JP2006253573A - 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス - Google Patents

絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006253573A
JP2006253573A JP2005070984A JP2005070984A JP2006253573A JP 2006253573 A JP2006253573 A JP 2006253573A JP 2005070984 A JP2005070984 A JP 2005070984A JP 2005070984 A JP2005070984 A JP 2005070984A JP 2006253573 A JP2006253573 A JP 2006253573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
carbon atoms
cage structure
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005070984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adegawa
豊 阿出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005070984A priority Critical patent/JP2006253573A/ja
Priority to US11/374,033 priority patent/US20060204653A1/en
Publication of JP2006253573A publication Critical patent/JP2006253573A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁膜、特に、電子デバイスなどに用いられる低誘電率でかつ比誘電率の経時変化の少ない絶縁膜を形成することができる絶縁膜との製造方法およびそれを有する電子デバイスを提供する。
【解決手段】 カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物を塗布し、加熱乾燥して形成される絶縁膜であって、該加熱乾燥が酸化性ガス濃度100ppm以下の雰囲気でなされることを特徴とする絶縁膜とそれを製造する方法、および電子デバイス。
【選択図】 なし

Description

本発明は絶縁膜に関し、さらに詳しくは電子デバイスなどに用いられる誘電率、機械強度等の膜特性が良好な絶縁膜に関し、さらには該絶縁膜の形成方法、および、絶縁膜を有する電子デバイスに関する。
近年、電子材料分野においては、高集積化、多機能化、高性能化の進行に伴い、回路抵抗や配線間のコンデンサー容量が増大し、消費電力や遅延時間の増大を招いている。中でも、遅延時間の増大は、デバイスの信号スピードの低下やクロストークの発生の大きな要因となるため、この遅延時間を減少させてデバイスの高速化を図るべく、寄生抵抗や寄生容量の低減が求められている。この寄生容量を低減するための具体策の一つとして、配線の周辺を低誘電性の層間絶縁膜で被覆することが試みられている。また、層間絶縁膜には、実装基板製造時の薄膜形成工程やチップ接続、ピン付け等の後工程に耐えうる優れた耐熱性やウェットプロセスに耐え得る耐薬品性が求められている。さらに、近年は、Al配線から低抵抗のCu配線が導入されつつあり、これに伴い、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)による平坦化が一般的となっており、このプロセスに耐え得る高い機械的強度が求められている。
高耐熱性の絶縁膜として、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミドが広く知られているが、極性の高いN原子を含むため、低誘電性、低吸水性、耐久性および耐加水分解性の面では、満足なものは得られていない。
また、有機ポリマーは概して有機溶剤への溶解性の不十分なものが多く、塗布液中での析出、絶縁膜中でのブツ発生の抑制が重要な課題となっているが、溶解性を向上させるためにポリマー主鎖を折れ曲がり構造にするとガラス転移点の低下、耐熱性の低下が弊害となりこれらを両立することは容易ではない。
また、ポリアリーレンエーテルを基本主鎖とする高耐熱性樹脂が知られており(特許文献1)、誘電率は2.6〜2.7の範囲である。しかし、高速デバイスを実現するためには更なる低誘電率化が望まれて、多孔化せずにバルクでの誘電率を好ましくは2.6以下、より好ましくは2.5以下にすることが望まれている。
米国特許6509415号明細書
本発明は上記問題点を解決するための絶縁膜に関し、さらに詳しくは電子デバイスなどに用いられる誘電率、機械強度等の膜特性が良好な絶縁膜およびその形成方法に関し、さらには該絶縁膜を有する電子デバイスに関する。
上記課題が下記の<1>〜<10>の構成により解決されることを見出した。
<1>
カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物を塗布し、加熱乾燥して形成される絶縁膜であって、該加熱乾燥が酸化性ガス濃度100ppm以下の雰囲気でなされることを特徴とする絶縁膜。
<2>
カゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする上記<1>に記載の絶縁膜。
<3>
膜形成用組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率が30%以上であることを特徴とする上記<1>または<2>に記載の絶縁膜。
<4>
カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載の絶縁膜。
<5>
カゴ型構造を有する化合物が下記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体である上記<4>に記載の絶縁膜。
Figure 2006253573
式(I)中、
Rは複数ある場合は各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
mは1〜14の整数を表す。
Xは複数ある場合は各々独立にハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
nは0〜13の整数を表す。
<6>
カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を除く構成元素よりなる化合物であることを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれかに記載の絶縁膜。
<7>
有機溶剤を含む組成物より形成されることを特徴とする上記<1>〜<6>のいずれかに記載の絶縁膜。
<8>
カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物を塗布する工程と、加熱乾燥する工程とを含み、該加熱乾燥が酸化性ガス濃度100ppm以下の雰囲気でなされることを特徴とする上記<1>〜<7>のいずれかに記載の絶縁膜を製造する方法。
<9>
上記<1>〜<7>のいずれかに記載の絶縁膜を有する電子デバイス。
本発明の絶縁膜は誘電率、機械強度等の膜特性が良好であり、また誘電率が経時後も良好であるため、電子デバイスなどにおける層間絶縁膜として利用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<カゴ型構造を有する化合物>
本発明で述べる「カゴ型構造」とは、共有結合した原子で形成された複数の環によって容積が定まり、容積内に位置する点は環を通過せずには容積から離れることができないような分子を指す。例えば、アダマンタン構造はカゴ型構造と考えられる。対照的にノルボルナン(ビシクロ[2,2,1]ヘプタン)などの単一架橋を有する環状構造は、単一架橋した環状化合物の環が容積を定めないことから、カゴ型構造とは考えられない。
本発明に使用するカゴ型構造の総炭素数は、好ましくは10〜30個、より好ましくは11〜18個、特に好ましくは14個の炭素原子で構成される。
ここでいう炭素原子にはカゴ型構造に置換した連結基や置換基の炭素原子を含めない。例えば、1−メチルアダマンタンのカゴ型構造は10個の炭素原子で構成され、1−エチルジアマンタンのカゴ型構造は14個の炭素原子で構成されるものとする。
本発明に使用するカゴ型構造を有する化合物は飽和炭化水素であることが好ましく、好ましい例としては高い耐熱性を有している点でダイヤモンド類似構造のアダマンタン、ジアマンタン、トリアマンタン、テトラマンタン、ドデカヘドラン等が挙げられ、より好ましい例としては、ジアマンタン、トリアマンタンが挙げられ、特に好ましい例としてはより低い誘電率が得られ、合成が容易である点でジアマンタンが挙げられる。
本発明におけるカゴ型構造は1つ以上の置換基を有していても良く、置換基の例としては、ハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、炭素数1〜10の直鎖、分岐、環状のアルキル基(メチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)、炭素数2〜10のアルケニル基(ビニル、プロペニル等)、炭素数2〜10のアルキニル基(エチニル、フェニルエチニル等)、炭素数6〜20のアリール基(フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等)、炭素数2〜10のアシル基(ベンゾイル等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(フェノキシ等)、炭素数6〜20のアリールスルホニル基(フェニルスルホニル等)、ニトロ基、シアノ基、シリル基(トリエトキシシリル、メチルジエトキシシリル、トリビニルシリル等)等が挙げられる。この中で好ましい置換基はフッ素原子、臭素原子、炭素数1〜5の直鎖、分岐、環状のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、シリル基である。これらの置換基はさらに別の置換基で置換されていてもよい。
本発明におけるカゴ型構造は1〜4個の置換基を有することが好ましく、より好ましくは2〜3個の置換基を有し、特に好ましくは2個の置換基を有する。このとき、カゴ型構造に結合する置換基は1価以上の基でも2価以上の連結基でも良い。
本発明に使用する「カゴ型構造を有する化合物」とは、低分子化合物であっても高分子化合物(たとえばポリマー)であっても良く、好ましいものはポリマーである。カゴ型構造を有する化合物がポリマーである場合、その質量平均分子量は好ましくは1000〜500000、より好ましくは5000〜300000、特に好ましくは10000〜200000である。カゴ型構造を有するポリマーは分子量分布を有する樹脂組成物として膜形成用組成物に含まれていても良い。カゴ型構造を有する化合物が低分子化合物である場合、その分子量は好ましくは3000以下、より好ましくは2000以下、特に好ましくは1000以下である。
本発明においてカゴ型構造はポリマー主鎖に1価以上のペンダント基として組み込まれても良い。かご化合物が結合する好ましいポリマー主鎖としては、例えばポリ(アリーレン)、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリ(エーテル)、ポリアセチレン等の共役不飽和結合鎖、ポリエチレン等が挙げられ、この中でも耐熱性が良好な点から、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアセチレンがより好ましい。
本発明においてカゴ型構造がポリマー主鎖の一部となっていることも好ましい。すなわちポリマー主鎖の一部になっている場合には、本ポリマーからカゴ型構造を有する化合物を除去するとポリマー鎖が切断されることを意味する。この形態においては、カゴ型構造はカゴ構造間で直接単結合するかまたは適当な2価以上の連結基によって連結される。連結基の例としては例えば、−C(R11)(R12)−、−C(R13)=C(R14)−、−C≡C−、アリーレン基、−CO−、−O−、−SO2−、−N(R15)−、−Si(R16)(R17)−またはこれらを組み合わせた基が挙げられる。ここで、R11〜R17はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基を表す。これらの連結基は置換基で置換されていてもよく、例えば前述の置換基が好ましい例として挙げられる。
この中でより好ましい連結基は、−C(R11)(R12)−、−CH=CH−、−C≡C−、アリーレン基、−O−、−Si(R16)(R17)−またはこれらを組み合わせた基であり、特に好ましいものは、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−Si(R16)(R17)−またはこれらの組み合わせである。
本発明に使用する「カゴ型構造を有する化合物」は、その分子内にカゴ型構造を1種でも2種以上含んでいても良い。
以下に本発明に使用する「カゴ型構造を有する化合物」の具体例を示すが、もちろん本発明はこれらに限定されない。
Figure 2006253573
Figure 2006253573
本発明に使用するカゴ型構造を有する化合物は下記式(I)で表される化合物の重合体であることが特に好ましい。
Figure 2006253573
式(I)において、
Rは複数ある場合は各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数0〜20のシリル基を表し、Rが水素原子以外の場合、Rはさらに別の置換基で置換されていてもよい。さらなる置換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基、アリールオキシ基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、シリル基等が挙げられる。Rは好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数0〜20のシリル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数0〜10のシリル基である。
mは1〜14の整数を表し、好ましくは1〜4の整数であり、より好ましくは1〜3の整数であり、特に好ましくは2または3である。
Xは複数ある場合は各々独立にハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数0〜20のシリル基を表し、Xはさらに別の置換基で置換されていても良く、さらなる置換基の例として前基Rにおけるさらなる置換基と同様のものがあげられる。Xは好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数0〜20のシリル基であり、より好ましくは臭素原子、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数0〜10シリル基である。
nは0〜13の整数を表し、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であり、特に好ましくは0または1である。
式(I)で表される化合物の最適な重合反応条件は有機溶剤中で、好ましくは内温0℃〜220℃、より好ましくは50℃〜210℃、特に好ましくは100℃〜200℃で、好ましくは1〜50時間、より好ましくは2〜20時間、3〜10時間で行うことが好ましい。所望により、パラジウム、ニッケル、タングステン、モリブデン等の金属触媒を用いてもよい。
重合したポリマーの質量平均分子量の好ましい範囲は1000〜500000、より好ましくは5000〜300000、特に好ましくは10000〜200000である。
式(I)で表される化合物の具体例を下記に示す。
Figure 2006253573
カゴ型構造を有する化合物は熱により他の分子と共有結合を形成する反応性基を有していることが好ましい。このような反応性基としては、特に限定されないが例えば環化付加反応、ラジカル重合反応を起こす置換基が好ましく利用できる。例えば、2重結合を有する基(ビニル基、アリル基等)、3重結合を有する基(エチニル基、フェニルエチニル基等)、ディールスアルダー反応を起こすためのジエン基、ジエノフィル基の組み合わせ等が有効であり、特にエチニル基とフェニルエチニル基が有効である。
また、本発明のカゴ型構造を有する化合物には、モル分極率、絶縁膜の吸湿性に起因する誘電率の観点から、窒素原子を含まないことが好ましい。本願のカゴ型構造を有する化合物は、ポリイミド以外の化合物、即ちポリイミド結合、アミド結合を有しない化合物であることが好ましい。
本発明に使用する組成物より形成した絶縁膜に良好な特性(誘電率、機械強度)を付与する観点から、膜形成用組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率は30%以上であることが好ましく、より好ましくは50〜95%、さらに好ましくは60%〜90%である。ここで、膜形成用組成物に含まれる全固形分とは、この塗布液により得られる絶縁膜を構成する全固形分に相当するものである。尚、発泡剤のように絶縁膜形成後に絶縁膜中に残らないものは固形分に含めない。
カゴ型構造を有する化合物は、市販のものを使用でき、また公知の方法で合成したものも利用できる。
本発明に使用する膜形成用組成物は有機溶剤を含んで塗布液として用いることが出来る。
本発明に用いることの出来る好適な溶剤の例としては、特に限定はされないが、例えば1−メトキシ−2−プロパノール、1−ブタノール、2−エトキシメタノール、3−メトキシプロパノール等のアルコール系溶剤;アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶剤;ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、アニソール、フェネトール、ベラトロール等のエーテル系溶剤;メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、などが挙げられ、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
より好ましい溶剤は、1−メトキシ−2−プロパノール、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、アニソール、メシチレンである。
本発明に使用する塗布液の固形分濃度は、好ましくは3〜50質量%であり、より好ましくは5〜35質量%であり、特に好ましくは7〜20質量%である。
更に、本発明に使用する膜形成用組成物には絶縁膜の諸特性(耐熱性、誘電率、機械強度、塗布性、密着性等)を損なわない範囲で、ラジカル発生剤、非イオン界面活性剤、フッ素系非イオン界面活性剤、シランカップリング剤などの添加剤を添加してもよい。
ラジカル発生剤としては、例えば、t−ブチルパーオキシド、ペンチルパーオキシド、ヘキシルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。非イオン界面活性剤としては、例えば、オクチルポリエチレンオキシド、デシルポリエチレンオキシド、ドデシルポリエチレンオキシド、オクチルポリプロピレンオキシド、デシルポリプロピレンオキシド、ドデシルポリプロピレンオキシド等が挙げられる。フッ素系非イオン界面活性剤としては、例えば、パーフルオルオクチルポリエチレンオキシド、パーフルオルデシルポリエチレンオキシド、パーフルオルドデシルポリエチレンオキシド等が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、トリビニルエトキシシラン、これらの加水分解物あるいはこのものの脱水縮合物等が挙げられる。
これらの添加剤の添加量は、添加剤の用途または塗布液の固形分濃度によって適当な範囲が存在するが、一般的に、塗布液中の質量%で好ましくは0.001%〜10%、より好ましくは0.01%〜5%、特に好ましくは0.05%〜2%である。
絶縁膜は本発明に使用する塗布液をスピンコーティング法、ローラーコーティング法、ディップコーティング法、スキャン法等の任意の方法により、基板に塗布した後、溶剤を加熱処理で除去する工程および膜を加熱等により熟成する工程により形成することができる。前者の工程を加熱乾燥工程とし、後者の工程を焼成工程(もしくは加熱熟成工程)とする。なお、300℃以上の加熱を含む工程を焼成とするが、加熱乾燥工程と焼成工程を一貫して行うこともでき、一貫して加熱を実施した場合は本願の加熱乾燥工程に含むこととする。加熱処理の方法は、特に限定されないが、一般的に使用されているホットプレート加熱、ファーネス炉を使用した方法、RTP(Rapid Thermal Processor)等によるキセノンランプを使用した光照射加熱等を適用することができる。
本発明では加熱乾燥時の雰囲気の酸化性ガス濃度が100ppm以下である。好ましくは、50ppm以下であり、さらに好ましくは10ppm以下である。酸化性ガス濃度は室温におけるものとする。
このような酸化性ガスとしては、臭素、ヨウ素、オゾン、二酸化窒素、二酸化塩素、酸素等が挙げられるが、酸素およびオゾンを低減させることが好ましく、特に酸素を低減させることが好ましい。
酸化性ガスの量は、各種公知の方法を用いて測定できる。具体的には、酸素量やオゾン量は市販されている専用の酸素計やオゾン濃度計を用いて測定できる。臭素、二酸化塩素量等はジエチルーp−フェニレンジアミンを用いる所謂DPD法によって測定できる。DPD法は、ジエチルーp−フェニレンジアミンを所定濃度投入した水に対してガス濃度を求めたい溶液から抽出する操作(分液操作)を行い水層のジエチルーp−フェニレンジアミンを酸化させて吸光度分析を行う方法であり、酸化性ガス濃度がわかっている標準サンプルとの比較で濃度が求められる。二酸化窒素量はザルツマン法によって測定できる。ザルツマン法はザルツマン試薬(N−1ナフチルエチレンジアミン二塩酸塩、スルファニル酸および酢酸)を用いてDPD法と同様に吸光度分析を行って測定する。
酸化性ガス濃度を低減させる方法としては、たとえば、純度の高い不活性ガスパージを用いて、さらに不活性ガスの流量を制御して雰囲気制御をすることによる方法が挙げられる。このほか、パージ時間を制御する方法、乾燥時に空気を巻き込まないようなハンドリングの制御する方法、また系内を真空脱気してから高純度窒素置換する方法等のことなどが挙げられる。
本発明に使用する塗布液を使用して得られる膜は、半導体装置、マルチチップモジュール多層配線板等の電子部品における絶縁皮膜として好適であり、半導体用層間絶縁膜、表面保護膜、バッファーコート膜の他、LSIにおけるパッシベーション膜、α線遮断膜、フレキソ印刷版のカバーレイフィルム、オーバーコート膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等として使用することが出来る。
この塗膜の膜厚には特に制限は無いが、0.001〜100μmであることが好ましく、0.01〜10μmであることがより好ましく、0.1〜1μmであることが特に好ましい。
また、本発明に使用する絶縁膜形成用塗布液に予め発泡剤を添加して多孔質膜を形成することもできる。多孔質膜を形成するために添加する発泡剤としては、特に限定されないが、例えば、該塗布液の溶媒よりも高沸点の有機化合物や、熱分解性低分子化合物、熱分解性ポリマー等が挙げられる。
発泡剤の添加量は、塗布液の固形分濃度によって適当な範囲が存在するが、一般的に、塗布液中の質量%で好ましくは0.01%〜20%、より好ましくは0.1%〜10%、特に好ましくは0.5%〜5%である。
本発明の加熱熟成工程は、加熱温度が好ましくは300〜450℃、より好ましくは300〜420℃、特に好ましくは350℃〜400℃で、加熱時間は好ましくは1分〜2時間が好ましく、より好ましくは10分〜1.5時間であり、特に好ましくは30分〜1時間である。加熱熟成処理は数段階で行っても良い。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではない。
実施例で用いた化合物の構造を下記に示す。
Figure 2006253573
<合成例1>
Macromolecules 1991,24,5266に記載の方法により4,9−ジブロモジアマンタンを合成した。500mlフラスコに市販のp−ジビニルベンゼン1.30g、4,9−ジブロモジアマンタン3.46g、ジクロロエタン200ml、および塩化アルミニウム2.66gを仕込み、内温70℃で24時間攪拌した。その後、200mlの水を加え、有機層を分液した。無水硫酸ナトリウムを加えた後、固形分を濾過で除去し、ジクロロエタンを半分量になるまで減圧下で濃縮し、この溶液にメタノールを300ml加え、析出した沈殿を濾過した。質量平均分子量が約10000のポリマー(A−4)を2.8g得た。
同様にフリーデルクラフツ反応によって、質量平均分子量が約10000のポリマー(A−12)を合成した。
<実施例1>
上記のポリマー(A−4)1.0gをシクロヘキサノン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.999999%の窒素気流下ホットプレート上で150℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気中の酸素濃度は室温で10ppmであった。また、DPD法、ザルツマン法、オゾン濃度計を用いてヨウ素、オゾン、二酸化窒素、二酸化塩素濃度を測定したが、いずれも検出限界(0.01ppm)以下であった。窒素気流下400℃のホットプレート上で30分焼成(加熱熟成)した。このときの得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率をフォーディメンジョンズ製水銀プローバおよび横川ヒューレットパッカード製のHP4285ALCRメーターを用いて1MHzにおける容量値から算出したところ、2.49であった。また、MTS社ナノインデンターSA2を使用してヤング率を測定したところ、7.3GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.49であった。
<実施例2>
上記のポリマー(A−12)1.0gをガンマブチロラクトン5.0mlおよびアニソール5.0mlの混合溶剤に加熱溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.1ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.999999%の窒素気流下ホットプレート上で180℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気の酸素濃度は室温で10ppmであった。また、DPD法、ザルツマン法、オゾン濃度計を用いてヨウ素、オゾン、二酸化窒素、二酸化塩素濃度を測定したが、いずれも検出限界(0.01ppm)以下であった。更に300℃のホットプレート上で10分加熱熟成した。得られた膜厚0.5ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.54であった。また、ヤング率は6.1GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.54であった。
<合成例2>
ジアマンタンを原料に用いて、Macromolecules.,5262,5266(1991)に記載の合成法に従って、4,9−ジエチニルジアマンタンを合成した。次に、4,9−ジエチニルジアマンタン10gと1,3,5−トリイソプロピルベンゼン50mlとPd(PPh3)4 120mgを窒素気流下で内温190℃で12時間攪拌した。反応液を室温にした後、イソプロピルアルコール300mlを添加した。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量20000のポリマー(A)を3.0g得た。
<実施例3>
合成例2で合成したポリマー(A)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.999999%の窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱乾燥した後、250℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気の酸素濃度は室温で5ppmであった。また、DPD法、ザルツマン法、オゾン濃度計を用いてヨウ素、オゾン、二酸化窒素、二酸化塩素濃度を測定したが、いずれも検出限界(0.01ppm)以下であった。更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱熟成した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.40であった。また、ヤング率は7.1GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.40であった。
<比較例1>
実施例3と同様に溶液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.999%の窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱乾燥した後、250℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気の酸素濃度は室温で150ppmであった。更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱熟成した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.50であった。また、ヤング率は7.0GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.65であった。
<実施例4>
実施例3と同様に溶液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.9999%の窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱乾燥した後、250℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気の酸素濃度は室温で50ppmであった。また、DPD法、ザルツマン法、オゾン濃度計を用いてヨウ素、オゾン、二酸化窒素、二酸化塩素濃度を測定したが、いずれも検出限界(0.01ppm)以下であった。更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱熟成した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.43であった。また、ヤング率は7.0GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.45であった。
<比較例2>
(B)のポリマー(シグマ−アルドリッチより入手)1.0gをシクロヘキサノン10.0mlに溶解し、塗布液を調製した。この溶液を0.2ミクロンのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過した後、シリコンウエハー上にスピンコートし、この塗膜を純度99.999999%の窒素気流下ホットプレート上で110℃で90秒間加熱乾燥した後250℃で60秒間加熱乾燥した。このときの雰囲気の酸素濃度は室温で10ppmであった。更に窒素置換した400℃のオーブン中で60分加熱した。得られた膜厚0.50ミクロンの絶縁膜の比誘電率は2.70であった。また、ヤング率は3.5GPaであった。
このウエハーを23℃、40%RHの雰囲気に放置し、1週間後に比誘電率を上記の方法で測定したところ、2.78であった。

Claims (9)

  1. カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物を塗布し、加熱乾燥して形成される絶縁膜であって、該加熱乾燥が酸化性ガス濃度100ppm以下の雰囲気でなされることを特徴とする絶縁膜。
  2. カゴ型構造が飽和炭化水素構造であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜。
  3. 膜形成用組成物に含まれる全固形分中の総炭素数に占めるカゴ型構造の総炭素数の比率が30%以上であることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の絶縁膜。
  4. カゴ型構造がジアマンタン構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁膜。
  5. カゴ型構造を有する化合物が下記式(I)で表される少なくとも一つの化合物の重合体である請求項4に記載の絶縁膜。
    Figure 2006253573
    式(I)中、
    Rは複数ある場合は各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
    mは1〜14の整数を表す。
    Xは複数ある場合は各々独立にハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数0〜20のシリル基を表す。
    nは0〜13の整数を表す。
  6. カゴ型構造を有する化合物が窒素原子を除く構成元素よりなる化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の絶縁膜。
  7. 有機溶剤を含む組成物より形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の絶縁膜。
  8. カゴ型構造を有する化合物を含む膜形成用組成物を塗布する工程と、加熱乾燥する工程とを含み、該加熱乾燥が酸化性ガス濃度100ppm以下の雰囲気でなされることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の絶縁膜を製造する方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の絶縁膜を有する電子デバイス。
JP2005070984A 2005-03-14 2005-03-14 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス Abandoned JP2006253573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070984A JP2006253573A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス
US11/374,033 US20060204653A1 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Insulating film, process for producing the same and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070984A JP2006253573A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253573A true JP2006253573A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070984A Abandoned JP2006253573A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060204653A1 (ja)
JP (1) JP2006253573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189571A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujifilm Corp ディールス・アルダー反応付加部を有する化合物
CN116323836A (zh) * 2021-03-31 2023-06-23 积水保力马科技株式会社 覆膜形成组合物、覆膜、电路片材以及传感器片材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368319B2 (ja) * 2005-03-14 2009-11-18 富士フイルム株式会社 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス
EP2117009A4 (en) * 2007-02-28 2012-04-04 Sumitomo Bakelite Co ORGANIC INSULATING MATERIAL, LACQUER FOR AN ORGANIC INSULATING FILM THEREFOR, ORGANIC INSULATING FOIL AND SEMICONDUCTOR DEVICE

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509415B1 (en) * 2000-04-07 2003-01-21 Honeywell International Inc. Low dielectric constant organic dielectrics based on cage-like structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189571A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujifilm Corp ディールス・アルダー反応付加部を有する化合物
CN116323836A (zh) * 2021-03-31 2023-06-23 积水保力马科技株式会社 覆膜形成组合物、覆膜、电路片材以及传感器片材

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204653A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516857B2 (ja) カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
US7625636B2 (en) Insulating-film forming composition, insulating film and preparation process thereof
JP2007091935A (ja) ポリマー、膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法
EP2177545A1 (en) Polymer for forming insulating film, composition for forming insulating film, insulating film, and electronic device having insulating film
US7612155B2 (en) Film forming composition, insulating film formed by use of the composition, and electronic device
JP2006291160A (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP2007091844A (ja) 重合体および膜形成用組成物
JP2006253573A (ja) 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス
JP2006257212A (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP4734055B2 (ja) アセチレン性三重結合を有するモノマーの重合体、これを用いる膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
JP4465288B2 (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP2009070722A (ja) 絶縁膜形成用組成物および電子デバイス
JP2006253577A (ja) 絶縁膜、その製造方法及び該絶縁膜を有するデバイス
JP4542927B2 (ja) 膜形成用組成物、該組成物から得られた絶縁膜およびそれを有する電子デバイス
JP4368319B2 (ja) 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス
JP2006249256A (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP4659486B2 (ja) 電子デバイス用絶縁膜、電子デバイス及び電子デバイス用絶縁膜の製造方法
JP2007084618A (ja) ポリマー、膜形成用組成物、絶縁膜、およびその製造方法
JP2007081156A (ja)
JP2007005394A (ja) 絶縁膜の製造方法
JP2009203437A (ja)
JP2006253581A (ja) 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス
JP2009046540A (ja) 膜形成用組成物、膜及び電子デバイス
JP2007084746A (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP2008222992A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080701