JP4879982B2 - モータおよびモータ制御装置 - Google Patents

モータおよびモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4879982B2
JP4879982B2 JP2008520151A JP2008520151A JP4879982B2 JP 4879982 B2 JP4879982 B2 JP 4879982B2 JP 2008520151 A JP2008520151 A JP 2008520151A JP 2008520151 A JP2008520151 A JP 2008520151A JP 4879982 B2 JP4879982 B2 JP 4879982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
mounting layer
sub
magnet mounting
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008520151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141948A1 (ja
Inventor
博文 新
恵一 山本
昇栄 阿部
茂 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008520151A priority Critical patent/JP4879982B2/ja
Publication of JPWO2007141948A1 publication Critical patent/JPWO2007141948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879982B2 publication Critical patent/JP4879982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/12Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with auxiliary limited movement of stators, rotors or core parts, e.g. rotors axially movable for the purpose of clutching or braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2796Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the rotor face a stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、モータおよびモータ制御装置に関する。
本願は、2006年06月06日に日本に出願された特願2006−157066、および、2006年09月25日に日本に出願された特願2006−259543に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば回転軸方向の両側からロータを挟み込むようにして対向配置された1対のステータを備え、ロータの永久磁石による界磁磁束に対して、1対のステータを介した磁束ループを形成する軸ギャップ型の永久磁石発電機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表平6−500457号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る永久磁石発電機においては、ロータの永久磁石による界磁磁束をいわば1対のステータ間で掃引するようにしてロータ内を直線的に貫通させることによってロータ内での磁束漏洩量を低減させ、ステータの固定子巻線を鎖交する鎖交磁束量を増大させるようになっている。そして、このような永久磁石発電機において、ステータの固定子巻線を鎖交する鎖交磁束量をさらに増大させて、トルクポテンシャルを増大させることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ロータの永久磁石による界磁磁束を有効利用して、ステータの固定子巻線を鎖交する鎖交磁束量を増大させることが可能なモータおよびモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るモータは、回転軸周りに回転可能なロータと、回転軸方向で対向配置されて前記回転軸方向の両側から前記ロータを挟み込む第1ステータおよび第2ステータとを備え、前記ロータは、磁化方向が前記回転軸方向と平行とされて周方向に配置された複数の主永久磁石と、磁化方向が前記回転軸方向および径方向に直交する方向と平行とされて前記主永久磁石の前記回転軸方向の両端部近傍に配置された第1副永久磁石および第2副永久磁石とを備える。
さらに、本発明の第2態様に係るモータでは、2組の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石のうち、一方の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石は、前記主永久磁石の前記周方向の一方側の端部近傍に配置され、他方の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石は、前記主永久磁石の前記周方向の他方側の端部近傍に配置されている。
さらに、本発明の第3態様に係るモータでは、前記ロータは、前記第1副永久磁石が装着された第1副永久磁石装着層と、前記回転軸方向で前記第1副永久磁石装着層に積層されると共に前記主永久磁石が装着された主永久磁石装着層と、前記回転軸方向で前記主永久磁石装着層に積層されると共に前記第2副永久磁石が装着された第2副永久磁石装着層とを備え、少なくとも、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との何れか一方を、前記回転軸周りに回動させることによって、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との間の相対的な位相を変更可能な位相変更手段を備える。
さらに、本発明の第4態様に係るモータでは、前記位相変更手段は、流体を供給する流体供給手段と、前記ロータの前記回転軸に設けられて前記流体供給手段から前記流体が供給される圧力室と、少なくとも、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との何れか一方と一体とされると共に前記圧力室内に配置されて前記流体の圧力によって前記回転軸周りに回動するベーンロータとを備える。
さらに、本発明の第5態様に係るモータでは、前記位相変更手段は、前記主永久磁石と前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石との間の磁力と、前記主永久磁石装着層の回転駆動力とに応じて、前記主永久磁石装着層を前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層に対して相対的に回動可能に支持する支持部材と、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層に対する前記主永久磁石装着層の相対的な回動を規制する規制手段とを備える。
さらに、本発明の第6態様に係るモータは、前記第1副永久磁石装着層と、前記第2副永久磁石装着層とを一体に連結する連結部を備え、前記位相変更手段は、前記主永久磁石装着層と同軸かつ一体に形成された第1リングギアと、前記第1副永久磁石装着層と前記第2副永久磁石装着層のいずれか一方と同軸かつ一体に形成された第2リングギアと、前記第1リングギアに噛み合う第1プラネタリギアと、前記第2リングギアに噛み合う第2プラネタリギアと、前記第1プラネタリギアおよび前記第2プラネタリギアに噛み合うサンギアと、前記第1プラネタリギアまたは前記第2プラネタリギアの何れか一方を回転可能に支持すると共に前記回転軸周りに回動可能とされたプラネタリキャリアとを具備する遊星歯車機構と、前記プラネタリキャリアに接続され、前記プラネタリキャリアを前記回転軸周りに所定回動量だけ回動させる回動手段とを備える。
さらに、本発明の第7態様に係るモータは、固定子と、前記第1プラネタリギアまたは前記第2プラネタリギアの何れか他方を回転可能に支持すると共に、前記固定子に固定された第2プラネタリキャリアとを備える。
さらに、本発明の第8態様に係るモータでは、前記回動手段は、油圧あるいは電動により前記プラネタリキャリアを回動させる、または前記回動を規制するアクチュエータである。
さらに、本発明の第9態様に係るモータでは、前記所定回動量は、前記モータの極対数Pと、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアの何れか一方に対する前記サンギアのギア比gとに基づく機械角θ(°)=(180/p)×g/(1+g)である。
さらに、本発明の第10態様に係るモータでは、前記主永久磁石は、前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方に比べて相対的に高い残留磁束密度を有する。
さらに、本発明の第11態様に係るモータでは、前記主永久磁石は、前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方に比べて相対的に大きい磁石総量である。
さらに、本発明の第12態様に係るモータでは、前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方は、前記主永久磁石に比べて相対的に高い保磁力を有する。
また、本発明の第13態様に係るモータ制御装置は、第1態様から第12態様の何れか1つに記載のモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置と、前記第1ステータおよび前記第2ステータに接続され、前記モータと前記蓄電装置との間の電気エネルギーの授受を制御する単一のインバータ装置とを備える。
本発明の第1態様に係るモータによれば、主永久磁石の回転軸方向両端部近傍(つまり、主永久磁石の回転軸方向両端部あるいは主永久磁石の回転軸方向両端部から所定間隔を置いた位置)に、主永久磁石の磁化方向と直交する方向に磁化された第1副永久磁石および第2副永久磁石を備えることにより、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果によって各永久磁石の磁束を収束、あるいは、各永久磁石によって磁路短絡を発生させることができる。これにより、磁束が収束する状態では、各ステータの固定子巻線に鎖交する磁束量を増大させることができ、磁路短絡が発生する状態では、各永久磁石の減磁を抑制することができる。
さらに、本発明の第2態様に係るモータによれば、例えば一方の第1副永久磁石および第2副永久磁石と、他方の第1副永久磁石および第2副永久磁石とを、磁化方向が対称となるように配置することにより、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果による磁束の収束、あるいは、各永久磁石による磁路短絡を、より一層、効果的に発生させることができる。
さらに、本発明の第3態様に係るモータによれば、位相変更手段によって第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層と、主永久磁石装着層との間の相対的な位相を変更することにより、モータの状態を、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果により磁束が収束する強め界磁状態から各永久磁石による磁路短絡が発生する弱め界磁状態に亘る適宜の界磁状態に設定することができ、各永久磁石による界磁磁束が固定子巻線を鎖交する鎖交磁束量を増大あるいは低減させることによって誘起電圧定数を可変とすることができる。これにより、モータの運転可能な回転数範囲およびトルク範囲を拡大し、運転効率を向上させると共に高効率での運転可能範囲を拡大することができる。
さらに、本発明の第4態様に係るモータによれば、位相変更手段を、流体が供給される圧力室と、この圧力室内に配置され、流体の圧力を受けて回動するベーンロータとにより構成されるベーンアクチュエータとすることにより、圧力室への作動流体の供給量を制御することで第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層と、主永久磁石装着層との間の相対的な位相を所望の位相に変更することができ、モータの構成が複雑化することを抑制しつつ、容易かつ適切に誘起電圧定数を可変とすることができる。
さらに、本発明の第5態様に係るモータによれば、例えば主永久磁石と第1副永久磁石および第2副永久磁石との間の磁力に抗う回転駆動力が主永久磁石装着層に作用するように設定しておくことにより、磁力の作用方向または回転駆動力の作用方向に沿って主永久磁石装着層を第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層に対して相対的に異なる方向に回動させることができ、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層と、主永久磁石装着層との間の相対的な位相を所望の位相に変更することができ、モータの構成が複雑化することを抑制しつつ、容易かつ適切に誘起電圧定数を可変とすることができる。
さらに、本発明の第6態様に係るモータによれば、第1プラネタリギアおよび第2プラネタリギアは、各プラネタリ回転軸周りに回転可能とされつつ、アイドルギアであるサンギアに噛み合うことにより、主永久磁石装着層と、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層との同期運転の実行状態あるいはモータの停止状態であっても主永久磁石装着層と、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層との間の相対的な位相を容易に変更することができる。
また、サンギアでの摩擦を低減することができるため、プラネタリキャリアの回転軸周りの回動に対する規制(つまり、所定回動位置での保持)あるいは回動駆動に必要とされる力は、モータの回転数やトルクの大きさに拘わらずに、主永久磁石と、第1副永久磁石および第2副永久磁石との吸引力あるいは反発力よりも大きいだけでよく、例えばブレーキアクチュエータのようにモータが出力するトルクよりも大きな力を必要とせずに、効率よく位相を制御することができる。
さらに、本発明の第7態様に係るモータによれば、第2プラネタリキャリアは固定子に固定されていることから、第1プラネタリギアまたは第2プラネタリギアの何れか一方を支持するプラネタリキャリアが回転軸周りに回動する際に、第1プラネタリギアまたは第2プラネタリギアの何れか他方は各プラネタリ回転軸周りに回転することになる。これにより、主永久磁石装着層と、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層との何れか一方が、何れか他方に対して相対的に回転軸周りに回動し、主永久磁石装着層と、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層との間の相対的な位相を容易かつ適切に変更することができる。
さらに、本発明の第8態様に係るモータによれば、回動手段は、例えば油圧ポンプあるいは電動モータ等を具備するアクチュエータであって、油圧あるいは電動によりプラネタリキャリアを回転軸周りに所定回動量だけ回動させたり、主永久磁石装着層と、第1副永久磁石装着層および第2副永久磁石装着層との永久磁石同士の吸引力あるいは反発力に抗してプラネタリキャリアを回転軸周りの所定回動位置で保持する。
さらに、本発明の第9態様に係るモータによれば、第1プラネタリギアまたは第2プラネタリギアの何れか一方を支持するプラネタリキャリアが回転軸周りに回動する際の所定回動量が機械角θ(°)=(180/p)×g/(1+g)に設定されることで、モータの状態を、例えば強め界磁状態と弱め界磁状態との間で適切に移行させることができる。
さらに、本発明の第10態様に係るモータによれば、少なくとも第1副永久磁石または第2副永久磁石に対して、主永久磁石の残留磁束密度を相対的に高くすることによって、固定子巻線に鎖交する磁束量を増大させることができる。
さらに、本発明の第11態様に係るモータによれば、少なくとも第1副永久磁石または第2副永久磁石に対して、主永久磁石の磁石総量を相対的に大きくすることによって、弱め界磁状態でのモータの誘起電圧は、強め界磁状態でのモータの誘起電圧に対して、符号が反転する。これにより、モータの誘起電圧定数が正の値から負の値までの間の適宜の値に設定可能となり、誘起電圧定数の可変レシオを有効に増大させることができる。
さらに、本発明の第12態様に係るモータによれば、主永久磁石に対して、少なくとも第1副永久磁石または第2副永久磁石の保磁力を相対的に高くすることによって、主永久磁石に比べて相対的に固定子からの磁界が反磁界となり易い第1副永久磁石または第2副永久磁石が、固定子からの磁界によって減磁されてしまうことを抑制することができる。
また、本発明の第13態様に係るモータ制御装置によれば、単一のインバータ装置によって第1ステータおよび第2ステータへの通電が制御されることから、装置構成が複雑化することを抑制しつつ、容易かつ適切にモータの誘起電圧定数を可変とすることができる。
本発明の一実施形態に係るモータの要部斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモータの要部を外周側から内周側に向かい見た図である。 本発明の一実施形態に係るモータの弱め界磁状態でのロータの主永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの強め界磁状態でのロータの主永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータのロータの第1副永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータのロータの第2副永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの弱め界磁状態での主永久磁石と第1および第2副永久磁石との配置状態を径方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係るモータの強め界磁状態でのロータの主永久磁石と第1および第2副永久磁石との配置状態を径方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータを示す要部断面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの位相変更機構を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモータの主永久磁石装着層および位相変更機構の弱め界磁状態を示す、手前の第1ドライブプレートを略し手前の第1ドライブプレートの通路溝を二点鎖線で示した正面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの主永久磁石装着層および位相変更機構の強め界磁状態を示す、手前の第1ドライブプレートを略し手前の第1ドライブプレートの通路溝を二点鎖線で示した正面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの主永久磁石装着層および位相変更機構の強め界磁状態を示す、手前の第1ドライブプレートを略し奥の第2ドライブプレートの通路溝を二点鎖線で示した正面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの主永久磁石装着層および位相変更機構の弱め界磁状態を示す、手前の第1ドライブプレートを略し手前の第1ドライブプレートの通路溝を二点鎖線で示した部分斜視図である。 本発明の実施形態に係るモータの強め界磁状態と弱め界磁状態とにおける誘起電圧を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係るモータの弱め界磁状態での主永久磁石と第1および第2副永久磁石との配置状態を径方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係るモータの強め界磁状態でのロータの主永久磁石と第1および第2副永久磁石との配置状態を径方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの第1ステータを回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの第2ステータを回転軸方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係るモータの弱め界磁状態でのロータの主永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係るモータの強め界磁状態でのロータの主永久磁石装着層を回転軸方向から見た平面図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係るモータの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る遊星歯車機構の速度線図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係るモータの駆動方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 モータ
11 ロータ
11a 連結部
12 第1ステータ(固定子)
13 第2ステータ(固定子)
21 主永久磁石装着層
21a 主永久磁石
22 第1副永久磁石装着層
22a 第1副永久磁石
23 第2副永久磁石装着層
23a 第2副永久磁石
25 位相変更機構(位相変更手段)
25a 油圧制御装置(流体供給手段)
31 第1ドライブプレート(支持部材)
32 第2ドライブプレート(支持部材)
33 ベーンロータ
42 突出部(規制手段)
52 第2圧力室(圧力室)
60 モータ制御装置
61 インバータ回路(インバータ装置)
63 バッテリ(蓄電装置)
80 遊星歯車機構
81 第1リングギア(R1)
82 第2リングギア(R2)
83 第1プラネタリギア列(第1プラネタリギア)
84 第2プラネタリギア列(第2プラネタリギア)
85 サンギア(S)
86 第1プラネタリキャリア(C1)(プラネタリキャリア)
87 第2プラネタリキャリア(C2)(第2プラネタリキャリア)
90 アクチュエータ(回動手段)
以下、本発明のモータおよびモータ制御装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるモータ10は、例えば図1および図2に示すように、このモータ10の回転軸周りに回転可能に設けられた略円板状のロータ11と、回転軸方向の両側からロータ11を挟みこむようにして対向配置され、ロータ11を回転させる回転磁界を発生する複数相の各固定子巻線12a,13aを有する第1ステータ12および第2ステータ13とを備えるアキシャルギャップ型のモータである。
このモータ10は、例えばハイブリッド車両や電動車両等の車両に駆動源として搭載され、出力軸(回動軸)がトランスミッション(図示略)の入力軸に接続されることで、モータ10の駆動力がトランスミッションを介して車両の駆動輪(図示略)に伝達されるようになっている。
また、車両の減速時に駆動輪側からモータ10に駆動力が伝達されると、モータ10は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)として回収する。さらに、例えばハイブリッド車両においては、モータ10の回転軸が内燃機関(図示略)のクランクシャフトに連結されると、内燃機関の出力がモータ10に伝達された場合にもモータ10は発電機として機能して発電エネルギーを発生する。
ロータ11は、例えば図2に示すように、複数の主永久磁石21aが装着された主永久磁石装着層21と、複数の第1副永久磁石22aが装着された第1副永久磁石装着層22と、複数の第2副永久磁石23aが装着された第2副永久磁石装着層23と、少なくとも第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との何れか一方、例えば第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23を回転軸周りに回動させることによって第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を変更可能な位相変更機構25とを備えて構成され、回転軸方向に沿って同軸に、順次、第1副永久磁石装着層22と、主永久磁石装着層21と、第2副永久磁石装着層23とが積層されるようにして配置されている。
主永久磁石装着層21は、例えば図3A,3Bに示すように、円板状に形成され、厚さ方向(つまり、回転軸方向)に貫通する複数(例えば、12個等)の磁石装着孔21bが周方向に所定間隔をおいて形成されている。そして、各磁石装着孔21bには、例えば略扇型板状の主永久磁石21aが装着されている。
各主永久磁石21aは、厚さ方向(つまり、回転軸方向)に磁化されており、周方向で隣り合う磁石装着孔21bに装着される2つの主永久磁石21aは、互いに磁化方向が異方向となるように設定されている。すなわち、回転軸方向の一方側がN極とされた主永久磁石21aが装着された磁石装着孔21bには、回転軸方向の一方側がS極とされた主永久磁石21aが装着された磁石装着孔21bが周方向で隣接するようになっている。
主永久磁石装着層21を回転軸方向の両側から挟みこむ第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23は、例えば図4A,4Bに示すように、円板状に形成され、各副永久磁石装着層22,23の回転軸方向外方側の各表面22A,23A上には、例えば回転軸から径方向外方に向かい放射状に伸びる複数の各磁石装着溝22bおよび23bが形成されている。そして、各磁石装着溝22b,23bには、各表面22A,23A上から回転軸方向外方に向かい突出するようにして、例えば略長方形板状の各副永久磁石22a,23aが装着されている。
各副永久磁石22a,23aは、厚さ方向(つまり、回転軸方向および径方向に直交する方向)に磁化されており、例えば周方向で隣り合う第1副永久磁石装着溝22bに装着される2つの第1副永久磁石22aは、互いに磁化方向が異方向となるように設定されている。同様にして、例えば周方向で隣り合う第2副永久磁石装着溝23bに装着される2つの第2副永久磁石23aは、互いに磁化方向が異方向となるように設定されている。
すなわち、周方向の一方側がN極とされた第1副永久磁石22aが装着された第1副永久磁石装着溝22bには、周方向の一方側がS極とされた第1副永久磁石22aが装着された第1副永久磁石装着溝22bが周方向で隣接するようになっている。同様にして、周方向の一方側がN極とされた第2副永久磁石23aが装着された第2副永久磁石装着溝23bには、周方向の一方側がS極とされた第2副永久磁石23aが装着された第2副永久磁石装着溝23bが周方向で隣接するようになっている。
さらに、回転軸方向で対向する第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23の各磁石装着溝22b,23bは回転軸方向で互いに対向配置可能となるように配置されている。
そして、この対向配置状態のとき、すべての各第1副永久磁石22aが、いずれか対応する各第2副永久磁石23aと一対一で回転方向の位相を合わせる状態となる。
さらに、この対向配置状態において、互いに対応する第1副永久磁石22aと第2副永久磁石23aとは、互いに磁化方向が異方向となるように設定されている。
すなわち、周方向の一方側がN極とされた第1副永久磁石22aには、周方向の一方側がS極とされた第2副永久磁石23aが回転軸方向で対向配置されるようになっている。
そして、互いに磁化方向が異方向となる状態で回転軸方向で対向配置される複数対の第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aのうち、周方向で隣り合う2対の各副永久磁石22aおよび23aは、主永久磁石21aを周方向の両側から挟み込むようにして配置可能とされている。
これにより、周方向で隣り合う2対の各副永久磁石22aおよび23aと、主永久磁石21aとの回転軸周りの相対位置に応じて、モータ10の状態を、例えば図5Aに示すように、回転軸方向で対向配置される第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aと、主永久磁石21aとの間で磁路短絡が生じ、各固定子巻線12a,13aに鎖交する有効磁束が相対的に減少する弱め界磁状態から、例えば図5Bに示すように、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果により磁束が収束し、各固定子巻線12a,13aに鎖交する有効磁束が相対的に増大する強め界磁状態に亘る適宜の状態に設定可能とされている。
つまり、強め界磁状態では、例えば回転軸方向の一方側がN極かつ回転軸方向の他方側がS極とされた主永久磁石21aに対して、この主永久磁石21aを回転軸方向の一方側において周方向の両側から挟み込む2つの第1副永久磁石22aは、互いのN極が周方向で対向するように配置され、この主永久磁石21aを回転軸方向の他方側において周方向の両側から挟み込む2つの第2副永久磁石23aは、互いのS極が周方向で対向するように配置される。
また、弱め界磁状態では、例えば回転軸方向の一方側がN極かつ回転軸方向の他方側がS極とされた主永久磁石21aに対して、この主永久磁石21aを回転軸方向の一方側において周方向の両側から挟み込む2つの第1副永久磁石22aは、互いのS極が周方向で対向するように配置され、この主永久磁石21aを回転軸方向の他方側において周方向の両側から挟み込む2つの第2副永久磁石23aは、互いのN極が周方向で対向するように配置される。
次に、例えば油圧制御装置25aから供給される非圧縮性流体である作動油(流体)の油圧(流体圧)で第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を変更する位相変更機構25について説明する。
この位相変更機構25は、例えば図6および図7に示すように、主永久磁石装着層21の回転軸方向両側に主永久磁石装着層21の内周部を回転軸方向に貫通する中空部21cを覆うようにして固定される第1ドライブプレート31および第2ドライブプレート32と、これらの第1および第2ドライブプレート31,32によって回転軸周りに回動可能に支持されて主永久磁石装着層21の中空部21cに設けられるベーンロータ33とを備えて構成され、ベーンロータ33は、例えば第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23に固定されている。
主永久磁石装着層21の外周部には、周方向に所定間隔をおいた位置で回転軸方向に貫通する複数のネジ穴21dが形成されている。
第1ドライブプレート31の外周部には、回転軸方向に貫通する複数(例えば、主永久磁石装着層21のネジ穴21dと同数)のボルト挿入穴31dが、同一円周上で等間隔をあけるように形成されており、さらに、ボルト挿入穴31dの内周側である第1ドライブプレート31の中心位置には回転軸方向に貫通する嵌合穴31fが形成されている。
第2ドライブプレート32の外周部には、回転軸方向に貫通する複数(例えば、主永久磁石装着層21のネジ穴21dと同数)のボルト挿入穴32dが、同一円周上で等間隔をあけるように形成されており、さらに、ボルト挿入穴32dの内周側である第2ドライブプレート32の中心位置には回転軸方向に貫通する嵌合穴32fが形成されている。
例えば図7から図9に示すように、第1ドライブプレート31の回転軸方向の内方側の表面31A上には、外周側のボルト挿入穴31dの内周側に、第1ドライブプレート31と同心の円環状をなす通路溝31gが形成されており、また、例えば図8および図9に示すように、この通路溝31gの円周方向の等間隔位置から複数の通路溝31hが軸心側に向けて均等長さ延出している。
これら通路溝31hは、第1ドライブプレート31の中心および各ボルト挿入穴31dを通る四等分の半径線に対し平行をなして円周方向同側に所定量オフセットしている。さらに、第1ドライブプレート31の回転軸方向一側の面には、通路溝31gの円周方向の等間隔位置から複数の通路溝31jが、それぞれ半径方向外方に向けて放射状に外周面まで貫通している。なお、通路溝31hと通路溝31jとは円周方向における位相を異ならせている。
これら第1ドライブプレート31の通路溝31hは、後述する主永久磁石装着層21の凹部43まで延在するように設定されている。
例えば図7および図10に示すように、第2ドライブプレート32の回転軸方向の内方側の表面32A上には、外周側のボルト挿入穴32dの内側に、第2ドライブプレート32と同心で且つ第1ドライブプレート31の通路溝31gと同径の円環状をなす通路溝32gが形成されており、この通路溝32gの円周方向の等間隔位置から複数の通路溝32jが、それぞれ半径方向外方に向けて放射状に外周面まで貫通している。
なお、第1ドライブプレート31の通路溝31jと、第2ドライブプレート32の通路溝32jとは、円周方向で異なる位相となるように配置されている。
また、例えば図7および図10に示すように、通路溝32gの円周方向の等間隔位置から複数の通路溝32hが軸心側に向けて均等長さ延出している。
これら通路溝32hは、第2ドライブプレート32の中心および各ボルト挿入穴32dを通る四等分の半径線に対し平行をなして円周方向同側に所定量オフセットしている。
ベーンロータ33は、例えば図7から図11に示すように、円筒状のボス部34と、このボス部34の外周面における円周方向の等間隔位置から半径方向外側に延出する複数(例えば、上記したボルト挿入穴31e,32eと同数)の羽根部35とを有している。
ボス部34は、外周側にあって羽根部35と同じ回転軸方向の長さを有する挟持ベース部36と、この挟持ベース部36の内周側から回転軸方向両側に突出する円筒状の一対の嵌合部37とを有する段差状をなしている。また、ボス部34の内周側には、その回転軸方向中央部に図6に示す連結用スプライン34bが形成されており、回転軸方向両側に、図11に示すように各羽根部35の位置の内周側から最も近い羽根部35の基端の回転方向における同じ一側にそれぞれ貫通する通路穴34cと、各羽根部35の位置の内周側から最も近い羽根部35の基端の回転方向における同じ逆側にそれぞれ貫通する通路穴34dとが、回転軸方向の位置を異ならせて形成されている。
このベーンロータ33の内周部に、ロータの駆動力が伝達される出力軸38が取り付けられることになる。この出力軸38にはボス部34の連結用スプライン34bに結合される連結用スプライン38aと、連結用スプライン38aで結合された状態でボス部34のすべての通路穴34cを連通させる環状の連通溝38bと、同状態ですべての通路穴34dを連通させる環状の連通溝38cと、これら連通溝38b,38cのそれぞれの両外側位置に形成されたシール溝38dとを有しており、これらのシール溝38dにはベーンロータ33との隙間をシールする図示略のシールリングがそれぞれ配設される。また、この出力軸38には、その内部を通って連通溝38bに対し作動油を給排するための通路穴38eと、連通溝38cに対し作動油を給排するための通路穴38fとが形成されている。
そして、この出力軸38は、各ドライブプレート31,32よりも回転軸方向の外方に突出する両側部分において第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23に固定されている。
各羽根部35は、例えば図7から図11に示すように、それぞれの外周面上に中心側に向けて凹むシール保持溝35dが回転軸方向の全長に亘って形成されている。これらシール保持溝35dには、主永久磁石装着層21の中空部21cとの隙間をシールするスプリングシール40がそれぞれ配置される。各スプリングシール40は、図6に示すように外側に設けられて中空部21cに摺接するシール40aと、内側に設けられてシール40aを半径方向外方の中空部21c側に押圧するスプリング40bとで構成されている。
図8から図10に示すように、主永久磁石装着層21の内周部は、リング状のベース部41と、このベース部41の内周面における円周方向の等間隔位置から半径方向内側に突出する、羽根部35と同数の突出部42とを有している。各突出部42は、それぞれ、回転軸方向視で先細の略二等辺三角形状をなしており、すべての突出部42において、円周方向に隣り合う突出部42同士の各間に上記したベーンロータ33の羽根部35を配置可能な凹部43が形成される。各突出部42には、それぞれの内端面に、外径側に向けて凹むシール保持溝42aが回転軸方向の全長に亘って形成されている。これらシール保持溝42aには、ベーンロータ33のボス部34の外周面との隙間をシールするスプリングシール44がそれぞれ配置される。これらのスプリングシール44は、図6に示すように内周側に設けられてベーンロータ33のボス部34に摺接するシール44aと、外径側に設けられてシール44aをベーンロータ33側に押圧するシールスプリング44bとで構成されている。
また、図8から図10に示すように各突出部42の主永久磁石装着層21の回転方向における同側の壁部42Aには、それぞれ、内周側ロータ11の回転軸方向における同じ一側の端縁部に半径方向に沿って延在する切欠部42bが形成されている。さらに、各突出部42の回転方向における逆側の壁部42Bには、それぞれ、主永久磁石装着層21の回転軸方向における上記とは逆側の端縁部に半径方向に沿って延在する切欠部42cが形成されている。
以上によって、主永久磁石装着層21の凹部43それぞれに一枚ずつベーンロータ33の羽根部35が配置される。また、ベーンロータ33にスプライン結合される出力軸38は、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と一体回転可能となり、具体的には一体に固定される。
ここで、弱め界磁状態のとき、図8に示すように、すべての羽根部35がそれぞれ対応する凹部43内で回転方向における同じ上記逆側に隣り合う突出部42に当接することになり、当接する突出部42との間に第2圧力室52を形成するとともに、それぞれが回転方向における同じ一側に隣り合う突出部42との間に第2圧力室52よりも広い第1圧力室51を形成することになる(言い換えれば、凹部43に収容される羽根部35で第1圧力室51および第2圧力室52が形成される)。そして、各第1圧力室51にベーンロータ33の各通路穴34cが一対一で開口するように設けられ、各第2圧力室52にベーンロータ33の各通路穴34dが一対一で開口するように設けられている。
このとき、主永久磁石装着層21は相対的にベーンロータ33の通路穴34d側に最大限回動することになるが、切欠部42cがあることで通路穴34dは閉塞されることがなく、さらに、第1ドライブプレート31の通路溝31hも閉塞されることがない。この結果、通路穴34dおよび通路溝31hは常時第2圧力室52に開口する。つまり、切欠部42cは、通路溝31hを常時第1圧力室51に開口可能とする。
逆に、強め界磁状態のとき、図9および図10に示すようにすべての羽根部35がそれぞれ対応する凹部43内で回転方向における同じ一側に隣り合う突出部42に当接することになり、当接する突出部42との間に第1圧力室51を形成するとともに、それぞれが回転方向における同じ逆側に隣り合う突出部47との間に第1圧力室51よりも広い第2圧力室52を形成することになる。このとき、主永久磁石装着層21は相対的にベーンロータ33の通路穴34c側に最大限回動することになるが、切欠部42bがあることで通路穴34cは閉塞されることはない。その結果、通路穴34cは常時第1圧力室51に開口する。
ここで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とは、主永久磁石21aと、第1および第2副永久磁石22a,23aとの吸引力に起因して相対的に位相安定領域が広い弱め界磁状態の位相位置を、第1圧力室51および第2圧力室52が実質的に作動油圧を受けないときの原点位置に設定している。
そして、この原点位置にある状態から、切欠部42cで常時開口する各通路穴34dを介して各第2圧力室52に作動油を導入する(つまり第2圧力室52に作動油圧を導入する)と、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とは、磁力に反して相対回転し、図9および図10に示す強め界磁状態となる。
この強め界磁状態では、主永久磁石21aと、第1および第2副永久磁石22a,23aとの反発力に起因して相対的に位相安定領域が狭くなることから、各通路穴34dを介して各第2圧力室52から作動油を排出させると、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とは、原点位置である弱め界磁状態に向かい相対回転し、主永久磁石21aと第1および第2副永久磁石22a,23aとが磁力で吸引し合う位相位置まで変化する。
ここで、作動油は非圧縮性であることから、上記のような強め界磁状態および弱め界磁状態の両限界端への位相の変更は勿論、これら両限界端の間の中間位置であっても、油圧制御装置25aが、例えば、図示略の開閉弁の遮断ですべての第1圧力室51および第2圧力室52からの作動油の給排を停止させることで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とはその時点での位相関係を維持することになり、任意の界磁状態で位相変更を停止させることができる。
上記した強め界磁状態から弱め界磁状態までのいずれの状態にあっても、第1ドライブプレート31に形成された通路溝31hおよび第2ドライブプレート32に形成された通路溝32hが第2圧力室52に連通しているため、遠心力で作動油が通路溝31hおよび32hから通路溝31gおよび32gに流れ、一部が通路溝31gおよび32g内で円周方向に適宜移動して、通路溝31jおよび32jから外部に排出されることになる。
以上により、上記したベーンロータ33は、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23に対して一体に固定されて一体回転可能となり、主永久磁石装着層21の内部に配置されることになる。しかも、ベーンロータ33は、主永久磁石装着層21の回転軸方向の両端面を覆うように主永久磁石装着層21に固定された第1および第2ドライブプレート31,32により回転可能に支持され、出力軸38にも一体に設けられている。また、主永久磁石装着層21の凹部43がベーンロータ33とで第1圧力室51および第2圧力室52を画成する。さらに、これら第1圧力室51および第2圧力室52への作動油の給排つまり作動油圧の導入制御で、主永久磁石装着層21に対するベーンロータ33の相対的な位相を変更し、その結果、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を変更することになる。ここで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相は、少なくとも電気角の180°だけ進角側または遅角側に変化可能となり、モータ10の状態は、第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aと、主永久磁石21aとの間で磁路短絡が生じ、各固定子巻線12a,13aに鎖交する有効磁束が相対的に減少する弱め界磁状態と、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果により磁束が収束し、各固定子巻線12a,13aに鎖交する有効磁束が相対的に増大する強め界磁状態との間の適宜の状態に設定可能となる。
なお、主永久磁石21aは、第1副永久磁石22aまたは第2副永久磁石23aの少なくとも何れか一方に比べて相対的に高い残留磁束密度を有している。
さらに、第1副永久磁石22aまたは第2副永久磁石23aの少なくとも何れか一方は、主永久磁石21aに比べて相対的に高い保磁力を有している。
さらに、主永久磁石21aと第1副永久磁石22aと第2副永久磁石23aとは同等の素材からなる永久磁石であり、主永久磁石21aは、第1副永久磁石22aまたは第2副永久磁石23aの少なくとも何れか一方に比べて相対的に大きい磁石総量(つまり磁石体積)である。
これにより、例えば図12および図13A,13Bに示すように、弱め界磁状態でのモータ10の誘起電圧は、強め界磁状態でのモータ10の誘起電圧に対して、符号が反転する。つまり、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相が変更されることで、モータ10の誘起電圧定数が正の値から負の値まで間の適宜の値に設定可能となり、例えば相対的な位相を、誘起電圧定数および誘起電圧がゼロとなるゼロ位相に設定することも可能となる。
第1ステータ12および第2ステータ13は、例えば図2および図14A,14Bに示すように、主極が6個(例えば、U,V,W,U,V,W)とされた6N型であって、ロータ11の各永久磁石21a,22a,23aによる界磁磁束、特に強め界磁状態での界磁磁束を、回転軸方向で対をなす第1および第2ステータ12,13間で掃引するようになっている。つまり一方のステータの各U,V,W極に対して、他方のステータの各U,V,W極が回転軸方向で対向するように設定されている。
なお、第1ステータ12および第2ステータ13は、主極が12個とされた12N型であってもよい。
そして、例えば図2に示すように、ロータ11の各主永久磁石21a毎に対して、各ステータ12,13の各3個のティース、つまりU,V,W極およびU,V,W極の一方に対応する第1ステータ12の3個のティース12b、および、U,V,W極およびU,V,W極の他方に対応する第2ステータ13の3個のティース13bが回転軸方向で対向するように設定されている。
また、例えばロータ11の各副永久磁石22a,23a毎に対して、各ステータ12,13の各2個のティース、例えばW,U極およびU,W極の一方に対応する第1ステータ12の2個のティース12b、および、例えばW,U極およびU,W極の他方に対応する第2ステータ13の2個のティース13bが回転軸方向で対向するように設定されている。
そして、例えば図2に示すように、各ステータ12,13において、例えば分布巻き、かつ、短節巻き、かつ、2層巻きによって、各固定子巻線12a,13aが巻装されている。
これにより、例えば図2に示すように、ロータ11の各永久磁石21a,22a,23aによる磁石磁束の方向に対して、各固定子巻線12a,13aによる電流磁束の方向が対向する磁路を設けることができ、例えば、磁石磁束と電流磁束との方向が同方向となることで各ステータ12,13を構成する鉄心において磁気飽和が生じてしまうことを抑制するようになっている。
この実施形態によるモータ10を駆動制御するモータ制御装置60は、例えば図15に示すように、インバータ回路61と、モータECU62と、直流電源としてのバッテリ63とを備えて構成されている。
インバータ回路61は、例えばトランジスタのスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路61aと、平滑コンデンサ64と、ゲート駆動回路65とを備えて構成されている。
このブリッジ回路61aは、各2段に配置されたトランジスタU1およびU2,V1およびV2、W1およびW2により2つの直列回路が構成されると共に、2つの直列回路が並列に接続されたインバータ回路である。
各トランジスタU1,V1,W1のコレクタはバッテリ63の正極側端子に接続され、各トランジスタU2,V2,W2のエミッタはバッテリ63の負極側端子に接続され、各トランジスタU1,V1,W1のエミッタは各トランジスタU2,V2,W2のコレクタに接続され、各トランジスタU1およびU2,V1およびV2,W1およびW2のコレクタ−エミッタ間にはエミッタからコレクタに向けて順方向となるようにして各ダイオードDU1およびDU2,DV1およびDV2,DW1およびDW2が接続されている。
そして、平滑コンデンサ64はバッテリ63の正極側端子,負極側端子間に接続されている。
ゲート駆動回路65は、モータECU62から入力されるゲート信号に応じて、各トランジスタU1およびU2,V1およびV2,W1およびW2をオン/オフ駆動するパルス、つまり各トランジスタU1およびU2,V1およびV2,W1およびW2のコレクタ−エミッタ間の導通(オン)と遮断(オフ)をパルス幅変調(PWM)により制御するパルスを、各トランジスタU1およびU2,V1およびV2,W1およびW2のゲートに入力する。
モータECU62は、例えば回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、例えば外部の制御装置から入力されるトルク指令から目標d軸電流及び目標q軸電流を演算し、目標d軸電流及び目標q軸電流に基づいて3相の各相出力電圧を算出し、各相出力電圧に応じてインバータ回路61へゲート信号であるPWM信号を入力すると共に、実際にインバータ回路61からモータ10に供給される各相電流I1u,I1v,I1wの検出値をdq座標上に変換して得たd軸電流及びq軸電流と、目標d軸電流及び目標q軸電流との各偏差がゼロとなるように制御を行う。
例えばモータ10の駆動時に、モータECU62は、正弦波状の各相出力電圧と三角波等のキャリア信号とに基づくパルス幅変調により、インバータ回路61の各スイッチング素子をオン/オフ駆動させる各パルスからなるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、パルス幅変調信号)を生成する。そして、インバータ回路61において3相の各相毎に対をなす各トランジスタU1,U2およびV1,V2およびW1,W2のオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリ63から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ10の各固定子巻線12a,13aへの通電を順次転流させることで、各固定子巻線12a,13aに交流のU相電流I1uおよびV相電流I1vおよびW相電流I1wを通電する。
なお、各トランジスタU1,U2およびV1,V2およびW1,W2を、パルス幅変調(PWM)によりオン/オフ駆動させるためのパルスのデューティ、つまりオン/オフの比率のマップ(データ)は予めモータECU62に記憶されている。
このため、モータECU14には、第1ステータ12および第2ステータ13の各固定子巻線12a,13a毎に供給される各相電流I1u,I1v,I1wの少なくとも何れか2つ(例えば、V相電流I1v,W相電流I1w等)を検出する電流センサから出力される検出信号と、例えば座標変換の処理等において用いられるモータ10のロータ11の回転角θ(つまり、所定の基準回転位置からのロータ11の磁極の回転角度)を検出する回転センサから出力される検出信号と、バッテリ63の端子電圧(電源電圧)を検出する電圧センサから出力される検出信号とが入力されている。
上述したように、本実施の形態によるモータ10によれば、先ず、主永久磁石21aの回転軸方向両端部近傍に、主永久磁石21aの磁化方向と直交する方向に磁化された第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aを備えることにより、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果によって各永久磁石21a,22a,23aの磁束を収束、あるいは、各永久磁石21a,22a,23aによって磁路短絡を発生させることができる。これにより、磁束が収束する状態では、第1ステータ12および第2ステータ13の各固定子巻線12a,13aに鎖交する磁束量を増大させることができ、磁路短絡が発生する状態では、各永久磁石21a,22a,23aの減磁を抑制することができる。
さらに、例えば一方の第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aと、他方の第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aとを、主永久磁石21aに対して磁化方向が対称となるように配置することにより、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果による磁束の収束、あるいは、各永久磁石21a,22a,23aによる磁路短絡を、より一層、効果的に発生させることができる。
また、位相変更機構25によって第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を変更することにより、モータ10の状態を、所謂永久磁石のハルバッハ配置による磁束レンズ効果により磁束が収束する強め界磁状態から各永久磁石21a,22a,23aによる磁路短絡が発生する弱め界磁状態に亘る適宜の界磁状態に設定することができ、各永久磁石21a,22a,23aによる界磁磁束が固定子巻線12a,13aを鎖交する鎖交磁束量を増大あるいは低減させることによって誘起電圧定数を可変とすることができる。これにより、モータ10の運転可能な回転数範囲およびトルク範囲を拡大し、運転効率を向上させると共に高効率での運転可能範囲を拡大することができる。
そして、位相変更機構25を、流体圧が供給される各圧力室51,52と、流体の圧力を受けて回動するベーンロータ33とにより構成されるベーンアクチュエータとすることにより、例えば第2圧力室52への作動流体の供給量を制御することで第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を所望の位相に変更することができ、モータ10の構成が複雑化することを抑制しつつ、容易かつ適切に誘起電圧定数を可変とすることができる。
しかも、相対的に各ステータ12,13からの磁界が反磁界となり難い主永久磁石21aに対しては、第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aに比べて、残留磁束密度が相対的に高くなるように設定し、相対的に各ステータ12,13からの磁界が反磁界となり易い第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aに対しては、主永久磁石21aに比べて、保磁力が相対的に高くなるように設定することによって、第1副永久磁石22aおよび第2副永久磁石23aが、各ステータ12,13からの磁界によって減磁されてしまうことを抑制しつつ、各ステータ12,13の固定子巻線12a,13aに鎖交する磁束量をより一層、増大させることができる。
しかも、主永久磁石21aは、第1副永久磁石22aまたは第2副永久磁石23aの少なくとも何れか一方に比べて相対的に大きい磁石総量(つまり磁石体積)であることから、モータ10の誘起電圧定数が正の値から負の値までの間の適宜の値に設定可能となり、誘起電圧定数の可変レシオを有効に増大させることができる。
これにより、例えばモータ10の回生運転時において回生量を低減させる場合には、誘起電圧に対して逆位相の相電流を各ステータ12,13に通電する必要なしに、モータ10を弱め界磁状態に移行させて誘起電圧定数の符号を正から負へと反転させるだけで済み、モータ10の力行運転時と回生運転時とにおいて、各ステータ12,13に通電される相電流の位相を不変に維持することができる。
また、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を、誘起電圧定数および誘起電圧がゼロとなるゼロ位相に設定することも可能であることから、例えば車両の減速時に駆動輪側からモータ10に駆動力が伝達される場合等のように、外部の駆動力によりモータ10が回転駆動される場合であっても、この回生運転による通電が不要であれば誘起電圧定数および誘起電圧をゼロとすることができ、不要な電力発生に起因して各種電装部品に不具合が発生することを防止することができる。
なお、上述した実施の形態において、位相変更機構25は、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とのいずれか一方に第1圧力室51および第2圧力室52が設けられ、いずれか他方にベーンロータ33が一体に設けられてもよい。
なお、上述した実施の形態において、位相変更機構25は、主永久磁石装着層21の中空部21cとベーンロータ33とにより形成される各圧力室51,52に作用する作動油圧を制御することで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を所望の位相に変更するとしたが、これに限定されず、主永久磁石21aと第1および第2副永久磁石22a,23aとの間の磁力と、主永久磁石21aが装着された主永久磁石装着層21に作用する回転駆動力とに応じて、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を所望の位相に変更してもよい。
この第1変形例においては、例えば図8および図16Aに示すように、主永久磁石21aと、第1および第2副永久磁石22a,23aとの吸引力に起因して相対的に位相安定領域が広い弱め界磁状態の位相位置を原点位置に設定しており、この弱め界磁状態において、すべての羽根部35がそれぞれ対応する凹部43内で回転方向における同じ上記逆側に隣り合う突出部42に当接することになり、当接する突出部42との間に第2圧力室52を形成するとともに、それぞれが回転方向における同じ一側に隣り合う突出部42との間に第2圧力室52よりも広い第1圧力室51を形成している。
そして、この弱め界磁状態での各永久磁石21a,22a,23aの吸引力に抗うようにしてモータ10に所定値以上の回転駆動力が作用すると、ロータ11の主永久磁石装着層21と、第1および第2副永久磁石装着層22,23とは、磁力に反して相対回転し、例えば図9および図16Bに示すように、すべての羽根部35がそれぞれ対応する凹部43内で回転方向における同じ一側に隣り合う突出部42に当接して突出部42との間に第1圧力室51を形成するとともに、それぞれが回転方向における同じ逆側に隣り合う突出部47との間に第1圧力室51よりも広い第2圧力室52を形成する強め界磁状態となる。
この強め界磁状態では、主永久磁石21aと、第1および第2副永久磁石22a,23aとの反発力に起因して相対的に位相安定領域が狭くなることから、モータ10に作用する回転駆動力が所定値未満となることで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とは、原点位置である弱め界磁状態に向かい相対回転し、主永久磁石21aと第1および第2副永久磁石22a,23aとが磁力で吸引し合う位相位置まで変化する。
なお、上述した実施の形態において、位相変更機構25は、主永久磁石装着層21の中空部21cとベーンロータ33とにより形成される各圧力室51,52に作用する作動油圧を制御することで、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を所望の位相に変更するとしたが、これに限定されず、遊星歯車機構により、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23と、主永久磁石装着層21との間の相対的な位相を所望の位相に変更してもよい。
この第2変形例において、位相変更機構95は、例えば図17に示すように、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とに接続された遊星歯車機構80と、遊星歯車機構80により主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を設定するアクチュエータ90とを備えて構成されている。
そして、第1副永久磁石装着層22と第2副永久磁石装着層23とは、連結部11aにより一体に連結されている。
遊星歯車機構80は、例えば図17に示すように、ロータ11よりも内周側の中空部に配置され、主永久磁石装着層21と同軸かつ一体に形成された第1リングギア(R1)81と、第1副永久磁石装着層22と一体に接続された第2副永久磁石装着層23と同軸かつ一体に形成された第2リングギア(R2)82と、第1リングギア(R1)81に噛み合う単列の第1プラネタリギア列83と、第2リングギア(R2)82に噛み合う単列の第2プラネタリギア列84と、第1プラネタリギア列83および第2プラネタリギア列84に噛み合うアイドルギアであるサンギア(S)85と、第1プラネタリギア列83または第2プラネタリギア列84の何れか一方、例えば第1プラネタリギア列83を構成する複数の第1プラネタリギア83aを各第1プラネタリ回転軸P1周りに回転可能に支持すると共に、回転軸O周りに回動可能とされた第1プラネタリキャリア(C1)86と、第1プラネタリギア列83または第2プラネタリギア列84の何れか他方、例えば第2プラネタリギア列84を構成する複数の第2プラネタリギア84aを各第2プラネタリ回転軸P2周りに回転可能に支持すると共に、第2ステータ13に固定された第2プラネタリキャリア(C2)87とを備えて構成されている。
すなわち、この遊星歯車機構80は、各単列の第1プラネタリギア列83および第2プラネタリギア列84を備えるシングルピニオン式の遊星歯車機構である。
この遊星歯車機構80では、第1リングギア(R1)81および第2リングギア(R2)82の各外径は、ロータ11の内径よりも小さく形成され、回転軸Oに平行な方向に沿って隣り合うようにして同軸に配置された第1リングギア(R1)81および第2リングギア(R2)82はロータ11よりも内周側の中空部に配置されている。
そして、第2リングギア(R2)82の配置位置に対して、回転軸Oに平行な方向での一方側にずれた位置に配置された第1リングギア(R1)81は、軸受けにより回転可能に支持されると共に一方側に向かい延びる回転軸Oに接続されている。
そして、第1プラネタリキャリア(C1)86は、第1リングギア(R1)81に噛み合う第1プラネタリギア列83の配置位置に対して、回転軸Oに平行な方向での一方側にずれた位置に配置され、中空に形成されたサンギア(S)85の回転軸PSの中空部に回転可能に挿通されると共に他方側に向かい延びる回転軸PCに接続されている。
また、第2プラネタリキャリア(C2)87は、第2リングギア(R2)82に噛み合う第2プラネタリギア列84の配置位置に対して、回転軸Oに平行な方向での他方側にずれた位置に配置されている。
この遊星歯車機構80では、第1リングギア(R1)81と第2リングギア(R2)82とは略同等のギア形状とされ、かつ、第1プラネタリギア列83を構成する各複数の第1プラネタリギア83aと、第2プラネタリギア列84を構成する各複数の第2プラネタリギア84aとは略同等のギア形状とされており、サンギア(S)85の回転軸PSはモータ10の回転軸Oと同軸に配置されると共に軸受けにより回転可能に支持されている。これにより、第1プラネタリギア列83と第2プラネタリギア列84とは、アイドルギアであるサンギア(S)85に噛み合うことにより、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とを同期回転させるようになっている。
さらに、第1プラネタリキャリア(C1)86の回転軸PCはモータ10の回転軸Oと同軸に配置されると共にアクチュエータ90に接続されており、第2プラネタリキャリア(C2)87は第2ステータ13に固定されている。
そして、アクチュエータ90は、例えば外部の制御装置等から入力される制御指令に応じて制御され、流体エネルギーを回転運動に変換する油圧ポンプ(図示略)等を備え、回転軸O周りの第1プラネタリキャリア(C1)86の回動を規制(つまり、所定回動位置で第1プラネタリキャリア(C1)86を保持)したり、あるいは、進角動作または遅角動作によって第1プラネタリキャリア(C1)86を回転軸O周りの正転方向または逆転方向に所定回動量だけ回動させる。これにより、アクチュエータ90によって第1プラネタリキャリア(C1)86が回転軸O周りに回動させられると、モータ10の運転状態あるいは停止状態に拘わらずに、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相が変化するようになっている。
例えば図18に示すサンギア(S)85の回転状態のように、回転軸O周りの回転に対する第2プラネタリキャリア(C2)87の速度は、アクチュエータ85の作動状態に拘わらずにゼロである。このため、第2リングギア(R2)82および各副永久磁石装着層22,23は、例えば逆転方向に適宜の速度で回転するサンギア(S)85に対して、第2リングギア(R2)82に対するサンギア(S)85のギア比(つまり、増速比)g2に応じた速度で正転方向に回転することになる。
そして、アクチュエータ90の非作動状態においては、回転軸O周りの回転に対する第1プラネタリキャリア(C1)86の速度はゼロである。このため、第1リングギア(R1)81および主永久磁石装着層21は、例えば逆転方向に適宜の速度で回転するサンギア(S)85に対して、第1リングギア(R1)81に対するサンギア(S)85のギア比(つまり、増速比)g1に応じた速度で正転方向に回転することになる。ここで、ギア比g1とギア比g2とは略同等(g1≒g2)であることから、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23とは同期回転となり、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相は変化せずに維持されることになる。
一方、アクチュエータ90の作動状態(つまり進角動作または遅角動作の実行状態)においては、回転軸O周りの回転に対する第1プラネタリキャリア(C1)86の速度はゼロ以外の値であって、正転方向または逆転方向に対する適宜の正値または負値となる。このため、第1リングギア(R1)81および主永久磁石装着層21は、例えば逆転方向に適宜の速度で回転するサンギア(S)85に対して、第1リングギア(R1)81に対するサンギア(S)85のギア比(つまり、増速比)g1に応じた速度よりも速い速度または遅い速度で正転方向に回転することになる。ここで、ギア比g1とギア比g2とは略同等(g1≒g2)であることから、主永久磁石装着層21は各副永久磁石装着層22,23に比べて増速または減速され、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相が変化することになる。
そして、アクチュエータ90は、第1リングギア(R1)81に対するサンギア(S)85のギア比(つまり、増速比)g1と、モータ10の極対数Pとに対し、少なくとも、機械角θ(°)=(180/p)×g1/(1+g1)だけ第1プラネタリキャリア(C1)86を回転軸O周りの正転方向または逆転方向に回動可能とされている。
これにより、主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相は、少なくとも電気角の180°だけ進角側または遅角側に変化可能となり、モータ10の状態は、弱め界磁状態と強め界磁状態との間の適宜の状態に設定可能となる。
この第2変形例によるモータ10は上記構成を備えており、次に、モータ10の駆動方法について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、例えば図19に示すステップS01においては、例えば回転センサ等により検出される主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相(電気角α:edeg)を取得する。
次に、ステップS02においては、取得した電気角αを、モータ10の極対数pに応じて機械角β(=α/p)に変換する。
次に、ステップS03においては、機械角βと、第1リングギア(R1)81に対するサンギア(S)85のギア比g1とに応じて、第1プラネタリキャリア(C1)86を回転軸O周りに回動させる際の回動量γ(=β×g1/(1+g1))を算出する。
そして、ステップS04においては、アクチュエータ90により第1プラネタリキャリア(C1)86を回転軸O周りに回動量γだけ回動させ、一連の処理を終了する。
この第2変形例によれば、第1プラネタリギア列83を構成する複数の第1プラネタリギア83aおよび第2プラネタリギア列84を構成する複数の第2プラネタリギア84aは、各プラネタリ回転軸P1,P2周りに回転可能とされつつ、アイドルギアであるサンギア(S)85に噛み合うことにより、主永久磁石装着層21と、各副永久磁石装着層22,23との同期運転の実行状態あるいはモータ10の停止状態であっても主永久磁石装着層21と、第1副永久磁石装着層22および第2副永久磁石装着層23との間の相対的な位相を容易に変更することができる。
また、サンギア(S)85での摩擦を低減することができるため、第1プラネタリキャリア(C1)86の回転軸O周りの回動に対する規制(つまり、所定回動位置での保持)あるいは回動駆動に必要とされる力は、モータ10の回転数やトルクの大きさに拘わらずに、主永久磁石装着層21の主永久磁石21aと各副永久磁石装着層22,23の各副永久磁石22a,23a同士の吸引力あるいは反発力よりも大きいだけでよく、例えばブレーキアクチュエータのようにモータ10が出力するトルクよりも大きな力を必要とせずに、効率よく位相を制御することができる。
しかも、アクチュエータ90は外部からの電力供給を必要とせずに第1プラネタリキャリア(C1)86を回動させることができ、モータ10の運転効率が低下してしまうことを防止することができる。
また、第1プラネタリギア列83を支持する第1プラネタリキャリア(C1)86が回転軸O周りに回動する際の所定回動量が、少なくとも機械角θ(°)=(180/p)×g/(1+g1)に設定されることで、モータ10の状態を、例えば強め界磁状態と弱め界磁状態との間で適切に移行させることができる。
なお、上述した第2変形例においては、遊星歯車機構80はシングルピニオン式の遊星歯車機構であるとしたが、これに限定されず、例えばダブルピニオン式の遊星歯車機構であってもよい。
本発明は車両に搭載された走行駆動源および発電機として用いて好適である。

Claims (13)

  1. 回転軸周りに回転可能なロータと、回転軸方向で対向配置されて前記回転軸方向の両側から前記ロータを挟み込む第1ステータおよび第2ステータとを備え、
    前記ロータは、磁化方向が前記回転軸方向と平行とされて周方向に配置された複数の主永久磁石と、磁化方向が前記回転軸方向および径方向に直交する方向と平行とされて前記主永久磁石の前記回転軸方向の両端部近傍に配置された第1副永久磁石および第2副永久磁石とを備えるモータ。
  2. 2組の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石のうち、
    一方の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石は、前記主永久磁石の前記周方向の一方側の端部近傍に配置され、
    他方の前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石は、前記主永久磁石の前記周方向の他方側の端部近傍に配置されている請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ロータは、前記第1副永久磁石が装着された第1副永久磁石装着層と、前記回転軸方向で前記第1副永久磁石装着層に積層されると共に前記主永久磁石が装着された主永久磁石装着層と、前記回転軸方向で前記主永久磁石装着層に積層されると共に前記第2副永久磁石が装着された第2副永久磁石装着層とを備え、
    少なくとも、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との何れか一方を、前記回転軸周りに回動させることによって、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との間の相対的な位相を変更可能な位相変更手段を備える請求項2に記載のモータ。
  4. 前記位相変更手段は、
    流体を供給する流体供給手段と、前記ロータの前記回転軸に設けられて前記流体供給手段から前記流体が供給される圧力室と、
    少なくとも、前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層と、前記主永久磁石装着層との何れか一方と一体とされると共に前記圧力室内に配置されて前記流体の圧力によって前記回転軸周りに回動するベーンロータと
    を備える請求項3に記載のモータ。
  5. 前記位相変更手段は、
    前記主永久磁石と前記第1副永久磁石および前記第2副永久磁石との間の磁力と、前記主永久磁石装着層の回転駆動力とに応じて、前記主永久磁石装着層を前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層に対して相対的に回動可能に支持する支持部材と、
    前記第1副永久磁石装着層および前記第2副永久磁石装着層に対する前記主永久磁石装着層の相対的な回動を規制する規制手段と
    を備える請求項3に記載のモータ。
  6. 前記第1副永久磁石装着層と、前記第2副永久磁石装着層とを一体に連結する連結部を備え、
    前記位相変更手段は、
    前記主永久磁石装着層と同軸かつ一体に形成された第1リングギアと、前記第1副永久磁石装着層と前記第2副永久磁石装着層のいずれか一方と同軸かつ一体に形成された第2リングギアと、前記第1リングギアに噛み合う第1プラネタリギアと、前記第2リングギアに噛み合う第2プラネタリギアと、前記第1プラネタリギアおよび前記第2プラネタリギアに噛み合うサンギアと、前記第1プラネタリギアまたは前記第2プラネタリギアの何れか一方を回転可能に支持すると共に前記回転軸周りに回動可能とされたプラネタリキャリアとを具備する遊星歯車機構と、
    前記プラネタリキャリアに接続され、前記プラネタリキャリアを前記回転軸周りに所定回動量だけ回動させる回動手段とを備える請求項3に記載のモータ。
  7. 固定子と、
    前記第1プラネタリギアまたは前記第2プラネタリギアの何れか他方を回転可能に支持すると共に、前記固定子に固定された第2プラネタリキャリアとを備える請求項6に記載のモータ。
  8. 前記回動手段は、油圧あるいは電動により前記プラネタリキャリアを回動させる、または前記回動を規制するアクチュエータである請求項6に記載のモータ。
  9. 前記所定回動量は、前記モータの極対数Pと、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアの何れか一方に対する前記サンギアのギア比gとに基づく機械角θ(°)=(180/p)×g/(1+g)である請求項6に記載のモータ。
  10. 前記主永久磁石は、前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方に比べて相対的に高い残留磁束密度を有する請求項1から請求項9の何れか1つに記載のモータ。
  11. 前記主永久磁石は、前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方に比べて相対的に大きい磁石総量である請求項10に記載のモータ。
  12. 前記第1副永久磁石または前記第2副永久磁石の少なくとも何れか一方は、前記主永久磁石に比べて相対的に高い保磁力を有する請求項10または請求項11に記載のモータ。
  13. 請求項1から請求項12の何れか1つに記載のモータと、
    前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置と、
    前記第1ステータおよび前記第2ステータに接続され、前記モータと前記蓄電装置との間の電気エネルギーの授受を制御する単一のインバータ装置と
    を備えるモータ制御装置。
JP2008520151A 2006-06-06 2007-03-23 モータおよびモータ制御装置 Expired - Fee Related JP4879982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520151A JP4879982B2 (ja) 2006-06-06 2007-03-23 モータおよびモータ制御装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157066 2006-06-06
JP2006157066 2006-06-06
JP2006259543 2006-09-25
JP2006259543 2006-09-25
PCT/JP2007/056003 WO2007141948A1 (ja) 2006-06-06 2007-03-23 モータおよびモータ制御装置
JP2008520151A JP4879982B2 (ja) 2006-06-06 2007-03-23 モータおよびモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141948A1 JPWO2007141948A1 (ja) 2009-10-15
JP4879982B2 true JP4879982B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38801214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520151A Expired - Fee Related JP4879982B2 (ja) 2006-06-06 2007-03-23 モータおよびモータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8030816B2 (ja)
JP (1) JP4879982B2 (ja)
WO (1) WO2007141948A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101548452B (zh) * 2006-12-06 2012-06-06 本田技研工业株式会社 轴向间隙型电动机
JP2008271640A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ
JP4707696B2 (ja) * 2007-06-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP4961302B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP4729551B2 (ja) 2007-10-04 2011-07-20 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
US7977843B2 (en) * 2007-10-04 2011-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap type motor
US7906883B2 (en) * 2008-06-02 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
US8049389B2 (en) * 2008-06-02 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
JP2010098929A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Asmo Co Ltd ダブルギャップモータ
JP4678549B2 (ja) * 2008-10-09 2011-04-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
GB2466436A (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Scimar Engineering Ltd Axial flux motor and generator assemblies
JP5129183B2 (ja) * 2009-03-13 2013-01-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 磁気カップリングクラッチ装置
JP5440079B2 (ja) * 2009-10-01 2014-03-12 信越化学工業株式会社 アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
CN102548819A (zh) * 2009-10-13 2012-07-04 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
JP5348808B2 (ja) 2009-10-13 2013-11-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US8666579B2 (en) 2009-10-13 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP5479922B2 (ja) * 2010-01-18 2014-04-23 本田技研工業株式会社 電気自動車
DK2572440T3 (da) * 2010-05-17 2021-11-22 Magnomatics Ltd Magnetisk drivmekanisme
US9325232B1 (en) * 2010-07-22 2016-04-26 Linear Labs, Inc. Method and apparatus for power generation
US8922070B2 (en) 2010-10-22 2014-12-30 Linear Labs, Inc. Magnetic motor
CN104604108A (zh) * 2012-08-27 2015-05-06 阿尔巴斯技术有限公司 具有磁体布型的转子
JP6209372B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-04 株式会社安川電機 回転電機及び回転電機の制御装置
WO2015153894A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Larry Carpenter Electric current generator
US10164501B2 (en) * 2014-12-11 2018-12-25 The Boeing Company Reluctance motor with dual-pole rotor system
US9463872B2 (en) * 2015-01-08 2016-10-11 Goodrich Corporation Bi-stable clutch with permanent magnet array
GB201605038D0 (en) * 2016-03-24 2016-05-11 Rolls Royce Plc Axial flux permanent magnet machine
DE102017118342A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuerung für einen Drehstrommotor
JP7160250B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-25 Smc株式会社 減速比自動切換装置
CN113165460A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 靛蓝技术股份有限公司 多输入多输出致动器和使用其的组件
KR102200620B1 (ko) * 2019-10-19 2021-01-11 황주원 고효율 직류모터
US11462960B2 (en) * 2019-12-02 2022-10-04 Hiwin Mikrosystem Corp. Rotor with first and second permanent magnets having support members and slots
US11557988B2 (en) * 2020-01-28 2023-01-17 Goodrich Corporation Hybrid regeneration brake system
JP2022055717A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2022055714A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2022055707A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機
GB2604919B (en) * 2021-03-19 2024-04-10 Oxford Energetics Ltd Propulsion torque shaft machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362085U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
JPH09168263A (ja) * 1995-09-29 1997-06-24 Technicatome Soc Technique Pour Energ Atom 非同期盤状電気モータ

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US336087A (en) * 1886-02-16 Armature for dynamo-electric machines
US2154146A (en) * 1935-09-02 1939-04-11 John Edward Becker Electric motor, dynamo, and the like
US2632861A (en) * 1951-03-16 1953-03-24 Gen Electric Frame structure for dynamo-electric machines
US3108200A (en) * 1960-03-01 1963-10-22 Otis Elevator Co Dynamo stator assemblies having resiliently mounted field coils
US3465188A (en) * 1967-08-11 1969-09-02 Wagner Electric Corp Laminated motor stator with bonding material,through bolts,and welds
CH474890A (de) * 1968-03-07 1969-06-30 Beteiligungs Ag Haustechnik Elektrische Umlaufmaschine
US3762042A (en) 1971-06-17 1973-10-02 Tokai Cold Forming Co Ltd Method of manufacturing a core segment for a disc type induction motor rotor
FR2211786B1 (ja) * 1972-12-23 1978-11-10 Eda Overseas Ltd
US3956651A (en) * 1974-11-05 1976-05-11 General Electric Company Wire stator structure
US4095150A (en) * 1976-07-12 1978-06-13 Karlheinz Senckel Two-phase asynchronous motor
US4363988A (en) * 1978-06-12 1982-12-14 General Electric Company Induction disk motor with metal tape components
DE3174177D1 (de) * 1980-07-29 1986-04-30 Card O Matic Pty Ltd Axial flux electric machine
DE3425669A1 (de) * 1984-07-12 1986-01-23 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Verriegelungsvorrichtung fuer eine hintersitz-rueckenlehne
DE3713610A1 (de) * 1987-04-23 1988-11-10 Heldt & Rossi Servoelektronik Rotor fuer elektromotor
JPH02179246A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Fanuc Ltd ビルトインモータのステータ構造
US4996457A (en) * 1990-03-28 1991-02-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ultra-high speed permanent magnet axial gap alternator with multiple stators
US5245238A (en) 1991-04-30 1993-09-14 Sundstrand Corporation Axial gap dual permanent magnet generator
US5334899A (en) * 1991-09-30 1994-08-02 Dymytro Skybyk Polyphase brushless DC and AC synchronous machines
US5955809A (en) * 1992-08-17 1999-09-21 Intellectual Property Law Department Sundstrand Corporation Permanent magnet generator with auxiliary winding
US5394321A (en) * 1992-09-02 1995-02-28 Electric Power Research Institute, Inc. Quasi square-wave back-EMF permanent magnet AC machines with five or more phases
US5387854A (en) * 1992-09-02 1995-02-07 Electric Power Research Institute, Inc. Method of torque notch minimization for quasi square wave back EMF permanent magnet synchronous machines with voltage source drive
US5397321A (en) * 1993-07-30 1995-03-14 Ep Technologies, Inc. Variable curve electrophysiology catheter
US5397953A (en) * 1993-11-17 1995-03-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stator for disc type electric motor
US5671524A (en) * 1994-09-19 1997-09-30 Electric Power Research Institute, Inc. Magnetic annealing of amorphous alloy for motor stators
JPH08251901A (ja) 1995-03-03 1996-09-27 Canon Inc 電磁駆動装置
IL116631A0 (en) 1995-03-21 1996-03-31 Kenetech Windpower Inc Doubly-salient permanent-magnet machine
US5925965A (en) * 1996-09-06 1999-07-20 Emerson Electric Co. Axial flux reluctance machine with two stators driving a rotor
US5731649A (en) * 1996-12-27 1998-03-24 Caama+E,Otl N+Ee O; Ramon A. Electric motor or generator
JP3746372B2 (ja) * 1998-04-16 2006-02-15 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動車両
US6960860B1 (en) * 1998-06-18 2005-11-01 Metglas, Inc. Amorphous metal stator for a radial-flux electric motor
JP2000197301A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Sony Corp モータ
JP4200400B2 (ja) 1999-03-09 2008-12-24 株式会社安川電機 軸方向空隙型マイクロモータ
JP3062085U (ja) 1999-03-11 1999-09-28 王 譽 燕 対向軸向磁場ブラシレスdcモ―タ
JP2001057753A (ja) 1999-08-12 2001-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アキシャルギャップ型モータ
US6373162B1 (en) * 1999-11-11 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Permanent magnet electric machine with flux control
JP2001251817A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Moric Co Ltd 永久磁石界磁モータの組立て装置
JP3661582B2 (ja) 2000-09-28 2005-06-15 日産自動車株式会社 磁石モータ用ロータ
ATE311030T1 (de) * 2002-03-22 2005-12-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Innenläufermotor
US7230359B2 (en) * 2002-03-22 2007-06-12 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Electric motor with poles shaped to minimize cogging torque
JP4003058B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-07 株式会社富士通ゼネラル 誘導電動機
US7144468B2 (en) * 2002-09-05 2006-12-05 Metglas, Inc. Method of constructing a unitary amorphous metal component for an electric machine
US6995494B2 (en) * 2002-10-14 2006-02-07 Deere & Company Axial gap brushless DC motor
US7230361B2 (en) * 2003-01-31 2007-06-12 Light Engineering, Inc. Efficient high-speed electric device using low-loss materials
DE10326167B4 (de) * 2003-06-10 2008-10-02 Siemens Ag Permanentmagneterregter Synchronmotor
JP4193685B2 (ja) * 2003-12-15 2008-12-10 日産自動車株式会社 アキシャルギャップモータ構造
US7187098B2 (en) * 2004-03-03 2007-03-06 Kabushikikaisha Equos Research Axial gap rotating electrical machine
JP2005318782A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ電動機の冷却構造
JP2005304245A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
JP4608967B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-12 日産自動車株式会社 ディスク型回転電機のロータ構造およびロータ製造方法
JP2006050745A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ回転電機
WO2006077812A1 (ja) 2005-01-19 2006-07-27 Daikin Industries, Ltd. 回転子、アキシャルギャップ型モータ、モータの駆動方法、圧縮機
JP2006222131A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Neomax Co Ltd 永久磁石体
ATE453947T1 (de) * 2005-04-22 2010-01-15 Infranor Holding S A System zur befestigung von dauermagneten
JP2006353078A (ja) 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
JP4692090B2 (ja) * 2005-06-16 2011-06-01 株式会社富士通ゼネラル アキシャルエアギャップ型電動機
JP4904736B2 (ja) * 2005-07-21 2012-03-28 日産自動車株式会社 回転電機の固定子
JP2007089270A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アキシャル型電動機及びそのロータ
JP2007104819A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP5108236B2 (ja) 2006-02-08 2012-12-26 本田技研工業株式会社 モータ用ロータ
JP4169055B2 (ja) 2006-07-14 2008-10-22 ダイキン工業株式会社 回転電機
US7737594B2 (en) * 2006-12-01 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap type motor
JP4906606B2 (ja) 2006-12-06 2012-03-28 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
CN101548452B (zh) * 2006-12-06 2012-06-06 本田技研工业株式会社 轴向间隙型电动机
JP4394115B2 (ja) * 2006-12-26 2010-01-06 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP2008271640A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ
JP4707696B2 (ja) * 2007-06-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP4961302B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP4729551B2 (ja) * 2007-10-04 2011-07-20 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
US7977843B2 (en) * 2007-10-04 2011-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap type motor
US7906883B2 (en) * 2008-06-02 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
US8049389B2 (en) * 2008-06-02 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
JP4678549B2 (ja) * 2008-10-09 2011-04-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362085U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
JPH09168263A (ja) * 1995-09-29 1997-06-24 Technicatome Soc Technique Pour Energ Atom 非同期盤状電気モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8030816B2 (en) 2011-10-04
WO2007141948A1 (ja) 2007-12-13
JPWO2007141948A1 (ja) 2009-10-15
US20090251021A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879982B2 (ja) モータおよびモータ制御装置
JP5477161B2 (ja) ダブルステータ型モータ
US7977843B2 (en) Axial gap type motor
WO2007072622A1 (ja) 電動機
JP2011188605A (ja) モータ
US20170133960A1 (en) Rotating electric machine drive system
KR20140022747A (ko) 회전 전자기계식 콘버터
US20090295247A1 (en) Generator
JP2005505224A (ja) 電動モータ、特に電子的に整流される直流モータ
JPH1023732A (ja) ハイブリッド型ステップモータ
JP4762866B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2005295686A (ja) 発電装置
JP6083307B2 (ja) 回転機
CN210405045U (zh) 轴向并列复合电机
WO2015186442A1 (ja) 磁石励磁回転電機システム
JP2017050945A (ja) 回転電機
WO2018008475A1 (ja) モータ
CN110601476A (zh) 径向磁场轴向并列复合电机
CN110635639A (zh) 径向磁场复合型双功率流电机
JP4223526B2 (ja) 電動機
JP2009254005A (ja) 電動機
WO2019073799A1 (ja) 回転電機及び回転電機システム
JP6658925B2 (ja) 回転電機駆動システム
CN210629312U (zh) 径向磁场复合型双定子电机
JP2013207979A (ja) 回転機および電動機の駆動方法並びに電動機駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees