JP2001249766A - タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置 - Google Patents

タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001249766A
JP2001249766A JP2000061110A JP2000061110A JP2001249766A JP 2001249766 A JP2001249766 A JP 2001249766A JP 2000061110 A JP2000061110 A JP 2000061110A JP 2000061110 A JP2000061110 A JP 2000061110A JP 2001249766 A JP2001249766 A JP 2001249766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
touch panel
liquid crystal
area
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061110A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Suzuki
滋樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Chiba Electronics Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Chiba Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Chiba Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000061110A priority Critical patent/JP2001249766A/ja
Priority to TW90102550A priority patent/TW575763B/zh
Priority to US09/782,028 priority patent/US6529188B1/en
Priority to KR10-2001-0011048A priority patent/KR100411503B1/ko
Publication of JP2001249766A publication Critical patent/JP2001249766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】繰り返しの押圧入力操作による上抵抗膜11の
ひび割れを防止し、座標検出の誤動作を無くする。 【解決手段】軟質フィルム部材の内面に上抵抗膜11を
形成した上基板4Aと、硬質板の内面に下抵抗膜12を
形成した下基板4Bとを各抵抗膜11、12の対向間隙
にドットスペーサ90を介して貼り合わせ、入力領域A
Rの周囲に押圧入力操作で上基板4Aが下基板4B側に
屈曲する入力不作動領域NRを有し、入力不作動領域N
Rにシール領域SL側から入力領域AR側に向けて高さ
が漸減する応力緩和部材100Aを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押圧入力操作によ
る抵抗変化で入力座標を検知するタッチパネルと、この
タッチパネルを積層して構成した画面入力型液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコンの表示手段、その他のモニター
として使用される液晶表示装置は、液晶パネルに生成し
た画像に照明光を照射し、その透過光または反射光を表
示面側に出射させることで可視化するものである。
【0003】一般に、この種の液晶表示装置は、画素選
択電極等を有する一対の基板の貼り合わせ間隙に液晶層
を挟持した液晶パネルを用い、選択された画素部分の液
晶分子の配向状態を変化させることで画像を生成する。
生成された画像は、それ自体では可視状態にないため、
外部から光を与えて液晶パネルを照射し、その透過光あ
るいは反射光を観察するように構成される。
【0004】近年、この種の液晶表示装置を表示手段と
し、その画面(液晶表示装置を構成する液晶パネルの表
示面側)に積層して当該画面から各種の情報を押圧操作
で入力するタッチパネルを備えた情報端末が広く使用さ
れている。
【0005】タッチパネルには、その動作原理から種々
の方式があるが、その中で最もポピュラーなものが抵抗
変化量で入力座標を検知する方式、所謂アナログ抵抗膜
方式である。
【0006】このアナログ抵抗膜方式のタッチパネル
は、情報入力側である一方の基板を透明なプラスチック
シートなどの軟質フィルムで構成し、他方の基板をガラ
スを好適とする透明な硬質基板で構成し、2枚の透明基
板の対向面のそれぞれに抵抗膜を備え、上記一方の基板
側から印加される押圧入力操作で接触した各基板の抵抗
膜と出力端子間の抵抗値で2次元の座標値を検出するも
のである。
【0007】図13はタッチパネル付きの液晶表示装置
である画面入力型液晶表示装置の概略構成例を説明する
模式断面図である。この画面入力型液晶表示装置は、液
晶パネル1の上にタッチパネル4を積層して構成され
る。図示の画面入力型液晶表示装置は、液晶表示装置1
とタッチパネル4の間に補助光源装置3を構成する導光
板2を介挿しているが、液晶パネルの表示画面側に補助
光源装置3を設置したもの、あるいは補助光源装置3を
有しないものも商品化されている。なお、3Aは補助光
源装置3を構成するランプ、3Bは同じくランプ反射シ
ートである。
【0008】図14は図13におけるタッチパネルの要
部構成と押圧入力操作時の状態を説明する模式断面図で
ある。図中、符号4Aは透明フィルムシートからなる上
基板、4Bはガラス板からなる下基板である。これら2
枚の基板4Aと4Bの内面には、それぞれ上抵抗膜1
1、下抵抗膜12が被着形成されている。また、下基板
4Bに形成した下抵抗膜12の入力領域には、非入力操
作状態では上下の抵抗膜11、12が接触するのを回避
するためのドットスペーサ90が形成されている。この
ドットスペーサ90は所定の開孔を有するマスクを介し
た印刷あるいは感光樹脂のホトリソグラフィー技法等で
形成される。
【0009】各抵抗膜のそれぞれの最外周に位置するシ
ール領域SLにおいて印刷等で形成された上配線55と
下配線56に電気的に接続されており、これら上配線5
5と下配線56が図示しない引き出し線で外部の設けた
座標認識回路に接続されている。
【0010】上記上配線55と下配線56のそれぞれは
保護膜(絶縁膜)71、72が被覆され、これらの保護
膜71、72をシール剤(接着剤または接着シート)8
0で接着されている。
【0011】このシール領域SLの内側には、不動作領
域NRを介して入力領域ARが位置している。不動作領
域NRは押圧入力操作時に不感帯となる部分であり、同
図(b)に示したように、入力手段であるペン560の
押圧で上基板4Aが下基板4B方向に撓んだ際に生じる
入力無効空間に相当する。
【0012】一般に、この不動作領域NRには、ペン5
60の押圧入力操作による情報の入力ミスを防止するた
めに不動作領域形成部材100’が設置されている。す
なち、同図(b)に示した状態でペン先が確実に入力領
域ARに入るようなサイズで透明絶縁材などを用いた不
動作領域形成部材100’を設けている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような構成とした
従来のタッチパネルでは、上基板4Aと下基板4Bのギ
ャップが大きく、また不動作領域に設ける不動作領域形
成部材100’は断面が矩形状であるため、ペン560
の繰り返しの押圧入力操作により上基板4Aが下基板4
B方向に大きく曲げられて撓んだ状態となる。そのた
め、上基板4Aが撓んだ際に、当該上基板4Aの上保護
膜71と不動作領域形成部材100’のエッジ部分SF
に曲げ応力が集中する。
【0014】この曲げ応力の集中が繰り返される結果、
その集中部分SFで上抵抗膜11にひび割れ(クラッ
ク)CLが生じ、座標検出の誤動作をもたらしたり、上
基板4A自体の損傷が発生して製品不良の原因になるい
う問題があった。
【0015】本発明の第1の目的は、上記従来技術の問
題点を解消して、繰り返しの押圧入力操作を行っても上
抵抗膜11にひび割れCLが生じることを防止し、座標
検出に誤動作をもたらすことのないタッチパネルと、こ
のタッチパネルを用いた信頼性の高い画面入力型液晶表
示装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、軟質フィルム部材の内面に上抵抗膜を形
成した上基板と、硬質板の内面に下抵抗膜を形成した下
基板とを上記各抵抗膜の対向間隙にドットスペーサを介
して最外周のシール領域で貼り合わせて内側に入力領域
を形成し、この入力領域とシール領域の間に押圧入力操
作で上記上基板が上記下基板側に屈曲する入力不作動領
域を有し、上記入力領域内で上記上基板を下基板側に押
圧入力操作することによる上記上抵抗膜と下抵抗膜の接
触位置を2次元座標値とした検知出力を得るタッチパネ
ルにおいて、上記入力不作動領域に当該タッチパネルの
上記シール領域側から上記入力領域側に向けて高さが漸
減する応力緩和部材を備えた。
【0017】応力緩和部材は図14で説明した従来技術
における不動作領域形成部材の機能を有すると共に、ペ
ン先での押圧入力操作で上基板が撓んだ状態において複
数の点で接触するため、上基板の曲げ応力(以下、単に
応力とも称する)を複数箇所に分散させて応力集中を緩
和する機能を有する。そのため、繰り返しの押圧入力操
作に起因する上基板に形成した上抵抗膜へのひび割れ発
生あるいは上基板自体の損傷が回避される。
【0018】上記のタッチパネルに備える代表的な構成
は以下のとおりである。すなわち、 ・上抵抗膜と下抵抗膜が共にベタ抵抗膜(均一膜)で構
成した。
【0019】・上抵抗膜と下抵抗膜の一方または双方を
一端に共通接続部を有する多数の櫛形抵抗膜で構成し、
双方が櫛形抵抗膜を有するものでは互いに交差配置し
た。
【0020】・応力緩和部材を、上下の基板に有する抵
抗膜同士の常時の接触を防止するために当該基板の対向
間に間隙を形成するためのドットスペーサと同一材料で
形成した。
【0021】・応力緩和部材を、タッチパネルの外周側
すなわちシール領域側から入力領域側に向けて高さが低
減する複数の独立部材の集合で構成した。この独立部材
は円錐断面、円筒断面、楕円錐断面、あるいは三角以上
の多角形断面の何れでもよく、また上記断面積が高さの
減少と共に小さくなる形状としてもよい。
【0022】・応力緩和部材を、タッチパネルのシール
領域側から入力領域側に向けて高さが低減する複数の連
続壁部材を入力領域の中心を中心として同軸的に配置し
た。この連続壁部材は入力領域を囲む堤状であり、その
断面は円錐断面、円筒断面、楕円錐断面、あるいは三角
以上の多角形断面の何れでもよく、また上記断面積が高
さの減少と共に小さくなる形状としてもよい。
【0023】・応力緩和部材を、下基板側に形成した。
この応力緩和部材は上基板側に形成しても同様の効果を
得ることができるが、下基板にドットスペーサを形成す
る際に上記応力緩和部材を同時に形成することで製造工
程を増加させる必要がない。
【0024】・上基板または下基板上に、当該下基板ま
たは上基板の共通接続部と電気的に接続する下抵抗膜接
続部または上抵抗膜接続部を有せしめた。
【0025】・上抵抗膜および下抵抗膜を一端に共通接
続部を有する多数の櫛形抵抗膜細状とした。このような
櫛形抵抗膜細状とすることで、各抵抗膜の抵抗管理が容
易になる。
【0026】・上抵抗膜が一端に共通接続部を有する多
数の櫛形抵抗膜細状とし、下抵抗膜を一様な抵抗膜とし
た。このような櫛形抵抗膜細状とすることで、上抵抗膜
の抵抗管理が容易になる。
【0027】また、上記タッチパネルを用いた画面入力
型液晶表示装置として、一対の基板の間に液晶層を挟持
した液晶パネルと、この液晶パネルの画面に積層したタ
ッチパネルを備え、タッチパネルが、軟質フィルム部材
の内面に上抵抗膜を形成した上基板と、硬質板の内面に
下抵抗膜を形成した下基板とを上記各抵抗膜の対向間隙
に介在させたドットスペーサを配置して外周のシール領
域で貼り合わせ、このシール領域の内側に入力領域を構
成してなり、上記入力領域と上記シール領域の間に押圧
入力操作で上記上基板が上記下基板側に屈曲する入力不
作動領域を有し、当該入力不作動領域に上記タッチパネ
ルの上記シール領域側から上記入力領域側に向けて高さ
が漸減する応力緩和部材を備え、上記入力領域内で上記
上基板を下基板側に押圧入力操作することによる上記上
抵抗膜と下抵抗膜の接触位置を2次元座標値とした検知
出力を得る如く構成した。
【0028】タッチパネルに設けた応力緩和部材は従来
技術における不動作領域形成部材の機能を有すると共
に、ペン先での押圧入力操作で上基板が撓んだ状態にお
ける当該上基板の曲げ応力を分散し、その集中を緩和す
る機能を有する。そのため、上基板に形成した上抵抗膜
へにひび割れ発生や上基板自体の損傷を回避し、画面入
力した座標の誤動作を防止し、信頼性の高い画面入力型
液晶表示装置を提供する。
【0029】また、上記の画面入力型液晶表示装置を構
成するタッチパネルに備える代表的な構成は以下のとお
りである。すなわち、 ・上抵抗膜と下抵抗膜の一方または双方が、その一端に
共通接続部を有する多数の櫛形抵抗膜細状であり、上抵
抗膜と下抵抗膜の抵抗膜細状を交差配置した。
【0030】・応力緩和部材を、上下の基板間に間隙を
形成するためのドットスペーサと同一材料で形成した。
【0031】・応力緩和部材を、タッチパネルのシール
領域側から入力領域側に向けて高さが低減する複数の独
立部材の集合で構成した。
【0032】・応力緩和部材を、タッチパネルのシール
領域側から入力領域側に向けて高さが低減する複数の平
行する連続壁部材を入力領域の中心を中心として同軸的
に配置した。
【0033】・応力緩和部材を、下基板側に形成した。
【0034】・上基板または下基板上に、当該下基板ま
たは上基板の共通接続部と電気的に接続する下抵抗膜接
続部または上抵抗膜接続部を有せしめた。
【0035】・上抵抗膜が一端に共通接続部を有する多
数の櫛形抵抗膜細状とし、下抵抗膜を一様な抵抗膜とし
た。
【0036】・液晶パネルとタッチパネルの間に導光板
と線状ランプからなる補助光源装置を設置した。
【0037】・液晶パネルの背面に導光板と線状ランプ
からなる補助光源装置を設置した。
【0038】・タッチパネル側に上記と同様の補助光源
装置、あるいはタッチパネルの一側縁に線状または点状
光源を設置したものを用いた。
【0039】本発明の画面入力型液晶表示装置に用いる
液晶パネルは、所謂単純マトリクス型、アクティブマト
リクス型、その他の既知の形式の液晶パネルを用いるこ
とができ、さらに反射型に限らず、透過型の液晶表示装
置にも適用できる。
【0040】なお、本発明は上記の各構成および後述す
る実施例の構成に限るものではなく、上基板と下基板の
間の容量変化やその他の電気量の変化で座標を検出する
方式、あるいはデジタル方式のタッチパネルにも同様に
適用できるものであり、本発明の技術思想を逸脱するこ
となく種々の変形が可能である。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、抵抗変化を検出するアナログ方式を例とした実施例
を参照して詳細に説明する。
【0042】図1は本発明によるタッチパネルの第1実
施例の要部構成を説明する模式図であり、(a)は断面
図、(b)は平面図を示す。
【0043】図14と同様に、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルムの上基板4Aとガラスからなる
下基板4Bの内面には、それぞれインジウムチンオキサ
イド(ITO)の上抵抗膜11、下抵抗膜12が被着形
成されている。下基板4Bに形成した下抵抗膜12の入
力領域には、非入力操作状態(定常状態)では上下の抵
抗膜11、12が接触するのを回避するためのドットス
ペーサ90が形成されている。このドットスペーサ90
は所定の開孔を有するマスクを介した印刷あるいは感光
樹脂のホトリソグラフィー技法等で形成される。ドット
スペーサの配置間隔は押圧入力手段であるペン先の広が
りより大である。
【0044】各抵抗膜11、12のそれぞれは、シール
領域SLにおいて印刷等で形成された上配線55と下配
線56に電気的に接続されており、これら上配線55と
下配線56が図示しない引き出し線で外部の設けた座標
認識回路に接続されている。
【0045】上配線55と下配線56のそれぞれは保護
膜(絶縁膜)71、72が被覆され、これらの保護膜7
1、72をシール剤(接着剤または接着シート)80で
接着されている。このシール領域SLの内側には、不動
作領域NRを介して入力領域ARが位置している。
【0046】本実施例では、不動作領域NRに、タッチ
パネルの外周側(シール領域SL側)から上記入力領域
AR側に向けて高さが漸減する複数の独立部材の集合で
構成した応力緩和部材100Aが形成されている。
【0047】この応力緩和部材100Aを構成する独立
部材の間の間隔は押圧入力手段であるペン先の広がりよ
り小さく、入力領域ARに形成するドットスペーサ90
と同時に形成される。すなわち、ドットスペーサ90を
形成するための印刷マスクに径の異なる開口を開けてお
き、熱硬化性レジストあるいは紫外線硬化性のレジスト
を印刷し、硬化させてドットスペーサ90と応力緩和部
材100Aとを形成する。なお、この応力緩和部材10
0Aは、適宜のディスペンサを用いて下基板上に適量を
吐出させる方法、あるいは感光性レジストを塗布し、マ
スク露光と現像処理で上記のドットスペーサ90と応力
緩和部材100Aとを形成する既知のホトリソグラフィ
ー技法を用いて形成することもできる。
【0048】応力緩和部材100Aは、図1の(b)に
示した平面図からも分かるように、シール領域SL側で
大径、入力領域側で小径となるように、かつこの径に比
例した量でレジストを印刷または吐出、もしくは形成す
ることで、その高さがシール領域SL側から上記入力領
域AR側に向けて漸減するように形成できる。
【0049】さらに、この径の異なる応力緩和部材10
0Aの個々の配置密度、間隔等を調整することにより、
頂部を結ぶ線を所要の傾斜とすることができる。
【0050】このような応力緩和部材100Aを下基板
4Bに固定的に形成したことにより、図1の(a)に示
したように、ペン560で上基板4Aに押圧入力操作を
行った際、当該上基板4Aは応力緩和部材100Aの頂
部を結ぶ線に倣って撓む。これにより、各応力緩和部材
100Aの頂部と接する点に応力が分散され、上基板4
Aの内面に形成された上抵抗膜に無理な応力が掛から
ず、抵抗膜にひび割れが生じない。また、上基板4A自
体の損傷(ひび割れ、傷、等)も回避される。
【0051】本実施例により、画面入力した座標の誤動
作を防止し、信頼性の高い画面入力が可能となる。
【0052】なお、図1に示した応力緩和部材100A
は断面が円錐形となっているが、これに限らず、楕円錐
形、三角錐形、四角錐形、その他の多角錐形、あるいは
円柱形、三角柱形、三角柱形、四角柱形、その他の多角
柱形であっても同様の効果を得ることができる。これら
の形状については、図1から類推することが容易である
ため、特に図示しない。
【0053】図2は本発明によるタッチパネルの第2実
施例の要部構成を説明する模式図であり、(a)は断面
図、(b)は平面図を示す。図1と同一符号は同一機能
部分に対応する。
【0054】本実施例は、図1の応力緩和部材100A
に替えて、タッチパネルのシール領域SL側から入力領
域AR側に向けて高さが漸減する複数の平行する連続壁
部材を入力領域の中心を中心として同軸的に配置した応
力緩和部材100Bを設置したものである。
【0055】すなわち、本実施例の応力緩和部材100
Bは、その断面形状がシール領域SL側で幅広で、入力
領域AR側で幅狭の堤形状をなす連続壁部材を同軸的に
複数配置したものである。各連続壁部材の頂面の高さは
前記第1実施例と同様の方法で調整できる。
【0056】本実施例でも、ペン560で上基板4Aに
押圧入力操作を行った際、当該上基板4Aは応力緩和部
材100AB頂部を結ぶ線に倣って撓む。これにより、
各応力緩和部材100Bの頂面の端部と接する点に応力
が分散され、上基板4Aの内面に形成された上抵抗膜に
無理な応力が掛からず、ひび割れが生じない。また、上
基板4A自体の損傷(ひび割れ、傷、等)も回避され
る。
【0057】本実施例により、画面入力した座標の誤動
作を防止し、信頼性の高い画面入力が可能となる。
【0058】図3は本発明によるタッチパネルの第3実
施例の要部構成を説明する模式図であり、(a)は断面
図、(b)は平面図を示す。図1および図2と同一符号
は同一機能部分に対応する。
【0059】本実施例は、応力緩和部材100Cとし
て、その高さがシール領域SL側で大、入力領域側で小
となるような傾斜をたせてレジストを盛り上げることに
よって形成される。この応力緩和部材100Cの形成
は、レジストを適宜のディスペンサを用いて下基板4B
のシール領域寄りに供給し、供給されたレジストの流動
性を利用して入力領域AR側に流動させることにより、
上面に傾斜をもった形状とすることができる。あるい
は、下基板4Bを若干傾斜させた状態でシール領域SL
の保護膜72で構成されるV字底にレジストを供給する
ことでも上面に傾斜をもった形状とすることができる。
【0060】なお、粘性の比較的大きいレジストを用い
て、図3の(a)に示した断面形状に塗布することでも
同様の応力緩和部材100Cを形成することができる。
【0061】本実施例でも、ペン560で上基板4Aに
押圧入力操作を行った際、当該上基板4Aは応力緩和部
材100Cの上面に沿って撓む。これにより、上基板4
Aの応力が応力緩和部材100Cの上面に分散され、上
基板4Aの内面に形成された上抵抗膜に無理な応力が掛
からず、ひび割れが生じない。また、上基板4A自体の
損傷(ひび割れ、傷、等)も回避される。
【0062】本実施例により、画面入力した座標の誤動
作を防止し、信頼性の高い画面入力が可能となる。
【0063】図4は本発明によるタッチパネルの第4実
施例の要部構成を説明する模式図であり、(a)は断面
図、(b)は平面図を示す。図1〜図3と同一符号は同
一機能部分に対応する。
【0064】本実施例では、応力緩和部材100Dとし
て、断面が台形のシリコンゴム等のゴム材をテープ状と
したものを、その傾斜面を上に向けて下基板4Bの不動
作領域NRに貼り付けたものである。この貼り付けは接
着材101を用いてもよいが、貼り付け面に粘着剤を塗
布したテープ状部材、あるいは貼り付け面に粘着テープ
を予め有するものを用いることができる。
【0065】本実施例でも、ペン560で上基板4Aに
押圧入力操作を行った際、当該上基板4Aは応力緩和部
材100Dの上面に沿って撓む。これにより、上基板4
Aの応力が分散され、上基板4Aの内面に形成された上
抵抗膜に無理な応力が掛からず、ひび割れが生じない。
また、上基板4A自体の損傷(ひび割れ、傷、等)も回
避される。
【0066】本実施例により、画面入力した座標の誤動
作を防止し、信頼性の高い画面入力が可能となる。
【0067】次に、上記した本発明によるタッチパネル
の他の構成部分の詳細について説明する。
【0068】図5は本発明によるアナログ抵抗膜方式の
タッチパネルの全体構成の一例を説明する展開斜視図で
ある。前記各実施例でも説明したように、このタッチパ
ネルは二枚の透明基板で構成されている。上基板4Aは
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを好適
とする軟質フィルムの内面にインジウムチンオキサイド
(ITO)を好適とする抵抗膜11を全面ベタで成膜し
てある。
【0069】同様に、下基板4Bはガラスを好適とする
硬質基板の内面にITOを好適とする抵抗膜22を全面
ベタで成膜してある。
【0070】さらに、上基板4Aの上抵抗膜11の一方
の平行辺対には当該抵抗膜11と電気的に接続した配線
部55が形成され、外部回路(座標検出回路)との接続
部である上配線(インターフェース部)55に端子を形
成してある。また、他方の平行辺対には上抵抗膜11と
電気的に絶縁された下側接続部53、54が形成され、
それぞれが配線部55に引き回されて端子を形成してあ
る。
【0071】下基板4Bの下抵抗膜22の上記下側接続
部53、54と対応する位置に上側接続部43、44が
形成されている。上基板4Aと貼り合わせたときに上基
板4Aの下側接続部53、54の接続点T1 、T3 と下
基板の上側接続部43、44の接続点T2 、T4 との間
に銀ペーストを好適とする導電性材で電気的に接続され
る。なお、下側接続部53、54と上側接続部43、4
4は抵抗膜と同一材料で構成するのが製造工程の容易性
から好ましいが、これらを抵抗膜とは別個の材料で形成
してもよいことは言うまでもない。
【0072】このようにして、上下の基板に形成した抵
抗膜11、22で2次元座標を形成し、押圧点(入力
点)の座標値(x,y)→(x:X座標値、y:Y座標
値)を外部回路で検出する。
【0073】図6は本発明によるアナログ抵抗膜方式の
タッチパネルの全体構成の他例を説明する展開斜視図で
あり、(a)は上基板4A内面側の平面図、(b)は下
基板4B内面側の平面図である。
【0074】図6(a)において、上基板4AはPET
フィルムからなり、その内面の一縁側にはITOで構成
した上共通接続部41と、この上共通接続部41から他
縁側に延びる多数の抵抗膜細状の櫛形抵抗膜51を形成
してある。
【0075】上記上共通接続部41の両端からは一方の
端子である端子Y1,Y2は引き出されている。また、
上記上共通接続部41付近に形成された配線部(第1の
対向電極配線部)55と、櫛形抵抗膜51の外側(図で
は最下側)に当該櫛形抵抗膜51と平行に形成された配
線部(第2の対向電極配線部)56とを備え、それぞれ
端子X1,X2が引き出されている。配線部55と56
とは櫛型抵抗膜51と共通接続部41と同様のITOで
同時に形成されている。
【0076】これら端子Y1,Y2と端子X1,X2は
外部回路と接続するためのインターフェース部となる。
【0077】一方、下基板4Bは図6(b)に示したよ
うに、ガラス基板の内面の一縁側に下共通接続部42
と、この下共通接続部42から他縁側に延びる多数の抵
抗膜細状の櫛形抵抗膜52を形成してある。
【0078】このように構成した上基板4Aと下基板4
Bの内面を対向させ、それぞれの櫛形抵抗膜51と52
とを交差(ここでは、直交)させて貼り合わせる。この
とき、上基板4Aの接続点T1 とT3 を下基板4BのT
2 とT4 に銀ペーストを用いて電気的に接続する。これ
により、端子Y1,Y2と端子X1,X2は上基板4A
の上共通接続部41と下基板4Bの下共通接続部42の
それぞれに橋絡して検出端子となり、外部回路におい
て、押圧による入力点の上櫛形抵抗膜51と下櫛形抵抗
膜52の接触点と各共通接続点との間の距離に対応する
抵抗値に基づいて、その座標値(x,y)が検出され
る。
【0079】図7は本発明によるアナログ抵抗膜方式の
タッチパネルの全体構成のさらに他の例を模式的に説明
する上基板と下基板の内面構成図である。上基板4Aは
前記図1と同様の構成であり、下基板4Bは前記図5で
説明した下基板と同様の構成である。
【0080】本構成例では、下基板4Bに形成した抵抗
膜22は、当該下基板がガラスからなる硬質板であるこ
とから、その抵抗値は上基板に比較して安定している。
上基板4Aと下基板4Bの内面を対向させて貼り合わせ
る。このとき、上基板4Aの接続点T1 とT3 を下基板
4Bの接続点T2 とT4 に銀ペーストを用いて電気的に
接続する。
【0081】これにより、前記と同様に、押圧による入
力点の上櫛形抵抗膜51と下基板の抵抗膜22の接触点
と上基板4Aの各共通接続点との間の距離に対応する抵
抗値に基づいて、その座標値(x,y)が検出される。
【0082】次に、上記したタッチパネルを用いた画面
入力型液晶表示装置の実施例を説明する。以下では、補
助照明装置を設置したものを例としているが、この補助
照明装置は省略できる。
【0083】図8は本発明による画面入力型液晶表示装
置の第1実施例の構成を説明する展開斜視図である。1
は反射型の液晶パネルで、1Aは上基板、1Bは下基
板、1Cは偏光板、1Dは反射板である。なお、この実
施例では、下基板を透明板として、その背面に反射板を
設置した構成としたが、下側基板の内面に反射処理を施
したものとすることもできる。その場合は、反射板1D
は不要である。
【0084】符号2は補助光源装置を構成するアクリル
板等からなる導光板、3は補助光源装置、3Aは線状ラ
ンプ(線状蛍光灯あるいは発光ダイオードアレイからな
る線状光源、以下、単にランプと言う))、3Bはラン
プ反射シート、4はタッチパネル、4Aは軟質のフィル
ムシート(上基板)、4Bはガラスあるいはアクリル等
の硬質基板(下基板、本実施例ではガラス板)である。
【0085】そして、液晶パネル1の上に例えば1.5
mm厚のアクリル製の導光板2とランプ3Aと反射シー
ト3Bからなる補助光源装置3を積層し、さらにその上
にタッチパネル4を積層する。液晶パネル1は図示した
ような反射型に限らず、半透過型を用いることもでき
る。
【0086】導光板2の上面すなわちタッチパネル4側
には光拡散用のマイクロプリズム状、スリット状または
ドット状の凹凸あるいは印刷(本実施例では、ドット状
印刷)5を有し、補助光源装置3を構成するランプ3A
は2.0mm径の冷陰極蛍光管を用いたが、小型かつ低
消費電力性を向上するためには、さらに小径の冷陰極蛍
光管を用いることが望ましい。。
【0087】図9は本発明による画面入力型液晶表示装
置の第1実施例における補助光源装置の動作を説明する
図8のA−A線に沿った断面図である。補助光源装置3
を構成する導光板2のタッチパネル側表面にドット状の
印刷5を有し、図中に矢印で示したように、ランプ3A
からの光を液晶パネル1方向に反射させると共に、液晶
パネル1から反射した光をタッチパネル4を透過させて
表示面側に出射させる。
【0088】これら液晶パネル、補助光源装置およびタ
ッチパネルは、それぞれ両面テープで端部を接着して一
体化するのが好適であるが、他の固定手段、例えば機械
的な抑え枠、あるいは接着剤を用いてもよい。
【0089】なお、補助光源装置は常時点灯でもよい
が、消費電力を抑制する必要のある、所謂PDA、ある
いはノートパソコン等の可搬型情報機器に搭載する場合
は、必要に応じて点灯するように構成することができ
る。
【0090】本実施例により、入力エラーや入力不能を
解消して信頼性の高いタッチパネルを用いた液晶表示装
置を得ることができる。
【0091】図10は本発明による画面入力型液晶表示
装置の第2実施例を説明する模式断面図である。本実施
例では透過型の液晶パネル1と補助光源装置、所謂バッ
クライト3を備えている。透過型の液晶パネル1の背面
にバックライト3を積層して、液晶パネル1を透過する
バックライト3からの照明光を液晶パネル1に形成した
画像で変調し、これを液晶パネル1の表面側に出射する
ことによって画像を可視化する。
【0092】この液晶パネル1の表示面側(画面側)
に、前記した本発明によるタッチパネル4を積層し、液
晶パネル1の表示面から情報を入力する。
【0093】すなわち、この画面入力型液晶表示装置
は、二枚の透明基板1A,1Bの間に液晶層を挟持し、
その表面側と背面側に偏光板1Cを設けた液晶パネル1
の背面に、略々矩形の透明な導光板2と導光板2の一縁
に沿って設置したランプ3Aとランプ反射シート3Bを
有する補助光源装置3を設け、この照明光源3からの光
を導光板2に伝播させる途上で液晶パネル方向に経路偏
向して液晶パネル1を背面から照明する構成としてい
る。また、導光板1の背面にはドット印刷5等が形成さ
れ、液晶パネルの全域で均一な輝度を得るようになって
いる。
【0094】導光板2のさらに背面側には、導光板2か
ら背面に出射した光を全反射させて液晶パネル1側に戻
す反射板110が設置されている。
【0095】このような補助光源装置すなわちバックラ
イト3は、光拡散フィルム12、あるいはプリズム板
(図示せず)等の光量分布補正部材を介して液晶パネル
1に積層して透過型の液晶表示装置が構成される。
【0096】図11は本発明による画面入力型液晶表示
装置の実際の構成例を説明する5面図である。すなわ
ち、同図(a)は液晶パネル1(上ケース18と下ケー
ス19で構成される筐体内に収納されている)の上にフ
ントライトを構成する導光板2を積層し、その上にさら
にタッチパネル4を積層して液晶表示装置を構成してい
る。
【0097】この画面入力型液晶表示装置の表示領域は
符号15で示し、タッチパネル4の入力領域は符号20
で示してある。
【0098】液晶パネル1は、内部に液晶パネルおよび
駆動回路を収納して上ケース18に形成した爪21とフ
ック22を下ケース19に係合させて筐体を構成する。
フロントライトは導光板2の一辺に沿ってランプ3A
(ランプ反射シート3Bの内部にある)を配置してな
り、導光板2に重ねてタッチパネル4を積層してある。
タッチパネル4の信号ケーブル、ランプ3Bの電源ケー
ブルは図示を省略してある。
【0099】また、符号23はホストコンピュータ側と
接続するためのインターフェースコネクタを示す。
【0100】図12は本発明による画面入力型液晶表示
装置を実装した電子機器の一例としての携帯型情報端末
の構成例を説明する斜視図である。この携帯型情報端末
(PDA)はホストコンピュータ500やバッテリー5
20を収納し、表面にキーボード490を備えた本体部
470と、画面入力型液晶表示装置460やフロントラ
イト用のインバータ540を実装した表示部480で構
成されている。
【0101】本体部470には接続ケーブル610を介
して携帯電話機600が接続できるようになっており、
遠隔地との間で通信が可能となっている。
【0102】表示部480の画面入力型液晶表示装置4
60とホストコンピュータ470との間はインターフェ
ースケーブル530で接続されている。
【0103】また、表示部480の一部にはペンホルダ
570が設けてあり、ここに入力ペン560が収納され
る。
【0104】この画面入力型液晶表示装置は、キーボー
ド490を使用した情報の入力と入力ペン560でタッ
チパネルの表面を押圧したり、なぞり、あるいは記入で
種々の情報を入力したり、あるいは液晶パネルに表示さ
れた情報の選択、処理機能の選択、その他の各種操作を
可能としてある。
【0105】なお、この種の携帯型情報端末(PDA)
の形状や構造は図示したものに限るものではなく、この
他に多様な形状、構造および機能を具備したものが考え
られる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
繰り返しの押圧入力操作を行っても上抵抗膜や上基板に
ひび割れ等の損傷が生じることを防止し、座標検出に誤
動作をもたらすことのないタッチパネルと、このタッチ
パネルを用いた信頼性の高い画面入力型液晶表示装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタッチパネルの第1実施例の要部
構成を説明する模式図である。
【図2】本発明によるタッチパネルの第2実施例の要部
構成を説明する模式図である。
【図3】本発明によるタッチパネルの第3実施例の要部
構成を説明する模式図である。
【図4】本発明によるタッチパネルの第4実施例の要部
構成を説明する模式図である。
【図5】本発明によるアナログ抵抗膜方式のタッチパネ
ルの全体構成の一例を説明する展開斜視図である。
【図6】本発明によるアナログ抵抗膜方式のタッチパネ
ルの全体構成の他例を説明する展開斜視図である。
【図7】本発明によるアナログ抵抗膜方式のタッチパネ
ルの全体構成のさらに他の例を模式的に説明する上基板
と下基板の内面構成図である。
【図8】本発明による画面入力型液晶表示装置の第1実
施例の構成を説明する展開斜視図である。
【図9】本発明による画面入力型液晶表示装置の第1実
施例における補助光源装置の動作を説明する図8のA−
A線に沿った断面図である。
【図10】本発明による画面入力型液晶表示装置の第2
実施例を説明する模式断面図である。
【図11】本発明による画面入力型液晶表示装置の実際
の構成例を説明する5面図である。
【図12】本発明による画面入力型液晶表示装置を実装
した電子機器の一例としての携帯型情報端末の構成例を
説明する斜視図である。
【図13】タッチパネル付きの液晶表示装置である画面
入力型液晶表示装置の概略構成例を説明する模式断面図
である。
【図14】図13におけるタッチパネルの要部構成と押
圧入力操作時の状態を説明する模式断面図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 導光板 3 補助光源装置 4 タッチパネル 4A 上基板 4B 下基板 11 上抵抗膜 12 下抵抗膜 41 上共通接続部 51,52 櫛形抵抗膜 55,56 配線部 71,72 絶縁膜(保護膜) 90 ドットスペーサ 100A,100B,100C,100D 応力緩和部
材 560 入力ペン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質フィルム部材の内面に上抵抗膜を形成
    した上基板と、硬質板の内面に下抵抗膜を形成した下基
    板とを上記各抵抗膜の対向間隙にドットスペーサを介し
    て周辺のシール領域で貼り合わせ、入力領域の周囲かつ
    上記シール領域の内側に押圧入力操作で上記上基板が上
    記下基板側に屈曲する入力不作動領域を有し、上記入力
    領域内で上記上基板を下基板側に押圧入力操作すること
    による上記上抵抗膜と下抵抗膜の接触位置を2次元座標
    値とした検知出力を得るタッチパネルであって、 上記入力不作動領域に当該タッチパネルの上記シール領
    域側から上記入力領域側に向けて高さが漸減する応力緩
    和部材を備えたことを特徴とするタッチパネル。
  2. 【請求項2】前記応力緩和部材が前記タッチパネルの前
    記シール領域側から前記入力領域側に向けて高さが低減
    する複数の独立部材の集合で構成したことを特徴とする
    請求項1記載のタッチパネル。
  3. 【請求項3】前記応力緩和部材が前記タッチパネルの前
    記シール領域側から前記入力領域側に向けて高さが漸減
    する複数の平行する連続壁部材を前記入力領域の中心を
    中心として同軸的に配置したことを特徴とする請求項1
    記載のタッチパネル。
  4. 【請求項4】前記応力緩和部材が前記ドットスペーサと
    同一材料で形成したことを特徴とする請求項1〜3記載
    のタッチパネル。
  5. 【請求項5】一対の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、この液晶パネルの画面に積層したタッチパネル
    を備えた画面入力型液晶表示装置であって、 上記タッチパネルが、軟質フィルム部材の内面に上抵抗
    膜を形成した上基板と、硬質板の内面に下抵抗膜を形成
    した下基板とを上記各抵抗膜の対向間隙に介在させたド
    ットスペーサを配置して周辺のシール領域で貼り合わせ
    た内側に入力領域を構成してなり、 上記入力領域と上記シール領域の間に押圧入力操作で上
    記上基板が上記下基板側に屈曲する入力不作動領域を有
    し、当該入力不作動領域に上記タッチパネルの上記シー
    ル領域側から上記入力領域側に向けて高さが漸減する応
    力緩和部材を備え、 上記入力領域内で上記上基板を下基板側に押圧入力操作
    することによる上記上抵抗膜と下抵抗膜の接触位置を2
    次元座標値とした検知出力を得ることを特徴とする画面
    入力型液晶表示装置。
JP2000061110A 2000-03-06 2000-03-06 タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置 Pending JP2001249766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061110A JP2001249766A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
TW90102550A TW575763B (en) 2000-03-06 2001-02-06 Touch panel and liquid crystal display with image input
US09/782,028 US6529188B1 (en) 2000-03-06 2001-02-14 Touch panel and screen input type liquid crystal display device
KR10-2001-0011048A KR100411503B1 (ko) 2000-03-06 2001-03-03 터치패널 및 화면입력형 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061110A JP2001249766A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249766A true JP2001249766A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18581316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061110A Pending JP2001249766A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529188B1 (ja)
JP (1) JP2001249766A (ja)
KR (1) KR100411503B1 (ja)
TW (1) TW575763B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465220B1 (ko) * 2002-11-08 2005-01-13 삼성전자주식회사 터치 스크린
KR100477606B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널
KR100504570B1 (ko) * 2001-12-27 2005-08-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 및 그의 도트 스페이서 형성방법
JP2005222397A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
JP2006285417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2007219737A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
US7369123B2 (en) 2004-07-14 2008-05-06 Fujitsu Limited Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon
WO2009001946A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP2009003970A (ja) * 2008-10-03 2009-01-08 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
WO2009028653A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
US7605878B2 (en) 2004-08-12 2009-10-20 Fujitsu Limited Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon
JP2010066952A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Epson Imaging Devices Corp 抵抗膜型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2010231783A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Samsung Electronics Co Ltd プロテクターウィンドを有するタッチスクリーンモジュール
JP2012043356A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 入力装置及びカード処理装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
KR100522528B1 (ko) * 2000-10-13 2005-10-19 가부시키가이샤 덴소 터치 패널 및 표시장치
JP4270761B2 (ja) * 2001-01-17 2009-06-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2002216585A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Minebea Co Ltd 表示装置用タッチパネル
JP2002313121A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nitto Denko Corp タッチパネル付照明装置及び反射型液晶表示装置
WO2003004931A2 (en) * 2001-06-30 2003-01-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight using planar hologram for flat display device
US20090279241A1 (en) * 2001-08-29 2009-11-12 Palm, Inc. Cover for a portable electronic device
US20030048597A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Shih-Chieh Wang Personal digital assistant with waterproof and dustproof functions
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
US7369122B2 (en) * 2001-12-14 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Touch panel spacer dots and methods of making
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법
KR100479474B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 및 그의 도트 스페이서 형성방법
JP2003288166A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fujitsu Component Ltd タッチパネルと外部導線の接続構造
AU2003300428A1 (en) * 2002-12-31 2004-08-13 Motorola, Inc. Multi-layer laminated user interface
JP4279207B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-17 アルプス電気株式会社 入力装置およびこの入力装置を用いた表示入力装置
KR101152136B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
JP4285504B2 (ja) * 2006-05-24 2009-06-24 ソニー株式会社 タッチパネルを有する表示装置
KR100737290B1 (ko) * 2006-10-20 2007-07-09 아이티엠 주식회사 저항막 방식 터치스크린 패널 및 그 제조방법
JP4809783B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示モジュール
TWI374375B (en) * 2008-03-10 2012-10-11 Au Optronics Corp Touch panel and touch-panel device
JP2010066855A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Epson Imaging Devices Corp タッチパネル、このタッチパネルを備えた電気光学装置及び電子機器
US20100271328A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Shinji Sekiguchi Input device and display device having the same
TWM374606U (en) * 2009-08-03 2010-02-21 Minlad Invest Ltd Integrated touch panel
US8558722B2 (en) * 2009-12-10 2013-10-15 Industrial Technology Research Institute Touch apparatus, transparent scan electrode structure, and manufacturing method thereof
KR101084848B1 (ko) * 2010-08-26 2011-11-21 삼성전기주식회사 터치스크린
KR101886801B1 (ko) 2010-09-14 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
TW201322294A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Darfon Electronics Corp 鍵盤
JP6437387B2 (ja) * 2015-05-25 2018-12-12 東芝メモリ株式会社 基板平坦化方法
US10304813B2 (en) * 2015-11-05 2019-05-28 Innolux Corporation Display device having a plurality of bank structures
US10386963B2 (en) 2017-04-06 2019-08-20 International Business Machines Corporation Detecting cracks on operatively coupled touchscreen display using pressure sense
CN109581716B (zh) * 2019-01-24 2021-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和掩膜板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145217B2 (ja) 1992-12-22 2001-03-12 帝人株式会社 透明タッチパネル
JPH0737466A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Gunze Ltd 透明タッチパネル及びその製造法
KR960029946A (ko) * 1995-01-10 1996-08-17 윤종용 터치 패널용 이격재 및 그 제조 방법
JP3463501B2 (ja) * 1996-03-01 2003-11-05 富士ゼロックス株式会社 入出力装置
TW523627B (en) * 1998-07-14 2003-03-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2001051608A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Minolta Co Ltd 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504570B1 (ko) * 2001-12-27 2005-08-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 및 그의 도트 스페이서 형성방법
KR100477606B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널
KR100465220B1 (ko) * 2002-11-08 2005-01-13 삼성전자주식회사 터치 스크린
JP2005222397A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
US7369123B2 (en) 2004-07-14 2008-05-06 Fujitsu Limited Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon
US7605878B2 (en) 2004-08-12 2009-10-20 Fujitsu Limited Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon
JP2006285417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2007219737A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
WO2009001946A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
US8570299B2 (en) 2007-06-28 2013-10-29 Kyocera Corporation Touch panel and touch panel type display device
JP5186496B2 (ja) * 2007-06-28 2013-04-17 京セラ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5073750B2 (ja) * 2007-08-30 2012-11-14 京セラ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
WO2009028653A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kyocera Corporation タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
US8378983B2 (en) 2007-08-30 2013-02-19 Kyocera Corporation Touch panel and touch panel type display apparatus
JP2010066952A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Epson Imaging Devices Corp 抵抗膜型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2009003970A (ja) * 2008-10-03 2009-01-08 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP4667494B2 (ja) * 2008-10-03 2011-04-13 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2010231783A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Samsung Electronics Co Ltd プロテクターウィンドを有するタッチスクリーンモジュール
JP2012043356A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 入力装置及びカード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010087323A (ko) 2001-09-15
US6529188B1 (en) 2003-03-04
KR100411503B1 (ko) 2003-12-18
TW575763B (en) 2004-02-11
US20030043122A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249766A (ja) タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
US20020000979A1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and screen input type display unit using the same
US20120206396A1 (en) Display device with attached touch panel
KR20030055856A (ko) 필름 타입 터치패널 일체형 액정표시장치의 제조방법
JP2002041231A (ja) 画面入力型表示装置
US20100182529A1 (en) Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus
TW201348803A (zh) 觸控顯示面板與觸控液晶顯示面板
US6812974B1 (en) Liquid crystal device and electronic equipment
JP3794871B2 (ja) タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2003255855A (ja) 表示装置とその製造方法
TW201712492A (zh) 具有壓力感測的顯示裝置
JP2008009225A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4048664B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2004213413A (ja) 入力装置付電気光学装置及び電子機器
JP2002149346A (ja) タッチパネルおよび画面入力型表示装置
US20220252920A1 (en) Touch display device
JP2001143560A (ja) タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2004212717A (ja) 入力装置付電気光学装置及び電子機器
JP2002196886A (ja) タッチパネルおよび画面入力型表示装置
KR101481966B1 (ko) 보정판을 구비한 디스플레이 모듈, 터치 스크린 모듈 및 터치 스크린 모듈 제조 방법
JP2007264688A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2002351616A (ja) タッチパネルおよびこのタッチパネルを用いた画面入力型表示装置
KR100981630B1 (ko) 액정표시장치
CN218547866U (zh) 显示模组和检测治具
KR100469357B1 (ko) 터치패널