JP6070524B2 - 表示パネル、駆動方法、および電子機器 - Google Patents

表示パネル、駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6070524B2
JP6070524B2 JP2013250779A JP2013250779A JP6070524B2 JP 6070524 B2 JP6070524 B2 JP 6070524B2 JP 2013250779 A JP2013250779 A JP 2013250779A JP 2013250779 A JP2013250779 A JP 2013250779A JP 6070524 B2 JP6070524 B2 JP 6070524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
unit
display panel
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108695A (ja
JP2015108695A5 (ja
Inventor
和邦 鷹觜
和邦 鷹觜
鈴木 秀幸
秀幸 鈴木
和徳 安田
和徳 安田
宮内 俊之
俊之 宮内
保 池田
保 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013250779A priority Critical patent/JP6070524B2/ja
Priority to US14/533,532 priority patent/US9495911B2/en
Publication of JP2015108695A publication Critical patent/JP2015108695A/ja
Publication of JP2015108695A5 publication Critical patent/JP2015108695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070524B2 publication Critical patent/JP6070524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/18Use of optical transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、画像を表示する表示パネル、そのような表示パネルの駆動方法、およびそのような表示パネルを備える電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示パネルの分野では、流れる電流値に応じて輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を発光素子として用いた表示パネル(有機EL表示パネル)が開発され、商品化が進められている。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、光源(バックライト)が必要ない。そのため、有機EL表示パネルは、光源を必要とする液晶表示パネルと比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
例えば、特許文献1には、各画素に薄膜トランジスタ(TFT)を設け、画素ごとに有機EL素子の発光を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示パネルが開示されている。この表示パネルは、水平方向に延伸する複数のゲート線と、垂直方向に延伸する複数のデータ線を有し、各画素が、ゲート線とデータ線との交点付近に設けられている。そして、ゲート線の信号に基づいて画素がラインごとに選択され、その選択された画素にアナログの画素電圧が書き込まれるようになっている。
特開2012−32828号公報
ところで、表示パネルは、パーソナルコンピュータのモニタ、テレビジョン装置、スマートフォンに代表される携帯型電子機器など、様々な用途に用いられる。その際、表示パネルは、多くの機能を有することが望まれる場合がある。具体的には、表示パネルは、例えば、ユーザに対する出力インタフェースとして機能するほか、入力インタフェースとして機能することが望まれる場合もある。また、例えば、画質をより高める機能が望まれる場合もある。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、多くの機能を実現することができる表示パネル、駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示パネルは、ドライバ部と、複数の単位画素と、レシーバ部とを備えている。ドライバ部は、デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成するものである。複数の単位画素は、順次接続され、それぞれが、第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力するものである。レシーバ部は、第2の画素パケットを受け取るものである。
本開示の駆動方法は、デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成し、順次接続された複数の単位画素のそれぞれが、第1の画素パケットのデジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、複数の単位画素のうちの少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力するものである。
本開示の電子機器は、上記表示パネルを備えたものであり、例えば、パーソナルコンピュータ、モニタ、テレビジョン装置、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラなどが該当する。
本開示の表示パネル、駆動方法、および電子機器では、第1の画素パケットのデジタル輝度データに基づいて、各単位画素により表示動作が行われる。その際、単位画素のうちの少なくとも1つでは、デジタル検出データを含む第2の画素パケットが生成される。
本開示の表示パネル、駆動方法、および電子機器によれば、単位画素が第2の画素パケットを生成するようにしたので、多くの機能を実現することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 画素パケットの一構成例を表す説明図である。 他の画素パケットの一構成例を表す説明図である。 図1に示した表示パネルの一動作例を表す説明図である。 図1に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した画素の一動作例を表すタイミング図である。 図1に示した画素の他の動作例を表すタイミング図である。 図1に示した表示パネルの一動作例を表すタイミング図である。 図1に示した表示パネルの一動作例を表すフローチャートである。 図1に示した表示パネルの他の動作例を表すタイミング図である。 図1に示した表示パネルの他の動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図12に示した表示パネルの一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示パネルを複数備えた表示装置の一構成例を表す説明図である。 図14に示した表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示パネルを複数備えた他の表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第2の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図17に示した表示パネルの一動作例を表す説明図である。 図17に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 図17に示した表示パネルの一動作例を表すタイミング図である。 第3の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図21に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 図21に示した表示パネルの一動作例を表すタイミング図である。 第4の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図24に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 図24に示した画素の一構成例を表すブロック図である。 実施の形態を適用したノート型パーソナルコンピュータの外観構成を表す斜視図である。 実施の形態を適用したスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すものである。表示パネル1は、画像を表示するとともに光を検出することができる表示パネルである。なお、本開示の実施の形態に係る駆動方法および電子機器は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示パネル1は、制御部10と、ドライバ部12と、表示部20と、レシーバ部13とを備えている。
制御部10は、映像信号Sdisp0に基づいて、表示パネル1全体の動作を制御するものである。映像信号Sdisp0は、表示部20の各画素P(後述)の輝度を画定する輝度データID(後述)を含むものである。制御部10は、この映像信号Sdisp0に基づいて、各種同期信号など、ドライバ部12の動作に必要な様々な信号を生成し、これらの信号を輝度データIDとともに映像信号Sdispとしてドライバ部12に供給するようになっている。
制御部10は、輝度データ生成部11を有している。輝度データ生成部11は、後述するように、レシーバ部13から供給される検出信号Sdetに基づいて、輝度データIDを生成し、映像信号Sdisp0により供給された輝度データIDを、生成した輝度データIDに置き換えるものである。
ドライバ部12は、映像信号Sdispに基づいて、表示部20の各画素P(後述)における発光を制御するものである。具体的には、ドライバ部12は、表示部20の画素Pの各画素列に対して、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKを供給することにより、各画素Pの発光を制御するようになっている。
表示部20は、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKに基づいて画像を表示するとともに、光を検出するものである。すなわち、表示部20は、ユーザに対する出力インタフェースとして機能するとともに、入力インタフェースとしても機能するものである。
表示部20には、画素Pがマトリクス状に配置されている。具体的には、画素Pは、図示しないが、水平方向(横方向)にM個、垂直方向(縦方向)にN個配置されている。垂直方向に並設されたN個の画素P(P(0)〜P(N−1))は、デイジーチェーン接続されている。ドライバ部12は、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pにおける初段の画素P(0)に対して、データ信号PS,PD(PS(0),PD(0))、およびクロック信号CK(CK(0))を供給する。この画素P(0)は、データ信号PS(0),PD(0)、およびクロック信号CK(0)に基づいて、データ信号PS,PD(PS(1),PD(1))、およびクロック信号CK(CK(1))を生成し、次段の画素P(1)に供給する。この次段の画素P(1)は、データ信号PS(1),PD(1)、およびクロック信号CK(1)に基づいて、データ信号PS,PD(PS(2),PD(2))、およびクロック信号CK(CK(2))を生成し、その次の画素P(2)に供給する。続く画素P(2)〜P(N−2)についても同様である。そして最終段の画素P(N−1)は、前段の画素P(N−2)が生成したデータ信号PS,PD(PS(N−1),PD(N−1))、およびクロック信号CK(CK(N−1))に基づいて、データ信号PS,PD(PS(N),PD(N))、およびクロック信号CK(CK(N))を生成し、レシーバ部13に供給するようになっている。このように、画素Pは、データ信号PS,PDについてデイジーチェーン接続されるとともに、クロック信号CKについてもデイジーチェーン接続されている。
図2は、表示部20の一構成例を表すものである。各画素Pは、3つのサブ画素PsubR,PsubG,PsubBと、光センサSPDとを有している。サブ画素PsubRは赤色の光を発光するものであり、サブ画素PsubGは緑色の光を発光するものであり、サブ画素PsubBは青色の光を発光するものである。光センサSPDは、光を検出するものである。この構成により、各画素Pは、3つのサブ画素PsubR,PsubG,PsubBを用いて表示動作を行うとともに、光センサSPDを用いて光検出動作を行うようになっている。
データ信号PDは、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pに対して供給される一連の画素パケットPCT1,PCT2を含んでいる。画素パケットPCT1は、画素Pに表示動作および光検出動作をさせるためのものであり、画素パケットPCT2は、画素Pが光検出動作により得た検出結果を転送するためのものである。以下に、画素パケットPCT1,PCT2について説明する。
図3Aは、画素パケットPCT1の一構成例を表すものである。画素パケットPCT1は、輝度データIDと、制御データCDと、スタートフラグSFとを有している。輝度データIDは、各画素Pにおける輝度を画定するものである。この輝度データIDは、赤色(R)の輝度を示す輝度データIDRと、緑色(G)の輝度を示す輝度データIDGと、青色(B)の輝度を示す輝度データIDBとを有している。この例では、輝度データIDR,IDG,IDBは、それぞれ複数ビットからなるコードである。制御データCDは、各画素Pの動作を制御するためのものである。具体的には、この例では、制御データCDは、発光タイミングデータETDと、検出タイミングデータSTDとを有している。発光タイミングデータETDは、各画素Pにおける発光開始タイミングを画定するものであり、複数ビットからなるコードである。検出タイミングデータSTDは、各画素Pにおける光の検出開始タイミングを画定するものであり、複数ビットからなるコードである。スタートフラグSFは、画素パケットPCT1の開始を示すものである。スタートフラグSFは、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pに対して供給される一連の画素パケット群における、どの画素Pにもまだ読み出されていない画素パケットのうちの最初の画素パケットにおいてのみ“1”になるものである。この例では、画素パケットPCT1内において、スタートフラグSF、輝度データID、および制御データCDがこの順に配置されている。
図3Bは、画素パケットPCT2の一構成例を表すものである。画素パケットPCT2は、この例では、画素パケットPCT1と同じビット数で構成されるものである。画素パケットPCT2は、検出データSDと、スタートフラグSFとを有している。検出データSDは、光検出動作により得られた検出結果を示すものであり、複数ビットからなるコードである。スタートフラグSFは、“0”が設定されている。この例では、画素パケットPCT2内において、スタートフラグSFおよび検出データSDがこの順に配置されている。
データ信号PSは、図3A,3Bに示したように、データ信号PDがスタートフラグSFを示すときに“1”となり、その他のときには“0”となる信号である。言い換えれば、データ信号PSは、各画素パケットPCT1,PCT2の開始時に“1”となる信号である。
レシーバ部13は、表示部20の最後段の画素Pから供給されたデータ信号PS(N),PD(N)およびクロック信号CK(N)に基づいて、画素パケットPCT2に含まれる検出データSDを取得する。そして、レシーバ部13は、表示部20の全画素P分の検出データSDを、検出信号Sdetとして制御部10に供給するようになっている。
図4は、表示パネル1の一動作例を表すものである。この例では、表示パネル1を用いて、電子サインボードとして機能する表示装置8を構成している。この表示装置8は、ユーザがレーザポインタ9を用いて表示画面上に描いた図形などをそのまま表示するものである。具体的には、表示部20の各画素Pは、表示動作を行うとともに、レーザポインタ9からの光を検出し、その検出結果をレシーバ部13に供給する。そして、レシーバ部13は、表示部20の全画素P分の検出結果を、検出信号Sdetとして制御部10に供給する。制御部10の輝度データ生成部11は、この検出信号Sdetに基づいて、光を検出した位置に配置された画素Pの輝度データIDを生成し、映像信号Sdisp0により供給された1フレーム画像分の輝度データIDのうちの、この画素Pに対応する輝度データIDを、この生成した輝度データIDに置き換える。これにより、表示パネル1は、映像信号Sdisp0が示すフレーム画像に、ユーザがレーザポインタ9を用いて表示画面上に描いた図形や文字などを重畳して表示することができるようになっている。
(画素P)
図5は、画素Pの一構成例を表すものである。画素Pは、クロックバッファ25,26と、制御部21と、発光制御部22と、発光部23と、光検出部24とを有している。なお、以下では、説明の便宜上、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pのうちの初段の画素P(0)を用いて説明するが、その他の画素P(1)〜P(N−1)においても同様である。
画素P(0)は、入力端子PSINに入力されたデータ信号PS(0)、入力端子PDINに入力されたデータ信号PD(0)、および入力端子CKINに入力されたクロック信号CK(0)に基づいて、データ信号PS(1),PD(1)、およびクロック信号CK(1)を生成する。そして、画素P(0)は、データ信号PS(1)を出力端子PSOUTから出力し、データ信号PD(1)を出力端子PDOUTから出力し、クロック信号CK(1)を出力端子CKOUTから出力するようになっている。
クロックバッファ25は、クロック信号CK(0)に基づいて、クロック信号CKAを生成するものである。クロックバッファ26は、クロック信号CKAに基づいてクロック信号CK(1)を生成するものである。
制御部21は、データ信号PS(0),PD(0)、およびクロック信号CKAに基づいて、データ信号PS(1),PD(1)を生成するものである。その際、制御部21は、後述するように、スタートフラグSFが“0”である画素パケットPCT1,PCT2が供給された場合には、その画素パケットPCT1,PCT2をそのまま出力する。また、制御部21は、スタートフラグSFが“1”である画素パケットPCT1が供給された場合には、その画素パケットPCT1に含まれる輝度データIDおよび制御データCDを読み出す。その際、制御部21は、その画素パケットPCT1のうちのスタートフラグSFを“0”に変更するとともに輝度データIDおよび制御データCDを検出データSDに置き換えることにより、画素パケットPCT2を生成して出力する。さらに、制御部21は、次の画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFを“1”に設定するようになっている。
制御部21は、基準カウンタ29を有している。基準カウンタ29は、時間の経過に応じてカウント値CNT0が増加するものであり、その画素Pにおける時間を定義するいわゆるベースカウンタである。この基準カウンタ29は、入力された画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFが“1”である場合に、初期化されるものである。
制御部21は、信号DID,DETDおよびクロック信号CLKR,CLKG,CLKBを生成して、カウント値CNT0とともに発光制御部22に対して供給するようになっている。ここで、信号DIDは、輝度データID(輝度データIDR,IDG,IDB)を含むものであり、信号DETDは、発光タイミングデータETDを含むものである。クロック信号CLKR,CLKG,CLKBは、発光制御部22のレジスタ52R,52G,52B(後述)に輝度データIDR,IDG,IDBをそれぞれ供給するためのクロック信号である。また、制御部21は、信号DSTDおよびクロック信号CLKSを生成して、カウント値CNT0とともに光検出部24に供給するとともに、光検出部24から信号DSDを受け取るようになっている。ここで、信号DSTDは、検出タイミングデータSTDを含むものであり、信号DSDは、検出データSDを含むものであり、クロック信号CLKSは、光検出部24のレジスタ65(後述)から検出データSDを取得するためのクロック信号である。
この構成により、制御部21は、入力された画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFが“1”である場合には、まず、基準カウンタ29を初期化する。そして、制御部21は、そのスタートフラグSFに続く輝度データIDおよび制御データCDを読み出し、発光制御部22および光検出部24との間でデータのやり取りを行う。具体的には、制御部21は、信号DIDおよびクロック信号CLKR,CLKG,CLKBを用いて、その輝度データIDを発光制御部22に対して供給するとともに、信号DETDを用いて、その制御データCDに含まれる発光タイミングデータETDを発光制御部22に対して供給する。また、制御部21は、信号DSTDを用いて、その制御データCDに含まれる検出タイミングデータSTDを光検出部24に供給する。そして、制御部21は、信号DSDおよびクロック信号CLKSを用いて、光検出部24から検出データSDを取得し、この検出データSDを用いて画素パケットPCT2を生成するようになっている。
発光制御部22は、発光部23における発光動作を制御するものである。発光制御部22は、カウント制御部51と、レジスタ52R,52G,52Bと、カウント比較部53R,53G,53Bと、電流源54R,54G,54Bと、スイッチ55R,55G,55Bとを有している。
カウント制御部51は、カウント値CNT0および信号DETDに基づいて、カウント値CNT1を生成するものである。具体的には、カウント制御部51は、まず、信号DETDを介して制御部21から発光タイミングデータETDを取得する。そして、カウント制御部51は、カウント値CNT0が発光タイミングデータETDの値以下である場合には、カウント値CNT1を初期値(例えば“0”)のまま維持する。そして、カウント制御部51は、カウント値CNT0が発光タイミングデータETDの値よりも大きい場合には、そのカウント値CNT0と発光タイミングデータETDの値との差を、カウント値CNT1として出力するようになっている。
レジスタ52Rは、信号DIDおよびクロック信号CLKRに基づいて、信号DIDに含まれる輝度データIDRを記憶するものである。レジスタ52Gは、信号DIDおよびクロック信号CLKGに基づいて、信号DIDに含まれる輝度データIDGを記憶するものである。レジスタ52Bは、信号DIDおよびクロック信号CLKBに基づいて、信号DIDに含まれる輝度データIDBを記憶するものである。レジスタ52R,52G,52Bは、例えば、シフトレジスタにより構成されるものである。
カウント比較部53Rは、カウント値CNT1と、レジスタ52Rに記憶された輝度データIDRの値とを比較することにより、輝度データIDRに応じたパルス幅を有するパルス信号を生成するものである。具体的には、カウント比較部53Rは、カウント値CNT1が初期値(例えば“0”)から増加し始めたタイミングから、カウント値CNT1が輝度データIDRの値になるタイミングまでの期間をパルス幅とするパルス信号を生成するようになっている。同様に、カウント比較部53Gは、カウント値CNT1と、レジスタ52Gに記憶された輝度データIDGの値とを比較することにより、輝度データIDGに応じたパルス幅を有するパルス信号を生成するものである。また、カウント比較部53Bは、カウント値CNT1と、レジスタ52Bに記憶された輝度データIDBの値とを比較することにより、輝度データIDBに応じたパルス幅を有するパルス信号を生成するものである。
電流源54R,54G,54Bは、一定の駆動電流をそれぞれ生成する定電流源である。スイッチ55R,55G,55Bは、カウント比較部53R,53G,53Bから供給されたパルス信号に基づいて、それぞれオンオフするものである。
発光部23は、発光制御部22から供給された駆動電流に基づいて発光するものである。発光部23は、発光素子23R,23G,23Bを有している。発光素子23R,23G,23Bは、図2に示したサブ画素PsubR,PsubG,PsubBにそれぞれ対応するものであり、赤色(R),緑色(G),青色(B)の光をそれぞれ射出するものである。発光素子23R,23G,23Bは、この例では、LED(Light Emitting Diode)を用いて構成されている。
この構成により、発光素子23R,23G,23Bは、輝度データIDR,IDG,IDBに応じた長さの期間においてそれぞれ発光する。すなわち、各画素Pは、発光素子23R,23G,23Bの発光時間の長さによって、輝度の階調を表現するようになっている。
光検出部24は、光を検出して、その検出結果を検出データSDとして制御部21に供給するものである。光検出部24は、カウント制御部61と、光検出素子62と、I/V変換部63と、A/D(Analog/Digital)変換部64と、レジスタ65とを有している。
カウント制御部61は、カウント値CNT0および信号DSTDに基づいて、検出制御信号CTLSを生成するものである。具体的には、カウント制御部61は、まず、信号DSTDを介して制御部21から検出タイミングデータSTDを取得する。そして、カウント制御部61は、カウント値CNT0が検出タイミングデータSTDの値以下である場合には、検出制御信号CTLSをディセーブルにする。そして、カウント制御部61は、カウント値CNT0が検出タイミングデータSTDの値よりも大きくなったタイミングから所定の期間において、検出制御信号CTLSをイネーブルにするようになっている。
光検出素子62は、受光した光の強度に応じた電流を出力するものであり、図2に示した光センサSPDに対応するものである。光検出素子62は、この例では、フォトダイオードを用いて構成されている。
I/V変換部63は、検出制御信号CTLSがイネーブルである期間において、光検出素子62から供給された電流信号(I)を積分して、電圧信号(V)に変換するものである。また、I/V変換部63は、検出制御信号CTLSがディセーブルである期間では、積分結果をリセットするようになっている。
A/D変換部64は、検出制御信号CTLSがイネーブルからディセーブルに変化する直前のタイミングにおいて、I/V変換部63から供給された電圧信号(アナログ信号)をサンプリングして、そのアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。そして、A/D変換部64は、その変換後のデジタル信号を検出データSDとして出力するようになっている。
レジスタ65は、A/D変換部64から供給された検出データSDを記憶するものである。そして、レジスタ65は、クロック信号CLKSに基づいて、記憶された検出データSDを、信号DSDを用いて制御部21に供給するようになっている。
この構成により、光検出部24は、検出制御信号CTLSがイネーブルである期間において光を検出し、その期間における総受光量(積分値)に応じた検出データSDを生成し、その検出データSDを制御部21に供給するようになっている。
ここで、画素Pは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。画素パケットPCT1は、本開示における「第1の画素パケット」の一具体例に対応する。画素パケットPCT2は、本開示における「第2の画素パケット」の一具体例に対応する。スタートフラグSFは、本開示における「フラグデータ」の一具体例に対応する。発光タイミングデータETDは、本開示における「第1の制御データ」の一具体例に対応する。検出タイミングデータSTDは、本開示における「第2の制御データ」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示パネル1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、表示パネル1の全体動作概要を説明する。制御部10は、映像信号Sdisp0に基づいて、ドライバ部12の動作に必要な様々な信号を生成し、これらの信号を輝度データIDとともに映像信号Sdispとしてドライバ部12に供給する。その際、制御部10の輝度データ生成部11は、レシーバ部13から供給される検出信号Sdetに基づいて、光を検出した位置に配置された画素Pの輝度データIDを生成し、映像信号Sdisp0により供給された1フレーム画像分の輝度データIDのうちの、この画素Pに対応する輝度データIDを、この生成した輝度データIDに置き換える。ドライバ部12は、映像信号Sdispに基づいて、表示部20の画素Pの各画素列に対して、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKを供給する。各画素Pは、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを用いて画素パケットPCT1,PCT2を転送する。その際、各画素Pは、スタートフラグSFが“0”である画素パケットPCT1,PCT2が供給された場合には、その画素パケットPCT1,PCT2をそのまま後段の画素Pに供給する。また、各画素Pは、スタートフラグSFが“1”である画素パケットPCT1が供給された場合には、その画素パケットPCT1における輝度データIDおよび制御データCDを読み出す。その際、各画素Pは、その画素パケットPCT1のうちのスタートフラグSFを“0”に変更するとともに輝度データIDおよび制御データCDを検出データSDに置き換えることにより、画素パケットPCT2を生成し、後段の画素Pに供給する。さらに、各画素Pは、次の画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFを“1”に設定する。各画素Pは、読み出した輝度データIDおよび制御データCD(発光タイミングデータETD)に基づいて表示動作を行うとともに、読み出した制御データCD(検出タイミングデータSTD)に基づいて光検出動作を行い、検出データSDを生成する。レシーバ部13は、最後段の画素Pから供給されたデータ信号PS(N),PD(N)およびクロック信号CK(N)に基づいて、画素パケットPCT2に含まれる検出データSDを取得し、表示部20の全画素P分の検出データSDを、検出信号Sdetとして制御部10に供給する。
(画素パケットPCT1,PCT2の転送動作)
次に、画素Pの動作について詳細に説明する。まず最初に、画素パケットPCT1,PCT2の転送動作について説明する。
図6は、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケットPCT1が供給された場合における、n番目の画素P(n)における動作を表すものであり、(A)〜(C)は画素P(n)に入力されるクロック信号CK(n)およびデータ信号PS(n),PD(n)をそれぞれ示し、(D),(E)は画素P(n)から出力されるデータ信号PS(n+1),PD(n+1)をそれぞれ示す。
画素P(n)の前段の画素P(n−1)は、“0”を示すスタートフラグSFと、輝度データIDと、制御データCDとからなるデータ信号PD(n)(画素パケットPCT1)を、データ信号PS(n)およびクロック信号CK(n)とともに、画素P(n)に供給する(図6(A)〜(C))。
画素P(n)の制御部21は、データ信号PS(n)が“1”になるときのデータ信号PD(n)をスタートフラグSFとして取得する。この例では、スタートフラグSFは“0”であるため、制御部21は、データ信号PS(n),PD(n)をそのままデータ信号PS(n+1),PD(n+1)として出力する(図6(D),(E))。その際、この例では、制御部21は、入力されたデータ信号PS(n)を2クロック分遅延させてデータ信号PS(n+1)として出力するとともに、入力されたデータ信号PD(n)を2クロック分遅延させてデータ信号PD(n+1)として出力する。なお、遅延量はこれに限定されるものではなく、1クロック分であってもよいし、3クロック分以上であってもよい。
なお、この例では、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケットPCT1が供給された場合を示したが、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケットPCT2が供給された場合も同様である。
図7は、スタートフラグSFの値が“1”である画素パケットPCT1が供給された場合における、n番目の画素P(n)における動作を表すものであり、(A)〜(C)は画素P(n)に入力されるクロック信号CK(n)およびデータ信号PS(n),PD(n)をそれぞれ示し、(D),(E)は画素P(n)から出力されるデータ信号PS(n+1),PD(n+1)をそれぞれ示す。
画素P(n)の前段の画素P(n−1)は、“1”を示すスタートフラグSFと、輝度データIDと、制御データCDとからなるデータ信号PD(n)(画素パケットPCT1)を、データ信号PS(n)およびクロック信号CK(n)とともに、画素P(n)に供給する(図7(A)〜(C))。
画素P(n)の制御部21は、データ信号PS(n)が“1”になるときのデータ信号PD(n)をスタートフラグSFとして取得する。この例では、スタートフラグSFは“1”であるため、制御部21は、輝度信号IDおよび制御データCDを読み出し、この輝度信号IDおよび制御データCDに基づいて、画素P(n)が表示動作および光検出動作を行うように制御する。そして、制御部21は、その画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFの値を“0”に変更するとともに輝度信号IDおよび制御データCDを検出データSDに置き換え、さらに、次のスタートフラグSFの値を“1”に変更して、図6の場合と同様に2クロック分遅延させてデータ信号PD(n+1)として出力する(図7(E))。すなわち、画素P(n)は、スタートフラグSFの値が“1”である画素パケットPCT1に基づいて、値が“0”であるスタートフラグSFと検出データSDとからなる画素パケットPCT2を生成する。
このように、画素P(n)は、入力された画素パケットPCT1,PCT2のスタートフラグSFの値に基づいて、その画素パケットPCT1が処理の対象であるか否かを判断する。そして、画素P(n)は、その画素パケットPCT1が処理の対象でない場合には、その画素パケットPCT1をそのまま後段の画素P(n+1)に供給する。また、画素P(n)は、その画素パケットPCT1が処理の対象である場合には、その画素パケットPCT1から輝度信号IDおよび制御データCDを読み出すとともに、検出データSDを含む画素パケットPCT2を生成して後段の画素P(n+1)に供給する。
図8は、表示部20における画素パケットPCT1,PCT2の転送動作を表すものであり、(A)〜(C)は画素P(0)に入力されるクロック信号CK(0)およびデータ信号PS(0),PD(0)をそれぞれ示し、(D),(E)は画素P(1)に入力されるデータ信号PS(1),PD(1)をそれぞれ示し、(F),(G)は画素P(2)に入力されるデータ信号PS(2),PD(2)をそれぞれ示す。
ドライバ部12は、0番目の画素P(0)のための画素パケットPCT1(0)と、1番目の画素P(1)のための画素パケットPCT1(1)と、2番目の画素P(2)のための画素パケットPCT1(2)とが連なるデータ信号PD(0)を生成し、このデータ信号PD(0)を、データ信号PS(0)およびクロック信号CK(0)とともに、初段の画素P(0)に供給する(図8(A)〜(C))。
0番目の画素P(0)は、データ信号PD(0)(図8(C))において、値が“1”であるスタートフラグSF(画素パケットPCT1(0)のスタートフラグSF)を検出する。そして、画素P(0)は、その画素パケットPCT1(0)に含まれる輝度信号IDおよび制御データCDを読み出す。そして、画素P(0)は、その画素パケットPCT1(0)のスタートフラグSFの値を“0”に変更するとともに輝度信号IDおよび制御データCDを検出データSDに置き換えることにより、画素パケットPCT2(0)を生成する(図8(E))。
その後、画素P(0)は、データ信号PD(0)(図8(C))における、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケット(画素パケットPCT1(1),PCT1(2)など)を、そのまま出力する(図8(E))。その際、画素P(0)は、データ信号PD(1)(図8(E))における、生成した画素パケットPCT2(0)の次のスタートフラグSF(画素パケットPCT1(1)のスタートフラグSF)の値を“1”に変更する。
1番目の画素P(1)は、データ信号PD(1)(図8(E))における、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケットPCT2(0)を、そのまま出力する(図8(G))。
その後、画素P(1)は、データ信号PD(1)(図8(E))において、値が“1”であるスタートフラグSF(画素パケットPCT1(1)のスタートフラグSF)を検出する。そして、画素P(1)は、その画素パケットPCT1(1)に含まれる輝度信号IDおよび制御データCDを読み出す。そして、画素P(1)は、その画素パケットPCT1(1)のスタートフラグSFの値を“0”に変更するとともに輝度信号IDおよび制御データCDを検出データSDに置き換えることにより、画素パケットPCT2(1)を生成する(図8(G))。
その後、画素P(1)は、データ信号PD(1)(図8(E))における、スタートフラグSFの値が“0”である画素パケット(画素パケットPCT1(2)など)を、そのまま出力する(図8(E))。その際、画素P(1)は、データ信号PD(1)(図8(G))における、生成した画素パケットPCT2(1)の次のスタートフラグSF(画素パケットPCT1(2)のスタートフラグSF)の値を“1”に変更する。
このようにして、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pは、画素パケットPCT1,PCT2を順次転送する。そして、各画素Pは、画素パケットPCT1から取得した輝度信号IDおよび制御データCD(発光タイミングデータETD)に基づいて表示動作を行うとともに、その画素パケットPCT1から取得した制御データCD(検出タイミングデータSTD)に基づいておよび光検出動作を行う。
(画素Pの詳細動作)
図9は、画素Pの一動作例を示すフローチャートを表すものである。図10は、画素Pの一動作例を表すタイミング図を表すものである。図10(D)〜(F)において、“ON”は発光素子23R,23G,23Bが発光していることを示し、“OFF”は発光素子23R,23G,23Bが消光していることを示す。また、図10(G)において、“ON”は光検出部24が光を検出していることを示し、“OFF”は光検出部24が光を検出していないことを示す。画素Pは、1フレーム期間において、表示動作と光検出動作とを時分割的に行う。以下に、その詳細を説明する。
まず、画素Pは、タイミングt1〜t2の期間(図10)において、スタートフラグSFの値が“1”である画素パケットPCT1を受信する(ステップS1)。具体的には、画素Pの制御部21は、その画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFの値が“1”であることを検出して、基準カウンタ29を初期化し、カウント値CNT0が初期値(例えば“0”)から増加し始める。そして、制御部21は、そのスタートフラグSFに続く輝度データIDおよび制御データCDを読み出し、信号DIDおよびクロック信号CLKR,CLKG,CLKBを用いて、その輝度データID(輝度データIDR,IDG,IDB)をレジスタ52R,52G,52Bに対して供給する。そして、レジスタ52R,52G,52Bは、輝度データIDR,IDG,IDBをそれぞれ記憶する。また、制御部21は、信号DETDを用いて、その制御データCDに含まれる発光タイミングデータETDをカウント制御部51に対して供給し、信号DSTDを用いて、その制御データCDに含まれる検出タイミングデータSTDをカウント制御部61に供給する。
基準カウンタ29は、初期化された後、カウント値CNT0を増加させる。そして、タイミングt3において、カウント値CNT0が発光タイミングデータETDの値よりも大きくなる。
次に、画素Pは、タイミングt3(図10)において表示動作を開始する(ステップS2)。具体的には、まず、タイミングt3において、カウント制御部51は、カウント値CNT1を初期値(例えば“0”)から増加させ始める。すなわち、タイミングt3において、カウント値CNT0が発光タイミングデータETDの値よりも大きくなったので、カウント制御部51は、カウント値CNT1を初期値から増加させ始める。そして、カウント比較部53R,53G,53Bは、カウント値CNT1が初期値(例えば“0”)から増加し始めたタイミングから、カウント値CNT1が輝度データIDR,IDG,IDBの値になるタイミングまでの期間をパルス幅とするパルス信号をそれぞれ生成する。そして、発光素子23R,23G,23Bは、このパルスの期間において所定の輝度で発光する。このようにして、発光素子23R,23G,23Bは、発光タイミングデータETDに応じたタイミングt3から、輝度データIDR,IDG,IDBに応じた長さの期間においてそれぞれ発光する。
その後も、基準カウンタ29は、カウント値CNT0を引き続き増加させる。そして、タイミングt4において、カウント値CNT0が検出タイミングデータSTDの値よりも大きくなる。
次に、画素Pは、タイミングt4〜t5の期間(図10)において、光検出動作を行う(ステップS3)。具体的には、まず、タイミングt4において、カウント制御部61は、このタイミングt4〜t5の所定の期間において、検出制御信号CTLSをイネーブルにする。すなわち、タイミングt4において、カウント値CNT0が検出タイミングデータSTDの値よりも大きくなったので、カウント制御部61は、このタイミングt4から所定の期間において、検出制御信号CTLSをイネーブルにする。そして、I/V変換部63は、検出制御信号CTLSがイネーブルである期間において、光検出素子62から供給された電流信号(I)を積分して、電圧信号(V)に変換する。A/D変換部64は、タイミングt5の直前において、I/V変換部63から供給された電圧信号(アナログ信号)をサンプリングして、そのアナログ信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を検出データSDとして出力する。そして、レジスタ65は、その検出データSDを記憶する。このようにして、光検出部24は、検出タイミングデータSTDに応じたタイミングt4から所定の期間において、光を検出する。
次に、画素Pは、スタートフラグSFの値が“1”である画素パケットPCT1を受信するとともに、画素パケットPCT2を送信する(ステップS4)。具体的には、画素Pは、ステップS1と同様に、スタートフラグSFの値が“1”である画素パケットPCT1から輝度データIDおよび制御データCDを読み出すとともに、所定の処理を行う。そして、制御部21は、信号DSDおよびクロック信号CLKSを用いて、レジスタ65から検出データSDを取得する。そして、制御部21は、その画素パケットPCT1におけるスタートフラグSFの値を“0”に変更するとともに輝度信号IDおよび制御データCDを検出データSDに置き換えることにより画素パケットPCT2を生成し、この画素パケットPCT2を送信する。
これ以後、画素Pは、ステップS2〜S4の動作を繰り返す。
このように、表示パネル1では、画素Pごとに発光タイミングデータETDおよび検出タイミングデータSTDを設定することができる。これにより、表示パネル1では、画素Pごとに、発光素子23R,23G,23Bの発光開始タイミング(図10におけるタイミングt3)を設定することができるとともに、光検出部24の検出開始タイミング(図10におけるタイミングt4)を設定することができる。
図11は、表示パネル1における表示動作および光検出動作のタイミング図を表すものである。ここで、図11において、横軸は時間を示し、縦軸は表示部20の垂直方向(縦方向)における位置を示す。表示パネル1では、1フレーム期間(1F)のそれぞれにおいて、転送動作M1と、表示動作M2と、光検出動作M3を行う。以下に、その詳細を説明する。
まず、タイミングt11〜t12の期間において、表示パネル1は、転送動作M1を行う。具体的には、まず、ドライバ部12は、表示部20の画素Pの各画素列に対して、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKを用いて、一連の画素パケットPCT1を供給する。そして、各画素Pは、一連の画素パケットPCT1のうちの、スタートフラグSFが“1”である画素パケットPCT1に基づいて画素パケットPCT2を生成して後段の画素Pに供給するとともに、スタートフラグSFが“0”である画素パケットPCT1,PCT2をそのまま後段の画素Pに供給する。これにより、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pは、画素パケットPCT1,PCT2を順次転送する。その際、この例では、図1に示したように、ドライバ部12を表示部20の下側に配置したため、表示部20は、図11に示したように、表示部20の最下部から最上部に向かって画素パケットPCT1,PCT2を順次転送する。
次に、タイミングt12〜t13の期間において、表示パネル1は、表示動作M2を行う。具体的には、各画素Pの発光素子23R,23G,23Bは、発光タイミングデータETDに応じたタイミングから、輝度データIDR,IDG,IDBに応じた長さの期間においてそれぞれ発光する。発光タイミングデータETDは、この例では、表示パネル1が、表示部20の最上部から最下部に向かって表示動作M2を順次開始するように設定されている。すなわち、表示パネル1は、表示画面の最上部から線順次走査により表示動作を行う通常の表示パネルと同様に、最上部から表示動作M2を順次開始する。なお、この例では、輝度データIDR,IDG,IDBを、最大値にそれぞれ設定している。すなわち、発光素子23R,23G,23Bの発光期間(図11における表示動作M2の横方向の幅)は、最も長い期間になるように設定されている。この最長発光時間は、1フレーム期間の1/3程度である。これにより、表示パネル1では、例えば、ユーザが動きの速い映像を観察する際に、残像が生じて画質が低下したように感じるおそれを低減することができる。
次に、タイミングt13〜t14の期間において、表示パネル1は、光検出動作M3を行う。具体的には、各画素Pの光検出部24は、検出タイミングデータSTDに応じたタイミングから所定の期間において、光を検出する。検出タイミングデータSTDは、この例では、表示パネル1が、表示部20の全面にわたり同じ期間に光検出動作M3を行うように設定されている。これにより、表示パネル1では、正確な光検出を行うことができる。すなわち、例えば、光検出動作を、表示動作M2と同様に、表示画面の最上部から順に開始するようにした場合には、各ラインにおける光検出期間のずれに起因して、光検出結果のマップデータが歪み、光検出精度が低下するおそれがある。一方、表示パネル1では、光検出動作M3を表示部20の全面にわたり同じ期間に行うようにしたので、光検出結果のマップデータが歪むおそれを低減することができ、光検出精度が低下するおそれを低減することができる。
このように、表示パネル1では、画素Pごとに発光タイミングデータETDおよび検出タイミングデータSTDを設定するようにしたので、表示動作M2と光検出動作M3の開始タイミングを自由に設定することができ、動作の自由度を高めることができる。
また、表示パネル1では、発光素子23R,23G,23Bが発光動作を行わない期間に光検出動作M3を行うようにしたので、時間を有効活用して光検出動作を行うことができる。すなわち、表示パネル1では、図11に示したように、画質を高めるため、発光素子23R,23G,23Bの最長発光時間を1フレーム期間の1/3程度に設定している。よって、例えば、表示パネル1が光検出動作M3を行わない場合には、各画素Pが実質的な動作を行わない、いわゆるアイドル状態になる期間が生じてしまう。表示パネル1では、この期間に光検出動作M3を行うようにしたので、時間を有効活用することができる。
また、表示パネル1では、各画素Pは、スタートフラグSFの値が”1”である画素パケットPCT1を受信するとともに、画素パケットPCT2を生成して送信するようにしたので、伝送帯域を有効活用して光検出動作を行うことができる。すなわち、ある画素パケットPCT1に含まれる輝度データIDおよび制御データCDは、1つの画素Pによってのみ読み出されるものであり、その画素Pの後ろに接続された1または複数の画素Pが、この画素パケットPCT1を実質的に使用することはない。よって、例えば、表示パネル1が光検出動作M3を行わない場合には、伝送帯域が無駄になってしまうおそれがある。一方、表示パネル1では、スタートフラグSFの値が”1”である画素パケットPCT1を受信するとともに、画素パケットPCT2を生成して送信するようにしたので、伝送帯域を有効活用することができる。
表示パネル1では、画素Pをデイジーチェーン接続している。これにより、各画素Pは、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKを前段の画素Pから受け取り、それらに基づいて新たなデータ信号PS,PDおよびクロック信号CKを生成して次段の画素Pに対して供給する。そして、各画素Pは、データ信号PDから、その画素Pに係る輝度データIDを読み込み、その輝度データIDに応じた輝度で発光する。このように、表示パネル1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、画質を高めることができる。
すなわち、例えば、特許文献1に記載された表示パネルでは、駆動部が、ゲート線やデータ線を介して各画素を駆動する。このゲート線やデータ線は、一画素列分の複数の画素、または一画素行分の複数の画素に接続される、いわばグローバルな配線である。よって、例えば、大画面の表示パネルを実現しようとする場合には、これらの配線が長くなるため、配線の抵抗や寄生容量が増加し、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。また、例えば、高精細な表示パネルを実現しようとする場合には、各フレーム期間により多くのラインを駆動する必要があることから、1水平期間(1H)に割り当てられる時間が短くなり、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。また、例えば、フレームレートを高めようとする場合にも、1水平期間(1H)に割り当てられる時間が短くなり、各画素を十分に駆動することができなくなるおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示パネル1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしている。すなわち、各画素Pは、上述したようなグローバルな配線ではなく、画素P間のローカルな配線を介して、次段の画素Pを駆動する。よって、各画素Pは、このような短い配線を介して、比較的容易に次段の画素Pを駆動することができ、大画面の表示パネルを実現することができる。また、各画素Pは、配線が短いため、比較的容易にデータ信号PS,PDなどの転送速度を高めることができ、高精細な表示パネルやフレームレートの高い表示パネルを実現することができる。
また、このように画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、表示パネル1の構成をシンプルにすることができる。すなわち、例えば、特許文献1に記載された表示パネルでは、水平方向(横方向)に延伸する複数のゲート線、垂直方向(縦方向)に延伸する複数のデータ線、ゲート線に接続されたいわゆるゲートドライバ、およびデータ線に接続されたいわゆるデータドライバを設けるため、構成が複雑になるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示パネル1では、画素Pをデイジーチェーン接続するようにしたので、図1に示したように、垂直方向(縦方向)に延伸する画素P間の配線と、ドライバ部20等のみを設ければよいため、水平方向(横方向)に延伸する配線や、その配線を駆動するための駆動部を設けなくてすみ、表示パネル1の構成をシンプルにすることができる。
また、表示パネル1では、デジタル信号(データ信号PS,PDおよびクロック信号CK)を用いて各画素Pの発光を制御するようにしたので、ノイズの画質への影響を低減することができる。例えば、特許文献1に記載された表示パネルでは、アナログ信号を用いているため、ノイズにより画質が劣化するおそれがある。また、特に、大画面、高精細、またはフレームレートが高い表示パネルでは、ノイズの画質への影響がさらに大きくなるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示パネル1では、デジタル信号を用いるようにしたので、ノイズの画質への影響を低減することができる。
また、このようにデジタル信号を用いるようにしたので、輻射を低減することができる。すなわち、例えば、アナログ信号を用いた場合には、階調表現や、ノイズに対する耐性などの観点から、信号振幅を大きくする必要があり、この場合には、輻射が増大してしまう。一方、本実施の形態に係る表示パネル1では、デジタル信号を用いるようにしたので、信号振幅を小さくすることができるため、輻射を低減することができる。
また、表示パネル1では、画素Pをデイジーチェーン接続したので、データ信号PS,PDなどの信号振幅を小さくすることができる。すなわち、例えば、上述したグローバル配線の場合には、表示駆動部から離れるに従い、信号振幅が減衰するおそれがある。この場合には、表示駆動部は、大きな信号振幅のデータ信号PS,PDを生成する必要がある。一方、表示パネル1では、画素Pを通過する度に、データ信号PS,PDおよびクロック信号CKが波形整形されることにより信号振幅が維持される。つまり、信号振幅が減衰するおそれを低減することができるため、データ信号PS,PDの信号振幅を小さくすることができる。これにより、上述した輻射を低減できるとともに、電源電圧を低くすることができ、消費電力を低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、発光素子が発光動作を行わない期間に光検出動作を行うようにしたので、時間を有効活用して光検出動作を行うことができる。
また、本実施の形態では、各画素は、画素パケットPCT1を受信するとともに、画素パケットPCT2を生成して送信するようにしたので、伝送帯域を有効活用して光検出動作を行うことができる。
また、本実施の形態では、画素ごとに発光タイミングデータおよび検出タイミングデータを設定するようにしたので、表示動作と光検出動作の開始タイミングを自由に設定することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、ドライバ部12を表示部20の下側に配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図12に示す表示パネル1Aのように、表示部20の上側に配置してもよい。この場合には、表示パネル1Aは、図13に示すように、表示部20の最上部から最下部に向かって画素パケットPCT1,PCT2を順次転送するとともに、最上部から最下部に向かって表示動作M2を順次開始する。具体的には、表示部20は、タイミングt31〜t33の期間において転送動作M1を行い、タイミングt33より前のタイミングt32から、タイミングt34までの期間において表示動作M2を行う。これにより、表示パネル1Aでは、表示パネル1の場合に比べて、例えば、光検出動作M3を行う期間(タイミングt34〜t35)を長く設定することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態に係る表示パネル1を複数枚並べて、大きな表示装置を構成してもよい。以下に、いくつかの例を挙げて本変形例について説明する。
図14は、本変形例に係る表示装置100の一構成例を表すものである。表示装置100では、4枚の表示パネル1(101〜104)を水平方向に2枚、垂直方向に2枚配置している。具体的には、表示パネル101を左上に配置し、表示パネル102を左下に配置し、表示パネル103を右上に配置し、表示パネル104を右下に配置している。
図15は、表示装置100の各表示パネル1における表示動作および光検出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は表示パネル101,103の動作を示し、(B)は表示パネル102,104の動作を示す。表示装置100では、4枚の表示パネル101〜104は、タイミングt41〜t42の期間において、転送動作M1をそれぞれ同時に行う。そして、タイミングt42〜t43の期間において、表示装置100の上半分に配置された表示パネル101,103が、最上部から最下部に向かって表示動作M2をそれぞれ開始し、続くタイミングt43〜t44の期間において、表示装置100の下半分に配置された表示パネル102,104が、最上部から最下部に向かって表示動作M2をそれぞれ開始する。すなわち、表示装置100では、4枚の表示パネル101〜104があたかも1枚の表示パネルであるかのように、表示装置100の表示画面の最上部から最下部に向かって表示動作M2を行う。そして、4枚の表示パネル101〜104は、タイミングt45〜t46の期間において、光検出動作M3をそれぞれ同時に行う。このように、表示装置100では、4枚の表示パネル101〜104があたかも1枚の表示パネルであるかのように、表示動作M2を行うようにしたので、画質の低下を抑えることができる。
また、例えば、より多くの表示パネル1を並べて、より大きな表示装置を構成してもよい。以下に、一例として、水平方向に10枚、垂直方向に10枚の表示パネル1を並べて構成した表示装置110について説明する。
図16は、表示装置110の各表示パネル1における表示動作および光検出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は上から奇数枚目の表示パネル1Bの動作を示し、(B)は上から偶数枚目の表示パネル1Cの動作を示す。表示装置110では、タイミングt51〜t52の期間において、すべての表示パネル1が転送動作M1をそれぞれ同時に行う。そして、タイミングt52〜t53の期間において、すべての表示パネル1が表示動作M2を行う。その際、奇数番目の表示パネル1Bは、最上部から最下部へ向かって順次、表示動作M2をそれぞれ開始し、偶数番目の表示パネル1Cは、最下部から最上部へ向かって順次、表示動作M2をそれぞれ開始する。すなわち、奇数番目の表示パネル1Bの最下部と、その表示パネル1Bの下に配置された偶数番目の表示パネル1Cの最上部では、表示動作M2がほぼ同時に開始される。同様に、偶数番目の表示パネル1Cの最下部と、その表示パネル1Cの下に配置された奇数番目の表示パネル1Bの最上部では、表示動作M2がほぼ同時に開始される。そして、タイミングt53〜t54の期間において、すべての表示パネル1が光検出動作M3をそれぞれ同時に行う。このように、表示装置110では、垂直方向に隣り合う表示パネル1の境界付近において、表示動作M2をほぼ同時に開始するようにしたので、画質の低下を抑えることができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、各画素Pは、発光素子23R,23G,23Bの発光時間の長さによって輝度の階調を表現したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、発光素子23R,23G,23Bが発する光の強度によって輝度の階調を表現してもよい。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、デイジーチェーン接続されたN個の画素Pのすべてが光検出動作を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、N個の画素Pのうちの一部が光検出動作を行うようにしてもよい。また、上記実施の形態では、光検出部24を有するN個の画素Pをデイジーチェーン接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、光検出部24を有しない複数の画素と、光検出部24を有する複数の画素Pとをデイジーチェーン接続してもよい。具体的には、例えば、光検出部24を有しない画素と、検出部24を有する画素Pとを交互に配置することができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、光検出動作M3を表示部20の全面にわたり同じ期間に行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示動作M2と同様に、表示画面の最上部から順に行うようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示パネル2について説明する。本実施の形態は、画像を表示するとともに、いわゆるイメージスキャナとしても機能する表示部を用いたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図17は、本実施の形態の表示パネル2の一構成例を表すものである。表示パネル2は、制御部15と、表示部30とを備えている。
制御部15は、画像生成部16を有している。画像生成部16は、後述するように、レシーバ部13から供給される検出信号Sdetに基づいて、画像を生成し、映像信号Sdisp0により供給された画像を、生成した画像に置き換えるものである。
表示部30は、表示部20と同様に、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKに基づいて画像を表示するとともに、光を検出するものである。表示部30には、画素Qがマトリクス状に配置されている。垂直方向に並設されたN個の画素Q(Q(0)〜Q(N−1))は、デイジーチェーン接続されている。各画素Qは、図2に示したように、3つのサブ画素PsubR,PsubG,PsubBと、光センサSPDとを有している。
図18は、表示パネル2の一動作例を表すものである。この例では、表示パネル2を用いて、いわゆるスキャナブルテーブルとして機能する表示装置6を構成している。この表示装置6は、その表示画面上に載せられた写真7の画像を取得し、その取得した画像を表示するものである。具体的には、表示部30の各画素Q、写真7に対して白色光を照射するとともに光を検出し、その検出結果をレシーバ部13に供給する。そして、レシーバ部13は、表示部30の全画素Q分の検出結果を、検出信号Sdetとして制御部15に供給する。制御部15の画像生成部16は、この検出信号Sdetに基づいて、画像を生成する。その際、画像生成部16は、例えば画像の拡大や、色の調整などの所定の画像処理を行う。そして、画像生成部16は、映像信号Sdisp0により供給された1フレーム画像分の輝度データIDのうちの、所定の画像領域における輝度データIDを、この生成した画像に係る輝度データIDに置き換える。これにより、表示パネル2は、写真7の画像を表示面に表示することができるようになっている。
図19は、画素Qの一構成例を表すものである。画素Qは、発光制御部32と、光検出部34とを有している。
発光制御部32は、カウント比較部73R,73G,73Bを有している。カウント比較部73Rは、上記第1の実施の形態に係るカウント比較部53Rと同様に、カウント値CNT1と、レジスタ52Rに記憶された輝度データIDRの値とを比較することにより、輝度データIDRに応じたパルス幅を有するパルス信号を生成するものである。また、カウント比較部73Rは、検出制御信号CTLSがイネーブルである期間にもパルスを生成するようになっている。カウント比較部73G,73Bについても同様である。これにより、発光制御部32は、検出タイミングデータSTDに応じたタイミングから所定の期間において、発光部23に白色光を発光させるようになっている。
光検出部34は、光検出素子82R,82G,82Bと、I/V変換部83と、A/D変換部84と、レジスタ85とを有している。光検出素子82Rは、赤色(R)の光の強度に応じた電流を出力するものであり、光検出素子82Gは、緑色(G)の光の強度に応じた電流を出力するものであり、光検出素子82Bは、青色(B)の光の強度に応じた電流を出力するものである。3つの光検出素子82R,82G,82Bは、図2に示した光センサSPDに対応するものである。この光検出素子82R,82G,82Bは、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタおよびフォトダイオードを用いてそれぞれ構成することができる。I/V変換部83は、検出制御信号CTLSに基づいて、光検出素子82R,82G,82Bから供給された電流信号(I)を積分して電圧信号(V)に変換するものである。その際、I/V変換部83は、光検出素子82R,82G,82Bから供給された電流信号を時分割的に切り替え、電流信号をそれぞれ積分し、電圧信号にそれぞれ変換するようになっている。そして、A/D変換部64は、これらの電圧信号(アナログ信号)をそれぞれデジタル信号に変換し、検出データSDとして出力するものである。すなわち、検出データSDは、3つの光検出素子82R,82G,82Bに係る検出結果を含むものである。レジスタ85は、A/D変換部84から供給された検出データSDを記憶するものである。そして、レジスタ85は、クロック信号CLKSに基づいて、記憶された検出データSDを、信号DSDを用いて制御部21に供給するようになっている。
なお、この例では、I/V変換部83は、光検出素子82R,82G,82Bから供給された電流信号を時分割的に切り替えて積分したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、3系統のI/V変換部を設けることにより、光検出素子82R,82G,82Bから供給された電流信号を同時に積分してもよい。
ここで、画素Qは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。画像生成部16は、本開示における「輝度データ生成部」の一具体例に対応する。
図20は、表示パネル2における表示動作および画像取得動作のタイミング図を表すものである。表示パネル2では、例えば、ある1フレーム期間(1F)において、転送動作M1と、表示動作M2と、画像取得動作M4を行う。具体的には、まず、表示パネル2は、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1の場合(図11)と同様に、タイミングt61〜t62の期間において転送動作M1を行い、タイミングt62〜t63の期間において表示動作M2を行う。次に、タイミングt63〜t64の期間において、表示パネル2は、画像取得動作M4を行う。具体的には、各画素Qの発光部23が、検出タイミングデータSTDに応じたタイミングから所定の期間において、白色光を発光する。そして、各画素Qの光検出部34は、検出タイミングデータSTDに応じたタイミングから所定の期間において、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を時分割的に検出する。
以上のように本実施の形態では、光検出動作と同時に発光動作を行うようにしたので、画像を取得することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態に係る表示パネル2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示パネル3について説明する。本実施の形態は、表示部における輝度の経時変化を補正する機能を有するものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1などと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図21は、本実施の形態の表示パネル3の一構成例を表すものである。表示パネル3は、表示部40と、制御部120とを備えている。
表示部40は、表示部20と同様に、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKに基づいて画像を表示するとともに、光を検出するものである。表示部40には、画素Rがマトリクス状に配置されている。図21に示したように、垂直方向に並設されたN個の画素R(R(0)〜R(N−1))は、デイジーチェーン接続されている。
図22は、画素Rの一構成例を表すものである。画素Rは、光検出部44を有している。光検出部44は、上記第2の実施の形態に係る光検出部34と同様に、光検出素子72R,72G,72Bを有している。光検出素子72Rは、発光素子23Rが発光する赤色(R)の光の強度に応じた電流を出力するものであり、光検出素子72Gは、発光素子23Gが発光する緑色(G)の光の強度に応じた電流を出力するものであり、光検出素子72Bは、発光素子23Bが発光する青色(B)の光の強度に応じた電流を出力するものである。レジスタ85に記憶される検出データSDは、この3つの光検出素子72R,72G,72Bに係る検出結果を含むものである。
制御部120は、補正量算出部121と、補正メモリ122と、輝度データ補正部123とを有している。補正量算出部121は、検出信号Sdetに含まれる各画素Rの検出データSDに基づいて、各画素Rの発光素子23R,23G,23Bの輝度の経時変化の度合いを取得し、その度合いに基づいて、各画素Rにおける輝度データIDの補正量を算出するものである。すなわち、発光素子23R,23G,23Bは、通電時間が長くなるのに応じて、輝度が変化するおそれがあるため、補正量算出部121は、各画素Rの発光素子23R,23G,23Bの輝度の経時変化の度合いを取得し、その度合いに基づいて、その画素Rにおける輝度を補正するようになっている。補正量算出部121は、この動作を、所定の期間(例えば1日や1カ月など)に一回の割合で行い、算出した補正量を補正メモリ122に供給するようになっている。補正メモリ122は、各画素Rにおける輝度データIDの補正量を記憶するものである。輝度データ補正部123は、補正メモリ122に記憶された輝度データIDの補正量に基づいて、入力された映像信号Sdisp0における各画素Rの輝度データIDを補正するものである。
ここで、画素Rは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。輝度データ補正部123は、本開示における「輝度データ生成部」の一具体例に対応する。
図23は、表示パネル3における表示動作および画像取得動作のタイミング図を表すものである。表示パネル3では、例えば、ある1フレーム期間(1F)において、転送動作M1と、表示動作M2と、輝度取得動作M5を行う。具体的には、まず、表示パネル3は、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1の場合(図11)と同様に、タイミングt71〜t72の期間において転送動作M1を行い、タイミングt72〜t73の期間において表示動作M2を行う。また、表示パネル3の各画素Rは、各画素Rが表示動作M2を開始した直後において、輝度取得動作M5を行う。すなわち、表示動作M2では、各画素Rの発光素子23R,23G,23Bは、発光タイミングデータETDに応じたタイミングから、輝度データIDR,IDG,IDBに応じた長さの期間においてそれぞれ発光するので、表示動作M2を開始した直後の期間において、輝度取得動作M5を行う。
以上のように本実施の形態では、各画素の発光素子の輝度を検出するようにしたので、表示部における輝度の経時変化を補正することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態などの場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態に係る表示パネル3に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<4.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態に係る表示パネル4について説明する。本実施の形態は、表示部における輝度の温度依存性を補正する機能を有するものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1などと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図24は、本実施の形態の表示パネル4の一構成例を表すものである。表示パネル4は、表示部140と、制御部130とを備えている。
表示部140は、データ信号PS、PDおよびクロック信号CKに基づいて画像を表示するとともに、温度を検出するものである。表示部140には、画素Sがマトリクス状に配置されている。垂直方向に並設されたN個の画素S(S(0)〜S(N−1))は、デイジーチェーン接続されている。
図25は、表示部140の一構成例を表すものである。各画素Sは、3つのサブ画素PsubR,PsubG,PsubBと、温度センサSTとを有している。温度センサSTは、温度を検出するものである。この構成により、各画素Sは、3つのサブ画素PsubR,PsubG,PsubBを用いて表示動作を行うとともに、温度センサSTを用いて温度検出動作を行うようになっている。
図26は、画素Sの一構成例を表すものである。画素Sは、温度検出部144を有している。温度検出部144は、サーミスタ92を有している。サーミスタ92は、温度に応じて電気抵抗が変化するものであり、図25に示した温度センサSTに対応するものである。サーミスタ92は、この例では、図示しない定電流源により所定の電流が供給され、温度に応じた電圧値が発生するようになっている。レジスタ65に記憶される検出データSDは、このサーミスタ92に係る検出結果を含むものである。
制御部130は、補正量算出部131と、輝度データ補正部132とを有している。補正量算出部131は、検出信号Sdetに含まれる各画素Sの検出データSDに基づいて、各画素Sにおける温度を取得し、その温度に基づいて、各画素Sにおける輝度データIDの補正量を算出するものである。すなわち、発光素子23R,23G,23Bは、温度によって輝度が変化するおそれがあるため、補正量算出部131は、各画素Sにおける温度を取得し、その温度に基づいて、その画素Sにおける輝度を補正するようになっている。輝度データ補正部132は、補正量算出部131により得られた輝度データIDの補正量に基づいて、入力された映像信号Sdisp0における各画素Sの輝度データIDを補正するものである。
ここで、画素Sは、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。輝度データ補正部132は、本開示における「輝度データ生成部」の一具体例に対応する。
以上のように本実施の形態では、各画素における温度を検出するようにしたので、表示部における輝度の温度依存性を補正することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態などの場合と同様である。
[変形例4−1]
上記実施の形態に係る表示パネル4に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<5.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示パネルの適用例について説明する。
図27は、上記実施の形態等の表示パネルが適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表すものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体210と、キーボード220と、表示部230とを有している。この表示部230には、上記実施の形態等に係る表示パネルが適用されている。
図28は、上記実施の形態等の表示パネルが適用されるスマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体310と、操作部320と、表示部330とを有している。この表示部330には、上記実施の形態等に係る表示パネルが適用されている。
上記実施の形態等の表示パネルは、このような電子機器の他、モニタ、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ、サッカー場や野球場などに設置される大型のディスプレイなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示パネルは、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、画素パケットPCT1の制御データCDは、発光タイミングデータETDおよび検出タイミングデータSTDを含むようにしたが、これに限定されるものではなく、他の制御データを含むようにしてもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、LEDを表示素子として用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、有機EL素子を表示素子として用いてもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成するドライバ部と、
順次接続され、それぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する複数の単位画素と、
前記第2の画素パケットを受け取るレシーバ部と
を備えた表示パネル。
(2)前記第1の画素パケットは、フラグデータをさらに含み、
各単位画素は、前記フラグデータの値に基づいて、入力された第1の画素パケットに含まれるデジタル輝度データを読み込むか否かを判断する
前記(1)に記載の表示パネル。
(3)前記フラグデータは、第1のフラグ値または第2のフラグ値を示し、
各単位画素は、
入力された第1の画素パケットの前記フラグデータが前記第1のフラグ値を示す場合には、その第1の画素パケットをそのまま出力し、
入力された第1の画素パケットの前記フラグデータが前記第2のフラグ値を示す場合には、その第1の画素パケットに含まれるデジタル輝度データを読み出すとともに、前記第2の画素パケットを生成する
前記(3)に記載の表示パネル。
(4)前記第2の画素パケットは、前記第1のフラグ値を示すフラグデータをさらに含み、
各単位画素は、第2の画素パケットを生成し出力した後の最初の第1の画素パケットにおけるフラグデータを前記第2のフラグ値に設定する
前記(3)に記載の表示パネル。
(5)前記第1の画素パケットは、単位画素における表示動作の開始タイミングを示す第1の制御データをさらに含む
前記(1)から(4)のいずれかに記載の表示パネル。
(6)前記第1の画素パケットは、単位画素における検出動作の開始タイミングを示す第2の制御データをさらに含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示パネル。
(7)前記第1の画素パケットは、フラグデータをさらに含み、
各単位画素は、前記フラグデータに基づいてカウント値が初期化される基準カウンタを有し、その基準カウンタのカウント値に基づいて表示動作および検出動作を行う
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示パネル。
(8)各単位画素は、光検出素子を有し、その光検出素子による検出値に基づいて前記デジタル検出データを生成する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示パネル。
(9)前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が表示動作を行っていないときに光を検出する
前記(8)に記載の表示パネル。
(10)前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が表示動作を行っているときに光を検出する
前記(8)に記載の表示パネル。
(11)各単位画素は、所定光を発し、
前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が前記所定光を発しているときに光を検出する
前記(8)に記載の表示パネル。
(12)各単位画素は、温度検出素子を有し、その温度検出素子による検出値に基づいて前記デジタル検出データを生成する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示パネル。
(13)輝度データ生成部をさらに備え、
前記レシーバ部は、前記第2の画素パケットにおける前記デジタル検出データを前記輝度データ生成部に供給し、
前記輝度データ生成部は、前記デジタル検出データに基づいて、前記複数の単位画素のうちの1または複数の単位画素のデジタル輝度データを生成して前記ドライバ部に供給する
前記(8)から(12)のいずれかに記載の表示パネル。
(14)前記輝度データ生成部は、前記デジタル検出データに基づいて、そのデジタル検出データを生成した単位画素におけるデジタル輝度データを生成する
前記(13)に記載の表示パネル。
(15)デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成し、
順次接続された複数の単位画素のそれぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する
駆動方法。
(16)表示パネルと
前記表示パネルに対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示パネルは、
デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成するドライバ部と、
順次接続され、それぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する複数の単位画素と、
前記第2の画素パケットを受け取るレシーバ部と
を有する
電子機器。
1〜4,1A〜1C,101〜104…表示パネル、6,8…表示装置、10,15,120,130…制御部、11…輝度データ生成部、12…ドライバ部、13…レシーバ部、16…画像生成部、20,30,40,140…表示部、21…制御部、22,32…発光制御部、23…発光部、23R,23G,23B…発光素子、24,34,44…光検出部、25,26…クロックバッファ、29…基準カウンタ、51…カウント制御部、52R,52G,52B…レジスタ、53R,53G,53B,73R,73G,73B…カウント比較部、54R,54G,54B…電流源、55R,55G,55B…スイッチ、61…カウント制御部、62,72R,72G,72B,82R,82G,82B…光検出素子、63,83…I/V変換部、64,84…A/D変換部、65,85…レジスタ、92…サーミスタ、121…補正量算出部、122…補正メモリ、123…輝度データ補正部、131…補正量算出部、132…輝度データ補正部、144…温度検出部、CD…制御データ、CK,CKA,CK(0)〜CK(N−1),CLKR,CLKS,CLKG,CLKB…クロック信号、CKIN,PDIN,PSIN…入力端子、CKOUT,PDOUT,PSOUT…出力端子、CTLS…検出制御信号、CNT0,CNT1…カウント値、DTED,DID,DSD,DSTD…信号、ETD…発光タイミングデータ、M1…転送動作、M2…表示動作、M3…光検出動作、M4…画像取得動作、M5…輝度取得動作、ID,IDR,IDG,IDB…輝度データ、P,P(0)〜P(N−1),Q,Q(0)〜Q(N−1),R,R(0)〜R(N−1),S,S(0)〜S(N−1)…画素、PCT1,PCT2…画素パケット、PS,PS(0)〜PS(N),PD,PD(0)〜PD(N)…データ信号、PsubR,PsubG,PsubB…サブ画素、SD…検出データ、Sdet…検出信号、Sdisp,Sdisp0…映像信号、SF…スタートフラグ、SPD…光センサ、ST…温度センサ、STD…検出タイミングデータ。

Claims (16)

  1. デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成するドライバ部と、
    順次接続され、それぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する複数の単位画素と、
    前記第2の画素パケットを受け取るレシーバ部と
    を備えた表示パネル。
  2. 前記第1の画素パケットは、フラグデータをさらに含み、
    各単位画素は、前記フラグデータの値に基づいて、入力された第1の画素パケットに含まれるデジタル輝度データを読み込むか否かを判断する
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記フラグデータは、第1のフラグ値または第2のフラグ値を示し、
    各単位画素は、
    入力された第1の画素パケットの前記フラグデータが前記第1のフラグ値を示す場合には、その第1の画素パケットをそのまま出力し、
    入力された第1の画素パケットの前記フラグデータが前記第2のフラグ値を示す場合には、その第1の画素パケットに含まれるデジタル輝度データを読み出すとともに、前記第2の画素パケットを生成する
    請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第2の画素パケットは、前記第1のフラグ値を示すフラグデータをさらに含み、
    各単位画素は、第2の画素パケットを生成し出力した後の最初の第1の画素パケットにおけるフラグデータを前記第2のフラグ値に設定する
    請求項3に記載の表示パネル。
  5. 前記第1の画素パケットは、単位画素における表示動作の開始タイミングを示す第1の制御データをさらに含む
    請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記第1の画素パケットは、単位画素における検出動作の開始タイミングを示す第2の制御データをさらに含む
    請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記第1の画素パケットは、フラグデータをさらに含み、
    各単位画素は、前記フラグデータに基づいてカウント値が初期化される基準カウンタを有し、その基準カウンタのカウント値に基づいて表示動作および検出動作を行う
    請求項1に記載の表示パネル。
  8. 各単位画素は、光検出素子を有し、その光検出素子による検出値に基づいて前記デジタル検出データを生成する
    請求項1に記載の表示パネル。
  9. 前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が表示動作を行っていないときに光を検出する
    請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が表示動作を行っているときに光を検出する
    請求項8に記載の表示パネル。
  11. 各単位画素は、所定光を発し、
    前記光検出素子は、その光検出素子を有する単位画素が前記所定光を発しているときに光を検出する
    請求項8に記載の表示パネル。
  12. 各単位画素は、温度検出素子を有し、その温度検出素子による検出値に基づいて前記デジタル検出データを生成する
    請求項1に記載の表示パネル。
  13. 輝度データ生成部をさらに備え、
    前記レシーバ部は、前記第2の画素パケットにおける前記デジタル検出データを前記輝度データ生成部に供給し、
    前記輝度データ生成部は、前記デジタル検出データに基づいて、前記複数の単位画素のうちの1または複数の単位画素のデジタル輝度データを生成して前記ドライバ部に供給する
    請求項8に記載の表示パネル。
  14. 前記輝度データ生成部は、前記デジタル検出データに基づいて、そのデジタル検出データを生成した単位画素におけるデジタル輝度データを生成する
    請求項13に記載の表示パネル。
  15. デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成し、
    順次接続された複数の単位画素のそれぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する
    駆動方法。
  16. 表示パネルと
    前記表示パネルに対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示パネルは、
    デジタル輝度データを含む第1の画素パケットを生成するドライバ部と、
    順次接続され、それぞれが、前記第1の画素パケットの前記デジタル輝度データに基づいて表示動作を行うとともに、少なくとも1つが、自画素における物理量の検出動作を行い、その検出動作により得られたデジタル検出データを含む第2の画素パケットを生成して次段に出力する複数の単位画素と、
    前記第2の画素パケットを受け取るレシーバ部と
    を有する
    電子機器。

JP2013250779A 2013-12-04 2013-12-04 表示パネル、駆動方法、および電子機器 Active JP6070524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250779A JP6070524B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 表示パネル、駆動方法、および電子機器
US14/533,532 US9495911B2 (en) 2013-12-04 2014-11-05 Display panel, driving method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250779A JP6070524B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 表示パネル、駆動方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015108695A JP2015108695A (ja) 2015-06-11
JP2015108695A5 JP2015108695A5 (ja) 2016-03-03
JP6070524B2 true JP6070524B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53265810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250779A Active JP6070524B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 表示パネル、駆動方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9495911B2 (ja)
JP (1) JP6070524B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170330508A1 (en) * 2014-11-25 2017-11-16 Sony Corporation Pixel unit, display panel, and method of transmitting signal
JP2019012106A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム
KR102555144B1 (ko) * 2017-12-29 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102573291B1 (ko) * 2017-12-29 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
WO2019217242A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Apple Inc. Memory-in-pixel display
US10909926B2 (en) 2018-05-08 2021-02-02 Apple Inc. Pixel circuitry and operation for memory-containing electronic display
CN109151538B (zh) * 2018-09-17 2021-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 图像显示方法、装置、智能电视及可读存储介质
EP3706109A1 (de) 2019-03-08 2020-09-09 Continental Automotive GmbH Hintergrund-beleuchtungsmatrix für eine anzeigevorrichtung zum anzeigen von bildern, anzeigevorrichtung sowie fahrzeug
KR20210053629A (ko) 2019-11-04 2021-05-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20220016346A (ko) * 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
FR3123493B1 (fr) * 2021-05-26 2023-05-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif d’affichage a adressage par groupes de pixels

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018809A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-18 Phares Louis A Controlled lighting system
JPH08298649A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 映像符号化・復号化システム、映像符号化装置及び映像復号化装置
JP3854790B2 (ja) * 2000-08-22 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US7865306B2 (en) * 2000-09-28 2011-01-04 Michael Mays Devices, methods, and systems for managing route-related information
JP4284390B2 (ja) * 2002-06-27 2009-06-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置及び画像信号処理装置
US7405719B2 (en) * 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US7391898B2 (en) * 2003-10-10 2008-06-24 Nova Packaging Systems, Inc. Method and apparatus for programmable zoned array counter
WO2005069639A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ambient light derived by subsampling video content and mapped through unrendered color space
JP5370454B2 (ja) 2004-04-12 2013-12-18 三洋電機株式会社 有機el画素回路およびその駆動方法
US7280112B1 (en) * 2004-05-14 2007-10-09 Nvidia Corporation Arithmetic logic unit temporary registers
US7375701B2 (en) * 2004-07-01 2008-05-20 Carestream Health, Inc. Scanless virtual retinal display system
WO2006098246A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
US7348988B2 (en) * 2005-05-06 2008-03-25 Via Technologies, Inc. Texture cache control using an adaptive missing data table in a multiple cache computer graphics environment
US7864999B2 (en) * 2005-10-19 2011-01-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Devices systems and methods for processing images
KR101160837B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-29 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
JP2008070715A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及び携帯端末システム
US8739035B2 (en) * 2006-10-11 2014-05-27 Intel Corporation Controls and indicators with on-screen cognitive aids
AR064274A1 (es) * 2006-12-14 2009-03-25 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes en movimiento, dispositivo de codificacion de imagenes en movimiento, metodo de grabacion de imagenes en movimiento, medio de grabacion, metodo de reproduccion de imagenes en movimiento, dispositivo de reproduccion de imagenes en movimiento, y sistema de reproducci
KR101359917B1 (ko) * 2006-12-15 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101393629B1 (ko) * 2007-01-17 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8374383B2 (en) * 2007-03-08 2013-02-12 Microscan Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for managing images
US20080278598A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Michael Philip Greenberg Devices, Systems, and Methods Regarding Camera Imaging
US8736624B1 (en) * 2007-08-15 2014-05-27 Nvidia Corporation Conditional execution flag in graphics applications
JP5320738B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-23 ソニー株式会社 発光制御システムおよび画像表示システム
US8890773B1 (en) * 2009-04-01 2014-11-18 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Visible light transceiver glasses
CN102667404B (zh) * 2009-10-29 2015-11-25 通腾北美有限公司 用探测数据来分析兴趣点的方法
JP5501041B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5538993B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP5538996B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2011254405A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP5791392B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 輝雄 岡田 電飾装置及び電飾方法
TW201430809A (zh) * 2013-01-11 2014-08-01 Sony Corp 顯示面板、像素晶片及電子機器
US20150062294A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Thomas S. Sibley Holoscope: Digital Virtual Object Projector
JP6115407B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-19 ソニー株式会社 表示パネル、その駆動方法、および電子機器
JP6187039B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-30 ソニー株式会社 表示パネル、その駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108695A (ja) 2015-06-11
US9495911B2 (en) 2016-11-15
US20150154905A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070524B2 (ja) 表示パネル、駆動方法、および電子機器
CN108257559B (zh) 具有栅极驱动器的显示面板
KR102328639B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9454935B2 (en) Organic light emitting diode display device
US9111490B2 (en) Gate driving circuit and organic electroluminescent display apparatus using the same
JP2020021083A (ja) 表示装置及びそのゲート駆動回路
US20120098826A1 (en) Gate driver and organic light emitting diode display including the same
CN108091304B (zh) 栅极驱动器和使用该栅极驱动器的显示面板
US8497855B2 (en) Scan driving apparatus and driving method for the same
KR102651800B1 (ko) 표시 장치
KR20180082698A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20180082692A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US11430368B2 (en) Data driving device and display device using the same
US10043438B2 (en) Display device and method of driving the same with pixel shifting compensation data
WO2016084544A1 (ja) 画素ユニット、表示パネル、および信号伝送方法
JP2007114780A (ja) 画素の制御システム
US20100328364A1 (en) Method of driving light emitting device, light emitting device and electronic apparatus
KR102321802B1 (ko) 게이트 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 표시 장치
US20180167070A1 (en) Shift register and gate driver including the same
US9336707B2 (en) Gamma voltage supply device and display device using the same
JP6102054B2 (ja) 表示装置、及び電子機器
JP2005221566A (ja) 表示コントローラ、表示システム及び表示制御方法
JP2010181516A (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR102018762B1 (ko) 유기발광 표시장치와 그 게이트 신호 생성방법
KR101009641B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법, 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250