JP4877575B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4877575B2
JP4877575B2 JP2005362793A JP2005362793A JP4877575B2 JP 4877575 B2 JP4877575 B2 JP 4877575B2 JP 2005362793 A JP2005362793 A JP 2005362793A JP 2005362793 A JP2005362793 A JP 2005362793A JP 4877575 B2 JP4877575 B2 JP 4877575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
access memory
random access
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352062A (ja
Inventor
能之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005362793A priority Critical patent/JP4877575B2/ja
Priority to US11/436,095 priority patent/US7538402B2/en
Priority to EP06090090A priority patent/EP1727149B1/en
Priority to KR1020060045347A priority patent/KR100867967B1/ko
Priority to DE602006001687T priority patent/DE602006001687D1/de
Publication of JP2006352062A publication Critical patent/JP2006352062A/ja
Priority to US12/453,209 priority patent/US8513748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4877575B2 publication Critical patent/JP4877575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Description

本発明は、磁気抵抗デバイス、及び、それを用いた磁気メモリに関する。本発明は、特に、磁化自由層が磁気的に反平行結合した複数の強磁性層を備えて構成された磁気抵抗デバイスと、それを用いた磁気メモリに関する。
MRAM(Magnetic Random Access Memory)は高速書き込み/読み出しが期待される不揮発性メモリであり、近年実用化に向けた研究開発が盛んである。MRAMでは図1Aに示すように、磁気抵抗素子の上下にワード線102とビット線103を平面方向で直交させるように配置した構成をとる。磁気抵抗素子は、二つの強磁性層で薄い非磁性層を挟んだ構成で、その強磁性層は反転可能な磁化自由層6と、動作磁場範囲において固定された磁化固定層4から構成されている。ワード線102とビット線103に電流を流すことによって、磁場を発生させ、磁化自由層6を磁化反転させることで情報を書き込む。また、磁化自由層に直接に電流を流すことによって磁化反転を起こすスピン注入方式の書き込みも可能である。読出しは非磁性層で生じる磁気抵抗変化を測定することによって行う。
電流誘起磁場によって書き込みを行うMRAMの原理について説明する。磁化M,厚さt、一軸結晶磁気異方性エネルギーKを持つ強磁性体を短辺Wである非等方パタンに加工した時、磁性体が持つ形状磁気異方性磁場はcM×t/Wであり、結晶磁気異方性磁場は、H=K/2Mである。cは形状やアスペクト比によって決まる係数である。通常は素子長手方向と結晶磁気異方性の容易軸は同方向の場合を考えるので、従ってこの磁性体は一軸性の磁気異方性を持ち、下記式(1)に示されたような全磁気異方性磁場Hkaをもつ。
ka=cM×t/W + K/2M,
=cM×t/W + H
=Ka/2M ・・・(1)
ここで、Kaは全異方性エネルギーである。
当業者によく知られているように、一軸磁気異方性を持つ磁性体の磁化反転は、理想的にはストーナーウォルファスモデルに従う。ストーナーウォルファスモデルでは磁性体に対して平面内方向に外部磁場を印加した時、在る閾値磁場で反転する。図3に容易軸をX軸、困難軸をY軸としてそれぞれの方向に磁場を印加した際の磁化反転領域を示す。反転閾値磁場はそれぞれHkaを切片とするアステロイドを描く。原点からの外部磁場の合成ベクトルがこのアステロイド曲線より外側に達した時、磁性体は容易軸方向に正負2つのいずれかの向きの状態へ反転する。MRAMではこれを利用して選択セルにビット線及びワード線から合成磁場を発生させて、選択書き込みを行う。その際の磁気抵抗素子とビット線及びワード線のレイアウトは図2に示される。MTJ101がワード線102とビット線103が交差する位置に設けられる。MTJ101は、下部電極パタン107の上に形成される。下部電極パタン107には下部接続ビア108が接続される。下部接続ビア108は、MTJ101への電気的接続を提供する。
さらに電流誘起磁場以外の書き込み手段として、磁化自由層6に直接スピン偏極した電流を流し、磁化自由層がスピン偏極した電子からトルクを受けることにより磁化反転を起こすことも可能である。図1Aの構成において、素子面直方向に電流を流すことによって、非磁性層5を通過するスピン偏極電流を媒介して磁化自由層6と磁化固定層4との間でスピントルクの授受が行われ、磁化自由層6の磁化反転を起こすことができる。電流の流す方向によって所望の向きに磁化反転を制御できる。これはスピン注入磁化反転と呼ばれる。スピン注入反転を利用したMRAMは、書き込み電流が小さいこと、誤書き込みが無い点が優れている。
MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)のメモリセル及び磁気ヘッドに例示される磁気抵抗デバイスでは、非磁性層で分離された複数の強磁性層で構成される構造体がしばしば利用される。複数の強磁性層を含み、且つ、隣接する2つの強磁性層が非磁性層を介して反平行に結合させた積層体は、積層フェリ構造(synthetic antiferromagnet: SAF)と呼ばれる。SAFは微小化した磁気抵抗素子において、微細化に伴う磁性体の反磁界を低減、制御する上で有益であり、磁化固定層、磁化自由層のいずれにも用いられる。この積層フェリ構造を磁化自由層6に適用したときの構成を図1Bに示す。非磁性層105で分離された二つの強磁性層104、106の磁化M、Mが、残留磁化状態で反平行に配置される。
SAFからなる磁化自由層に関する磁化反転挙動について説明する。簡単のために、形状磁気異方性を無視して説明する。SAFの挙動は、全体として無視できない程度の残留磁化がSAFに存在する場合と、全体としての残留磁化が無視できる程度に小さい場合とで異なる。
まず、2つの強磁性層からなるSAFに関して、全体としてのSAFの残留磁化が無視できない場合、具体的には、それぞれの強磁性層の材料及び/又は膜厚が異なっており、それぞれの強磁性層に関して、磁化がM、M、磁性層の厚さ(磁化膜厚)がt、tであり、M・t>M・tであり、交換結合エネルギーJSAFで反強磁性結合している場合を考える。零磁場から容易軸方向に磁場を印加し続けると、図4に示されるように、或る磁場Hで磁化M、Mの反平行結合が外れ始める。さらに磁場を印加していくと両方の磁気モーメントは完全に平行になる。その時の磁場は飽和磁場Hと呼ばれる。この場合、磁場Hと磁場Hは、それぞれ、下記式(2)、(3)で定義できる。
=JSAF・[1/(M・t)−1/(M・t)], ・・・(2)
=JSAF・[1/(M・t)+1/(M・t)]. ・・・(3)
磁場H、Hは、交換結合エネルギーと飽和磁化、磁化膜厚によって決定される。
続いて、2つの強磁性層からなるSAFに関して、全体としてのSAFの残留磁化が無視できる場合、即ち、それぞれの磁性層は全く等価であり、交換結合エネルギーJSAFでもって結合している場合を考える。それぞれの磁性層が磁化M=M=M、磁化膜厚t=t=t、結晶磁気異方性エネルギーKを持つ場合、各磁性層の結晶磁気異方性磁場HはK/2Mで表される。この場合容易軸方向に磁場を印加した際に、SAF膜が示す磁化曲線は図5で表される。容易軸方向に磁場を印加した際、零磁場では磁化はゼロだが、ある磁場Hflopで突然磁化が現れる。このとき、二つの強磁性層の磁化はお互いある角度を持って磁気結合し、その合成磁化が外部磁場の方向になるように配置される。この現象はスピンフロップと呼ばれ、スピンフロップが発現する磁場Hflopはフロップ磁場と呼ばれる。スピンフロップは、全体としてのSAFの残留磁化が充分に小さい場合にのみ現れることに留意されたい。さらに磁場を印加すると、やがて二つの強磁性層の磁化は完全に平行に配置される。この磁場は飽和磁場Hと呼ばれる。フロップ磁場Hflopと飽和磁場Hはそれぞれ式(4)、(5)で表される。
flop=2/M・[K(JSAF/t−K)]0.5
=(H・H0.5, ・・・(4)
=2JSAF/(M・t)−2K/M,
=2JSAF/(M・t)−H, ・・・(5)
式(4)より明らかなように、フロップ磁場Hflopは、飽和磁場Hと異方性磁場Hによって一義的に決まる。また前述の磁場Hと同様にフロップ磁場Hflopは、SAF膜における2つの強磁性層の、反平行結合配置が外れ始める磁場である。
このようなSAFのスピンフロップを利用した書き込み方法として特許文献1に開示されたMRAMがある。図6に特許文献1で開示されたMRAMの構造を示す。MTJ201は、その長手方向が、ワード線202、及びビット線203延伸方向に対して、45度方向に傾いて配置される。図8はその書き込み動作を示す図である。図8において、MTJ201の磁化自由層の各強磁性層の磁化が記号M、Mによって参照されていることに留意されたい。
このMRAMのデータ書き込みは、MTJ201の磁化自由層に印加される磁場の方向を面内で回転させることにより、磁化自由層を構成する強磁性層の磁化を所望の向きに向けることによって行われる。具体的には、まず、ワード線202に書き込み電流が流され、これによってワード線202に垂直な方向に磁場HWLが発生される(時刻t)。続いて、ワード線202に書き込み電流が流されたまま、ビット線に書き込み電流が流される(時刻t)。これにより、ワード線202とビット線203との両方に斜めの方向、典型的には、ワード線202とビット線203と45°の角度をなす方向に磁場HWL+HBLが発生される。更に続いて、ビット線に書き込み電流が流されたままワード線への書き込み電流の供給が停止される(時刻t)。これにより、ビット線203に垂直な方向(即ち、ワード線に平行な方向)に磁場HBLが発生される。このような過程でワード線202及びビット線203に書き込み電流が流されることにより、磁化自由層に印加される磁場が回転され、これにより、磁化自由層を構成する強磁性層の磁化を180°回転させることができる。このような動作によるデータ書き込みは、以下において、トグル書き込みと記載されることがある。
上述のトグル書き込みを行うMRAMでは、ワード線202及びビット線203に書き込み電流が流されたときに磁化自由層に印加される磁場が、上述のHflopよりも大きく、飽和磁場Hよりも小さくなければならない;そうでなければ、磁化自由層の磁場を所望の向きに反転させることができない。
以上に述べられたトグル書き込みを行うMRAMには様々な利点がある。一つの利点は、メモリセルの選択性が高いことである。図7にビット線とワード線の書き込み電流磁場に対する磁化反転可能な領域を示す。トグル書き込みでは、原理的に、ワード線202又はビット線203の一方にのみ書き込み電流が流されてもSAFの磁化が反転しない。言い換えれば、非選択メモリセルの磁化は不所望に反転しない。これは、MRAMの動作の信頼性の観点から重要である。
トグルMRAMにおいて、図7に示すトグル反転閾値曲線の低磁場側に、トグル閾値曲線に沿って、ダイレクトに1状態、或いは0状態に反転する領域が存在する。これをダイレクトモード反転領域と呼ぶ。2つの強磁性層の磁化膜厚積の差|M・t−M・t|が大きいほど、このダイレクトモード反転領域は増大し、2つのどちらの磁化膜厚が大きいかで、ダイレクトモード反転する状態が決まる;ここで磁化膜厚積とは、強磁性層の飽和磁化とその膜厚の積で定義される物理量である。このダイレクトモード反転領域も書き込みに使用できる。
トグルMRAMにおいて書き込み磁場を低減させるには、たとえば交換結合エネルギーJSAFを低減させるなどして、式(4)で示されたフロップ磁場Hflopを低減させることが必要となる。しかしこの際書き込みマージンも低減する問題が生じる。トグル書き込みではビット線とワード線からの合成磁場が、フロップ磁場Hflopと飽和磁場Hで挟まれたスイッチング領域であれば書き込むことができる。よって書き込みのマージンとして比率H/Hflopが重要である。これは式(6)で表される。
/Hflop=Hflop/H. ・・・(6)
式(6)から明らかであるように結晶磁気異方性磁場Hの下限に限界がある以上、フロップ磁場Hflopを下げようとすると書き込みマージンが小さくなる。そうなるとトグルMRAMにおいても誤書きこみが増大し、動作不可能となる問題がある。よって従来のトグルMRAMでは書き込み電流を下げようとすると、必ず限界が生じる。トグルMRAMにおいて、フロップ磁場Hflopが下がり、かつ比率H/Hflopが大きく保てる技術が望まれている。
またトグルMRAMに限らず、他の書き込み方式(アステロイド方式、スピン注入方式等)でも飽和磁場Hが十分大きくて、且つ、全体としての残留磁化が小さいSAFからなる磁化自由層の反転磁場を下げることが望まれている。なぜなら強磁性層の間に作用する反平行結合力を強め、且つ、全体としての残留磁化を小さくすることは、磁化自由層の実効的な形状磁気異方性を抑制し、磁化自由層を単磁区化しやすくなる為、反転磁場が下がり、且つ、反転磁場ばらつきが低減するからである。
米国特許6,545,906号公報
したがって、本発明の目的は、トグルMRAMの書き込み磁場の低減に関して、大きな書き込みマージンを保ちながら書き込み磁場を下げる新技術を提供することにある。もってトグルMRAMの書き込み電流値の低減と誤書き込みの抑制を実現することにある。
本発明の他の目的は、全体としての残留磁化が小さいSAFを磁化自由層として用いたMRAMに関して、安定な反平行結合を保ちながら書き込み磁場を下げる新技術を提供することにある。これは、MRAMの書き込み電流値の低減と誤書き込みの抑制を実現するために有効である。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による磁気抵抗素子は、反転可能な磁化自由層(6)と、磁化が固着された磁化固定層(4)とを具備する。磁化自由層(6)は、複数の強磁性層(12、13)(60−63)を含み、且つ、複数の強磁性層(12、13)(60、61、62)の隣接する2つの強磁性層が非磁性層(31、32)を介して反平行結合されるように構成された第1の反平行結合積層フェリ構造体と、強磁性を示す第1の反転誘導層(11)とを備え、第1の反転誘導層(11)は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体と強磁性結合され、且つ、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さくなるように構成されている。第1反平行結合積層フェリ構造体は、2層の強磁性層を含んで構成されることが可能であり、3層以上の強磁性層を含んで構成されることも可能である。
このような構成によれば、反転磁場が小さい第1の反転誘導層(11)が反平行結合積層フェリ構造体に及ぼす作用によって反平行結合積層フェリ構造体を構成する強磁性層の磁化の反転が促進され、書き込み磁場を下げることができる。
磁化自由層(6)は、強磁性を示す第2の反転誘導層(14)を更に備えることが好ましい。この場合、第2の反転誘導層(14)は、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さくなるように構成される。第1の反転誘導層(11)は、前記複数の強磁性層のうちの一の強磁性層に強磁性結合され、第2の反転誘導層(14)は、前記複数の強磁性層のうちの他の強磁性層に強磁性結合される。
磁化自由層(6)は、複数の強磁性層(63,64)を含み、且つ、前記複数の強磁性層の隣接する2つの強磁性層が非磁性層(32)を介して反平行結合されるように構成された第2の反平行結合積層フェリ構造体を更に備えてもよい。この場合、第1の反転誘導層(11)は、第1の反平行結合積層フェリ構造体及び第2の反平行結合積層フェリ構造体の両方に強磁性結合される。この場合、磁化自由層(6)は、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さい第2の反転誘導層を更に備えることが好ましい。第2の反転誘導層(14)は、第1の反平行結合積層フェリ構造体及び第2の反平行結合積層フェリ構造体のいずれかに強磁性結合される。
上述の反転誘導層(11)(14)と反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が完全に外れて反平行配置になる磁場は、反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きいことが好適であり、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きく、積層フェリ構造体の反平行結合が平行になる飽和磁場よりも小さいことが最も望ましい。このような磁化自由層(6)の構成は、本発明の効果が強く現れ、低書き込み磁場、書き込みマージンの増大に有効である。さらに、本発明の効果は若干弱まるものの、動作の安定性を求めるならば、反転誘導層(11)(14)と反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場は、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場よりも大きく設定すれば好適である。そして、反転誘導層(11)(14)と反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場を、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場の500倍以下に設定することが、本発明の効果が得るためには望ましい。
さらに具体的には、前記反転誘導層と前記反平行結合体積層フェリ構造体との強磁性結合力の少なくとも一つは、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合力と比較して、1/50倍以上の大きさであることが好適であり、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合力の500倍以下とすることが更に望ましい。
磁化自由層(6)は、その全体としての残留磁化が、反平行結合積層フェリ構造体を構成する強磁性層(12、13)(60−63)と反転誘導層(11、14)のそれぞれの飽和磁化の合計の10%以内であることが望ましい。そのように構成された磁化自由層(6)を備える磁気抵抗素子をメモリセルとして用いるMRAMは、磁気抵抗素子の上下に、書き込み電流を印加可能なワード線及びビット線を備え、ワード線及びビット線が90度に直交して延伸され、前記磁化自由層(6)の容易軸が、ワード線またはビット線の延伸方向に対して45度方向であるように構成されることが望ましい。
反転誘導層(11)(14)と反平行結合積層フェリ構造体は非磁性元素を含む磁気結合体(20−24)を介して磁気結合されることが望ましい。
磁気結合体(20−24)は、2種類以上の非磁性元素の合金、又は、化合物、又は、2種類以上の非磁性元素の積層体から構成されることが望ましい。また、磁気結合体(20−24)の膜厚は、前記積層フェリ構造体の非磁性層厚よりも薄いことが好ましい。
磁気結合体(20−24)を構成する元素の少なくとも一つは、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択される。または、磁気結合体(20−24)は、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された一の物質の酸化物、又は、窒素化物、又は炭素化物を含む。
一の実施形態では、磁気結合体(20−24)は、ピンホールを有する層であり、ピンホールを介して反転誘導層(11、14)と反平行結合積層フェリ構造体は強磁性結合している。材料や磁化自由層の構成や形状に応じて好適な磁気結合体(20−24)の強磁性結合力を制御する必要があるが、磁気結合体(20−24)はその平均膜厚が0.4〜1.5nmであることが望ましい。
さらに、より熱安定性に優れた磁化自由層を得るには、磁気結合体(20−24)は、それに接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して酸化物生成エネルギーが低い元素の酸化物を含むようにすれば良い。その代わりに、磁気結合体(20−24)は前後に接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して窒化物生成エネルギーが低い元素の窒化物、または炭化物生成エネルギーが低い元素の炭化物を含むようにしても良い。そのような磁気結合体(20−24)として、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、リチウム、ベリリウム、バリウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、クロム、モリブデン、セリウム、イットリウム、ランタンから選択される一の材料を含む。さらに、より好適に磁気特性を制御し、且つ、磁気抵抗比の耐熱性を実現する構成として、前記磁気結合体(20−24)にこのような構成を用い、さらに磁気抵抗素子が有する磁気抵抗効果を発現する非磁性層(5)に対し、第一の反転誘導層(11)は直接接して形成され、さらに別の界面において前記磁気結合体(20−24)と直接接して形成され、さらに前記磁気結合体(20−24)は、前記第一の反平行結合積層フェリ構造体中の、第一の強磁性層(12)と直接接して形成され、前記第一の強磁性層(12)内の何れかに、非磁性原子を含む膜(57)を少なくとも一つは有するようにすればよい。前記非磁性原子を含む膜(57)は、前記第一の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合力を制御する機能を有する。
他の実施形態では、磁気結合体(20−24)は、ルテニウム、クロム、レニウム、イリジウム、ロジウム、銀、銅、イットリウムから選ばれた元素を主成分とし、且つその膜厚は、前記反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体が強磁性結合を発現するような膜厚に選ばれる。磁気結合体(20−24)は、ルテニウムを用いる場合、その平均膜厚は、1.1nm以上1.7nm以下、または、2.3nm以上2.9nm以下であるルテニウムを主成分として構成される。
更に他の実施形態では、磁気結合体(20−24)は鉄、コバルト、ニッケルから選択された強磁性元素と、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、リチウム、カルシウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された非磁性元素の合金から構成される。また磁気結合体(20−24)は、鉄、コバルト、ニッケルから選択された強磁性元素の酸化物、又は、窒素化物、又は炭素化物から構成しても良い。
本発明による磁気抵抗素子の別形態として、反転可能な磁化自由層(6)と、磁化が固着された磁化固定層(4)とは別の積層強磁性構造体(70)を備え、前記積層強磁性構造体(70)は、隣接する強磁性層(72、73)を含み、且つ、2つの強磁性層が非磁性層(75)を介して反平行結合されるように構成された第1の反平行結合積層フェリ構造体と、強磁性を示す第1の反転誘導層(71)とを備え、第1の反転誘導層(71)は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体と強磁性結合され、且つ、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さくなるように構成されている。さらに、積層強磁性体(70)は、強磁性を示す第2の反転誘導層(72)を更に備えること効果が著しい。この場合、第2の反転誘導層(74)は、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さくなるように構成される。第1の反転誘導層(71)は、前記複数の強磁性層のうちの一の強磁性層に強磁性結合され、第2の反転誘導層(74)は、前記複数の強磁性層のうちの他の強磁性層に強磁性結合される。
上述の反転誘導層(71)(74)と反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が完全に外れて反平行配置になる磁場は、反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きいことが好適であり、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きく、積層フェリ構造体の反平行結合が平行になる飽和磁場よりも小さいことが最も望ましい。このような積層強磁性構造体では、よりソフトに反転可能である。さらに反転誘導層(71)(74)と前記反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場は、積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場以上であると、積層強磁性構造体(70)の磁化反転の安定性が向上する。そして前記積層フェリ構造体の飽和磁場の500倍よりも小さいことが少なくとも本発明の効果を発現するのに好適である。好適な一形態としては、前記反転誘導層(71)(74)と前記反平行結合体積層フェリ構造体との強磁性結合力の少なくとも一つは、前記反平行結合体積層フェリ構造体の反平行結合力と比較して、1/50以上500倍以下である。積層強磁性構造体(70)はその全体としての残留磁化が、反平行結合積層フェリ構造体を構成する強磁性層(72、73)と反転誘導層(71、74)のそれぞれの飽和磁化の合計の10%以内であることが望ましい。
本発明によれば、トグルMRAMの書き込みマージンを保ちながら書き込み磁場を下げることができる。
また、本発明によれば、全体としての残留磁化が小さいSAFを磁化自由層として用いたMRAMに関して、安定な反平行結合を保ちながら書き込み磁場を下げることができる。
第1 本発明の原理
本発明は、スピンフロップを示すSAFと反転磁場の小さいソフト磁性膜とを適度な磁気結合力で強磁性結合させた積層磁化自由層が、SAFとソフト磁性膜の両者の磁化反転特性が程よく組み合わさった好適な磁化反転特性を発現する、という発見に基づくものである。以下では、このように構成された積層磁化自由層の磁化反転挙動を説明する。
図9A乃至図9Cは、それぞれ、本発明の積層磁化自由層と、2つの強磁性層からなるSAFと、互いに磁気的に独立した2層のソフト磁性膜の、磁化容易軸方向に磁場を印加した際の磁化曲線を示すグラフであり、図10A乃至図10Cは、それらの膜に関して、容易軸で固定層磁化方向に磁場を印加していった時の、各強磁性層の平均磁気モーメントを、面直方向から俯瞰した配置を示している。各強磁性層において局所的な磁気モーメントの分布は存在しうることに留意されたい。図10A乃至図10Cの記号H(1)、H(2)、H(3)は、外部磁場を示しており、この順に強くなっている。磁化固定層の磁化と磁化自由層の磁化が平行配置である場合を”0”状態、反平行である場合を”1”状態として定義している。図10A乃至10Cにおいて、m11、m21は、SAFを構成する強磁性層の磁化を示し、m12、m22は、ソフト磁性膜の磁化を示している。図9A、図10Aには、ソフト磁性膜がSAFの上側、下側の両方に設けられている積層磁化自由層の特性が図示されていることにも留意されたい。
図9C、図10Cに示されているように、ソフト磁性層のみの場合、非常に小さい反転磁場Hsoftで反転する。これは、反転磁場Hsoftは、式(1)の全異方性磁場に相当する。
一方、図9B、図10Bに示されているように、SAFに対して同様に外部磁場を印加するとフロップ磁場Hflop1でスピンフロップを起こす。
ここで適度な大きさでソフト磁性層とSAFの強磁性層を磁気結合させた場合、磁場Hsoftを超えるとソフト磁性層は磁場方向へ反転しようとするので、磁気結合を介してSAFの強磁性層に対して回転させるように作用する。そのため、図9A、図10Aに示されているように、通常のHflop1よりも低い磁場でSAFはスピンフロップを起こすことが可能となる。つまり、ソフト磁性層の磁化反転により生じるトルクにより、SAFのスピンフロップ反転を誘導する。このような作用を奏することから、ソフト磁性層を、以下では、反転誘導層と呼ぶ。
反転誘導層の反転磁場HsoftはSAFのフロップ磁場より小さくなければ、このような効果が現れない。また反転誘導層とSAFの結合力も重要であり、反転誘導層の強磁性結合力が弱くて、SAFがスピンフロップを示す前に反転誘導層とSAFが磁気的に完全分離してしまうと、図11Aに示されているように、反転誘導層のみが先に磁場方向へ反転し、SAF強磁性層は反転しないまま取り残されてしまう。そしてSAFのスピンフロップを低い磁場から誘導することはできない。よって少なくとも反転誘導層とSAFの間の強磁性結合が完全に外れて反平行配置となる磁場は、SAFの完全な反平行結合が外れ始める磁場、またはフロップ磁場よりも大きいことが好適である。
さらにトグル動作を実現するために使用する磁場範囲において、反転誘導層とSAFの強磁性結合が外れ始めないことが好適であり、さらに、SAFを構成する強磁性層の磁化が平行になる飽和磁場まで、SAFと反転誘導層の強磁性結合が保たれていれば、トグル動作磁場範囲では少なくとも、磁気結合が完全分離することはないので好適である。その場合、反転誘導層とSAFの磁気結合が外れ始める磁場が、SAFの飽和磁場以上であればよい。
しかし、反転誘導層とSAFの磁気結合を強めすぎると、反転誘導層によるSAFのフロップ磁場の低減効果は弱くなり、さらに反転誘導層とSAFが強固に強磁性結合をしてしまうと、もはや反転誘導層とSAFの強磁性層が一体となった磁化自由層になり、その磁化反転挙動は磁性膜厚が厚い通常のSAFと同様となるため問題となる。そのため、動作上問題にならない程度に弱め、反転誘導層とSAFが磁気的に完全分離してしまわない程度に強くしなければならない。磁性膜厚が厚い通常のSAFと同様な磁化反転挙動にならないためには、反転誘導層とSAFの磁気結合が外れ始める磁場が、SAFの飽和磁場の500倍以下に設定すればよい。
以上、反転誘導層とSAFの磁気結合で重要な点は、反転誘導層とSAFが磁気的に完全分離しないことである。反転誘導層とSAF層との磁気結合が弱くなり完全分離する磁気結合力に近づいていくと、反転誘導効果が強く現れ、スピンフロップ磁場が下がり飽和磁場は増大する。その際の磁化自由層各層の磁化状態の一例を図11Bに示す。反転誘導層の磁化が、常に磁場方向へ先に回転を始め、やや遅れてSAF強磁性層の磁化が磁場方向へ回転する。反転誘導層の磁化はそれが反転誘導しようとするSAF強磁性層の磁化に比べて、磁場方向へ向きを揃える。しかし、このような状態であろうとも、SAFの強磁性層は反転誘導層の反転に追随しているので、スピンフロップを起こすことが可能である。図11Aに示されたようにSAFの強磁性層は反転誘導層の反転に追随できないくらい(反転誘導層とSAF層との磁気的な完全分離状態)に磁気結合力を弱めてはならない。
さらに具体的な本発明の一形態として反転誘導層とSAFの強磁性層を全てほぼ等しくした構成において、反転誘導層とSAFの磁気結合力に対するSAF反平行結合力の比率と、磁化自由層の動作率や磁気特性との関係を調べた結果、反転誘導層とSAFの磁気結合力の大きさをSAF反平行結合力の大きさに対して少なくとも1/50倍以上に設定すれば反転誘導層とSAF層との磁気的な完全分離状態とならず、好適である。さらに500倍以下に設定すれば、本発明の効果が発現するので好適である。
そのような磁気結合力としては、反転誘導層とSAFの磁気結合が外れ始める磁場が、SAFの強磁性層の反平行配置が外れ始める磁場より大きく、SAFの反平行配置が平行配置になる飽和磁場よりも小さいことが好適である。
また、反転誘導層の数は、単数でも複数でもよい。反転誘導層が2つ存在する場合、2つの反転誘導層の磁化が、外部磁場がない状態で、反平行に配置されることにより大きな効果が現れる。なぜならば、反転誘導層が1つの場合には、積層磁化自由層が取り得る2つの状態のうち、反転誘導層が外部磁場に対して反平行に向いている状態のみが、SAFに対して大きく反転誘導効果を与えるからである。そこで、図10Aに示されているように、反転誘導層が2層存在し、外部磁場がない残留磁化状態でお互いに反平行に配置されていれば、積層磁化自由層が取り得る2つの状態のどちらにおいても、2層の反転誘導層のどちらかによって、常に反転誘導効果をSAFに与えることができるので、効果が最も強く、SAFのフロップ磁場を下げることが可能となる。
反転誘導層が1つの場合は、ある状態からの書き込みのみ小さい磁場でフロップさせることができる。このため、そのときはトグル書き込みを行い、もう一つの状態では、トグル動作磁場より低い磁場で書き込めるダイレクトモードの反転領域を書き込みに使用すれば、どちらの状態においても非常に小さな書き込み磁場で書き込みを行うことができる(図12参照)。その場合、SAFに関して、2つの強磁性層の膜厚差を若干つけることにより、望む状態への反転をするダイレクト領域を発現するようにしなければならない。
反転誘導層によってフロップ磁場を低減する技術は、3つ以上の強磁性層と、その間に介設された2つ以上の反平行結合非磁性層から構成された多層SAFに対しても適用可能であり、2つ以上のSAFからなる積層磁化自由層に対しても適応可能である。
また、磁化自由層の”0”状態、及び”1”状態への反転の両方をトグル動作モードで実現する場合は、磁化自由層の全体としての残留磁化はゼロに近いことが望ましい。望ましい残留磁化の大きさは、SAFを構成する強磁性層のそれぞれと反転誘導層の飽和磁化の合計の10%以内である。さもないと、積層磁化自由層のSAFはトグル動作に必要なスピンフロップを起こさなくなり、ダイレクトに磁場方向へ反転してしまう。加えて、さらにMRAMのメモリセルのレイアウトも、磁気抵抗素子の上下に設置されたワード線及びビット線が90度に直交して延伸され、磁化自由層の容易軸が、ワード線またはビット線の延伸方向に対して45度方向付近に傾いていることが好適である。
反転誘導層とSAFの磁気結合の手段として好適な方法は、非磁性元素を含む磁気結合体を両者の間に設置させることである。磁気結合体は、生じる磁気結合の種類に関して複数の構造が考えられる。
一の実施形態では、磁気結合体は、磁気結合体が媒介する磁気結合力として、強磁性層同士を接触させたときに生じる交換相互作用による非常に強い強磁性結合を、所々非磁性体によって分断することによって強磁性結合の大きさを制御するように構成される。このように構成された磁気結合体は、分断する非磁性体の量によって、大きな範囲でその強磁性結合力を制御することが可能である。非磁性体は、磁気的結合を分断できればよく、殆ど全ての非磁性元素を用いることができる。具体的には、磁気結合体は、タンタル、ルテニウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された材料で形成され得る。さらに、実用性を考慮すると、上記の非磁性元素を酸化、窒素化、炭素化した方が、熱安定性が高く、強磁性層との拡散をおこしづらくなる為、より安定に強磁性結合を分断することが可能であり優れている。このような非磁性元素から構成される磁気結合体の形態は、完全な層というよりも、ピンホールが処所に存在することが多く、このようなピンホールを介して望ましい大きさの強磁性結合を発現させることができる。材料によってはピンホール以外にも、非磁性層を介したネール結合や層間相互作用も寄与する。本実施例で行った材料においては、磁気結合体の膜厚は、平均膜厚として0.4nm以上1.5nm以下が好適であり、0.4nm以上1.0nm以下であることが更に好適である。
このような極薄非磁性層は、磁気結合体として、強磁性結合力を調整する効果があるが、同時に、その上部に形成する層の結晶配向性を変える、または、磁気抵抗素子の磁気抵抗比を上下させるなど、さまざまな影響を及ぼす。このような場合、非磁性元素を1種類で用いるよりも2種類以上を組み合わせて磁気結合体を構成すると、磁気抵抗素子の特性を望ましい方へ制御することが可能となる。この場合2種類以上の非磁性元素の積層構造にしてもよく、或いは、2種類以上の非磁性元素の合金として形成してもよい。後者の場合はコストを削減できる。
磁化自由層の熱安定性を向上させるには、磁気結合体に高熱安定性の高い材料を用いれば良い。そのような候補として熱安定性の高い非金属材料が挙げられる。一般に非金属材料は融点も高く、緻密であり、金属材料と固溶しづらい。そのため、磁性層に対する相互拡散が小さい。磁化自由層の多層膜中で、磁気結合体が安定に存在するためには、磁気結合体を前後に接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して酸化物生成エネルギーが低い元素の酸化物で形成すれば良い。高温において、このような構成の磁気結合体の酸化物は安定であり酸素が磁性層へ拡散しづらく、融点も高い。また磁気結合体を前後に接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して窒化物生成エネルギーが低い元素の窒化物、または炭化物生成エネルギーが低い元素の炭化物を含むようにしても良い。酸化物と同様に、このような構成の磁気結合体の窒化物、炭化物も安定であり、窒素や炭素が磁性層へ拡散しづらく、融点も高い。さらに炭化物や窒化物は導電性の材料が多く、磁気抵抗素子の本来の磁気抵抗に対して直列抵抗として寄与しない利点がある。磁気結合体を前後に接する強磁性層の典型的な材料として鉄、ニッケル、コバルトが考えられ、よってこれらよりも酸化物、窒素化物、炭化物生成エネルギーが低い元素、すなわち酸化、窒化、炭化されやすい元素として、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、リチウム、ベリリウム、バリウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、クロム、モリブデン、セリウム、イットリウム、ランタンが挙げられる。本発明の磁化自由層においては、磁気結合体の安定性と磁気結合体を介した強磁性結合力の制御も重要であるが、同時にSAFの反平行結合力の制御も必要である。一般に磁気結合体を挿入すると、その上部に形成するSAFの結晶性、ひいては反平行結合力に影響を与えるため問題となる。SAF反平行結合力の制御手段の一例として、磁気結合体の上部に形成するSAFの強磁性層中に非磁性元素を含む層を形成することが挙げられる。 例えば非磁性元素としてTaやZrの極薄層(0.4nm以下)を挿入することによって、SAFの結晶配向性を促進し、SAFの反平行結合力を増大させることができる。さらに好適な点としてこれら熱安定性の高い磁気結合体は、SAF磁性層中に存在するTaやZr極薄層などの非磁性元素が、磁気抵抗素子の磁気抵抗効果を発現する非磁性層へ拡散することを防止する拡散防止層として機能し、磁気抵抗比が劣化することをも防止する。その結果、磁化自由層の磁気特性の高熱安定性の確保及び制御性の確保と、磁気抵抗比の耐熱性の確保を同時に達成できる。これは、MRAMにおいては読出しと書き込みの熱安定性を同時に向上させる結果となり、大きな効果がある。
他の実施形態では、磁気結合体は、SAFと反転誘導層の間にRudermann, Kittel, Kasuya, Yoshida(RKKY)相互作用を作用させるように構成され得る;ここでRKKY相互作用とは、強磁性層を構成する強磁性原子の局在磁気モーメント同士の磁気相互作用を、非磁性層を構成する非磁性原子の自由電子が媒介することで生じる相互作用である。RKKY相互作用は、SAFの反平行結合を生じさせている磁気結合力と同種である。当研究分野の研究者には広く知られているように、非磁性層の膜厚を増大させていくと、RKKY相互作用による磁気結合力は、反強磁性結合と強磁性結合の間を振動しながら減少していく(図13参照)。その大きさと振動の周期は、非磁性層と強磁性材料の組み合わせに依存し、さらに発明者の実験によれば、強磁性層と非磁性層の結晶方位にも依存する。Fe,Co,Niのような磁性元素に対しては、非磁性層としてルテニウム、クロム、レニウム、イリジウム、ロジウム、銀、銅、イットリウムから選ばれた元素を主成分とすれば、RKKY相互作用を発現させることが可能である。材料の膜厚としては、RKKY相互作用による強磁性結合力が最大となるピークを用いることが、実用上強磁性結合力が安定であり、膜厚ばらつきの効果を低減できるので望ましい。
磁気結合体は、ある程度強い強磁性磁気相互作用を発現する必要がある。適切な強さの強磁性磁気相互作用を発現させるためには、特に磁気結合体がルテニウムを主成分として構成される場合は、その平均膜厚が、1.1nm以上1.7nm以下、または、2.3nm以上2.9nm以下である膜厚に設定すれば、1stピーク、2ndピークに対応する強磁性的相互作用を発現するため好適である。
更に他の実施形態では、磁気結合体は、磁化が小さい強磁性層を介した磁気結合力を利用してSAFと反転誘導層を強磁性結合させるように構成され得る。その可能な材料構成として、鉄、コバルト、ニッケルから選択された強磁性元素と、タンタル、ルテニウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された非磁性元素の合金、或いは、強磁性層と、非磁性層の酸化物、窒素化物、炭素物、の複合体から構成される。この合金層は膜厚と非磁性元素/強磁性元素の組成比によって強磁性結合力を制御可能な磁気結合体として機能することが可能である。例えばTaとNiFeの合金膜、及び、ZrとNiFeの合金膜が発現する磁化の、組成に対する依存性を、図14A、図14Bにそれぞれ示す。膜厚は4nmである場合を調べた。いずれも、Ta組成又はZr組成xが、図中で矢印により示されている範囲にあるときに非常に磁化が小さい強磁性体となり、磁気結合体として好適である。またこの場合、合金膜の膜厚が厚くなるほど磁気結合力が小さくなる。磁化が小さい強磁性層を介した強磁性結合力は、強磁性体同士の交換相互作用による磁気結合と比較して弱くなることを利用して、適度な磁気結合力を生じさせることが可能である。この実施形態の磁気結合体は厚く形成することが可能なので、製造における制御性が高い利点がある。
更に他の実施形態では、磁気結合体は、極薄の強磁性体の酸化物、窒素化物、炭素化物が媒介する磁気結合力を利用してSAFと反転誘導層を強磁性結合させるように構成され得る。強磁性体の酸化物、窒素化物、炭素化物は、一般に磁化が小さい強磁性体、或いは反強磁性体となる。これらは、特に1.0〜2.0nmかそれ以下の極薄領域において、強磁性結合力を有する磁気結合体として機能する。膜厚と強磁性合金の組成によって磁気結合力を制御することが可能である。
4つの磁気結合体を挙げたが、状況に応じてこれらを組み合わせて用いてもよい。また磁気結合体を構成する非磁性元素は1種類でもよいが、2種類以上の元素から磁気結合体を構成すると、前述のように、磁気抵抗素子の性能をより制御、向上させることができる。
また、これらの磁気結合体の反転誘導層の材料や厚さの選択は、目標とする自由層形状に応じて設計しなければならない。なぜならば反転誘導層とSAFとの結合力は、微細セルにおいては形状磁気異方性の影響を強く受ける。特に反転誘導層の膜厚が厚いと、式(1)に従って反転誘導層の反転磁場が増大し、また、大きな静磁結合による強い反強磁性結合エネルギーJが、磁気結合体を介した結合エネルギーJに加わる。微細セルにおける反転誘導層とSAFの全磁気結合エネルギーJ’は、式(7)で表される。
’= J‐J = J−D・M・t/W, ・・・(7)
Dはアスペクト比などの素子形状によって決まる係数であり、アスペクト比が小さいほど増大する。Mは反転誘導層の飽和磁化、tは反転誘導層の膜厚、Wは前述の積層磁化自由層の短辺長である。微細素子では全磁気結合力エネルギーJ’を好適な値に設定し、SAFのフロップ磁場の低減を誘導しなければならない。目標とする積層磁化自由層の形状によって、最適な積層磁化自由層の積層構成は異なる。
なおJ’は反転誘導層とSAFが強磁性結合している全エネルギーの大きさを示しているが、SAFが反転誘導層に比べて磁化膜厚積が非常に大きく、磁化が安定である場合は、J’は近似的にM・t・HC1で表される;ここでHC1は反転誘導層が外れ始める磁場である。本発明の積層磁化自由層は、磁場HC1をSAFの反平行配置が外れ始める磁場(SAFのフロップ磁場Hflop或いはH)よりも大きく設定しなければならない。
以下では、本発明による磁気抵抗素子の具体的な構成を説明する。
第2 実施の第1形態
図15Aは、本発明の実施の第1形態に係るMRAMのメモリセルの構成を示す断面図である。当該MRAMは、基板1と、基板1の上に形成された下部電極層2と、反強磁性体で形成された反強磁性層3と、磁化固定層4と、非磁性層5と、磁化自由層6と、コンタクト電極層7とを備えている。反強磁性層3は、磁化固定層4に交換相互作用を及ぼして磁化固定層4の磁化を固定する機能を有している。磁化固定層4は、強磁性層41、反平行結合非磁性層42、及び強磁性層43で形成されたSAFで構成されている。磁化固定層4の磁化は、反強磁性層3によって固定されている。磁化固定層4は、単一の強磁性層で形成されることも可能である。
非磁性層5は、極めて薄い非磁性の絶縁体か、或いは、薄い導電体で形成されている。磁化自由層6は、SAFを含む多層膜で構成されており、磁化自由層6を構成する強磁性層の磁化は反転可能である。磁化自由層6の磁化の向きは、記憶されるべきデータに応じた方向に向けられる。
磁化固定層4、非磁性層5、及び磁化自由層6で構成された磁化抵抗素子は、非磁性層5が絶縁体である場合、磁気トンネル効果を発現するMagnetic tunnel junction: MTJ素子として機能する。このMTJ素子の抵抗は、トンネル磁気抵抗効果により、磁化自由層6を構成する強磁性層の磁化の向き、即ち、磁化自由層6に記憶されるデータに応じて変化する。データ読み出しは、MTJ素子の抵抗の変化を利用して行われる。MTJ素子の非磁性層5としては、例えば、アモルファスのAl、AlN、MgO、ZrO、HfO、または、単結晶MgOなどが選択される。コンタクト電極層7としてはTa(100nm)が好適に選択される。
一方、非磁性層5が導電層の場合、当該磁化抵抗素子は巨大磁気抵抗効果を発現するCurrent Perpendicular in Plane giant magnetoresistive: CPP−GMR素子として機能する。その導電層としてはCu、Ag、Au、Ruなどが用いられる。
図6を参照しながら説明されているように、本実施形態のMRAMがトグル書き込みを行うように構成される場合には、磁化固定層4、非磁性層5、及び磁化自由層6で構成される磁化抵抗素子は、その長手方向(即ち、磁化固定層4、磁化自由層6の容易軸の方向)が、ビット線及びワード線の延伸方向に対して45度方向に向かうように配置される。一方、アステロイド方式による書き込みが行われる場合、磁化抵抗素子は、その長手方向がワード線とビット線のいずれかの延伸方向に対して平行になるように配置される。
磁化自由層6は、非磁性層5の上に形成された第1強磁性層11と、第2強磁性層12と、これらの間に介設された磁気結合体20とを備え、さらに第2強磁性層12の上に形成された反平行結合を生じさせる非磁性層31と、非磁性層31の上に形成された第3強磁性層13と、第4強磁性層14と、これらの間に介設された磁気結合体21とを備えている。第4強磁性層14の上にコンタクト電極層7が形成される。
非磁性層31は、第2強磁性層12と第3強磁性層13を反平行に結合させるように構成されている;即ち、第2強磁性層12、第3強磁性層13と、その間に介設された非磁性層31は、SAFとして機能する。非磁性層31は、ルテニウム、クロム、レニウム、イリジウム、ロジウム、銀、銅、イットリウムなどの材料から構成され、その膜厚は、反平行結合エネルギーを生じさせるように選ばれる。より具体的には、非磁性層31がルテニウムで構成される場合は0.9nmや2.1nmが好適である。一方、イリジウムで形成される場合は、0.3nmや1.2nmが好適である。
第2強磁性層12と第3強磁性層13は、Ni、Fe、Coの合金からなる単層膜で構成される。また単一層とは限らず、反平行結合力を制御するために積層膜で構成されてもよい。具体的にはNiFe/CoFe、NiFe/CoFeNiが使用され得る。
これに対して第1強磁性層11と第4強磁性層14は、反転誘導層として機能し、ソフト磁性膜が選択される。たとえば、Ni80Fe20などのパーマロイ、NiFeNb、NiFeB、CoFeBなどのナノ結晶やアモルファスが軟磁気特性に優れ、材料磁気異方性Hも小さく好適である。さらに微細素子での反転磁場を下げるために形状磁気異方性を低減しなければならないことを考えると、その膜厚は薄いことが望まれ、4nm以下が好適である。反転誘導層の反転磁場Hsoftは、狙いとする磁化自由層パタンに加工した際、SAFを構成する第2強磁性層12と第3強磁性層13の反平行配置が解け始める磁場Hまたはフロップ磁場Hflopよりも、小さく設定することが重要である。
図15Bに示されているように、第1の実施形態では、磁化自由層6を構成する第1強磁性層11と第2強磁性層12は、磁気結合体20を介した強磁性結合により、書き込みに使用する印加磁場の範囲において磁化の向きを殆ど平行に保ったまま動作する。同様に、第3強磁性層13と第4強磁性層14は、磁気結合体20、21を介した強磁性結合によって、印加磁場の範囲において磁化の向きを殆ど平行に保ったまま動作する。
反転誘導層として機能する第1強磁性層11と第4強磁性層14は、その磁化の向きが反平行であることに留意されたい。磁化の向きが反平行である反転誘導層が2層存在することにより、磁化自由層6が取り得る2つの状態のどちらにおいても、2層の反転誘導層のどちらかによって、常に反転誘導効果をSAFに与えることができる。
SAFを構成する第2強磁性層12と第3強磁性層13とは、互いに磁気的に等価である(例えば、同一の材料及び同一の膜厚で形成される)ことが望ましく、同様に、反転誘導層として機能する第1強磁性層11と第4強磁性層14は、互いに磁気的に等価であることが望ましい;しかし、多少の相違があってよい。なぜならば、第1強磁性層11と第2強磁性層12の飽和磁化膜厚積の合計と、第3強磁性層13と第4強磁性層14の飽和磁化膜厚積の合計が殆ど等しければ、磁化自由層6はスピンフロップ動作を起こすことが可能であるからである。
磁気結合体20、21は、上述の4つのタイプの磁気結合体のいずれが使用されてもよい。いずれの場合でも、磁気結合体20、21は、それぞれ、第1強磁性層11と第2強磁性層12の間と、第3強磁性層13と第4強磁性層14の交換相互作用による強磁性結合を所望の大きさまで弱めるように構成される。ただし、使用する書き込み磁場範囲において、第1強磁性層11と第2強磁性層12の磁化の平行結合配置、及び、第3強磁性層13と第4強磁性層14の平行結合配置が解けない範囲で必要十分に弱めることが重要である。
例えば、一実施形態では、磁気結合体20、21は、ピンホールを有する非磁性体で形成され得る。ピンホールを介して第1強磁性層11と第2強磁性層12とが部分的に接触することによって第1強磁性層11と第2強磁性層12が強磁性結合される。同様に、ピンホールを介して第3強磁性層13と第4強磁性層14とが部分的に接触することによって第3強磁性層13と第4強磁性層14が強磁性結合される。
この場合、磁気結合体20、21は、好適には、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウム、並びに、それらの酸化物、窒化物、炭素化物から選択された材料で構成され得る。磁気結合体20、21の膜厚は、平均膜厚として0.4nm以上1.0nm以下が好適である。
また、磁気結合体20、21を2つ以上の非磁性元素の複合体、合金、又は、積層体で構成することにより、磁化自由層6や磁気抵抗素子の性能を向上させることが可能である;図17Aには、磁気結合体20が、異なる非磁性元素で形成された非磁性膜51、52で構成され、磁気結合体21が、異なる非磁性元素で形成された非磁性膜53、54で構成された磁化自由層6の構成が図示されている。磁気結合体20に用いられる非磁性極薄層は、その上部に形成される層、特に、非磁性層31の結晶成長に影響を与える。非磁性層31の結晶配向性と非磁性層31が発現する反平行結合エネルギーJSAFの間に相関があることを発明者は発見しており、磁気結合体20を適切に構成することよって非磁性層31の結晶配向性を所望の状態に保つことは、特にトグル動作を実現するために有効である。別の観点から、磁気結合体20は、特に非磁性層5に近いため、材料によっては磁気抵抗比や素子抵抗に影響を及ぼす。
磁気結合体20、21が2つ以上の非磁性元素の複合体、合金、又は、積層体で構成される場合、適切な特性が現れるように、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウム、から2つ以上選ばれる。また、磁気結合体20、21は、上記の非磁性元素の酸化物、窒化物、炭化物から構成しても良く、その場合は熱安定性が向上し好適である。これら熱安定性の高い材料を一つは含むような磁気結合体を用いることは耐熱性の観点で好適である。
磁気特性、及び磁気抵抗比の耐熱性の高い磁化自由層の一形態の例を図17Bに示す。
磁気結合体20、21は、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、リチウム、ベリリウム、バリウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、クロム、モリブデン、セリウム、イットリウム、ランタンの酸化物、窒素化物、炭素化物から構成される。さらに第2強磁性層12は、第1強磁性膜56、反平行結合制御膜57、第2強磁性膜58の三層構造で構成される。典型的な強磁性膜及び強磁性層の材料はNiFe、NiFeCoなどが挙げられる。反平行結合制御膜57はTa、Zr、Mo、Hf,Nb及びWなどが挙げられる。上記の元素を含む極薄の非磁性膜でも良く、また上記の元素と強磁性元素との複合膜で構成され、強磁性を有していてもよいが、重要なのは第1強磁性膜56と第2強磁性膜58の磁気結合を完全に分断しないことが必要である。反平行結合制御膜57の一の機能はSAFの反平結合非磁性層31の結晶性を制御することである。安定性の高い磁気結合体20が拡散防止層となり、反平行結合制御膜に含まれる非磁性元素が、非磁性層5に拡散することを防ぐため磁気抵抗比の劣化が防止される。同時に磁気結合体20自身がそれと接する磁性膜(第1強磁性層11及び第1強磁性膜56)と相互拡散しづらいので、その強磁性結合力も安定である。
他の実施形態では、磁気結合体20、21は、RKKY的強磁性結合を発現させるように構成され得る。磁気結合体20、21は、それぞれ、第1強磁性層11と第2強磁性層12の磁化、及び、第3強磁性層13と第4強磁性層14の磁化を好適な強さで平行配置させる強磁性結合を生じさせる。好適な材料はルテニウム、クロム、レニウム、イリジウム、ロジウム、銀、銅、イットリウムが挙げられる。強磁性結合力はある程度強いことが必要であるので、たとえばルテニウムを用いる場合は、1.4nm及び2.7nm付近が好適である。
第3 第2の実施形態
図16Aは、本発明の第2の実施形態に係るMRAMのメモリセルの構成を示す断面図である。当該MRAMは、基板1と、基板1の上に形成された下部電極層2と、反強磁性体で形成された反強磁性層3と、磁化固定層4と、非磁性層5と、磁化自由層6と、コンタクト電極層7とを備えている。磁化自由層6以外の層の機能及び構成は実施の第1形態と同様である。
磁気結合体及び反転誘導層をそれぞれ2つずつ含む第1の実施形態に係るMRAMとは異なり、第2の実施形態では、磁化自由層6が磁気結合体及び反転誘導層を一つのみ備えた構造を有している。より具体的には、磁化自由層6は、非磁性層5の上に形成された第2強磁性層12と、その上に形成された非磁性層31と、非磁性層31の上に形成された第3強磁性層13と、第4強磁性層14と、これらの間に介設された磁気結合体21とを備えている。第4強磁性層14の上にコンタクト電極層7が形成されている。第2強磁性層12、非磁性層31、及び第3強磁性層13は、SAFとして機能し、第4強磁性層14は、反転誘導層として機能する。第2強磁性層12の飽和磁化膜厚積は、第3強磁性層13と第4強磁性層14の合計の飽和磁化膜厚積とほとんど等価になるように設定される。
図16Aに図示されているMRAMでは、SAFとして機能する第2強磁性層12、非磁性層31、及び第3強磁性層13は、直接に非磁性層5の上に形成され、一の反転誘導層しか有していないことに留意されたい。磁気結合体及び反転誘導層を一つのみ備えた構成であっても、一方の状態からの書き込みのみ小さい磁場でフロップさせることは可能である。
図16Bは、第2の実施形態に係るMRAMセルの、別の可能な構成である。磁化自由層6は、非磁性層5の上に形成された第1強磁性層11と、第2強磁性層12と、これらの間に介設された磁気結合体20とを備え、さらに第2強磁性層12の上に形成された非磁性層31と、非磁性層31の上に形成された第3強磁性層13を備えている。第2強磁性層12、非磁性層31、及び第3強磁性層13は、SAFとして機能し、第4強磁性層14は、反転誘導層として機能する。第3強磁性層13の飽和磁化膜厚積は、第1強磁性層11と、第2強磁性層12の飽和磁化膜厚積とほとんど等価になるように設定される。
第2の実施形態のMRAMの磁気結合体20、21の材料や膜厚に求められる要求は、第1の実施形態のMRAMの磁気結合体20、21と同一である。
第4 実施の第3形態
3層以上の強磁性層が反平行結合した多層SAFにおいても、同様に反転誘導効果を与えることが可能である。その好適な例を図18A、及び18Bに示す。
図18Aに図示されたMRAMは、3層SAF(即ち、3つの強磁性層を有するSAF)と1層の反転誘導層から構成された積層磁化自由層6を備えている;磁化自由層6以外の構造は、第1の実施形態と同一である。図18Aに図示されているMRAMでは、非磁性層5の上に強磁性層60が設けられ、その上に非磁性層31、強磁性層61、非磁性層32、強磁性層62が順に積層される。非磁性層31、32は反平行結合が生じるような膜で構成される。たとえば0.9nm、2.1nm、3.5nmの膜厚を持つルテニウムが好適である。強磁性層60、非磁性層31、強磁性層61、非磁性層32、強磁性層62は、3層SAFとして機能し、再隣接の強磁性層同士は、残留磁化状態で反平行配置を取る。強磁性層62の上に磁気結合体21が設けられ、第4強磁性層14がその上に設置される。第4強磁性層14は、ソフト磁性層から構成され、反転誘導層の役割を担う。磁気結合体21は、強磁性層62と第4強磁性層14とを好適な強さで強磁性結合させる。また、図18Aに例示された3層SAFと1層の反転誘導層が磁気結合された構成に限らず、4層SAFに対してその上下に2層の反転誘導層が磁気結合体を介してそれぞれ好適な大きさで結合された構成でも良い。その場合は反転誘導層が2層存在し、残留磁化状態で、お互いの磁化が反平行に配置されているので、著しくフロップ磁場を低減することが可能である。
磁化自由層6にSAFが複数設けられることも可能である。図18Bは、磁化自由層6が2つのSAFと2つの反転誘導層から構成されたMRAMの構成を示している。非磁性層5の上に強磁性層60が設けられ、その上に非磁性層31、強磁性層61、磁気結合体22、第1強磁性層11、磁気結合体23、強磁性層63、非磁性層32、強磁性層64、磁気結合体24、第4強磁性層14の順で積層される。
強磁性層60、非磁性層31、強磁性層61が第1のSAFとして機能し、強磁性層63、非磁性層32、強磁性層64が第2のSAFとして機能する。それぞれ非磁性層31、32によって上下の強磁性層が反平行に結合している。第1強磁性層11、第4強磁性層14は磁気的にソフトな強磁性体で構成され、反転誘導層の役割を担う。第1強磁性層11は磁気結合体22、23によって、第1のSAFと第2のSAFの両方と強磁性結合し、第4強磁性層14は磁気結合体24によって第2のSAFのみと強磁性結合する。図18Bに残留磁化状態での各層の磁気モーメントの向きを示しているが、反転誘導層として機能する2つの第1強磁性層11と第4強磁性層14は、反平行に配置されていることに留意されたい。反転誘導層(即ち、第1強磁性層11と第4強磁性層14)の反転磁場Hsoftは第1のSAFと第2のSAFの反平行配置が外れ始める磁場のいずれよりも小さく設定しなければならない。
ダイレクトモード反転を抑え、トグル動作として全ての書き込みを行う場合は図18Aに示された磁化自由層6においては強磁性層60、強磁性層62、第4強磁性層14の磁化膜厚積の合計は、強磁性層の61の磁化膜厚積に等しく設定することが好ましい。一方、図18Bに示された磁化自由層6においては、強磁性層60、強磁性層64、第4強磁性層14の磁化膜厚積の合計が、強磁性層61、第1強磁性層11、強磁性層63の磁化膜厚積の合計と等しくすることが好ましい。
第5 第4の実施形態
以上に列挙してきた本発明の磁化自由層技術は、磁化自由層に限られるものではない。例えば、そのような実施形態として、磁化自由層とは別の独立した積層強磁性構造体に、使用することが可能である。このような積層強磁性構造体は、従来の磁性膜、及び多層膜と比較して、非常に磁気的にソフトに磁化反転することが可能である。このようなソフト性は、積層強磁性構造体をソフトに反転するバイアス磁場発生層としても使用すること、或いは、配線磁場を収束させる高透磁率層としても使用することにも適する。
図18Cに、積層強磁性構造体70を、配線磁場を収束させる高透磁率層として使用した場合の一例を示す。積層強磁性構造体70は上部電極8の上層に設置され、積層強磁性構造体70は、第1の反転誘導層71、第1の磁気結合体81、第1の強磁性層72、反平行結合強磁性層75、第2の強磁性層73、第2の磁気結合体82、第2の反転誘導層74が積層されて構成される。このような積層強磁性構造体70に要求される点は、前述の実施の第一の形態で述べた磁化自由層に使用される場合と同じである。
1. 第1の実験
以下では、図15Aにおいて第1強磁性層11と第2強磁性層12、及び、第3強磁性層13と第4強磁性層14の間に、磁気結合体20、21を設け、磁気結合体20、21が媒介する強磁性結合エネルギーJを最適値に設定することにより、高い飽和磁場を保ったまま、SAFのフロップ磁場を低減させた実験結果を示す。
本実施例を含む全ての実施例で示された試料は、マグネトロンスパッタと、酸素とアルゴン雰囲気を高周波によって励起させたラジカル酸化により作製した。また成膜後275℃、5時間の熱処理を行っている。試料作製後、その磁化自由層の磁化曲線が測定された。作成された試料は、下記の構造を有している:
基板/Ta(20nm)/Al(1nm)O/磁化自由層/Al(0.7nm)O/Ta(10nm)
磁化自由層は以下の構成である:
自由層1: Ni81Fe19/X/Ni81Fe19/ Ru(2.1nm)/Ni81Fe19/X/Ni81Fe19
ここでX、Xは磁気結合体であり、その材料と膜厚を変えている。Ni81Fe19に関しても評価する積層構成に応じて、その磁性膜厚を変えている。また”Al(1nm)O”は、1nmのAl膜が酸化されることによって形成されたAlO膜であり、同様に、”Al(0.7nm)O”は、0.7nmのAl膜が酸化されることによって形成されたAlO膜である。前者は擬似的なトンネルバリア層として形成しており、後者はキャップ層として形成している。
加えて、磁化自由層膜中の各磁性膜の結晶磁気異方性磁場Hを測定するために以下の構成の試料が作製され、その磁化曲線が測定された。
自由層2:基板/Ta(20nm)/Al(1nm)O/Ni81Fe19
/Ni81Fe19/Ru(2.1nm)/Ta(10nm)
更に、磁化自由層中のSAFのHflop及びHを測定するために以下の構成の試料が作製され、その磁化曲線が測定された:
自由層3:X/Ni81Fe19/ Ru(2.1nm)/Ni81Fe19/X
実験1−1)
まず磁気結合体X、XをいずれもTa膜で形成し、その強磁性結合エネルギーJをTa膜の膜厚によって変えて、磁化自由層のスピンフロップ特性を調べた実験結果を示す。
試料1(比較例):
Ni81Fe19(2.1nm)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.1nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.1nm)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.1nm)
試料2(本発明):
Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)
試料3(本発明):
Ni81Fe19(2.3nm)/Ta(0.6nm)/Ni81Fe19(2.3nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.3nm)/Ta(0.6nm)/Ni81Fe19(2.3nm)
試料4(比較例):
Ni81Fe19(2.4nm)/Ta(0.7nm)/Ni81Fe19(2.4nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.4nm)/Ta(0.7nm)/Ni81Fe19(2.4nm)
試料5(比較例):
Ni81Fe19(2.5nm)/Ta(0.8nm)/Ni81Fe19(2.5nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.5nm)/Ta(0.8nm)/Ni81Fe19(2.5nm)
試料6(本発明):
Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(3.3nm)
Ta膜の厚さに応じてNiFeの厚さを若干調整して、Ni81Fe19/Ta/Ni81Fe19の磁化膜厚積が大体2.9T・nm付近の値を持つように設計している。反転誘導層は、磁化膜厚積が約1.45T・nmのNiFe強磁性膜であり、SAFに含まれるNiFe膜の磁化膜厚積も約1.45T・nmである。
図19A、19Bに試料1から3までの容易軸方向の磁化曲線を示す。また図20A、図20Bに試料4と試料5の、また図21A、図21Bに試料2と試料6の、磁化曲線を示した。また図25Aに磁化曲線から得られた試料1〜6の飽和磁場H、また自由層2の構成の試料を別評価することにより得られたNiFe層の結晶磁気異方性磁場H、測定された飽和磁化HとHから予測されるHflop’=(H・H0.5、実際に測定されたHflopをそれぞれ示した。
図19A、19Bより試料1の比較例では通常のスピンフロップを示すSAFの磁化曲線であり、予測されるフロップ磁場Hflop’と測定されたフロップ磁場Hflopも大体等しい。一方、試料2、3の本発明では、磁化曲線の形状が試料1と異なっており、Ta厚が増大するほど、フロップ磁場Hflopが試料1よりも小さくなっていく。それにも関わらず、試料1と比較して飽和磁場Hは大きい。またそのときHflop’よりもHflopは明らかに小さく、本発明に係る試料2、3には、大きな飽和磁場Hを保ちつつ、フロップ磁場Hflopを低減させる効果が現れている。
Ta厚がもっと厚くなると図20A、20Bの試料4、5に示されるように、磁化曲線がだんだん2段に分かれていく。磁化曲線を見ると、ゼロ磁場から磁場を増大していったときの最初の磁化の増大が反転誘導層のNiFeの磁化反転を示しており、さらに高磁場での磁化の増大がSAFのNiFeの磁化反転を示している。(但しこのときの、高磁場での磁化反転が生じる磁場は、SAFが単独に存在する場合のフロップ磁場ではないことに注意されたい。)このように平均Ta厚さが0.7nm付近より厚くなると、磁気結合体の強磁性結合が弱すぎて、反転誘導層とSAF膜の磁気結合が、使用する磁場範囲で分離してしまうため問題である。
反転誘導層は磁化膜厚積が1.45T・nm相当のNiFe膜であり、図9Cで示された反転磁場Hsoftは3(Oe)程度である。一方SAFはNiFe膜が1.45T・nm相当のNiFe/Ru/NiFe膜から構成されており、自由層3相当の試料を別評価した結果、図9Bに示されたSAFのHflop1は33(Oe)、飽和磁場Hは390(0e)であった。この反転誘導層とSAFが磁気結合体であるTa膜を介して好適な値で強磁性結合した試料2、3では、図9Aに示されたようなフロップ磁場の低減と飽和磁場の増大を両立している。
図21A、21Bで比較された試料6は、Ta膜(0.5nm)の磁気結合体Xを片側のみ挿入した場合である。図16Bに示されているような、第1強磁性層11の反転誘導層を1枚のみ備えた場合に相当する。反転誘導層を2枚備えた試料2と比較すると、試料6はフロップ磁場Hflopが25(Oe)であり、飽和磁場Hが260(Oe)である。試料2の反転誘導層を2つ設けた構成の方が、フロップ磁場Hflopが19(Oe)と小さく、しかも飽和磁場Hが400(Oe)でありフロップ磁場の低減と、マージンの増大に著しい効果が生じている。
実験1−2)
さらに磁気結合体X、XをTa膜(0.5nm)と固定し、反転誘導層やSAFの磁性層構成を変えた効果を調べた。以下は、調べられた反転誘導層の構成を示す:
試料7(本発明):
Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(4.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)
試料8(比較例):
Ni81Fe19(4.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(4.2nm)
試料9(比較例):
CoFe(1nm)/Ni81Fe19(0.6nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(0.6nm)/CoFe(1nm)
試料10(本発明):
Ni81Fe19(2.7nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(1.7nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)
試料7は、SAFを構成する強磁性層の磁化膜厚積を試料2と比較して2倍である2.9T・nmにしたものであり、試料8は、反転誘導層の磁化膜厚積を試料2と比較して2倍である2.9T・nmにしたものである。SAFを構成する強磁性層と反転誘導層の磁化膜厚積をそれぞれ変えている。試料9は反転誘導層をCoFe(1nm)/Ni81Fe19(0.6nm)の2層構成とし、結晶磁気異方性磁場Hkcを35(Oe)まで増大させたものである。(磁化膜厚積は1.45T・nmであり、試料2と殆ど変わっていない。)試料9は、反転誘導層同士、及びSAFの強磁性層同士の膜厚に差を付けた試料である。図22A、22Bに試料2、及び試料7〜10の磁化曲線を示す。また図25Aに前述の飽和磁場H、SAFを構成する強磁性層の結晶磁気異方性磁場H、予測されるフロップ磁場Hflop’(=(H・H)^0.5)、測定されたフロップ磁場Hflopをそれぞれ示す。試料7、8、10はベタ膜の磁化曲線ではHflopが大きく低減されている。試料9に関してのみフロップ磁場が大きく、飽和磁場も140(Oe)と下がっており、スピンフロップの特性が悪化している。試料9は反転誘導層のHsoftが35(Oe)と大きく、Hsoftが大きい磁性層とSAFが磁気結合したため、自由層のフロップ磁場を下げるどころか逆に増大させたものと考えられる。このように反転誘導層の反転磁場Hsoftは、少なくともSAFのフロップ磁場よりも小さくなければ、フロップ磁場を増大させ、飽和磁場も小さくなるという逆の効果を与えることが示された。試料10は厳密にはSAFの各磁性層の磁化膜厚、2つの反転誘導層の磁化膜厚は若干異なっているが、積層自由層の飽和磁場が480(Oe)、フロップ磁場が16(Oe)であり、本発明の効果が十分現れている。
試料1〜10の磁化自由層の一部について、下に示すようなMTJを作製し、フォトリソグラフィー及びイオンミリングを用いて、0.32×0.9μmの長円型の素子を複数作製した。外部磁場の大きさを変えながら、図で示したようにMTJの容易軸に対して45度方向、0度方向、−45度方向に変えて印加し、MRAMのトグル動作を調べた。ワード線、ビット線方向の磁場はいずれも同じ値を保ち変化させた。調べた素子の数は30素子である:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.0nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.0nm)/Al(1nm)O/磁化自由層/Al(0.7nm)O/Ta(100nm)
その結果得られたトグル動作率とフロップ磁場、飽和磁場、トグル動作マージン(=飽和磁場/フロップ磁場)を図25Bに示す。比較例の試料1に対して、本発明のデバイスは、いずれもトグル動作マージンが高く、本発明の効果が現れている。試料1と試料2は動作率が100%であり動作が安定している。またHflopも試料1に比べて試料2の方が小さく、本発明の効果が微細素子にも現れている。試料3はHflopが43.2(Oe)と最もフロップ磁場が小さいが、動作率が76%と低く、トグル動作しない素子も出現し問題である。試料4、試料5はトグル動作率が0%であり、磁化曲線で評価したように反転誘導層とSAF層の磁化反転が完全分離した為と考えられる。試料7に関しても良好に動作しているが、試料8は動作していない。これは反転誘導層の磁化膜厚積が2.9T・nmと大きいため、静磁結合により、強くSAF膜と反平行に結合し、式(7)の効果で、実効的な結合力J’が減少し磁気結合が弱まったことと、反転誘導層の磁化膜厚が大きいことで強磁性結合が外れ始める磁場も小さくなり、反転誘導層NiFe(4.2nm)の磁化反転が、SAF積層膜Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)の磁化反転と完全分離したためと考えられる。さらに前述のように反転誘導層自身の反転磁場が式(1)に従って増大し、試料9と同様にスピンフロップ特性を悪化させた効果も原因として考えられる。
さらに試料8の不良動作を改善するために、試料8の磁化自由層構成におけるTa挿入厚を全て0.45nmにして0.32×0.9μmの長円型の素子を複数再作製し、トグル特性を評価した。その結果、ビット線及びワード線方向に関するHflopが30(Oe)、飽和磁場が170(Oe)、動作率が98%の良好な書き込み特性が得られた。この結果は、Ta挿入厚を0.5nmから0.45nmとすることで、実効的な磁気結合力J’が増大し、式(7)に関連して示した反転誘導層が外れ始める磁場HC1〜J’/M・tが増加して好適な大きさになり、反転誘導層NiFe(4.2nm)の磁化反転に対してSAF積層膜Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)の磁化反転が追随できるようになり、トグル書き込みを安定して行われた為と考えられる。HC1〜J’/ M・tの関係から予測されるように、反転誘導層の磁化膜厚積M・tが大きい場合には、磁気結合の完全分離を防ぐためにJ’も相応に大きくしなければならないことが実証された。
実験1−3)
本実験では、反転誘導層とSAFとの強磁性結合エネルギーJ’とSAFの反平行結合エネルギーJSAFの大きさと、本発明の磁化自由層のトグル書き込み動作との関係を調べた。
まず試料2、試料3、試料4、試料5について、膜での実効的な磁気結合エネルギーJを大まかに見積もり、そして実験1−2)で調べられたトグルデバイス動作率との関係を比較する。
’を見積もるために以下の構成を有する試料が作製された:
基板/Ta(20nm)/Ni81Fe19(2nm)/IrMn(10nm)/CoFe(2.0nm)/Ni81Fe19(3nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(5nm)/Ru(2.1nm)/Ta(10nm)
dTaは、0nm、0.4nm、0.5nm、0.6nm、0.7nm、0.8nm、の膜厚の試料を作製した。上記の試料は反強磁性膜/強磁性膜/磁気結合膜/強磁性膜の積層膜構成であり、Ta(dTa)が磁気結合膜として機能する。そして試料2〜試料5中の磁気結合体の界面構造と等価である。これらの磁化曲線を測定し、得られた磁化曲線の形状をLLG(Landau-Lifshitz-Gilbert)シミュレーションによりフィッティングすることにより膜でのJの大きさを求めた。図22Cにこれらの試料の磁化曲線を示す。dTaが増加するに従って、Jが減少して、CoFe(2.0nm)/NiFe(3nm)と、NiFe(5nm)のヒステリシスループが分離している。
まず、膜でのSAFの反平行結合エネルギーJSAFを見積もる。実験1−1)で大まかに見積もられたSAFの飽和磁場Hは390(Oe)であり、さらに図25Aの試料4、5(SAFと反転誘導層が磁気的に完全分離しているとみなせる試料)の飽和磁場Hは424〜430(Oe)である。各強磁性層はいずれも磁化膜厚積が1.45T・nmであるので、試料2、試料3、試料4、試料5のSAFの反平行結合力JSAFは式(5)より、概算して0.023〜0.025erg/cmと見積もられる。次に得られた磁気結合力Jの大きさに関しては、0.32×0.9μmデバイスでトグル動作率が高かったdTa=0.5nm及び0.6nmの試料のJは、それぞれ0.048、0.016erg/cmであった。トグル書き込みが出来なかったdTa=0.7nm及び0.8nmの試料のJは、それぞれ0.008、0.004erg/cmであった。
dTa=0.7nm、0.8nmでは良好な動作が得られなかったので、この構成においてはJは少なくとも0.004以上に設定することが、好適なトグル書き込み動作を保障するものと考えられる。そのような条件はSAFの反平行結合エネルギーJSAFに対して磁気結合体の強磁性結合エネルギーJを約1/10以上に設定することに相当する。
実際の微小素子では強磁性層間の反強磁性的な静磁結合の影響が大きい。式(7)に示された微小素子でのJ’と実効的なJSAFの関係が重要である。これらは正確に見積もることが困難である。また、本実験は各強磁性層の磁化膜厚積が等しい場合であり、例えば、より反転磁場の低減を狙って反転誘導層の磁化膜厚を低減する場合は、もっとJ’の下限が下がる。なぜなら式(7)に関連して示したパラメーターである、HC1(〜J’/ M・t)がより重要であり、同じHC1を維持する場合、反転誘導層の磁化膜厚積M・tを下げると、相応にJ’を下げることが必要となるからである。反転誘導層の磁化膜厚積M・tは1T・nm以下にまで低減することが技術的に可能であり、その場合J’は、本実験で見積もったJの最低必要値0.004erg/cm をさらに半分程度にまで下げる必要がある。 このように様々な自由層構成を想定し、また、これらの値の見積もりの誤差まで考慮すると、少なくともJSAFに対してJ’は1/50以上に設定することが、反転誘導層と磁気結合体の磁気的な完全分離を防止するのに必要と推測される。
一方、磁気結合力J’の上限に関しては、動作率の観点からは限定する必要はないが、dTa=0.4nmにおいてJ’= 0.535erg/cmであり、J’はJSAFの約40倍である。またdTa=0.4nmにおいて本発明の効果は若干発現していると考えられる。dTa=0.3nmは、試料1の構成であり、実験1−1)で示されたように通常のSAF動作をする磁化自由層構成である。そのTa(0.3nm)を介した強磁性結合力は強すぎて本方法では測定できないが、得られたJ’のTa厚さ依存性から外挿すると、dTa=0.3nmのJ’は10erg/cm程度と見積もられる。この値は、JSAFのおよそ500倍に相当する。よってJ’をJSAFと比較して500倍以下に設定すれば、本発明の効果が現れ始めると考えられる。そのような磁化自由層のJ’は、NiFe同士の交換相互作用による結合力(文献値から推測)である80erg/cmと比較すると十分に小さい。
実験1−4)
磁気結合体を2種類以上の非磁性元素から構成した場合の例を示す。磁気結合体に使用した材料としてTaとRuを選択した例を示す。
試料1(比較例)
Ni81Fe19(2.1nm)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.1nm)Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.1nm)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.1nm)
試料2(本発明)
Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.5nm)/Ni81Fe19(2.2nm)
試料11(本発明)
Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(0.2nm)/ Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.2nm)/Ta(0.3nm)/Ru(0.2nm)/Ni81Fe19(2.2nm)
試料1、試料2はそれぞれTa(0.3nm)、Ta(0.5nm)を挿入している実験1−1)で示した構成であり、試料11との比較として示した。
これに対して試料11は磁気結合体としてRu(0.2nm)/Ta(0.3nm)の積層構造を有している。試料11は試料1と比較して、磁気結合体の膜厚が厚く、その強磁性結合エネルギーJは弱い。図23A、Bに試料1、試料2、試料11の磁化自由層の磁化曲線を示す。
また図25AにそれらのH、H、Hflop’(=(H・H0.5)、Hflopをそれぞれ示す。試料1と比較して試料11では飽和磁場が増大し、フロップ磁場が低減している。試料1は通常のスピンフロップ動作であり、Hflop’とHflopはほとんど同じである。一方試料11は明らかにHflop’と比較してHflopが小さく、本発明の効果が現れている。磁気結合体の厚さとして試料2と試料11は0.5nm相当と共通であり、磁気結合力も同一である。試料2ではTaという一種類の元素を厚くして、磁気結合体の強磁性結合力を弱めることにより、本発明の効果を実現しているが、Taという材料は、同時に上部に成長させるRuの結晶配向性を強める効果があるので、SAFの内部で作用する交換結合エネルギーJSAFを不所望に増大させてしまっている。試料11は、Ta膜は0.3nmと固定し、必要なだけのRu配向性効果を発現させ、そのような配向性向上効果の弱いRuを用いて、純粋に磁気結合を弱めるために0.2nmだけ挿入し、磁気結合体の強磁性結合力を制御している。よって交換結合エネルギーJSAFを必要十分に低減し、そのSAFに対して、反転誘導層によるフロップ磁場の低減効果を与えている。このように、反平行結合を生じさせるRu非磁性層の下層に、磁気結合体を挿入した際にRuの結晶性に影響を与えるような場合などでは、2種類以上の非磁性元素から磁気結合体を形成することは有効である。
2. 第2の実験
さらに磁気結合体として1nm以下の極薄AlOが用いられた実施例を示す。以下に示す試料12〜16の磁化自由層について、第1の実験と同様に、下記の2種類の磁化自由層からなる積層膜が、マグネトロンスパッタと、酸素とアルゴン雰囲気を高周波によって励起させたラジカル酸化により作製され、その磁化自由層の磁化曲線が測定された。
基板/Ta(20nm)/Al(1nm)O/磁化自由層/Al(0.7nm)O/Ta(10nm)
磁化自由層は以下の構成である。(ただし、磁化結合体X、Xは、何れも、AlOで構成されている)
自由層1:Ni81Fe19/X/Ni81Fe19/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19/X/Ni81Fe19
自由層1のSAF中のNi81Fe19/CoFe膜の結晶磁気異方性を調べるために以下の構成の自由層が作製され、評価された。
自由層2:Ni81Fe19/X/Ni81Fe19/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)
作製した磁化自由層の具体的構成は以下のとおりである。
試料12(比較例):
Ni81Fe19(4nm)/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19(4nm)
試料13(比較例):
Ni81Fe19(6nm)/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19(6nm)
試料14(本発明):
Ni81Fe19(2nm)/Al(0.5nm)O/Ni81Fe19(4nm)/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19(4nm)/Al(0.5nm)O/Ni81Fe19(2nm)
試料15(本発明)
Ni81Fe19(2nm)/Al(0.6nm)O/Ni81Fe19(4nm)/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19(4nm)/Al(0.6nm)O/Ni81Fe19(2nm)
試料12はNi81Fe19(4nm)/CoFe(0.3nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.3nm)/Ni81Fe19(4nm)で構成される通常のSAF磁化自由層である。一方試料14、15は、試料12で示されたSAFに対して、Ni81Fe19(2nm)を反転誘導層とし、反転誘導層をそれぞれAl(0.5nm)O、Al(0.6nm)Oの磁気結合体によって強磁性結合させた磁化自由層である。試料13は磁気結合体AlOがない場合に相当し、反転誘導層Ni81Fe19(2nm)とSAF中の磁性層Ni81Fe19(4nm)/CoFe(0.3nm)が直接に交換相互作用によって強固に結合している場合である。図24A,24Bに磁化曲線を示す。図25Aに磁化曲線から得られた反転特性を示す。試料14、15は、試料12,13にくらべてフロップ磁場Hflopが小さい。一方飽和磁場Hは若干小さい。図25Aに示すように、試料14、15は飽和磁場Hと結晶磁気異方性磁場Hから予測されるHflop’に比べて、実測されたHflopは明らかに小さい。比較して試料12、13はHflop’とHflopはほぼ等しい。
さらに、試料12、14、15について、下に示すようなMTJ積層膜を作製し、フォトリソグラフィー及びイオンミリングを用いて、0.32×0.9μmのMTJ素子を複数作製し、トグル動作を調べた:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.0nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.0nm)/Al(1nm)O/磁化自由層/Al(0.7nm)O/Ta(100nm)
図25Bに0.32×0.9μmのMTJ素子の、トグル動作率とフロップ磁場、飽和磁場を示す。反転誘導層がない試料12と比較して、Al(0.5nm)Oによって結合させた試料14のMTJはトグル動作率が100%でありながら、フロップ磁場が50.5(Oe)と小さくなっている。同時に飽和磁場Hも177(Oe)と大きい。その結果動作マージンは3.5と大きく向上している。これは書き込み磁界を下げながら動作マージンが広がったことを意味し、トグル動作を行うMRAMでは非常に好ましい特性である。しかしそれ以上の厚さである試料15は動作率が73%まで下がり、フロップ磁場が82.5(Oe)まで増大し、磁気特性が悪化してしまった。AlOを磁気結合体として用いた場合においても、AlOの厚さを最適値に設定することで、動作特性が大幅に向上することが示された。
3. 第3の実験
RKKY相互作用を奏する磁気結合体が使用された磁化自由層が評価された。より具体的には、以下では、Ruが磁気結合体として用いられた磁化自由層の実験結果を示す。以下に示す試料16〜21の磁化自由層の積層膜が、マグネトロンスパッタとラジカル酸化により作製され、その磁化曲線が測定された:
基板/Ta(20nm)/Ru(3nm)/磁化自由層/Ru(3nm)/Ta(10nm)
試料16〜21の磁化自由層の構成は、それぞれ、下記の通りである:
試料16(比較例)
Ni81Fe19(2nm)/Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)
試料17(比較例):
Ni81Fe19(6nm)/Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(6nm)
試料18(本発明)
Ni81Fe19(4nm)/Ru(1.4nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(1.4nm)/Ni81Fe19(4nm)
試料19(本発明)
Ni81Fe19(4nm)/Ru(2.7nm)/Ni81Fe19(2nm)/ Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.7nm)/Ni81Fe19(4nm)
試料20(本発明):
Ni81Fe19(4nm)/Ru(4.2nm)/Ni81Fe19(2nm)/ Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(4.2nm)/Ni81Fe19(4nm)
試料21(比較例):
Ni81Fe19(4nm)/Ru(5.6nm)/Ni81Fe19(2nm)/ Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(5.6nm)/Ni81Fe19(4nm)
試料16は、磁化自由層がSAFのみで構成され、磁気結合体がない場合の比較例である。試料17は、試料16と対比してSAFの各NiFe層の膜厚が厚い試料であり、試料16の各NiFe層に対して4nmのNiFeを強固に磁気的に結合させた構成に相当する。試料18乃至試料21の磁化自由層は、Ni81Fe19(4nm)を反転誘導層、Ni81Fe19(2nm)/ Ru(3.5nm)/Ni81Fe19(2nm)をSAFとし、Ru膜の膜厚によって制御したRKKY相互作用によって、両者を強磁性に結合させた磁化自由層である。試料18、試料19、試料20、試料21はそれぞれ、Ru非磁性層が強磁性結合を発現する2ndピーク(1.4nm)、3rdピーク(2.7nm)、4thピーク(4.2)、5thピーク(5.6nm)を用いている(図13参照)。また試料16〜21のSAFに含まれるNiFe磁性層の磁化膜厚積の大きさは同じである。
図26Aにこれらの試料の磁化曲線を比較した。図26Bにこれらの試料のフロップ磁場Hflop、飽和磁場H、トグル動作マージンH/Hflopを比較した。図26A、26Bにおいて、比較例の試料16は、飽和磁場は87(Oe)と最も大きいが、フロップ磁場も21.5(Oe)と最も大きい。試料17は試料16に対して厚さ4nmのNiFeを強固に結合させた構成であり、磁化膜厚積が大きいため、フロップ磁場は9.7(Oe)と小さいが、飽和磁場も18(Oe)と最も小さくなり、動作マージンも最も小さい。
一方、本発明の試料18、試料19、試料20は、試料16に対して4nm分のNiFe膜を好適な大きさで強磁性結合させた構成である。反転誘導層がSAFに適切な強さで結合された本発明の試料は、結合の強さが過剰に強い試料17と比較すると、フロップ磁場が殆ど同じか小さく、且つ、飽和磁場は大きいため、動作マージンは大きい。フロップ磁場の低減と動作マージンの増大を実現する本発明の効果が現れている。Ruの厚さが厚いほど、言い換えると強磁性結合力が弱くなるほど、フロップ磁場Hflopが低減し、飽和磁場Hが増大しているが、しかし、Ru膜厚が4.2nm以上の試料では、磁化曲線中に2段のステップが現れ始め、とくに試料21のように5thピークを使用した弱い強磁性結合では明瞭に2段の磁化反転が観察されている。これは強磁性結合力が弱くなりすぎると反転誘導層とSAFの磁化反転が分離する為である。このような、磁気結合体の強磁性結合が弱すぎる素子は、上述の第1の実験に関連して図19A,B中で見られた試料4、5の磁化反転挙動と一致しており、試料4、5をMTJ自由層に用いたデバイスはトグル動作を全く示さなかったことを考慮すると問題である。
以上の実験から、磁気結合体としてRKKY相互作用を発現するRu膜を用いた場合、Ru厚やNiFe/Ruの界面構成などによって、その強磁性結合力を必要十分な大きさに制御しなければならないことが示された。
4.第4の実験
さらに熱安定性の高い材料や構成を用いた実施例を示す。第1、及び第2の実験と同様に、下記の磁化自由層からなる積層膜が、マグネトロンスパッタと、酸素とアルゴン雰囲気を高周波によって励起させたラジカル酸化により作製され、その磁化自由層の磁化曲線が測定された。試料の構成は下記のとおりである:
基板/Ta(20nm)/Al(1nm)Ox/磁化自由層/Al(0.7nm)Ox
/Ta(10nm)
磁化自由層は以下の構成である。
試料22(比較例):
Ni81Fe19(2.0nm)/Al(0.5nm)Ox/Ni81Fe19(3.5nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(3.5nm)/Al(0.5nm)Ox/Ni81Fe19(2.0nm)
試料23(実施例):
Ni81Fe19(2.0nm)/Al(0.5nm)Ox/Ni81Fe19(1.5nm)/Ta(0.35nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.35nm)/Ni81Fe19(1.5nm)/Al(0.5nm)Ox/Ni81Fe19(2.0nm)
比較例の試料22は磁気結合体にAl(0.5nm)Oxを用い、NiFeを強磁性層に用いたものである。一方試料23は、試料22においてNi81Fe19(3.5nm)の中にTa(0.35nm)を挿入したものである。Ta(0.35nm)はSAF反平行結合制御膜として機能する役割を有する。
図27にこれらの試料の磁化曲線を比較した。試料22は全く反平行結合が生じていない。これはAl(0.5nm)Oxの挿入によってその上のNi81Fe19(3.5nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(3.5nm)で形成されたSAFの結晶配向性を著しく悪化させたためと考えられる。一方試料23はHflopが11(Oe)と非常に小さく、Hが115(Oe)、トグル動作マージンはH/Hflop=10.4と大きく良好である特性が得られた。反転誘導層であるNi81Fe19(2.0nm)に対して、磁気結合体であるAl(0.5nm)Oxが好適な大きさの強磁性結合力を発現し、さらにSAF反平行結合制御膜のTa(0.35nm)が、Al(0.5nm)Oxによって劣化させられたSAF層の結晶配向性を改善させて反平行結合力を増加させたためである。
耐熱性を比較する目的で、試料3〔磁気結合体Ta(0.6nm)〕、試料23〔磁気結合体Al(0.5nm)Ox〕に350℃で0.5時間の熱処理を行った後、それらの試料の磁化曲線を測定した。
試料3は275℃、5時間の熱処理でHflopが11(Oe)であったものが、350℃、0.5時間の熱処理で18(Oe)まで増大したのに対して、試料23は275℃、5時間の熱処理でHflopが11(Oe)であったものが、350℃、0.5時間の熱処理でも14(Oe)と変化は少なかった。
試料3の結果によって、磁気結合体に関してTaのような金属材料を使用すると、磁気結合体に関する熱拡散により実効的な膜厚が薄くなり、熱処理によってJ’が大きく増大してしまう。そのため反転誘導効果が弱まりHflopが増大する。一方、試料23の結果によって、磁気結合体に関して熱安定性が高い非金属(生成エネルギーが低い酸化物、窒化物、炭化物)からなる材料を使用すると、磁気結合体に関する熱拡散が起こりづらくJ’がより安定であり、磁気特性の熱安定性が向上することが実証された。
さらに、Ta(0.35nm)層のトンネルバリアへの熱拡散を調べるために以下の試料を作製した。
試料24 (比較例):
基板/Ni81Fe19(2.0nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.0nm)/Ta(0.35nm)/Ni81Fe19(3.5nm)/Al(1nm)Ox
試料25(実施例):
基板/Ni81Fe19(2.0nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2.0nm)/Ta(0.35nm)/Ni81Fe19(1.5nm)/Al(0.5nm)Ox/Ni81Fe19(2.0nm)/Al(1nm)Ox
試料25は、試料23のトンネルバリア、第1強磁性層、第1磁気結合体、第2強磁性層、反平行結合非磁性層、第3強磁性層のみを取り出し、積層順を逆にして形成したものである。試料22は試料23において第1の磁気結合体であるAl(0.5nm)Oxのみを無くした試料に相当する。試料22及び試料23を380℃、1時間の条件で熱処理し、試料表面をXPS(X-ray photoelectron spectroscopy)により元素分析を行った。
XPS測定の結果、試料24の最表面にはTa原子がはっきりと検出された。一方試料25の最表面にはTa原子は殆ど検出されなかった。この結果より試料25では磁気結合体のAl(0.5nm)OxがTa(0.35nm)のトンネルバリアへの拡散を防止していることが明らかとなった。このことにより、試料23の磁化自由層の構成をMTJに用いたとき、磁気結合体のAl(0.5nm)Oxが同時に拡散防止層として機能し、トンネルバリアへのTaの拡散を完全に防止して、磁気抵抗比の熱劣化を抑制することが可能であることが示された。
図1Aは、MRAMの典型的な構成を示す断面図である。 図1Bは、SAFで構成された磁化自由層の典型的な構成を示す断面図である。 図2は、アステロイド特性を用いてメモリセルの選択書き込みを行う方式(アステロイド方式)を採用するMRAMの典型的な構成を示す平面図である。 図3は、強磁性層のアステロイド特性を説明するグラフである。 図4は、残留磁化を有するSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図5は、残留磁化が殆ど存在しないSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図6は、トグル書き込みを採用するMRAMの典型的な構成を示す平面図である。 図7は、トグル書き込みを採用するMRAMの動作領域を説明するグラフである。 図8は、トグル書き込みの典型的な手順を説明するグラフである。 図9Aは、SAFとソフト磁化層(反転誘導層)が強磁性結合された磁化自由層の磁化曲線を説明するグラフである。 図9Bは、SAFの磁化曲線を説明するグラフである。 図9Cは、ソフト磁化層の磁化曲線を説明するグラフである。 図10Aは、SAFとソフト磁化層(反転誘導層)が強磁性結合された磁化自由層における磁化の挙動を示す図である。 図10Bは、SAFの磁化の挙動を示す図である。 図10Cは、ソフト磁化層の磁化の挙動を示す図である。 図11Aは、SAFと反転誘導層の強磁性結合の強さが不適切に小さい場合における、磁化自由層の挙動を示す図である。 図11Bは、本発明の動作は可能であるが、SAFと反転誘導層の強磁性結合の強さが弱い場合の磁化自由層における磁化の挙動を示す図である。 図12は、1層のみの反転誘導層とSAFが強磁性結合された磁化自由層における磁化の挙動を示す図である。 図13は、RKKY相互作用の強さの非磁性層の膜厚に対する依存性を示すグラフである。 図14Aは、(Ni81Fe191−xTa膜の磁化Mの、Ta含有量に対する依存性を示すグラフである。 図14Bは、(Ni81Fe191−xZr膜の磁化Mの、Zr含有量に対する依存性を示すグラフである。 図15Aは、第1の実施形態に係るMRAMの構成を示す断面図である。 図15Bは、第1の実施形態に係るMRAMの、磁化自由層の構成を示す詳細断面図である。 図16Aは、第2の実施形態に係るMRAMの構成を示す断面図である。 図16Bは、第2の実施形態に係るMRAMの他の構成を示す断面図である。 図17Aは、第1の実施形態に係るMRAMの他の構成を示す断面図である。 図17Bは、第1の実施形態に係るMRAMの他の構成を示す断面図である。 図18Aは、第2の実施形態に係るMRAMの構成を示す断面図である。 図18Bは、第2の実施形態に係るMRAMの他の構成を示す断面図である。 図18Cは、第4の実施形態に係るMRAMの構成を示す断面図である。 図19Aは、比較例に係る試料1と、本発明に係る試料2、3の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図19Bは、比較例に係る試料1と、本発明に係る試料2、3の磁化自由層の磁化曲線のグラフの原点付近の拡大図である。 図20Aは、比較例に係る試料4、5の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図20Bは、比較例に係る試料4、5の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフの原点付近の拡大図である。 図21Aは、本発明に係る試料2、6の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図21Bは、本発明に係る試料2、6の磁化自由層の磁化曲線のグラフの原点付近の拡大図である。 図22Aは、本発明に係る試料2、7、10と、比較例に係る試料8、9の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図22Bは、本発明に係る試料2、7、10と、比較例に係る試料8、9の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフの原点付近の拡大図である。 図22Cは、実験1−3)で試料2、試料3、試料4、試料5の磁気結合体の強磁性結合力を見積もるために作製した交換結合膜の磁化曲線を示すグラフである。 図23Aは、比較例に係る試料1と、本発明に係る試料2、11の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図23Bは、比較例に係る試料1と、本発明に係る試料2、11の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフの原点付近の拡大図である。 図24Aは、比較例に係る試料12、13と、本発明に係る試料14、15の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図24Bは、比較例に係る試料12、13と、本発明に係る試料14、15の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフの原点付近の拡大図である。 図25Aは、試料1乃至試料15の結晶磁気異方性磁場H、飽和磁場H、これらから推定されるフロップ磁場Hflop’、及び実測のフロップ磁場Hflopを示す表である。 図25Bは、試料1乃至5、7、8、12、14、15のMTJにトグル動作によって書き込みを行ったときの書き込み特性を示す表である。 図26Aは、比較例に係る試料16、17、21及び本発明に係る試料18、19、20の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。 図26Bは、試料1乃至試料15の飽和磁場H、フロップ磁場Hflop、及び動作マージンの大きさを示す表である。 図27は、試料24、25の磁化自由層の磁化曲線を示すグラフである。
符号の説明
1:基板
2:下部電極層
3:反強磁性層
4:磁化固定層
5:非磁性層
6:磁化自由層
7:コンタクト電極層
8:上部電極層
9:保護層
11:第1強磁性層
12:第2強磁性層
13:第3強磁性層
14:第4強磁性層
20、21、22、23、24:磁気結合体
31、32、33:非磁性層
41、43:強磁性層
42:非磁性層
51、52、53、54:非磁性膜
56:第1強磁性膜
57:反平行結合制御膜
58:第2強磁性膜
60、61、62、63、64:強磁性層
70:積層強磁性構造体
71:第1の反転誘導層
72:第1強磁性層
73:第2強磁性層
74:第2の反転誘導層
75:反平行結合非磁性層
81:第1の磁気結合体
82:第2の磁気結合体
101、201:MTJ
102、202:ワード線
103、203:ビット線
104:強磁性層
105:非磁性層
106:強磁性層
107、206:下部電極パタン
108、207:下部接続ビア

Claims (30)

  1. 磁気抵抗素子を含む記憶素子を備え、前記記憶素子にトグル書き込みを行う磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気抵抗素子が、
    反転可能な磁化自由層と、
    磁化が固着された磁化固定層
    とを具備し、
    前記磁化自由層は、
    複数の強磁性層を含み、且つ、前記複数の強磁性層の隣接する2つの強磁性層が非磁性層を介して反平行結合されるように構成された第1の反平行結合積層フェリ構造体と、
    強磁性を示す第1の反転誘導層
    とを備え、
    前記第1の反転誘導層は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体と強磁性結合され、且つ、反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さくなるように構成され、
    前記磁化自由層は、更に
    複数の強磁性層を含み、且つ、前記複数の強磁性層の隣接する2つの強磁性層が非磁性層を介して反平行結合されるように構成された第2の反平行結合積層フェリ構造体と、
    反転磁場が前記第1の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも小さい第2の反転誘導層
    とを備え、
    前記第1の反転誘導層は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体及び前記第2の反平行結合積層フェリ構造体に強磁性結合され、
    前記第2の反転誘導層は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体及び前記第2の反平行結合積層フェリ構造体のいずれかに強磁性結合された
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1の反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が完全に外れて反平行配置になる磁場は、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場は、積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場よりも大きい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項3に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場は、積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場の500倍以下である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体との強磁性結合が外れ始める磁場は、前記反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合が外れ始める磁場よりも大きく、積層フェリ構造体の反平行配置が平行配置になる飽和磁場よりも小さい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記反転誘導層と前記反平行結合層フェリ構造体との強磁性結合力の少なくとも一つは、前記反平行結合層フェリ構造体の反平行結合力と比較して、1/50以上である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求項6に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記反転誘導層と前記反平行結合層フェリ構造体との強磁性結合力の少なくとも一つは、前記反平行結合層フェリ構造体の反平行結合力と比較して、500倍以下である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁化自由層が全体として示す残留磁化は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体を構成する前記複数の強磁性層の飽和磁化と、前記第1の反転誘導層の飽和磁化の合計の10%以内である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁化自由層が全体として示す残留磁化は、前記第1及び前記第2の反平行結合積層フェリ構造体を構成する前記複数の強磁性層のそれぞれの飽和磁化と、前記第1の反転誘導層の飽和磁化の合計の10%以内である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁化自由層が全体として示す残留磁化は、前記第1及び前記第2の反平行結合積層フェリ構造体を構成する前記複数の強磁性層のそれぞれの飽和磁化と、前記第1及び第2の反転誘導層のそれぞれの飽和磁化の合計の10%以内である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁化自由層は、非磁性元素を含み、且つ、前記第1の反転誘導層と前記第2の反平行結合積層フェリ構造体とを強磁性結合させる磁気結合体を更に備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 請求項11に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、2種類以上の非磁性元素の合金、又は、化合物から構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 請求項11に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、互いに異なる非磁性元素で形成された複数の膜の積層体から構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体の膜厚は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体に含まれる前記非磁性層の膜厚よりも薄い
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  15. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択される一の材料を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  16. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、カルシウム、リチウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された一の物質の酸化物、又は、窒素化物、又は炭素化物を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  17. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体の平均膜厚は0.4〜1.5nmである
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  18. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、それに接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して酸化物生成エネルギーが低い元素の酸化物を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  19. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、それに接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して窒化物生成エネルギーが低い元素の窒化物、または、それに接する強磁性層を構成する磁性原子と比較して炭化物生成エネルギーが低い元素の炭化物を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  20. 請求項18又は請求項19に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、リチウム、ベリリウム、バリウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、クロム、モリブデン、セリウム、イットリウム、ランタンから選択される一の材料を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  21. 請求項18又は請求項19に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗効果を発現する非磁性層を有し、
    前記第1の反転誘導層は、前記磁気抵抗効果を発現する非磁性層に直接接して形成され、さらに別の界面において前記磁気結合体と直接接して形成され、さらに前記磁気結合体は、前記第1の反平行結合積層フェリ構造体中の、第1の強磁性層と直接接して形成され、
    前記第1の強磁性層は、非磁性原子を含む層を少なくとも一つは有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  22. 請求項21に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    非磁性原子を含む層は、前記第の反平行結合積層フェリ構造体の反平行結合力を制御する機能を有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  23. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、前記反転誘導層と前記反平行結合積層フェリ構造体とを直接に接触させるピンホールを有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  24. 請求項23に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体の平均膜厚は0.4〜1.0nmである
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  25. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、ルテニウム、クロム、レニウム、イリジウム、ロジウム、銀、銅、イットリウムから選ばれた材料を主成分とし、且つ、前記磁気結合の膜厚は、前記第1の反転誘導層と前記第1の反平行結合積層フェリ構造体が強磁性結合を発現するように選ばれた
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  26. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、ルテニウムを主成分として構成され、且つ、前記磁気結合体の平均膜厚は、1.1nm以上、1.7nm以下、または、2.3nm以上2.9nm以下である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  27. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、鉄、コバルト、ニッケルから選択された強磁性元素と、タンタル、ルテニウム、マンガン、バリウム、リチウム、カルシウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、白金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された非磁性元素の合金から構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  28. 請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体を構成する前記合金の組成は、前記磁気結合体が強磁性を示すように選ばれている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  29. 請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気結合体は、鉄、コバルト、ニッケルから選択された強磁性元素の酸化物、又は、窒素化物、又は炭素化物から構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  30. 請求項1乃至請求項29のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、
    ワード線と、
    前記ワード線に直交するビット線
    とを具備し、
    前記記憶素子は、前記ワード線と前記ビット線との交差位置に設けられ、
    前記磁気抵抗素子の前記磁化自由層の容易軸は、前記ワード線又は前記ビット線の延伸方向に対して45度方向である
    磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2005362793A 2005-05-19 2005-12-16 磁気ランダムアクセスメモリ Active JP4877575B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362793A JP4877575B2 (ja) 2005-05-19 2005-12-16 磁気ランダムアクセスメモリ
US11/436,095 US7538402B2 (en) 2005-05-19 2006-05-18 Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
EP06090090A EP1727149B1 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
KR1020060045347A KR100867967B1 (ko) 2005-05-19 2006-05-19 자기막 적층, 자기저항 소자, 자기 랜덤 액세스 메모리 및 자기 장치
DE602006001687T DE602006001687D1 (de) 2005-05-19 2006-05-19 Magnetoresistive Vorrichtung und Magnetspeicher damit
US12/453,209 US8513748B2 (en) 2005-05-19 2009-05-01 Magnetoresistive device and magnetic memory using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147317 2005-05-19
JP2005147317 2005-05-19
JP2005362793A JP4877575B2 (ja) 2005-05-19 2005-12-16 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352062A JP2006352062A (ja) 2006-12-28
JP4877575B2 true JP4877575B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36829729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362793A Active JP4877575B2 (ja) 2005-05-19 2005-12-16 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7538402B2 (ja)
EP (1) EP1727149B1 (ja)
JP (1) JP4877575B2 (ja)
KR (1) KR100867967B1 (ja)
DE (1) DE602006001687D1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575136B2 (ja) * 2004-12-20 2010-11-04 株式会社東芝 磁気記録素子、磁気記録装置、および情報の記録方法
JP5077802B2 (ja) * 2005-02-16 2012-11-21 日本電気株式会社 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
JP4877575B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2006129725A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nec Corporation Mram
JP4444241B2 (ja) * 2005-10-19 2010-03-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、電子カード及び電子装置
US7535069B2 (en) * 2006-06-14 2009-05-19 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction with enhanced magnetic switching characteristics
JP4380693B2 (ja) 2006-12-12 2009-12-09 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ
US8675399B2 (en) 2007-02-23 2014-03-18 Nec Corporation Magnetic unit and magnetic storage device
US7605437B2 (en) * 2007-04-18 2009-10-20 Everspin Technologies, Inc. Spin-transfer MRAM structure and methods
WO2008146610A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Nec Corporation 磁性体記憶装置
US7602033B2 (en) * 2007-05-29 2009-10-13 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer
WO2009057428A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Nec Corporation 磁気抵抗効果記憶装置
US20090121266A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and structures for exchange-coupled magnetic multi-layer structure with improved operating temperature behavior
US8242776B2 (en) * 2008-03-26 2012-08-14 Everspin Technologies, Inc. Magnetic sensor design for suppression of barkhausen noise
FR2929759B1 (fr) * 2008-04-03 2010-04-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique integrant un empilement magnetoresistif
US9929211B2 (en) * 2008-09-24 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Reducing spin pumping induced damping of a free layer of a memory device
US8102700B2 (en) 2008-09-30 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Unidirectional spin torque transfer magnetic memory cell structure
US7876603B2 (en) 2008-09-30 2011-01-25 Micron Technology, Inc. Spin current generator for STT-MRAM or other spintronics applications
US8310861B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-13 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structure incorporating piezoelectric stress material
US7944738B2 (en) * 2008-11-05 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Spin torque transfer cell structure utilizing field-induced antiferromagnetic or ferromagnetic coupling
FR2939256B1 (fr) * 2008-12-01 2011-06-17 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence a vanne de spin ou a jonction tunnel
US7859892B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-28 Seagate Technology Llc Magnetic random access memory with dual spin torque reference layers
US8553449B2 (en) 2009-01-09 2013-10-08 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structures
US7957182B2 (en) * 2009-01-12 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Memory cell having nonmagnetic filament contact and methods of operating and fabricating the same
US8059374B2 (en) * 2009-01-14 2011-11-15 Headway Technologies, Inc. TMR device with novel free layer structure
US8519495B2 (en) * 2009-02-17 2013-08-27 Seagate Technology Llc Single line MRAM
US8289648B2 (en) * 2009-02-20 2012-10-16 Seagate Technology Llc Magnetic recording head with layered structure in write gap
US7965543B2 (en) * 2009-04-30 2011-06-21 Everspin Technologies, Inc. Method for reducing current density in a magnetoelectronic device
FR2952486B1 (fr) * 2009-11-06 2012-01-06 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence
US8116043B2 (en) * 2009-12-09 2012-02-14 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a magnetic transducer having an improved read sensor synthetic antiferromagnet
KR20110071710A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 수직 자기터널접합과 이를 포함하는 자성소자 및 그 제조방법
US8259420B2 (en) * 2010-02-01 2012-09-04 Headway Technologies, Inc. TMR device with novel free layer structure
JP5600344B2 (ja) 2010-03-10 2014-10-01 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5725735B2 (ja) 2010-06-04 2015-05-27 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11506732B2 (en) * 2010-10-20 2022-11-22 Infineon Technologies Ag XMR sensors with serial segment strip configurations
US9093139B2 (en) 2011-04-08 2015-07-28 Iii Holdings 1, Llc Counterbalanced-switch MRAM
US9159908B2 (en) * 2011-05-05 2015-10-13 Headway Technologies, Inc. Composite free layer within magnetic tunnel junction for MRAM applications
JP5796349B2 (ja) * 2011-05-23 2015-10-21 ソニー株式会社 記憶素子の製造方法
US8565012B1 (en) 2011-06-06 2013-10-22 Magsil Corporation Magnetic enhancement layer in memory cell
JP2013012681A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2013012676A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP5306431B2 (ja) 2011-09-09 2013-10-02 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8829901B2 (en) * 2011-11-04 2014-09-09 Honeywell International Inc. Method of using a magnetoresistive sensor in second harmonic detection mode for sensing weak magnetic fields
JP2013115319A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
JP5480321B2 (ja) * 2012-03-21 2014-04-23 株式会社東芝 磁気メモリ及びその製造方法
KR102024410B1 (ko) * 2012-04-09 2019-09-23 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리
EP2736045B1 (en) * 2012-11-27 2016-09-21 Crocus Technology S.A. Magnetic random access memory (MRAM) cell with low power consumption
US9495989B2 (en) 2013-02-06 2016-11-15 International Business Machines Corporation Laminating magnetic cores for on-chip magnetic devices
KR102078850B1 (ko) 2013-03-15 2020-02-18 삼성전자 주식회사 자기 메모리 소자 및 이에 대한 정보 쓰기 방법
CN103235274B (zh) * 2013-04-19 2015-12-23 中国科学院物理研究所 一种基于反铁磁自旋转向现象的传感器
JP2015060970A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US20150129946A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 International Business Machines Corporation Self reference thermally assisted mram with low moment ferromagnet storage layer
US9620706B2 (en) * 2014-12-02 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Magnetic etch stop layer for spin-transfer torque magnetoresistive random access memory magnetic tunnel junction device
US9876163B2 (en) * 2015-03-05 2018-01-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory with tunneling magnetoresistance enhanced spacer layer
US10128309B2 (en) 2015-03-27 2018-11-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Storage layer for magnetic memory with high thermal stability
US10340445B2 (en) 2015-09-25 2019-07-02 Intel Corporation PSTTM device with bottom electrode interface material
US10580970B2 (en) 2015-09-25 2020-03-03 Intel Corporation PSTTM device with free magnetic layers coupled through a metal layer having high temperature stability
CN108028313B (zh) 2015-09-25 2022-04-15 英特尔公司 具有多层过滤器堆叠体的psttm器件
US10297745B2 (en) 2015-11-02 2019-05-21 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Composite spacer layer for magnetoresistive memory
US10833253B2 (en) 2016-02-05 2020-11-10 International Business Machines Corporation Low magnetic moment materials for spin transfer torque magnetoresistive random access memory devices
US10361361B2 (en) * 2016-04-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Thin reference layer for STT MRAM
US9893273B2 (en) * 2016-04-08 2018-02-13 International Business Machines Corporation Light element doped low magnetic moment material spin torque transfer MRAM
US10304603B2 (en) * 2016-06-29 2019-05-28 International Business Machines Corporation Stress control in magnetic inductor stacks
US10811177B2 (en) * 2016-06-30 2020-10-20 International Business Machines Corporation Stress control in magnetic inductor stacks
WO2018063355A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Perpendicular sttm multi-layer insert free layer
US10283249B2 (en) 2016-09-30 2019-05-07 International Business Machines Corporation Method for fabricating a magnetic material stack
JP2019057527A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US20190157549A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack/structure and methods therefor
US11502188B2 (en) 2018-06-14 2022-11-15 Intel Corporation Apparatus and method for boosting signal in magnetoelectric spin orbit logic
US11476412B2 (en) 2018-06-19 2022-10-18 Intel Corporation Perpendicular exchange bias with antiferromagnet for spin orbit coupling based memory
US11616192B2 (en) 2018-06-29 2023-03-28 Intel Corporation Magnetic memory devices with a transition metal dopant at an interface of free magnetic layers and methods of fabrication
US11444237B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Intel Corporation Spin orbit torque (SOT) memory devices and methods of fabrication
US10879307B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic device and magnetic random access memory
US11557629B2 (en) 2019-03-27 2023-01-17 Intel Corporation Spin orbit memory devices with reduced magnetic moment and methods of fabrication
US11594673B2 (en) 2019-03-27 2023-02-28 Intel Corporation Two terminal spin orbit memory devices and methods of fabrication
JP6806199B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
US11031058B2 (en) * 2019-09-03 2021-06-08 Western Digital Technologies, Inc. Spin-transfer torque magnetoresistive memory device with a free layer stack including multiple spacers and methods of making the same
US11152047B2 (en) 2019-10-23 2021-10-19 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive random access memory containing multilayer synthetic antiferromagnetic structure and method of making thereof
US11538986B2 (en) * 2020-04-15 2022-12-27 HeFeChip Corporation Limited Asymmetric engineered storage layer of magnetic tunnel junction element for magnetic memory device
CN111863372B (zh) * 2020-07-28 2021-08-20 安徽智磁新材料科技有限公司 一种抗电磁干扰的软磁颗粒膜及其制备方法
US11379156B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Write type indication command
EP3971598A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 Crocus Technology S.A. Magnetoresistive element for a 2d magnetic sensor having a reduced hysteresis response
WO2022195470A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Crocus Technology Sa Magnetoresistive element and magnetic sensor device having a high sensitivity and low zero-field offset-shift

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959880A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Motorola, Inc. Low aspect ratio magnetoresistive tunneling junction
US6307708B1 (en) 1998-03-17 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film having a plurality of local magnetic regions, magnetic sensor having the exchange coupling film, and magnetic head having the same
US6303218B1 (en) 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
JP3589346B2 (ja) 1999-06-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果記憶素子
US6466417B1 (en) 1999-11-02 2002-10-15 International Business Machines Corporation Laminated free layer structure for a spin valve sensor
US6233172B1 (en) * 1999-12-17 2001-05-15 Motorola, Inc. Magnetic element with dual magnetic states and fabrication method thereof
JP2001177163A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Tdk Corp 磁気変換素子および薄膜磁気ヘッド
US6469926B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-22 Motorola, Inc. Magnetic element with an improved magnetoresistance ratio and fabricating method thereof
JP2002032903A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド
US6767655B2 (en) 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
JP3618654B2 (ja) 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
FR2817998B1 (fr) * 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin et a rotation d'aimantation, memoire et procede d'ecriture utilisant ce dispositif
US6473279B2 (en) 2001-01-04 2002-10-29 International Business Machines Corporation In-stack single-domain stabilization of free layers for CIP and CPP spin-valve or tunnel-valve read heads
US6905780B2 (en) 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
TWI222630B (en) 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same
JP4024499B2 (ja) 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP2003198003A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置
JP3638563B2 (ja) 2002-03-27 2005-04-13 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ
JP2004087870A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US7394626B2 (en) * 2002-11-01 2008-07-01 Nec Corporation Magnetoresistance device with a diffusion barrier between a conductor and a magnetoresistance element and method of fabricating the same
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2004179187A (ja) 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
CN100533589C (zh) 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
JP2004200245A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
US6703654B1 (en) * 2003-02-20 2004-03-09 Headway Technologies, Inc. Bottom electrode for making a magnetic tunneling junction (MTJ)
US6847547B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-25 Grandis, Inc. Magnetostatically coupled magnetic elements utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US6714446B1 (en) * 2003-05-13 2004-03-30 Motorola, Inc. Magnetoelectronics information device having a compound magnetic free layer
JP4759911B2 (ja) * 2003-09-09 2011-08-31 ソニー株式会社 磁気記憶素子及び磁気メモリ
CN100395629C (zh) 2003-09-30 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 面光源装置和液晶显示器
KR100867662B1 (ko) 2004-03-12 2008-11-10 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 자기저항소자, 터널 장벽층 및 자기저항소자의 제조방법
JP2005294376A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
FR2869445B1 (fr) * 2004-04-26 2006-07-07 St Microelectronics Sa Element de memoire vive magnetique
JP2006005278A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4460965B2 (ja) * 2004-07-22 2010-05-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4868198B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-01 日本電気株式会社 磁性メモリ
JP2006128410A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP5077802B2 (ja) 2005-02-16 2012-11-21 日本電気株式会社 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
JP2006319259A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置
JP4877575B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5096702B2 (ja) 2005-07-28 2012-12-12 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ
US7280389B2 (en) * 2006-02-08 2007-10-09 Magic Technologies, Inc. Synthetic anti-ferromagnetic structure with non-magnetic spacer for MRAM applications
US20080055792A1 (en) * 2006-03-07 2008-03-06 Agency For Science, Technology And Research Memory cells and devices having magnetoresistive tunnel junction with guided magnetic moment switching and method
US7684161B2 (en) 2006-04-18 2010-03-23 Everspin Technologies, Inc. Methods and apparatus for a synthetic anti-ferromagnet structure with reduced temperature dependence
JP4711079B2 (ja) * 2006-06-23 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 射出発泡成形装置および射出発泡成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060262594A1 (en) 2006-11-23
KR20060120499A (ko) 2006-11-27
EP1727149B1 (en) 2008-07-09
US7538402B2 (en) 2009-05-26
EP1727149A1 (en) 2006-11-29
KR100867967B1 (ko) 2008-11-11
DE602006001687D1 (de) 2008-08-21
JP2006352062A (ja) 2006-12-28
US8513748B2 (en) 2013-08-20
US20090219754A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877575B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5077802B2 (ja) 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
JP3863536B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
JP5727125B2 (ja) 熱アシスト書き込みを用いる磁気素子
JP5040105B2 (ja) 記憶素子、メモリ
JP4080982B2 (ja) 磁気メモリ
US6714446B1 (en) Magnetoelectronics information device having a compound magnetic free layer
JP2007103471A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2009094104A (ja) 磁気抵抗素子
WO2014050379A1 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
TWI482152B (zh) Memory device, memory device
JP5504704B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2012160681A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP4005832B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5050853B2 (ja) Mram
JP4187021B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
TW201222546A (en) Memory element and memory device
JP2006165265A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006108316A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5051538B2 (ja) Mram
JP7398770B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2007281502A (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP2006147947A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3