JP2007122056A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122056A
JP2007122056A JP2006291131A JP2006291131A JP2007122056A JP 2007122056 A JP2007122056 A JP 2007122056A JP 2006291131 A JP2006291131 A JP 2006291131A JP 2006291131 A JP2006291131 A JP 2006291131A JP 2007122056 A JP2007122056 A JP 2007122056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
signal
display device
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122056A5 (ja
JP5268041B2 (ja
Inventor
Jong-Woung Park
鐘 雄 朴
Joo-Hyoung Lee
柱 亨 李
Kikan Gyo
基 漢 魚
Young-Jin Choi
榮 俊 崔
Man-Seung Cho
晩 升 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007122056A publication Critical patent/JP2007122056A/ja
Publication of JP2007122056A5 publication Critical patent/JP2007122056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268041B2 publication Critical patent/JP5268041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】感知制御信号を調節して感知信号の値を一定に維持することができ、その結果、接触感知機能を正常に行うことができる接触感知機能を有する表示装置を提供する。
【解決手段】本発明による表示装置は、複数の表示板と、表示板に形成され感知制御信号の印加を受けて表示板に対する接触によって感知データ信号を生成する感知部と、感知部からの感知データ信号に基づいて感知信号を生成する出力部と、感知制御信号を調節して感知信号が所定の範囲に入るように感知信号を制御する補償器と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は表示装置に関し、特に、接触感知機能を有する表示装置に関する。
表示装置の代表的なものとして液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が設けられた二つの表示板と、その間に挟持された誘電率異方性を有する液晶層とを備えている。画素電極は、行列状に配列され、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に接続され一行ずつ順にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板の全面に亘って形成され共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は、回路的には液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタは、これに接続されるスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置において、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
タッチスクリーンパネルは、画面上に指先やタッチペン(touchpen、stylus)などで触れて文字や図形を描いたり、アイコンを実行させてコンピュータなどの機械に必要な命令を実行させたりする装置を言う。タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は、使用者の指先やタッチペンなどが画面に触れたかどうか、及び触れた位置情報を感知することができる。しかし、このような液晶表示装置は、タッチスクリーンパネルによるコスト上昇、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着する工程が追加されることによる収率減少、液晶表示板の輝度低下、製品幅の拡大などの問題点がある。
そこで、このような問題を解決するためにタッチスクリーンパネルの代りに薄膜トランジスタまたは可変キャパシタからなる感知素子を液晶表示装置の画像を表示する表示領域に内蔵する技術が開発されている。感知素子が使用者の指先などで画面に加わる光や圧力の変化を感知することによって、液晶表示装置は使用者の指先などが画面に触れたかどうか、及び接触位置情報を得ることができる。
ところがこのような感知素子の出力信号による感知信号は、感知素子自体の劣化及び温度など、周辺環境によってその値が一定ではなく、変化することがある。また、個々の液晶表示装置ごとに偏差が存在するため、感知信号のレベルが一定にならない場合がある。したがって、このような感知信号に基づいて接触の有無及び接触位置を判断することは困難であるという問題点があった。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、感知信号の値を一定に維持し、正常に接触感知機能を行うことができる表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、複数の表示板と、前記表示板に形成され、感知制御信号の印加を受けて前記表示板に対する接触によって感知データ信号を生成する感知部と、前記感知部からの感知データ信号に基づいて感知信号を生成する出力部と、前記感知制御信号を調節して前記感知信号が所定の範囲に入るように前記感知信号を制御する補償器と、を備えることを特徴とする。
前記感知信号に基づいたフィードバック信号を生成して前記補償器に伝達する検出部をさらに備えてもよい。
前記補償器は、目標値と前記フィードバック信号の差である動作信号に基づいて前記感知制御信号を調節することができる。
前記補償器は、前記感知信号が前記目標値と実質的に一致するように前記感知制御信号を調節することができる。
前記補償器は次の数式に基づいて前記感知信号を制御することができる。
Figure 2007122056
ここで、Vcは前記感知制御信号、Vc′は直前の感知制御信号、Kpは比例利得、Kiは積分利得、Kdは微分利得、そしてevは前記動作信号である。
前記補償器は、前記感知信号が前記所定範囲を逸脱する場合、前記感知信号を制御することができる。
前記補償器は、比例制御、比例積分制御、及び比例微分積分制御のうちのいずれか一つを行うことができる。
前記補償器は、アナログ回路またはデジタル回路で実現できる。
前記感知部は、前記接触による圧力によって静電容量が変化する可変キャパシタ、及び前記可変キャパシタに接続される基準キャパシタを含むことができる。
前記可変キャパシタと前記基準キャパシタとの間に接続されて前記感知データ信号を伝達する感知データ線をさらに含むことができる。
前記感知データ線に接続されて前記感知制御信号を前記感知データ線に供給するリセットトランジスタをさらに含むことができる。
前記出力部は、前記感知データ線に接続されて前記感知データ信号に基づいて出力信号を生成する出力トランジスタを含むことができる。
前記出力部は、前記出力信号に基づいて前記感知信号を生成する増幅部をさらに含むことができる。
前記複数の表示板は、第1表示板と、前記第1表示板と対向して前記第1表示板と離隔している第2表示板とを含み、前記表示装置は、前記第1表示板と前記第2表示板との間に位置する液晶層をさらに含むことができる。
前記可変キャパシタは、前記第1及び第2表示板にそれぞれ形成される第1及び第2容量電極を含むことができる。
前記感知部は、前記接触による光を感知して光電流を生成する光感知素子を含むことができる。
前記光感知素子は、入力端子、制御端子、及び出力端子を有し、前記光感知素子は前記出力端子を介して前記光電流を送り、前記入力端子は入力電圧に接続され、前記制御端子は前記感知制御信号に接続されることができる。
前記感知データ信号を伝達する感知データ線、並びに前記光感知素子からの前記光電流を前記感知データ信号として前記感知データ線に送るスイッチング素子をさらに含むことができる。
添付した図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明することによって本発明のいろいろな効果を明らかにしたい。
本発明による表示装置によれば、感知制御信号を調節して感知信号の値を一定に維持することができ、その結果、接触感知機能を正常に行うことができる。
次に、本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態の具体例を、添付の図面を参照しながら説明する。
尚、図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明による表示装置の実施形態として液晶表示装置を一例に図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図3(a)及び(b)は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続される画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800及び補償器950、画像データ駆動部500に接続される階調電圧生成部550、感知信号処理部800に接続される接触判断部900、これらを制御する信号制御部600を備える。
図1〜図3に示すように、液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線(G、D)(i、jは自然数)とこれに接続されてほぼ行列状に配列される複数の画素(PX)と、複数の感知信号線(Sα、Pβ、Psg、Psd)(α、βは自然数)とこれに接続されてほぼ行列状に配列される複数の感知部(SU)を備える。一方、図2に示すように、液晶表示板組立体300は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200とその間に挟持された液晶層3と、薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200の二つの表示板の間に間隙を形成し、ある程度圧縮変形される間隔材(図示せず)を備える。
表示信号線(G、D)は画像走査信号(Vg)を伝達する複数の画像走査線(G)と画像データ信号(Vd)を伝達する画像データ線(D)を含む。また、液晶表示板組立体300は少なくとも一つの偏光子(図示せず)を含むことができる。
感知信号線(Sα、Pβ、Psg、Psd)は、感知走査信号(Vs)を伝達する複数の感知走査線(Sα)、感知データ信号(Vp)を伝達する感知データ線(Pβ)、感知制御電圧(Vsg)を伝達する複数の制御電圧線(Psg)、感知入力電圧を伝達する複数の入力電圧線(Psd)を含む。
画像走査線(G)、感知走査線(Sα)及び制御電圧線(Psg)はほぼ行方向にのびて互いにほぼ平行であり、画像データ線(D)、感知データ線(Pβ)及び入力電圧線(Psd)はほぼ列方向にのびて互いにほぼ平行である。
各画素(PX)は、表示信号線(G、D)に接続されるスイッチング素子(Q)と、これに接続される液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略してもよい。
スイッチング素子(Q)は、薄膜トランジスタ表示板100に設けられる薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は画像走査線(G)と接続されており、入力端子は画像データ線(D)と接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)と接続されている。
液晶キャパシタ(Clc)は薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191と共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、画素電極191と共通電極270の二つの電極間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)に接続されており、共通電極270は共通電極表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なり、共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100に設けられてもよく、その場合、画素電極191と共通電極270の二つの電極のうちの少なくとも一つを線形または棒形に形成することができる。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(Cst)は、薄膜トランジスタ表示板100に設けられる別の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を介在して重畳することで形成され、この別の信号線には共通電圧(Vcom)など定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は画素電極191が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段画像走査線と重畳することで形成することもできる。
一方、色表示を実現するためには各画素(PX)が基本色(primary color)のうちの一つを固有に表示(空間分割)するか、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示(時間分割)することによって、基本色の空間的、時間的な作用で所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては赤色、緑色、青色などの三原色がある。図2は、空間分割の一例であって、各画素(PX)が画素電極191に対応する共通電極表示板200の領域に基本色のうちの一つを示すカラーフィルタ230を備えている。図2とは異なり、カラーフィルタ230は薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191の上または下に形成してもよい。
三原色を表示し互いに隣接した3個の画素(PX)をドット(dot)と言い、ドットは画像の基本単位である。ドットの行と列の数が液晶表示装置の解像度を示す。しかし、一つのドットが4つ以上の画素(PX)からなってもよく、その場合、一部の画素(PX)は白色(white)を表示することができる。
感知部(SU)は、図3(a)に示す構造、または図3(b)に示す構造を有することができる。
図3(a)に示す感知部(SU1)は、制御電圧線(Psg)と入力電圧線(Psd)に接続される感知素子(Qp1)、及び感知素子(Qp1)に接続され感知走査線(Sα)と感知データ線(Pβ)に接続されるスイッチング素子(Qs)を含む。
感知素子(Qp1)は、薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は制御電圧線(Psg)と接続されており、その入力端子は入力電圧線(Psd)と接続されており、出力端子はスイッチング素子(Qs)と接続されている。感知素子(Qp1)は光が照射されると、光電流を生成する光電気(photoelectric)物質を含む。感知素子(Qp1)の例としては、光電流を生成できる非晶質シリコンまたは多結晶シリコンチャネルを有する薄膜トランジスタがある。感知素子(Qp1)の制御端子に印加される感知制御電圧(Vsg)は、照射される光がない状態で感知素子(Qp1)がオフの状態を維持し得るように十分に低いまたは高い値を維持する。感知素子(Qp1)の入力端子に印加される感知入力電圧は十分に高い値を維持して、光電流がスイッチング素子(Qs)方向に流れるようにする。
感知制御電圧(Vsg)によって感知素子(Qp1)の光電流が決定され、動作領域が決められる。したがって、感知制御電圧(Vsg)を適切に調節することによって感知素子(Qp1)が生成する光電流を制御することができる。これと異なり、感知入力電圧を調節して感知素子(Qp1)の光電流を制御することもできる。
また、スイッチング素子(Qs)も薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子、出力端子及び入力端子がそれぞれ感知走査線(Sα)、感知データ線(Pβ)、及び感知素子(Qp1)に接続されている。スイッチング素子(Qs)は、感知走査線(Sα)からの感知走査信号(Vs)に応答して素子出力信号を当該感知データ線(Pβ)に出力する。素子出力信号は感知素子(Qp1)からの光電流であってもよい。
図3(b)に示す感知部(SU2)は、感知信号線(Sα、Pβ、Psd)に接続される感知素子(Qp2)のみを含む。
また、感知素子(Qp2)も薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子、出力端子、及び入力端子はそれぞれ感知走査線(Sα)、感知データ線(Pβ)、及び入力電圧線(Psd)に接続されている。感知素子(Qp2)も光が照射されると光電流を生成する光電気物質を含み、光が照射される状態で感知走査線(Sα)からの感知走査信号(Vs)に応答して感知出力信号を感知データ線(Pβ)に送る。感知素子(Qp2)は感知走査信号(Vs)が所定電圧以上である時素子出力信号を出力することができる。所定電圧によって感知素子(Qp2)の素子出力信号が決定され動作領域が決まる。したがって、所定電圧の大きさを適切に調節することによって感知素子(Qp2)が生成する素子出力信号を制御することができる。これと異なり、感知入力電圧を調節して感知素子(Qp2)の素子出力信号を制御することもできる。このような感知部(SU2)を適用すれば、図3(a)に示すような制御電圧線(Psg)を省略することができる。
ここでスイッチング素子(Q、Qs)及び感知素子(Qp1、Qp2)は、非晶質シリコン(amorphous silicon)または多結晶シリコン(poly crystalline silicon)薄膜トランジスタからなることができる。
感知部(SU)は隣接した二つの画素(PX)の間に配置され、感知部(SU)の密度は、例えば、ドット(dot)密度の約1/4であり得る。感知部(SU)の密度がドット密度の1/4である例としては、感知部(SU)の横及び縦解像度がそれぞれ液晶表示装置の横及び縦解像度の1/2の場合がある。この場合、図1に示す液晶表示板組立体300の点線内部に「X」で表示したように、感知部(SU)のない画素行も存在し得る。
感知部(SU)密度とドット密度をこの程度に合せると、文字認識のように精密度の高い応用分野にもこのような液晶表示装置を適用することができる。勿論感知部(SU)の解像度は必要に応じてより高くまたはより低くしてもよい。
一方、一つの感知部(SU)を一画素(PX)の内部に配置するかまたは二つの画素(PX)に亘って配置してもよい。
縦に隣接した二つの画素行に二つの感知部(SU)をそれぞれ配置し、二つの感知部(SU)にそれぞれ接続される二つの感知走査線(Sα)を連結させることによって、二つの感知部(SU)の素子出力信号を一感知データ線(Pβ)に重畳(superposition)して感知データ信号(Vp)として送信することができる。このように素子出力信号を重畳した感知データ信号(Vp)に基づいて制御を行うことにより、各感知部(SU)の特性偏差を減らすことができるだけでなく、信号対雑音比(signal to noise ratio)も2倍になり、より正確な接触情報を検出することができる。この時感知部(SU)が縦に2つ配置されていても、実際に感知データ信号(Vp)は一つが出力されるので、感知部(SU)の解像度は感知データ信号(Vp)によって決定される。
さらに、図1に示す階調電圧生成部550は画素の透過率に関連する二組の階調電圧群(または基準階調電圧群)を生成する。そのうちの一組は共通電圧(Vcom)に対してプラスの値を有し、もう一組はマイナスの値を有する。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線(G)に接続され、スイッチング素子(Q)を導通状態にするゲートオン電圧と非導通状態にするゲートオフ電圧との組み合わせからなる画像走査信号(Vg)を画像走査線(G)に印加する。
画像データ駆動部500は、液晶表示板組立体300の画像データ線(D)に接続され、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、これを画像データ信号(Vd)として画像データ線(D)に印加する。しかし、階調電圧生成部550が全階調に対する電圧を全て提供するのではなく、所定の数の基準階調電圧のみを提供する場合、画像データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して全階調に対する階調電圧を生成し、その中から画像データ信号(Vd)を選択する。
感知走査部700は、液晶表示板組立体300の感知走査線(Sα)に接続されゲートオン電圧とゲートオフ電圧との組み合わせからなる感知走査信号(Vs)を感知走査線(Sα)に印加する。感知走査部700は、これと異なり、感知素子(Qp2)の動作領域によって光電流を生成できる高電圧と、生成できない低電圧とからなる感知走査信号(Vs)を感知走査線(Sα)に印加することもできる。
感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の感知データ線(Pβ)に接続され、感知データ線(Pβ)を介して出力される感知データ信号(Vp)を受信して増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換を行なってデジタル感知信号(DSN)を生成する。特定の時点に一つの感知データ線(Pβ)に流れる一つの感知データ信号(Vp)は、一つの感知素子(Qp1、Qp2)から出力される素子出力信号のみを含むか、二つ以上の感知素子(Qp1、Qp2)から出力される素子出力信号を含むことができる。
接触判断部900は、感知信号処理部800からデジタル感知信号(DSN)を受信し所定の演算処理を行なって接触の有無及び接触位置を判断した後、接触情報(INF)を外部装置に送信する。
補償器950は、感知信号処理部800からデジタル感知信号(DSN)を受信してデジタル感知信号(DSN)が所定の範囲に入るように感知部(SU1)の感知制御電圧(Vsg)または感知部(SU2)の感知走査信号(Vs)の高電圧を調節する。これと異なり、補償器950は感知部(SU)の感知入力電圧を調節することもでき、デジタル感知信号(DSN)の代わりにアナログ感知信号を制御対象とすることもできる。
信号制御部600は画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800などの動作を制御する。
このような画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、感知走査部700、感知信号処理部800、接触判断部900、及び補償器950の駆動装置のそれぞれは、少なくとも一つの集積回路チップの形態に液晶表示板組立体300上に直接装着するか、フレキシブル印刷回路フィルム(図示せず)上に装着してTCP(tape carrier package)の形態に液晶表示板組立体300に付着するか、別の印刷回路基板(図示せず)上に装着することもできる。これと異なり、上記画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、感知走査部700、感知信号処理部800、接触判断部900、及び補償器950の各駆動装置を信号線(G、D、Sα、Pβ)及び薄膜トランジスタ(Q、Qs、Qp1、Qp2)などと共に液晶表示板組立体300に集積することもできる。また、画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、感知走査部700、感知信号処理部800、接触判断部900、及び補償器950の各駆動装置は単一チップで集積されてもよく、この場合、これらのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置してもよい。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてより詳細に説明する。
信号制御部600は外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(R、G、B)は、各画素(PX)の輝度(luminance)情報を含み、輝度は所定の数、例えば、1024(=210)、256(=2)、または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)と入力制御信号に基づいて入力画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300及び画像データ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理し、画像走査制御信号(CONT1)、画像データ制御信号(CONT2)、感知走査制御信号(CONT3)、及び感知データ制御信号(CONT4)などを生成した後、画像走査制御信号(CONT1)を画像走査部400に送り、画像データ制御信号(CONT2)と処理した画像信号(DAT)を画像データ駆動部500に送り、感知走査制御信号(CONT3)を感知走査部700に送り、感知データ制御信号(CONT4)を感知信号処理部800に送る。
画像走査制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。また、画像走査制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
画像データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行の画像データ(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、画像データ線(D)に画像データ信号(Vd)の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。また、画像データ制御信号(CONT2)は、共通電圧(Vcom)に対する画像データ信号(Vd)の電圧極性(以下、“共通電圧に対する画像データ信号の電圧極性”を“画像データ信号の極性”と略称する。)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からの画像データ制御信号(CONT2)に従って、画像データ駆動部500は、一つの画素行の画素(PX)に対するデジタル画像信号(DAT)を受信し、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号(DAT)をアナログ画像データ信号(Vd)に変換した後、これを当該画像データ線(D)に印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧を画像走査線(G)に印加してこの画像走査線(G)に接続されるスイッチング素子(Q)を導通状態にする。すると、画像データ線(D)に印加される画像データ信号(Vd)が導通になったスイッチング素子(Q)を介して当該画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加される画像データ信号(Vd)の電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列が異なり、そのために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光透過率の変化として現れ、これによって所望の画像を表示することができる。
1水平周期(「1H」ともいい、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同じである。)を単位としてこの過程を繰り返すことによって、全画像走査線(G)に対して順次にゲートオン電圧を印加し、全画素(PX)に画像データ信号(Vd)を印加して1フレーム(frame)の画像を表示する。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始し、各画素(PX)に印加される画像データ信号(Vd)の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つの画像データ線を介して流れる画像データ信号(Vd)の極性が変わったり(例:行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加される画像データ信号(Vd)の極性も互いに異なったりすることができる(例:列反転、ドット反転)。
感知走査部700は、信号制御部600からの感知走査制御信号(CONT3)に従ってゲートオン電圧を感知走査線(Sα)に印加してこの感知走査線(Sα)に接続されたスイッチング素子(Qs)を導通状態にする。そのために感知素子(Qp1)からの感知データ信号(Vp)が導通になったスイッチング素子(Qs)を介して当該感知データ線(Pβ)に印加される。これと異なり、感知走査部700は、高電圧を感知走査線(Sα)に印加することもでき、これによってこの感知走査線(Sα)に接続される感知素子(Qp2)が光電流を感知データ信号(Vp)として当該感知データ線(Pβ)で送信することができる。
感知信号処理部800は、感知データ制御信号(CONT4)に従って感知データ線(Pβ)に沿って流れる感知データ信号(Vp)を読み取る。感知信号処理部800は読み取ったアナログ感知データ信号(Vp)を増幅及びフィルタリングなどの信号処理をした後、デジタル感知信号(DSN)に変換して信号制御部600または外部装置に送信する。
感知部(SU)の縦解像度に応じて1以上の水平周期を単位としてこのような過程を繰り返すことによって、全ての感知走査線(Sα)に対して順次にゲートオン電圧/高電圧を印加し、全ての感知部(SU)からの感知データ信号(Vp)を処理してデジタル感知信号(DSN)を生成する。
接触判断部900は、1フレームのデジタル感知信号(DSN)を受信して適切な演算処理を行い、接触位置を感知してこれを外部装置に伝送し、外部装置は、これに基づいた画像信号(R、G、B)を液晶表示装置に伝送する。これと異なり、外部装置がデジタル感知信号(DSN)を直接受信して接触位置を感知する等、接触判断部900の機能を行うこともでき、この場合には、接触判断部900を省略してもよい。
このような感知動作は上述の表示動作と別に行われ、互いに影響を受けない。感知動作は毎フレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1度ずつ行われてもよい。
次に、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について図4〜図7を参照して詳細に説明する。
図4に示すように、本実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体301及びこれに接続される感知信号処理部801及び補償器951、感知信号処理部801に接続される接触判断部901、並びにこれらを制御する信号制御部601を備える。図示していないが、本実施形態による液晶表示装置は、画像走査部、画像データ駆動部、階調電圧生成部をさらに備える。これらは上述の実施形態の液晶表示装置のそれと実質的に同様であるのでこれに対する説明を省略する。
図4〜図6に示すように、液晶表示板組立体301は、複数の感知信号線(SY−SY、SX−SX、RL)とこれに接続されてほぼ行列状に配列される複数の感知部(SC)、複数のリセットトランジスタ(Qr)、複数の出力トランジスタ(Qa)、及び出力トランジスタ(Qa)に接続される複数の出力データ線(OY−OY、OX−OX)を備える。図示していないが、本実施形態による液晶表示板組立体301は、複数の表示信号線及びこれと接続される複数の画素をさらに含む。これらは上述の実施形態の液晶表示板組立体300のそれと実質的に同様であるので説明を省略する。一方、図5に示すように、液晶表示板組立体301は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板101及び共通電極表示板201とその間に挟持された液晶層3、並びに薄膜トランジスタ101と共通電極表示板201の二つの表示板の間に間隙を形成しある程度圧縮変更される間隔材(図示せず)を備える。
感知信号線(SY−SY、SX−SX、RL)は、感知データ信号を伝達する複数の横感知データ線(SY−SY)及び複数の縦感知データ線(SX−SX)と基準電圧(Vref)を伝達する複数の基準電圧線(RL)を含む。基準電圧線(RL)は必要に応じて省略してもよく、この時、表示信号線を利用して基準電圧(Vref)を伝達することもできる。
横感知データ線(SY−SY)はほぼ行方向にのびて互いにほぼ平行であり、縦感知データ線(SX−SX)はほぼ列方向にのびて互いにほぼ平行である。基準電圧線(RL)は行または列方向にのびている。
図5に示すように、感知部(SC)は符号SLで表示する横または縦感知データ線(以下、感知データ線という。)に接続される可変キャパシタ(Cv)と感知データ線(SL)と基準電圧線(RL)の間に接続される基準キャパシタ(Cp)を含む。
基準キャパシタ(Cp)は、薄膜トランジスタ表示板101の基準電圧線(RL)と感知データ線(SL)が絶縁体(図示せず)を介在して重畳することで形成される。
可変キャパシタ(Cv)は、薄膜トランジスタ表示板101の感知データ線(SL)と共通電極表示板201の共通電極271を二つの端子とし、二つの端子間の液晶層3は誘電体として機能する。可変キャパシタ(Cv)の静電容量(capacitance)は、液晶表示板組立体301に加わる使用者の接触(touch)など外部刺激によって値が変わる。このような外部刺激としては圧力があり、共通電極表示板201に圧力が加わると、間隔材が圧縮変形し両端子間の距離が変化して可変キャパシタ(Cv)の静電容量が変わる。静電容量が変わると、静電容量の大きさに依存する基準キャパシタ(Cp)と可変キャパシタ(Cv)の間の接続点電圧(Vn)の値が変わる。接続点電圧(Vn)は、感知データ信号として感知データ線(SL)を介して流れ、これに基づいて接触の有無を判断することができる。この時、基準キャパシタ(Cp)は固定された静電容量を有し、基準キャパシタ(Cp)に印加される基準電圧(Vref)は一定の電圧値を有するため、接続点電圧(Vn)は一定の範囲で変動する。したがって、感知データ信号が常に一定の範囲の電圧レベルを有することができ、その結果、接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
感知部(SC)は隣接した二つの画素の間に配置される。一対の横及び縦感知データ線(SY−SY、SX−SX)はこれに接続され、これらが交差する領域に隣接して配置される一対の感知部(SU)を定義する。このような感知部(SU)対の密度は、例えば、ドット(dot)密度の約1/4とすることができる。感知部(SC)及び画素の密度は、上述の実施形態のそれと同様に設定することができる。
図4に示すように、各リセットトランジスタ(Qr)及び出力トランジスタ(Qa)は、感知データ信号線(SY−SY、SX−SX)の両端に接続されている。
リセットトランジスタ(Qr)は薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はリセット信号(Vsw)とそれぞれ接続されており、その入力端子は感知制御電圧(Vst)と接続されており、出力端子は感知データ線(SL)と接続されている。リセットトランジスタ(Qr)は画素が配置されていない液晶表示板組立体301の周縁領域に位置し、リセット信号(Vsw)によって感知制御電圧(Vst)を感知データ線(SL)に供給する。
出力トランジスタ(Qa)も薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子は感知データ線(SL)と接続されており、その入力端子は入力電圧(Vsd)と接続されており、出力端子は出力データ線(OY−OY、OX−OX)と接続されている。出力トランジスタ(Qa)も液晶表示板組立体301の周縁領域に位置し、感知データ線(SL)を介して流れる感知データ信号に基づいて出力信号を生成する。出力信号として出力電流がある。これと異なり、出力トランジスタ(Qa)が出力信号として電圧を生成することもできる。
出力データ線(OY−OY、OX−OX)は当該出力トランジスタ(Qa)を介して横及び縦感知データ線(SY−SY、SX−SX)にそれぞれ接続される複数の横及び縦出力データ線(OY−OY、OX−OX)を含む。出力データ線(OY−OY、OX−OX)は感知信号処理部801に接続されており、出力トランジスタ(Qa)からの出力信号を感知信号処理部801に伝達する。横及び縦出力データ線(OY−OY、OX−OX)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
感知信号処理部801は、液晶表示板組立体301の出力データ線(OY−OY、OX−OX)に接続されており、出力データ線(OY−OY、OX−OX)を介して伝達される出力信号を受信して増幅などの信号処理を行ってアナログ感知信号(Vo)を生成した後、アナログ−デジタル変換してデジタル感知信号(DSN)を生成する。図6(a)及び図6(b)に示すように、感知信号処理部801は増幅部(AP)を含み、増幅部(AP)は電流積分器で出力トランジスタ(Qa)からの出力電流を所定の時間積分してアナログ感知信号(Vo)を生成する。
接触判断部901は、感知信号処理部801からデジタル感知信号(DSN)を受信し所定の演算処理をして、接触の有無及び接触位置を判断した後、接触情報(INF)を外部装置に送信する。
本実施形態による液晶表示装置は、横感知データ線(SY−SY)を介して流れる感知データ信号に基づいて接触点のY座標を判断することができるし、縦感知データ線(SX−SX)を介して流れる感知データ信号に基づいて接触点のX座標を判断することができる。
補償器951は、感知信号処理部801からデジタル感知信号(DSN)を受信してデジタル感知信号(DSN)が所定の範囲に入るように、リセットトランジスタ(Qr)を介して感知データ線(SL)に印加される感知制御電圧(Vst)を調節する。これと異なり補償器951は、出力トランジスタ(Qa)の入力電圧(Vsd)を調節してデジタル感知信号(DSN)を制御することもできる。また、デジタル感知信号(DSN)の代わりにアナログ感知信号(Vo)を制御することもできる。
信号制御部601は感知信号処理部801及び補償器951などの動作を制御する。
図6(a)及び図6(b)に示すように、一つの感知データ線(SL)に複数の可変キャパシタ(Cv)、複数の基準キャパシタ(Cp)、リセットトランジスタ(Qr)及び出力トランジスタ(Qa)が接続されており、出力トランジスタ(Qa)に出力データ線(OL)が接続されており、出力データ線(OL)に感知信号処理部801の増幅部(AP)が接続されている。
上述のように、複数の可変キャパシタ(Cv)は感知データ線(SL)と共通電極271を二つの端子として構成されるので、複数の可変キャパシタ(Cv)は図6(b)に示される一つの可変キャパシタ(Cv´)で代表される。実際には、可変キャパシタ(Cv´)の静電容量は一つの感知データ線(SL)に沿って実質的に均一に分布する。また、図6(b)に示すように、可変キャパシタ(Cv´)に対応して複数の基準キャパシタ(Cp)も一つの基準キャパシタ(Cp´)で代表される。
図7に示すように、本実施形態による液晶表示装置は、フレームとフレームとの間のポーチ区間で感知動作を行い、特に垂直同期信号(Vsync)より先行するフロントポーチ(front porch)区間で感知動作を行うことが望ましい。
共通電圧(Vcom)はハイレバルとローレベルを有し、1Hごとにハイレバルとローレベルをスイングする。
リセット信号(Vsw)は、リセットトランジスタ(Qr)を導通状態にするゲートオン電圧と非導通状態にするゲートオフ電圧を有する。リセット信号(Vsw)のゲートオン電圧は、共通電圧(Vcom)がハイレバルであるときに印加される。リセットトランジスタ(Qr)にゲートオン電圧が印加されると、感知制御電圧(Vsg)が感知データ線(SL)に印加されて感知データ線(SL)を初期化する。
1H時間が経過すると、リセット信号(Vsw)がゲートオフ電圧になり、共通電圧(Vcom)はローレベルになる。すると感知データ線(SL)は、浮遊状態となり、可変キャパシタ(Cv´)の静電容量の変化及び共通電圧(Vcom)の変動に基づいて感知データ信号が変動する。このような感知データ信号によって出力トランジスタ(Qa)は出力信号を送信し、感知信号処理部801の増幅部(AP)は出力信号を積分してアナログ感知信号(Vo)を生成する。所定時間が経過すると感知信号処理部801は、アナログ感知信号(Vo)を読み出してデジタルに変換する。この時、アナログ感知信号(Vo)を読み出す時間はリセット信号(Vsw)がゲートオフ電圧になった後、1H時間以内に設定することが好ましい。即ち、共通電圧(Vcom)が再びハイレバルに変わる前にアナログ感知信号(Vo)を読み出すことが好ましい。
感知データ信号は感知制御電圧(Vsg)に基づいて変動するため、感知データ信号が一定の範囲の電圧レベルを有することができるし、その結果、接触の有無及び接触位置を容易に判断することができる。
リセット信号(Vsw)のゲートオン電圧は共通電圧(Vcom)がローレベルである時に印加されてもよく、この場合、感知信号処理部801は共通電圧(Vcom)がハイレバルに変わってから再びローレベルになる前にアナログ感知信号(Vo)を読み出す。一方、リセット信号(Vsw)を最後の画像走査線(G)に印加される画像走査信号に同期させることもできる。
上述の図1〜図3の液晶表示装置に関する多くの特徴は、図4〜図7に示す液晶表示装置にも適用できる。
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置のフィードバック制御システムについて図8及び図9を参照して詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のフィードバック制御システムのブロック図であり、図9は、本発明の一実施形態による液晶表示装置におけるフィードバック制御による実験結果を示すグラフである。
フィードバック制御システムの観点からすれば、図8に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、調節部40、システム50、及び検出部60を備える。これは説明の便宜上、上記液晶表示装置の各部分を代表して示したものである。即ち、補償器950、951は調節部40で代表され、感知部(SU、SC)をそれぞれ含む液晶表示板組立体300、301及び感知信号処理部800、801の増幅部(AP)はシステム50で代表され、増幅部(AP)を除く感知信号処理部800、801は検出部60で代表できる。
検出部60は、システム50から感知信号(Vo)を受信してアナログ−デジタル変換など適切に変換したフィードバック信号(ov)を調節部40に送る。調節部40は、目標値(dv)とフィードバック信号(ov)の差である動作信号(ev)を入力として、動作信号(ev)によってP制御(比例制御)、PI制御(比例動作と積分動作を組み合わせた制御)、またはPID制御(比例動作、積分動作、微分動作を組み合わせた制御)を行なって制御信号(Vc)を生成する。システム50は、制御信号(Vc)を受信して感知信号(Vo)を出力する。検出部60は、この感知信号(Vo)のフィードバックを受けてフィードバック信号(ov)を生成し、調節部40は、再びこのフィードバック信号(ov)に基づいて制御信号(Vc)を生成する。このような制御動作は、動作信号(ev)が「0」になるまで行なう。
目標値(dv)は、システム50が出力しようとする一定の感知信号(Vo)に対応する値である。制御信号(Vc)は、システム50が一定の感知信号(Vo)を出力するようにシステム50に入力されるものであって、液晶表示装置の感知制御電圧(Vsg、Vst)になるが、上述のように感知入力電圧(Vsd)になることもある。フィードバック信号(ov)は、デジタル感知信号(DSN)になり得るが、アナログ感知信号(Vo)そのものになることもある。
調節部40は、次の数1の式によって制御変数(u)を計算した後、数2の式の演算を行なって制御信号(Vc)を生成する。
Figure 2007122056
〔数2〕
Vc=Vc´+u(t)
ここで、Kpは比例利得、Kiは積分利得、Kdは微分利得であり、Vc′との制御信号の直前の値である。比例利得(Kp)、積分利得(Ki)、及び微分利得(Kd)は、制御信号(Vc)に対するシステム50の出力信号(Vo)を観察して適切に決定できる。特に、数1の式においては、微分利得(Kd)を「0」とするとPI制御器になり、積分利得(Kp)と微分利得(Kd)を全て「0」とするとP制御器になる。
調節部40は、動作信号(ev)が所定の範囲内にある場合には、数1及び数2の式の演算を行わない。即ち、感知信号(Vo)が信頼できる領域にあるものと判断して制御動作を行なわない。しかし、動作信号(ev)が所定の範囲を逸脱する場合、調節部40は制御動作を開始し、動作信号(ev)が「0」になるまで、つまり、システム50の出力信号(Vo)に対応するフィードバック信号(ov)が目標値(dv)に一致するまで制御動作を行う。
数1及び数2の式は、連続時間領域(continuous time domain)で表したものであるが、これは離散時間領域(discrete time domain)においても実質的に同様に表すことができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置において、感知信号(Vo)が一定である値(動作点)を追従することを示す実験結果を図9に示した。ここで、目標値(dv)、つまり、感知信号(Vo)の動作点を0.7Vと設定し、許容誤差は±0.02Vとした。制御動作を行わない感知信号(Vo)の所定の範囲を0.5V〜0.9Vと設定した(0.7V±0.2V)。そして、比例利得(Kp)を2.2、積分利得(Ki)を0.5、微分利得(Kd)を0と設定した。
図9に示すように、6番目フレームまで初期の感知信号(Vo)は0.152Vであり、6番目フレームからPI制御を行った。その結果、これから5フレームが経過して感知信号(Vo)が0.718Vになり目標値(dv)を追従した。一方、制御信号(Vc)は、5フレームの間3.63Vから4.06Vに変化した。
接触する場合の感知信号(Vo)は、接触しない場合の感知信号(Vo)に対してほぼ±0.05V範囲以内の値を有する。したがって、一旦感知信号(Vo)が動作点として追従されている状態であれば、その後、接触があっても感知信号(Vo)は所定の範囲以内の値を有するため、再び動作点を追従するように制御されない。これによって、接触する状態の感知信号(Vo)に基づいて接触の有無を判断することができる。
感知部(SU、SC)が劣化したり周辺環境が変わったりしても、あるいは液晶表示板組立体300、301の偏差によって不均一になったりしても、このようなフィードバック制御によれば、感知信号(Vo)が一定になり、正常に接触感知機能を行うことができる。
調節部40は、アナログ回路で実現できるとともに、デジタル回路でも実現できる。また、調節部40は、感知信号処理部800、801に含まれるか、接触判断部900、901に含まれて実現できるし、特に、接触判断部900、901のプロセッサー(図示せず)によってプログラムで実現することもできる。勿論調節部40は、ハードワイヤード(hardwired)形態のASICチップ(application specific integratedcir cuit chip)からなることもできる。一方、調節部40はPID制御以外の他の制御方法を使用することもできる。
感知部として光感知素子、または可変キャパシタ及び基準キャパシタを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく他の形態の感知素子を適用してもよい。
また、本発明の実施形態では表示装置として液晶表示装置を対象として説明したが、これに限定されるものではなく、プラズマ表示装置、有機発光表示装置などのような平板表示装置にも同様に適用できる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置を感知部の観点から示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの感知部に対する等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの感知データ線に接続される複数の感知部の等価回路図であり、(b)は(a)を簡略化した等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の感知動作のためのタイミング図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のフィードバック制御システムのブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のフィードバック制御による実験結果を示すグラフである。
符号の説明
3 液晶層
40 調節部
50 システム
60 検出部
100、101 薄膜トランジスタ表示板
191 画素電極
200、201 共通電極表示板
230 カラーフィルタ
270、271 共通電極
300、301 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
550 階調電圧生成部
600、601 信号制御部
700 感知走査部
800、801 感知信号処理部
900、901 接触判断部
950、951 補償器

Claims (18)

  1. 複数の表示板と、
    前記表示板に形成され、感知制御信号の印加を受けて前記表示板に対する接触によって感知データ信号を生成する感知部と、
    前記感知部からの感知データ信号に基づいて感知信号を生成する出力部と、
    前記感知制御信号を調節して前記感知信号が所定の範囲に入るように前記感知信号を制御する補償器と、を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記感知信号に基づいたフィードバック信号を生成して前記補償器に伝達する検出部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補償器は、目標値と前記フィードバック信号の差である動作信号に基づいて前記感知制御信号を調節することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記補償器は、前記感知信号が前記目標値と実質的に一致するように前記感知制御信号を調節することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記補償器は次の式に基づいて前記感知信号を制御することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
    Figure 2007122056
    (ここで、Vcは前記感知制御信号、Vc′は直前感知制御信号、Kpは比例利得、Kiは積分利得、Kdは微分利得、evは前記動作信号である。)
  6. 前記補償器は、前記感知信号が前記所定の範囲を逸脱する場合、前記感知信号を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記補償器は、比例制御、比例積分制御、及び比例微分積分制御のうちのいずれか一つを行なうことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記補償器は、アナログ回路またはデジタル回路で実現されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記感知部は、前記接触による圧力によって静電容量が変化する可変キャパシタ、及び前記可変キャパシタに接続される基準キャパシタを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記可変キャパシタと前記基準キャパシタとの間に接続されて前記感知データ信号を伝達する感知データ線をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記感知データ線に接続されて前記感知制御信号を前記感知データ線に供給するリセットトランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記出力部は、前記感知データ線に接続されて前記感知データ信号に基づいて出力信号を生成する出力トランジスタを備えることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記出力部は、前記出力信号に基づいて前記感知信号を生成する増幅部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数の表示板は、第1表示板、及び前記第1表示板と対向して前記第1表示板と離隔している第2表示板を含み、
    前記表示装置は、前記第1表示板と前記第2表示板との間に位置する液晶層をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  15. 前記可変キャパシタは、前記第1及び第2表示板にそれぞれ形成される第1及び第2容量電極を含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記感知部は、前記接触による光を感知して光電流を生成する光感知素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記光感知素子は、入力端子、制御端子、及び出力端子を有し、
    前記光感知素子は前記出力端子を介して前記光電流を送り、前記入力端子は入力電圧に接続され、前記制御端子は前記感知制御信号に接続されることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記感知データ信号を伝達する感知データ線と、
    前記光感知素子からの光電流を前記感知データ信号として前記感知データ線に送るスイッチング素子とをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の表示装置
JP2006291131A 2005-10-26 2006-10-26 表示装置 Expired - Fee Related JP5268041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050101293A KR101160837B1 (ko) 2005-10-26 2005-10-26 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR10-2005-0101293 2005-10-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007122056A true JP2007122056A (ja) 2007-05-17
JP2007122056A5 JP2007122056A5 (ja) 2010-12-02
JP5268041B2 JP5268041B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37984851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291131A Expired - Fee Related JP5268041B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7868875B2 (ja)
JP (1) JP5268041B2 (ja)
KR (1) KR101160837B1 (ja)
CN (1) CN1971352B (ja)
TW (1) TWI433082B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226248A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び接触判断部の制御方法
JP2010108498A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーン表示基板及びこれを含むタッチスクリーン表示装置
JP2012502397A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 アップル インコーポレイテッド タッチ感知パネルにおける寄生キャパシタンス作用の修正
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
JP2013084263A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Display Co Ltd タッチ表示パネルの駆動方法及びこれに適合したタッチ表示装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8344313B2 (en) * 2005-10-07 2013-01-01 Integrated Digital Technologies, Inc. Optical input type touch system and feedback control method thereof
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
CN102981678B (zh) 2006-06-09 2015-07-22 苹果公司 触摸屏液晶显示器
US8125455B2 (en) * 2007-01-03 2012-02-28 Apple Inc. Full scale calibration measurement for multi-touch surfaces
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US20080231604A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Cypress Semiconductor Corp. Method for extending the life of touch screens
KR101383715B1 (ko) * 2007-06-21 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
KR101542397B1 (ko) * 2007-12-10 2015-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5366037B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
US20090231286A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Danotech Co., Ltd. Active touch panel voltage compensation circuit
US20110169768A1 (en) * 2008-07-08 2011-07-14 Kenichi Matsushima Electrostatic detection device, information apparatus, and electrostatic detection method
US8482536B1 (en) * 2008-07-23 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Compensation of signal values for a touch sensor
US20110199329A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitance change detecting circuit
TWI383195B (zh) * 2009-03-20 2013-01-21 Hannstar Display Corp 輸入式顯示裝置的驅動方法
KR101602372B1 (ko) * 2009-04-22 2016-03-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널의 노이즈 제거 방법
CN105258714B (zh) 2009-05-13 2018-10-19 辛纳普蒂克斯公司 电容传感器装置
JP2012168571A (ja) * 2009-06-19 2012-09-06 Sharp Corp 容量変化検出回路、及び表示装置
KR101552988B1 (ko) * 2009-07-10 2015-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
TWI395126B (zh) * 2009-07-20 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 觸控感測方法及其裝置
TWI417624B (zh) * 2009-11-19 2013-12-01 Innolux Display Corp 觸控顯示裝置
WO2012030183A2 (ko) 2010-09-01 2012-03-08 Lee Sung Ho 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출 장치, 검출 방법 및 이를 내장한 표시 장치
CN102446017B (zh) * 2010-10-09 2014-06-18 联建(中国)科技有限公司 触控显示面板
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
TWI522996B (zh) * 2011-03-17 2016-02-21 友達光電股份有限公司 具光感應輸入機制之液晶顯示器及光感應輸入裝置
KR101202745B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-19 주식회사 실리콘웍스 터치감지회로
KR101900847B1 (ko) * 2011-07-08 2018-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8854064B2 (en) * 2011-07-15 2014-10-07 Texas Instruments Incorporated Touch sensing method and apparatus
TWI467134B (zh) * 2011-08-22 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 感測裝置與感測方法
US20130176238A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Htc Corporation Touch panel
CN103546143B (zh) * 2012-07-09 2016-05-18 登丰微电子股份有限公司 反馈检测电路
US9377907B2 (en) * 2012-09-21 2016-06-28 Apple Inc. Self capacitance implementation method
WO2014174771A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
TWI497371B (zh) * 2013-05-03 2015-08-21 Elan Microelectronics Corp 觸控裝置及其量測電壓動態調整方法
US10061444B2 (en) 2013-07-31 2018-08-28 Apple Inc. Self capacitance touch sensing
US9244551B2 (en) * 2013-09-20 2016-01-26 Intel Corporation Adaptive touch scanning
US9405415B2 (en) 2013-10-01 2016-08-02 Synaptics Incorporated Targeted transcapacitance sensing for a matrix sensor
JP6070524B2 (ja) * 2013-12-04 2017-02-01 ソニー株式会社 表示パネル、駆動方法、および電子機器
US9098161B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-04 Lg Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel and method of driving the same
US9857925B2 (en) 2014-09-30 2018-01-02 Synaptics Incorporated Combining sensor electrodes in a matrix sensor
CN104914606A (zh) * 2015-06-16 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种触控面板及其驱动方法
CN105159485B (zh) * 2015-06-18 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制备方法、显示装置
CN107038989B (zh) * 2015-07-31 2019-12-24 昆山国显光电有限公司 有机发光显示器及其驱动方法
DE102015225722A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Continental Automotive Gmbh Touchscreen mit einer haptischen Rückmeldevorrichtung
US11112966B2 (en) 2019-07-18 2021-09-07 Xerox Corporation Touchscreen display including repositionable virtual input
CN115206254B (zh) * 2022-06-15 2024-10-11 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置、显示控制方法及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281516A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sharp Corp アクティブマトリクス入出力装置
JP2003131798A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Sharp Corp 入力装置および入出力装置
JP2004264846A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル、これを具備した液晶表示装置及びこの製造方法
JP2005284661A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インプットセンサ内蔵ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006079589A (ja) * 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698460A (en) * 1986-08-26 1987-10-06 Tektronix, Inc. Touch panel system
EP0372964A3 (en) * 1988-12-08 1990-12-27 Tektronix Inc. Touch detection apparatus for optical touch panel system
US5241308A (en) * 1990-02-22 1993-08-31 Paragon Systems, Inc. Force sensitive touch panel
US5162783A (en) * 1990-07-23 1992-11-10 Akzo N.V. Infrared touch screen device for a video monitor
US5610629A (en) * 1991-12-06 1997-03-11 Ncr Corporation Pen input to liquid crystal display
US5380959A (en) * 1992-06-15 1995-01-10 Carroll Touch, Inc. Controller for an acoustic touch panel
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
JP3273384B2 (ja) 1993-07-29 2002-04-08 ぺんてる株式会社 座標入力装置
JP3193811B2 (ja) 1993-09-09 2001-07-30 シャープ株式会社 表示一体型タブレット装置
JP3173930B2 (ja) 1993-10-20 2001-06-04 シャープ株式会社 マトリックス型ディスプレイ駆動装置およびデジタイザ一体型表示装置
JP3183773B2 (ja) 1994-04-21 2001-07-09 シャープ株式会社 表示一体型タブレット装置
JPH07325665A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 座標検出機能付き表示装置及び同装置における座標誤測定検出方法
JPH086722A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd 入力一体型液晶表示装置及び座標検出方法
JPH0973367A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置
JPH0980467A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp ペン入力位置の検出機能を有するアクティブマトリックス型表示装置
JPH1040007A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Hitachi Ltd 位置読取装置
KR100226812B1 (ko) 1997-01-27 1999-10-15 구자홍 위치검출 액정표시장치
JPH11143633A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
KR20010061329A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 서평원 터치신호의 에러 검출장치 및 방법
TWI245252B (en) * 2002-07-18 2005-12-11 Gigno Technology Co Ltd LCD and the touch-control method thereof
GB2398916A (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Sharp Kk Display and sensor apparatus
JP4763248B2 (ja) 2004-04-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281516A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sharp Corp アクティブマトリクス入出力装置
JP2003131798A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Sharp Corp 入力装置および入出力装置
JP2004264846A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル、これを具備した液晶表示装置及びこの製造方法
JP2005284661A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インプットセンサ内蔵ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006079589A (ja) * 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226248A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び接触判断部の制御方法
JP2012502397A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 アップル インコーポレイテッド タッチ感知パネルにおける寄生キャパシタンス作用の修正
JP2010108498A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーン表示基板及びこれを含むタッチスクリーン表示装置
US8933893B2 (en) 2008-10-30 2015-01-13 Samsung Display Co., Ltd. Touchscreen display substrate with a sensing part formed in an area corresponding to a plurality of pixel areas and touchscreen display apparatus having the same
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
JP2013084263A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Display Co Ltd タッチ表示パネルの駆動方法及びこれに適合したタッチ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200721088A (en) 2007-06-01
KR20070044948A (ko) 2007-05-02
US20110074722A1 (en) 2011-03-31
CN1971352A (zh) 2007-05-30
US7868875B2 (en) 2011-01-11
US8305340B2 (en) 2012-11-06
TWI433082B (zh) 2014-04-01
CN1971352B (zh) 2010-08-11
US20070091078A1 (en) 2007-04-26
KR101160837B1 (ko) 2012-06-29
JP5268041B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268041B2 (ja) 表示装置
JP4974141B2 (ja) 液晶表示装置
KR101251999B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101359921B1 (ko) 표시 장치
KR101383709B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5253724B2 (ja) 表示装置
JP5586124B2 (ja) 表示装置
US20070040814A1 (en) Liquid crystal display device having improved touch screen
JP2007087394A (ja) 表示装置並びに表示板の駆動装置及びその接触感知方法
KR20070078522A (ko) 표시 장치 및 액정 표시 장치
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
JP2006178475A (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
JP2007156469A (ja) 表示装置及びその検査方法
US20070195032A1 (en) Touch sensitive display device
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070064769A (ko) 액정 표시 장치
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20070062691A (ko) 표시 장치
KR20070044554A (ko) 표시 장치
KR20070044122A (ko) 액정 표시 장치
KR20070044160A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR20080021380A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees