JP4906329B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4906329B2
JP4906329B2 JP2005348838A JP2005348838A JP4906329B2 JP 4906329 B2 JP4906329 B2 JP 4906329B2 JP 2005348838 A JP2005348838 A JP 2005348838A JP 2005348838 A JP2005348838 A JP 2005348838A JP 4906329 B2 JP4906329 B2 JP 4906329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
concentration impurity
side wall
layer
impurity layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005348838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157874A (ja
Inventor
敏幸 折田
淳也 招
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005348838A priority Critical patent/JP4906329B2/ja
Priority to KR1020060102521A priority patent/KR101347621B1/ko
Priority to CN2006101528369A priority patent/CN1976041B/zh
Priority to US11/585,798 priority patent/US7608887B2/en
Publication of JP2007157874A publication Critical patent/JP2007157874A/ja
Priority to US12/556,642 priority patent/US8124477B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4906329B2 publication Critical patent/JP4906329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)構造等の不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法に関するものである。
不揮発性半導体記憶装置の1つとして、MONOS構造のものが知られている。
MONOS構造では、例えば、基板とゲート電極との間に、ONO膜(酸化膜−絶縁膜である窒化膜−酸化膜からなる3積層膜)が設けられている。ONO膜中の窒化膜に存在する多量のトラップにより、電荷を捕獲して蓄積することが出来ることから、このトラップに電荷を出し入れすることにより、不揮発性半導体記憶装置として機能させることが出来る。
電荷の出し入れの方法には、ゲート電極の下、全面にトンネル電流で電子を出し入れすることにより書き込み、消去を行う方法と、ホットキャリアを用いる方法とがある。前者のトンネル電流を用いる方法は、書き換え回数を多くすることができ、高い信頼性が確保できる。これに対し、後者のホットキャリアを用いる方法は、書き込み・消去の動作電圧を低く出来(これにより、製造コストを下げることが出来)、その上、高速にすることが出来る。
このようなMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置に関する技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがあった。
特開2005−64295号公報
図8(a)、(b)は、特許文献1等に記載された従来のMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置を示す概略の構成図であり、同図(a)はその模式的な縦断面図、及び同図(b)は同図(a)中のメモリセルの等価回路図である。
図8(a)に示すように、例えば、P型シリコン基板1には、情報格納用のメモリセル部2と、このメモリセル部2に対して情報の書き込みや読み出しを行うための周辺回路部3とが形成されている。メモリセル部2には、複数のメモリセル10−1,10−2,・・・が形成され、周辺回路部3にも、複数の周辺回路トランジスタ(例えば、Nチャネル型MOSトランジスタ、以下これを「NMOS」という。)20,・・・が形成されている。
メモリセル10−1は、シリコン基板1の表面領域に所定間隔隔てて形成された高濃度N型(N型)不純物層11からなるソース領域11S及びドレイン領域11Dと、このソース領域11S及びドレイン領域11D間に位置するチャネル形成領域12と、ソース領域11S及びチャネル形成領域12間に形成された低濃度N型(N型)不純物層13からなるソース側N型領域13Sと、ドレイン領域11D及びチャネル形成領域12間に形成されたN型不純物層13からなるドレイン側N型領域13Dと、チャネル形成領域12上にゲート酸化膜14を介して形成されたゲート電極15と、ソース側N型領域13S上に形成された電荷蓄積部16−1と、ドレイン側N型領域13D上に形成された電荷蓄積部16−2とにより構成されている。
各電荷蓄積部16−1,16−2は、N型領域13S,13D上に形成されたトンネル酸化膜16aと、このトンネル酸化膜16a上に形成されたシリコン窒化膜からなる電荷蓄積層16bと、この電荷蓄積層16b上に形成されたNSG(Non-doped Si02)膜16cとを有するONO積層絶縁膜により構成されている。
周辺回路NMOS20は、シリコン基板1の表面領域に所定間隔隔てて形成されたN型不純物層11からなるソース領域11S及びドレイン領域11Dと、このソース領域11S及びドレイン領域11D間に位置するチャネル形成領域12と、このチャネル形成領域12上にゲート酸化膜14を介して形成されたゲート電極15とにより構成されている。このNMOS20は、メモリセル10−1,10−2,・・・と同一製造工程にて製造されるため、ソース領域11S及びチャネル形成領域12間に形成されたソース側N型領域13Sと、ドレイン領域11D及びチャネル形成領域12間に形成されたドレイン側N型領域13Dと、ソース側N型領域13S上に形成された電荷蓄積部16−1と、ドレイン側N型領域13D上に形成された電荷蓄積部16−2とを有している。
メモリセル10−1,10−2,・・・、及びNMOS20,・・・上には、NSG層31が堆積されている。NSG層31において、ソース領域11S、ドレイン領域11D、及びゲート電極15等の箇所には、コンタクトホールが開けられ、このコンタクトホールにタングステン(W)32が充填され、該NSG層31上のメタル配線33と電気的に接続されている。
図8(b)に示すように、例えば、メモリセル10−1の等価回路では、NMOS10Aを有し、このソース側が、ソース側N型領域13Sの可変抵抗器を介してソース領域11Sに接続され、ドレイン側が、ドレイン側N型領域11Dの可変抵抗器を介してドレイン領域11Dに接続されている。
このメモリセル10−1の動作例(1)〜(3)を、以下説明する。
この動作では、1例として、メモリセル10−1のドレイン領域11D側に対して、情報(論理値“1”又は“0”)の記録(書き込みや消去)及び読み出しを行う場合について説明する。ソース領域11S側に対して同様の動作を行う場合には、ソース領域11S及びドレイン領域11D間の電圧を入れ替えて、同様の動作を行うことが出来る。
(1) 情報の記録(書き込み)
メモリセル10−1への情報(論理値“1”又は“0”)の書き込み動作を、例えば、以下の方法で行う。ここでは、初期状態を、電荷蓄積部16−1,16−2に電荷が蓄積されていない状態(論理値“1”に相当)とし、ドレイン領域11D側に、情報としての論理値“0”を書き込む場合について説明する。
ドレイン領域11D側に、論理値“0”としての情報の書き込みを行う場合、ドレイン領域11Dに正電圧(+Vdw)を印加し、ゲート電極15に正電圧(+Vgw)を印加し、ソース領域11Sを接地電圧にする。このような書き込み条件によって、ドレイン領域11Dよりも不純物濃度の低いドレイン側N型領域13D周辺に電界が集中する。よって、ドレイン側N型領域13Dで、衝突電離によるホットキャリアであるホットエレクトロン(高エネルギー電子とも称する。)の発生が効率的に集中する。その結果、このホットエレクトロンが、ドレイン側N型領域13Dからトンネル酸化膜16aのエネルギー障壁を越えて、電荷蓄積部16−2に選択的に注入されることにより、情報の書き込みを行うことが出来る。
(2) 情報の読み出し
ドレイン領域11D側の情報の読み出し動作を、以下の方法で行う。
ソース領域11Sに正電圧(+Vsr)を印加し、ゲート電極15に正電圧(+Vgr)を印加し、ドレイン領域11Dを接地電圧にする。論理値“0”が書き込まれているドレイン領域11D側では、電荷蓄積部16−2に電荷(電子)が蓄積されているため、ドレイン側N型領域13Dの抵抗値が上昇する。その結果、チャネル形成領域12にキャリアが供給され難い状態となり、充分な電流が流れなくなる。一方、初期状態である、論理値“1”のままである場合には、電荷蓄積部16−2に電荷が蓄積されていないため、ドレイン側N型領域13Dの抵抗値は変動しない。その結果、チャネル形成領域12にキャリアが供給されて、充分な電流が流れる。このように、NMOS10Aを流れる電流値の違いを利用して、論理値“1”又は“0”のどちらが書き込まれているかを確実に判別することが出来る。
(3) 情報の記録(消去)
ドレイン領域11D側の情報の消去を、以下の方法で行う。
例えば、論理値“0”が書き込まれている、ドレイン領域11D側の電荷蓄積部16−2に対して、この電荷蓄積部16−2に蓄積されている電荷の中和を目的とする、紫外線の照射や加熱処理(高温雰囲気下での放置を含む。)等を行えば良い。
以上のように、メモリセル10−1によれば、情報の書き込みを行うに当たり、電圧が印加されたソース領域11S又はドレイン領域11Dよりも不純物濃度の低いN型領域13S、13Dの周辺に、電界を集中させることが出来るので、ホットキャリアである電荷の発生をN型領域13S,13Dに効率的に集中させることが出来る。その結果、N型領域13S,13Dから電荷蓄積部16−1,16−2に、電荷を選択的に注入することができる。電荷蓄積部16−1,16−2に電荷を蓄積して保持させることにより、情報(論理値“0”又は“1”)の書き込みを効率良く行うことが出来る。
一方、情報の読み出しを、電荷蓄積部16−1,16−2が蓄積する電荷の有無に応じて変動するN型領域13S,13Dの抵抗値の違いを利用して行うことが出来る。つまり、情報の書き込みによって電荷蓄積部16−1,16−2が帯電している場合には、N型領域13S,13Dの抵抗値の上昇によりキャリアが供給され難い状態となり、充分に電流が流れない。これとは逆に、電荷蓄積部16−1,16−2が帯電していない場合には、N型領域13S,13Dの抵抗値が変動しないためキャリアが供給され、充分な電流が流れる。この違いを利用して、論理値“0”又は“1”を確実に判別することができる。
このように、不揮発性半導体記憶装置を、情報の効率的な書き込み及び読み出しに寄与するN型領域13S,13Dと、電荷を蓄積可能な電荷蓄積部16−1,16−2とを組み合わせた単純な構造で実現出来るので、低コスト化が図れる。
このような不揮発性半導体記憶装置における従来の製造方法では、リソグラフィ技術で使用するマスクや製造工程数等を減らして製造工程を簡易化するために、メモリセル部2及び周辺回路部3共に同じ構造になるような工程で製造される。
しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法では、メモリセル部2におけるメモリセルトランジスタ(NMOS10A)と、周辺回路部3における周辺回路トランジスタ(NMOS20)とに、同じ構造を用いているので、周辺回路トランジスタにも電荷が注入されてホットキャリア特性が劣化する。例えば、周辺回路部3におけるNMOS20のソース領域11Sからドレイン領域11Dに向かって走行してきた電子は、ドレイン側N型領域13Dの近傍の高電界により衝突電離やアバランシェ増倍を起こし、電子一正孔対が生成される。この際、電子と正孔の一部(ホットなもの)が、トンネル酸化膜16aを通ってゲート電極側壁の電荷蓄積層16bに注入され、ホットキャリア特性が劣化するいう課題があった。
本発明の内の請求項1に係る発明の不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルトランジスタを複数個備えたメモリセル部と、周辺回路トランジスタを複数個備え、前記メモリセル部に対する記憶動作を制御する周辺回路部と、を有している。
前記メモリセルトランジスタは、基板上に形成された第1のゲート電極と、前記基板の表面領域であって前記第1のゲート電極を挟む位置に形成された一対の第1の高濃度不純物層と、前記基板の表面領域であって前記第1のゲート電極下の第1の領域から第1の幅を隔てた前記各第1の高濃度不純物層に渡ってそれぞれ形成され第1の低濃度不純物層と、前記第1の低濃度不純物層上に形成されると共に前記第1のゲート電極の側壁に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された絶縁性の第1の電荷蓄積層と、前記第1の電荷蓄積層上に形成された第1のサイドウオールと、前記第1のサイドウオールの側壁に形成された第3のサイドウオールと、を有している。
前記周辺回路トランジスタは、前記メモリセル部の近傍であって前記基板上に形成された第2のゲート電極と、前記基板の表面領域であって前記第2のゲート電極を挟む位置に形成された一対の第2の高濃度不純物層と、前記基板の表面領域であって前記第2のゲート電極下の第2の領域から前記第1の幅よりも大きな第2の幅を隔てた前記各第2の高濃度不純物層に渡ってそれぞれ形成され第2の低濃度不純物層と、前記第2の低濃度不純物層上に形成されると共に前記第2のゲート電極の側壁に形成され、前記第1の絶縁膜と同一構成の第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第1の電荷蓄積層と同一構成の第2の電荷蓄積層と、前記第2の電荷蓄積層上に形成され、前記第1のサイドウオールと同一構成の第2のサイドウオールと、前記第2のサイドウオールの側壁に形成され、前記第3のサイドウオールと同一構成の第4のサイドウオールと、を有している。
請求項2に係る発明の不揮発牲半導体記憶装置の製造方法は、メモリセルトランジスタの第1のゲート電極と周辺回路トランジスタの第2のゲート電極とを基板上に形成する工程と、前記第1のゲート電極の第1の側壁及び前記第1の側壁の周囲に絶縁膜を形成すると共に、前記第2のゲート電極の第2の側壁及び前記第2の側壁の周囲に前記絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜で被覆された前記第1及び第2のゲート電極をマスクにして、低濃度不純物イオンを前記基板に注入して前記第1のゲート電極の周辺に第1の低濃度不純物層を形成すると共に、前記第2のゲート電極の周辺に第2の低濃度不純物層を形成する工程と、前記第1のゲート電極の前記絶縁膜上に絶縁性の第1の電荷蓄積層を形成して前記第1の電荷蓄積層上に第1のサイドウオールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の前記絶縁膜上に絶縁性の第2の電荷蓄積層を形成して前記第2の電荷蓄積層上に第2のサイドウオールを形成する工程と、を有している。
更に、請求項2に係る発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、前記第2のサイドウオールが形成された前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極周辺の前記低濃度不純物層とを保護膜で遮蔽し、前記第1のサイドウオールが形成された第1のゲート電極をマスクにして、高濃度不純物イオンを前記基板に注入して第1の高濃度不純物層を形成し、前記第1の高濃度不純物層により、前記第1のゲート電極下の第1の領域から第1の幅を隔てた前記第1のサイドウオールに渡って前記第1の低濃度不純物層を残す工程と、前記第1のサイドウオールの側壁に第3のサイドウオールを形成すると共に、前記第2のサイドウオールの側壁に第4のサイドウオールを形成し、前記第3のサイドウオールが形成された前記第1のゲート電極と前記第1のゲート電極周辺の前記第1の高濃度不純物層とを保護膜で遮蔽すると共に、前記第4のサイドウオールが形成された第2のゲート電極をマスクにして、高濃度不純物イオンを前記基板に注入して第2の高濃度不純物層を形成し、前記第2の高濃度不純物層により、前記第2のゲート電極下の第2の領域から第2の幅を隔てた前記第4のサイドウオールに渡って第2の低濃度不純物層を残すことにより、前記第1の低濃度不純物層の前記第1の幅よりも、前記第2の低濃度不純物層の前記第2の幅を大きく設定する工程と、を有している。
請求項1、2に係る発明によれば、メモリセルトランジスタにおける低濃度不純物層の幅よりも、周辺回路トランジスタにおける低濃度不純物層の幅を大きくして、周辺回路トランジスタに電荷注入が起きない構造にしたので、周辺回路トランジスタの電荷注入を防止でき、周辺回路トランジスタのホットキヤリア特性が向上する。
本発明を実施するための最良の形態として、以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の実施例1を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の概略の構成図であり、同図(a)はその模式的な縦断面図、及び同図(b)は同図(a)中のメモリセルの等価回路図である。
図1(a)に示すように、本実施例1におけるMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置では、例えば、P型シリコン基板41の表面領域に、情報格納用のメモリセル部42と、このメモリセル部42に対して情報の書き込みや読み出しを行うための周辺回路部43とが形成されている。メモリセル部42には、複数のメモリセル50−1,50−2,・・・が形成され、周辺回路部43にも、複数の周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS)60,・・・が形成されている。
本実施例1の不揮発性半導体記憶装置が従来の不揮発性半導体記憶装置と基本的に異なる点は、メモリセル部42におけるメモリセル50−1,50−2,・・・は電荷蓄積層が存在する構造であるが、周辺回路トランジスタには電荷蓄積層が存在しない構造にしている点が異なる。
各メモリセル50−1,50−2,・・・は、同一の構成である。例えば、メモリセル50−1は、シリコン基板41の表面領域に所定間隔隔てて形成された第1の高濃度不純物層(例えば、型不純物層51からなるソース領域51S及びドレイン領域51Dと、このソース領域51S及びドレイン領域51D間に位置するチャネル形成領域52と、ソース領域51S及びチャネル形成領域52間に形成された第1の低濃度不純物層(例えば、型不純物層53からなるソース側N型領域53Sと、ドレイン領域51D及びチャネル形成領域52間に形成された第1の低濃度不純物層(例えば、型不純物層53からなるドレイン側N型領域53Dと、チャネル形成領域52上にゲート絶縁膜(例えば、ゲート酸化膜)54を介して形成されたポリシリコン等からなる第1のゲート電極55と、ソース側N型領域53S上に形成された電荷蓄積部56−1と、ドレイン側N型領域53D上に形成された電荷蓄積部56−2とにより構成されている。
型領域53S,53Dは、電荷蓄積部56−1,56−2へ電荷を選択的に注入するために、該N−型領域53S,53D周辺に電界を集中させるための領域である。この領域を設けることにより、ホットキャリアの発生をN型領域53S,53Dに集中させることが出来る。各電荷蓄積部56−1,56−2は、N型領域53S,53D上に形成された第1の絶縁膜(例えば、トンネル酸化膜56aと、このトンネル酸化膜56a上に形成されたシリコン窒化膜(SiN)からなる第1の電荷蓄積層56bと、この電荷蓄積層56b上に形成された第1のサイドウオール(例えば、NSG膜)56cとを有するONO積層絶縁膜により構成されている。
周辺回路NMOS60は、シリコン基板41の表面領域に所定間隔隔てて形成された第2の高濃度不純物層(例えば、型不純物層51からなるソース領域51S及びドレイン領域51Dと、このソース領域51S及びドレイン領域51D間に位置するチャネル形成領域52と、このチャネル形成領域52上にゲート酸化膜54を介して形成された第2のゲート電極55とにより構成されている。このNMOS60は、メモリセル50−1,50−2,・・・とほぼ同一の製造工程にて製造されるため、ソース領域51S及びチャネル形成領域52間に形成されたソース側の第2の低濃度不純物層(例えば、N 型領域53Sと、ドレイン領域51D及びチャネル形成領域52間に形成されたドレイン側の第2の低濃度不純物層(例えば、型領域53Dと、N型領域53S,53D上に形成された第2の絶縁膜(例えば、トンネル酸化膜56a及び第2のサイドウオール(例えば、NSG膜56cとを有しているが、第2の電荷蓄積層56bは設けられていない。
メモリセル50−1,50−2,・・・、及びNMOS60,・・・上には、絶縁層(例えば、NSG層)71が堆積されている。NSG層71において、ソース領域51S、ドレイン領域51D、及びゲート電極55等の箇所には、コンタクトホールが開けられ、このコンタクトホールに例えばタングステン(W)72が充填され、該NSG層71上のメタル配線73と電気的に接続されている。
図1(b)に示すように、例えば、メモリセル50−1の等価回路では、NMOS50Aを有し、このソース側が、ソース側N型領域53Sの可変抵抗器を介してソース領域51Sに接続され、ドレイン領域51Dが、ドレイン側N型領域53Dの可変抵抗器を介してドレイン領域51Dに接続されている。
このメモリセル50−1では、従来とほぼ同様に、情報の記録(書き込み)、情報の読み出し、及び情報の記録(消去)が行える。
(実施例1の製造方法)
図2−1及び図2−2は、図1の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。
本実施例1の不揮発性半導体記憶装置では、例えば、下記の製造工程(1)〜(6)により製造される。
製造工程(1):
P型シリコン基板41上にゲート酸化膜(SiO2)54を形成し、ポリシリコン(PolySi)膜を堆積する。この上にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜からゲート電極55のパターン形成を行う。ドライエッチングを用いて、ポリシリコン膜のエッチングを行い、ゲート電極55の形成を行う。アッシング技術とウエット(wet)洗浄により、レジストを除去する。
製造工程(2):
ゲート電極55をマスクにしてこの周囲のゲート酸化膜54を除去した後、熱酸化法によりトンネル酸化膜56aを形成する。トンネル酸化膜56aで被覆されたゲート電極55をマスクにして、イオン打ち込み法(インプラ法)により、N型不純物のイオンをシリコン基板41に注入し、N型不純物層53を形成する。注入条件は、例えば、批素(As)をle13(ions/cm・2)程度注入する。
製造工程(3):
CVD法により、全面に電荷蓄積層56b用の窒化シリコン膜(SiN)を堆積する。全面にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、メモリセル部42上にレジスト膜の保護パターン56b−1を形成する。等方性プラズマエッチング技術(例えば、Chemical Dry Etching)を用い、保護パターン56b−1をマスクにして電荷蓄積層56b用の窒化シリコン膜を除去する。
製造工程(4):
アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜からなる保護パターン56b−1を除去する。CVD法により、全面にNSG膜56c−1を堆積する。
製造工程(5):
ドライエッチング技術により、NSG膜56c−1を全面エッチングしてサイドウォール(SW)のNSG膜56cを形成する。ゲート電極55及びNSG膜56cをマスクにして、イオン打ち込み法により、N型不純物のイオンをシリコン基板41に注入し、N+型不純物層51を形成する。注入条件は、例えば、批素を1e15(ions/cm-2)程度注入する。
製造工程(6):
CVD法により、全面にNSG層71を堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、NSG層71に対してコンタクトホール71aのパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、NSG層71のエッチングを行い、コンタクトホール71aのパターン形成を行う。アッシング技術及びウェット洗浄により、レジストを除去する。CVD法により、タングステン(W)/窒化チタン(TiN)を堆積する。CMP(Chemical Mechanikal Polishing)法又はエッチバック法により、タングステン72でコンタクトホール71aの埋め込みを行う。
スパッタ法により、配線用のアルミニュウム/窒化チタンを堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、メタル配線73のパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、アルミニュウム/窒化チタンのメタルエッチングを行い、メタル配線73のパターン形成を行う。その後、アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する等すれば、製造工程が終了する。
(実施例の効果)
本実施例1によれば、次の(A)、(B)のような効果がある。
(A) メモリセル50−1,50−2,・・・は電荷蓄積層56bが存在する構造で、周辺回路トランジスタ(NMOS60等)には電荷蓄積層56bが存在しない構造を用いることにより、周辺回路トランジスタの電荷注入を防止出来、周辺回路トランジスタのホットキヤリア特性が向上する。
(B) 図3は、図1の実施例1と従来のホットキャリア特性の比較データを示す図である。この図3のグラフの横軸は時間(例えば、1.0E+1は10sec、1.0E+2は100secと指数表示されている。)、縦軸は漏れによるドレイン・ソース電流である。ストレス条件は、ドレイン電圧VD=3.6V、ゲート電圧VG=3.6V、ソース電圧=0V、基板電圧VD=0Vであり、測定条件は、ドレイン電圧=3V、ゲート電圧VG=3V、ソース電圧VS=0Vである。
基板電圧VB=0Vとした場合の本実施例1を用いることにより、従来よりもホットキヤリ特牲が向上していることが分かる。
(実施例2の構成)
図4は、本発明の実施例2を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の模式的な縦断面図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2におけるMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置は、実施例1と同様に、P型シリコン基板41の表面領域に、情報格納用のメモリセル部42と、このメモリセル部42に対して情報の書き込みや読み出しを行うための周辺回路部43とが形成されている。メモリセル部42には、複数のメモリセル50−1,50−2,・・・が形成され、周辺回路部43にも、複数の周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS)60A,・・・が形成されている。
本実施例2の不揮発性半導体記憶装置では、メモリセル50−1,50−2,・・と周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS60A)のゲート電極55側壁に位置するNSG膜56cからなるサイドウォールスペーサの電荷蓄積層56b下部に存在するトンネル酸化膜56a,56Aの膜厚を変えて、周辺回路トランジスタに電荷注入が起きない構造にしている点が、実施例1の構造と異なる。即ち、メモリセル50−1,50−2,・・側の電荷蓄積層56b下部に存在するトンネル酸化膜56aの膜厚に比べて、周辺回路トランジスタ(例えば、NM0S60A)側の電荷蓄積層56b下部に存在するトンネル酸化膜56Aの膜厚を大きくして、電荷注入を抑制している。
この理由は、例えば、周辺回路NMOS60Aにおいて、電荷蓄積層56bに電子を注入するには、ドレイン側N−型領域53Dの近傍で発生した(ホットな)電子を用いて、電荷蓄積層56b下部に存在するトンネル酸化膜56Aをトンネリング(トンネル電流として透過)しなければ、注入されない。トンネル電流はFowler-Noldheime電流で表され、トンネル酸化膜56Aの膜厚に対し、指数関数で依存する。そのため、トンネル酸化膜56Aの膜厚が厚くなると、トンネル電流が急激に減少し、電子が注入しずらくなるからである。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の製造方法)
図5−1及び図5−2は、図4の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図であり、実施例1の製造工程を示す図2−1、図2−2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の不揮発性半導体記憶装置では、例えば、下記の製造工程(1)〜(7)により製造される。
製造工程(1):
実施例1と同様に、P型シリコン基板41上にゲート酸化膜54を形成し、ポリシリコン膜を堆積する。この上にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜からゲート電極55のパターン形成を行う。ドライエッチングを用いて、ポリシリコン膜のエッチングを行い、ゲー ト電極55の形成を行う。アッシング技術とウエット洗浄により、レジストを除去する。
製造工程(2):
ゲート電極55をマスクにしてこの周囲のゲート酸化膜54を除去した後、熱酸化法により第1トンネル酸化膜56a−1を形成する。第1トンネル酸化膜56a−1で被覆されたゲート電極55をマスクにして、イオン打ち込み法により、N−型不純物のイオンをシリコン基板41に注入し、N−型不純物層53を形成する。注入条件は、例えば、批素をle13(ions/cm・2 )程度注入する。
製造工程(3):
全面にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、周辺回路部43を覆うレジスト膜からなる保護パターン56b−2を形成する。ウェットエッチング技術を用い、保護パターン56b−2をマスクにして、メモリセル部42の第1トンネル酸化膜56a−1を除去する。
製造工程(4):
アッシング技術及びウエット洗浄により、レジスト膜からなる保護パターン56b−2を除去する。熱酸化法により、全面に第2トンネル酸化膜56aを形成する。
製造工程(5):
CVD法によりSiN膜56bを堆積した後、CVD法によりNSG膜56c−1を堆積する。
製造工程(6):
ドライエッチング技術により、NSG膜56c−1を全面エッチングしてサイドウォールのNSG膜56cを形成する。ゲート電極55及びNSG膜56cをマスクにして、イオン打ち込み法により、N+型不純物のイオンをシリコン基板41に注入し、N型不純物層51を形成する。注入条件は、例えば、批素を1e15(ions/cm-2)程度注入する。
製造工程(7):
実施例1とほぼ同様に、CVD法により、全面にNSG層71を堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、NSG層71に対してコンタクトホール71aのパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、NSG層71のエッチングを行い、コンタクトホール71aのパターン形成を行う。アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する。CVD法により、タングステン/窒化チタンを堆積する。CMP法又はエッチバック法により、タングステン72でコンタクトホール71aの埋め込みを行う。
スパッタ法により、配線用のアルミニュウム/窒化チタンを堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、メタル配線73のパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、アルミニュウム/窒化チタンのメタルエッチングを行い、メタル配線73のパターン形成を行う。その後、アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する等すれば、製造工程が終了する。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、メモリセル50−1,50−2,・・と周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS60A)のゲート電極55側壁に位置するNSG膜56cからなるサイドウォールスペーサの電荷蓄積層56b下部に存在するトンネル酸化膜56a,56Aの膜厚を変化させて形成することにより、周辺回路トランジスタの電荷注入を防止でき、周辺回路トランジスタのホットキヤリア特性が向上する。
(実施例3の構成)
図6は、本発明の実施例3を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の模式的な縦断面図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3におけるMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置は、実施例1と同様に、P型シリコン基板41の表面領域に、情報格納用のメモリセル部42と、このメモリセル部42に対して情報の書き込みや読み出しを行うための周辺回路部43とが形成されている。メモリセル部42には、複数のメモリセル50−1B,50−2B,・・・が形成され、周辺回路部43にも、複数の周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS)60B,・・・が形成されている。
本実施3の不揮発性半導体記憶装置では、メモリセル50−1B,50−2B,・・と周辺回路トランジスタ(例えば、NMOS60B)の電荷蓄積部56−1,56−2の側壁に、NSG膜56dからなるサイドウオールを形成し、メモリセル50−1B,50−2B,・・と周辺回路NMOS60BのN型領域53S,53Dの寸法を変化させて、周辺回路NMOS60Bに電荷注入が起きない構造にしている点が、実施例1の構造と異なる。即ち、メモリセル50−1B,50−2B,・・側のN型領域53S,53Dの幅に比べて、周辺回路NM0S60B側のN−型領域53S,53Dの幅を大きくして、周辺回路NMOS60Bに対する電荷注入を抑制している。
この理由は、N型領域53S,53Dはドレイン近傍の電界を下げるために設けられたものであり、N型領域53S,53Dの幅が大きくなるとドレイン近傍の電界が小さくなる。ドレイン近傍の電界が小さくなると、ホットな電子や正孔の発生率が低下し、電荷蓄積層16bの電子注入率が低下し、ホットキャリア特性も向上するからである。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例3の製造方法)
図7−1及び図7−2は、図6の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図であり、実施例1の製造工程を示す図2−1、図2−2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の不揮発性半導体記憶装置では、例えば、下記の製造工程(1)〜(7)により製造される。
製造工程(1):
実施例1と同様に、P型シリコン基板41上にゲート酸化膜54を形成し、ポリシリコン膜を堆積する。この上にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜からゲート電極55のパターン形成を行う。ドライエッチングを用いて、ポリシリコン膜のエッチングを行い、ゲート電極55の形成を行う。アッシング技術とウエット洗浄により、レジストを除去する。
製造工程(2):
実施例1と同様に、第1及び第2のゲート電極55をマスクにしてこの周囲のゲート酸化膜54を除去した後、熱酸化法により絶縁膜(例えば、トンネル酸化膜56a−1を形成する。トンネル酸化膜56a―1で被覆された第1及び第2のゲート電極55をマスクにして、イオン打ち込み法により、N型不純物のイオンをシリコン基板41に注入し、N型不純物層53を形成する。注入条件は、例えば、批素をle13(ions/cm・2)程度注入する。
製造工程(3):
CVD法により窒化シリコン膜56bを堆積した後、CVD法によりNSG膜56c−1を堆積する。
製造工程(4):
ドライエッチング技術により、NSG膜56c−1を全面エッチングしてサイドウォール形成を行い、ゲート電極55の両側壁に電荷蓄積部56−1,56−2を形成する。レジスタ膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、周辺回路部43の保護パターン56b−3を形成する。ゲート電極55、電荷蓄積部56−1,56−2、及び保護パターン56a−3をマスクにして、イオン打ち込み法により、N型不純物イオンをシリコン基板41に注入し、N型不純物層51からなるソース領域51S及びドレイン領域51Dを形成する。イオンの注入条件は、例えば、砒素を1e15(ions/cm-2)程度注入する。
製造工程(5):
アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する。CVD法により、NSG膜56d−1を堆積する。
製造工程(6):
ドライエッチング技術により、NSG膜56d−1を全面エッチングし、第1及び第2のゲート電極にそれぞれ第3及び第4のサイドウオール形成を行い、電荷蓄積部56−1,56−2の側壁にNSG膜56dを形成する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて、メモリセル部42に保護パターン56b−4を形成する。周辺回路部43のゲート電極55、電荷蓄積部56−1,56−2、及び保護パターン56a−4をマスクにして、イオン打ち込み法により、N型不純物イオンをシリコン基板41に注入し、周辺回路部43にN+型不純物層51からなるソース領域51S及びドレイン領域51Dを形成する。イオンの注入条件は、例えば、砒素を1e15(ions/cm−2)程度注入する。アッシング技術及びウエット洗浄により、レジスト膜からなる保護パターン56a−4を除去する。
製造工程(7):
実施例1とほぼ同様に、CVD法により、全面にNSG層71を堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、NSG層71に対してコンタクトホール71aのパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、NSG層71のエッチングを行い、コンタクトホール71aのパターン形成を行う。アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する。CVD法により、タングステン/窒化チタンを堆積する。CMP法又はエッチバック法により、タングステン72でコンタクトホール71aの埋め込みを行う。
スパッタ法により、配線用のアルミニュウム/窒化チタンを堆積する。レジスト膜を形成し、リソグラフィ技術により、メタル配線73のパターン形成を行う。ドライエッチング技術により、アルミニュウム/窒化チタンのメタルエッチングを行い、メタル配線73のパターン形成を行う。その後、アッシング技術及びウェット洗浄により、レジスト膜を除去する等すれば、製造工程が終了する。
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、次の(A)、(B)のような効果がある。
(A) メモリセル50−1B,50−2B,・・と周辺回路NMOS60BのN−型領域53S,53Dの寸法を変化させて、周辺回路NMOS60Bに電荷注入が起きない構造にすることにより、周辺回路トランジスタの電荷注入を防止でき、周辺回路トランジスタのホットキヤリア特性が向上する。
(B) 図6の不揮発性半導体記憶装置において、ソース側N型領域53Sやドレイン側N型領域53Dを省略しても良い。このような装置では、 ゲート電極55からソース領域51S/ドレイン領域51Dまでの距離を変化させて、周辺回路トランジスタに電荷注入が起きない構造にすることにより、周辺回路トランジスタの電荷注入を防止でき、周辺回路トランジスタのホットキヤリア特性が向上する。
なお、本発明は、上記実施例1〜3に限定されず、不揮発性半導体記憶装置の断面構造や構成素材、あるいはその製造工程等を種々変更可能である。
本発明の実施例1を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の概略の構成図である。 図1の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 図1の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 図1の実施例1と従来のホットキャリア特性の比較データを示す図である。 本発明の実施例2を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の模式的な縦断面図である。 図4の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 図4の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 本発明の実施例3を示すMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置の模式的な縦断面図である。 図6の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 図6の不揮発性半導体記憶装置における製造方法例を示す製造工程図である。 従来のMONOS構造の不揮発性半導体記憶装置を示す概略の構成図である。
符号の説明
41 シリコン基板
42 メモリセル部
43 周辺回路部
50−1,50−2 メモリセル
51 N+型不純物層
53 N−型不純物層
55 ゲート電極
56−1,56−2 電荷蓄積部

Claims (2)

  1. 基板上に形成された第1のゲート電極と、前記基板の表面領域であって前記第1のゲート電極を挟む位置に形成された一対の第1の高濃度不純物層と、前記基板の表面領域であって前記第1のゲート電極下の第1の領域から第1の幅を隔てた前記各第1の高濃度不純物層に渡ってそれぞれ形成され第1の低濃度不純物層と、前記第1の低濃度不純物層上に形成されると共に前記第1のゲート電極の側壁に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された絶縁性の第1の電荷蓄積層と、前記第1の電荷蓄積層上に形成された第1のサイドウオールと、前記第1のサイドウオールの側壁に形成された第3のサイドウオールと、を有するメモリセルトランジスタを複数個備えたメモリセル部と、
    前記メモリセル部の近傍であって前記基板上に形成された第2のゲート電極と、前記基板の表面領域であって前記第2のゲート電極を挟む位置に形成された一対の第2の高濃度不純物層と、前記基板の表面領域であって前記第2のゲート電極下の第2の領域から前記第1の幅よりも大きな第2の幅を隔てた前記各第2の高濃度不純物層に渡ってそれぞれ形成され第2の低濃度不純物層と、前記第2の低濃度不純物層上に形成されると共に前記第2のゲート電極の側壁に形成され、前記第1の絶縁膜と同一構成の第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第1の電荷蓄積層と同一構成の第2の電荷蓄積層と、前記第2の電荷蓄積層上に形成され、前記第1のサイドウオールと同一構成の第2のサイドウオールと、前記第2のサイドウオールの側壁に形成され、前記第3のサイドウオールと同一構成の第4のサイドウオールと、を有する周辺回路トランジスタを複数個備え、前記メモリセル部に対する記憶動作を制御する周辺回路部と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. メモリセルトランジスタの第1のゲート電極と周辺回路トランジスタの第2のゲート電極とを基板上に形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の第1の側壁及び前記第1の側壁の周囲に絶縁膜を形成すると共に、前記第2のゲート電極の第2の側壁及び前記第2の側壁の周囲に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜で被覆された前記第1及び第2のゲート電極をマスクにして、低濃度不純物イオンを前記基板に注入して前記第1のゲート電極の周辺に第1の低濃度不純物層を形成すると共に、前記第2のゲート電極の周辺に第2の低濃度不純物層を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の前記絶縁膜上に絶縁性の第1の電荷蓄積層を形成して前記第1の電荷蓄積層上に第1のサイドウオールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の前記絶縁膜上に絶縁性の第2の電荷蓄積層を形成して前記第2の電荷蓄積層上に第2のサイドウオールを形成する工程と、
    前記第2のサイドウオールが形成された前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極周辺の前記低濃度不純物層とを保護膜で遮蔽し、前記第1のサイドウオールが形成された第1のゲート電極をマスクにして、高濃度不純物イオンを前記基板に注入して第1の高濃度不純物層を形成し、前記第1の高濃度不純物層により、前記第1のゲート電極下の第1の領域から第1の幅を隔てた前記第1のサイドウオールに渡って前記第1の低濃度不純物層を残す工程と、
    前記第1のサイドウオールの側壁に第3のサイドウオールを形成すると共に、前記第2のサイドウオールの側壁に第4のサイドウオールを形成し、前記第3のサイドウオールが形成された前記第1のゲート電極と前記第1のゲート電極周辺の前記第1の高濃度不純物層とを保護膜で遮蔽すると共に、前記第4のサイドウオールが形成された第2のゲート電極をマスクにして、高濃度不純物イオンを前記基板に注入して第2の高濃度不純物層を形成し、前記第2の高濃度不純物層により、前記第2のゲート電極下の第2の領域から第2の幅を隔てた前記第4のサイドウオールに渡って第2の低濃度不純物層を残すことにより、前記第1の低濃度不純物層の前記第1の幅よりも、前記第2の低濃度不純物層の前記第2の幅を大きく設定する工程と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2005348838A 2005-12-02 2005-12-02 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP4906329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348838A JP4906329B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR1020060102521A KR101347621B1 (ko) 2005-12-02 2006-10-20 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
CN2006101528369A CN1976041B (zh) 2005-12-02 2006-10-20 非易失性半导体存储器件及其制造方法
US11/585,798 US7608887B2 (en) 2005-12-02 2006-10-25 Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US12/556,642 US8124477B2 (en) 2005-12-02 2009-09-10 Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348838A JP4906329B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157874A JP2007157874A (ja) 2007-06-21
JP4906329B2 true JP4906329B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38117846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348838A Active JP4906329B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7608887B2 (ja)
JP (1) JP4906329B2 (ja)
KR (1) KR101347621B1 (ja)
CN (1) CN1976041B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320405B2 (ja) 2007-03-27 2009-08-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5328145B2 (ja) 2007-12-24 2013-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
JP2009194156A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Oki Semiconductor Co Ltd 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
US20100062593A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Promos Technologies Inc. Method for preparing multi-level flash memory devices
JP5469893B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9054209B2 (en) * 2012-08-16 2015-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact charge trap multi-time programmable memory
US9773733B2 (en) 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9853039B1 (en) 2016-12-13 2017-12-26 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate flash cell formed on recessed substrate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
JP3878374B2 (ja) * 1999-12-01 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4904631B2 (ja) * 2000-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US6413821B1 (en) * 2001-09-18 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
US6756271B1 (en) * 2002-03-12 2004-06-29 Halo Lsi, Inc. Simplified twin monos fabrication method with three extra masks to standard CMOS
JP2004296684A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2004342682A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342730A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342889A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置、半導体記憶装置の製造方法、および携帯電子機器
JP2004349341A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
JP2005064295A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
KR20050069437A (ko) 2003-12-31 2005-07-05 동부아남반도체 주식회사 에스램 소자의 제조방법
JP4521597B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101347621B1 (ko) 2014-01-10
US20070126047A1 (en) 2007-06-07
US8124477B2 (en) 2012-02-28
KR20070058307A (ko) 2007-06-08
JP2007157874A (ja) 2007-06-21
CN1976041B (zh) 2010-12-01
US7608887B2 (en) 2009-10-27
CN1976041A (zh) 2007-06-06
US20090325351A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440095B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 동작 방법
JP4906329B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004343014A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2004349330A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2007324188A (ja) 半導体装置
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005142354A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法及びその製造方法
JP2008141150A (ja) メモリセル、このメモリセルに記録された情報の消去方法、及びこのメモリセルを備える不揮発性半導体記憶装置
US7923765B2 (en) Non-volatile memory device
JP6310802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8164131B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201826501A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2004047889A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US8093645B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5259644B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5232835B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5001578B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2010098054A (ja) メモリ素子、半導体記憶装置、表示装置、および携帯電子機器
JP4016679B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5564588B2 (ja) 半導体装置
JP2006210706A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法およびその駆動方法
JP2004342852A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、半導体装置、携帯電子機器、並びにicカード
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250