JP4763248B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4763248B2
JP4763248B2 JP2004112727A JP2004112727A JP4763248B2 JP 4763248 B2 JP4763248 B2 JP 4763248B2 JP 2004112727 A JP2004112727 A JP 2004112727A JP 2004112727 A JP2004112727 A JP 2004112727A JP 4763248 B2 JP4763248 B2 JP 4763248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
tft
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004112727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300630A (ja
Inventor
肇 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2004112727A priority Critical patent/JP4763248B2/ja
Priority to US11/094,757 priority patent/US7786986B2/en
Priority to CNB2005100648157A priority patent/CN100470628C/zh
Publication of JP2005300630A publication Critical patent/JP2005300630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763248B2 publication Critical patent/JP4763248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors

Description

本発明は、光検出手段を有する画像表示装置に関する。
以下に図21を用いて従来の技術に関して説明する。
始めに従来例の構造について説明する。
図21は、従来の光検出手段を有する液晶ディスプレイの構成図である。各画素は、液晶素子201、記憶容量202、画素スイッチ203から構成されており、記憶容量202の一端は定電圧線204に、他端は画素スイッチ203の一端に接続されている。また画素スイッチ203の他端は信号線206に接続され、ゲートはゲート線205に接続されている。
ここまでは通常の液晶ディスプレイの構成であるが、この従来例では更に、光検出用TFT(Thin-Film-Transistor)207、光信号電荷容量208、走査スイッチ209からなる光検出素子211が設けられている。ここで、光検出用TFT207のゲートは定電圧線204に接続され、光検出用TFT207の一端は走査スイッチ209に接続されると共に光信号電荷容量208を介して定電圧線204に接続されている。走査スイッチ209の他端は、光信号出力線210に接続され、ゲートはゲート線205に接続されている。光信号出力線210の他端は、帰還容量213とリセットスイッチ214、差動増幅器212で構成された積分器に入力される。
次に、この従来例の動作について述べる。
信号線206を介して入力された信号電圧が、ゲート線205によって走査された画素内の記憶容量202に書込まれ、液晶素子201は信号電圧に応じた光学特性を示すことによって画像を表示する点に関しては、通常の液晶ディスプレイの動作と同様である。
ここで、この従来例ではゲート線205の走査によって、光信号電荷容量208が同時に走査され、光信号電荷容量208に蓄えられていた光信号電荷が光信号出力線210を介して積分器に入力される。積分器は、光信号電荷容量208に蓄えられていた信号電荷をバッファリングして電圧Voutとして出力する。上記の動作によって従来例は、表示信号を画像表示するのみならず、ディスプレイ上に入射した光学画像を電気的信号として出力することが可能である(例えば、非特許文献1参照)。
2003エス・アイ・ディー ダイジェスト・オブ・テクニカルペ−パーズ、pp.1494−1497(2003 SID Digest of Technical Papers, pp.1494-1497)
前述の従来技術においては、1画面分の光学画像を取り込むためには、ゲート線205を一通り走査する必要があった。しかしながらゲート線205は表示画面全面に配線されており、高速走査には適していない。このため、光学画像の取り込みには、基本的に1フレームの時間が必要であった。このとき、表示画面には常時画像が表示されているため、表示画像と取り込まれる光学画像との間には、必ずクロストークが生じてしまうという問題があった。これは特にタッチパネルのような点状の画像入力に対しては入力障害となってしまう。
本発明の代表的手段の一例を示せば次の通りである。即ち、本発明に係る画像表示装置は、表示信号によって制御される表示輝度変調手段を有する複数の画素と、前記複数の画素が配列された表示部と、前記表示部内に複数の光検出手段とを具備する画像表示装置であって、
前記光検出手段は、それぞれ入射光を信号電荷に変換する光センス手段と、前記信号電荷をリセットする信号電荷リセット手段と、前記信号電荷を検出して出力インピーダンスを変調する出力インピーダンス変調手段とを有し、
複数個の前記光検出手段の各出力インピーダンス変調手段はゲートに前記信号電荷が入力され、ドレインとソース端子間の出力インピーダンスを出力とするTFTで構成され、
前記出力インピーダンス変調手段であるTFTは、隣接する前記光検出手段間における一方のTFTのソースと、他方のTFTのドレイン端子とが互いに接続されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、表示画像と光学入力とのクロストークをなくし、入力障害のない光学タッチパネルを有する画像表示装置を提供することができる。また、この光学タッチパネルを、ディスプレイと一体化することにより、低コストに画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明に係る画像表示装置の好適ないくつかの実施例について添付図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図11を用いて、本発明に係る画像表示装置の第1の実施例について、その構成および動作を順次説明する。
図1は本発明に係る画像表示装置の第1の実施例を示す図であり、光学タッチパネルを有する携帯端末のディスプレイ部の構成図である。表示領域1には、画素2がマトリクス状に配置されている。画素2には水平方向にリセット線4A及び点灯線4Bが、垂直方向には信号線5が接続されている。また、リセット線4A及び点灯線4Bの一端には垂直走査回路(VTSCN)6が、信号線5の一端には信号電圧入力回路(SGVIN)7が設けられており、信号電圧入力回路7には表示信号入力線8が接続されている。
同時に、表示領域1には光検出素子3もまた、マトリクス状に設けられている。光検出素子3には、水平方向にY出力線11が、垂直方向にX出力線12が接続されており、Y出力線11の一端はY出力走査回路(SCN_YOUT)13に、X出力線12の一端はX出力走査回路(SCN_XOUT)14に接続されている。なお、Y出力走査回路13及びX出力走査回路14からはそれぞれ、Y信号出力線15及びX信号出力線16が出力されている。またY出力線11及びX出力線12の他端は、高電圧電源端子10に共通に接続されている。
次に、画素2の構成を説明する。
図2は、画素2の構成図である。信号線5には記憶容量24の一端が接続されており、記憶容量24の他端はp型多結晶駆動TFT21のゲートに接続されている。駆動TFT21のソースは電源線25に接続され、駆動TFT21のドレインはn型多結晶駆動TFTである点灯スイッチ22を介して、有機EL(Electro Luminescence)発光素子20に接続されている。また有機EL発光素子20の他端は、共通カソードCCに接続されている。更に、駆動TFT21のドレインとゲート間にはn型多結晶駆動TFTであるリセットスイッチ23が設けられており、点灯スイッチ22とリセットスイッチ23のゲートは、それぞれ点灯線4Bとリセット線4Aに接続されている。
次に、光検出素子3の構成を説明する。
図3は上記光検出素子3の構成図である。電源線25にはn型多結晶Si−TFTである検出素子リセットスイッチ31が接続され、検出素子リセットスイッチ31の他端はp型多結晶Si−TFTであるX出力TFT33のゲート、p型多結晶Si−TFTであるY出力TFT32のゲート、及び多結晶Si薄膜ダイオードである光検出ダイオード30に接続されている。また光検出ダイオード30の他端は、低電圧電源線26に接続されている。検出素子リセットスイッチ31のゲートには検出素子リセット線34が接続されており、Y出力TFT32の両端及びX出力TFT33の両端にはそれぞれ、Y出力線11及びX出力線12が接続されている。
ここで、光検出素子3の物理的構造に関して図4および図5を用いて説明する。
図4は光検出素子3のレイアウト図であり、細い実線はアルミニウム(Al)配線、太い実線はゲート配線、破線は多結晶Siアイランド、丸はコンタクトホールを、それぞれ表している。従って、検出素子リセットスイッチ31、Y出力TFT32、X出力TFT33は、それぞれ太い実線と破線の交差領域として実現されていることが判る。なお、ここでAl配線35は、多結晶SiアイランドとTFTのゲート電極を接続するための構造である。
図5は、図4におけるAA−BB間の断面構造図である。ディスプレイ部37自体はガラス基板(GLS)36上に設けられており、上記AA−BB間には1個の多結晶Siアイランドが形成されている。この多結晶Siアイランドには、検出素子リセットスイッチ31のゲート直下のノンドープ領域iを除いて、図示したようにそれぞれp型、n型等の不純物がドーピングされており、これによって光検出ダイオード30も作製されている。また検出素子リセットスイッチ31のゲート端のチャネル領域にはn−領域が設けられている。このn−領域によって検出素子リセットスイッチ31は、オフ電流低減のためのLDD(Lightly Doped Drain)構造を得ている。
次に本ディスプレイ部の動作に関して、図6〜図9を用いて説明する。
図6は、本ディスプレイ部の1フレーム(FRM)の構成を示した図である。1フレーム期間は、図に示すように書込み期間WRT、発光期間ILM、検出期間SNSの3つの期間によって構成されている。図6において、時間tは右方向に進む。以下、各期間における動作について順に説明する。
図7は、書込み期間WRTの動作タイミングチャートであり、上はゲートがリセット線4Aと点灯線4Bに接続されている各TFTがオン、下がオフを示している。なお信号線5の電圧V5に関しては、上が高電圧、下が低電圧である。この期間は各画素2への表示信号電圧の書込みを行う期間であり、図7にはN番目(Nth)、N+1番目((N+1)th)、N+2番目((N+2)th)の3行の書込みに関して示した。N番目の行への書込みに際しては、初めにリセット線4A及び点灯線4Bがオンとなり、このときに信号線5に対して表示信号電圧が印加される。リセット線4A及び点灯線4Bがオンになると、画素2において駆動TFT21はダイオード接続になると同時に、有機EL素子22と直列に接続され、両者には貫通電流が流れる。
次いで点灯線4Bがオフになると、点灯スイッチ22はオフとなり、駆動TFT21のゲート電圧は閾値電圧Vthになった時点で安定する。この際に記憶容量24の他端には表示信号電圧が印加されている。ここでリセット線4Aがリセットスイッチ23をオフすると、記憶容量24には信号線5側に表示信号電圧が印加された際に、駆動TFT21のゲート側に駆動TFT21の閾値電圧Vthが生じる状態が記憶される。以上が1行分の画素2への表示信号電圧の書込みであり、以下各行に関して上記の操作が繰り返される。
次に、図8は発光期間ILMにおける点灯線4Bと信号線5の動作タイミングチャートであり、図7と同様に上がオン、下がオフを示し、信号線5の電圧V5についても、上が高電圧、下が低電圧を示している。この期間は各画素2の発光期間であり、全ての点灯線4Bがオンになることによって、全画素の点灯スイッチ22はオン状態である。
ここで信号線5の電圧V5として、図8に示すような三角波形が入力されると、各画素の駆動TFT21は、三角波の電圧が予め書込まれていた表示信号電圧よりも大きい期間にはオフであり、三角波の電圧が予め書込まれていた表示信号電圧よりも小さい期間にはオンとなる。即ち、書込まれていた表示信号電圧によって有機EL素子20の発光期間を変調することができ、これにより表示信号電圧に対応した発光表示を、画素2を構成するTFTの特性ばらつきに影響されることなく実現することができる。
次いで、図9は検出期間SNSの動作タイミングチャートであり、検出素子リセット線34は、図7と同様に、上がオン、下がオフを示している。Vsnsは検出電圧であり、ここでは光検出ダイオード30の両端の電圧を表しており、上が高電圧、下が低電圧である。また、Y出力走査回路13及びX出力走査回路14の動作も併記してあるが、これに関しては図10を用いて後述する。
この期間は光検出の期間であり、図8に示した全ての点灯線4Bがオフになることによって、画素は点灯していない。ここで、まず検出素子リセット線34が一定期間オンになり、検出素子リセットスイッチ31がオンすることによって、光検出ダイオード30の両端にはリセット電圧が印加される。この後、検出素子リセット線34がオフになり検出素子リセットスイッチ31がオフすると、光検出ダイオード30の検出電圧Vsnsは、光が入射していない場合(CA1)に示したように高電圧“H”のままであり、光が入射している場合(CA2)は低電圧“L”に低下する。
このとき、光検出ダイオード30の電圧はそのままp型TFTであるY出力TFT32及びX出力TFT33のゲートに印加されるため、光が入射していないCA1の場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオフ状態のままであり、光が入射しているCA2の場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオン状態に変化する。
ここで、Y出力TFT32及びX出力TFT33のドレイン・ソース経路は、それぞれY出力線11及びX出力線12によって直列接続されているため、図1に示したように直列に接続された光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあると、Y出力線11及びX出力線12の出力自体が高インピーダンスになる。これをX及びY方向で検出することによって、光が照射されていない光検出素子3、或いは照射輝度の低い光検出素子3のアドレスを容易に知ることができる。
このアドレス検出構造に関して、次に図10を用いて説明する。
図10は、図1に示したX出力走査回路14の構成図である。平行して入力したX出力線12には、プリセット線42によって制御されるプリセットスイッチ41の一端が接続されており、プリセットスイッチ41の他端は接地されている。また、X出力線12の端部は、X出力線容量43を介して接地されると共に、更にX走査スイッチ45を介してX信号出力線16に接続されている。なおここでX走査スイッチ45のゲートは、X走査回路(SCN_X)44によって順次走査される。
X出力走査回路14は、図9に示したように動作する。検出素子リセット線34がオフになった後、プリセット線42によって制御されるプリセットスイッチ41がオンし、X出力線容量43をプリセット(PST)する。この後、X出力線12の出力が低インピーダンスならば、X出力線12の他端に設けられた電源によってX出力線容量43は高電圧に戻るが、X出力線12の出力が高インピーダンスならば、X出力線容量43は低電圧にプリセットされたままである。このときのX出力線容量43の値を、X走査回路44の走査によって順次読み出せば、該当する行の上記光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあるか否かが判定できる。なおY出力走査回路13の動作は、X出力走査回路14と同様であるので、ここでは説明は省略する。
本実施例においては、以上のように1フレーム内で光検出素子3からの光検出を行うが、X走査回路44及びY走査回路の走査は、単にX出力線容量43及びY出力線容量を走査するだけであるから、ほぼ1水平期間ほどの短時間で完了することができる。この検出期間SNSは、例えば50μ秒から100μ秒程度の値である。また、この光検出期間内では、全ての画素の発光は停止しているため、表示画像から光検出へのクロストークが生じることはない。このように、本実施例ではごく短時間に光検出を行うことが可能であるため、光検出期間の発光を停止させてクロストークを回避することができる。
次に、本実施例の光学タッチパネルを有する携帯端末の全体の構成と動作に関して説明する。
図11は、本実施例の光学タッチパネルを有する携帯端末の全体構成図である。
携帯端末58内においては、CPU(Central Processing Unit)55、フレームメモリ(MEM)56、テンキー及び無線による入力インタフェース回路(I/F)57がシステムバス60によってグラフィックコントロール回路(GRPCTL)53に接続されている。グラフィックコントロール回路53の出力はタイミングコントロール回路(TMCTL)52に入力され、タイミングコントロール回路52からは表示信号入力線8及び所定の制御信号線51がディスプレイ部(DISP)50に接続されている。
ここで、ディスプレイ部50の詳細に関しては、既に述べたとおりである。ディスプレイ部50からは、Y信号出力線15及びX信号出力線16が出力されており、これらは位置検出回路(POS)54を介してグラフィックコントロール回路53に入力している。
次に本実施例の動作について述べる。
入力インタフェース回路57よりシステムバス60を介して所定の命令がCPU55に入力されると、この命令に応じてCPU55はフレームメモリ56を操作し、必要な命令及び表示データをグラフィックコントロール回路53に転送する。グラフィックコントロール回路53はここで所定の命令及び表示データをタイミングコントロール回路52に入力し、タイミングコントロール回路52は、これらの信号を所定の電圧振幅を有する信号に変換すると共に、ディスプレイ部50であるガラス基板上に設けられた各回路に制御信号及び表示信号を転送する。ディスプレイ部50は転送された表示信号を表示すると同時に、要求に応じて随時、光学タッチパネル出力をY信号出力線15及びX信号出力線16に出力する。
位置検出回路54はこれらの出力から、指ないしスティック等によって入力されたタッチ入力アドレス情報を抽出し、得られたタッチ入力アドレス情報をグラフィックコントロール回路53にリアルタイムで帰還する。これによってCPU55はどのようなタッチ入力命令が入力されたかを判断し、必要に応じて表示信号を変更する。これには例えば、タッチされた部分の表示画像を変更することなども含まれる。
以上に述べた本実施例において、本発明の精神を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更をなし得ることは勿論である。例えば、本実施例ではTFT基板としてはガラス基板を用いたが、これを石英基板や透明プラスチック基板等の他の透明絶縁基板に変更することも可能である。また、有機EL発光素子13を上面発光(top emission)構造とすれば、不透明基板を用いることも可能である。
また、本実施例の説明においては、画素数やパネルサイズ等に関しては敢えて言及していない。これは本発明が、特にこれらのスペックないしフォーマットに制限されるものではないためである。また、表示画素数に対して、光検出素子の数を適宜減らすことによって、表示画素の開口を大きく取ることができることは明らかである。
なお、本実施例においては画素部に有機EL素子を用いたが、これに代えて液晶表示素子を用いることも可能である。この場合はバックライトを全面消灯すれば、表示画像のクロストークのない光検出が可能である。また、この場合必ずしも完全消灯でなくとも、クロストークが無視できる程度の輝度に低下させれば良い。なおこの場合は、光検出部分の発光輝度はできる限り均一発光であることが望ましいことは明らかである。
また、本実施例では検出素子リセットスイッチ31をn型多結晶Si−TFTとしたが、これをp型多結晶Si−TFTとすれば検出素子リセット線34の電圧を低減できることは明らかである。
以上の種々の変更等は、本実施例に限らず、以下の実施例においても、基本的に同様に適用が可能である。
図12及び図13を用いて、本発明に係る画像表示装置の第2の実施例について説明する。
第2の実施例である光学タッチパネルを有する携帯端末の基本的な構造及び動作は、既に述べた第1の実施例と同様であり、第1の実施例との差異は、光検出素子の構造及び動作であるため、これに関して以下説明する。
図12は、光検出素子3Bの構成図である。電源線25には多結晶Si薄膜ダイオードである光検出ダイオード30のカソードが接続され、光検出ダイオード30のアノードには、n型多結晶Si−TFTであるX出力TFT33Bのゲート、n型多結晶Si−TFTであるY出力TFT32Bのゲート、及びn型多結晶Si−TFTである検出素子リセットスイッチ31Bの一端に接続されている。また検出素子リセットスイッチ31Bの他端は、低電圧電源線26に接続されている。検出素子リセットスイッチ31Bのゲートには検出素子リセット線34が接続されており、Y出力TFT32Bの両端及びX出力TFT33Bの両端にはそれぞれ、Y出力線11及びX出力線12が接続されている。
次に、光検出素子3Bの動作について述べる。
図13は、検出期間SNSの動作タイミングチャートであり、検出素子リセット線34は上がオン、下がオフを示している。なお、Vsnsは検出電圧であり、ここでは光検出ダイオード30のアノード側の電圧を表しており、上が高電圧、下が低電圧である。この期間は光検出の期間であり、第1の実施例と同様に、全ての点灯線4Bがオフになることによって、画素は点灯していない。
ここで、まず検出素子リセット線34が一定期間オンになり検出素子リセットスイッチ31Bがオンすることによって、光検出ダイオード30のアノード電圧が低電圧にリセットされる。この後、検出素子リセット線34がオフになり検出素子リセットスイッチ31Bがオフすると、光検出ダイオード30のアノード電圧Vsnsは、光が入射していない場合(CA1)は低電圧“L”のままであり、光が入射している場合(CA2)は高電圧“H”に上昇する。
このとき、光検出ダイオード30のアノード電圧Vsnsは、そのままn型TFTであるY出力TFT32B及びX出力TFT33Bのゲートに印加される。したがって、光が入射していない場合はY出力TFT32B及びX出力TFT33Bはオフ状態のままであり、光が入射している場合はY出力TFT32B及びX出力TFT33Bはオン状態に変化する。ここで、Y出力TFT32B及びX出力TFT33BはそれぞれY出力線11及びX出力線12によって直列接続されているため、直列に接続された光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあると、Y出力線11及びX出力線12の出力自体が高インピーダンスになる。これをX及びY方向で検出することによって、光が照射されていない、或いは照射輝度の低い光検出素子3のアドレスを容易に知ることができることに関しては、第1の実施例と同様である。
図14及び図15を用いて、本発明に係る画像表示装置の第3の実施例について説明する。
第3の実施例である光学タッチパネルを有する携帯端末の基本的な構造及び動作は、既に述べた第2の実施例と同様であり、第2の実施例との差異は、光検出素子の構造及び動作であるため、これに関して以下説明する。
図14は、光検出素子3Cの構成図である。電源線25には多結晶Si薄膜ダイオードである光検出ダイオード30が接続され、光検出ダイオード30のアノードにはp型多結晶Si−TFTであるX出力TFT33Cのゲート、p型多結晶Si−TFTであるY出力TFT32Cのゲート、及びn型多結晶Si−TFTである検出素子リセットスイッチ31Cが接続されている。また、検出素子リセットスイッチ31Cの他端は、低電圧電源線26に接続されている。検出素子リセットスイッチ31Cのゲートには検出素子リセット線34が接続されており、Y出力TFT32Cの両端及びX出力TFT33Cの両端にはそれぞれ、Y出力線11及びX出力線12が接続されている。
次に、光検出素子3Cの動作について述べる。
図15は、検出期間SNS、発光期間ILM、書込み期間WRTの動作タイミングチャートであり、点灯線4Bは上がオン、下がオフを示している。信号線5の電圧V5に関しては、上が高電圧、下が低電圧である。ここで、図15を第1の実施例のタイミングチャートである図8と比較すると、検出期間SNSに信号線5の電圧V5が低電圧になっていることが判る。これによって、検出期間SNSには全画素が発光する。
本実施例においては、第2の実施例と比較して、X出力TFT33C及びY出力TFT32Cがn型からp型多結晶Si−TFTに変更されている。これによって、本実施例の出力は、光が入射していない場合はY出力TFT32C及びX出力TFT33Cはオン状態のままであり、光が入射している場合はY出力TFT32C及びX出力TFT33Cはオフ状態に変化する。ここで、Y出力TFT32C及びX出力TFT33CはそれぞれY出力線11及びX出力線12によって直列接続されているため、直列に接続された光検出素子3の中に光が照射されているもの、或いは照射輝度の高いものがあると、Y出力線11及びX出力線12の出力自体が高インピーダンスになることになる。
本実施例においては、検出期間には全画素が発光するため、ディスプレイ上に何かが接触している場合には、その部分での反射が大きくなり、あたかもその部分の輝度が上がって見える。これにより本実施例においては、輝度の高い部分を検知することで、タッチパネル機能を実現することができる。このため本実施例は特に、周辺環境の輝度が低い場合でも、高感度のタッチパネル機能を得ることができる。
なお、第2の実施例のような外光遮断型の光検出と、本実施例のような接触部反射型の光検出を1枚のディスプレイ内に共存させ、任意に使い分けることが可能であることは明らかである。
図16及び図17を用いて、本発明に係る画像表示装置の第4の実施例について説明する。
第4の実施例である光学タッチパネルを有する携帯端末の基本的な構造及び動作は、既に述べた第1の実施例と同様であり、第1の実施例との差異は、光検出素子の構造及び動作であるため、これに関して以下説明する。
図16は、光検出素子3Dの構成図である。電源線26Dには多結晶Si薄膜ダイオードである光検出ダイオード30が接続され、光検出ダイオード30の他端にはp型多結晶Si−TFTであるX出力TFT33のゲート、p型多結晶Si−TFTであるY出力TFT32のゲートが接続されている。Y出力TFT32の両端及びX出力TFT33の両端にはそれぞれ、Y出力線11及びX出力線12が接続されている。
次に、光検出素子3Dの動作について述べる。
図17は、検出期間SNSの動作タイミングチャートであり、電源線26Dは上がオン(高電圧)、下がオフ(低電圧)を示している。なお、Vsnsは検出電圧であり、ここでは光検出ダイオード30のカソード側の電圧を表しており、上が高電圧、下が低電圧である。
この期間は光検出の期間であり、第1の実施例と同様に、全ての点灯線4Bがオフになることによって、画素は点灯していない。
ここで、まず電源線26Dが一定期間オンになり光検出ダイオード30が順方向にバイアスされることによって、光検出ダイオード30のカソード電圧が高電圧にリセットされる。この後、電源線26Dがオフになると、光検出ダイオード30のカソード電圧Vsnsは、光が入射していない場合(CA1)は高電圧“H”のままであり、光が入射している場合(CA2)は低電圧“L”に低下する。このとき、光検出ダイオード30のカソード電圧Vsnsはそのままp型TFTであるY出力TFT32及びX出力TFT33のゲートに印加される。したがって、光が入射していない場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオフ状態のままであり、光が入射している場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオン状態に変化する。ここで、Y出力TFT32及びX出力TFT33は、それぞれY出力線11及びX出力線12によって直列接続されているため、直列に接続された上記光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあると、Y出力線11及びX出力線12の出力自体が高インピーダンスになる。これをX及びY方向で検出することによって、光が照射されていないか、或いは照射輝度の低い光検出素子3のアドレスを容易に知ることができることに関しては、第1の実施例と同様である。
本実施例においては、電源線26Dの電圧を可変とすることによって、光検出素子の構造を簡略化でき、表示画素領域の面積を大きく確保できるという長所がある。
図18を用いて、本発明に係る画像表示装置の第5の実施例について説明する。
第5の実施例である光学タッチパネルを有する携帯端末の基本的な構造及び動作は、既に述べた第4の実施例と同様であり、第4の実施例との差異は、光検出素子の構成であるため、これに関して以下説明する。
図18は、光検出素子3Eの構成図である。電源線26Eにはp型の多結晶Si−TFTをダイオード接続して構成した光検出ダイオード30Eが接続され、光検出ダイオード30Eの他端には、p型多結晶Si−TFTであるX出力TFT33のゲート、p型多結晶Si−TFTであるY出力TFT32のゲートが接続されている。Y出力TFT32の両端及びX出力TFT33の両端にはそれぞれ、Y出力線11及びX出力線12が接続されている。
本実施例においても、第4の実施例と同様の効果がある他に、全てTFT構成で作製できるという長所がある。また、p型TFTをn型TFTに変更しても電圧関係を逆にすれば同様な構成が可能であり、表示画素の構成と適宜組み合わせることによって、全pMOSプロセス、或いは全nMOSプロセスの適用も可能であるという、コスト低減上の利点もある。
図19及び図20を用いて、本発明に係る画像表示装置の第6の実施例について説明する。
第6の実施例である光学タッチパネルを有する携帯端末の基本的な構造及び動作は、既に述べた第1の実施例と同様であり、第1の実施例との差異は、X出力走査回路14F及びY出力走査回路13Fの構成及びその動作であるため、これに関して説明する。
図19は、検出期間SNSの動作タイミングチャートであり、検出素子リセット線34は上がオン、下がオフを示している。なお、Vsns検出電圧であり、ここでは光検出ダイオード30の両端の電圧を表しており、上が高電圧、下が低電圧である。また、Y出力走査回路13F及びX出力走査回路14Fの動作も併記してあるが、これに関しては、図20を用いて後述する。
この期間は光検出の期間であり、全ての点灯線4Bがオフになることによって、画素は点灯していない。
ここで、まず検出素子リセット線34が一定期間オンになり検出素子リセットスイッチ31がオンすることによって、光検出ダイオード30の両端にはリセット電圧が印加される。この後検出素子リセット線34がオフになり検出素子リセットスイッチ31がオフすると、光検出ダイオード30の電圧Vsnsは光が入射していない場合(CA1)は高電圧“H”のままであり、光が入射している場合(CA2)は低電圧“L”に低下する。
このとき、光検出ダイオード30の電圧Vsnsはそのままp型TFTであるY出力TFT32及びX出力TFT33のゲートに印加されるため、光が入射していない場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオフ状態のままであり、光が入射している場合はY出力TFT32及びX出力TFT33はオン状態に変化する。ここでY出力TFT32及びX出力TFT33は、それぞれY出力線11及びX出力線12によって直列接続されているため、直列に接続された光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあると、Y出力線11及びX出力線12の出力自体が高インピーダンスになる。これをX及びY方向で検出することによって、光が照射されていないか、或いは照射輝度の低い光検出素子3のアドレスを容易に知ることができる。
次に、このアドレス検出回路構成に関して、図20を用いて説明する。
図20は、X出力走査回路(SCN_X)14Fの構成図である。平行して入力したX出力線12には、プリセット線42によって制御されるプリセットスイッチ41が設けられており、プリセットスイッチ41の他端は接地されている。また、X出力線12はサンプリングゲート線47Fによって制御されるサンプリングスイッチ46Fを介してX出力線容量43に接続されており、更にX走査スイッチ45を介してX信号出力線16に接続されている。なお、ここでX走査スイッチ45のゲートは、X走査回路44によって順次走査される。
X出力走査回路14Fは、図19に示したように動作する。検出素子リセット線34がオンの最中に、プリセット線42によって制御されるプリセットスイッチ41がオンし、X出力線12をプリセット(PST)する。この後、X出力線12の出力が低インピーダンスならば、X出力線12の他端に設けられた電源端子10に接続された不図示の電源によってX出力線容量43は高電圧に戻るが、X出力線12の出力が高インピーダンスならば、X出力線容量43は低電圧にプリセットされたままである。
このときのX出力線容量43の値を、サンプリングゲート線47Fによって制御されるサンプリングスイッチ46FによってX出力線容量43の値をサンプリング(SPL)して記憶させた後、X走査回路(SCN_X)44の走査によって順次読み出せば、該当する行の上記光検出素子3の中に光が照射されていないもの、或いは照射輝度の低いものがあるか否かが判定できる。なお、Y出力走査回路13の動作は、X出力走査回路14と同様であるので、ここでは説明は省略する。
本実施例においては、各X出力線12及びY出力線11を同時刻にサンプリングすることができるため、X走査回路44及びY走査回路の走査時間差による影響を回避し、より高精度な光検出が可能となるという長所がある。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施例を示す携帯端末のディスプレイ部の構成図。 第1の実施例における画素の構成図。 第1の実施例における光検出素子の構成図。 第1の実施例における光検出素子のレイアウト図。 図4に示したAA−BB線に沿った部分の断面構造図。 第1の実施例における1フレームの構成図。 第1の実施例における書込み期間の動作タイミングチャート図。 第1の実施例における発光期間の動作タイミングチャート図。 第1の実施例における検出期間の動作タイミングチャート図。 第1の実施例におけるX出力走査回路の構成図。 第1の実施例における携帯端末の全体構成図。 第2の実施例における光検出素子の構成図。 第2の実施例における検出期間の動作タイミングチャート図。 第3の実施例における光検出素子の構成図。 第3の実施例における発光期間、検出期間、書込み期間の動作タイミングチャート図。 第4の実施例における光検出素子の構成図。 第4の実施例における検出期間の動作タイミングチャート図。 第5の実施例における光検出素子の構成図。 第6の実施例における検出期間の動作タイミングチャート図。 第6の実施例におけるX出力走査回路の構成図。 従来の光検出手段を有する液晶ディスプレイの構成図。
符号の説明
1…表示領域、2…画素、3,3A〜3E…光検出素子、4A…リセット線、4B…点灯線、5…信号線、6…垂直走査回路(VTSCN)、7…信号電圧入力回路(SGVIN)、8…表示信号入力線、10…高電圧電源端子、11…Y出力線、12…X出力線、13…Y出力走査回路(SCN_YOUT)、14,14F…X出力走査回路(SCN_XOUT)、15…Y信号出力線、16…X信号出力線、20…有機EL発光素子、21…駆動TFT、22…点灯スイッチ、23…リセットスイッチ、24…記憶容量、25,26,26D,26E…電源線、30…光検出ダイオード、31,31B,31C…検出素子リセットスイッチ、32…Y出力TFT、33…X出力TFT、34…検出素子リセット線、36…ガラス基板(GLS)、37…ディスプレイ部、41…プリセットスイッチ、43…X出力線容量、44…X走査回路(SCN_X)、45…X走査スイッチ、46F…サンプリングスイッチ、47…Fサンプリングゲート線、50…ディスプレイ部(DISP)、51…制御信号線、52…タイミングコントロール回路(TMCTL)、53…グラフィックコントロール回路(GRPCTL)、54…位置検出回路(POS)、55…CPU、56…フレームメモリ(MEM)、57…入力インタフェース回路(I/F)、58…携帯端末、60…システムバス、CC…共通カソード、SNS…検出期間、ILM…発光期間、V5…信号線5の電圧、Vsns…検出電圧、WRT…書込み期間。

Claims (16)

  1. 表示信号によって制御される表示輝度変調手段を有する複数の画素と、
    前記複数の画素が配列された表示部と、
    前記表示部内に複数の光検出手段とを具備する画像表示装置であって、
    前記光検出手段は、それぞれ入射光を信号電荷に変換する光センス手段と、前記信号電荷をリセットする信号電荷リセット手段と、前記信号電荷を検出して出力インピーダンスを変調する出力インピーダンス変調手段とを有し、
    複数個の前記光検出手段の各出力インピーダンス変調手段はゲートに前記信号電荷が入力され、ドレインとソース端子間の出力インピーダンスを出力とするTFTで構成され、前記出力インピーダンス変調手段であるTFTは、隣接する前記光検出手段間における一方のTFTのソースと、他方のTFTのドレイン端子とが互いに接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記光センス手段は、TFTで構成されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記光センス手段は、ダイオードで構成されることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記信号電荷リセット手段は、TFTで構成されることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記光センス手段と前記信号電荷リセット手段は、同一のTFTを兼用して構成されることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記出力インピーダンス変調手段は、nチャネルTFTで構成されることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記出力インピーダンス変調手段は、pチャネルTFTで構成されることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    複数個の前記出力インピーダンス変調手段が直列に接続された一端は、直流電圧源に接続され、他端は走査回路を介して表示部位置検出回路に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記出力インピーダンス変調手段が、行及び列方向に配列されたTFTが全て直列に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数の画素の各々は、液晶素子を用いてバックライトの発光を変調することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数の画素の各々は、有機EL素子を用いて発光することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記画像表示装置は、1フレーム期間内に、前記各画素への表示信号の書込みと、画素の発光表示と、光検出を連続的に行うことを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記有機EL素子の電源は、前記信号電荷リセット手段に共通に用いられることを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項10に記載の画像表示装置において、
    前記光検出手段が駆動される際には、前記各光検出手段における表示輝度が均一であることを特徴とする画像表示装置。
  15. 入力されたデータを保持する記憶手段と、
    前記データを基に表示信号を生成する表示信号データ生成手段と、
    前記表示信号によって制御される表示輝度変調手段を有する複数の画素と、
    前記複数の画素が配列された表示部と、
    前記表示部内に複数の光検出手段とを具備する画像表示装置であって、
    前記複数の光検出手段のそれぞれは、
    入射光を信号電荷に変換する光センス手段と、
    前記信号電荷をリセットする信号電荷リセット手段と、
    前記信号電荷を検出して出力インピーダンスを変調する出力インピーダンス変調手段とを有し、
    前記複数の光検出手段の各出力インピーダンス変調手段はゲートに前記信号電荷が入力され、ドレインとソース端子間の出力インピーダンスを出力とするTFTで構成され、前記出力インピーダンス変調手段であるTFTは、隣接する前記光検出手段間における一方のTFTのソースと、他方のTFTのドレイン端子とが互いに接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求項15に記載の画像表示装置において、
    前記光検出手段の出力結果に基づいて表示部内の前記入射光位置を検出し、前記入射光位置の入力情報を基に前記表示信号を変更することを特徴とする画像表示装置。
JP2004112727A 2004-04-07 2004-04-07 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4763248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112727A JP4763248B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 画像表示装置
US11/094,757 US7786986B2 (en) 2004-04-07 2005-03-31 Image display device
CNB2005100648157A CN100470628C (zh) 2004-04-07 2005-04-06 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112727A JP4763248B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300630A JP2005300630A (ja) 2005-10-27
JP4763248B2 true JP4763248B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35060089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112727A Expired - Lifetime JP4763248B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7786986B2 (ja)
JP (1) JP4763248B2 (ja)
CN (1) CN100470628C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160837B1 (ko) 2005-10-26 2012-06-29 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR101209042B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 검사 방법
JP2007163891A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
CN100443969C (zh) * 2006-06-20 2008-12-17 瀚宇彩晶股份有限公司 触控面板及其制作方法
TWI354962B (en) * 2006-09-01 2011-12-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display with a liquid crystal touch
US8269746B2 (en) * 2006-11-27 2012-09-18 Microsoft Corporation Communication with a touch screen
US7924272B2 (en) * 2006-11-27 2011-04-12 Microsoft Corporation Infrared sensor integrated in a touch panel
US8094129B2 (en) 2006-11-27 2012-01-10 Microsoft Corporation Touch sensing using shadow and reflective modes
KR101337262B1 (ko) 2007-02-12 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2009069421A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN101896858B (zh) * 2007-12-20 2012-03-14 夏普株式会社 带光传感器的显示装置
WO2009093388A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサ付き表示装置
JPWO2009104667A1 (ja) * 2008-02-21 2011-06-23 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
WO2009110293A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
CN101241254B (zh) * 2008-03-04 2010-08-04 友达光电股份有限公司 触控式显示装置
US20110080391A1 (en) * 2008-06-03 2011-04-07 Christopher Brown Display device
WO2010007890A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 表示装置
US8115846B2 (en) * 2008-10-15 2012-02-14 Au Optronics Corporation Active pixel sensor circuit
CN102760013B (zh) * 2009-06-25 2015-08-12 友达光电股份有限公司 触控面板
KR101074795B1 (ko) * 2009-07-03 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광 센싱 회로, 이를 포함하는 터치 패널, 및 광 센싱 회로의 구동 방법
KR101603666B1 (ko) 2009-07-27 2016-03-28 삼성디스플레이 주식회사 센싱 장치 및 이를 사용한 감광 방법
JP5818722B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
KR101931676B1 (ko) 2012-03-23 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 광 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104035249B (zh) * 2013-03-05 2017-01-25 钟钢 集成触控功能的液晶显示装置及其触控位置的检测方法
CN104102382B (zh) * 2014-06-05 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 触控显示驱动电路和触控显示装置
JP2016021227A (ja) * 2014-06-20 2016-02-04 船井電機株式会社 検出装置及び入力装置
CN108320720B (zh) * 2018-03-27 2024-04-09 北京集创北方科技股份有限公司 触摸显示控制装置及触摸显示装置
CN111128027A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 上海天马微电子有限公司 显示模组及背光亮度监测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685792A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
US6069393A (en) * 1987-06-26 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JP2958828B2 (ja) * 1991-09-30 1999-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り/表示装置
JP2975528B2 (ja) * 1994-05-16 1999-11-10 シャープ株式会社 表示一体型の液晶画像読取装置
JPH10293287A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP3469083B2 (ja) * 1997-04-22 2003-11-25 松下電器産業株式会社 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
JP2000259349A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、入出力装置及び入出力素子
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
KR100771258B1 (ko) * 2000-05-09 2007-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치
JP2002287900A (ja) * 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
JP4562938B2 (ja) * 2001-03-30 2010-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
JP4227770B2 (ja) * 2002-07-10 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
JP2006127101A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置及びその座標検出制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050225546A1 (en) 2005-10-13
US7786986B2 (en) 2010-08-31
JP2005300630A (ja) 2005-10-27
CN1722210A (zh) 2006-01-18
CN100470628C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763248B2 (ja) 画像表示装置
JP3959454B2 (ja) 入力装置および入出力装置
US10269297B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, and display panel
US10269296B2 (en) Active-matrix display device, and active-matrix organic electroluminescent display device
US10679559B2 (en) Display driving unit circuit, driving method, display driving circuit and display device
CN101251978B (zh) 显示装置和其驱动方法
CN101543059B (zh) 图像拾取装置和显示装置
EP3159882B1 (en) Pixel circuit, driving method therefor and display device
US7961171B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
KR100411555B1 (ko) 유기 el을 이용한 발광형 표시 장치
US7855699B2 (en) Drive device and a display device
CN101136175B (zh) 显示设备和电子装置
CN101751846B (zh) 显示装置、显示装置驱动方法以及电子设备
US20160260380A1 (en) Organic light-emitting diode pixel circuit and driving method thereof
US11341906B2 (en) Pixel circuit, method, and AMOLED display with optical touch sensing
JP2007241358A (ja) 画像表示装置
CN101159119A (zh) 显示装置和电子设备
CN109147693B (zh) 具有红外识别的发光二极管显示装置
CN102511022B (zh) 显示装置
US11164522B2 (en) Display panel, brightness compensation method, and display device
CN109493790A (zh) 一种显示面板的驱动电路、驱动方法及显示装置
RU2449345C1 (ru) Дисплейное устройство
CN109841189A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
JP4934976B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN111261101A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350