JP4974141B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974141B2
JP4974141B2 JP2006291089A JP2006291089A JP4974141B2 JP 4974141 B2 JP4974141 B2 JP 4974141B2 JP 2006291089 A JP2006291089 A JP 2006291089A JP 2006291089 A JP2006291089 A JP 2006291089A JP 4974141 B2 JP4974141 B2 JP 4974141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sensing
sensing data
crystal display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006291089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122733A (ja
Inventor
商 鎭 朴
柱 亨 李
明 雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007122733A publication Critical patent/JP2007122733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974141B2 publication Critical patent/JP4974141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は接触感知機能を有する液晶表示装置に関する。
一般的に液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が備えられた二つの表示板と、その間に挟持された誘電率異方性を有する液晶層とを備えている。画素電極は行列状に配列され、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子に接続されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面にかけて形成され、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は回路的には液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタは、これに接続されるスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置は、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
タッチスクリーンパネルは画面上に指先やタッチペンなどで触れて文字や図形を描いたり、アイコンを実行させたりしてコンピュータなどの機械に必要な命令を実行させる装置を言う。タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は、使用者の指先やタッチペンなどが画面に触れたかどうか、及び触れた位置情報を感知することができる。しかし、このような液晶表示装置は、タッチスクリーンパネルによるコスト上昇、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着する工程が追加されることによる収率減少、液晶表示板の輝度低下、製品幅の拡大などの問題点がある。
そこで、このような問題を解決するためにタッチスクリーンパネルの代りに薄膜トランジスタからなる光センサーを液晶表示装置で画像を表示する画素内部に内蔵する技術が開発されている。光センサーの場合、使用者の指などによる画面の光の変化を感知することによって液晶表示装置は使用者の指先などが画面に触れたかどうか、及び触れた位置情報を検出する。
ところがこのような光センサーにおいて、外部環境、つまり外部光の強さ、バックライトの強さ、温度などによってその出力特性が変わり、光感知誤差が発生することがある。即ち、使用者の指先などが画面に接触しても、接触しないものと判断したり、接触しないときに接触するものと判断したりするおそれがある。
また、光センサーを画素に内蔵する場合は、光センサー自体と光センサーに接続される配線のため画素の開口率が低下し、画質が劣化するという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、上述の光センサーと他の感知部を備えることによって接触の有無及び接触位置を感知することができる液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、第1表示板と、前記第1表示板と対向し前記第1表示板と離隔している第2表示板と、前記第1表示板と前記第2表示板との間に挟持された液晶層と、前記第2表示板に形成される複数の感知データ線と、圧力によって静電容量が変化し、前記感知データ線に接続されている複数の可変キャパシタと、前記感知データ線に接続されている複数の基準キャパシタと、前記感知データ線に接続され、第1及び第2リセット電圧を互いに異なる時間間隔で前記感知データ線に各々供給する第1及び第2リセットトランジスタと、前記感知データ線に接続され、前記感知データ線に沿って流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する複数の出力トランジスタと、前記出力トランジスタから前記出力信号の供給を受けて前記出力信号に基づいた感知信号を生成する感知信号処理部と、を備え、前記第1リセットトランジスタは、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する前に、前記感知データ線に前記第1リセット電圧を印加し、前記第2リセットトランジスタは、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成した後に、前記感知データ線に前記第2リセット電圧を印加することを特徴とする。
前記出力トランジスタ、前記第1及び第2リセットトランジスタのうちの少なくとも1つは、前記第2表示板の周縁領域に形成してもよい。
前記感知信号処理部は、前記出力信号を積分して前記感知信号を生成する複数の積分器を備えてもよい。
前記積分器は増幅器及びキャパシタを備えてもよい。
前記出力トランジスタ及び前記感知信号処理部に接続され、一定の電流を流す電流源を更に備えてもよい。
前記電流源は、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する間、前記一定の電流を流す薄膜トランジスタを備えてもよい。
前記可変キャパシタは、前記第1表示板に形成される第1容量電極と、前記第2表示板に形成される第2容量電極とを含み、前記感知データ線は、前記第2容量電極として機能することができる。
前記第1容量電極と前記第2容量電極との間の距離は、前記圧力によって変化し、それによって前記静電容量が変化する。
前記基準キャパシタには、一定の基準電圧が印加される。
前記第1容量電極には、第1及び第2電圧レベルを往復する共通電圧が印加される。
前記感知信号処理部は、フレーム間のポーチ区間で前記感知信号を生成することができる。
前記感知信号処理部は、前記第1リセットトランジスタが非導通状態になってから所定時間以内に前記感知信号を生成することができる。
前記共通電圧は、前記所定時間の間、前記第1及び第2電圧レベルのいずれか一つの電圧レベルを維持することができる。
前記所定時間は、少なくとも1H時間であってもよい。
前記感知データ線は、互いに異なる方向にのびる複数の第1及び第2感知データ線を含んでもよい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、第1表示板と、前記第1表示板と対向し前記第1表示板と離隔している第2表示板と、前記第1表示板と前記第2表示板との間に挟持された液晶層と、前記第2表示板に形成される複数の感知データ線と、圧力によって静電容量が変化し、前記感知データ線に接続される複数の可変キャパシタと、前記感知データ線に接続される複数の基準キャパシタと、前記感知データ線に接続され、前記感知データ線に沿って流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する複数の出力トランジスタと、前記出力トランジスタに接続され、一定の電流を流す電流源と、前記出力トランジスタ及び前記電流源に接続され、前記出力信号及び前記一定の電流に基づいて感知信号を生成する感知信号処理部と、前記感知データ線に接続され、リセット電圧を前記感知データ線に供給するリセットトランジスタと、を備え、前記電流源は、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する間、前記一定の電流を流す薄膜トランジスタを備えることを特徴とする。
前記出力トランジスタ、前記薄膜トランジスタ、及び前記リセットトランジスタのうちの少なくとも一つは、前記第2表示板の周縁領域に形成してもよい。
本発明による液晶表示装置によれば、可変キャパシタまたはスイッチなどからなる感知部を備えることによって、液晶表示板組立体に加わる圧力によって接触の有無及び接触位置を感知することができる。
次に、本発明に係る液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら説明する。
尚、図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置について図1乃至図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、画素に対する液晶表示装置のブロック図である。図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知部に対するブロック図であり、図4は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。図5は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図である。
図1及び図3に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続された画像走査部400、画像データ駆動部500及び感知信号処理部800、画像データ駆動部500に接続された階調電圧生成部550、感知信号処理部800に接続された接触判断部700、並びにこれらを制御する信号制御部600を備える。
図1乃至図4に示すように、液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線(G−G、D−D)と、これに接続されほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)、並びに複数の感知信号線(SY−SY、SX−SX、RL)と、これに接続されほぼ行列状に配列された複数の感知部(SU)を備える。一方、図2及び図5に示すように、液晶表示板組立体300は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100(第2表示版)及び共通電極表示板200と、その間に挟持された液晶層3、並びに薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200(第1表示板)との間に間隙を形成し、ある程度圧縮変形される間隔材(図示せず)を備える。
表示信号線(G−G、D−D)は、画像走査信号を伝達する複数の画像走査線(G−G)と、画像データ信号を伝達する画像データ線(D−D)を含み、感知信号線(SY−SY、SX−SX、RL)は、感知データ信号を伝達する複数の横感知データ線(SY−SY)及び複数の縦感知データ線(SX−SX)と、基準電圧を伝達する複数の基準電圧線(RL)を含む。基準電圧線(RL)は必要に応じて省略してもよい。
画像走査線(G−G)及び横感知データ線(SY−SY)はほぼ行方向にのびて互いにほぼ平行であり、画像データ線(D−D)及び縦感知データ線(SX−SX)はほぼ列方向にのびて互いにほぼ平行である。基準電圧線(RL)は行または列方向にのびている。
各画素(PX)は、表示信号線(G−G、D−D)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)を含む。ストレージキャパシタ(CST)は必要に応じて省略してもよい。
スイッチング素子(Q)は、薄膜トランジスタ表示板100に備えられる薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は画像走査線(G−G)と接続されており、入力端子は画像データ線(D−D)と接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)と接続されている。このとき、薄膜トランジスタは、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含む。
液晶キャパシタ(CLC)は、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191と共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、画素電極191と共通電極270との間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は共通電極表示板200の全面に形成され、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なり、共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100に具備されることもあり、その場合には、画素電極191及び共通電極270のうち少なくとも一つが線形または棒形に形成できる。
液晶キャパシタ(CLC)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(CST)は、薄膜トランジスタ表示板100に具備される別の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を介在して重なってなり、この別の信号線には共通電圧(Vcom)などの定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(CST)は、画素電極191が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段の画像走査線と重なって構成することもできる。
一方、色表示を実現するためには各画素(PX)が基本色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示したりするように(時間分割)して、基本色の空間的、時間的作用で所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は、空間分割の一例であって、各画素(PX)が画素電極191に対応する共通電極表示板200の領域に基本色のうちの一つを表示するカラーフィルタ230を備えている。図2とは異なり、カラーフィルタ230は、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191の上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の外側面には光を偏光させる少なくとも一つの偏光子(図示せず)が付着されている。
感知部(SU)は図4(a)に示した構造、または図4(b)に示した構造を有することができる。
図4(a)に示す感知部(SU1)は、符号SLで示す横または縦感知データ線(以下、感知データ線という。)に接続される可変キャパシタ(Cv)と、感知データ線(SL)と基準電圧線(RL)との間に接続される基準キャパシタ(Cp)とを含む。
基準キャパシタ(Cp)は、薄膜トランジスタ表示板100の基準電圧線(RL)と感知データ線(SL)が絶縁体(図示せず)を介在して重なって構成される。
可変キャパシタ(Cv)は、薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線(SL)と共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの端子の間の液晶層3は誘電体として機能する。可変キャパシタ(Cv)の静電容量(capacitance)は、液晶表示板組立体300に加わる使用者のタッチ(touch)等の外部刺激によってその値が変化する。このような外部刺激としては圧力があり、共通電極表示板200に圧力が加わると間隔材が圧縮変形して二つの端子間の距離が変わり、可変キャパシタ(Cv)の静電容量が変化する。静電容量が変化すると、静電容量の大きさに依存する基準キャパシタ(Cp)と可変キャパシタ(Cv)との間の接続点電圧(Vn)の大きさが変化する。接続点電圧(Vn)は、感知データ信号として感知データ線(SL)を介して流れ、これに基づいて接触の有無を判断することができる。このとき、基準キャパシタ(Cp)は固定された静電容量を有し、基準キャパシタ(Cp)に印加される基準電圧は一定の電圧値を有するため、接続点電圧(Vn)は一定の範囲で変動する。よって、感知データ信号が常に一定の範囲の電圧レベルを有することができ、その結果、接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
図4(b)に示す感知部(SU2)は、感知データ線(SL)に接続されるスイッチ(SWT)を含む。
スイッチ(SWT)は、共通電極表示板200の共通電極270と、薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線(SL)を二つの端子とし、二つの端子のうちの少なくとも一つは突出した形状(図示せず)を有しているため、使用者の接触によって両端子が物理的、電気的に接続される。これにより共通電極270からの共通電圧(Vcom)が感知データ信号として感知データ線(SL)に出力される。このような感知部(SU2)を適用することによって図4(a)に示す基準電圧線(RL)を省略することができる。
横感知データ線(SY−SY)を介して流れる感知データ信号を分析して接触点のY座標を判断することができ、縦感知データ線(SX−SX)を介して流れる感知データ信号を分析して接触点のX座標を判断することができる。
感知部(SU)は隣接した二つの画素(PX)の間に配置される。横及び縦感知データ線(SY−SY、SX−SX)に各々接続され、これらが交差する領域に隣接して配置される一対の感知部(SU)の密度は、例えば、ドット(dot)密度の約1/4とすることができる。ここで一つのドットは、例えば、平行に配列され赤色、緑色、青色など三原色を表示する三つの画素(PX)を有して一つの色相を表示し、液晶表示装置の解像度を示す基本単位となる。しかし、一つのドットは4つ以上の画素(PX)からなることもでき、その場合、各画素(PX)は三原色と白色(white)のうちの一つを表示することができる。
一対の感知部(SU)の密度がドット密度の1/4である例としては、一対の感知部(SU)の横及び縦解像度が各々液晶表示装置の横及び縦解像度の1/2である場合が挙げられる。この場合、感知部(SU)のない画素行及び画素列も存在し得る。
感知部(SU)の密度とドット密度を上記程度にすると、文字認識のような高精度を要する応用分野にもこのような液晶表示装置を適用することができる。感知部(SU)の解像度は、必要に応じてより高くするか、より低くすることが可能であることは勿論である。
このように本実施形態の感知部(SU)によると、感知部(SU)と感知データ線(SL)が占める空間が相対的に小さいため、画素(PX)の開口率減少を最少限に抑えることができる。
また、図1に示すように、階調電圧生成部550は画素の透過率と関連する二組の階調電圧群(または基準階調電圧群)を生成する。そのうちの一組は、共通電圧(Vcom)に対してプラスの値を有し、もう一組はマイナスの値を有する。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線(G−G)に接続されスイッチング素子(Q)を導通させるゲートオン電圧(Von)と、非導通させるゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなる画像走査信号を画像走査線(G−G)に印加する。
画像データ駆動部500は、液晶表示板組立体300の画像データ線(D−D)に接続されており、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、それを画像データ信号として画像データ線(D−D)に印加する。しかし、階調電圧生成部550が全階調に対する電圧を全て提供するのではなく、定められた数の基準階調電圧のみを提供する場合には、画像データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して全階調に対する階調電圧を生成し、その中から画像データ信号を選択する。
図3に示すように、感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の感知データ線(SY−SY、SX−SX)に接続され、感知データ線(SY−SY、SX−SX)を介して出力される感知データ信号を受信して増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換を行なってデジタル感知信号(DSN)を生成する。
接触判断部700は、感知信号処理部800からデジタル感知信号(DSN)を受信し、所定の演算処理を行なって接触の有無及び接触位置を判断した後、接触情報(INF)を外部装置に送信する。接触判断部700は、デジタル感知信号(DSN)に基づいて感知部(SU)の動作状態を監視し、これらに印加される信号を制御することができる。
信号制御部600は、画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、及び感知信号処理部800などの動作を制御する。
このような画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、接触判断部700、及び感知信号処理部800のそれぞれの駆動装置は少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されるか、フレキシブル印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されTCP(tape carrier package)の形態に液晶表示板組立体300に付着されるか、別の印刷回路基板(図示せず)上に装着される。これとは異なり、これらの駆動装置400、500、550、600、700、800が信号線(G−G、D−D、SY−SY、SX−SX)及び薄膜トランジスタ(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積されることもできる。
図5に示すように、液晶表示板組立体300は、表示領域(P1)、周縁領域(P2)及び露出領域(P3)に分れている。表示領域(P1)には画素(PX)、感知部(SU)、及び信号線(G−G、D−D、SY−SY、SX−SX、RL)のほとんどが位置する。共通電極表示板200は、ブラックマトリクス(図示せず)を備え、ブラックマトリクスが周縁領域(P2)のほとんどを覆っているため、外部からの光を遮断する。共通電極表示板200は、薄膜トランジスタ表示板100より大きさが小さく、薄膜トランジスタ表示板100の一部が露出して露出領域(P3)を構成し、露出領域(P3)には単一チップ610が実装され、FPC基板(flexible printed circuit board)620が付着される。
単一チップ610は、液晶表示装置を駆動するための駆動装置等、つまり、画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、接触判断部700、及び感知信号処理部800を備える。このような駆動装置400、500、550、600、700、800を単一チップ610内に集積することによって実装面積を減少させ、かつ消費電力も低減させることができる。勿論必要に応じてこれらの少なくとも一つまたはこれらを構成する少なくとも一つの回路素子が単一チップ610の外側に位置してもよい。
画像信号線(G−G、D−D)及び感知データ線(SY−SY、SX−SX)は、露出領域(P3)までのびて、画像走査部400、画像データ駆動部500、及び感知信号処理部800の対応するそれぞれの駆動装置と接続される。
FPC基板620は、外部装置から信号を受信して単一チップ610または液晶表示板組立体300に伝達し、外部装置との接続を容易にするため、端部が通常コネクタ(図示せず)となっている。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてより詳細に説明する。
信号制御部600は、外部装置(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(R、G、B)は、各画素(PX)の輝度情報を含み、輝度は定められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)と入力制御信号に基づいて入力画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300及び画像データ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理し、画像走査制御信号(CONT1)、画像データ制御信号(CONT2)、及び感知データ制御信号(CONT3)などを生成した後、画像走査制御信号(CONT1)を画像走査部400に送信し、画像データ制御信号(CONT2)と処理した画像信号(DAT)を画像データ駆動部500に送信し、感知データ制御信号(CONT3)を感知信号処理部800に送信する。
画像走査制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧(Von)の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。また、画像走査制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
画像データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行の画像データ(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、画像データ線(D−D)に画像データ信号の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。また、画像データ制御信号(CONT2)は、共通電圧(Vcom)に対する画像データ信号の電圧極性(以下、“共通電圧に対する画像データ信号の電圧極性”を略して“画像データ信号の極性”という。)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からの画像データ制御信号(CONT2)に従って、画像データ駆動部500は、一つの画素行の画素(PX)に対するデジタル画像信号(DAT)を受信し、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号(DAT)をアナログ画像データ信号に変換した後、これを当該画像データ線(D−D)に印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)を画像走査線(G−G)に印加し、この画像走査線(G−G)に接続されたスイッチング素子(Q)を導通させる。すると、画像データ線(D−D)に印加された画像データ信号が導通したスイッチング素子(Q)を介して当該画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加される画像データ信号の電圧と、共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列が異なり、そのため液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光透過率の変化として現れ、これによって所望の画像を表示することができる。
1水平周期(1Hともいう。水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である。)を単位として上記過程を繰り返すことによって、全画像走査線(G−G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全画素(PX)に画像データ信号を印加して1フレーム(frame)の画像を表示する。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加される画像データ信号の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。このとき、1フレーム期間内でも反転信号(RVS)の特性に従って一つの画像データ線を介して流れる画像データ信号の極性が変わったり(行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加される画像データ信号の極性も互いに異なったりすることができる(列反転、ドット反転)。
感知信号処理部800は、感知データ制御信号(CONT3)に従って毎フレームごとに1回ずつフレームとフレームとの間のポーチ(porch)区間で感知データ線(SY−SY、SX−SX)を介して流れる感知データ信号を読み取る。ポーチ区間では感知データ信号に対する画像走査部400及び画像データ駆動部500などからの駆動信号の影響が少ないため、感知データ信号の信頼度が向上する。しかし、このような読み取り動作は毎フレームごとに必ず行なう必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1回行なってもよい。
その後、感知信号処理部800は、読み取ったアナログ感知データ信号に対して増幅及びフィルタリングなどの信号処理を施した後、デジタル感知信号(DSN)に変換して接触判断部700に送信する。
接触判断部700は、デジタル感知信号(DSN)を受信し、適切な演算処理を行って接触の有無及び接触位置を検出し、これを外部装置に伝送する。外部装置はこれに基づいた画像信号(R、G、B)を液晶表示装置に伝送する。
次に図4(a)に示す感知部(SU1)を適用した場合の液晶表示装置について図6乃至図7を参照してより詳細に説明する。
図6(a)は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知データ線に接続される複数の感知部の等価回路図であり、図6(b)は、その簡略な等価回路図であり、図7は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知動作のためのタイミング図である。
図6に示すように、本実施形態の液晶表示板組立体301は、図3に示す複数の感知データ線(SL)と各感知データ線(SL)に接続される複数の感知部(SU1)、第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)及び出力トランジスタ(Qs)、並びに出力トランジスタ(Qs)に接続される複数の出力データ線(OL)を備える。即ち、一つの感知データ線(SL)には複数の可変キャパシタ(Cv)及び複数の基準キャパシタ(Cp)が接続され、感知データ線(SL)の互いに異なる端にはそれぞれ第1リセットトランジスタ(Qr1)と第2リセットトランジスタ(Qr2)及び出力トランジスタ(Qs)が接続される。可変キャパシタ(Cv)は共通電圧(Vcom)に接続され、基準キャパシタ(Cp)は基準電圧(Vp)に接続される。一方感知信号処理部801は増幅器(AP)、キャパシタ(Cf)及びスイッチ(SW)を備える。
上述のように、複数の可変キャパシタ(Cv)は、感知データ線(SL)と共通電極270を二つの端子として構成されるため、複数の可変キャパシタ(Cv)は、図6(b)に示すように一つの可変キャパシタ(Cv´)で表わされ、実際に可変キャパシタ(Cv´)の静電容量は、一つの感知データ線(SL)に沿って実質的に均一に分布されている。また、図6(b)に示すように、可変キャパシタ(Cv´)に対応して複数の基準キャパシタ(Cp)も一つの基準キャパシタ(Cp´)で表わされる。
第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)は、薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は第1及び第2リセット信号(RST1、RST2)とそれぞれ接続され、その入力端子は第1及び第2リセット電圧(Vr1、Vr2)とそれぞれ接続され、出力端子は感知データ線(SL)と接続される。第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)は、液晶表示板組立体301の周縁領域(P2)に位置し、第1及び第2リセット信号(RST1、RST2)に従って第1及び第2リセット電圧(Vr1、Vr2)を感知データ線(SL)に供給する。
出力トランジスタ(Qs)も薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は感知データ線(SL)と接続され、その入力端子は入力電圧(Vs)と接続され、出力端子は出力データ線(OL)と接続される。出力トランジスタ(Qs)も液晶表示板組立体301の周縁領域(P2)に位置し、感知データ線(SL)を介して流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する。出力信号には出力電流がある。これと異なり、出力トランジスタ(Qs)が出力信号として電圧を生成することもできる。
出力データ線(OL)は、感知信号処理部801の増幅器(AP)に接続される。
増幅器(AP)は、反転端子(−)と非反転端子(+)及び出力端子を有し、反転端子(−)は出力データ線(OL)に接続され、反転端子(−)と出力端子との間にはキャパシタ(Cf)及びスイッチ(SW)が接続され、非反転端子(+)は基準電圧(Va)に接続される。増幅器(AP)及びキャパシタ(Cf)は、電流積分器として出力トランジスタ(Qs)からの出力電流を所定時間積分して感知信号(Vo)を生成する。
図7(a)に示すように、本実施形態による液晶表示装置は、上述のようにフレームとフレームとの間のポーチ区間で感知動作を行い、特に垂直同期信号(Vsync)より先行するフロントポーチ(front porch)区間で感知動作を行うことが望ましい。
共通電圧(Vcom)はハイレベルとローレベルを有し、1Hごとにハイレベルとローレベルをスイングする。
第1及び第2リセット信号(RST1、RST2)は、第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)をそれぞれ導通させるゲートオン電圧(Von)と、非導通させるゲートオフ電圧(Voff)を有する。第1リセット信号(RST1)のゲートオン電圧(Von)は、共通電圧(Vcom)がハイレベルであるときに印加される。第1リセットトランジスタ(Qr1)にゲートオン電圧(Von)が印加されると、第1リセット電圧(Vr1)が感知データ線(SL)に印加され感知データ線(SL)を初期化する。
そして、第1リセット信号(RST1)がゲートオフ電圧(Voff)になると、感知データ線(SL)は浮遊状態になり、可変キャパシタ(Cv´)の静電容量の変化及び共通電圧(Vcom)の変動に基づいて感知データ信号が変動する。一方、第1リセット信号(RST1)がゲートオフ電圧(Voff)に変換された後、スイッチング信号(Vsw)がスイッチ(SW)に印加されてキャパシタ(Cf)に充電されている電圧を放電する。それから所定時間が経過すると感知信号処理部801は感知信号(Vo)を読み取る。ここで、感知信号(Vo)を読み取る時間は、第1リセット信号(RST1)がゲートオフ電圧(Voff)になってから1H時間以内に設定することが望ましい。即ち、共通電圧(Vcom)が再びハイレベルに変換される前に感知信号(Vo)を読み取ることが望ましい。
感知データ信号が第1リセット電圧(Vr1)を基準として変動するため、感知データ信号が常に一定範囲の電圧レベルを有することができ、従って接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
感知信号処理部801が感知信号(Vo)を読み取った後、第2リセット信号(RST2)はゲートオン電圧(Von)となって第2リセットトランジスタ(Qr2)を導通状態にする。すると第2リセット電圧(Vr2)が感知データ線(SL)に印加されて感知データ線(SL)を充電する。第2リセット電圧(Vr2)は、次の第1リセット電圧(Vr2)が感知データ線(SL)に印加されるまで維持される。第2リセット電圧(Vr2)と共通電圧(Vcom)は、感知データ線(SL)と共通電極270との間の液晶層に電界を形成し、その間の液晶分子は、生成された電界によって傾斜方向が決定される。液晶分子の傾斜方向によって感知データ信号の変化量が変わるが、第2リセット電圧(Vr2)を適切な値に設定することによって感知データ信号の変化量が大きくなるようにすることができる。
第1リセット信号(RST1)のゲートオン電圧(Von)は、共通電圧(Vcom)がローレベルであるときに印加することもでき、このとき、共通電圧(Vcom)がハイレベルに変わった後再びローレベルになる前に感知信号(Vo)を読み取る。また、第1リセット信号(RST1)を最後の画像走査線(Gn)に印加される画像走査信号に同期させることもできる。
第2リセット信号(RST2)は、感知信号(Vo)を読み取ったすぐ次の1H区間でゲートオン電圧(Von)にすることも、その後の1H区間でゲートオン電圧(Von)にすることもできる。
図7(b)に示すタイミング図は、図7(a)に示すタイミング図と実質的に多くの部分が同一である。しかし、図7(b)では図7(a)と異なり、第1リセット信号(RST1)は、共通電圧(Vcom)がローレベルであるときにゲートオン電圧(Von)になる。即ち、第1リセット電圧(Vr1)は共通電圧(Vcom)がローレベルであるときに印加することもできる。また、感知信号処理部801は、第1リセット信号(RST1)がゲートオフ電圧(Voff)になった後、2H区間以内で感知信号(Vo)を読み取る。このとき、感知データ信号が安定した値を有するように共通電圧(Vcom)はハイレベルを2H時間の間維持する。このようにすると、増幅器(AP)及びキャパシタ(Cf)が出力トランジスタ(Qs)からの出力電流を十分に充電することができ、感知信号(Vo)のレベルをより大きく変化させることができる。
感知信号処理部801は、第1リセット信号(RST1)がゲートオフ電圧(Voff)になった後、2H区間を超過して感知信号(Vo)を読み取ることもあり、この場合には、共通電圧(Vcom)もそれに対応してそのレベルが変化しないようにする。
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知データ線と感知信号処理部の接続関係について図8を参照して詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知データ線と感知データ処理部の接続関係を示す等価回路図の一例である。図8に示すように、液晶表示板組立体301は、複数の感知データ線(SY−SY、SX−SX)及び複数の感知部(SU1)の他にも各感知データ線(SY−SY、SX−SX)に接続される複数の第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)及び複数の出力トランジスタ(Qs)、並びに当該出力トランジスタ(Qs)を介して横及び縦感知データ線(SY−SY、SX−SX)にそれぞれ接続される複数の横及び縦出力データ線(OY−OY、OX−OX)を備える。
液晶表示板組立体301において、感知部(SU1)の位置は、図3に示す液晶表示板組立体300と実質的に同一である。また、各感知部(SU1)に接続される感知データ線(SY−SY、SX−SX)の配列関係も図3に示すものと実質的に同一である。感知信号処理部801も上述の感知信号処理部800と機能面で実質的に同一である。また、液晶表示板組立体301の表示領域、周縁領域及び露出領域は、図5に示す液晶表示板組立体300のそれと実質的に同一である。感知信号処理部801は、液晶表示板組立体301の下側の露出領域に実装される単一チップに含まれている。また、単一チップは上述のようにデータ駆動部500をさらに含み、液晶表示板組立体301によって感知信号処理部801及びデータ駆動部500に対応する端子配列を有している。
次に、図3に示す液晶表示板組立体300とその他の部分について詳細に説明する。
図8に示すように、縦感知データ線(SX−SX)に接続される第1リセットトランジスタ(Qr1)は、液晶表示板組立体301の上側の周縁領域に配置されており、第2リセットトランジスタ(Qr2)及び出力トランジスタ(Qs)は、下側の周縁領域に配置されている。横感知データ線(SY−SY)に接続される第1リセットトランジスタ(Qr1)は、液晶表示板組立体301の左側の周縁領域に配置されており、第2リセットトランジスタ(Qr2)及び出力トランジスタ(Qs)は、右側の周縁領域に配置されている。しかし、必要に応じて第2リセットトランジスタ(Qr2)は第1リセットトランジスタ(Qr1)が配置されている領域に配置することもできる。即ち、出力トランジスタ(Qs)と第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)の大きさは互いに異なることもあるが、これらを適切に分配して液晶表示板組立体301の周縁領域に配置すると、液晶表示板組立体301の周縁領域を最少化することができる。
縦出力データ線(OX−OX)は、液晶表示板組立体301の下側周縁領域から露出領域にのびて感知信号処理部801に接続され、横出力データ線(OY−OY)は、液晶表示板組立体301の右側の周縁領域から下方にのびて露出領域を通過して感知信号処理部801に接続されている。
上述のように、画素(PX)の解像度と感知部(SU1)の解像度が異なるため、画像データ線(D−D)の密度と出力データ線(OY−OY、OX−OX)の密度が異なる。複数の画像データ線(D−D)の間に一つの縦出力データ線(OX−OX)が位置し、横出力データ線(OY−OY)は、液晶表示板組立体301の右側に並んで配列されており、これらの間には画像データ線(D−D)が配置されていない。このように横出力データ線(OY−OY)を配列すると、横出力データ線(OY−OY)を形成するための工程が簡単になり、さらに出力トランジスタ(Qs)からの出力電流の歪みを減少させることができる。本実施形態による液晶表示板組立体301に対応する単一チップは、このような配列を有する画像データ線(D−D)及び出力データ線(OY−OY、OX−OX)に対応する端子配列を有する。
上述の液晶表示板組立体301において右側と左側とが互いに入れ替わってもよく、横感知データ線(SY−SY)に接続される第1及び第2リセットトランジスタ(Qr1、Qr2)、出力トランジスタ(Qs)及び横出力データ線(OY−OY)の一部でその位置が左側から右側に、あるいは右側から左側に変わることがある。
次に、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について図9乃至図10を参照して詳細に説明する。
図9(a)は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの感知データ線に接続される複数の感知部の等価回路図であり、図9(b)は、これを簡略に示した等価回路図であり、図10は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の感知動作のためのタイミング図である。
本実施形態の液晶表示板組立体302は、図3に示す複数の感知データ線(SL)と各感知データ線(SL)に接続される複数の感知部(SU1)、リセットトランジスタ(Qr)及び出力トランジスタ(Qs)、出力トランジスタ(Qs)に接続される複数の出力データ線(OL)、並びに出力データ線(OL)に接続される電流源トランジスタ(Qp)を備える。即ち、一つの感知データ線(SL)には複数の可変キャパシタ(Cv)及び複数の基準キャパシタ(Cp)が接続され、感知データ線(SL)の互いに異なる端にはそれぞれリセットトランジスタ(Qr)と出力トランジスタ(Qs)が接続されている。一方感知信号処理部802は、増幅器(AP)、キャパシタ(Cf)及びスイッチ(SW)を含む。
可変キャパシタ(Cv)及び基準キャパシタ(Cp)は、上述した実施形態のそれと実質的に同一である。図9(b)に示すように、複数の可変キャパシタ(Cv)は一つの可変キャパシタ(Cv´)で代表され、複数の基準キャパシタ(Cp)も一つの基準キャパシタ(Cp´)で代表される。
リセットトランジスタ(Qr)も上記実施形態の第1リセットトランジスタ(Qr1)と実質的に同一であり、出力トランジスタ(Qs)及び感知信号処理部802も上記実施形態のそれと実質的に同一である。よってこれらに関する詳細な説明を省略する。
電流源トランジスタ(Qp)は、薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は電流制御信号(Vsk)と接続され、その入力端子は入力電圧(Vb)と接続され、出力端子は出力データ線(OL)及び増幅器(AP)の反転端子(−)と接続されている。電流源トランジスタ(Qp)も液晶表示板組立体302の周縁領域(P2)に位置する。
増幅器(AP)の反転端子(−)の電圧は非反転端子(+)の電圧とほぼ同一であるため、電流源トランジスタ(Qp)の出力端子電圧も基準電圧(Va)と実質的に同一である。電流源トランジスタ(Qp)の入力電圧(Vb)及び電流制御信号(Vsk)が所定区間で一定の値を有するように設定すると、電流源トランジスタ(Qp)はこの区間で一定の電流を流す。これにより、電流源トランジスタ(Qp)は、出力トランジスタ(Qs)からの出力電流の一定量を差し引く役割を有する。差し引かれた出力電流に基づいて増幅器(AP)及びキャパシタ(Cf)は感知信号(Vo)を生成する。出力トランジスタ(Qs)の制御端子に大きな入力信号が印加されるほど出力電流も大きくなり、接触と非接触による出力電流の変化量も大きくなる。従って、第1リセット電圧(Vr1)を大きくすることが好ましい。ところが、電流源トランジスタ(Qp)がない場合には、出力電流の大きくなると、これを入力して処理する増幅器(AP)の動作領域が広くなって消費電力が大きくなり、さらに増幅器(AP)の形状も大きくする必要がある。しかしながら、この実施形態の電流源トランジスタ(Qp)により一定の電流を出力トランジスタ(Qs)の出力電流から差し引くと、増幅器(AP)の動作領域が相対的に減少し、消費電力及びその大きさを小さくすることができる。このようにしても増幅器(AP)に入力される電流の変化量は出力トランジスタ(Qs)の出力電流の変化量と実質的に同一であるため、接触の有無を判断することに支障がない。
図10に示す本実施形態のタイミング図は、図7(a)のタイミング図と多くの部分が同一である。図10に示すように、本実施形態による感知動作も上述の実施形態と同様に、フレームとフレームとの間のポーチ区間で感知動作を行ない、特に垂直同期信号(Vsync)より先行するフロントポーチ(front porch)区間で感知動作を行うことが好ましい。
リセット信号(RST)のゲートオン電圧(Von)は、共通電圧(Vcom)がハイレベルであるときに印加され、リセットトランジスタ(Qr)にゲートオン電圧(Von)が印加されると、リセット電圧(Vr)が感知データ線(SL)に印加されて感知データ線(SL)を初期化する。
電流制御信号(Vsk)は、電流源トランジスタ(Qp)が一定の電流を流すことができる高電圧と、実質的に電流を流すことができない低電圧とを有する。リセット信号(RST)がゲートオフ電圧(Voff)になるとスイッチング信号(Vsw)がスイッチ(SW)に印加され、電流制御信号(Vsk)は高電圧になる。それから所定時間が経過すると、感知信号処理部802は感知信号(Vo)を読み取り、次いで電流制御信号(Vsk)は再び低電圧になる。電流制御信号(Vsk)が所定区間でのみ高電圧になり電流源トランジスタ(Qp)が一定の電流を流すようにすることで、不要な電力消費を減少させることができる。
上述の図6乃至図8の液晶表示装置に関する多くの特徴は、図9乃至図10の液晶表示装置にも適用される。これに対し、図9(a)に示す電流源トランジスタ(Qp)が図6(a)に示す液晶表示板組立体301に含まれてもよく、これにともなう多くの特徴は、上述の実施形態の液晶表示装置にも適用される。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素に対するブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知部に対する液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知データ線に接続される複数の感知部の等価回路図であり、(b)は(a)を簡略化した等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知動作のためのタイミング図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知データ線と感知データ処理部の接続関係を示した等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの感知データ線に接続される複数の感知部の等価回路図であり、(b)は(a)を簡略化した等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の感知動作のためのタイミング図である。
符号の説明
3 液晶層
100 薄膜トランジスタ表示板
191 画素電極
200 共通電極表示板
270 共通電極
230 カラーフィルタ
300、301、302 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
610 単一チップ
620 FPC基板
700 接触判断部
800、801、802 感知信号処理部

Claims (17)

  1. 第1表示板と、
    前記第1表示板と対向し前記第1表示板と離隔している第2表示板と、
    前記第1表示板と前記第2表示板との間に挟持された液晶層と、
    前記第2表示板に形成される複数の感知データ線と、
    圧力によって静電容量が変化し、前記感知データ線に接続される複数の可変キャパシタと、
    前記感知データ線に接続される複数の基準キャパシタと、
    前記感知データ線に接続され、第1及び第2リセット電圧を互いに異なる時間間隔で前記感知データ線に各々供給する第1及び第2リセットトランジスタと、
    前記感知データ線に接続され、前記感知データ線に沿って流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する複数の出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタから前記出力信号の供給を受けて前記出力信号に基づいた感知信号を生成する感知信号処理部と、を備え
    前記第1リセットトランジスタは、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する前に、前記感知データ線に前記第1リセット電圧を印加し、
    前記第2リセットトランジスタは、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成した後に、前記感知データ線に前記第2リセット電圧を印加することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記出力トランジスタ、前記第1及び第2リセットトランジスタのうちの少なくとも1つは、前記第2表示板の周縁領域に形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記感知信号処理部は、前記出力信号を積分して前記感知信号を生成する複数の積分器を備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記積分器は増幅器及びキャパシタを備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記出力トランジスタ及び前記感知信号処理部に接続され、一定の電流を流す電流源を更に備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記電流源は、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する間、前記一定の電流を流す薄膜トランジスタを備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記可変キャパシタは、前記第1表示板に形成される第1容量電極と、前記第2表示板に形成される第2容量電極とを含み、
    前記感知データ線は、前記第2容量電極として機能することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1容量電極と前記第2容量電極との間の距離は、前記圧力によって変化し、それによって前記静電容量が変化することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記基準キャパシタは、基準電圧の印加を受けることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1容量電極は、第1及び第2電圧レベルを往復する共通電圧の印加を受けることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記感知信号処理部は、フレーム間のポーチ区間で前記感知信号を生成することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記感知信号処理部は、前記第1リセットトランジスタが非導通状態になってから所定時間以内に前記感知信号を生成することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記共通電圧は、前記所定時間の間、前記第1及び第2電圧レベルのいずれかの電圧レベルを維持することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記所定時間は、少なくとも1水平周期(1H)時間であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記感知データ線は、互いに異なる方向にのびる複数の第1及び第2感知データ線を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 第1表示板と、
    前記第1表示板と対向し前記第1表示板と離隔している第2表示板と、
    前記第1表示板と前記第2表示板との間に挟持された液晶層と、
    前記第2表示板に形成される複数の感知データ線と、
    圧力によって静電容量が変化し、前記感知データ線に接続される複数の可変キャパシタと、
    前記感知データ線に接続される複数の基準キャパシタと、
    前記感知データ線に接続され、前記感知データ線に沿って流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する複数の出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタに接続され、一定の電流を流す電流源と、
    前記出力トランジスタ及び前記電流源に接続され、前記出力信号及び前記一定の電流に基づいて感知信号を生成する感知信号処理部と、
    前記感知データ線に接続され、リセット電圧を前記感知データ線に供給するリセットトランジスタと、を備え
    前記電流源は、前記感知信号処理部が前記感知信号を生成する間、前記一定の電流を流す薄膜トランジスタを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 前記出力トランジスタ、前記薄膜トランジスタ、及び前記リセットトランジスタのうちの少なくとも一つは、前記第2表示板の周縁領域に形成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
JP2006291089A 2005-10-26 2006-10-26 液晶表示装置 Active JP4974141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0101378 2005-10-26
KR1020050101378A KR101152136B1 (ko) 2005-10-26 2005-10-26 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122733A JP2007122733A (ja) 2007-05-17
JP4974141B2 true JP4974141B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37984827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291089A Active JP4974141B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8054261B2 (ja)
JP (1) JP4974141B2 (ja)
KR (1) KR101152136B1 (ja)
CN (1) CN1955823B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070033532A (ko) * 2005-09-21 2007-03-27 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
KR101587897B1 (ko) * 2007-05-07 2016-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5246748B2 (ja) * 2007-05-08 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置およびこれを備える電子機器
US8674971B2 (en) * 2007-05-08 2014-03-18 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus including display device
JP2009069730A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び指示物体の検出方法
JP4947805B2 (ja) * 2007-10-30 2012-06-06 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
KR101478045B1 (ko) * 2007-11-26 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린
TWM348999U (en) * 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
JP5206250B2 (ja) 2008-05-02 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US8319750B2 (en) 2008-05-02 2012-11-27 Sony Corporation Sensing circuit, method of driving sensing circuit, display device, method of driving display device, and electronic apparatus
CN101320185B (zh) * 2008-07-18 2011-01-26 昆山龙腾光电有限公司 触控式液晶显示阵列基板及液晶显示装置
TW201009665A (en) * 2008-08-28 2010-03-01 Wintek Corp Touch panel and sensing circuit thereof
JP2010108501A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd センシング感度を向上させたタッチスクリーンコントローラ、タッチスクリーンコントローラを備えるディスプレイ駆動回路、ディスプレイ装置及びシステム
CN101825788B (zh) * 2009-03-04 2012-11-21 北京京东方光电科技有限公司 触摸显示器、tft-lcd阵列基板及其制造方法
WO2010116557A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8658957B2 (en) * 2009-06-30 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor circuit and display apparatus
PT104696A (pt) * 2009-07-29 2011-01-31 Ydreams Informatica Sa Visualizador táctil electrocrómico
CN102541327B (zh) * 2010-12-20 2015-04-29 晨星软件研发(深圳)有限公司 触控感测电路与相关方法
TWI421748B (zh) * 2010-12-30 2014-01-01 Au Optronics Corp 觸控面板
CN102654664B (zh) * 2011-09-13 2015-01-07 北京京东方光电科技有限公司 内嵌电容式触控面板及其制备方法
US20130265256A1 (en) * 2012-04-07 2013-10-10 Cambridge Touch Technologies, Ltd. Pressure sensing display device
TWI464642B (zh) * 2012-04-27 2014-12-11 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
CN103513808B (zh) 2012-06-29 2016-09-07 上海天马微电子有限公司 触摸面板、触摸显示面板、触摸检测及显示方法
JP5765489B2 (ja) 2012-09-28 2015-08-19 株式会社村田製作所 押込量検出センサ、タッチ式入力装置
TWI471782B (zh) * 2012-11-14 2015-02-01 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
JP6196456B2 (ja) * 2013-04-01 2017-09-13 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置及びソースドライバic
JP2015007924A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
JP6131123B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付表示装置
JP2015072549A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
WO2015075844A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
KR102081253B1 (ko) * 2013-12-09 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP3108345B1 (en) 2014-02-18 2019-12-25 Cambridge Touch Technologies Limited Dynamic switching of power modes for touch screens using force touch
KR102615384B1 (ko) 2014-12-23 2023-12-19 케임브리지 터치 테크놀로지스 리미티드 압력감지 방식 터치 패널
GB2533667B (en) 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
CN105093582A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 小米科技有限责任公司 移动终端中检测压力的方法及装置
CN106648266B (zh) * 2015-11-09 2023-08-11 京东方科技集团股份有限公司 一种具有压感触控功能的显示装置及驱动方法
GB2544307B (en) 2015-11-12 2018-02-07 Cambridge Touch Tech Ltd Processing signals from a touchscreen panel
US10282046B2 (en) 2015-12-23 2019-05-07 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-sensitive touch panel
GB2544353B (en) 2015-12-23 2018-02-21 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
GB2547031B (en) 2016-02-05 2019-09-25 Cambridge Touch Tech Ltd Touchscreen panel signal processing
KR102586120B1 (ko) * 2016-09-23 2023-10-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 장치의 구동 방법
KR102617273B1 (ko) 2016-10-31 2023-12-21 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 표시 장치
US10685619B2 (en) * 2017-05-10 2020-06-16 Himax Display, Inc. Display apparatus and related driving method utilizing common voltage modulation
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
CN107562269B (zh) * 2017-08-28 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 压力触控结构和显示装置
CN107561761B (zh) * 2017-09-20 2020-09-01 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其驱动方法、显示装置
CN110210421B (zh) * 2019-06-05 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种成像背板及其驱动方法、指纹识别面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548925B2 (ja) 1987-01-17 1996-10-30 富士通株式会社 入力機能付マトリクス型表示装置
GB2245708A (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Philips Electronic Associated Touch sensor array systems
JP2788818B2 (ja) 1992-03-31 1998-08-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス入出力装置
JP2653014B2 (ja) 1993-07-26 1997-09-10 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶ディスプレイ装置
JP3329028B2 (ja) 1993-10-15 2002-09-30 富士ゼロックス株式会社 座標検出装置付き表示装置
JPH08106358A (ja) 1994-08-10 1996-04-23 Fujitsu Ltd タブレット機能付き液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びタブレット機能付き液晶表示装置の駆動方法
JP2005018088A (ja) 1995-02-16 2005-01-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3299872B2 (ja) 1995-10-17 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶黒板
US5777596A (en) * 1995-11-13 1998-07-07 Symbios, Inc. Touch sensitive flat panel display
KR100226812B1 (ko) 1997-01-27 1999-10-15 구자홍 위치검출 액정표시장치
EP1717679B1 (en) 1998-01-26 2016-09-21 Apple Inc. Method for integrating manual input
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
JP2001100916A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Minolta Co Ltd 液晶タッチパネル
JP2001249766A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
JP2002372703A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3987729B2 (ja) 2001-09-11 2007-10-10 シャープ株式会社 入出力一体型表示装置
US7279668B2 (en) * 2001-10-16 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Sequential read-out method and system that employs a single amplifier for multiple columns
WO2003079176A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display device
TWI245252B (en) 2002-07-18 2005-12-11 Gigno Technology Co Ltd LCD and the touch-control method thereof
CN1251169C (zh) * 2002-07-23 2006-04-12 李友端 液晶显示器及其触控方法
KR100459230B1 (ko) * 2002-11-14 2004-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치용 터치 패널
KR100970958B1 (ko) 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US8674968B2 (en) * 2005-06-29 2014-03-18 Mstar Semiconductor, Inc. Touch sensing method and associated circuit
US7932898B2 (en) * 2005-09-20 2011-04-26 Atmel Corporation Touch sensitive screen

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070044990A (ko) 2007-05-02
JP2007122733A (ja) 2007-05-17
US20120013572A1 (en) 2012-01-19
US8054261B2 (en) 2011-11-08
KR101152136B1 (ko) 2012-06-15
US20070091013A1 (en) 2007-04-26
CN1955823A (zh) 2007-05-02
CN1955823B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974141B2 (ja) 液晶表示装置
US7936340B2 (en) Display device and sensing signal processing apparatus
JP5586124B2 (ja) 表示装置
KR101383709B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8896572B2 (en) Display device and method of driving the same for alternately applying a reset voltage to row and column sensor data lines
US20070040814A1 (en) Liquid crystal display device having improved touch screen
JP5047597B2 (ja) 表示装置及びその検査方法
JP5281783B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007199724A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP2007087394A (ja) 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
JP2006178475A (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
JP2007122056A (ja) 表示装置
JP2007219523A (ja) 液晶表示装置
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070064769A (ko) 액정 표시 장치
KR20070044952A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR20080021380A (ko) 액정 표시 장치
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20080032790A (ko) 표시 장치 및 액정 표시 장치
KR20070044122A (ko) 액정 표시 장치
KR20070062691A (ko) 표시 장치
KR20070044160A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250