JP4878779B2 - 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス - Google Patents
膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4878779B2 JP4878779B2 JP2005164943A JP2005164943A JP4878779B2 JP 4878779 B2 JP4878779 B2 JP 4878779B2 JP 2005164943 A JP2005164943 A JP 2005164943A JP 2005164943 A JP2005164943 A JP 2005164943A JP 4878779 B2 JP4878779 B2 JP 4878779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cage structure
- insulating film
- carbon atoms
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/32—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes natural resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/307—Other macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/441—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/046—Elimination of a polymeric phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2365/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
また、有機ポリマーは概して有機溶剤への溶解性の不十分なものが多く、塗布液中での析出、絶縁膜中でのブツ発生の抑制が重要な課題となっている。その対策として、溶解性を向上させるためにポリマー主鎖を折れ曲がり構造にすると、ガラス転移点の低下、耐熱性の低下が生じてしまい、これらの性能と溶解性を両立することは容易ではない。
また、絶縁膜としてポリアリーレンエーテルを基本主鎖とする高耐熱性樹脂(特許文献1〜4)が知られているが、高速デバイスを実現するためには更なる低誘電化が望まれている。膜を多孔化することにより低誘電化を計る試みがなされているが、膜特性を維持するためには、低い空孔率に抑えつつ、低誘電率化することが望まれている。多孔化せずにバルクでの比誘電率を好ましくは2.6以下、より好ましくは2.5以下にすることが望まれている。
また、有機ポリマーは概してシリコンウエハー等に対する接着性が低く、配線加工時の膜ハガレ等の問題が生じやすかった。
a)Cu線の厚み(すなわちトレンチの深さ)および抵抗率の制御が不充分。
b)低k誘電体の熱膨張率(CTE)が高く、そのために最終的に熱サイクル中の故障につながる。
c)超低k材料は化学的機械的研磨(CMP)に耐えることができない。
照)。しかしながら、ハイブリッド型絶縁膜に用いられる有機ポリマーは概して有機溶剤への溶解性の不十分なものが多く、塗布液中での析出、絶縁膜中でのブツ発生の抑制が重要な課題となっている。その対策として、溶解性を向上させるためにポリマー主鎖を折れ曲がり構造にすると、ガラス転移点の低下、耐熱性の低下が生じてしまい、これらの性能と溶解性を両立することは容易ではない。
A.カゴ型構造を有する化合物および有機溶剤を含有することを特徴とする膜形成用組成物。但し、該組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率は30%以上であり、該カゴ型構造を有する化合物が下記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であり、該カゴ型構造がポリマーの主鎖の一部である。
式(I)中、
Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
mは1〜14の整数を表す。
Xはハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
nは0〜13の整数を表す。
B.前記式(I)において、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、m=1〜3であり、かつn=0であることを特徴とする、前記Aに記載の膜形成用組成物。
C.カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする前記A又はBに記載の膜形成用組成物。
D.前記A〜Cのいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて形成した絶縁膜。
E.前記A〜Cのいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて得られる絶縁膜を有する電子デバイス。
なお、本明細書には、上記A〜E以外にも、参考のために、下記(1)〜(53)のような事項についても記載した。
(1)カゴ型構造を有する化合物および空孔形成剤を含むことを特徴とする膜形成用組成物。
(2)カゴ型構造を有する化合物が有するカゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする上記(1)に記載の膜形成用組成物。
(3)膜形成用組成物に含まれる全固形分中の総炭素原子数に占めるカゴ型構造の総炭素原子数の比率が30%以上であることを特徴とする上記(1)または(2)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(5)カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(6)カゴ型構造を有する化合物が下記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であることを特徴とする上記(5)に記載の膜形成用組成物。
Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシリル基を表す。
mは1〜14の整数を表す。
Xはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはシリル基を表す。
nは0〜13の整数を表す。
(8)空孔形成剤がポリマーであることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(9)空孔形成剤がカゴ型構造を有する化合物と結合していることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(10)空孔形成剤が有機溶剤であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて形成した絶縁膜。
(13)空孔の平均直径が5nm以下であることを特徴とする上記(12)の絶縁膜。
(14)上記(12)または(13)に記載の絶縁膜を有する電子デバイス。
(16)カゴ型構造が飽和脂肪族炭化水素構造であることを特徴とする上記(15)に記載の膜形成用組成物。
(17)カゴ型構造が2〜4価であることを特徴とする上記(15)又は(16)に記載の膜形成用組成物。
(18)カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記(15)〜(17)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(19)カゴ型構造がポリマーの主鎖の一部であることを特徴とする上記(15)〜(18)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(20)カゴ型構造を有する化合物が上記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体である上記(19)に記載の膜形成用組成物。
(21) 前記式(I)において、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、m=1〜3であり、かつn=0であることを特徴とする、上記(20)に記載の膜形成用組成物。
(22) カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする上記(15)〜(21)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(23)上記(15)〜(22)のいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて形成した絶縁膜。
(24)上記(15)〜(22)のいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて得られる絶縁膜を有する電子デバイス。
(26)カゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする上記(25)に記載の絶縁材料形成用組成物。
(27)該絶縁材料形成用組成物中の絶縁材料を構成する全固形分の総炭素原子数に占めるカゴ型構造の総炭素原子数の比率が30%以上であることを特徴とする上記(25)又は(26)に記載の絶縁材料形成用組成物。
(28)カゴ型構造がアダマンタン構造であることを特徴とする上記(25)〜(27)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(29)カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記(25)〜(27)
のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(30)カゴ型構造を有する化合物が上記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であることを特徴とする上記(25)〜(27)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(31)カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする上記(25)〜(30)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(32)接着促進剤がシラン化合物であることを特徴とする上記(25)〜(31)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(33)有機溶剤を含むことを特徴とする上記(25)〜(32)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物。
(34)上記(25)〜(33)のいずれかに記載の絶縁材料形成用組成物を用いて形成される絶縁材料を有する電子デバイス。
(36)カゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする上記(35)に記載の絶縁材料。
(37)該絶縁材料形成用組成物中の絶縁材料を構成する全固形分の総炭素原子数に占めるカゴ型構造の総炭素原子数の比率が30%以上であることを特徴とする上記(35)又は(36)に記載の絶縁材料。
(38)カゴ型構造がアダマンタン構造であることを特徴とする上記(35)〜(37)のいずれかに記載の絶縁材料。
(39)カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記(35)〜(37)のいずれかに記載の絶縁材料。
(40)カゴ型構造を有する化合物が上記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であることを特徴とする上記(39)に記載の絶縁材料。
(41)カゴ型構造を含む化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする上記(35)〜(40)いずれかに記載の絶縁材料。
(42)接着促進剤がシラン化合物である上記(35)〜(41)のいずれかに記載の絶縁材料。
(43)上記(35)〜(42)のいずれかに記載の絶縁材料を有する電子デバイス。
(45)該下部絶縁膜もしくは該上部絶縁膜の一方が、カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物から形成され、他方がケイ素原子を含むことを特徴とする上記(44)に記載のハイブリッド型絶縁膜。
(46)該カゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする上記(44)または(45)に記載のハイブリッド型絶縁膜。
(47)該膜形成用組成物に含まれる全固形分中の総炭素原子数に占めるカゴ型構造の総炭素原子数の比率は30%以上であることを特徴とする上記(44)〜(46)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜。
(48)該カゴ型構造がアダマンタン構造であることを特徴とする上記(44)〜(47)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜。
(49)該カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記(44)〜(47)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜。
(50)該カゴ型構造を有する化合物が、上記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であることを特徴とする上記(49)に記載のハイブリッド型絶縁膜。
(51)該カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする上記(44
)〜(50)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜。
(52)該ケイ素原子を含む絶縁膜がさらに酸素原子、水素原子および炭素原子含む、上記(45)〜(51)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜。
(53)上記(44)〜(52)のいずれかに記載のハイブリッド型絶縁膜を有する電子デバイス。
本発明者等は、カゴ型構造を有する化合物および空孔形成剤を含むことを特徴とする膜形成用組成物、及び、カゴ構造が少なくとも11個以上の炭素原子で構成され、かつ、該組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率は30%以上であるようにカゴ型構造を有する化合物および有機溶剤を含有することを特徴とする膜形成用組成物によって、優れた機械的強度とともに、低誘電率を有する、絶縁膜に適する絶縁材料が得られることを見出した。
絶縁膜の比誘電率を低下させるためには、電子分極の小さい飽和炭化水素で絶縁膜を構成するポリマーの骨格を構成することが有効であるが、飽和炭化水素は概して耐熱性が劣ため、低誘電率化と耐熱性を両立する分子設計として、高耐熱性のダイヤモンド型炭化水素が有効である。ダイヤモンド型炭化水素として、立体的な嵩高さに起因する膜の低密度化の観点から、分子量の大きいジアマンタンやトリアマンタン等が特に好ましい。
本発明における絶縁膜などの膜または絶縁材料を形成するための組成物(膜形成用または絶縁材料形成用組成物)は、カゴ型構造を含む化合物を含有する。
カゴ型構造を含有する化合物は、カゴ型構造を有すれば、低分子化合物であっても高分子化合物(たとえばポリマー)であっても良い。
本発明における「カゴ型構造」とは、共有結合した原子で形成された複数の環によって容積が定まり、容積内に位置する点は環を通過せずには容積から離れることができないような分子を指す。例えば、アダマンタン構造はカゴ型構造と考えられる。対照的にノルボルナン(ビシクロ[2,2,1]ヘプタン)などの単一架橋を有する環状構造は、単一架橋した環状化合物の環が容積を定めないことから、カゴ型構造とは考えられない。
ここでいう炭素原子にはカゴ型構造に置換した連結基や置換基の炭素原子を含めない。例えば、1−メチルアダマンタンは10個の炭素原子で構成され、1−エチルジアマンタンは14個の炭素原子で構成されるものとする。
この場合、カゴ型構造は、好ましくは11〜30個、より好ましくは12〜20個、さらに好ましくは12〜14個の炭素原子で構成される。炭素原子数が11個以上であることで、充分な誘電率特性が得られる。本発明のカゴ型構造を有する化合物は飽和の脂肪族炭化水素であることが好ましく、例えば、ジアマンタン、トリアマンタン、テトラマンタン、ドデカヘドラン等が挙げられ、特に低誘電率、塗布溶剤への良好な溶解性さらには絶縁膜中のブツ発生抑制の点でジアマンタンが好ましい。
カゴ型構造を有する化合物がポリマーである場合、その質量平均分子量は好ましくは1000〜500000、より好ましくは5000〜300000、特に好ましくは10000〜200000である。カゴ型構造を有するポリマーは分子量分布を有する樹脂であっても良い。カゴ型構造を有する化合物が低分子化合物である場合、その分子量は好ましくは150〜3000、より好ましくは200〜2000、特に好ましくは220〜1000である。
)=C(R14)−、−C≡C−、アリーレン基、−CO−、−O−、−SO2−、−N(R15)−、−Si(R16)(R17)−またはこれらを組み合わせた基が挙げられる。ここで、R11〜R17はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基を表す。これらの連結基は置換基で置換されていてもよく、例えば前述の置換基が好ましい例として挙げられる。
この中でより好ましい連結基は、−C(R11)(R12)−、−CH=CH−、−C≡C−、アリーレン基、−O−、−Si(R16)(R17)−またはこれらを組み合わせた基であり、特に好ましいものは、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−Si(R16)(R17)−またはこれらの組み合わせである。
熱硬化性の点で、カゴ型構造を有する化合物は、熱により他の分子と共有結合を形成する反応性基を有していることが好ましい。このような反応性基としては、特に限定されないが例えば環化付加反応、ラジカル重合反応を起こす置換基が好ましく利用できる。例えば、2重結合を有する基(ビニル基、アリル基等)、3重結合を有する基(エチニル基、フェニルエチニル基等)、ディールスアルダー反応を起こすためのジエン基、ジエノフィル基の組み合わせ等が有効であり、特にエチニル基とフェニルエチニル基が有効である。
カゴ型構造を有する化合物は、下記式(I)で表される化合物の重合体であることが特
に好ましい。
Rは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜10)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜10)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20)またはシリル基(好ましくは炭素数0〜20)を表す。
Rが水素原子以外の場合、Rとしての各基は置換基を有していてもよい。置換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、シリル基等が挙げられる。Rは好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数0〜20のシリル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数0〜10のシリル基である。
Xはハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜10)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20)、シリル基(好ましくは炭素数0〜20)を表す。
Xとしての各基は置換基を有していても良く、置換基の例としては、前述のRとしての各基が有していてもよい置換基として挙げたものが挙げられる。
Xは好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数0〜20のシリル基であり、より好ましくは臭素原子、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数0〜10シリル基である。
nは0〜13の整数を表し、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であり、特に好ましくは0または1である。
また、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、m=1〜3であり、かつn=0である式(I)で表される化合物も好ましい。
式(I)で表される化合物として、複数のを単結合や連結基で結合した化合物を用いることもできる。
また、末端アセチレン基の水素原子をブチルリチウム等でアニオン化して、これにハロゲン化アルキルやハロゲン化シリルを反応させることによって、アルキル基やシリル基を導入することが出来る。
式(I)で表される化合物の重合体の合成は、有機溶剤中で行うことが好ましい。本発明者らは有機溶剤中で重合して得られた重合体が、無溶媒で重合したものに比べて、有機溶剤への溶解性が格段に向上するという非常に優れた効果があることを見出した。
反応用の有機溶剤の沸点は50℃以上が好ましく、より好ましくは100℃以上であり、特に好ましくは150℃以上である。
反応液の濃度は好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%、特に好ましくは10〜20質量%である。
このような金属触媒としては、パラジウム、ニッケル、タングステン、モリブデン等の金属触媒が挙げられ、例えば、Pd(PPh3)4、Bis(benzonitrile)Palladium chloride、Pd(OAc)2等のPd系触媒、Ziegler−Natta触媒、ニッケルアセチルアセトネート等のNi系触媒、WCl6等のW系触媒、MoCl5等のMo系触媒、TaCl5等のTa系触媒、NbCl5等のNb系触媒、Rh系触媒、Pt系触媒等が好ましく用いられるが、重合体のゲル化、不溶化を最小限に抑制して、かつ低誘電率の膜が得られる観点でPd系の触媒が特に好ましい。
金属触媒の添加量は、得られる重合体の質量平均分子量を向上させることと有機溶剤への溶解性を向上させる観点で、アセチレン基1モルに対して0.0001〜0.1モルが好ましく、0.0005〜0.05モルがより好ましく、0.001〜0.01モルが特に好ましい。
重合して得られるポリマーの質量平均分子量の好ましい範囲は1000〜500000、より好ましくは5000〜300000、特に好ましくは10000〜200000である。
膜形成用組成物は、カゴ型構造を有する化合物、及び、必要に応じてその他の成分を、有機溶剤などに溶解して、塗布液として好適な膜形成用組成物とすることができる。
剤のように絶縁膜形成後に絶縁膜中に残らないものは固形分に含めない。
<空孔形成剤>
本発明の膜形成用組成物が含有する空孔形成剤とは、膜形成用組成物により得た膜中に空孔を形成する機能を有する物質である。例えば、空孔形成剤を含有する膜形成用組成物により形成された膜を加熱することにより、膜中に空孔形成剤による空孔を形成し、空孔を含有する膜を得ることができる。
空孔形成剤としてのポリマーは、好ましくは、カゴ型構造を有する化合物に由来するカゴ型構造を含むポリマーなどの、膜を構成するマトリックスの熱分解温度より低い温度において熱分解するものである。
Corp.からJeffamineTMポリエーテルアミンとして商業的に入手できる)などが挙げられる。
ポリスチレンは、例えば、WO98/11149に記載されているようなマトリックスとしてポリシクロペンタジエノンとポリアセチレンの熱硬化性混合物を使用した場合、高温(たとえば、約420℃〜450℃)において分解し、また主としてモノマーに分解しそして該モノマーはマトリックスから拡散して出ていき得るので好ましい。
、ピロン、プロピオレートまたはオルト−ジアセチレン基のような反応性基を含有する熱可塑性ポリマーは、マトリックス前駆体と化学結合を形成し得る。その後、該熱可塑性ポリマーは除去されてマトリックス中に気孔(空孔)を残すことができる。
前記マトリックス前駆体と反応するように設計されたポリマーは、ホモポリマーもしくはコポリマー、またはそれらの混合物であってもよい。
これらの物質の例としては、Dendritech,Inc.を通じて入手でき、また、Polymer J.(東京),Vol.17,117(1985)にTomalia等により記載されているポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー、DSM Corporationから入手できるポリプロピレンイミンポリアミン(DAB−Am)デンドリマー、フレチェット型ポリエーテルデンドリマー(J.Am.Chem.Soc.,Vol.112,7638(1990)、Vol.113,4252(1991)にFrechet等により記載されている)、パーセク型液晶モノデンドロン、デンドロン化ポリマーおよびそれらの自己集合高分子(Nature,Vol.391,161(1998)、J.Am.Chem.Soc.,Vol.119,1539(1997)にPercec等により記載されている)、ボルトロンHシリーズ樹枝状ポリエステル(Perstorp ABから商業的に入手できる)が挙げられる。
本発明において空孔形成剤として有用な有機溶剤は、好ましくは、膜のマトリックスの熱分解温度より低い温度において気散するものである。
有機溶剤が空孔形成剤として機能する場合、たとえば次のような機構で空孔が形成される。本発明の膜形成用組成物中のマトリックス前駆体であるカゴ型構造を有する化合物またはそのプレポリマーもしくは部分架橋ポリマーを、最初に、液状またはガス状とした溶剤により膨潤し、次いで、膨潤した前駆体を、構造保全性を増大するために架橋し、その後、溶剤またはガスの溶剤を、真空または加熱を適用することにより除去し、空孔を形成
する。
以上のような空孔形成剤を含有する膜形成用組成物により、低誘電率、高機械強度である、微小な空孔を有する絶縁膜を形成でき、電子デバイスなど半導体素子などに用いられる層間絶縁膜等として利用できる。
ラジカル発生剤としては、例えば、t−ブチルパーオキシド、ペンチルパーオキシド、ヘキシルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。非イオン界面活性剤としては、例えば、オクチルポリエチレンオキシド、デシルポリエチレンオキシド、ドデシルポリエチレンオキシド、オクチルポリプロピレンオキシド、デシルポリプロピレンオキシド、ドデシルポリプロピレンオキシド等が挙げられる。フッ素系非イオン界面活性剤としては、例えば、パーフルオルオクチルポリエチレンオキシド、パーフルオルデシルポリエチレンオキシド、パーフルオルドデシルポリエチレンオキシド等が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、トリビニルエトキシシラン、これらの加水分解物あるいはその脱水縮合物等が挙げられる。
これらの添加剤の添加量は、添加剤の用途または膜形成用組成物の固形分濃度によって適当な範囲が存在するが、総量として、膜形成用組成物の全量に対して、好ましくは0.001質量%〜10質量%、より好ましくは0.01質量%〜5質量%、特に好ましくは0.05質量%〜2質量%である。
なお、接着促進剤を含有する膜形成用組成物については、後で詳述する。
上記の膜形成用組成物により塗膜を形成し、乾燥、好ましくは更に加熱することにより、カゴ型構造を含むポリマーを含有する絶縁膜を形成することができる。
カゴ型構造を含むポリマーを含有する絶縁膜は、上記膜形成用組成物を、スピンコーティング法、ローラーコーティング法、ディップコーティング法、スキャン法等の任意の方法により、基板に塗布した後、溶剤を加熱処理で除去することにより形成することができる。加熱処理の方法は、特に限定されないが、一般的に使用されているホットプレート加熱、ファーネス炉を使用した方法、RTP(Rapid Thermal Processor)等によるキセノンランプを使用した光照射加熱等を適用することができる。
めるカゴ型構造の総炭素数の比率は30%以上であることが好ましく、より好ましくは50〜95%、さらに好ましくは60%〜90%である。
また、このような絶縁膜の形成は、前述のように、膜形成用組成物の調製において、膜形成用組成物中の全固形成分の総炭素数に対する、カゴ型構造の総炭素数の比率を調整することで達することができる。
カゴ型構造を有する化合物と空孔形成剤を含む膜形成用組成物は、膜のマトリックス前駆体であるカゴ型構造を有する化合物、と空孔形成剤を含有する。
絶縁膜は、本発明の空孔形成剤を含有する膜形成用組成物を塗布液として、例えば、スピンコーティング法、ローラーコーティング法、ディップコーティング法、スキャン法等の任意の方法により、基板に塗布した後、加熱処理することにより形成することができる。加熱処理の方法は、特に限定されないが、一般的に使用されているホットプレート加熱、ファーネス炉を使用した方法、RTP(Rapid Thermal Processor)等によるキセノンランプを使用した光照射加熱等を適用することができる。
乾燥(溶剤除去)、硬化および空孔形成剤の気散又は分解は別々の加熱工程(多段加熱)により行ってもよく、また、単一加熱工程で行ってもよい。そして多段加熱段階が用いられる場合、いずれの加熱工程で、乾燥(溶剤除去)、硬化および空孔形成剤の気散又は分解いずれかの一つ以上が生じていていればよい。
に溶解されることが可能であるいかなる物質でもよい。例えば、熱可塑性物質、ジブロックポリマー、無機物質等が挙げられる。
なお、空孔の平均直径は、X線散乱測定装置により測定できる。
カゴ型構造を含むポリマー及び接着促進剤を含む絶縁材料は、上述したカゴ型構造を含む化合物および接着促進剤を含有する絶縁材料形成用組成物を、スピンコーティング法、ローラーコーティング法、ディップコーティング法、スキャン法等の任意の方法により、基板に塗布した後、溶剤を加熱処理で除去することにより形成することができる。加熱処理の方法は、特に限定されないが、一般的に使用されているホットプレート加熱、ファーネス炉を使用した方法、RTP(Rapid Thermal Processor)等によるキセノンランプを使用した光照射加熱等を適用することができる。
絶縁材料中の接着促進剤の含有量は、全固形分に対して、一般的には0.05質量%〜5質量%、好ましくは0.1〜2質量%である。
このようにして、カゴ型構造を有する化合物と接着促進剤とを含む絶縁材料形成用組成物から、カゴ型構造を含むポリマーと接着促進剤とを含む絶縁材料を形成することができる。
接着促進剤の塗設は、接着促進剤を、適当な溶媒(例えば、シクロヘキサノン、プロピ
レングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)に溶解した、例えば0.01質量%〜5質量%の溶液を塗布、過剰溶液を乾燥などで除去し、必要により加熱などの処理を行い、接着促進剤の塗設量は、膜厚として、一般的には1A〜500A、好ましくは10A〜200Aである。
上記のカゴ型構造を含むポリマーを含有する絶縁膜は、ハイブリッド型絶縁膜への応用も可能である。
本発明が提供するハイブリッド型絶縁膜は、下部絶縁膜もしくは上部絶縁膜の一方がカゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物から形成された、カゴ型構造を含むポリマーを含有する絶縁膜であり、この絶縁膜は、上述のカゴ型構造を有する化合物及びその他の任意の成分を有機溶剤などに溶解して調製した膜形成用組成物により塗膜を形成し、乾燥、好ましくは更に加熱することにより、形成することができる。
このような絶縁膜の例としては、式(II)で表される化合物やその混合物の加水分解・縮合物を塗布・焼成することによって製造した絶縁膜が挙げられる。
RnSiX(4-n) (II)
Rは水素原子又は置換基である。Xは加水分解性基を表す。nは0〜3の整数である。
他の例としては、CVDによって製造したSiOC型絶縁膜を挙げることができる。これらの絶縁膜は空孔を有していることが誘電率低下のために好ましい。具体的には、特開2003−253206号や特開2004−59736号に記載のようなシリカ系膜を挙げることができる。
この絶縁膜の膜厚は、0.05〜2μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることがより好ましい。
例えば、スピンコート法やCVD法によって製造することができる。スピンコート法による製造は例えば、特開2003−253206号や特開2004−59736号に開示されている方法で行うことができる。また、CVD法による製造は市販されているCVD装置を用いて製造することができる。
なお、別の用途として本発明の膜に電子ドナーまたはアクセプターをドープすることによって導電性を付与し、導電性膜として使用することも出来る。
〔実施例A:カゴ型構造を有する化合物及び空孔形成剤を含む膜形成用組成物〕
Macromolecules., 24, 5266 (1991) に記載の方法により4,9−ジブロモジアマンタンを合成した。次いで、500mlフラスコに市販のp−ジビニルベンゼン1.30g、4,9−ジブロモジアマンタン3.46g、ジクロロエタン200ml、および塩化アルミニウム2.66gを仕込み、内温70℃で24時間攪拌した。その後、200mlの水を加え、有機層を分液した。無水硫酸ナトリウムを加えた後、固形分を濾過で除去し、ジクロロエタンを半分量になるまで減圧下で濃縮し、この溶液にメタノールを300ml加え、析出した沈殿を濾過した。このようにして、質量平均分子量が約10000のポリマー(A−4)を2.8g得た。
また、同様にフリーデルクラフツ反応によって、質量平均分子量が約10000のポリマー(A−12)を合成した。
nは正数である。
ジアマンタンを原料に用いて、Macromolecules., 24, 5266-5268 (1991) に記載の合成法に従って、4,9−ジエチニルジアマンタンを合成した。次に、4,9−ジエチニルジアマンタン10gとおよび3,5−ビス(フェニルエチニル安息香酸)のポリスチレンエステル(数平均分子量(Mn):36,500)2gを窒素気流下で内温190℃で12時間攪拌した。反応液を室温にした後、イソプロピルアルコール300mlを添加した。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量20000のポリマー(A)を3.0g得た。
上記のポリマー(A−4)1.0gおよびアニオン重合ポリスチレン(Mn:8200)0.2gをシクロヘキサノン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に380℃のホットプレート上で30分加熱し、さらに425℃で60分間加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.12であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率(測定温度25℃、以降も同様)を測定したところ、2.2GPaであった。このフイルムのTEM観察の目視検査に基づいた平均空孔直径は4nmであった。
上記のポリマー(A−12)1.0gおよび8腕型ポリエチレングリコール150mgをガンマブチロラクトン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で180℃で60秒間加熱し、更に380℃のホットプレート上で30分加熱し、さらに425℃で60分間加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.17であった。また、ヤング率は3.0GPaであった。平均空孔直径は3nmであった。
合成例2で合成したポリマー(A)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱した後250℃で60秒間加熱して、更に窒素置換した420℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘
電率は2.13であった。また、ヤング率は3.10GPaであった。平均空孔直径は1nmであった。
特表2002−530505号公報に記載の実施例に準じて下記の実験を行った。
数平均分子量8200のアニオン重合ポリスチレンを、モル比3:2の4,4′−ビス(2,4,5−トリフェニルシクロペンタジエン−3−オン)ジフェニルエーテルおよび1,3,5−トリス(フェニルエチニル)ベンゼンからのオリゴマー溶液に、固形分に関して20質量パーセント添加した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に380℃のホットプレート上で30分加熱し、さらに425℃で60分間加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.40であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、1.8GPaであった。このフイルムのTEM観察の目視検査に基づいた平均空孔直径は100nmであった。
合成例1で合成したポリマー(A−4)1.0gをシクロヘキサノン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この絶縁膜形成用塗布液の全固形分に対するカゴ型構造(ジアマンタン)の総炭素数の比率は約58%である。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.52であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、7.2GPaであった。この塗膜の膜厚を光学式膜厚計を用いて50箇所で測定し、平均値を求めた。得られた膜厚の3σ(分散)を計算した結果、3.0%であった。
合成例1で合成したポリマー(A−12)1.0gをガンマブチロラクトン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この絶縁膜形成用塗布液の全固形分に対するカゴ型構造(ジアマンタン)の総炭素数の比率は約36%である。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で180℃で60秒間加熱し、更に300℃のホットプレート上で10分加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.57であった。また、ヤング率は6.0GPaであった。得られた膜厚の3σを計算した結果、2.8%であった。
特表2004−504455号に記載の化合物(R−1)を本明細書に記載の方法に準じて合成した。
ジアマンタンを原料に用いて、Macromolecules., 24, 5266-5268 (1991) に記載の合成法に従って、4,9−ジエチニルジアマンタンを合成した。次に、4,9−ジエチニルジアマンタン10gと1,2,4−トリクロロベンゼン50mlを窒素気流下で内温210℃で30時間攪拌した。反応液を室温にした後、メタノール300mlを添加した。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量170000のポリマー(B)を6.0g得た。
合成例3で合成したポリマー(B)1.0gを1,2−ジクロロベンゼン13.0ml
に加熱溶解し、塗布液を調製した。この絶縁膜形成用塗布液の全固形分に対するカゴ型構造(ジアマンタン)の総炭素数の比率は約77%である。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で250℃で60秒間加熱した後、更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.45であった。また、ヤング率は8.0GPaであった。得られた膜厚の3σを計算した結果、2.5%であった。絶縁膜を光学顕微鏡で観察したところ、ブツの発生は見られなかった。
アダマンタンを原料に用いて、Macromolecules., 24, 5266-5268 (1991) に記載の合成法に従って、1,3−ジエチニルアダマンタンを合成した。次に、1,3−ジエチニルアダマンタン10gと1,2,4−トリクロロベンゼン50mlを窒素気流下で内温210℃で30時間攪拌した。反応液を室温に冷却して、メタノール300mlを添加した。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量150000のポリマー(C)を6g得た。
ついでポリマー(C)1.0gを1,2−ジクロロベンゼン15mlに加熱溶解した。ポリマーの溶剤への溶解性が低いため不溶物があった。この液を0.5ミクロンのフィルターで濾過をして、さらに濾液を0.1ミクロンのフィルターでろ過をして塗布液を調製した。この溶液をシリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で250℃で60秒間加熱した後、更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.60であった。また、ヤング率は3.0GPaであった。得られた膜厚の3σを計算した結果、6.5%であった。また、光学顕微鏡で観察すると無数のブツの発生が見られた。
4,9−ジエチニルジアマンタン20g、Pd(PPh3)4 244mg、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン 100mlを3つ口フラスコに入れ、窒素気流下、内温200℃で10時間加熱攪拌した。室温まで冷却後反応液中の不溶物をろ過により除去した。得られた濾液にイソプロピルアルコールを添加して析出した固体をろ過した。さらに得られた固体をイソプロピルアルコール中に懸濁させて撹拌後、再度濾過した。淡黄色のポリマー(D)を6g得た。GPC測定の結果、質量平均分子量は約2万であった。
ポリマー(D)1.0gをシクロヘキサノン7.3g中で25℃で60分間撹拌、溶解した。目視よりポリマーが完全に溶解していることを確認した。この絶縁膜形成用塗布液の全固形分に対するカゴ型構造(ジアマンタン)の総炭素数の比率は78%であった。
該シクロヘキサノン溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン(TFE)製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートした。この塗膜を窒素置換したファーネス中で400℃で60分間焼成した。膜厚0.5ミクロンの均一な膜が得られ、この膜をシクロヘキサノンに室温で5時間浸漬したが膜圧は全く減少しなかった。この膜のFT−IRを測定した結果、アセチレン基に帰属される2100cm-1、3300cm-1のピークが消失していた。
得られた膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.43であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、7.0GPaであった。
シクロヘキサノンをアニソールに変更した他は実施例7と全く同様にして、膜を作成し
て特性を評価した結果、実施例7と同様、良好な結果が得られた。
1,6−ジエチニルジアマンタン 2.0g、Pd(PPh3)4 8mg、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン 10mlを3つ口フラスコに入れ、窒素気流下、内温200℃で35時間加熱攪拌した。室温まで冷却後反応液中の不溶物をろ過により除去した。得られた濾液にイソプロピルアルコールを添加して析出した固体をろ過した。さらに得られた固体をイソプロピルアルコール中に懸濁させて撹拌後、再度濾過した。淡黄色のポリマー(E)を0.73g得た。GPC測定の結果、質量平均分子量は約1.7万であった。
ポリマー(E)0.5gをo−ジクロロベンゼン3.7g中で25℃で60分間撹拌、溶解した。目視よりポリマーが完全に溶解していることを確認した。この絶縁膜形成用塗布液の全固形分に対するカゴ型構造(ジアマンタン)の総炭素数の比率は78%であった。
該シクロヘキサノン溶液を0.2ミクロンのTFE製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートした。この塗膜を窒素置換したファーネス中で400℃で60分間焼成した。膜厚0.5ミクロンの均一な膜が得られ、この膜をo−ジクロロベンゼンに室温で5時間浸漬したが膜圧は全く減少しなかった。
得られた膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.37であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、6.5GPaであった。
3.92gのビニルトリアセトキシシランと1.13gのフェニルトリメトキシシランを95.15gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに加えて有機シラン溶液を調製した。この溶液に全シラン含量を基準にして等モル質量の水を加え、溶液を一晩振とうした。次いで溶液を0.1μmフィルターでろ過し、接着促進剤溶液を得た。<合成例7>
ジアマンタンを原料に用いて、Macromolecules., 24, 5266-5268(1991)に記載の合成法に従って、4,9−ジエチニルジアマンタンを合成した。次に、4,9−ジエチニルジアマンタン10gと1,3,5−トリイソプロピルベンゼン50mlとPd(PPh3)4 120mgを窒素気流下で内温190℃で12時間攪拌した。反応液を室温にした後、イソプロピルアルコール300mlを添加した。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量20000のポリマー(F)を3.0g得た。
合成例6で得られた接着促進剤溶液をシリコンウエハー上にスピンコートし、ウエハー
をホットプレートにより180℃で60秒間ベーキングした。膜厚は132Aであった。
一方、合成例1で合成したポリマー(A−4)1.0gをシクロヘキサノン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、前記の接着促進剤で処理したシリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.54であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、6.8GPaであった。CSMインスツルメンツ社製ナノスクラッチテスターを使用して密着力を測定したところ、8.1mNであった。
接着促進剤としてダウ・ケミカル社製AP4000をシリコンウエハー上にスピンコートし、ウエハーをホットプレートにより180℃で60秒間ベーキングした。膜厚は132Aであった。一方、合成例7で合成したポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10mlに加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、前記の接着促進剤で処理したウエハーにスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で180℃で60秒間加熱し、更に300℃のホットプレート上で10分加熱した。得られた膜厚0.45ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.47であった。また、ヤング率は6.0GPaであった。密着力は8.3mNであった。
合成例7で合成したポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに溶解し、塗布液を調製した。これに合成例4で得られた接着促進剤溶液を1.0ml加えた。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱した後250℃で60秒間加熱して、更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.49であった。また、ヤング率は6.6GPaであった。密着力は、9.1mNであった。
合成例7で合成したポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱した後250℃で60秒間加熱して、更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.47ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.50であった。また、ヤング率は6.4GPaであった。密着力は4.1mNであった。
<実施例13>
合成例1で合成したポリマー(A−4)1.0gをシクロヘキサノン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液(膜形成用組成物)を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で6
0秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱し、下部絶縁膜を作製した。膜厚は260nmであった。絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、比誘電率は2.50であった。その上に特開2003−253206の実施例1に記載の方法に従って上部絶縁膜を作製した。
合成例7のポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱し、下部絶縁膜を作製した。絶縁膜の膜厚は240nmであり、比誘電率は2.42であった。その上に特開2003−253206の実施例1に記載の方法に従って上部絶縁膜を作製した。
特開2003−253206号公報の実施例1に記載の方法に従ってシリコンウエハ上に下部絶縁膜を作製した。膜厚は260nm、比誘電率は2.21であった。合成例7のポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10mlに加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、下部絶縁膜の上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱し、上部絶縁膜を作製した。配線間絶縁膜として機能する上部絶縁膜の誘電率は実施例2から2.42と推定できる。
アプライドマテリアル(AMAT)社製のCVD装置を用いて、シリコンウエハ上に、AMAT社製絶縁膜Black Diamondを用いて下部絶縁膜を作製した。膜厚は160nm、比誘電率は2.99であった。合成例7のポリマー(F)1.0gをシクロヘキサノン10mlに加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、下部絶縁膜の上にスピンコートし、この塗膜を窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱し、更に400℃のホットプレート上で30分加熱し、上部絶縁膜を作製した。配線間絶縁膜として機能する上部絶縁膜の誘電率は実施例2から2.42と推定できる。
実施例15の上部絶縁膜にダウケミカル社製SiLKを用いた以外は実施例15と同様にしてハイブリッド絶縁膜を形成した。配線間絶縁膜として機能する上部絶縁膜の誘電率はSiLK単独で評価した比誘電率2.63と同じであると推定できる。
Claims (5)
- カゴ型構造を有する化合物および有機溶剤を含有することを特徴とする膜形成用組成物。但し、該組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率は30%以上であり、該カゴ型構造を有する化合物が下記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体であり、該カゴ型構造がポリマーの主鎖の一部である。
式(I)中、
Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
mは1〜14の整数を表す。
Xはハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
nは0〜13の整数を表す。 - 前記式(I)において、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、m=1〜3であり、かつn=0であることを特徴とする、請求項1に記載の膜形成用組成物。
- カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を有さないことを特徴とする請求項1又は2に記載の膜形成用組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を用いて形成した絶縁膜。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を用いて得られる絶縁膜を有する電子デバイス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164943A JP4878779B2 (ja) | 2004-06-10 | 2005-06-06 | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
US11/149,385 US7501185B2 (en) | 2004-06-10 | 2005-06-10 | Film-forming composition, insulating material-forming composition, insulating film and electronic device |
EP20050012526 EP1605016A3 (en) | 2004-06-10 | 2005-06-10 | Film-forming composition, insulating material-forming composition, insulating film and electronic device |
KR1020050049746A KR101157471B1 (ko) | 2004-06-10 | 2005-06-10 | 막형성용 조성물, 절연재료 형성용 조성물, 절연막 및 전자디바이스 |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172689 | 2004-06-10 | ||
JP2004172689 | 2004-06-10 | ||
JP2004279581 | 2004-09-27 | ||
JP2004278957 | 2004-09-27 | ||
JP2004279581 | 2004-09-27 | ||
JP2004279668 | 2004-09-27 | ||
JP2004279668 | 2004-09-27 | ||
JP2004278957 | 2004-09-27 | ||
JP2005053124 | 2005-02-28 | ||
JP2005053124 | 2005-02-28 | ||
JP2005164943A JP4878779B2 (ja) | 2004-06-10 | 2005-06-06 | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265513A JP2006265513A (ja) | 2006-10-05 |
JP4878779B2 true JP4878779B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=34978661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164943A Expired - Fee Related JP4878779B2 (ja) | 2004-06-10 | 2005-06-06 | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7501185B2 (ja) |
EP (1) | EP1605016A3 (ja) |
JP (1) | JP4878779B2 (ja) |
KR (1) | KR101157471B1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516857B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-08-04 | 富士フイルム株式会社 | カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス |
JP4368319B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2009-11-18 | 富士フイルム株式会社 | 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス |
JP2006253577A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 絶縁膜、その製造方法及び該絶縁膜を有するデバイス |
JP2007031663A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、それを用いて形成された絶縁膜及び電子デバイス |
JP2007119706A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Fujifilm Corp | 重合体および膜形成用組成物 |
US20070135603A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Fujifilm Corporation | Film, film forming composition and electronic device having the film |
JP2007254551A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物 |
JP2007308677A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-29 | Fujifilm Corp | 膜形成組成物 |
EP1894979A1 (de) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Sika Technology AG | VOC-arme oder VOC-freie Haftvermittlerzusammensetzung |
JP5155541B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 絶縁膜形成用組成物の製造方法、該製造方法により製造された絶縁膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス |
JP5201925B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 4,9−ジブロモジアマンタンの製造方法 |
JP2008081598A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、該組成物から形成された膜、絶縁膜およびそれを有する電子デバイス |
JP2008085073A (ja) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
KR101350908B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2014-01-16 | 부산대학교 산학협력단 | 액정 표시 패널 및 그 제조 방법 |
JP4677398B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 低誘電率膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
WO2008114705A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 有機絶縁材料、それを用いた樹脂膜用ワニス、樹脂膜並びに半導体装置 |
KR101157730B1 (ko) | 2007-07-30 | 2012-06-25 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | 절연막 형성용 중합체, 절연막 형성용 조성물, 절연막 및 그것을 가지는 전자 디바이스 |
JP5186846B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2013-04-24 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置 |
JP2009070722A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 絶縁膜形成用組成物および電子デバイス |
JP2009235399A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、該組成物から得られた絶縁膜、およびそれを有する電子デバイス |
JP5915452B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-05-11 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法 |
KR20160132019A (ko) | 2014-03-12 | 2016-11-16 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 전도성 중합체 재료 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5965679A (en) * | 1996-09-10 | 1999-10-12 | The Dow Chemical Company | Polyphenylene oligomers and polymers |
JP2000100808A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Fujitsu Ltd | 絶縁膜形成材料及びその材料から形成した絶縁膜を含む半導体装置 |
ATE323132T1 (de) | 1998-11-24 | 2006-04-15 | Dow Global Technologies Inc | Eine zusammensetzung enthaltend einen vernetzbaren matrixpercursor und eine porenstruktur bildendes material und eine daraus hergestellte poröse matrix |
JP2002534546A (ja) | 1999-01-08 | 2002-10-15 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 良好な接着性および靭性を有する低誘電率ポリマーおよび該ポリマーから作製された物品 |
US6380347B1 (en) * | 1999-04-09 | 2002-04-30 | Honeywell International Inc. | Nanoporous polymers comprising macrocycles |
US20020022708A1 (en) | 2000-07-19 | 2002-02-21 | Honeywell International Inc. | Compositions and methods for thermosetting molecules in organic compositions |
US6858700B2 (en) * | 2001-01-19 | 2005-02-22 | Chervon U.S.A. Inc. | Polymerizable higher diamondoid derivatives |
KR20040004492A (ko) * | 2001-01-19 | 2004-01-13 | 셰브런 유.에스.에이.인크. | 중합가능 고급 다이아몬드형 유도체 |
US6677680B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-01-13 | International Business Machines Corporation | Hybrid low-k interconnect structure comprised of 2 spin-on dielectric materials |
JP2005501131A (ja) * | 2001-04-06 | 2005-01-13 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | 低誘電率材料およびその調製方法 |
KR20040104454A (ko) * | 2002-01-15 | 2004-12-10 | 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 | 유기 조성물 |
KR20030073006A (ko) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | 삼성전자주식회사 | 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법 |
KR100533538B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2005-12-05 | 삼성전자주식회사 | 새로운 기공형성물질을 포함하는 다공성 층간 절연막을형성하기 위한 조성물 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005164943A patent/JP4878779B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-10 EP EP20050012526 patent/EP1605016A3/en not_active Withdrawn
- 2005-06-10 US US11/149,385 patent/US7501185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-10 KR KR1020050049746A patent/KR101157471B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7501185B2 (en) | 2009-03-10 |
KR101157471B1 (ko) | 2012-06-20 |
US20050276964A1 (en) | 2005-12-15 |
KR20060049185A (ko) | 2006-05-18 |
EP1605016A3 (en) | 2006-10-04 |
EP1605016A2 (en) | 2005-12-14 |
JP2006265513A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878779B2 (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス | |
JP5209679B2 (ja) | 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス | |
JP4769595B2 (ja) | 重合体、該重合体を含有する膜形成用組成物、該組成物を用いて形成した絶縁膜及び電子デバイス | |
JP2006233128A (ja) | カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス | |
JP2006291160A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
US20050215732A1 (en) | Composition for film formation, coating solution containing the same and electronic device having insulating film obtained by using the coating solution | |
JP2008231174A (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス | |
JP2006241239A (ja) | 重合体の製造法、膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス | |
JP4659486B2 (ja) | 電子デバイス用絶縁膜、電子デバイス及び電子デバイス用絶縁膜の製造方法 | |
JP2006253577A (ja) | 絶縁膜、その製造方法及び該絶縁膜を有するデバイス | |
JP2006257212A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP2006253573A (ja) | 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス | |
JP4465288B2 (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP4542927B2 (ja) | 膜形成用組成物、該組成物から得られた絶縁膜およびそれを有する電子デバイス | |
JP5239968B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂膜及び半導体装置 | |
JP4368319B2 (ja) | 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス | |
JP2008222992A (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス | |
JP2010070618A (ja) | 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス | |
JP2004319977A (ja) | 絶縁膜形成用材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
JP2007084746A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP2004292767A (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
JP2006241237A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP4004983B2 (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
JP2009203437A (ja) | 膜 | |
JP2006012905A (ja) | 絶縁膜形成用材料及びそれを用いた絶縁膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20120417 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |