JP4896141B2 - 細幅織機 - Google Patents

細幅織機 Download PDF

Info

Publication number
JP4896141B2
JP4896141B2 JP2008533842A JP2008533842A JP4896141B2 JP 4896141 B2 JP4896141 B2 JP 4896141B2 JP 2008533842 A JP2008533842 A JP 2008533842A JP 2008533842 A JP2008533842 A JP 2008533842A JP 4896141 B2 JP4896141 B2 JP 4896141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
narrow
needles
thread
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510280A (ja
Inventor
シュパイヒ,フランシスコ
プロブスト,アントン
Original Assignee
テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2009510280A publication Critical patent/JP2009510280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896141B2 publication Critical patent/JP4896141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/02Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein loops of continuous weft thread are inserted, i.e. double picks
    • D03D47/06Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein loops of continuous weft thread are inserted, i.e. double picks by a pivoted needle having a permanently-threaded eye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/38Weft pattern mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、細幅布を製織するための細幅織機に関する。
冒頭に述べた種類の細幅布を製織するための方法および細幅織機が、独国特許出願公開第4009455号明細書によって公知となっている。そこに述べられた細幅織機によって細幅布を製造する方法は互いに逆向きの方向に作動する2つの閉構造を有する横針で行われており、細幅布は両方の横針を共通の杼口に打ち込むことによって製織されることとなる。互いに逆向きの方向に打ち込まれる横糸ループの頭部は、細幅布の各側部で各1本の補助糸で形成される畝によって固定されており、畝は細幅布の両方の耳部に設けられている。ところが、この欠点として、常に2つの横糸ループを共通の杼口に打ち込まなければならないということがあり、杼口の交換時に2つの横糸ループ、すなわち4つの横糸部分を同時に織り込まれねばならないということがある。その結果として、製造されるべき細幅布の安定性が損なわれることとなる。また、常に横糸を配置している案内ループを有する閉構造の横針が用いられることとなるため、いかなる変更もできなくなっている。
本発明の課題は、同時にかつ互いに逆向きの方向に作動する2つの横針を備える細幅織機によって細幅布を製織するための方法を改良することにある。
この課題は、冒頭に述べた細幅織機において請求項1の特徴部分の態様によって、解決されることとなる。
2つの横針の一方に供給される横糸のみを打ち込むことによって、所望のあらゆる横パターンを形成することができる。先行技術のように2つの横糸を同時に杼口に挿入できるだけでなく、特に、横糸を細幅布の側部ごとに交互に打ち込むことができ、各杼口の交換時に単に1つの横糸ループが打ち込まれることとなる。さらに、色および品質の異なる横糸を横針に供給することができる。これにより、製造された細幅布の機械的な品質が改良されるだけでなく、柄出しをする可能性も高まる。
本発明によれば、細幅布の各側部で横糸ループは、その横ループ自身とともに編まれ、また細幅布の各側部で横糸ループは、本発明によれば、織り合わされる補助糸によって編まれることとなる。
この方法を実施するのに役立つ細幅織機にとって重要なことは、開構造を有する横針に横糸を供給するとともに個々に作動する糸リフタが、細幅布の各側部に設けられていることである。
本発明の好ましい構成の横針は、針柄に配置されるとともに横糸を収容するように構成されるフォークと、針柄に沿ってフォークの前方にまで延びる横糸用のガイド孔とを備えている。
以下、本発明の実施形態が図面に基づいて詳しく説明される。図面は様々な製織段階における細幅織機の製織領域を示し、さらに図1〜図4では打ち込まれた横糸ループを補助糸で結ぶ状態を示し、図5〜図7では打ち込まれた横糸ループを補助糸なしに結んでいる状態を示す。
図1〜図4は、互いに逆向きの方向に駆動される2つの横針2a,2bを備える細幅織機の製織領域を示しており、横針が横糸4a,4bを杼口6に打ち込むこととなる。縦糸8で形成される杼口6内で、横糸は製織筬9によって筬打ち耳部10に筬打ちされ、こうして細幅布12が生成されることとなる。
横針2a,2bはそれぞれ開構造を有する針であり、すなわち針柄14a、14bの前端にフォーク16a,16bを有する。各横糸4a,4bは上下動可能な糸リフタ18a,18bによってこのフォークに挿入されることとなる。横針2a,2bは、それぞれガイド孔20a,20bを備えており、ガイド孔20a,20bは、針柄14a,14bに沿って延びて、フォーク16a,16bの上方にまで達している。ガイド孔20a,20bは、横糸が杼口6に打ち込まれないときに横糸4a,4bを案内することに役立ち、また各糸リフタ18a,18bの補助によってフォーク16a,16bへの挿入を容易にすることに役立つこととなる。その都度、打ち込まれる横糸ループ22a,22bは、補助糸24a,24bによって固定され、補助針はそれぞれ糸ガイド26a,26bによって編針28a,28bに供給されて、横糸ループ22a,22bと織り合わされることとなる。
図1に示す位置では、左側部の横針2aが、まさに横糸ループ22aを杼口6に打ち込まれている状態であって、製織筬11によって筬打ち耳部10に筬打ちされている状態となっている。横針2aのフォーク16aの左側部の横糸4aは、左側部の糸リフタ18aによって糸リフタ18aの上昇に伴って持ち上げられ、横針2aのフォーク16aによって把持できなくなっている。杼口の右側部で糸リフタ18bは降下し、横糸4bを横針2bのフォーク16bに係合させて、このフォークは、図2に示すように横糸ループ22bを開口する杼口6に打ち込むことができる。左側部の横針2aは空で杼口に走り込むこととなり、横糸4aはガイド孔20a内で案内されることとなる。
図3で明らかにされるように、横糸ループ22bが杼口内に完全に打ち込まれたならば、左側部の編針28aは、補助糸24aを把持して、この補助糸を打ち込まれた横糸ループ22b内に通して、さらに補助糸24aの最終ループ30a内に通すこととなる。右側部では補助糸24bが、補助糸24b自身と、その最終ループ30bとに編み込まれ、横糸ループ内には通されないこととなる。打ち込まれた横糸ループ22bを補助糸24aによってこのように固定した後、横針2a,2bが杼口から出て、製織筬11がこのように打ち込まれた横糸ループを筬打ち耳部10に筬打ちすることとなる。次に、糸リフタ18bは、再び持ち上げられ、横糸4bが横針2bのフォーク16bで把持されることを防止することとなる。その代わりに、横糸4aは糸リフタ18aによって横針2aのフォーク16aに係合させられ、次の杼口の開口時に他の横糸ループ22aが同様に細幅布の左側部から打ち込まれることとなる。
図5〜図7で示されり細幅織機は、図1〜図4の細幅織機と同様の構成となっており、第1実施例と同じ部品には同じ符号が付されている。ここで、図1〜図4に関連する詳細な記述を参照するものとする。しかしながら、図5〜図7の実施例では、補助糸が用いられることなく横糸40a,40bが横糸40a,40b自身と編み込まれている。図6は、横糸40aからなる横糸ループ42aが左側部の横針2aによって杼口内にどのように打ち込まれるのかを示している。打ち込みが完全に行なわれた後に、右側部の編針28bは、打ち込まれた横糸ループ42aを把持し、この横糸ループを既に脱出した横糸ループ42a内に通すこととなる。細幅布の左側部から横針2aによって横糸ループ42aを打ち込む間、右側部の横針2bは空の状態で杼道内を動くこととなる。横糸40bは、図7から読み取ることができるように右側部の横針2bのガイド孔20b内で案内されることとなる。横針2a,2bが杼道から引き戻されたならば、打ち込まれた横糸ループ42aは図5に示すように製織筬11によって筬打ち耳部10で筬打ちされることとなる。杼口の交換後、細幅布の右側部で横糸ループの打ち込みが続き、この過程は、細幅布の左側部における横糸の打ち込みと同様に行われることとなる。
左側部の横針によって打ち込まれた横糸ループの筬打ち時の製織領域を示す略図である。 右側部の横針によって横糸ループを打ち込むときの図1の製織領域を示す。 横糸ループを打ち込んでそれを結ぶ前の図2の製織領域を示す。 右側部の横針によって打ち込まれた横糸ループを筬打ちし横糸を左側部の横針に供給するときの図3の製織領域を示す。 右側部の横針によって打ち込まれた横糸ループを筬打ちするときの製織領域を示す。 左側部の横針によって打ち込まれた横糸ループを打ち込むときの図5の製織領域を示す。 打ち込まれた横糸ループを織り合せるときの図6の製織領域を示す。
符号の説明
2a 横針
2b 横針
4a 横糸
4b 横糸
6 杼口
8 縦糸
10 筬打ち耳部
11 製織筬
12 細幅布
14a 針柄
14b 針柄
16a フォーク
16b フォーク
18a 糸リフタ
18b 糸リフタ
20a ガイド孔
20b ガイド孔
22a 横糸ループ
22b 横糸ループ
24a 補助糸
24b 補助糸
26a 糸ガイド
26b 糸ガイド
28a 編針
28b 編針
40a 横糸
40b 横糸
42a 横糸ループ
42b 横糸ループ

Claims (5)

  1. 細幅布を製織する細幅織機であって、
    前記細幅布の両側部から同時にかつ互いに対して逆向きの方向に作動する2つの横針(2a,2b)と、
    前記細幅布の両側部に配置される編針(28a,28b)と
    を有する細幅織機において、
    開構造を有する前記横針(2a,2b)に横糸(4a,4b,40a,40b)を供給するとともに個々に作動する糸リフタ(18a,18b)が、前記細幅布の各側部に設けられ、
    前記横針(2a,2b)が、針柄(14a,14b)に配置されるとともに前記横糸(4a,4b,40a,40b)を収容するように構成されるフォーク(16a,16b)と、前記針柄(14a,14b)に沿って前記フォーク(16a,16b)の前方まで延びる前記横糸(4a,4b,40a,40b)用のガイド孔(20a,20b)とを備えており、
    前記2つの横針(2a,2b)の一方では、前記横糸(4a,4b,40a,40b)が前記フォーク(16a,16b)に係合して、前記2つの横針(2a,2b)の一方に供給される横糸(4a,4b,40a,40b)が打ち込まれる一方で、前記2つの横針(2a,2b)のもう一方では、前記横糸(4a,4b,40a,40b)が前記フォーク(16a,16b)に係合せずに、前記横糸(4a,4b,40a,40b)が前記ガイド孔(20a,20b)内で案内されて、前記2つの横針(2a,2b)のもう一方に供給される横糸(4a,4b,40a,40b)が打ち込まれないで、所望の各横パターンが形成可能に構成されていることを特徴とする、細幅織機。
  2. 前記横糸(4a,4b,40a,40b)前記細幅布の側部ごとに交互に打ち込まれるように構成されている、請求項1に記載の細幅織機。
  3. 前記細幅布の各側部で横糸ループ(42a,42b)前記横ループ自身とともに編まれるように構成されている、請求項1または2に記載の細幅織機。
  4. 前記細幅布の各側部で、織り合わされる補助糸(24a,24b)によって横糸ループ(22a、22b)ばれるように構成されている、請求項1または2に記載の細幅織機。
  5. 前記2つの横針(2a,2b)の一方では、前記横糸(4a,4b,40a,40b)が、前記2つの横針(2a,2b)の一方に対応する前記糸リフタ(18a,18b)の降下によって、前記フォーク(16a,16b)に係合し、
    前記2つの横針(2a,2b)のもう一方では、前記横糸(4a,4b,40a,40b)が、前記2つの横針(2a,2b)のもう一方に対応する前記糸リフタ(18a,18b)の上昇に伴って持ち上げられることによって、前記フォーク(16a,16b)に係合せずに前記ガイド孔(20a,20b)内で案内されるように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の細幅織機。
JP2008533842A 2005-10-06 2006-09-12 細幅織機 Active JP4896141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH16152005 2005-10-06
CH1615/05 2005-10-06
PCT/CH2006/000489 WO2007038883A1 (de) 2005-10-06 2006-09-12 Verfahren und nadelbandwebmaschine zum weben eines bandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510280A JP2009510280A (ja) 2009-03-12
JP4896141B2 true JP4896141B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37398681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533842A Active JP4896141B2 (ja) 2005-10-06 2006-09-12 細幅織機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7857012B2 (ja)
EP (1) EP1931822B1 (ja)
JP (1) JP4896141B2 (ja)
KR (1) KR101246426B1 (ja)
CN (1) CN101283132B (ja)
AT (1) ATE455199T1 (ja)
BR (1) BRPI0616904B1 (ja)
CA (1) CA2623527A1 (ja)
DE (1) DE502006005933D1 (ja)
ES (1) ES2337500T3 (ja)
HK (1) HK1118874A1 (ja)
WO (1) WO2007038883A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907803B1 (fr) * 2006-10-27 2009-01-23 Airbus France Sas Systeme de tissage d'un angle continu
US9138961B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. High performance laminated tapes and related products for ballistic applications
US9273418B2 (en) 2012-05-17 2016-03-01 Honeywell International Inc. Hybrid fiber unidirectional tape and composite laminates
FR2991228B1 (fr) 2012-05-29 2015-03-06 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de realisation d'un panneau composite auto-raidi
US9243354B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Honeywell International Inc. Stab and ballistic resistant articles
EP3269855A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-17 Textilma Ag Nadelbandwebmaschine
KR102110823B1 (ko) * 2018-10-18 2020-05-15 문양현 직조기 및 직조 방법
CN110923895B (zh) * 2019-11-11 2023-12-19 肇庆市鼎湖兴文塑胶五金制品有限公司 一种织带边缘收边的编织方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532087A (en) * 1948-04-20 1950-11-28 Clutsom Charles Loom with stationary weft supply
CH433141A (de) 1965-11-20 1967-03-31 Mueller Jakob Vorrichtung zum Weben von Bändern mit mindestens zwei verschiedenen Schussfäden
IT978322B (it) * 1973-01-22 1974-09-20 Brevitex Ets Exploit Dispositivo per la tessitura sen za navetta di nastri e simili at to ad inserire trame diverse se lezionate
JPS5056769A (ja) * 1973-09-21 1975-05-17
GB1482927A (en) 1974-03-21 1977-08-17 French & Sons Thomas Narrow fabrics
GB1506597A (en) 1975-05-29 1978-04-05 Arnold W Needleloom for weaving a narrow fabric including single picks and method thereof
JPS6029390B2 (ja) * 1976-02-03 1985-07-10 富士写真フイルム株式会社 ベンゾトリアゾ−ル化合物
JPS5516942A (en) * 1978-07-18 1980-02-06 Yoshida Kogyo Kk Weft yarn tensioning apparatus
CH639710A5 (de) * 1979-11-08 1983-11-30 Textilma Ag Verfahren zur herstellung eines gewebes, webmaschine zur durchfuehrung des verfahrens und nach dem verfahren hergestelltes gewebe.
DE3047894C2 (de) * 1980-12-19 1985-07-04 Opti Patent-, Forschungs- Und Fabrikations-Ag, Riedern-Allmeind Reißverschluß mit gewebten Tragbändern und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3320925C2 (de) * 1983-03-16 1985-04-11 Textilma Ag, Hergiswil Bandwebmaschine
GB8324889D0 (en) 1983-09-16 1983-10-19 Bonas Machine Co Weft yarn insertion needle
DE4009455A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Berger Johann Verfahren zum weben eines bandes
EP0579938B1 (de) * 1992-07-04 2000-07-26 CARL STAHL GmbH & Co. KG. Verfahren zur Herstellung eines Gurtbandes und in diesem Verfahren hergestelltes Gurtband
DE9307233U1 (de) 1993-05-12 1993-07-22 Textilma Ag, Hergiswil Schußeintragnadel für eine Bandwebmaschine sowie Bandwebmaschine
DE9420562U1 (de) * 1994-12-22 1995-02-16 Textilma Ag, Hergiswil Bandwebmaschine
DE29514298U1 (de) * 1995-09-06 1995-10-26 Textilma Ag, Hergiswil Webmaschine
EP0905657B1 (en) 1997-09-23 2003-05-28 STMicroelectronics S.r.l. Currency note comprising an integrated circuit
BR9914204A (pt) 1998-10-02 2001-07-03 Johann Berger Processo para a produção de uma cinta
US6112775A (en) * 1999-03-05 2000-09-05 Narricot Industries Incorporated Weft yarn selection mechanism and methods for weaving seat belt webbing
US6918411B2 (en) * 1999-12-24 2005-07-19 Johann Berger Ribbon and method for production thereof
TW512190B (en) * 2000-04-11 2002-12-01 Textilma Ag Narrow fabric needle loom for producing a strip-shaped tissue and corresponding strip-shaped tissue
US6677917B2 (en) * 2002-02-25 2004-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fabric antenna for tags
DE10228066B4 (de) * 2002-06-17 2004-07-29 Berger, Johann Verfahren zur Herstellung eines gewebten Gurtbandes
US7253735B2 (en) * 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
ATE440164T1 (de) * 2004-06-03 2009-09-15 Textilma Ag Schussfadeneintragnadel für eine nadelbandwebmaschine
DE102004059780B4 (de) * 2004-12-07 2020-10-15 Kikuchi Kogyo Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines auf Nadelwebmaschinen gewebten Bandes mit webtechnisch gleichen Kanten

Also Published As

Publication number Publication date
ES2337500T3 (es) 2010-04-26
EP1931822A1 (de) 2008-06-18
BRPI0616904A2 (pt) 2011-05-24
US20090145508A1 (en) 2009-06-11
CA2623527A1 (en) 2007-04-12
CN101283132A (zh) 2008-10-08
HK1118874A1 (en) 2009-02-20
CN101283132B (zh) 2011-03-02
EP1931822B1 (de) 2010-01-13
DE502006005933D1 (de) 2010-03-04
KR101246426B1 (ko) 2013-03-21
JP2009510280A (ja) 2009-03-12
BRPI0616904B1 (pt) 2017-01-24
WO2007038883A1 (de) 2007-04-12
ATE455199T1 (de) 2010-01-15
US7857012B2 (en) 2010-12-28
KR20080053340A (ko) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896141B2 (ja) 細幅織機
EP1900861B1 (en) Method for weaving a fabric and fabric woven according to such a method
CN1751146B (zh) 用于制造平纹和纱罗组织织物的方法以及用于实施该方法的织机
JP5727013B2 (ja) 追加のパターンエフェクトを用いた織布における製織パターン形成のための筬および織機
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
ITMI20060252A1 (it) Macchina per la tessitura e la contemporanea ricamature di articoli di vestiario in particolare copricapo ricamati
JP2006519322A (ja) 織物及び特にその織物で用いる綜絖の生産方法
TWI743527B (zh) 紗羅綜絲織機之導引裝置
BRPI0407435A (pt) Processo para a produção de um tecido em tecelagens de linho e de gaze, bem como máquina de tear para a execução do processo
JP5822227B2 (ja) 無縫製織物の製造方法および製造装置
KR101093774B1 (ko) 다변화 패턴 직물 제조용 종광 모듈
KR20030056484A (ko) 자카드 및 도비장치를 동시에 보유한 겸용직기
JP2014136842A (ja) 三次元織物の製造方法、三次元織物構造及び織機
KR100402733B1 (ko) 자카드 직물의 제직 방법
JP6113912B2 (ja) 追加の緯糸エフェクトを有する織機で緯糸端部を挿入する方法
JP2771794B2 (ja) 無杼織機用レノ装置
JP2008111209A (ja) はたおり機
JP3637488B2 (ja) 帯及び該帯の製織法
KR200172104Y1 (ko) 쟈가드 직물의 무늬조직
KR20000036409A (ko) 쟈가드직기를 이용해 44인치 직물폭에 통무늬를 형성시키는 방법
JP5534764B2 (ja) 間欠接結二重織物の製造方法
JPS6360142B2 (ja)
KR101161824B1 (ko) 다변화 패턴 직물 제조용 종광 모듈 구동장치
EP0294483A1 (en) Loom for gauze weaving or the like
JP2002266197A (ja) 表裏異柄織物とその重ね織方及び重ね織機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250