JP2009194156A - 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194156A
JP2009194156A JP2008033383A JP2008033383A JP2009194156A JP 2009194156 A JP2009194156 A JP 2009194156A JP 2008033383 A JP2008033383 A JP 2008033383A JP 2008033383 A JP2008033383 A JP 2008033383A JP 2009194156 A JP2009194156 A JP 2009194156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
memory device
diffusion layer
charge storage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008033383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Masukawa
正幸 増川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Lapis Semiconductor Miyagi Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Oki Semiconductor Miyagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd, Oki Semiconductor Miyagi Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008033383A priority Critical patent/JP2009194156A/ja
Priority to US12/206,155 priority patent/US20090206389A1/en
Publication of JP2009194156A publication Critical patent/JP2009194156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電気消去特性の向上に寄与する不揮発性メモリデバイス及びその製造法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る不揮発性メモリデバイスは、半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート電極と;前記半導体基板上に形成され、前記ゲート電極に近接して形成された拡散層電極と;前記ゲート電極の側面に形成され、注入された電子を保持する電荷蓄積層と;前記拡散層電極の下部に形成されたLDD領域とを備える。そして、前記電荷蓄積層は、前記ゲート電極の側面にのみ形成され、前記LDD領域に沿って延在しない構造であることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、不揮発性メモリデバイスの構造及びその製造方法に関する。特に、窒化膜を電荷保持膜とする不揮発性メモリにおけるメモリセルトランジスタの構造に関する。
不揮発性半導体記憶装置の1つとして、MONO(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造のものが知られている。MONOS構造では、例えば、基板とゲート電極との間に、ONO膜(酸化膜−絶縁膜である窒化膜−酸化膜からなる3積層膜)が設けられている。ONO膜中の窒化膜に存在する多量のトラップにより、電荷を捕獲して蓄積することが出来る。このトラップに電荷を出し入れすることにより、不揮発性半導体記憶装置として機能させることが出来る。
電荷の出し入れの方法には、ゲート電極の下全面にトンネル電流で電子を出し入れすることにより書き込み、消去を行う方法と、ホットキャリアを用いる方法とがある。前者のトンネル電流を用いる方法は、書き換え回数を多くすることができ、高い信頼性が確保できる。これに対し、後者のホットキャリアを用いる方法は、書き込み・消去の動作電圧を低く出来き(これにより、製造コストを下げることが出来)、その上、高速にすることが出来る。
図1は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス100の構造を示す断面図である。図1に示す従来の不揮発性メモリ100は、窒化膜を電荷保持膜とするものである。不揮発性半導体メモリデバイス100は、半導体基板108の上にゲート酸化膜107を介してゲート電極105が形成されている。また、半導体基板108の表面付近には、LDD領域114及び拡散層101が形成されている。ゲート電極(コントロールゲート)105の側面にはマスク酸化膜106、窒化膜110が形成されている。窒化膜110の外側にはサイドウォール109が形成されている。半導体基板108上のゲート電極105の近傍にはコンタクトプラグ(拡散層電極)112が形成されている。
上記のような構造の不揮発性半導体メモリデバイス100の製造に際しては、まず、公知の技術によりコントロールゲート105を形成した後、マスク酸化膜106、窒化膜110を半導体基板108上、及びコントロールゲート105の側壁に形成する。次に、コントロールゲート105の側面に窒化膜109を公知の技術によりサイドウォール状に形成する。コントロールゲート105とサイドウォール膜109との間に、マスク酸化膜106と窒化膜110が存在する構造となる。なお、コンタクトプラグ112は公知の技術であるSAC(Self Aligned Contact)構造を用いて、隣接するゲート電極105から100nm以下の近い距離に形成される。窒化膜110の中で電荷が蓄積される領域は、コントロールゲート105の両側の部分であり、1つのコントロールゲート105によってこれら2ビットの書き込みを制御する。
不揮発性半導体メモリデバイス100の書き込みの動作は、拡散層101に6V、拡散層102に0Vのバイアスを与え、コントロールゲート105に10Vの電圧を印加する。ソースとなる拡散層102から供給される電子は、一部ホットチャネルエレクトロンとなり拡散層103側の電荷蓄積窒化膜110に注入される。逆に、拡散層102側の電荷蓄積窒化膜110に電子を注入する時には、拡散層101と拡散層102のバイアスを逆にすればよい。
電気消去時の動作は、拡散層101、102に6V、コントロールゲート105に−6Vを印加する。拡散層付近で発生したホットホールはコントロールゲート105の電界により、電荷蓄積窒化膜110に注入される。これにより、電荷蓄積窒化膜110にトラップされている電子を電気的にキャンセルし、電気消去を完了する。
ここで、電荷蓄積膜110への電子の注入は、ホットチャネルエレクトロンにより行われる。これに対して、電荷蓄積膜110へのホール注入は、ホットホール注入であり、注入原理が異なる。微細化によりゲート電極105と拡散層電極112との距離が短くなった場合、特にSAC構造により拡散層電極112を形成した場合には、拡散層電極112側の電界の影響が大きくなり、それぞれの注入方式での電荷蓄積膜に対する注入分布が変わる。
ゲート電極105と拡散層電極112との距離が長い場合(100nm以上)には、拡散層境界で発生した電子はゲート電極105に影響を受け、電荷蓄積膜110のゲート電極105側に近い部分に注入される(図2参照)。同様に、拡散層境界で発生したホールも電荷蓄積膜110中のゲート電極105に近い部分に注入され、効率よく電気消去を行うことができる(図3参照)
これに対して、SAC構造などによりゲート電極105と拡散層電極112との距離が短く(100nm以下)なると、拡散層と基板108の境界付近で発生した電子は拡散層電極112の電界にも強く影響され、電荷蓄積膜110中の横方向に広く分布する(図4参照)。一方、ホールは逆に拡散層の電界に反発し電荷蓄積膜110中の、よりゲート電極105に近い部分に注入される(図5参照)。これにより、電子とホールの注入分布に差が生じ、結果として、完全に電気消去が行われずに電子が残ってしまう場合がある(図6参照)。これは、電気消去特性を著しく劣化させる原因となる。
なお、特許文献1には本発明に関連する技術が開示されている。
特開2007−157874号公報
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、電気消去特性の向上に寄与する不揮発性メモリデバイス及びその製造法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決ために、本発明の第1の態様に係る不揮発性メモリデバイスは、半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート電極と;前記半導体基板上に形成され、前記ゲート電極に近接して形成された拡散層電極と;前記ゲート電極の側面に形成され、注入された電子を保持する電荷蓄積層と;前記拡散層電極の下部に形成されたLDD領域とを備える。そして、前記電荷蓄積層は、前記ゲート電極の側面にのみ形成され、前記LDD領域に沿って延在しない構造であることを特徴とする。
本発明は、例えば、前記拡散層電極がSAC工程によって形成され、前記ゲート電極と前記拡散層電極との間隔が100nm以下である場合に特に有効である。
本発明の第2の態様に係る不揮発性メモリデバイスの製造方法は、半導体基板上にゲート電極を形成する工程と;前記半導体基板表面にLDD領域を形成する工程と;前記ゲート電極表面に電荷蓄積層を形成する工程と;前記電荷蓄積層をエッチングすることにより、当該電荷蓄積層が前記ゲート電極の側面にのみ形成され、前記LDD領域に沿って延在しないように形成する工程と;前記ゲート電極に近接して拡散層電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
ここで、「電荷蓄積層がゲート電極の側面にのみ形成され、LDD領域に沿って延在しない」とは、電荷蓄積層がゲート電極の側面にのみ形成され、その厚さ以上に基板表面(LDD領域)に沿って延びていないと解釈可能である。
上述したように、従来の構造においては、SAC構造などを用いて電極間の距離100nm以下にまで近づけた場合には、LDD領域上部の電荷蓄積膜に電子が注入されてしまう。これに対して、本発明の構造においては、電荷蓄積膜中の電子が注入される部分を、ゲート電極側面のみに規制することができる。すなわち、LDD領域上部に電荷蓄積膜が存在しない構造としている。このため、電子とホールの注入分布が一致し、効率よく、電気消去を行うことが可能となる。
図7は、本発明の実施例に係る不揮発性半導体メモリデバイス200の構造を示す断面図である。図7に示す不揮発性メモリデバイス200は、窒化膜を電荷保持膜とするものである。不揮発性半導体メモリデバイス200は、半導体基板208の上にゲート酸化膜207を介してゲート電極205が形成されている。また、半導体基板208の表面付近には、LDD領域213及び拡散層202が形成されている。ゲート電極(コントロールゲート)205の側面にはマスク酸化膜206、窒化膜210が形成されている。窒化膜210の外側にはサイドウォール209が形成されている。半導体基板208上のゲート電極205の近傍にはコンタクトプラグ(拡散層電極)212が形成されている。
電荷蓄積層(窒化膜)210は、ゲート電極205の側面にのみ形成され、LDD領域213に沿って延在しない構造である。すなわち、電荷蓄積層210がゲート電極205の側面にのみ形成され、その厚さ以上に基板表面(LDD領域)に沿って延びていない構造を採用している。
次に、上記のような構造の不揮発性半導体メモリデバイス200の製造工程について、図8〜図16を参照して説明する。まず、半導体基板208の全面に酸化膜を形成する。次に、コントロールゲート205を形成するための膜(ポリシリコンなど)を形成し、パターニングを行うことによりゲート酸化膜207上にコントロールゲート205を成形する。続いて、インプラ工程によりLDD(Light Doped Drain)領域213を形成する(図8参照)。
次に、図9に示すように、半導体基板208全面にマスク酸化膜206を形成する。続いて、図10に示すように、マスク酸化膜206上に電荷蓄積窒化膜210を形成する。
その後、図11に示すように、電荷蓄積膜210がゲート電極205の側面にのみ残るようにエッチングを行う。ここでは、半導体基板208に水平な方向へのエッチングレートよりも垂直な方向へのエッチングレートが大きい条件のドライエッチングを行う。
電荷蓄積窒化膜210のエッチング工程においては、ゲート電極205側面には窒化膜210を残す必要があるため、L字型になった窒化膜210の底部のみを除去できるようウェハに垂直方向へのエッチングレートが水平方向に比べて相対的に大きくなるよう設定する。ウェハに平行な方向へのエッチングレートが大きすぎると、L字型になった窒化膜210の底部を除去し終わる前に、ゲート電極205側面の窒化膜210が除去されてしまい、側面の窒化膜210が薄くなりすぎてしまう。逆に、ウェハに垂直方向へのエッチングレートが大きすぎると、L字型になった窒化膜210の底部を除去した後、さらにその下の半導体基板208まで削られてしまうため、微妙な制御を必要とする。例えば、RF100Wにて、CHF3,CF4,O2,Arガスを用いて、10秒程度のエッチングを行う。このようなSAC構造の形成については、特表2002−508589号公報に示されている技術を採用することができる。
次に、図12に示すように、全面に酸化膜(TOP酸化膜)を形成する。続いて、全面に窒化膜を堆積した後、当該窒化膜がゲート電極205の側面にのみ残るようにエッチングを行い、図13に示すようなサイドウォール209を成形する。ここで行われるエッチングは、半導体基板208に水平な方向へのエッチングレートよりも垂直な方向へのエッチングレートが大きなドライエッチングとする。
次に、図14に示すように、インプラ工程により拡散層201,202を形成する。続いて、コンタクトホール形成のためのストッパー膜215をサイドウォール209の表面に形成した後、層間絶縁膜211を全面に形成する。その後、図15に示すように、層間絶縁膜211の表面にCAP膜216を成形する。
その後、コンタクトプラグを形成する位置にコンタクトホールを、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により形成する。次に、図16に示すように、コンタクトプラグ212を埋め込み形成する。なお、コンタクトプラグ212は公知の技術であるSAC(Self Aligned Contact)構造を用いて、隣接するゲート電極205から100nm以下の近い距離に形成される。
窒化膜210の中で電荷が蓄積される領域は、コントロールゲート205の両側の部分(203,204)であり、1つのコントロールゲート205によってこれら2ビットの書き込みを制御する。
図17は、本実施例の不揮発性半導体メモリデバイスの書き込み動作(原理)を示す断面図である。図18は、本実施例の不揮発性半導体メモリデバイスの消去動作(原理)を示す断面図である。図19は、本実施例の不揮発性半導体メモリデバイスの消去後の状態を示す断面図である。
上述した構造の本発明に係るメモリでデバイスによる書き込みの動作においては、図17に示すように、拡散層201に6V、拡散層202に0Vのバイアスを与え、コントロールゲート205に8Vの電圧を印加する。ソースとなる拡散層202から供給される電子は、一部ホットチャネルエレクトロンとなり拡散層203側の電荷蓄積窒化膜210に注入される。逆に、拡散層202側の電荷蓄積窒化膜210に電子を注入する時には、拡散層201と拡散層202のバイアスを逆にすればよい。
電気消去時の動作は、図18に示すように、拡散層201、202に6V、コントロールゲート205に−6Vを印加する。拡散層付近で発生したホットホールはコントロールゲート205の電界により、電荷蓄積窒化膜210に注入される。これにより、電荷蓄積窒化膜210にトラップされている電子を電気的にキャンセルし、電気消去を完了する。
ここで、電荷蓄積膜210への電子の注入は、ホットチャネルエレクトロンにより行われる。これに対して、電荷蓄積膜210へのホール注入は、ホットホール注入であり、注入原理が異なる。微細化によりゲート電極205と拡散層電極212との距離が短くなった場合、特にSAC構造により拡散層電極212を形成した場合には、拡散層電極212側の電界の影響が大きくなり、それぞれの注入方式での電荷蓄積膜に対する注入分布が変わる。
発明においては、電荷蓄積膜210はゲート電極205側面にのみ存在しているため、図17、図18に示すように、電荷蓄積膜210中の限られた部分にのみ電子が注入される。このため、電子とホールの注入分布が一致するため、図19に示すように、注入された電子を効率よくキャンセルすることが可能となり、電気消去特性が向上する。
上述した構造の本発明に係るメモリデバイスによる読み出しの動作においては、1セル2ビットのうち2ビットともブランクの場合は、通常のトランジスタと同様に、セルを挟む二つの拡散層電極212がそれぞれソース、ドレインになり、ゲート電極205に印加される電圧によるチャネルがオンして電流が流れる。一方、1セル2ビットのうち、片側1ビットに電子が注入されている(書き込まれている)状況で、書き込み側を読み出す際には、書き込みビット側の拡散層電極210がソース、未書き込みビット側の拡散層電極210がドレインとなる。この時、注入されている電子による電界の影響で、ソース側のチャネルに空乏層が形成され電流が流れなくなる。逆に未書き込み側を読み出す際は、未書き込みビット側の拡散層電極210がソース、書き込みビット側の拡散層電極210がドレインとなり、注入されている電子による電界の影響が、ドレイン電圧によりキャンセルされ電流が流れる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
図1は、従来の不揮発性半導体メモリデバイスの構造を示す断面図である。 図2は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス(ゲート電極と拡散層電極との間隔が100nm以上)の書き込み動作(原理)を示す断面図である。 図3は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス(ゲート電極と拡散層電極との間隔が100nm以上)の消去動作(原理)を示す断面図である。 図4は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス(ゲート電極と拡散層電極との間隔が100nm以下)の書き込み動作(原理)を示す断面図である。 図5は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス(ゲート電極と拡散層電極との間隔が100nm以下)の消去動作(原理)を示す断面図である。 図6は、従来の不揮発性半導体メモリデバイス(ゲート電極と拡散層電極との間隔が100nm以下)の消去後の状態を示す断面図である。 図7は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの構造を示す断面図である。 図8は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図9は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図10は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図11は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図12は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図13は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図14は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図15は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図16は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの製造工程の一部を示す断面図である。 図17は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの書き込み動作(原理)を示す断面図である。 図18は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの消去動作(原理)を示す断面図である。 図19は、本発明の不揮発性半導体メモリデバイスの消去後の状態を示す断面図である。
符号の説明
200 不揮発性半導体メモリデバイス
205 ゲート電極
208 半導体基板
209 サイドウォール
210 電荷蓄積膜(窒化膜)
212 拡散層電極(コンタクトプラグ)
213 LDD領域

Claims (7)

  1. 半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極と;
    前記半導体基板上に形成され、前記ゲート電極に近接して形成された拡散層電極と;
    前記ゲート電極の側面に形成され、注入された電子を保持する電荷蓄積層と;
    前記拡散層電極の下部に形成されたLDD領域とを備え、
    前記電荷蓄積層は、前記ゲート電極の側面にのみ形成され、前記LDD領域に沿って延在しない構造であることを特徴とする不揮発性メモリデバイス。
  2. 前記ゲート電極と前記拡散層電極との間隔が100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  3. 前記拡散層電極がSAC工程によって形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性メモリデバイス。
  4. データの蓄積及び消去は、各々電子の注入及びホールの注入によって行われることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の不揮発性メモリデバイス。
  5. 請求項1に記載の不揮発性メモリデバイスの製造方法において、
    半導体基板上にゲート電極を形成する工程と;
    前記半導体基板表面付近にLDD領域を形成する工程と;
    前記ゲート電極表面に電荷蓄積層を形成する工程と;
    前記電荷蓄積層をエッチングすることにより、当該電荷蓄積層が前記ゲート電極の側面にのみ形成され、前記LDD領域に沿って延在しないように成形する工程と;
    前記ゲート電極に近接して拡散層電極を形成する工程とを含むことを特徴とする不揮発性メモリデバイスの製造方法。
  6. 前記ゲート電極と前記拡散層電極との間隔を100nm以下とすることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリデバイスの製造方法。
  7. 前記拡散層電極をSAC工程によって形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の不揮発性メモリデバイスの製造方法。
JP2008033383A 2008-02-14 2008-02-14 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法 Pending JP2009194156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033383A JP2009194156A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
US12/206,155 US20090206389A1 (en) 2008-02-14 2008-09-08 Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033383A JP2009194156A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194156A true JP2009194156A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40954293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033383A Pending JP2009194156A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090206389A1 (ja)
JP (1) JP2009194156A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409838A (zh) * 2016-10-31 2017-02-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Sonos存储器的工艺方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150765A (ja) * 2001-11-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2008153374A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255172B1 (en) * 2000-05-10 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Electrically erasable non-volatile memory
JP2005064295A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
US7067362B2 (en) * 2003-10-17 2006-06-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit with protected implantation profiles and method for the formation thereof
JP2006302985A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置の製造方法
TWI284979B (en) * 2005-05-19 2007-08-01 Powerchip Semiconductor Corp P-channel memory and operating method thereof
JP4906329B2 (ja) * 2005-12-02 2012-03-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007157919A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20070164352A1 (en) * 2005-12-12 2007-07-19 The Regents Of The University Of California Multi-bit-per-cell nvm structures and architecture
TWI270214B (en) * 2005-12-30 2007-01-01 Ind Tech Res Inst Non-volatile memory device and fabricating method thereof
US8742486B2 (en) * 2006-02-04 2014-06-03 Spansion, Llc Flash memory cells having trenched storage elements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150765A (ja) * 2001-11-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2008153374A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090206389A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
JP2009094170A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5486884B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR100953050B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP5039368B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及びその駆動方法
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20050236662A1 (en) Flash memory device and method for fabricating the same, and programming and erasing method thereof
JP5328145B2 (ja) 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
US7611946B2 (en) Method of fabricating a non-volatile memory device
US20100255672A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007158093A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス及びその製造方法
JPWO2008069325A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
KR100875056B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2009194156A (ja) 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
JP2008004831A (ja) 不揮発性メモリトランジスタおよびその駆動方法
JP2007059847A (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置の情報書き換え方法
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP4016679B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007043088A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2009135214A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008205187A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009158633A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20030057897A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2007335747A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008010463A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316