 2010-07-09 2017-04-25 Lester F. Ludwig Use of LED or OLED array to implement integrated combinations of touch screen tactile, touch gesture sensor, color image display, hand-image gesture sensor, document scanner, secure optical data exchange, and fingerprint processing capabilities
US9626023B2 (en) 2010-07-09 2017-04-18 Lester F. Ludwig LED/OLED array approach to integrated display, lensless-camera, and touch-screen user interface devices and associated processors
US8754862B2 (en) 2010-07-11 2014-06-17 Lester F. Ludwig Sequential classification recognition of gesture primitives and window-based parameter smoothing for high dimensional touchpad (HDTP) user interfaces
US9950256B2 (en) 2010-08-05 2018-04-24 Nri R&D Patent Licensing, Llc High-dimensional touchpad game controller with multiple usage and networking modalities
US20120204577A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Ludwig Lester F Flexible modular hierarchical adaptively controlled electronic-system cooling and energy harvesting for IC chip packaging, printed circuit boards, subsystems, cages, racks, IT rooms, and data centers using quantum and classical thermoelectric materials
US8797288B2 (en) 2011-03-07 2014-08-05 Lester F. Ludwig Human user interfaces utilizing interruption of the execution of a first recognized gesture with the execution of a recognized second gesture
US9052772B2 (en) 2011-08-10 2015-06-09 Lester F. Ludwig Heuristics for 3D and 6D touch gesture touch parameter calculations for high-dimensional touch parameter (HDTP) user interfaces
CN103018059B (zh) * 2011-09-26 2015-06-17 汉王科技股份有限公司 一种电磁笔压力压感性能检测的设备及方法
CN103105955B (zh) * 2011-11-11 2017-03-01 联想(北京)有限公司 显示装置及其电子设备
US10430066B2 (en) 2011-12-06 2019-10-01 Nri R&D Patent Licensing, Llc Gesteme (gesture primitive) recognition for advanced touch user interfaces
US9823781B2 (en) 2011-12-06 2017-11-21 Nri R&D Patent Licensing, Llc Heterogeneous tactile sensing via multiple sensor types
KR102043691B1 (ko) * 2012-12-20 2019-11-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 방법 및 터치 감지 시스템
KR20140124031A (ko) 2013-04-15 2014-10-24 삼성디스플레이 주식회사 센싱 데이터 처리 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN104200784B (zh) * 2014-07-24 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板、透反式显示装置
KR102412372B1 (ko) * 2015-12-15 2022-06-24 주식회사 지2터치 표시장치의 화소를 이용한 터치 검출 센서 및 터치 검출 방법
CN106775131B (zh) * 2017-02-20 2020-01-21 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示基板及触控显示方法
US10278930B2 (en) 2017-03-16 2019-05-07 The Procter & Gamble Company Method for relieving sinus congestion
CN109450423B (zh) * 2018-09-30 2022-04-05 深圳市爱协生科技有限公司 一种发射电路及触摸屏设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318819A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および情報端末装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521870A (en) * 1981-04-09 1985-06-04 Ampex Corporation Audio/video system having touch responsive function display screen
US4782521A (en) * 1986-02-18 1988-11-01 AT&T Information Systems Inc. American Telephone and Telegraph Company Communication terminal call reminder with automatic dialing
US5194863A (en) * 1989-04-10 1993-03-16 International Business Machines Corporation Touch panel display
JPH056153A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Alps Electric Co Ltd タツチパネル付き液晶表示装置
US5334805A (en) 1992-06-15 1994-08-02 Carroll Touch Controller for an acoustic wave touch panel
JP3456261B2 (ja) 1994-07-15 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 タッチパネル装置
US5680159A (en) * 1994-12-08 1997-10-21 Interactive Sales Systems Interactive display system using a laser disk player replaying video frames in response to touch force control monitor
US5940065A (en) 1996-03-15 1999-08-17 Elo Touchsystems, Inc. Algorithmic compensation system and method therefor for a touch sensor panel
JPH10161810A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Tokai Rika Co Ltd ディスプレイ装置
KR19980041328A (ko) 1996-11-30 1998-08-17 배순훈 피디피 티브이(pdp tv)의 터치 스크린 장치
JP2001084100A (ja) 1999-08-27 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ式液晶表示装置および液晶表示装置
KR20010061329A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 서평원 터치신호의 에러 검출장치 및 방법
US6703570B1 (en) * 2000-05-10 2004-03-09 International Business Machines Corporation Digital pen using ultrasonic tracking
US6803906B1 (en) * 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
WO2002035460A1 (en) 2000-10-27 2002-05-02 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
US7053967B2 (en) * 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7176897B2 (en) 2002-05-17 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Correction of memory effect errors in force-based touch panel systems
JP2004117646A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp タッチセンサ付き液晶表示装置およびその製造方法
GB2398916A (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Sharp Kk Display and sensor apparatus
KR100983519B1 (ko) 2003-04-29 2010-09-24 삼성전자주식회사 터치 스크린을 내장한 액정표시장치
KR100965145B1 (ko) 2003-11-18 2010-06-23 삼성전자주식회사 표시장치
US20060007248A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Feedback control system and method for operating a high-performance stabilized active-matrix emissive display
GB2419950A (en) * 2004-11-09 2006-05-10 Sharp Kk Capacitance measuring apparatus for LCD touch screen
KR20070033532A (ko) * 2005-09-21 2007-03-27 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
KR101171185B1 (ko) * 2005-09-21 2012-08-06 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
KR101152136B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318819A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および情報端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384678B2 (en) 2008-10-20 2013-02-26 Lg Display Co. Ltd. Touch sensing device and method for correcting output thereof
JP2011243950A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 光センシング回路、該光センシング回路の駆動方法、及び該光センシング回路を採用した光センシング装置
US9419610B2 (en) 2010-05-20 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-sensing circuit, method of operating the light-sensing circuit, and light-sensing apparatus employing the light-sensing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7920128B2 (en) 2011-04-05
CN1936811A (zh) 2007-03-28
KR20070033532A (ko) 2007-03-27
TW200727161A (en) 2007-07-16
US20070063990A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087394A (ja) 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法
JP5253724B2 (ja) 表示装置
JP5268041B2 (ja) 表示装置
JP4974141B2 (ja) 液晶表示装置
JP5047597B2 (ja) 表示装置及びその検査方法
JP5232949B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101350874B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7936340B2 (en) Display device and sensing signal processing apparatus
JP5586124B2 (ja) 表示装置
US8736556B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101542397B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007199724A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP2007128514A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
US20070195032A1 (en) Touch sensitive display device
JP2006178475A (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070064769A (ko) 액정 표시 장치
JP4947805B2 (ja) 表示装置
KR20070062691A (ko) 표시 장치
KR20070044122A (ko) 액정 표시 장치
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20070044160A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR20080021380A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508