JP2019012106A - 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019012106A
JP2019012106A JP2017127134A JP2017127134A JP2019012106A JP 2019012106 A JP2019012106 A JP 2019012106A JP 2017127134 A JP2017127134 A JP 2017127134A JP 2017127134 A JP2017127134 A JP 2017127134A JP 2019012106 A JP2019012106 A JP 2019012106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
noise
gradation
image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127134A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 尾崎
Tadashi Ozaki
匡史 尾崎
祐太 芳賀
Yuta HAGA
祐太 芳賀
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017127134A priority Critical patent/JP2019012106A/ja
Priority to US16/008,548 priority patent/US10839739B2/en
Publication of JP2019012106A publication Critical patent/JP2019012106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画質の低下を軽減することができる画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示装置を提供することを目的の一つとする。【解決手段】画像処理装置であって、画像を示す入力データの階調に応じてノイズ振幅が調整されたノイズデータを出力するノイズ出力回路と、前記ノイズ出力回路から出力されたノイズデータと前記入力データとを合成するデータ合成回路と、前記データ合成回路が合成したデータを誤差拡散処理する誤差拡散処理回路とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システムに関する。
ディスプレイなどの表示装置を使って情報を発信する電子看板に代表されるサイネージ、あるいはデジタルサイネージは、屋外、屋内の区別なく、街頭などの公共空間、駅、空港及び病院などの公共機関、ショッピングモール、小型店舗及びホテルなどの店頭といったあらゆる場所で普及している。近年、ネットワークや近距離無線通信の普及と相まって、街を移動する人々、施設の利用者は、サイネージによって、静止画のみならず動画を含めたさらに多くの情報を提供されるようになっている。
表示装置の表示領域の画素の階調表示能力が低い場合、換言すれば、画素の階調数が少ない場合には、画像のグラデーション部分に等高線状の輪郭が生じ、画質が低下する。このような場合に、誤差拡散法を用いることによって画質が向上することが知られている。
特許文献1には、例えば、階調の不連続性を軽減し、画質の低下を軽減するための誤差拡散法を用いた表示装置が開示されている。
特開2013−174760号公報
誤差拡散法は、計算の負荷が軽く実用的な手法である。しかしながら、誤差拡散法を用いて動画の階調処理を行うと、表示の一部が変化した場合においても、表示の広い範囲に誤差拡散の変化が及ぶことがあるため、画質が低下することがある。
従って、本発明の目的は、画質の低下を軽減することができる画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示装置を提供することを目的の一つとする。
画像処理装置であって、画像を示す入力データの階調に応じてノイズ振幅が調整されたノイズデータを出力するノイズ出力回路と、前記ノイズ出力回路から出力されたノイズデータと前記入力データとを合成するデータ合成回路と、前記データ合成回路が合成したデータを誤差拡散処理する誤差拡散処理回路とを備える。
画像処理方法であって、画像を示す入力データが入力され、画像を示す入力データの階調に応じてノイズ振幅が調整されたノイズデータを出力し、出力されたノイズデータと、前記入力データとを合成し、合成されたデータを誤差拡散処理することを含む。
表示システムであって、一方向及び前記一方向と交差する方向に配列された画素を含む表示装置と、上記画像処理装置と、を有し、画像処理装置によって前記誤差拡散処理されたデータに基づいて前記画素の階調が制御される。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を有する表示システムの構成を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る表示システムが有する画素を示す図。 本発明の一実施形態に係る表示システムが有する画素を示す図。 本発明の一実施形態に係る表示システムが有する画素を示す図。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅の関係を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るノイズパターンを示す図。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を説明するフローチャートを示す図。 本発明の一実施形態に係る別の画像処理装置を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を説明するフローチャートを示す図。 本発明の一実施形態に係る別の画像処理装置が有する符号化回路の処理方法を説明するフローチャートを示す図。 本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅の関係を示す別の例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅の関係を示すさらに別の例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅の関係を示すさらにもう一つ別の例を示す模式図。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の構成等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(または数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。なお、各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る画像処理装置及び表示システムの構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム600の構成を示す模式図である。
図1に示すように、表示システム600は、例えば、回路基板300、表示装置用モジュール400、表示装置500を備えている。
回路基板300は、少なくとも、電源20と、信号供給回路30とを含む。電源は、表示装置用モジュール400及び表示装置500に、コネクタ512を介して電力を供給し、表示装置用モジュール400及び表示装置500を動作させることができる。信号供給回路は、表示装置500に表示するための画像の元となる原画像や、表示装置500を駆動するための信号を、コネクタ512を介して表示装置用モジュール400及び表示装置500に供給することができる。コネクタ512は、フレキシブルプリント回路(FPC、Flexible Printed Circuit)を用いることができる。
表示装置用モジュール400は、例えば、DC−DC変換回路410と、システム制御回路420と、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10とを含む。
DC−DC変換回路410は、回路基板300から供給される電源から、システム制御回路420と、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とを駆動するための電源電圧を生成する。生成された電源電圧が、システム制御回路420と、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とに供給されることによって、各回路やモジュールや装置を動作させることができる。
システム制御回路420は、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像や、表示装置を駆動するための信号によって、DC−DC変換回路410と、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とを制御することができる。また、システム制御回路420は、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像や、表示装置を駆動するための信号から、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とを制御する信号を生成してもよい。具体的には、システム制御回路420は、マイクロコントローラユニット(MCU、Micro Controller Unit)及び記憶回路を有していてもよい。マイクロコントローラユニットは、記憶回路に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにしたがって、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像や、表示装置を駆動するための信号から、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とを制御する信号を生成することができる。また、マイクロコントローラユニットは、記憶回路に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにしたがって、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像や、表示装置を駆動するための信号を、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とに振り分けることができる。システム制御回路420は、このような構成を有することで、DC−DC変換回路410と、RGB画像変換回路430と、画像処理装置10と、表示装置500とを管理することができる。
RGB画像変換回路430は、信号供給回路から供給された表示装置を駆動するための信号、およびまたは、システム制御回路420によって生成された信号によって、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像を処理する。例えば、RGB画像変換回路430は、原画像を処理し、原画像を色の情報を含む画像データに変換する。当該色情報を含む画像データは、画像処理装置10によって、誤差拡散処理される。そして、誤差拡散処理された画像データが表示装置500に供給される。誤差拡散処理された画像データが表示装置500に供給されることで、画質の低下を軽減することができる表示システムを提供することができる。
表示装置500は、基板514、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510、コネクタ512、513を含む。
基板514上に、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510が形成される。コネクタ512は基板514に接続される。映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510は、そのすべてが、基板514上に形成されなくてもよい。例えば、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510の一部、または、すべての機能を含む集積回路(IC、Integrated Circuit)(図示せず)が、基板514上、或いはコネクタ512上に配置されてもよい。
基板514は、ガラス基板のような硬い基材でもよいし、可撓性を有する基材でもよい。ガラス基板のような硬い基材は、例えば、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板に例示される材料を含むことができる。基板514が、ガラス基板のような硬い基材を用いることで、剛性が高い表示装置500を提供することができる。可撓性を有する基材は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートに例示される高分子材料から選択される材料を含むことができる。基板514が、可撓性を有する基材を用いることで、軽く、かつ薄い表示装置500を提供することができる。
表示領域504は、複数の画素502を含んでいる。複数の画素502は、一方向及び一方向と交差する方向に沿って、配列される。複数の画素502の配列数は任意である。例えば、X方向にm個、Y方向にn個の画素502が配列される。mとnはそれぞれ独立に、1よりも大きい自然数である。表示領域504は画素502が一方向及び一方向と交差する方向に沿って配列される領域を含む。画素502の各々は、表示素子を有する。表示素子は、例えば、液晶素子、有機EL素子を含む。
画素502は、例えば、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の三原色に対応する表示素子を3つの画素の各々に設けることができる。各画素に256段階の電圧あるいは電流を供給することで、フルカラーの表示装置を提供することができる。また、画素502は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の四色に対応する表示素子を4つの画素の各々に設けてもよい。ここでは、画素502は、三原色および四色の表示素子を有する場合の例を示したが、この例に限定されない。なお、複数の画素502の配列にも制限はない。例えば、ストライプ配列やデルタ配列などを採用してもよい。
図2、図3、及び図4は、本発明の一実施形態に係る表示システムが有する画素の例を示す模式図である。図2、図3、及び図4に示す例では、一つの画素は面積の異なる複数のサブ画素を有し、複数のサブ画素によって、画素の階調が制御される。
図2に示す例では、1つの画素が3つのサブ画素を有し、8階調を表示することができる例を示す。赤色の階調1を示す画素は210R1で表され、赤色の階調2を示す画素は210R2で表され、赤色の階調4を示す画素は210R4で表される。赤色の画素210R1、210R2、及び210R4の全てにデータが供給されないと階調0となる。赤色の階調1を示す画素210R1にデータが供給されると階調1となる。赤色の階調2を示す画素210R2にデータが供給されると階調2となる。赤色の階調1を示す画素210R1、及び赤色の階調2を示す画素210R2にデータが供給されると階調3となる。赤色の階調4を示す画素210R4にデータが供給されると階調4となる。赤色の階調1を示す画素210R1、及び赤色の階調4を示す画素210R4にデータが供給されると階調5となる。赤色の階調2を示す画素210R2、及び赤色の階調4を示す画素210R4にデータが供給されると階調6となる。赤色の階調1を示す画素210R1、赤色の階調2を示す画素210R2、及び赤色の階調4を示す画素210R4にデータが供給されると階調7となる。したがって、1つの画素が3つのサブ画素によって8段階、すなわち階調8の表示をすることができる。緑色の階調1を示す画素は210G1で表され、緑色の階調2を示す画素は210G2で表され、緑色の階調4を示す画素は210G4で表される。青色の階調1を示す画素は210B1で表され、青色の階調2を示す画素は210B2で表され、青色の階調4を示す画素は210B4で表される。白色の階調1を示す画素は210W1で表され、白色の階調2を示す画素は210W2で表され、白色の階調4を示す画素は210W4で表される。緑色、青色、白色の階調の表示は赤色と同様であり、説明は省略する。
例えば、図3には、赤色の階調4を示す画素210R4と、緑色の階調を示す画素は210G4と、青色の階調4を示す画素は210B4と、白色の階調4を示す画素は210W4との、4つのサブ画素にデータが供給された例を示す。残りの8つのサブ画素には、遮光する電圧に対応した電位が供給されている。また、図4には、赤色の階調1を示す画素210R1、赤色の階調2を示す画素210R2、緑色の階調1を示す画素210G1、緑色の階調2を示す画素210G2、青色の階調1を示す画素210B1、青色の階調2を示す画素210B2、白色の階調1を示す画素210W1、及び白色の階調2を示す画素210W2、の8つのサブ画素にデータが供給された例を示す。残りの4つのサブ画素には、遮光する電圧に対応した電位が供給されている。なお、このように、異なる面積のサブ画素を用いることで、階調を表し、画像を表示することができる。
なお、画素は、所謂、MIP(Memory In Pixel)と呼ばれる、記憶機能を有する画素であってもよい。画素が記憶機能を有することで、画像データを長時間保持することが可能である。また、画素が記憶機能を有することで、画素が記憶機能を有していない場合と比較して、表示装置、あるいは表示システムの消費電力を低減することができる。特に、反射型の画素を有する表示装置において、画素にMIPを用いることで、画素にMIPを用いない場合と比較して、さらに消費電力を低減することができる。
以下においては、画素502が、図2に示すような、面積の異なる3つのサブ画素を有し、8階調を表示することができる場合を例に説明する。
コネクタ512は、映像信号、回路の動作を制御するタイミング信号、電源などを、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510に供給する役割を有する。本実施形態においては、映像信号は画像処理装置10において誤差拡散処理された画像データである。また、回路の動作を制御するタイミング信号は、回路基板300から供給される表示装置を駆動するための信号、および、システム制御回路420において生成された表示装置500を制御する信号である。電源は、DC−DC変換回路410によって生成された電源電圧である。電源は、回路基板300に含まれる電源20から直接供給されてもよい。
映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510は、供給された映像信号、回路の動作を制御するタイミング信号、電源などを用いて、各画素502を駆動し、表示領域504に画像を表示する役割を有する。
図5は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を示す模式図である。図5に示すように、画像処理装置10は、ノイズ出力回路103、データ合成回路111、及び誤差拡散回路112を有する。ノイズ出力回路103は、ノイズ振幅調整回路102と、演算回路105と、ノイズパターン保持回路106とを有する。演算回路105は、乗算回路104と、規格化回路108とを有する。データ合成回路111は加算回路110を有する。ノイズ振幅調整回路102は、乗算回路104と電気的に接続されている。ノイズパターン保持回路106は乗算回路104と電気的に接続されている。乗算回路104は規格化回路108と電気的に接続されている。規格化回路108は加算回路110と電気的に接続されている。加算回路110は誤差拡散回路112と電気的に接続されている。
画像処理装置10は、画像を示す入力データ100が入力され、画像を示す出力データ200を出力する。画像を示す入力データ100は、上述された色情報を含む画像データである。再度、述べると、色情報を含む画像データは、信号供給回路から供給された表示装置に表示するための画像の元となる原画像が、RGB画像変換回路430によって、色の情報を含む画像データに変換された、当該色情報を含む画像データである。
画像を示す入力データ100は、ノイズ振幅調整回路102及び加算回路110に伝送される。ノイズ振幅調整回路102は、画像を示す入力データ100の階調ごとにノイズ振幅を調整し、ノイズ調整データ122を出力する。具体的には、画像を示す入力データ100の階調ごとに割り当てられたノイズデータを出力する。
図6は、本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅のデータの値との関係を示す模式図である。ノイズ振幅調整回路102は、図6に示すように、画像を示す入力データ100の各階調に対して、ノイズ振幅が割り当てられたグラフを有する。例えば、そのグラフは、ルックアップテーブル(LUT、Look Up Table)として、記憶回路に格納されている。LUTを利用することで、グラフに基づいてあらかじめ答えを計算し、答えをテーブルに格納しておくことができるため、毎回の計算を省略し、効率的に処理を行うことができる。ノイズ振幅調整回路102は、画像を示す入力データ100の各階調に対して、ノイズ振幅を割り当て、画像を示す入力データ100の階調ごとに割り当てられたノイズ振幅を出力する。すなわち、ノイズ調整データ122は、LUTを参照した画像を示す入力データ100の階調ごとに割り当てられたノイズ振幅である。図6に示す例では、画像を示す入力データ100が0階調から31階調までは、ノイズ振幅は線形で増加する。画像を示す入力データ100が31階調から197階調のとき、ノイズ振幅は63となる。画像を示す入力データ100が197階調から255階調のとき、ノイズ振幅は線形で減少する。また、画像を示す入力データ100が127階調のときのノイズ振幅は、画像を示す入力データ100が31階調よりも小さいときのノイズ振幅、及び画像を示す入力データ100が197階調よりも大きいときのノイズ振幅よりも大きい。
以上のように、画像を示す入力データ100の階調ごとにノイズ振幅を調整することで、画像を示す入力データ100の階調ごとに異なるノイズ振幅を調整する、または割り当てることができるため、画像を示す入力データ100の階調ごとの階調変化を大きくすることができる。特に、画像を示す入力データ100の階調が低いとき、及び画像を示す入力データ100の階調が高いときに対応するノイズ振幅を小さくすることで、画像処理前後の画像の輝度の変化を小さくすることができる。画像処理前後の画像の輝度の変化を小さくするための条件は、例えば、階調が所定の値より低いときは、ノイズ振幅が入力データ100の階調の2倍以下であればよい。また、画像処理前後の画像の輝度の変化を小さくするための条件は、例えば、階調が所定の値より高いときは、ノイズ振幅が、階調255から入力データ100の階調の2倍を減算した場合以下であればよい。
なお、ノイズ振幅調整回路102は、不揮発性メモリを有し、不揮発性メモリにLUTが記憶されていてもよい。ノイズ振幅調整回路102はLUTを有することで、画像を示す入力データ100の階調ごとにノイズ振幅を記憶することができるため、階調の増加に対しても、LUTの内容を書き換えることで対応することができる。すなわち、本発明の一実施形態に係る表示システムが有するノイズ振幅調整回路10は、精度の高い画像処理を行うことができる。
図2に戻って説明を続ける。ノイズ調整データ122は、乗算回路104に伝送される。ノイズパターン保持回路106は、ノイズパターンを有している。
図7は、本発明の一実施形態に係るノイズパターンを示す模式図である。例えば、ノイズパターンは、図7に示すように、64段階のノイズデータを8行8列の行列のそれぞれに一つずつ配置された固定パターンである。例えば、図7において、X方向を行とし、Xの矢印の方向に向かって1行から8行とする。また、図7において、Y方向を列とし、Yの矢印の方向に向かって、1列から8列とする。3行6列のノイズデータは59であり、6行5列のノイズデータは36であり、1行1列のノイズデータは21である。
ノイズパターン124は乗算回路104に伝送される。乗算回路104は、ノイズ調整データ122と、当該ノイズ調整データ122が対応する画素の座標に対応したノイズパターン124の座標のノイズデータと、を乗算し、ノイズ乗算データ126を出力する。ノイズ乗算データ126はノイズが乗算されたノイズデータである。例えば、8行8列の画像を示す入力データ100において、2行3列の画像を示す入力データ100の階調が114の場合、当該調整されたデータ122は図6からノイズ振幅63である。図7から、8行8列のノイズパターンのうち、2行3列のノイズデータは45であるから、2行3列の画像を示す入力データ100に対して、乗算されたデータ126は、63に45を乗算し、2835となる。ノイズ調整データ122と、当該ノイズ調整データ122が対応する画素の座標に対応したノイズパターン124の座標のノイズデータと、を乗算することで、画像データごとにランダムなノイズをさらに付加することができる。したがって、誤差拡散処理により生成される動的な画素の数を減らすことができる。よって、高画質な画像を提供することを可能にする。なお、ノイズパターンは、2ビット以上の固定パターンであってもよい。具体的には、2行2列の4ビットのディザパターン、あるいは、2行3列または3行2列の6ビットのディザパターンであってもよい。ノイズパターンが、ディザパターンのような固定パターンであることによって、既成のパターンを使用することができるため、新たなノイズパターンを作成する手間を省くことができる。また、ノイズパターンは、メモリ、例えば不揮発性メモリに記憶されていてもよい。ノイズパターンがメモリに記憶されることで、様々なノイズパターンを記憶し、画像を示す入力データ100に見合ったノイズパターンを読み出し、当該調整されたデータと乗算することができるため、汎用性を持たせることができる。また、ノイズパターンのデータを変更したいときに、データを容易に書き換えることができる。
乗算データ126は、規格化回路108に伝送される。規格化回路108は、乗算データ126を規格化し、ノイズ出力データ128を出力する。ノイズ出力データ128はノイズが規格化されたノイズデータである。例えば、乗算データ126が、8行8列のノイズパターンのうちのノイズデータであるとき、乗算データ126を64で除算し、規格化することで、この後のデータ処理において、画像データに付加されるノイズを明確にすることができる。
ノイズ出力データ128は、加算回路110に伝送される。加算回路110は、画像を示す入力データ100とノイズ出力データ128とを合成し、合成データ130を出力する。加算回路110によって、画像を示す入力データ100ごとにノイズを付加することができる。したがって、各画像データのノイズを強調し、この後に続く誤差拡散処理により生成される動的な画素の数を減らすことができる。よって、高画質な画像を提供することができる。
合成データ130は、誤差拡散処理回路112に伝送される。誤差拡散処理回路112は、合成データ130を誤差拡散処理し、誤差拡散処理されたデータを出力する。誤差拡散処理されたデータが、画像を示す出力データ200である。ここで、誤差拡散処理は公知技術であり、詳細な説明は省略する。画像を示す出力データ200が、表示装置500に伝送される。
続いて、図5に示した画像処理装置10の画像処理方法を説明する。なお、上述した構成と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図8は、本発明の一実施形態に係る図5に示した画像処理装置10の画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。
画像処理装置10の信号処理を開始する(ステップ30(S30))。画像処理装置10に画像を示すデータ100を入力する(ステップ31(S31))。画像を示す入力データ100の階調ごとにノイズ振幅を調整し、ノイズデータを含むデータを出力する(ステップ32(S32))。出力されたノイズデータを含むデータが、ノイズ出力データ128である。そして、出力されたノイズデータを含むデータと画像を示す入力データとを合成し、合成されたデータが出力される(ステップ33(S33))。出力された合成されたデータが合成データ130である。さらに、出力された合成されたデータを誤差拡散処理する(ステップ34(S34))。続いて、誤差拡散処理されたデータを出力する(ステップ35(S35))。ここで、出力された誤差拡散処理されたデータが、画像を示す出力データ200であり、画像処理装置10の信号処理が完了する(ステップ36(S36))。
画像を示す出力データ200が表示装置500に供給される。表示装置500が有する、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510は、供給された画像を示す出力データ200、回路の動作を制御するタイミング信号、電源などを用いて、各画素502を駆動し、表示領域504に画像を表示する。このとき、画素502の駆動方法は、例えば、ドット反転でもよいし、ソースライン反転でもよいし、ゲートライン反転でもよい。本実施形態においては、何れの駆動方法を利用したとしても、表示装置に表示される画像の画質の劣化を軽減することができ、画像のフリッカを低減することができる。
以上のような、画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及び表示システムにおいて、画像を示す入力データに振幅が調整されたノイズデータを付加することで、誤差拡散により生成される動的な画素を減らすことができる。よって、高画質な画像を提供することができる。また、画像を示す入力データにより、ノイズ振幅が調整されることで、特に低階調側及び高階調側でみられるような、ノイズ付加による画像劣化を抑制することが可能となる。したがって、表示装置の画質の低下を抑制した表示システムを提供することができる。
以上示したように、本実施形態に係る画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システムは、画像を示す入力データの階調ごとにノイズ振幅が調整され、ノイズデータを含むデータを出力するノイズ出力回路を備える。また、本実施形態に係る画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システムは、ノイズ出力回路から出力されたノイズ出力データと画像を示す入力データとを合成するデータ合成回路を備える。さらに、本実施形態に係る画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システムは、データ合成回路が合成したデータを誤差拡散処理する誤差拡散処理回路を備える。このような構成を有することで、画質の低下を軽減することができる表示システムを提供することができる。特に、画像データが動画の場合は、動画の階調処理の際の画質の低下を軽減することができるため、表示装置に表示される画像のフリッカが目立たない、高画質な表示が可能な表示システムを提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る別の画像処理装置を説明する。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図9は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置430が有する、画像処理装置10Aを示す模式図である。図5に示した画像処理装置10とは、データ合成回路111の構成が異なる。データ合成回路111の構成以外は、図2に示した画像処理装置10と同様であり、説明を省略する。
図9に示される、画像処理装置10Aが有するデータ合成回路111Aは、加算回路110と、符号化回路114とを含む。加算回路110は符号化回路114と電気的に接続されている。符号化回路114は誤差拡散処理回路112と電気的に接続されている。
ノイズ出力データ128は、加算回路110に伝送される。加算回路110は、画像を示す入力データ100とノイズ出力データ128とを加算し、加算データ134を出力する。加算回路110によって、画像を示す入力データ100ごとにノイズを付加することができる。したがって、各画像データのノイズを強調し、この後のデータ処理をやりやすくすることができる。
加算データ134は、符号化回路114に伝送される。符号化回路114は、加算データ134を符号化し、符号化データ132を出力する。例えば、8ビットの可算データ134の下位2ビットを削除し、6ビットの符号化データ132を出力する。符号化はエンコードとも呼ばれる。
符号化の他の例として、8ビットのデータ、すなわち、256段階の階調を有するデータを、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有する6ビットのデータに符号化してもよい。例えば、2ビットのフレームレートコントロール(FRC、Frame Rate Control)により、RGB画像データを4フレーム周期で変化させることによって、6ビットのRGB画像データの出力で8ビット相当の階調を表現することが可能となる。すなわち、FRCにおいては、下位2ビットが4フレーム毎に変化することで、6ビットを疑似的に8ビットにしている。よって、本発明に係る画像処理回路430が有する画像処理装置10Aに含まれる符号化回路114を用いることで、8ビットのデータ、すなわち256段階の階調を有する加算されたデータを、2ビット少ない、すなわち、256段階の階調を有するデータを4段階ごとに1階調に変換した64段階の階調を有する6ビットのデータに符号化することができる。すなわち、8ビット相当の階調を表現していた画像データを、あらかじめ、6ビットの階調を表現する画像データに変換することができるため、画像データが頻繁に変化することを抑制することができる。また、8ビット相当の階調を表現していた画像データを、あらかじめ、6ビットの階調を表現する画像データに変換することができるため、この後に続く、誤差拡散処理の負荷を低減することができる。さらに、このあとに続く誤差拡散処理回路112による誤差拡散処理において、画質が低下することが抑制された画像を示す出力データ200を出力することができる。このことは、特に、画像を示す入力データ100が静止画の際に有効である。なお、ここでは、FRCを例に説明しているが、この例に限定されない。本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、回路構成、機能を、適宜検討すればよい。
続いて、図9に示した画像処理装置10Aの画像処理方法を説明する。なお、上述した構成と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図10は、本発明の一実施形態に係る図9に示した画像処理装置10Aの画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。図8に示した画像処理方法を説明するフローチャートに対して、ステップ37からステップ40が異なる。ステップ37からステップ40以外は、図8に示した画像処理方法を説明するフローチャートと同様であるから、説明は省略する。なお、図10においては、図8に示した画像処理方法を説明するフローチャートにおいて、画像処理装置10を画像処理装置10Aと読み替えることとする。
ステップ32において出力されたノイズデータを含むデータと画像を示す入力データとを加算する(ステップ37(S37))。次に、加算されたデータが出力され、出力された加算されたデータを符号化する(ステップ38(S38))。出力された加算されたデータが加算データ134である。さらに、符号化されたデータを出力する(ステップ39(S39))。続いて、出力された符号化されたデータを誤差拡散処理する(ステップ40(S40))。出力された符号化されたデータが符号化データ132である。さらに、ステップ35にて、誤差拡散処理されたデータが出力され、ステップ36にて、画像処理装置20の信号処理が完了する。誤差拡散処理されたデータが画像を示す出力データ200である。
図11に、符号化の詳細なフローチャートを示す。ここでは、加算されたデータが8ビットのデータ、すなわち、256段階の階調を有するデータで、符号化されたデータが6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータである例を説明するが、この例に限定されない。
図11によれば、符号化処理が開始されると、加算されたデータが、一つずつ入力される。
図11の例では、8ビットのデータ、すなわち、256段階の階調を有するデータが「253以上」、「249以上253未満」、「245以上249未満」、「241以上245未満」、「9以上13未満」、「5以上9未満」、「2以上5未満」、「その他(2未満)」のように、4つごとに範囲が区切られ、いずれに属するかが判定される。なお、「241以上245未満」、と、「9以上13未満」との間も、4つごとに範囲が区切られているが、省略して記載している。それぞれの範囲を、TH62、TH61、TH60のように、番号をつけている。加算されたデータのビット数によっては、より細かく範囲を設定することとしてもよいし、より粗く範囲を設定することとしてもよい。細かく設定するほど、高精細な画像が得ることができる。
符号化回路114は、上記判定結果に基づいて、6ビットのデータ、例えば、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータを算出する。または、2段階、4段階、及び5段階のように、一定の段階ではなく、複数の段階を組み合わせて、64段階の階調を有するデータに相当するデータを算出してもよい。図11の例では、例えば、入力された8ビットのデータ、すなわち、256段階の階調を有するデータが「253以上」である場合、符号化回路114は、6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータを「255」と決定する。同様に、「245以上249未満」に対して「251」、「245以上249未満」に対して「247」、「241以上245未満」に対して「243」、「9以上13未満」に対して「11」、「5以上9未満」に対して「7」、「2以上5未満」に対して「3」、「その他(2未満)」に対して「0」をそれぞれ6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータとして決定する。
こうして、6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータが決定されると、符号化回路114は、さらに、6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータの値が算出される。具体的に説明すると、符号化回路114は、例えば6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに相当するデータが「255」である場合、符号化されたデータの値を「3Fh」とする。同様に、「251」に対して「3Eh」、「247」に対して「3Dh」、「243」に対して「3Ch」、「11」に対して「0Bh」、「7」に対して「02h」、「3」に対して「01h」、「0」に対して「00h」をそれぞれ符号化されたデータの値として決定する。
なお、本実施形態においては、符号化回路は、8ビット、すなわち、256段階の階調を有する画像データを6ビットのデータ、すなわち、4段階ごとに1階調に変換し、64段階の階調を有するデータに符号化する例を示したが、この例に限定されない。本実施形態における誤差拡散処理は3ビットの画像データを処理することが多いため、符号化回路による符号化処理は、8ビットから4ビットの間で行われればよい。
このような構成を有することで、画質が低下することが抑制された画像を示す出力データを出力することができる。したがって、高画質な画像データを提供することが可能な画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システムを提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係るさらに画像処理装置が有するノイズ振幅調整回路102の別の例を説明する。なお、第1実施形態または第2実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図12は、本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅との関係を示す別の例を模式図である。図12と、図6に示した画像を示す入力データの階調とノイズ振幅との関係を示す模式図とは、図12が、グラフに示す凸が3つであることが異なる。上記以外は、図6に示した模式図と同様であり、説明を省略する。
図5及び図9によれば、画像を示す入力データ100が、ノイズ振幅調整回路102及び加算回路110に伝送される。ノイズ振幅調整回路102は、画像を示す入力データ100の階調ごとにノイズ振幅を調整し、ノイズ調整データ122を出力する。具体的には、画像を示す入力データ100の階調ごとに割り当てられたノイズ振幅を出力する。ノイズ調整データ122はノイズパターンである。
ノイズ振幅調整回路102は、図12に示すように、画像を示す入力データ100の各階調に対して、3つの凸を示すノイズ振幅が割り当てられたデータを有する。例えば、4行4列の16画素を有する表示装置において、各画素が8ビットの階調を表示することが可能であるとする。また、当該表示装置において、0.5秒ごとにフレームを切り替えるとする。このような条件の下では、表示装置が表示する画像が、1階調から2階調に変化するとき、すなわち、画像データが16階調から48階調に変化するときにフリッカが目立つことが確認されている。また、表示装置が表示する画像が、3階調から4階調に変化するとき、すなわち、画像データが80階調から112階調に変化するときにフリッカが目立つことが確認されている。さらに、表示装置が表示する画像が、5階調から6階調に変化するとき、すなわち、画像データが176階調から208階調に変化するときにフリッカが目立つことが確認されている。したがって、フリッカが目立つ55階調付近と、127階調付近と、197階調付近との画像を示す入力データが入力されたとき、ノイズ振幅調整回路102は、ノイズ振幅を大きくするように設定される。具体的には、ノイズ振幅調整回路102は、フリッカが目立つ55階調付近の画像を示す入力データが入力されたとき、ノイズ振幅が46を出力する。また、フリッカが目立つ127階調付近の画像を示す入力データが入力されたとき、ノイズ振幅が63を出力する。さらに、フリッカが目立つ197階調付近の画像を示す入力データが入力されたとき、ノイズ振幅が31を出力する。
図13は、本発明の一実施形態に係る画像を示す入力データの階調とノイズ振幅との関係を示すさらに別の例を模式図である。図13と、図6に示した画像を示す入力データの階調とノイズ振幅との関係を示す模式図とは、図13が、グラフに示す凸が3つであることが異なる。上記以外は、図6に示した模式図と同様であり、説明を省略する。
ノイズ振幅調整回路102は、図13に示すように、画像を示す入力データ100の各階調に対して、滑らかな曲線の関係をもち、3つの山を示すノイズ振幅が割り当てられたデータを有してもよい。図13は図12と比較して、滑らかな曲線を有すること以外は同様であるため、説明は省略する。ここで、画像を示す入力データの階調の範囲において、画像を示す入力データの階調の中央値に対するノイズ振幅は、画像を示す入力データの階調の中央値よりも小さい第1の階調に対するノイズ振幅よりも大きく、画像を示す入力データの階調の中央値よりも大きい第2の階調に対するノイズ振幅よりも大きい。また、画像を示す入力データの階調の範囲において、画像を示す入力データの階調の中央値に対して、ノイズ振幅が最大となる。さらに、画像を示す入力データの階調の範囲において、画像を示す入力データの階調の中央値に対するノイズ振幅と、画像を示す入力データの第1の階調に対するノイズ振幅値と、画像を示す入力データの第2の階調に対するノイズ振幅とは、画像を示す入力データの他の階調に対するノイズ振幅よりも大きい。
ノイズ振幅調整回路102は、図14に示すように、画像を示す入力データ100の各階調に対して、ノイズ振幅が2ビット、すなわち2階調のオフセットを有するように割り当てられたデータを有してもよい。図14は図6と比較して、ノイズ振幅が2ビット、すなわち2階調のオフセットを有するように割り当てられたこと以外は同様であるため、説明は省略する。ノイズ振幅が2ビット、すなわち2階調のオフセットを有するように割り当てることで、特に、画像を示す入力データ100が低階調のとき、及び高階調のときのノイズ振幅を目立たなくすることができる。
このような構成を有することで、測定されたフリッカが大きな画像を示す入力データに対しては、ノイズ振幅が大きな値を割り当てることができる。したがって、誤差拡散処理されることで、フリッカが大きな画像データの誤差が周辺画素の画像データに分散されるため、フリッカを抑制した画像データを提供することができる。したがって、画質の低下が軽減され、高画質な画像データを提供することが可能な画像処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。
本明細書においては、開示例として主に画像処理装置と画像処理装置の画像処理方法とそれらを実装した表示システムを例示したが、画像処理装置が処理した画像データを表示する表示装置は、別の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様により、もたらされる作用効果とは異なる別の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10、10A・・・画像処理装置、20・・・電源、30・・・信号供給回路、100・・・画像を示す入力データ、102・・・ノイズ振幅調整回路、103・・・ノイズ出力回路、104・・・乗算回路、105・・・演算回路、106・・・ノイズパターン保持回路、108・・・除算回路、110・・・加算回路、111、111A・・・データ合成回路、112・・・誤差拡散処理回路、114・・・符号化回路、122・・・ノイズ調整データ、124・・・ノイズパターン、126・・・ノイズ乗算データ、128・・・ノイズ出力データ、130・・・合成データ、132・・・符号化データ、134・・・加算データ、200・・・画像を示す出力データ、300・・・回路基板、400・・・表示装置用モジュール、410・・・DC−DC変換回路、420・・・システム制御回路、430・・・RGB画像変換回路、500・・・表示装置、502・・・画素、504・・・表示領域、506・・・映像信号線駆動回路、508、510・・・走査信号線駆動回路、512、513・・・コネクタ、514・・・基板、600・・・表示システム

Claims (19)

  1. 画像を示す入力データの階調に応じてノイズ振幅が調整されたノイズデータを出力するノイズ出力回路と、
    前記ノイズ出力回路から出力されたノイズデータと前記入力データとを合成するデータ合成回路と、
    前記データ合成回路が合成したデータを誤差拡散処理する誤差拡散処理回路と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像を示す入力データの階調の範囲において、
    前記階調の中央値に対する前記ノイズ振幅は、前記中央値よりも小さい第1の階調に対する前記ノイズ振幅よりも大きく、前記中央値よりも大きい第2の階調に対する前記ノイズ振幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像を示す入力データの階調の範囲において、
    前記階調の中央値に対する前記ノイズ振幅が最大となる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記階調の中央値に対するノイズ振幅と、前記第1の階調に対するノイズ振幅と、前記第2の階調に対するノイズ振幅とは、他の階調に対するノイズ振幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記ノイズ出力回路は、
    前記画像を示す入力データの階調に対応したノイズ振幅を出力する振幅調整回路と、
    画素に対応している所定のノイズ振幅を有するノイズパターンデータを有するノイズパターン保持回路と、
    前記ノイズパターン保持回路が有するノイズパターンデータのノイズ振幅を前記振幅調整回路から出力されたノイズ振幅に基づいて調整する演算を行う演算回路と、
    を含み、
    前記ノイズ出力回路が出力するノイズデータは、前記演算回路によってノイズ振幅が調整され、画素に対応しているデータであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記データ合成回路は、前記ノイズ出力回路から出力されたノイズデータと前記入力データとを加算する加算回路を備え、
    前記データ合成回路による合成処理は、前記加算回路による加算処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記データ合成回路は、データを符号化する符号化回路を備え、
    前記データ合成回路による合成処理は、前記符号化回路による符号化処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記符号化回路における符号化処理は、2ビット少ないデータに変換する処理を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記振幅調整回路は、階調とノイズ振幅との対応関係を規定したルックアップテーブルを有し、前記ルックアップテーブルを参照して前記画像を示す入力データの階調に対応するノイズ振幅を出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像を示す入力データの階調の範囲が256段階であって、
    前記第1の階調は32段階であり、前記第2の階調は198段階である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  11. 前記ノイズパターン保持回路が有する前記ノイズパターンデータは、nビットの固定データであり、nは2以上の自然数であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  12. 前記ノイズパターン保持回路は、前記固定データを含むメモリを有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記固定データはディザパターンである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記固定データは、64段階のノイズ振幅が8行8列の行列のそれぞれに一つずつ配置されたパターンである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  15. 画像を示す入力データが入力され、
    前記画像を示す入力データの階調に応じてノイズ振幅が調整されたノイズデータを出力し、
    前記出力されたノイズデータと、前記入力データとを合成し、
    前記合成されたデータを誤差拡散処理する、
    ことを含むことを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記出力されたノイズデータと、前記入力データとを合成することは、
    前記出力されたノイズデータと、前記入力データとを加算する処理を含むことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記出力されたノイズデータと、前記入力データとを合成することは、
    2ビット少ないデータに変換する処理を含むことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  18. 一方向及び前記一方向と交差する方向に配列された画素を含む表示装置と、
    請求項1に記載の画像処理装置と、を有し、
    前記画像処理装置によって前記誤差拡散処理されたデータに基づいて前記画素の階調が制御される、
    ことを特徴とする表示システム。
  19. 前記画素は、面積の異なる複数のサブ画素を有し、
    前記複数のサブ画素によって、前記画素の階調が制御される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の表示システム。
JP2017127134A 2017-06-29 2017-06-29 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム Pending JP2019012106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127134A JP2019012106A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム
US16/008,548 US10839739B2 (en) 2017-06-29 2018-06-14 Image processing device, image processing method and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127134A JP2019012106A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012106A true JP2019012106A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64738250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127134A Pending JP2019012106A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10839739B2 (ja)
JP (1) JP2019012106A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155087A (ja) 1996-11-20 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6671068B1 (en) 1999-09-30 2003-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive error diffusion with improved edge and sharpness perception
JP2004166093A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP4601279B2 (ja) * 2003-10-02 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ,及びその動作方法
KR100634688B1 (ko) * 2005-01-13 2006-10-16 엘지전자 주식회사 노이즈 패턴을 이용한 에러 확산 장치 및 방법
JP2010101924A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5612490B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び画像表示プログラム、並びに、階調変換装置
JP5762994B2 (ja) 2012-02-27 2015-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置
JP6070524B2 (ja) * 2013-12-04 2017-02-01 ソニー株式会社 表示パネル、駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10839739B2 (en) 2020-11-17
US20190005869A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207190B1 (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와, 그를 이용한 표시 장치
US9024964B2 (en) System and method for dithering video data
JP4895547B2 (ja) 表示装置での出力レベル制御及び/又はコントラスト制御のための方法及び装置
KR101479993B1 (ko) 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20050022294A (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US11514867B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
WO2005093701A1 (ja) 表示パネル、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
CN112242116A (zh) 驱动显示面板的方法和用于执行该方法的显示装置
KR20150015281A (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR102154698B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
JP2003330420A (ja) 発光装置の駆動方法
JP2020201483A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
CN113808550B (zh) 可应用于在显示模块中进行亮度增强的设备
KR20170014578A (ko) 감마 보정 회로 및 그 구동방법과 그를 이용한 표시 장치
KR20060122307A (ko) 유기전계발광 표시장치의 전처리장치 및 그 저계조표현방법
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
KR20200042564A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US11302239B2 (en) Display apparatus and driving method
WO2007043214A1 (ja) 表示装置
KR100815755B1 (ko) 감마 보정 장치 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시장치
JP2019012106A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム
CN113971931A (zh) 显示装置和包括该显示装置的车辆显示装置
KR20150030864A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 화질 제어 방법
WO2022099486A1 (en) Method and apparatus for displaying image on image display device