JP4878795B2 - 表示制御回路および表示制御方法 - Google Patents

表示制御回路および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4878795B2
JP4878795B2 JP2005235781A JP2005235781A JP4878795B2 JP 4878795 B2 JP4878795 B2 JP 4878795B2 JP 2005235781 A JP2005235781 A JP 2005235781A JP 2005235781 A JP2005235781 A JP 2005235781A JP 4878795 B2 JP4878795 B2 JP 4878795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
capacitor
switch
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052103A (ja
Inventor
文彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005235781A priority Critical patent/JP4878795B2/ja
Priority to US11/503,920 priority patent/US20070040855A1/en
Priority to CNB2006101156154A priority patent/CN100517436C/zh
Publication of JP2007052103A publication Critical patent/JP2007052103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878795B2 publication Critical patent/JP4878795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示デバイスを駆動制御する表示制御回路に関し、特に、他の論理回路部分より高い電圧を必要とする表示デバイスを駆動する表示制御回路に関する。
図1は、特開平11−184444号公報に開示されている従来の表示制御回路の構成を示すブロック図である。従来の表示制御回路100は、ラッチ部112、レベルシフト部113、DAコンバータ部(D/A部)114、出力バッファ部(AMP部)115を具備し、表示デバイス118を駆動する。
表示デバイス118は、論理回路部分より高い電圧で駆動される。表示制御回路100は、論理回路(図示せず)と表示デバイス118との中間に位置するため、論理回路の電圧レベル(低い電圧)と表示デバイスの電圧レベル(高い電圧)とを扱うことになる。論理回路に接続されるラッチ部112は、低い電圧を扱う低電圧部に属する。レベルシフト部113、DAコンバータ部114、出力バッファ部115は、表示デバイス118の表示用電圧レベルを扱うため、高電圧部に属する。
ラッチ部112は、ラッチ回路122−1〜−nを備え、図示されていない論理回路から入力される表示データD−1〜−nを保持する。レベルシフト部113は、レベルシフト回路123−1〜−nを備える。レベルシフト部113は、低電圧部に属するラッチ部112から出力される信号の電圧レベルをDAコンバータ部114に供給するためにレベルシフトする。DAコンバータ部114は、DAコンバータ回路124−1〜−nを備える。DAコンバータ部114は、レベルシフト部113から供給されるレベルシフトされたデジタル信号の表示データD−1〜−nをアナログ信号に変換し、選択階調信号VS−1〜−nとして出力する。出力バッファ部115は、出力バッファ回路125−1〜−nを備える。出力バッファ部115は、選択階調信号VS−1〜−nをインピーダンス変換して表示出力信号Voutとして出力する。表示デバイス118は、この表示出力信号Voutにより駆動される。
ここで、符号の“−”以降に付される番号は回路番号を示し、それぞれの回路は表示デバイス118の画素に対応して機能する。ここでは、1度に表示する画素をn個とし、回路番号は、“−1”から“−n”までとする。各回路は、それぞれ同じように動作するため、回路の各々が区別されない場合、各回路は“−”以降を省略されて説明される。
従来の表示制御回路100は、出力バッファ部115に電圧増幅の機能を持たせている。そのため、出力バッファ回路125は、増幅率βの増幅回路の構成となっている。出力バッファ回路125は、図2に示されるように、演算増幅器131と、増幅率決定用抵抗132、133とを備える。抵抗132の抵抗値をRf、抵抗133の抵抗値をR1とすると、増幅率βは、β=1+Rf/R1となる。出力バッファ回路125の増幅率がβであるため、DAコンバータ回路124の出力の電圧レベルを1/βにすることが可能となる。したがって、DAコンバータ回路124は、動作電圧を引き下げることができる。
動作電圧の引き下げにより、回路を構成するトランジスタは、耐圧を下げることができる。出力バッファ125が増幅機能を持っていない場合、DAコンバータ回路124は、高耐圧トランジスタで構成されなければならない。上述のように、出力バッファ回路125が増幅機能を有することによりDAコンバータ回路124は、通常プロセスのトランジスタで構成することができる。したがって、DAコンバータ回路124は、より小さな面積で構成され、チップ面積は縮小化される。
出力バッファ回路125の増幅率βは、DAコンバータ回路124が生成する選択階調信号VSの電圧レベルと、表示デバイス118が必要とする駆動電圧レベルとに依存する。したがって、表示する白レベル/黒レベルを調整する場合、対応する白レベル電圧/黒レベル電圧を調整する必要があり、出力バッファ回路125の増幅率βを調整することにより行われることになる。増幅率βの調整は、抵抗132、133の抵抗値Rf、R1を換えることにより行われる。そのため、調整用の抵抗と、その調整用の抵抗を入れ替え接続の為に切替回路が必要になる。細かな調整をするためにはより多くの調整用抵抗、切替回路が出力バッファ回路125に付属することになる。また、白レベル、黒レベルの一方のみを調整する場合には、増幅率βの調整だけではできず、オフセット調整が必要になる。したがって、回路は複雑になる。
特開平11−184444号公報
このように、従来の表示制御回路では、耐圧の高い出力バッファ回路125は調整機能を持つことになり、チップ面積が増加してしまう。また、増幅率の変更による調整であるため、その回路は、複雑になりやすい。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の観点では、表示制御回路は、ガンマ電圧生成回路(11)と、DAコンバータ部(14)と、出力バッファ部(15)とを具備する。ガンマ電圧生成回路(11)は、第1電圧範囲の基準電圧(V、V)に基づいて第2電圧範囲のガンマ電圧群(VG)を生成する。第2電圧範囲の最大電圧は、表示デバイス(18)に印加されるべき第1電圧範囲の最大電圧より低い。DAコンバータ部(14)は、表示デバイス(18)に表示される表示データ(D)に対応する選択ガンマ電圧(VG)をガンマ電圧群(VG)から選択してデジタルアナログ変換する。出力バッファ部(15)は、選択ガンマ電圧(VG)を第1電圧範囲の電圧レベルに変換して表示デバイス(18)に供給する。したがって、DAコンバータ部(14)は、第2電圧範囲の電圧レベルの信号を扱うことになり、従来の高耐圧は必要ではなくなる。
本発明の他の観点では、表示制御方法は、調整ステップと、ガンマ電圧生成ステップと、DA変換ステップと、昇圧ステップとを備える。調整ステップは、第1電圧範囲の基準電圧(V、V)に基づいて第2電圧範囲の基準電圧に降圧する。この第2電圧範囲の最大電圧は、表示デバイス(18)に印加されるべき第1電圧範囲の最大電圧より低い。ガンマ電圧生成ステップは、第2電圧範囲の基準電圧からガンマ電圧信号群(VG)を生成する。DA変換ステップは、ガンマ電圧信号群(VG)のうちの表示デバイス(18)に表示される表示データに対応する選択ガンマ電圧信号(VG)を選択する。昇圧ステップは、選択ガンマ電圧信号(VG)を第1電圧範囲の表示ガンマ電圧信号に昇圧する。したがって、本発明の表示制御方法は、DA変換ステップでは、扱う電圧レベルを下げることができる。
本発明によれば、耐圧の高い出力バッファ回路に調整機能を持たないため、チップ面積を削減することができる。また、簡単な回路構成によりガンマ調整が容易な表示制御回路を提供することができる。
(第1の実施の形態)
図を参照して、単色の濃淡により表示データを表示デバイスに表示させる表示制御回路を例として第1の実施の形態が説明される。図3に表示制御回路の構成を示すブロック図が示される。表示制御回路10は、ガンマ電圧生成回路11と、ラッチ部12と、DAコンバータ部14と、出力バッファ部15とを具備する。
表示デバイス18は、論理回路部分より高い電圧で駆動される。表示制御回路10は、論理回路(図示せず)と表示デバイス18との中間に位置するため、論理回路の電圧レベル(低い電圧)と表示デバイスの電圧レベル(高い電圧)とを扱うことになる。論理回路に接続されるラッチ部12、DAコンバータ部14は、低い電圧を扱う低電圧部に属する。ガンマ電圧生成回路11と出力バッファ部15は、表示デバイス18の表示用電圧レベルを扱うため、高電圧部に属する。
ラッチ部12は、ラッチ回路22−1〜−nを備え、入力される表示データD−1〜−nを保持する。DAコンバータ部14は、DAコンバータ回路24−1〜−nを備え、ラッチ部12から出力されるデジタルの表示データD−1〜−nをアナログ電圧の選択階調信号VS−1〜−nに変換して出力する。ガンマ電圧生成回路11は、ガンマ調整回路21を備え、白レベル電圧Vと黒レベル電圧Vに基づいて、表示デバイス18のガンマカーブに対応するガンマ電圧VG〜VGを生成する。詳細は後述されるが、ガンマ電圧VG〜VGは、表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧V〜Vの1/(α+1)になっている。出力バッファ部15は、出力バッファ回路25−1〜−nを備え、DAコンバータ部14から出力される選択階調信号VS−1〜−nを電力増幅し、表示出力信号Vout−1〜−nとして表示デバイス18に出力する。
符号の“−”以降に付される番号は回路番号を示し、それぞれの回路は表示デバイス18の画素に対応して機能する。ここでは、一度に表示する画素をn個とし、回路番号は、“−1”から“−n”までとする。各回路はそれぞれ同じように動作するため、回路の各々を区別しない場合、各回路は“−”以降を省略されて説明される。
ガンマ電圧生成回路11は、図4に示されるように、ガンマ調整回路21と、抵抗群38とを備える。ガンマ調整回路21は、抵抗31〜34と、バッファ回路36、37とを備えている。ガンマ調整回路21は、直列に接続される抵抗31と抵抗32とにより白レベル電圧Vを分圧する。バッファ回路36は、インピーダンス変換して、その分圧された電圧を抵抗群38の一端に印加する。抵抗32の抵抗値をRとすると、抵抗31の抵抗値は、α倍のαRに設定される。したがって、抵抗群38の一端に印加される電圧は、V/(α+1)となる。
黒レベル電圧Vに対しても同様に、ガンマ調整回路21は、直列に接続される抵抗33と抵抗34とにより黒レベル電圧Vを分圧する。バッファ回路37は、分圧された電圧を抵抗群38の他端に印加する。抵抗34の抵抗値をRとすると、抵抗33の抵抗値は、αRに設定される。したがって、抵抗群38の他端に印加される電圧は、V/(α+1)となる。
即ち、抵抗群38の両端には、電圧V/(α+1)と電圧V/(α+1)とが印加される。抵抗群38は、表示デバイス18のガンマカーブに合せて各抵抗値が設定されている。抵抗群38は、その両端に印加される電圧を抵抗分圧して、所定のガンマ電圧VG〜VGを生成する。したがって、ガンマ電圧VG〜VGは、ガンマ調整回路21が無い場合に比較して1/(α+1)の電圧になる。このガンマ電圧VG〜VGは、通常のプロセスで製造される素子が扱うことができる十分低い電圧に設定される。このガンマ電圧群VGを扱う回路の耐圧は、ガンマ調整回路21が無い場合の1/(α+1)、即ち、通常の論理回路と同じ耐圧でよいことになる。
抵抗31と抵抗32、及び、抵抗33と抵抗34は、その抵抗値の比をα:1に設定されている。ガンマ電圧生成回路11から出力されるガンマ電圧群VGは、その抵抗値の比により設定される。この抵抗値の比は、抵抗素子のサイズ比に転換でき、精度よく実現される。したがって、ガンマ電圧生成回路11は、ガンマ電圧群VGを精度よく生成することができる。また、抵抗値の絶対値を設定する場合と異なり、所定比の抵抗素子は、実現され易い。
DAコンバータ回路24は、図5に示されるように、デコーダ回路41と、セレクタ回路43とを備える。デコーダ回路41は、ラッチ回路22から出力されるデジタルの表示データDをデコードして選択信号SELを生成する。セレクタ回路43は、デコーダ回路41から出力される選択信号SELに基づいて、ガンマ電圧VG〜VGの中から一つを選択し、選択階調信号VSとして出力する。したがって、DAコンバータ回路24は、デジタル表示データDに対応するアナログ電圧の選択階調信号VSを出力する。
ガンマ電圧VG〜VGもラッチ回路が出力する表示データDも、通常のプロセスで製造される素子が扱うことができる十分低い電圧であり、DAコンバータ回路24は、耐圧の低い素子により構成することが可能となる。したがって、DAコンバータ回路24の占めるチップ面積は縮小される。
出力バッファ回路25は、図6に示されるように、演算増幅器51と、抵抗52、53とを備える。抵抗52、53は直列に接続されて、演算増幅器51の出力端子とグランドとの間に接続される。演算増幅器51の反転入力端子(−)は、抵抗52と抵抗53との接続ノードに接続される。抵抗52は、演算増幅器51の帰還抵抗となる。演算増幅器51は、正転入力端子(+)に選択階調信号VSを入力され、出力端子から表示出力信号Voutを出力する。即ち、出力バッファ回路25は、入力信号と出力信号が同相である非反転増幅器になっている。抵抗53の抵抗値をR、抵抗52の抵抗値をそのα倍のαRとすると、増幅率は、(α+1)となる。即ち、選択階調信号VSの(α+1)倍の電圧の信号が、表示出力信号Voutとして出力される。
先に説明したガンマ電圧生成回路11は、白レベル電圧V、黒レベル電圧Vの1/(α+1)倍を基準とするガンマ電圧群VGを出力する。そのガンマ電圧群VGから選択された選択階調信号VSが、出力バッファ回路25に入力される。出力バッファ回路25は、選択階調信号VSを(α+1)倍して出力する。選択階調信号VSが、ガンマ電圧群VGのうちのガンマ電圧VGが選択された信号であるとすると、ガンマ電圧VGは、表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧Vの1/(α+1)であるから、
VS=VG=V/(α+1)
となる。表示出力信号Voutは、
Vout=VS(α+1)=VG(α+1)=V
である。したがって、表示出力信号Voutは、白レベル電圧V、黒レベル電圧Vを基準として生成された表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧と等しくなる。
演算増幅器51と、抵抗52、53とを備える非反転増幅器は、抵抗52と抵抗53の抵抗値の比により利得を設定される。この抵抗値の比は、抵抗素子のサイズ比に転換でき、精度よく実現される。抵抗値の絶対値を設定する場合と異なり、所定比の抵抗素子は実現し易い。したがって、ガンマ電圧生成回路11で1/(α+1)に電圧圧縮されたガンマ電圧を伸張する利得(α+1)の非反転増幅器は、容易に実現される。
以上説明したように、ガンマ電圧生成回路11は、ガンマ調整回路21により、白レベル電圧Vと黒レベル電圧Vの1/(α+1)の電圧を基準として、ガンマ電圧VG〜VGを生成する。このガンマ電圧VG〜VGは、通常のプロセスで製造される素子が扱うことができる十分低い電圧であり、表示デバイス18に印加されるべき電圧V〜Vの1/(α+1)の電圧である。このガンマ電圧群VGから選択された選択階調信号VSは、出力バッファ回路25により(α+1)倍され、表示出力信号Voutとして表示デバイス18に出力される。したがって、表示出力信号Voutは、表示デバイス18に印加されるべき元の電圧レベルとなる。また、表示の濃淡に対応する白レベル、黒レベルを調整する場合、ガンマ電圧生成回路11に供給される白レベル電圧V、黒レベル電圧Vが調整されるだけで良い。したがって、出力バッファ回路25にそれを調整する調整用回路は必要無い。
(第2の実施の形態)
図7を参照して、第2の実施の形態が説明される。表示制御回路10の構成は、第1の実施の形態と同じであり、説明は省略される。第2の実施の形態は、出力バッファ回路25の構成が第1の実施の形態と異なる。
第2の実施の形態に係る出力バッファ回路25は、図7に示されるように、演算増幅器51と、抵抗値αRの抵抗52と、抵抗値Rの抵抗53と、コンデンサ54と、スイッチ55〜59とを備える。抵抗52と抵抗53は、直列に接続されて演算増幅器51の出力端子とスイッチ56との間に接続される。演算増幅器51の反転入力端子(−)は、抵抗52と抵抗53との接続ノードに接続される。抵抗52は、演算増幅器51の帰還抵抗となる。抵抗53は、スイッチ56を介してグランドに接続される。演算増幅器51の正転入力端子(+)は、DAコンバータ回路24にスイッチ55を介して接続され、コンデンサ54にスイッチ58を介して接続される。演算増幅器51の出力端子は、帰還抵抗52に接続されるとともに、スイッチ57を介してコンデンサ54に接続され、スイッチ59を介して表示デバイス18に接続される。コンデンサ54の他端は、グランドに接続される。スイッチ55、56、57は、タイミング信号φaに同期して開閉する。スイッチ58、59は、タイミング信号φbに同期して開閉する。タイミング信号φbは、タイミング信号φaの逆相の信号である。各スイッチは、タイミング信号φa、φbがレベルHiのとき閉成し、レベルLowのとき開放する。
タイミング信号φaがレベルHi、タイミング信号φbがレベルLowのとき、スイッチ55、56、57は回路を閉成し、スイッチ58、59は回路を開放する。このとき、演算増幅器51の正転入力端子(+)は、DAコンバータ回路24から選択階調信号VSを供給される。抵抗52と抵抗53は、直列に接続されて、演算増幅器51の出力端子とグランドとの間に接続される。演算増幅器51の反転入力端子(−)は、抵抗52と抵抗53の接続ノードに接続される。コンデンサ54は、演算増幅器51の出力端子とグランドとの間に接続される。演算増幅器51の出力端子と表示デバイス18との接続は、スイッチ59により遮断される。即ち、演算増幅器51は、増幅率(α+1)の非反転増幅器となり、入力される選択階調信号VSの(α+1)倍の電圧を出力してコンデンサ54を充電する。
タイミング信号φaがレベルLow、タイミング信号φbがレベルHiのとき、スイッチ55、56、57は回路を開放し、スイッチ58、59は回路を閉成する。このとき、出力バッファ回路25は、演算増幅器51の正転入力端子(+)にコンデンサ54が接続され、演算増幅器51の出力端子が抵抗52を介して反転入力端子(−)に接続されたボルテージフォロワ回路になる。したがって、コンデンサ54の電圧が、演算増幅器51によりインピーダンス変換されて、表示出力信号Voutとして表示デバイス18に印加される。
図8を参照して、第2の実施の形態に係る出力バッファ回路25の動作が説明される。タイミング信号φaとタイミング信号φbとは、図8(a)、(b)に示されるように、逆相の信号である。期間P1において、タイミング信号φaはレベルHi、タイミング信号φbはレベルLowになる。スイッチ55は、回路を閉成し、選択階調信号VSをDAコンバータ回路24から演算増幅器51に供給する。スイッチ56は、回路を閉成し、抵抗53をグランドに接続する。スイッチ57は回路を閉成し、スイッチ58は回路を開放するため、コンデンサ54は、演算増幅器51の出力端子とグランドとの間に接続されることになる。スイッチ59は回路を開放し、出力バッファ回路25の出力を遮断する。
したがって、演算増幅器51の正転入力端子(+)には、選択階調信号VSが印加される。このとき、表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧Vに対応する選択階調信号VSは、ガンマ電圧VG〜VGのうちの電圧VGであったとすると、図8(c)に示されるように、VS=VG=V/(α+1)である。この電圧VGが、図8(d)に示されるように、入力信号Viとして演算増幅器51の正転入力端子(+)に印加される。演算増幅器51は、抵抗値αRの抵抗52と抵抗値Rの抵抗53とに基づいて利得を設定され、その出力信号Voは、入力Viの(1+αR/R)=(α+1)倍になる。即ち、出力信号Voは、図8(e)に示されるように、Vo=VG(α+1)=Vとなる。コンデンサ54は、スイッチ57を介して演算増幅器51の出力端子に接続されているため、充電されて電圧V=VG(α+1)になる。
次に、図8(a)、(b)の期間P2に示されるように、タイミング信号φaがレベルLow、タイミング信号φbがレベルHiになる。スイッチ55、57は回路を開放し、スイッチ58は回路を閉成する。そのため、演算増幅回路51の正転入力端子(+)に印加される入力信号Viは、選択階調信号VSからコンデンサ54の充電電圧に変わる。コンデンサ54は、充電状態から放電状態に移行する。このとき、コンデンサ54の電圧は、選択階調信号VSの(α+1)倍、即ち、電圧VG×(α+1)=V/(α+1)×(α+1)=Vになっている。したがって、入力信号Viは、図8(d)に示されるように、電圧VG(α+1)に変化する。また、コンデンサ54は、放電状態ではあるが、演算増幅器51の入力インピーダンスが大きいため、殆ど電荷を放電せず、ほぼ一定の電圧を保つ。即ち、コンデンサ54は、期間P1で記憶した電圧を期間P2で出力するアナログメモリとして機能している。
一方、スイッチ56は回路を開放し、演算増幅器51は、ボルテージフォロワ回路になる。したがって、演算増幅器51の出力信号Voは、図8(e)に示されるように、電圧VG(α+1)のまま維持される。演算増幅器51の出力信号Voは、スイッチ59を介して表示デバイス18に供給される。したがって、出力バッファ回路25の出力信号Voutは、図8(f)に示されるように、期間P2において電圧Vとなる。なお、出力信号Voutは、P1期間において破線で示されている。これはスイッチ59が開放されているため、線間容量等により電圧が保持されていることが示されている。
このように、出力バッファ回路25は、ガンマ電圧生成回路11により生成される(α+1)分の1に圧縮されたガンマ電圧VGを(α+1)倍し、表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧Vに増幅して出力する。また、タイミング信号φbがレベルHiである電圧ホールド時に、演算増幅器51の出力端子は、スイッチ56の開放によりグランドと遮断されている。したがって、その期間は抵抗52、53を介して流れる電流は殆どなくなり、出力バッファ回路25は、消費電力を削減することができる。
(第3の実施の形態)
図9〜図11を参照して、第3の実施の形態が説明される。表示制御回路10の構成は、第1の実施の形態と同じであり、説明は省略される。第3の実施の形態は、ガンマ電圧生成回路11と出力バッファ回路25の構成が第1の実施の形態と異なる。
ガンマ電圧生成回路11は、図9に示されるように、ガンマ調整回路60と抵抗群38とを備える。ガンマ調整回路60は、演算増幅器61Wとコンデンサ62W、63Wとスイッチ65W〜68Wと、演算増幅器61Bとコンデンサ62B、63Bとスイッチ65B〜68Bとを備える。
抵抗群38は、表示デバイス18のガンマカーブに合せて各抵抗値が設定されている。抵抗群38は、その両端に印加される電圧を抵抗分圧して、所定のガンマ電圧VG〜VGを生成する。
演算増幅器61Wの正転入力端子(+)に白レベル電圧Vが印加される。演算増幅器61Wの出力端子は、並列に接続されているコンデンサ62Wとスイッチ65Wとを介して演算増幅器61Wの反転入力端子(−)に接続されるとともに、スイッチ68Wを介して抵抗群38に接続され、スイッチ67Wの一端に接続される。演算増幅器61Wの反転入力端子(−)は、さらにコンデンサ63Wを介してスイッチ67Wの他端とスイッチ66Wに接続される。スイッチ66Wの他端は、グランドに接続されている。コンデンサ62Wとコンデンサ63Wの容量比は、1:αであり、コンデンサ62Wの容量をCとすると、コンデンサ63Wの容量はαCで表わせる。
演算増幅器61Bの正転入力端子(+)に黒レベル電圧Vが印加される。演算増幅器61Bの出力端子は、並列に接続されているコンデンサ62Bとスイッチ65Bとを介して演算増幅器61Bの反転入力端子(−)に接続されるとともに、スイッチ68Bを介して抵抗群38に接続され、スイッチ67Bの一端に接続される。演算増幅器61Bの反転入力端子(−)は、さらにコンデンサ63Bを介してスイッチ67Bの他端とスイッチ66Bに接続される。スイッチ66Bの他端は、グランドに接続されている。コンデンサ62Bとコンデンサ63Bの容量比は、1:αであり、コンデンサ62Bの容量をCとすると、コンデンサ63Bの容量はαCで表わせる。
出力バッファ回路25は、図10に示されるように、演算増幅器71と、コンデンサ72、73と、スイッチ75〜78とを備える。コンデンサ73の容量は、コンデンサ72の容量Cのα倍であり、容量αCであるとする。スイッチ75、76はタイミング信号φaに同期して開閉し、スイッチ77、78はタイミング信号φbに同期して開閉する。
演算増幅器71の正転入力端子(+)には、選択階調信号VSが入力される。コンデンサ72とスイッチ75とは、並列に接続されて、演算増幅器71の出力端子と反転入力端子(−)との間に挿入接続される。演算増幅器71の反転入力端子(−)は、さらに、コンデンサ73を介してスイッチ76、77の接続ノードに接続される。スイッチ76の他端は、演算増幅器71の出力端子に接続され、スイッチ78を介して表示デバイス18に接続され、表示出力信号Voutを出力する。スイッチ77の他端は、グランドに接続される。
図11を参照して、ガンマ電圧生成回路11と出力バッファ回路25の動作が説明される。図11(a)、(b)に示されるように、タイミング信号φbは、タイミング信号φaの逆相の信号であり、各スイッチはそれぞれのタイミング信号がレベルHiのとき回路を閉成し、レベルLowのとき回路を開放する。
まず、ガンマ電圧生成回路11では、スイッチ65W、66Wは、タイミング信号φaに同期して回路を開閉し、スイッチ67W、68Wは、タイミング信号φbに同期して回路を開閉する。タイミング信号φaがレベルHiのとき、即ち、スイッチ65W、66Wが閉じている時、スイッチ67W、68Wは回路を開放している。この期間を期間P1とする。このとき演算増幅器61Wは、出力信号Vo1がスイッチ65Wを介して反転入力端子(−)に印加される、ボルテージフォロワ回路の構成になる。コンデンサ62Wは、スイッチ65Wにより短絡され、充電電圧はリセットされる。コンデンサ63Wは、演算増幅器61Wの出力端子とグランドとの間に接続される。演算増幅器61Wの出力信号Vo1は、図11(c)に示されるように、白レベル電圧Vに等しくなり、コンデンサ63Wは白レベル電圧Vまで充電される。したがって、コンデンサ63Wには、白レベル電圧V×容量値(αC)分の電荷が充電されている。このとき、スイッチ68Wは回路を開放しているため、抵抗群38に出力信号Vo1(白レベル電圧Vと同じ電圧)は印加されない(図11(d)破線)。
図11(a)、(b)に示されるように、タイミング信号φbがレベルHiの期間P2において、タイミング信号φaはレベルLowである。スイッチ67W、68Wは回路を閉成し、スイッチ65W、66Wは回路を開放する。コンデンサ63Wはグランドとの接続が開放され、コンデンサ62Wとコンデンサ63Wは並列接続の構成になる。即ち、容量(C+αC)=C(1+α)のコンデンサが演算増幅器61Wの出力端子と反転入力端子(−)との間に接続されたことになる。
コンデンサ62Wとコンデンサ63Wとに充電されている電荷量は、期間P1においてコンデンサ63Wに充電されていた電荷量と等しいことから、
×αC=(V−Vo1)×(C+αC)
が成立する。この式をVo1について解くと、
Vo1=V/(α+1)
となる。即ち、入力電圧Vの1/(α+1)の電圧が出力電圧となる。
黒レベル電圧Vに関連する回路は、白レベル電圧Vに関連する回路と同じ構成であり、同じ動作をする。印加される電圧が異なるだけであり、上述の説明において符号に付されるWをBに読み替えればよいので、説明を省略する。
期間P2において、白レベル電圧Vが入力される演算増幅器61Wの出力信号Vo1は、図11(c)に示されるように、V/(α+1)となる。期間P2のとき、スイッチ68が閉じて抵抗群38の両端に演算増幅器61W、61Bの出力が印加される。したがって、抵抗群38の白レベル電圧V側では、図11(d)に実線で示されるように、電圧V/(α+1)が印加され、黒レベル電圧V側では、電圧V/(α+1)が印加される。なお、ガンマ電圧生成回路11からDAコンバータ部14に殆ど電流が流れないものとすると、スイッチ68W、68Bが開放されたとき(期間P1)、図11(d)に破線で示されるように、この入力電圧の1/(α+1)の電圧が、維持されたままとなる。電圧V/(α+1)と電圧V/(α+1)とが印加された抵抗群38は、表示デバイスのガンマ曲線に合せたガンマ電圧VG〜VGを生成する。
このように、容量比1:αのコンデンサと、スイッチ素子と、演算増幅器とを組み合わせることにより、元の基準電圧の1/(α+1)のガンマ電圧VG〜VGを生成することが可能となる。このとき、コンデンサ62W、63Wを流れる電流、コンデンサ62B、63Bを流れる電流は、コンデンサ63W、63Bを充電するための電流だけであり、抵抗分割型の分圧回路と異なって常時電流を流しておく必要がない。したがって、消費電力は削減される。
一方、出力バッファ回路25では、スイッチ75、76はタイミング信号φaに同期し、スイッチ77、78はタイミング信号φbに同期して回路を開閉する。選択階調信号VSは、表示データDに基づいて、期間P1の先頭を基準として切り替わる。したがって、演算増幅器71の入力信号Viは、図11(e)に示されるように、期間P1の先頭で切り替わり、期間P2まで電圧VS=VG=V/(α+1)を維持する。次の期間P1において、DAコンバータ回路24が、表示データD’に基づいて選択階調信号を変化させるため、選択階調信号の電圧は、電圧VS’に変わる。
期間P1では、スイッチ75、76が閉じ、スイッチ77、78が開いているため、演算増幅器71は、ボルテージフォロワ回路になる。出力信号Voがスイッチ75を介して反転入力端子(−)に印加される。それとともに、コンデンサ72、73は短絡され、充電された電荷は全て放電される。したがって、演算増幅器71の出力信号Voは、図11(f)に示されるように、入力電圧VS=V/(α+1)と同じ電圧となる。スイッチ78は回路を開放しているため、表示出力信号Voutは、図11(g)破線で示されるように、その前の電圧を維持している。
期間P2になると、スイッチ75、76は回路を開放し、スイッチ77、78は回路を閉成するため、コンデンサ72とコンデンサ73が、演算増幅器71の出力端子とグランドとの間に直列に接続される。コンデンサ72とコンデンサ73の接続ノードが、演算増幅器71の反転入力端子(−)に接続される。演算増幅器71の反転入力端子(−)は、仮想短絡により正転入力端子(+)と同じ電圧と見なせるため、コンデンサ72には電圧(Vo−Vi)、コンデンサ73には電圧Viが印加される。即ち、コンデンサ72は電荷(Vo−Vi)Cを持ち、コンデンサ73は電荷(Vi×αC)を持つことになる。これらの電荷は、等しく、(Vo−Vi)C=(Vi×αC)が成り立つ。これをVoについて解くと、Vo=(α+1)Viとなる。即ち、入力電圧の(α+1)倍の電圧が出力される。したがって、期間P2になると、演算増幅器71の出力Voは、図11(f)に示されるように、VS(α+1)となる。選択階調信号VSは、VS=VG=V/(α+1)であるから、出力電圧Voは、Vo=Vとなる。期間P2において、スイッチ78は閉じ、図11(g)に示されるように、表示出力信号Vout=Vが表示デバイス18に出力される。即ち、白レベル電圧V、黒レベル電圧Vから生成される表示デバイス18に印加されるべきガンマ電圧V〜Vと同じレベルの電圧が、表示デバイス18に供給されることになる。
このように、出力バッファ回路25は、入力信号の(α+1)倍の信号を出力することができる。したがって、1/(α+1)に電圧圧縮されたガンマ電圧は、元の電圧レベルに電圧伸張されて表示デバイス18に供給される。
このように、ガンマ電圧生成部11は、表示デバイス18に印加されるべき電圧レベルの1/(α+1)のガンマ電圧を生成する。出力バッファ回路25は、入力される階調選択信号VSを(α+1)倍した表示出力信号を期間P2において出力する。したがって、表示デバイス18に印加されるべき電圧レベルのガンマ電圧が、表示デバイス18に印加されることになる。DAコンバータ回路24は、表示デバイス18に印加されるべき電圧の1/(α+1)の電圧、通常の論理回路の電圧が印加される。表示デバイス18に印加されるべき電圧の1/(α+1)の電圧を通常の論理回路の電圧と同程度の電圧となるようにαを設定することにより、DAコンバータ回路24は、他の論理回路と同程度の耐圧の素子により構成される。したがって、高耐圧の素子による回路に比べて、DAコンバータ回路24は、回路の面積を削減できる。
また、表示デバイス18に表示される白レベル、黒レベルを調整する場合、ガンマ電圧生成回路11に供給される白レベル電圧、黒レベル電圧が調整されるだけでよい。個々のガンマ電圧の調整は不要であり、リニアな電圧調整が可能となる。
さらに、第3の実施の形態における出力バッファ回路25は、第1、第2の実施の形態における出力バッファ回路に示されるような抵抗素子を備えていない。抵抗52と抵抗53との抵抗値の和(α+1)Rが1メガオームで、出力電圧Voutが5ボルトとすると、演算増幅器51の出力端子からグランドに流れる電流は、5マイクロアンペアとなる。即ち、表示出力Voutの使用の如何によらず、常時5マイクロアンペアの電流が流れていることになる。したがって、第3の実施の形態における出力バッファ回路25は、余分に電流を流すことがなく、より低電力化を可能とする。
このように、第1から第3の実施の形態において、ガンマ電圧生成部11は、表示デバイス18に印加されるべき電圧レベルの1/(α+1)のガンマ電圧を生成する。出力バッファ部15は、入力される選択階調信号VSを(α+1)倍した表示出力信号Voutを生成することにより、表示デバイス18に所望のガンマ電圧を供給することができる。したがって、DAコンバータ部14は、1/(α+1)のガンマ電圧を扱うことになり、従来に比べて低電圧回路で構成することが可能となる。即ち、DAコンバータ部14は、通常プロセスにより製造可能な回路によって構成できるようになる。したがって、DAコンバータ部14の占めるチップ面積は削減される。また、DAコンバータ部14の電源は、その前段のラッチ部12と同一の電源を使用できるため、レベルシフト回路は必要ではなくなる。レベルシフト回路が削除されるため、さらに回路の省面積化が可能となる。
また、ガンマ電圧生成部11において電圧圧縮された白レベル電圧V、黒レベル電圧Vは、出力バッファ部15において元の電圧レベルに伸張されるため、表示する白レベル、黒レベルを設定する電圧調整が容易になる。さらに、抵抗比或いはコンデンサの容量比により電圧圧縮、電圧伸張の比率が設定できるため、出力バッファ部15に絶対値電圧を調整するための調整機能は不要となる。したがって、従来の懸念点であったチップ面積の増加という問題も解消される。
従来の表示制御回路の構成を示すブロック図である。 従来の表示制御回路に属する出力バッファ回路を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示制御回路の構成を示すブロック図である。 同ガンマ電圧生成回路の構成を示すブロック図である。 同DAコンバータ回路の構成を示すブロック図である。 同出力バッファ回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る出力バッファ回路の構成を示すブロック図である。 同出力バッファ回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態に係るガンマ電圧生成回路の構成を示すブロック図である。 同出力バッファ回路の構成を示すブロック図である。 同ガンマ電圧生成回路と出力バッファ回路の動作を示すタイミング図である。
符号の説明
11 ガンマ電圧生成回路
12 ラッチ部
14 DAコンバータ部
15 出力バッファ部
18 表示デバイス
21 ガンマ調整回路
22−1〜−n ラッチ回路
24、24−1〜−n DAコンバータ回路
25、25−1〜−n 出力バッファ回路
31、32、33、34 抵抗
36、37 バッファ回路
38 抵抗群
41 デコーダ回路
43 セレクタ回路
51 演算増幅器
52、53 抵抗
54 コンデンサ
55、56、57 スイッチ
58、59 スイッチ
60 ガンマ調整回路
61、61W、61B 演算増幅器演算増幅器
62、62W、62B コンデンサ
63、63W、63B コンデンサ
65、66、65W、66W、65B、66B スイッチ
67、68、67W、68W、67B、68B スイッチ
71 演算増幅器
72、73 コンデンサ
75、76 スイッチ
77、78 スイッチ

Claims (11)

  1. 表示データを保持するラッチ回路と、
    第1の参照電圧と、前記第1の参照電圧より低い第2の参照電圧との間を分圧して複数の表示電圧を生成するガンマ電圧生成回路と、
    前記表示データに基づいて前記複数の表示電圧の中から一の表示電圧を選択して出力するDAコンバータ部と、
    前記一の表示電圧を所定の増幅率である(α+1)倍に増幅して表示デバイスに供給する出力バッファ部と、
    前記表示デバイスに表示される白レベルを調整する白レベル電圧を1/(α+1)降圧して前記第1の参照電圧を生成すると共に、前記表示デバイスに表示される黒レベルを調整する黒レベル電圧を1/(α+1)降圧して前記第2の参照電圧を生成する調整回路と
    を具備する表示制御回路。
  2. 第1電圧範囲の基準電圧に基づいて第2電圧範囲のガンマ電圧群を生成するガンマ電圧生成回路と、前記第2電圧範囲の最大電圧は、前記第1電圧範囲の最大電圧より低く、
    表示デバイスに表示される表示データに対応する選択ガンマ電圧を前記ガンマ電圧群から選択するDAコンバータ部と、
    前記選択ガンマ電圧を前記第1電圧範囲の電圧レベルに変換して前記表示デバイスに供給する出力バッファ部と
    を具備し、
    前記ガンマ電圧生成回路は、前記第1電圧範囲の基準電圧を前記第2電圧範囲の基準電圧に降圧する調整回路を備え、前記第2電圧範囲の基準電圧に基づいて前記ガンマ電圧群を生成し、
    前記調整回路は、
    容量比が1:αである第1及び第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサを放電する第1スイッチと、
    前記第2コンデンサに前記第1電圧範囲の基準電圧まで充電する第2スイッチと、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとを並列接続させる第3スイッチと
    を備え、
    前記第1電圧範囲の基準電圧から前記第2電圧範囲の基準電圧を時分割的に降圧して生成する
    表示制御回路。
  3. 前記出力バッファ部は、フィードバックループに抵抗回路を備える増幅器を具備し、
    前記増幅器の増幅率は、前記抵抗回路に含まれる抵抗の抵抗値の比により設定される
    請求項2に記載の表示制御回路。
  4. 前記抵抗回路は、抵抗値の比が1:αである第3抵抗と第4抵抗とを含み、
    前記出力バッファ部は、前記選択ガンマ電圧を(α+1)倍して前記表示デバイスに供給する
    請求項3に記載の表示制御回路。
  5. 前記出力バッファ部は、さらに、
    前記増幅器に入力される入力信号を切り替える選択回路と、
    アナログ電圧を記憶するアナログメモリと、
    前記アナログメモリに前記増幅器の出力を接続する第4スイッチと、
    前記増幅器の増幅率を1または(α+1)に切り替える第5スイッチと
    を備え、
    前記第5スイッチが前記増幅器の増幅率を(α+1)に切り替えた時、前記アナログメモリは、前記第4スイッチを介して前記増幅器から出力される前記選択ガンマ電圧の(α+1)倍の電圧を記憶し、
    前記第5スイッチが前記増幅器の増幅率を1に切り替えた時、前記アナログメモリは、記憶した電圧を、前記選択回路を介して前記増幅器に出力する
    請求項4に記載の表示制御回路。
  6. 前記アナログメモリは、コンデンサを備える
    請求項5に記載の表示制御回路。
  7. 前記出力バッファ部は、フィードバックループにキャパシタ回路を備える増幅器を具備し、
    前記増幅器の増幅率は、前記キャパシタ回路に含まれるコンデンサの容量比により設定される
    請求項2に記載の表示制御回路。
  8. 前記キャパシタ回路は、
    容量比が1:αである第3及び第4コンデンサと、
    前記第3コンデンサと前記第4コンデンサとを並列接続する第6スイッチと、
    並列接続された前記第3コンデンサと第4コンデンサとを放電する第7スイッチと、
    前記第4コンデンサの前記増幅器に接続されない側の端子を接地する第8スイッチと
    を備え、
    前記増幅器は、前記第8スイッチを閉成し、第6スイッチと第7スイッチとを開放する時に増幅率(α+1)となる
    請求項7に記載の表示制御回路。
  9. 第1電圧範囲の基準電圧を1/(α+1)倍して第2電圧範囲の基準電圧に降圧する調整ステップと、前記第2電圧範囲の最大電圧は、前記第1電圧範囲の最大電圧より低く、
    前記第2電圧範囲の基準電圧からガンマ電圧信号群を生成するガンマ電圧生成ステップと、
    前記ガンマ電圧信号群のうちの前記表示デバイスに表示される表示データに対応する選択ガンマ電圧信号を選択するDA変換ステップと、
    前記選択ガンマ電圧信号を(α+1)倍して前記第1電圧範囲の表示ガンマ電圧信号に昇圧する昇圧ステップと
    を備え、
    前記調整ステップは、
    第1コンデンサを放電する放電ステップと、
    第2コンデンサを前記第1電圧範囲の基準電圧まで充電する充電ステップと、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとを並列接続させて前記第1電圧範囲の基準電圧を降圧する降圧ステップと
    を具備し、
    前記第1電圧範囲の基準電圧を前記第2電圧範囲の基準電圧に時分割的に降圧する
    表示制御方法。
  10. 前記昇圧ステップは、
    並列接続される第3コンデンサと第4コンデンサと放電する並列放電ステップと、
    前記第3コンデンサと前記第4コンデンサとの接続を並列/直列に切り替えて増幅器の増幅率を1または(α+1)に切り替える増幅率切替ステップと、
    前記増幅率が(α+1)のとき、前記増幅器から出力される前記選択ガンマ電圧信号の(α+1)倍の電圧を記憶する電圧記憶ステップと、
    前記増幅率が1のとき、前記電圧記憶ステップで記憶した電圧を前記増幅器に出力する記憶電圧出力ステップと
    を備え、
    時分割的に前記選択ガンマ電圧信号を(α+1)倍に昇圧した前記表示ガンマ電圧信号を前記表示デバイスに供給する
    請求項9に記載の表示制御方法。
  11. 前記第1電圧範囲の基準電圧を変更して前記表示デバイスに表示される濃淡を調整する濃淡調整ステップを備える
    請求項9または請求項10に記載の表示制御方法。
JP2005235781A 2005-08-16 2005-08-16 表示制御回路および表示制御方法 Expired - Fee Related JP4878795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235781A JP4878795B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 表示制御回路および表示制御方法
US11/503,920 US20070040855A1 (en) 2005-08-16 2006-08-15 Display control apparatus capable of decreasing the size thereof
CNB2006101156154A CN100517436C (zh) 2005-08-16 2006-08-16 能降低其尺寸的显示控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235781A JP4878795B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 表示制御回路および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052103A JP2007052103A (ja) 2007-03-01
JP4878795B2 true JP4878795B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37737993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235781A Expired - Fee Related JP4878795B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 表示制御回路および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070040855A1 (ja)
JP (1) JP4878795B2 (ja)
CN (1) CN100517436C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160008384A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 디스플레이 구동 장치 및 그의 제어 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798753B2 (ja) * 2005-02-28 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御回路および表示制御方法
KR20070115168A (ko) * 2006-06-01 2007-12-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI342533B (en) * 2006-07-21 2011-05-21 Chimei Innolux Corp Gamma voltage output circuit
JP2008102235A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp ディスプレイ装置
CN101311782B (zh) * 2007-05-25 2011-07-20 奇美电子股份有限公司 灰阶电压产生电路及其操作方法
US20090085617A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Infineon Technologies Ag Ramp voltage circuit
TWI365438B (en) * 2007-11-12 2012-06-01 Chimei Innolux Corp Systems for displaying images
KR101427590B1 (ko) 2007-11-19 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 광센서, 이를 포함하는 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN101441843B (zh) * 2007-11-23 2013-04-10 统宝光电股份有限公司 图像显示系统
US8446142B2 (en) * 2008-03-12 2013-05-21 O2Micro, Inc. Capacity detector for detecting capacity of an energy storage unit
WO2010114014A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 ローム株式会社 液晶駆動装置
TWI415107B (zh) * 2009-12-31 2013-11-11 Himax Tech Ltd 伽瑪電壓產生電路
US8547405B2 (en) * 2010-01-19 2013-10-01 Himax Technologies Limited Gamma voltage generation circuit
CN103021365B (zh) * 2012-12-14 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 一种调整伽马曲线的装置、方法和液晶显示设备
CN103366667B (zh) * 2013-07-01 2016-03-30 北京京东方光电科技有限公司 伽马电压产生电路及控制方法
CN107680547B (zh) * 2014-02-13 2021-04-13 联咏科技股份有限公司 缓冲电路、面板模块及显示驱动方法
KR102248822B1 (ko) * 2014-10-06 2021-05-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치를 구비한 모바일 기기 및 그것의 동작 방법
CN105070262B (zh) * 2015-08-26 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种源极驱动电路和液晶显示面板
CN105632445B (zh) 2016-03-17 2018-11-27 武汉华星光电技术有限公司 显示驱动电路及显示面板
JP6708229B2 (ja) * 2018-07-23 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN109410854A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 深圳市华星光电技术有限公司 数据驱动电路及液晶显示器
CN109817178B (zh) * 2019-03-22 2021-06-11 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种伽马电路、驱动电路和显示装置
CN110992870B (zh) * 2019-12-24 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 一种驱动芯片和显示装置
KR20210085343A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111415617B (zh) * 2020-04-02 2021-07-06 广东晟合微电子有限公司 增加锁存器提高oled面板伽马电压稳定时间的方法
US11309890B1 (en) * 2020-12-14 2022-04-19 Beijing Eswin Computing Technology Co., Ltd. Pre-emphasis circuit, method and display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129959A (ja) * 1990-07-03 1993-05-25 Fujitsu Ltd デジタル・アナログ変換器
JP3294057B2 (ja) * 1995-06-08 2002-06-17 シャープ株式会社 信号増幅器、信号線駆動回路および画像表示装置
JPH09329806A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100204909B1 (ko) * 1997-02-28 1999-06-15 구본준 엘씨디 소스 드라이버
JP3576382B2 (ja) * 1997-10-31 2004-10-13 シャープ株式会社 インターフェース回路及び液晶駆動回路
JP4510955B2 (ja) * 1999-08-30 2010-07-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイのデータ線駆動回路
JP4201070B2 (ja) * 2000-06-28 2008-12-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置のガンマ電圧の修正装置および方法
JP3607197B2 (ja) * 2000-12-26 2005-01-05 シャープ株式会社 表示駆動装置および表示装置モジュール
JP4108360B2 (ja) * 2002-04-25 2008-06-25 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005043711A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160008384A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 디스플레이 구동 장치 및 그의 제어 방법
KR102221788B1 (ko) * 2014-07-14 2021-03-02 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 디스플레이 구동 장치 및 그의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100517436C (zh) 2009-07-22
US20070040855A1 (en) 2007-02-22
CN1917004A (zh) 2007-02-21
JP2007052103A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878795B2 (ja) 表示制御回路および表示制御方法
JP3594125B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
US9666156B2 (en) Two-stage DAC architecture for LCD source driver utilizing one-bit serial charge redistribution DAC
US6677923B2 (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display incorporating the same
KR101534150B1 (ko) 하이브리드 디지털/아날로그 컨버터, 소스 드라이버 및 액정 표시 장치
KR100293962B1 (ko) 액정표시패널을구동하는액정구동회로
US6762737B2 (en) Tone display voltage generating device and tone display device including the same
US11250762B2 (en) Display device
JP3935891B2 (ja) ランプ電圧発生装置及びアクティブマトリクス駆動型表示装置
KR100641260B1 (ko) 구동 회로
JP2005110065A (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
US20100026679A1 (en) Booster circuit, display panel driver, and display device
CN111756365A (zh) 半导体装置和数据驱动器
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
KR20060042401A (ko) 부하용량 구동회로 및 액정 구동회로
WO2021193371A1 (ja) 駆動回路、表示装置及び駆動方法
JP2002169501A (ja) インピーダンス変換装置とそれを備えた表示装置の駆動装置
US8384641B2 (en) Amplifier circuit and display device including same
JP2002118466A (ja) Ad変換回路
KR100762691B1 (ko) Dc­dc 변환기 및 그를 이용한 유기발광표시장치
JP5341307B2 (ja) 比較器、dc−dcコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置
JP4788826B2 (ja) 電源装置
JP4474709B2 (ja) 電源装置
JP2012044410A (ja) 差動増幅器及びその制御方法
KR20240041191A (ko) 드라이버 회로 및 이를 구비하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees