JP4891034B2 - 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4891034B2
JP4891034B2 JP2006309628A JP2006309628A JP4891034B2 JP 4891034 B2 JP4891034 B2 JP 4891034B2 JP 2006309628 A JP2006309628 A JP 2006309628A JP 2006309628 A JP2006309628 A JP 2006309628A JP 4891034 B2 JP4891034 B2 JP 4891034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
document data
user
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125021A (ja
JP2008125021A5 (ja
Inventor
眞 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006309628A priority Critical patent/JP4891034B2/ja
Priority to US11/929,394 priority patent/US20080112008A1/en
Publication of JP2008125021A publication Critical patent/JP2008125021A/ja
Publication of JP2008125021A5 publication Critical patent/JP2008125021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891034B2 publication Critical patent/JP4891034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
会議資料を準備する状況を考える。特に、参加メンバーが事前に決まっている会議ではなく、参加メンバーが予測しづらい会議のために会議資料を準備する状況を考える。例えば、技術検討を行うために、会議当日に都合の良い人が集まって議論するような会議は、このような会議に該当する。このような場合、一般的には、出席者数を予想して必要十分な部数の会議資料を用意することが求められる。かかる状況における会議資料を準備する従来の手法には、以下のようなものが知られている。
(1)会議主催者側が、手作業により出席者数を予想して、必要部数の会議資料を用意する。
(2)社内でのネットワークで、前もって会議資料を共有ホルダに置いておき、会議主催者からのアナウンスに従って、会議への出席予定者が、各席でパソコンから資料が格納された共有ホルダへそれぞれアクセスできるようにする。この場合、各出席予定者は、会議資料を印刷して紙で持参したり、或いは、電子データでノートPC(パーソナル・コンピュータ)に取り込み、PCを会議に持参したりする。このようにして、会議資料を参加者に事前に準備をしてもらう。
(3)また、参加者のIDカード等により、会議室への入室の際に、前もって登録されている会議参加予定者か否かを検知して会議参加者として登録されている入場者数を検出し、その参加者数の資料を会議開始前に印刷して用意する構成が知られている。このような構成によれば、準備する資料印刷を適切部数で行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
(4)更に、会議室の中にネットワーク対応のマルチ・ファンクション・ペリフラル(以下、MFP)を設置し、当該MFPを用いて必要部数の資料を印刷可能とする。この場合、ノートPCを持参した参加者は、会議室入室時に、入室リーダー、或いは、MFPの認証装置に、参加者の認証情報を持つICカード等のデバイスと通信させて、参加者の認証を行う。そして、参加者は、持参したノートPCをネットワークに接続する。MFPは、その会議用に作成した資料保存のためのその会議限定の共有ホルダを作成し、PCを持参した参加者は、その共有ホルダへアクセスすることができるようになる。
一方、ネットワークに接続し、共有ホルダにアクセスできるようになった会議資料担当者は、会議開始直前までに準備していた会議資料を共有ホルダに格納する。これにより、PCを持参した会議参加者は共有ホルダにアクセスして、会議資料を得ることができる。また、電子情報としてでなく、紙に印刷して会議資料を用意してきた資料については、MFPのリーダー(スキャナ)より読み込ませ、電子情報に変換して前記共有ホルダに入れる。これにより、共有ホルダへ各PCからアクセスすることで、会議開催社側が無駄な出力や、不足を心配することなく、参加者は会議資料を得ることができる。
このように(4)の構成においては、参加者が入場認証をMFPで行った後に、MFPを中心としたネットワークに、持参したPCを接続することにより、MFP内に作成したその会議用の共有ホルダへ参加者がアクセスする。このため、会議に持参した資料を前もってホルダに入れておく準備をしておかなくても会議開始直前に各人が資料を得ることができて、紙への印刷も行わないので、余分、不足を気にせずに資料を適切に閲覧させることができる。
特開2004−38886号公報
しかしながら、上記の従来の手法により必要量を予測し会議資料を準備すると、以下のような問題が発生する場合がある。
上記の(1)の手法によっては、多めに会議資料を作成することによって資料が余り無駄になる場合がある。或いは、逆に、余るのを恐れて少なめに会議資料を作成することにより必要量に至らない場合がある。後者の場合、会議主催者が追加コピーに走って会議の進行が止まり、会議効率を悪くすることがある。
上記の(2)の手法においては、会議前に忙しく、前もって資料を準備できないで会議に参加しなければならない出席者がいることが考えられる。このため、会議主催者側はやはりそのように出席者を想定して資料を準備しておかなければならない。従って、会議資料を共有ホルダにおくようにしても、やはり準備した会議資料が“余る”、“足りない”という問題が発生してしまう可能性がある。
また、複数の人間が会議資料を準備する場合に、準備が会議開催直前までかかってしまい、前もって資料を共有ホルダに入れておき、各参加者に印刷をしてもらうことができない資料がでることもある。その際にも開催者側が資料を印刷して準備をしなければならず、準備する部数についてこれまで述べてきた問題が生じる可能性がある。
上記の(3)のような構成においては、(2)と同様に予め共有ホルダに用意された資料を、前もってノートPCなどに取り込んでPCで資料を参照しようと準備してきた参加者の分についても印刷を行うことになる。このため必要でない分を印刷してしまう可能性がある。
上記の(4)のような手法は、会議参加者の全てがPCを持参していることを想定している。このため、PCを持たない会議参加者に対しては会議資料を印刷する必要がある。従って、会議開催者側は、依然として、PCを持たずに参加する参加者の人数を前もって予測し、最適な部数の会議資料の印刷管理を行う必要がある。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、必要とする数が不明な場合においても、煩雑な手間を要さずに必要十分な部数の文書印刷を可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即ち、
文書データ印刷処理を印刷手段に実行させる印刷装置であって、
文書データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された前記文書データを記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
複数のユーザの認証を行う認証手段と、
前記認証手段により認証されたユーザ毎に、当該ユーザの選択に基づいて、当該ユーザが前記文書データの印刷を要求しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記文書データの印刷を要求していると判定されたユーザの数に従って、前記文書データの印刷すべき部数を決定する決定手段と、
前記記憶手段に記憶された前記文書データにいて、前記決定手段により決定された部数の印刷処理を前記印刷手段に行わせる印刷制御手段と、
を備える。
また、本発明による印刷装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
文書データ印刷処理を印刷手段に実行させる印刷装置の制御方法であって、
文書データを入力する入力工程と、
前記入力工程で入力された前記文書データを記憶手段に記憶する記憶制御工程と、
複数のユーザの認証を行う認証工程と、
前記認証工程において認証されたユーザ毎に、当該ユーザの選択に基づいて、当該ユーザが前記文書データの印刷を要求しているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において前記文書データの印刷を要求していると判定されたユーザの数に従って、前記文書データの印刷すべき部数を決定する決定工程と、
前記記憶手段に記憶された前記文書データにいて、前記決定工程で決定された部数の印刷処理を前記印刷手段に行わせる印刷制御工程と、
を備える。
本発明によれば、必要とする数が不明な場合においても、煩雑な手間を要さずに必要十分な部数の文書印刷を可能にする技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<第1実施形態>>
(画像形成システム構成)
まず、図1を参照して本実施形態に係る画像形成システムの構成について説明する。図1は、本実施形態におけるデジタル複写機を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。
図1中の304はインターネット通信網である。303はファイアーウォールであり、これにより下に図示したLAN40内部と外部通信網(例えば、インターネット304)とを接続し、セキュリティー管理などを行う。
302は機器管理サーバであり、LAN40で接続された10、20、21、301等の各機器を管理する。301はファイルサーバであり、LANで接続された複数のユーザがデータを共有することができる。
10はデジタル複写機であり、主に画像の入出力機能を有する。このデジタル複写機10において、180はユーザが各種の操作を行うための操作部、140は操作部180やホストPC(ホスト、PC)20、21からの指示にしたがって画像を読み取るためのイメージスキャナ(リーダー)である。また、120はホストPC20、21やファイルサーバ301からのデータを用紙に印刷するプリンタである。
100はコントローラユニットであり、操作部180やホストPC20、21からの指示に基づいてスキャナ部140、プリンタ部120に対する画像データの入出力の制御を行う。例えば、スキャナ部140が取り込んだ画像データをコントローラ内部のメモリに蓄積したり、ホストPC20、21に出力したり、あるいはプリンタ部120で印刷するなどの制御を行う。
なお、本実施形態では、LAN40は有線LANを想定して説明するが、これに限られない。即ち、LAN40は、有線/無線を問わず、公衆回線(アナログ回線、ISDN等)やWAN、無線LAN等のデータ送受信可能な回線であれば、どのような構成でもよい。
(MFPの構成)
次に、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフラル)200の詳細な構成について、図2を参照して説明する。ただし、図2は、MFP200の内部を詳しく表したブロック図である。なお、デジタル複写機10は、例えば、このMFP200により実装することができる。以下、デジタル複写機10をMFP200で実現した場合を例示的に想定して説明を行う。
図2においてMFP200は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部202とに大きく分けられる。イメージリーダ部201は、例えば、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメージリーダ部201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を例えば、1200dpiの解像度で指定用紙にフルカラープリント出力する部分である。イメージリーダ部201において、原稿台ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、その反射光がミラー206,207,208に導かれる。そして、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像が結ばれ、フルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、205,206を固定しているキヤリツジは速度vで、207,208は、例えば、速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。
読み取られた画像は、不図示のメモリ内部に格納されていく。次にメモリ内部から再び画像データが読みだされ、信号処理部211においては、読み取られた画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。
また、イメージリーダ部201からの原稿画像に対応するM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜像現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであり、用紙カセツト224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
(コントローラユニットの構成)
次に、デジタル複写機10(MFP200)のコントローラユニット100について、図3を参照して詳細に説明する。図3はMFP200における、コントローラユニット100の構成を詳細に示したブロック図である。
100はコントローラユニットであり、スキャナ部140、プリンタ部120を接続し、画像情報の入出力を行う為のコントローラである。1100はCPUで、コントローラの各部の制御を行うためのものである。
1110はRAMであり、CPU1100が演算した結果や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。1120はROMであり、CPU1100が動作するためのプログラムや、文字画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。
1000は、CPU1100、RAM1110、ROM1120、その他、各機能ブロックが接続されているバスである。120はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成する。上気したような電子写真方式の他、バブルジェット方式など様々な形式のプリンタ部を採用可能である。
1300はプリンタインターフェース(プリンタI/F)部であり、プリンタ部120とI/Oバスを接続するためのものである。プリンタI/F部1300、CPU1100の指示に従ってRAM1110に格納されている画像データをプリンタ部120へ転送することが可能である。
1130はハードディスクドライブ(HDD)であり、画像データのスプールを行ったり、CPU1100が様々の処理を行うためのプログラムなどを格納させておくためのものである。また、後で述べる共有ホルダとして情報を蓄えておく、エリアとして用いられる。
1200はネットワークインターフェースコントローラ(LANC)である。LANC1200は、ローカルエリアネットワーク(LAN)40へ接続するために使用される。
1210はローカルインターフェースであり、ホストPC30などとCPU1100が通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。操作部180における入力操作によってネットワーク上のホストPC20や不図示の出力用画像データ管理装置から操作部180による入力操作に応じた出力用画像データを受信して画像出力を行う。Modem1220は公衆回線60に接続し、データの入出力を行う。
カードリーダI/F1230(読取手段)は、ICカード等の認証カード(識別媒体)70からデータの読み出し(読み取り)可能な外部I/Fである。カードリーダI/F1230は、図示しないがリムーバルメディアI/Fにし、ユーザデータ等の読み出しができれば何でも良い。即ち、データを記録するメディアはカードに限られない。認証カード70にはユーザを特定するための情報(ユーザの名前やIDなど)、メールアドレス(これは省略も可能)などが格納される。
1620は予約機能の時間管理を行う機能確定タイマである。後に述べる会議前に資料の印刷のための開始時間を設定、管理する。参加者情報保持部1600は、会議参加者名、メールアドレス、会議資料印刷の要、不要の情報をそれぞれ対応づけて蓄える。
資料印刷履歴情報保持部1610は、資料印刷を要とした参加者向けの資料の印刷履歴を記憶するメモリである。操作部I/F1500は操作ユニット(UI)180とのインターフェース部であり、操作部180に表示する画像データを操作部180に対して出力する。また、操作部180から本システム使用者が入力した情報を、CPU1100に伝える役割を果たす。
操作ユニットの機能選択部2010は、MFP200が持っているコピー、FAX、SEND、プリンタ機能のうち、どの機能を優先的に立ち上げるかをユーザに選択させるための操作部である。機能選択部2010は、電源をONする仕組みを有する電源部2001と操作部I/F1500に接続されている。
140はスキャナ部(リーダー)である。スキャナ部140は、不図示の原稿台に置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに変換し、その電子データを転送するための部分である。
1400はスキャナインターフェース部であり、前記スキャナ部とI/Oバスを接続するためのものである。スキャナインタフェース部1400は、1100のCPUの指示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取った電子データを、1110のRAMに転送することが可能である。
(動作例1)
次に、本実施形態に係る構成における処理の流れについて、図4及び他の図面を参照して説明する。図4は、ユーザの操作及び本実施形態に係る構成による処理の流れを示すフローチャートである。ユーザ及び本実施形態に係る構成は、以下の手順で処理を進めていく。
ステップS101:ユーザは、会議室に設置したMFP200の操作部180上の会議ボタンを選択する。図5は、操作部180に表示するユーザインタフェース(UI)を例示する図である。図5において、501は、会議モードの選択を受け付ける会議ボタンである。502は、印刷(PRINT)の要・不要の選択を受け付ける印刷要否選択ボタンである。ステップS101では、ユーザから会議ボタン501の選択を受け付ける。
ステップS102:会議ボタン501の選択により会議モードを認識したMFP200はその会議限定の共有ホルダを作成する。図6は、本実施形態における会議参加申請の流れを模式的に示す図である。会議ボタン501の選択を受け付けると、MFP200は、図6の601ように、共有ホルダとして使用するBOXを作成する。BOXは、例えば、HDD1130等の記憶装置に作成される。
ステップS103:会議参加者は認識カード、持参できる人はPCを持参し会議に参加する。
ステップS104:会議参加者はMFP200のデバイス通信部で認識カードを読ませる。即ち、図6の602のように、MFP200は、認識カードの挿入や接触等に応じて、デバイス通信部を介して、認識カードから会議参加者のデータを読み取り、当該会議参加者を認証する。認識するデータの中には参加者の通知先としてのメールアドレス情報も含まれる。
ステップS105:上記認証に応答して会議資料の印刷の要否を選択させるための画面を表示し、会議参加者は会議資料の印刷が必要か不要かを選択する。即ち、MFP200は、操作部180に表示されたユーザインタフェース(UI)の一部である印刷要否選択ボタン502(図5)の選択に応じて、ステップS104で認証したユーザのために会議資料を印刷する必要があるか否かを認識する。
ステップS106:MFP200はステップS104で取得した認証データと、ステップS105で認識した印刷要、不要を元に、参加者のリストを作成する。図7は、参加者のリスト(参加者一覧)を例示する図である。図7のように、参加者のリストには、例えば、参加者の名前(または参加者を特定するためのID、識別情報)701、メールアドレス情報702、印刷の要否703が含まれる。MFP200は、作成した参加者リストを示すデータ(情報)をHDD1130等の記憶装置に記憶制御する。
ステップS107:PCを持参した参加者はネットワークにPCを接続する。即ち、ホスト20、21等として、LAN40に接続し、MFP200と通信可能な状態に設定する。以下、参加者が持参し、LAN40に接続したPCをPC20とする。
ステップS108:MFP200は、システムのネットワーク(LAN40)に接続したPC20へ、共有ホルダにアクセスするためのパス(URI)をeメール(電子メール)に記載して送付する。図8は、ネットワークに接続されたPC20へメールを送信する様子を模式的に示す図である。図8の801のように、PC20に対して、MFP200から、会議当日の資料ホルダのパスが送付される。このようにして、MFP200は、印刷不要と判定されたユーザに対して、記憶手段における文書が記憶された場所を示す場所情報を通知する。
ステップS109:参加者は受信したeメールを開き、クリックすることで共有ホルダにアクセスできるようになる。例えば、共有ホルダのパスをハイパーリンクとしてeメールに埋め込むことで、ユーザは、当該パスをクリックすることで共有ホルダにアクセスできるように制御可能である。或いは、ユーザは、ファイル閲覧ソフトウェアに直接共有ホルダのパスを入力することで、共有ホルダにアクセスすることができる。なお、図9は、参加者のPC20が共有ホルダにアクセス可能になった様子を模式的に示す図である。図9において、901は、共有ホルダに格納された会議資料のデータを一覧表示する表示領域である。
ステップS110:ステップS109の操作により、会議参加者は、持参したPCを介してネットワークに接続し、共有ホルダをアクセスできるようになる。このため、会議資料を用意してきた人が資料を共有ホルダに置くことにより、PCを接続した他の参加者もホルダの資料を参照できる。図10は、共有ホルダに会議資料が格納される様子を模式的に示す図である。図10において、1001は、ネットワークに接続されたPC20から資料A、Bが共有ホルダに送付された様子を例示的に示している。このため、表示領域901には、資料A、Bが表示されている。ステップS110の処理の後、ステップS111へ進む。
ステップS111:MFP200は、ステップS110においてBOXに登録された資料についての、ステップS105で会議参加者に選択された印刷の要否の内容に基づいて、印刷を行う必要があるか否かを判定する。具体的には、ステップS110においてBOXに登録された資料について、印刷 要と選択された会議資料が1つでも存在する場合は、印刷を要すると判定し(ステップS111でYES)、ステップS112へ進む。印刷 要と選択された会議資料が1も存在しない場合は、印刷を要しないと判定し(ステップS111でNO)、ステップS113へ進む。
ステップS112:MFP200は、ステップS105で選択された資料印刷の要否に基づいて、印刷を必要と申請された部数の印刷を行う。そして、ステップS113へ進む。
ステップS113:上述したが、会議参加者でPCを持参してネットワークにPCを接続し、共有ホルダをアクセスできるようになる。このため、会議資料を用意してきた人が資料をMFP200のリーダー(スキャナ)で読み込ませ、電子情報にして共有ホルダにおくことにより、PCを接続した他の参加者もホルダの資料を参照できる。図10において、1002は、リーダによって資料E、Fが読み取られ、共有ホルダに保存された様子を例示的に示している。このため、表示領域901には、資料E、Fが表示されている。ステップS113の処理の後、ステップS114へ進む。
ステップS114:MFP200は、ステップS113においてBOXに登録された資料についての、ステップS105で会議参加者に選択された印刷の要否の内容に基づいて、印刷を行う必要があるか否かを判定する。具体的には、ステップS113においてBOXに登録された資料について、印刷 要と選択された会議資料が1つでも存在する場合は、印刷を要すると判定し(ステップS114でYES)、ステップS115へ進む。印刷 要と選択された会議資料が1も存在しない場合は、印刷を要しないと判定し(ステップS114でNO)、処理を終了する。
ステップS115:MFP200は、ステップS105で選択された資料印刷の要否に基づいて、印刷を必要と申請された部数の印刷を行う。そして、処理を終了する。
なお、印刷処理の後、更に会議資料(文書データ)が登録された場合は、この新たな会議資料の登録までに、受け付けた印刷の要否の選択に基づいて、印刷すべき会議資料の部数を更に判定する。そして、更に入力された会議資料に基づいて、新たに判定された部数の印刷処理を行う。これにより、例えば、会議資料を印刷し、配布した後に、更に会議資料が追加された場合に、会議主催者が繁雑な作業を行うことなく、新たに追加された資料について必要十分な部数の印刷を行うことができる。このように、本実施形態に係る構成は、認証されたユーザ毎に記憶手段に記憶された文書データに基づく印刷の要否を判定し、当該判定に基づいて、印刷すべき文書データの部数を決定している。
(資料印刷の流れ)
図11を参照して、上記のフローによる動作例を説明する。図11は、本実施形態に係る構成が実行する資料印刷の流れを模式的に示す図である。
図11の例では、参加者A,Bは認証時に会議資料印刷は不要と申請し、参加者C,Dは印刷 要と申請している。参加者E,Fは印刷 不要と申請している。これらの申請内容に基づいて、MFP200は図7に示すように認証カードに記録されていたメールアドレスと印刷の要、不要について記録されたリストを作成する。なお、認証カードにメールアドレスが格納されていない参加者は、メールアドレスが空欄となり、印刷は自動的に要が選択される。参加者A,B,E,Fが印刷を不要としたのはそれぞれPCを持参しているからであり、ネットワークにPCを接続し、共有ホルダにアクセスして会議資料を閲覧可能であるからである。
参加者A,Bは電子情報で会議資料を用意してきており、共有ホルダにそれぞれ資料A、資料Bをおく。これに応じて、MFP200は印刷を要と申請した参加者C,Dのために資料A,Bを印刷する。
参加者E,Fは印刷を不要と申請し、会議資料を紙で持ってきている。このため、参加者E、Fは、各自の資料をMFPのリーダーで読み込ませ、共有ホルダに読込資料E,Fを入れる。これに応じて、MFP200は印刷要と申請した参加者C,Dのために、共有ホルダに新たに登録された資料E、Fの印刷を行う。
そして、この時点で、会議が始まったとする。会議開始後に参加者G,Hが入場してきて、申請を行っている。その際に印刷申請において、Gは印刷 不要、Hは印刷 要と申請している。
参加者Gは資料を電子資料で用意してきて、共有ホルダへ置く。参加者Gはホルダに置いてある資料A,B、読込資料E,Fと自分の用意した資料Gで会議に参加する。これに応じて、MFP200はホルダに後から入れた資料Gを参加者C,Dのために印刷する。さらに、MFP200は参加者Hのために資料A、B、読込資料E,F、資料Gを印刷する。
これらの印刷処理により、印刷を不要に申請したA,B,E,F,Gは共有ホルダに置かれた資料A,B,読込資料E,F、資料Gをホルダより参照する。印刷要と申請したC,D,Hは紙印刷された資料A,B,読込資料E,F、資料Gを紙で入手して会議に臨む。
図12は、MFP200を中心に、PCを持参してネットワークに接続された、A、B、E,F,GとPCを持ってきてないC,D,Hの関係を模式的に示す図である。
上記のように、本実施形態に係る構成においては、会議参加者のそれぞれから会議資料の印刷の要否の選択を受け付け、当該選択に基づいて印刷すべき会議資料の部数を判定して必要十分な会議資料を印刷する。また、会議資料が記憶されたホルダをネットワークに接続された装置から参照可能に制御する。このため、本実施形態に係る構成によれば、会議主催者側が煩雑な作業を行わなくても、必要十分な会議資料を用意することができる。
また、上記のように、MFP200はスキャナを備えているため、会議参加者は、ハードコピーを用いて会議資料を登録することができる。また、MFP200は、ネットワークに接続されており、ホルダを外部装置からアクセス可能に制御しているため、会議参加者は、ネットワークを経由して会議資料を登録することができる。
また、MFP200は、ネットワークに接続されたPCに対して、作成したホルダのパスを電子メールで通知するため、PCを持参した会議参加者は、ホルダに格納された会議資料に容易にアクセスすることができる。
また、印刷処理の後、更に会議資料が登録された場合は、この新たな会議資料の登録までに、受け付けた印刷の要否の選択に基づいて、印刷すべき会議資料の部数を更に判定する。そして、更に入力された会議資料に基づいて、新たに判定された部数の印刷処理を行う。これにより、例えば、会議資料の印刷・配布後に、会議資料が追加された場合に、会議主催者が繁雑な作業を行うことなく、追加された資料について必要十分な部数の印刷を行うことができる。
<<その他の実施形態>>
印刷の開始は、予め定められたイベントの発生を契機として行うようにすることができる。例えば、予め設定された時刻へ到達したことを契機として印刷を開始するように構成することができる。このような構成によれば、会議の日時に合わせて印刷を自動的に開始することができ、会議開催者の負担を更に軽減することができる。
例えば、図3内の予約機能の時間管理を行う機能確定タイマ1620に印刷開始時刻を記憶させることができる。例えば会議の開始時間が午前10時からだとしたら、9時55分に印刷を開始するように設定する。会議開催者は前もって会議室へは9時55分までに入場申請、印刷申請を行い、会議資料を用意してきた人はそれまでに、電子情報、紙資料などを共有ホルダへ入れておくことを伝えておく。
参加者は印刷開始時間までに資料をホルダに入れておく。第1実施形態で述べた資料A,B,E,F、Gがホルダに入れられ、印刷開始時刻(9:55)に到達した場合は、印刷開始を行う。このとき印刷資料要と申請したC,D,H用に資料が印刷される。なお、図示しないが、印刷資料上に印刷申請を行った参加者C,D,Hの名を付記することにより、資料の配布が用意になる。
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。
その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
デジタル複写機で構成されたシステム構成の一例を示すブロック図である。 MFPの内部を詳しく表したブロック図である。 コントローラユニットの構成を詳細に示したブロック図である。 ユーザの操作及び本実施形態に係る構成による処理の流れを示すフローチャートである。 操作部に表示するユーザインタフェースを例示する図である。 本実施形態における会議参加申請の流れを模式的に示す図である。 参加者のリストを例示する図である。 ネットワークに接続されたPCへメールを送信する様子を模式的に示す図である。 参加者のPCが共有ホルダにアクセス可能になった様子を模式的に示す図である。 共有ホルダに会議資料が格納される様子を模式的に示す図である。 本実施形態に係る構成が実行する資料印刷の流れを模式的に示す図である。 MFPを中心とした会議参加者の関係を模式的に示す図である。

Claims (11)

  1. 文書データ印刷処理を印刷手段に実行させる印刷装置であって、
    文書データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記文書データを記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    複数のユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段により認証されたユーザ毎に、当該ユーザの選択に基づいて、当該ユーザが前記文書データの印刷を要求しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記文書データの印刷を要求していると判定されたユーザの数に従って、前記文書データの印刷すべき部数を決定する決定手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記文書データにいて、前記決定手段により決定された部数の印刷処理を前記印刷手段に行わせる印刷制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 文書を光学的に読み取り、画像データを取得するスキャナ手段を更に備え、
    前記入力手段は、前記スキャナ手段において取得された画像データを文書データとして入力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. ネットワークに接続された外部装置と通信する通信手段を更に備え、
    前記入力手段は、前記通信手段を介して前記外部装置から文書データを入力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. ユーザの識別情報が格納された識別媒体から、該識別情報を読み取る読取手段と、
    印刷の要否をユーザに選択させるための画面を表示する表示手段と、
    を更に備え、
    前記認証手段は、前記読取手段で前記識別情報を読み取ることによりユーザの認証を行い、
    前記表示手段は、前記読取手段による前記識別情報の読み取りに応じて印刷の要否をユーザに選択させるための画面を表示し、
    前記判定手段は、前記表示手段により表示される印刷の要否をユーザに選択させるための画面に対するユーザによる操作に応じて印刷の要否を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 文書データの印刷が不要と判定されたユーザの通知先に対して、前記記憶手段における前記文書データが記憶された場所を示す場所情報を通知する通知手段を更に備え、
    前記読取手段は前記識別媒体から前記ユーザの通知先を読み取る
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷制御手段は、
    予め設定された時刻へ到達したことに応じて、前記印刷手段に前記印刷処理を開始させるように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記文書データの印刷処理の後、前記入力手段により更なる文書データが入力された場合、
    前記決定手段は、前記更なる文書データが入力されるまでに前記判定手段により前記ユーザの選択に基づいて文書データの印刷を要求していると判定されたユーザの数に従って、当該更なる文書データの印刷すべき部数を更に決定し、
    前記印刷制御手段は、前記入力手段により入力された前記更なる文書データにいて、前記決定手段により更に決定された部数の印刷処理を前記印刷手段に行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記決定手段は、前記判定手段において前記文書データの印刷が必要と判定されたユーザの数に従って、前記印刷すべき文書データの部数を決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 文書データ印刷処理を印刷手段に実行させる印刷装置の制御方法であって、
    文書データを入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力された前記文書データを記憶手段に記憶する記憶制御工程と、
    複数のユーザの認証を行う認証工程と、
    前記認証工程において認証されたユーザ毎に、当該ユーザの選択に基づいて、当該ユーザが前記文書データの印刷を要求しているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記文書データの印刷を要求していると判定されたユーザの数に従って、前記文書データの印刷すべき部数を決定する決定工程と、
    前記記憶手段に記憶された前記文書データにいて、前記決定工程で決定された部数の印刷処理を前記印刷手段に行わせる印刷制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2006309628A 2006-11-15 2006-11-15 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4891034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309628A JP4891034B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11/929,394 US20080112008A1 (en) 2006-11-15 2007-10-30 Printing apparatus, method of controlling same, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309628A JP4891034B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008125021A JP2008125021A (ja) 2008-05-29
JP2008125021A5 JP2008125021A5 (ja) 2010-01-07
JP4891034B2 true JP4891034B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39368897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309628A Expired - Fee Related JP4891034B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080112008A1 (ja)
JP (1) JP4891034B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710943B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 会議用印刷システム及び同システムにおける印刷方法
JP5206521B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理及び同装置の動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP5111461B2 (ja) * 2009-07-30 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5146501B2 (ja) * 2010-08-19 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 資料印刷システム、資料印刷装置、および資料印刷システムの制御プログラム
JP6145979B2 (ja) * 2012-09-13 2017-06-14 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、端末
US20140366091A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Amx, Llc Customized information setup, access and sharing during a live conference
JP6299340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2004230603A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20050204145A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2005266977A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd プリンタサーバ装置、クライアント装置、印刷管理方法、その方法をコンピュータで実行させるプログラム、および画像形成システム
US7663773B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium
JP4033182B2 (ja) * 2004-09-03 2008-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 資料配付システム、資料配付方法、およびコンピュータプログラム
JP4622419B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP2006163989A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 文書管理方法及び文書管理装置
JP4533225B2 (ja) * 2005-04-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR100788662B1 (ko) * 2005-05-21 2007-12-26 삼성전자주식회사 네트워크를 이용한 인쇄 데이터 저장 및 출력 시스템 및방법
JP2006333352A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007052641A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2007207086A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 出力処理装置及び出力処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008125021A (ja) 2008-05-29
US20080112008A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100439113C (zh) 图像处理装置、打印装置及图像处理方法
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
CN101207673B (zh) 图像处理装置及其控制方法
CN101282398B (zh) 作业流执行设备及其控制方法
JP4891034B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4533225B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5602909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
KR100956186B1 (ko) 워크플로우 지원 장치 및 그 제어 방법과 워크플로우 지원 시스템
JP4533334B2 (ja) 印刷装置及び情報処理装置
EP1793582A2 (en) Storage of image data in an image processing apparatus reserved for use at a meeting, in a manner allowing efficient retrieval
JP2007128323A (ja) 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010250631A (ja) 親展印刷システム、プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP5328327B2 (ja) ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5683201B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4994823B2 (ja) 通信装置、データ転送方法及びプログラム
JP2005065200A (ja) 画像形成装置、電子装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007047861A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4717396B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法並びにデータ通信プログラム
JP4702940B2 (ja) ドキュメント管理システム及びその制御方法
JP2005161677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5022928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2013126213A (ja) 画像形成装置
JP6772651B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP2004171237A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4891034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees