JP5077802B2 - 積層強磁性構造体、及び、mtj素子 - Google Patents

積層強磁性構造体、及び、mtj素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5077802B2
JP5077802B2 JP2005361431A JP2005361431A JP5077802B2 JP 5077802 B2 JP5077802 B2 JP 5077802B2 JP 2005361431 A JP2005361431 A JP 2005361431A JP 2005361431 A JP2005361431 A JP 2005361431A JP 5077802 B2 JP5077802 B2 JP 5077802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic
layer
film
control buffer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261637A (ja
Inventor
能之 福本
忠二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005361431A priority Critical patent/JP5077802B2/ja
Priority to US11/354,144 priority patent/US20060180839A1/en
Priority to DE602006018377T priority patent/DE602006018377D1/de
Priority to EP06003065A priority patent/EP1693854B1/en
Priority to CN2006100085293A priority patent/CN1822219B/zh
Publication of JP2006261637A publication Critical patent/JP2006261637A/ja
Priority to US12/834,646 priority patent/US8865326B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5077802B2 publication Critical patent/JP5077802B2/ja
Priority to US14/454,102 priority patent/US20140346625A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/30Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the intermediate layers, e.g. seed, buffer, template, diffusion preventing, cap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1114Magnetoresistive having tunnel junction effect

Description

本発明は、磁気抵抗デバイスに関し、特に、非磁性層で分離された複数の強磁性層で、磁化自由層及び/又は磁化固定層が形成されている構造を有する磁気抵抗デバイスに関する。
MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)のメモリセル及び磁気ヘッドに例示される磁気抵抗デバイスでは、非磁性層で分離された複数の強磁性層で構成される構造体(以下、「積層強磁性構造体」という。)がしばしば利用される。積層強磁性構造体は、隣接する強磁性層の間に作用する交換結合を用いて所望の機能を実現するように構成される。
積層強磁性構造体の応用の一つの例は、メモリセルの磁化自由層がSAF(Synthetic Anti-Ferromagnet)で形成されているMRAMである;SAFとは、隣接する強磁性層が反強磁性的に結合されている積層強磁性構造体である。図1Aは、磁化自由層がSAFで構成されているMRAMのメモリセル構造の一例を示す断面図であり、図1Bは、その上面図である。
図1Aのメモリセル構造では、MTJ素子(磁気トンネル接合素子)101が、ワード線102とビット線103とが交差する位置に設けられている。MTJ素子101は、反強磁性層104と磁化固定層105と、トンネルバリア層106と、磁化自由層107とを備えている。
磁化自由層107は、SAFで形成されている;具体的には、磁化自由層107は、強磁性層108、110と、その間に設けられている非磁性層109とで構成されている。強磁性層108、110は、非磁性層109を介する交換結合によって反強磁性的に結合されている。図1Bに示されているように、MTJ素子101は、ワード線102が延伸する方向に長い形状を有するように形成されており、強磁性層108、110の容易軸は、ワード線102が延伸する方向に向けられている。
図1Aに戻って、強磁性層108、110は、それぞれが有する磁化M、Mが異なっており、外部磁場が印加されない状態でも磁化自由層107の全体としての磁化Mは0ではない。磁化自由層107の全体としての磁化Mは反転磁場Hよりも大きい外部磁場を印加することによって反転可能である。MTJ素子101は、磁化自由層107の全体としての磁化Mの向きとして1ビットのデータを記憶する。
図1Cは、このような構成の磁化自由層107の磁化曲線である。外部磁場Hが比較的に小さい範囲では、強磁性層108、110の間の反強磁性的な結合が維持され、磁化自由層107は単一の強磁性層と同様の振る舞いを示す。磁化曲線にはヒステリシスが現れ、磁化自由層107の全体としての磁化Mは反転磁場Hよりも大きい外部磁場を印加することによって反転可能である。
反転磁場Hの大きさは、外部磁場の方向、即ち、外部磁場の容易軸と困難軸それぞれの方向の成分の大きさに依存している。詳細には、図1Dに示されているように、反転磁場Hは、容易軸方向の磁場と困難軸方向の磁場との一方が横軸にとられ、他方が縦軸にとられた座標系においてアステロイド曲線を描く。
図1Cに戻り、反転磁場Hを少し超える外部磁場が印加されても、磁化自由層107の全体としての磁化Mは増加しない。これは、強磁性層108、110の間に作用する反強磁性的な結合によって強磁性層108、110の磁化が反平行に維持され、外部磁場の増加が磁化自由層107の全体としての磁化Mの増加に寄与しないためである。
外部磁場Hが更に増大され、ある磁場を超えると、磁化自由層107の全体としての磁化Mが増加し始める。これは、反強磁性的な結合に逆らって強磁性層108、110の磁化の向きが変化し始め、各強磁性層の磁化が反平行でなくなるからである。以下、本明細書において、SAFを構成する強磁性層の磁化が反平行でなくなり始める磁場を閾値磁場Hと呼ぶことにする。閾値磁場Hを超える外部磁場が印加されると、強磁性層108、110の磁化は、平行でも反平行でもなくなる。強磁性層108、110の磁化の角度は、外部磁場の大きさに依存する。
外部磁場Hが更に増大されると、強磁性層108、110の磁化が完全に平行になり、磁化自由層107の全体としての磁化Mが飽和する。強磁性層の磁化が平行になると、各強磁性層の磁化の向きの変化に起因する全体としての磁化Mの増加がなくなり、磁化自由層の全体としての磁化Mの大きさは、それ以上増大しない。
SAFで構成された磁化自由層107へのデータ書き込みは、一般的なMRAMと同様に、ワード線102とビット線103との両方に書き込み電流を流すことによって磁場を磁化自由層107に印加することによって行われる。ワード線102とビット線103との両方に書き込み電流を流すことにより、容易軸に対して斜めの方向に、理想的には45°の角度をなす方向に合成磁場が発生される。書き込み電流の向き、即ち、合成磁場の向きは、書き込まれるべきデータに応じて決定される。発生された合成磁場により、磁化自由層107の強磁性層108、110の磁化が所望の向きに反転され、これにより、磁化自由層107にデータが書き込まれる。
ワード線102とビット線103に流される書き込み電流の大きさは、合成磁場が反転磁場Hを超えるように選択される。合成磁場の向き及び大きさは、当該座標系において合成磁場が対応する座標が図1Dのアステロイド曲線の外側の領域に位置するように選択される。このような意味で、上述のような書き込み動作は、以下においてアステロイド書き込みと呼ばれる。アステロイド書き込みを用いる場合、SAFで構成された磁化自由層の隣接する2つの強磁性層は、強固に反平行結合を保たなければならないので、十分に大きな交換結合力、即ち、十分に大きな閾値磁場Hが必要である。
さらにワード、ビット線電流誘起磁場以外の書き込み手段として、磁化自由層107に直接スピン偏極した電流を流し、磁化自由層がスピン偏極した電子からトルクを受けることにより磁化反転を起こすことも可能である。図1Aの構成において、素子面直方向に電流を流すことによって、トンネルバリア層106を通過するスピン偏極電流を媒介して磁化自由層6と磁化固定層105との間でスピントルクの授受が行われ、磁化自由層107の磁化反転を起こすことができる。電流の流す方向によって所望の向きに磁化反転を制御できる。これはスピン注入磁化反転と呼ばれるその際の反転電流も、前記SAFの反転磁場Hに依存する。スピン注入反転を利用したMRAMは、書き込み電流が小さいこと、誤書き込みが無い点が優れている(通常は選択トランジスタでセルを選択するため)。特にSAFは単磁区構造を取りやすく、磁化Mも小さく設定することが可能である。これはスピン注入反転において有利な点である。
積層強磁性構造体の応用の他の例は、米国特許第6、545、906号(特許文献1)に開示されているMRAMである。当該MRAMでは、アステロイド書き込みが行われるMRAMとは異なり、外部磁場が印加されていない場合の全体としての磁化がほぼ0であるSAFが、磁化自由層として使用される。
図2Aは、特許文献1に開示されているMRAMの構造を示す平面図である。当該MRAMは、磁化自由層201と、磁化自由層201の容易軸に対して45°の角度をなすように延設されたワード線202と、ワード線202に垂直なビット線203とを備えている。磁化自由層201は、同一の磁化を有する2層の強磁性層を備えたSAFで構成されている。
図2Bは、磁化自由層201の磁化曲線を示すグラフである。磁化自由層201の全体としての磁化Mは、印加された外部磁場が小さい場合にはほぼ0である。これは、強磁性層の間に作用する反強磁性結合によって強磁性層の磁化が反平行に保たれるからである。
外部磁場の強さが増加されて、ある大きさの磁場になると、外部磁場の印加によって隣接する2つの強磁性層の反強磁性的な結合が突然解け、隣接する2つの強磁性層の磁化はある角度をなし、その合成磁化の方向は外部磁場の向きに一致するように再配置される。以下、この磁場をフロップ磁場Hflopと呼ぶこととする。外部磁場が更に増加されると、外部磁場がフロップ磁場Hflopよりも大きく飽和磁場Hよりも小さい範囲においては、印加された外部磁場の増加にともなって、磁化自由層の磁化も増大する。これは、強磁性層の磁化の向きが平行に近づくからである。印加された磁場が更に増大されて飽和磁場Hを超えると、強磁性層の磁化は完全に平行になり、磁化の大きさは一定になる。
図3は、特許文献1に開示されたMRAMの書き込み動作を示す図である。図3において、磁化自由層201の各強磁性層の磁化が記号M、Mによって参照されていることに留意されたい。
このMRAMのデータ書き込みは、磁化自由層に印加される磁場の方向を面内で回転させることにより、磁化自由層を構成する強磁性層の磁化を所望の向きに向けることによって行われる。具体的には、まず、ワード線202に書き込み電流が流され、これによってワード線202に垂直な方向に磁場HWLが発生される(時刻t)。続いて、ワード線202に書き込み電流が流されたまま、ビット線に書き込み電流が流される(時刻t)。これにより、ワード線202とビット線203との両方に斜めの方向、典型的には、ワード線202とビット線203と45°の角度をなす方向に磁場HWL+HBLが発生される。更に続いて、ビット線に書き込み電流が流されたままワード線への書き込み電流の供給が停止される(時刻t)。これにより、ビット線203に垂直な方向(即ち、ワード線に平行な方向)に磁場HBLが発生される。このような過程でワード線202及びビット線203に書き込み電流が流されることにより、磁化自由層201に印加される磁場が回転され、これにより、磁化自由層201を構成する強磁性層の磁化を180°回転させることができる。このような動作によるデータ書き込みは、以下において、トグル書き込みと記載されることがある。
上述のトグル書き込みを行うMRAMでは、ワード線202及びビット線203に書き込み電流が流されたときに磁化自由層に印加される磁場が、上述のフロップ磁場Hflopよりも大きく、飽和磁場Hよりも小さくなければならない;そうでなければ、磁化自由層の磁場を所望の向きに反転させることができない。
以上に述べられたトグル書き込みを行うMRAMには様々な利点がある。一つの利点は、メモリセルの選択性が高いことである。トグル書き込みでは、原理的に、ワード線202又はビット線203の一方にのみ書き込み電流が流されてもSAFの磁化が反転しない。言い換えれば、非選択メモリセルの磁化は不所望に反転しない。これは、MRAMの動作の信頼性の観点から重要である。
トグル書き込みの他の利点は、全体としての磁化を小さく保ったまま、熱擾乱への耐性を強くすることができることである。熱擾乱への耐性を強くためには、磁化自由層の体積を増大させればよい。しかし、単層の強磁性層を磁化自由層として使用するMRAMでは、磁化自由層の体積を増大させると磁化自由層の全体としての磁化が増大する。全体としての磁化が増大すると、その磁化によって発生する磁場が増大し、隣接するメモリセルの間の磁気的な干渉が強くなる。さらにその磁化の増大によって、自由層自身も反転しにくくなる。これらは、MRAMの動作にとって好適でない。一方、トグル書き込みを行うMRAMでは、磁化自由層としてSAFを使用するため、全体としての磁化を小さく保ったまま、磁化自由層の体積を増大させることができる。例えば、SAFを構成する強磁性層の膜厚や強磁性層の数を増大させれば、磁化自由層の体積を増大させることができる。しかし、SAFの構造を適切に選択すれば、SAFの全体としての磁化を理想的には0に保つことができる。
積層強磁性構造体の応用の更に他の例は、非磁性層で分離され、且つ、反強磁性的に結合されている2つの強磁性層で構成された磁化固定層である(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。このような磁化固定層の利点は、全体としての磁化が0に近く、従って、外部磁場による磁化の反転が発生しにくいことである。磁化固定層の全体としての磁化を0に近くするために、2つの強磁性層は、反強磁性的に結合され、且つ、その磁化が同一であるように形成される。2つの強磁性層が反強磁性的に結合されていることは、全体としての磁化を0に保つための前提として重要である。
上述された積層強磁性構造体(典型的には、SAF)に対する一つの要求は、充分に大きな交換結合が強磁性層の間に作用していることである。例えば、SAFを磁化自由層として使用し、且つ、上述のアステロイド書き込みが行われるMRAMでは、充分に大きな反強磁性的な交換結合が強磁性層の間に作用することが望ましい;そうでなければ、磁化自由層がSAFとして機能しない。同様に、磁化固定層がSAFで構成されているMRAMも、充分に大きな反強磁性的な交換結合がSAFの強磁性層の間に作用していることが重要である。
充分に大きな交換結合を得ることは、特に、積層強磁性構造体がトンネル絶縁層の上に形成された場合に問題になり得る。トンネル絶縁層は、典型的には、AlOのようなアモルファスの層、即ち、結晶配向性に乏しい層で形成される。このため、一般的には、トンネル絶縁層の上に形成される強磁性層の結晶配向性は悪くなり、従って、その上に形成される非磁性層の結晶配向性も悪くなる。非磁性層の結晶配向性が悪いことは、強磁性層の間に作用する交換結合を弱め、積層強磁性構造体に所望の機能を発現させることを妨げる。このような状況は、SAFを構成する強磁性層としてNiFeが使用される場合に特に深刻である。SAFを構成する強磁性層としてNiFeを使用しながら、強磁性層の間に充分に大きな交換結合を得ることは、現状では困難である。
さらに、トンネル絶縁膜がNaCl型の結晶構造を有するMgOのような高配向結晶質バリア層で構成される場合においても、その上に成長させるSAF膜の結晶成長との相性が悪ければSAf膜の結晶配向性が悪くなり、同様に、大きな交換結合は得られないため問題である。一般に結晶質下地トンネル絶縁膜に対して、SAF膜の結晶成長がうまく整合しないことの方が多い。
従って下地のトンネルバリアの結晶性がどんな状態であろうとも、無関係に良好なSAFの結晶成長を促進できる技術が必要であるが、現状ではそのような技術はない。
SAFを構成する強磁性層としてCoFeとNiFeとの積層構造を使用すれば大きな交換結合が得られるかもしれない;しかし、CoFeを使用すると、全体としての飽和磁化及び結晶磁気異方性が増大してしまう。これは、MRAMの動作の上で好ましくない。例えば、アステロイド書き込みが行われるMRAMについては、飽和磁化及び結晶磁気異方性の増大は、反転磁場Hを増大させ、書き込み電流の増大を招く。
積層強磁性構造体の問題に対する他の要求の一つは、強磁性層の間に作用する交換結合の強さが、容易に制御できることである。例えばトグル書き込みでは、各強磁性層の異方性磁場Hと、隣接する強磁性層の間の交換結合エネルギーJとが適切な範囲にあることが重要である。これは、トグル書き込みの動作マージンを決定するフロップ磁場Hflopと飽和磁場Hとが、いずれも、異方性磁界Hと交換結合エネルギーJの大きさに依存するからである。より具体的には、2層の強磁性層で構成されたSAFのフロップ磁場Hflop、飽和磁場Hは、下記の式で表される:
=2J/M・(1/t+1/t)−2K/M, ・・・(1)
flop=2/M・[K(2J/t−K)]0.5, ・・・(2)
Jは、SAFの非磁性層の交換結合エネルギーであり、Mは、強磁性層の飽和磁化であり、Kは、異方性エネルギーであり、t、tは、各強磁性層の膜厚である。異方性エネルギーKは、異方性磁場Hの増大とともに増大することに留意されたい。また、式(1)の飽和磁化Hは、tとtとが等しくない場合のみには、第1項のみになることに留意されたい。更に、式(2)は、tとtが等しい場合のみ定義できる;即ち、式(2)が定義できる場合、t=t=t である。
式(2)は、下記のように変形できる:
flop=(H×H0.5, ・・・(2)’
式(1)、(2)から理解されるように、トグル書き込みでは、強磁性層をSAFとして機能させるためには交換結合エネルギーJをある程度大きくしなければならないが、交換結合エネルギーJが過剰に増大することはフロップ磁場Hflopの増大につながるため好ましくない。したがって、交換結合エネルギーJは、適切な値に制御される必要がある。加えて、異方性磁場H、即ち異方性エネルギーKが交換結合エネルギーJと独立に制御可能であれば、式(2)’から理解されるように、フロップ磁場Hflopを飽和磁場Hと独立に制御できるため好適である。
当業者に広く知られているように、強磁性層の間に作用する交換結合エネルギーは、図4に示されているように、その間に介設されている非磁性層の厚さによってある程度は制御可能である。しかし、交換結合エネルギーの大きさを安定的にするためには、非磁性層の厚さを交換結合エネルギーが極値をとるように調整せざるを得ない。これは、交換結合エネルギーの大きさを自在に制御することを妨げる。非磁性層の厚さ以外のパラメータで交換結合エネルギーを制御する技術を提供することは、特にトグル書き込みを行うMRAMを実現するために有用である。
米国特許6、545、906号公報 特開2004−87870号公報 特開2004−253807号公報
したがって、本発明の一の目的は、積層強磁性構造体を構成する強磁性層の間に、充分に大きな交換結合を作用させるための技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、積層強磁性構造体を構成する強磁性層の間に作用する交換結合の強さを柔軟に、好適には、各強磁性層の結晶磁気異方性磁場Hとは独立に制御に制御するための技術を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一の観点において、本発明による積層強磁性構造体は、基板(1)の上方に位置する第1強磁性層(11)と、第1強磁性層(11)の上方に位置する第2強磁性層(13)と、第1強磁性層(11)と第2強磁性層(13)との間に設けられた第1非磁性層(12)とを具備している。第1強磁性層(11)は、その上面において第1非磁性層(12)に接しており、且つ、第1強磁性層(11)は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファ(22)を備えている。
このような構成の積層強磁性構造体は、第1強磁性層(11)の少なくとも一部の部分の結晶配向性を向上させることにより、又は、第1非磁性層(12)に直接に作用することにより、第1非磁性層(12)の結晶配向性を向上させることができる。これは、第1強磁性層(11)と第2強磁性層(13)との間に作用する交換結合を強くするために有効である。
一の実施形態において、第1強磁性層(11)は、第1強磁性膜(21)と第1強磁性膜(21)の上方に位置する第2強磁性膜(23)とを備えて構成され得る。この場合、第1配向制御バッファ(22)は、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)との間に設けられ、且つ、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを強磁性的に結合するように構成される。
前記第1配向制御バッファ(22)は1nm以下の膜厚であることが好適である。前記第1配向制御バッファ(22)が1nm以下の膜厚であることは、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを強磁性的に結合させることを可能とする。
この場合、第1配向制御バッファ(22)は、タンタル、ルテニウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくはそれらの化合物で形成されることが好適である。
より好適には、第1配向制御バッファ(22)は、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、タングステンからなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくはそれらの化合物で形成される。これらの材料は、その上に形成される薄膜が特にNiFe、CoFeを主成分として形成されているときに、当該薄膜の結晶配向性を向上させる作用が強い。したがって、第1非磁性層(12)の結晶配向性をより向上させ、第1強磁性層(11)と第2強磁性層(13)との間に作用する交換結合を強くすることができる。
第1配向制御バッファ(22)は、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを部分的に接触させるように形成されることがある。第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)との部分的な接触は、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを強磁性的に結合するために有効である。
第1配向制御バッファ(22)は、ルテニウム、クロム、レニウム、ロジウム、イリジウム、イットリウム、銀、及び銅からなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくはそれらの化合物で形成されることも可能である。これらの材料は、その上に形成される薄膜がNiFe、CoFeを主成分として形成されているときに、当該薄膜の結晶配向性を向上させる作用がある。加えて、これらの材料は、第1配向制御バッファ(22)の膜厚が厚くても第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを強磁性的に結合させることができる。そして第1配向制御バッファ(22)の膜厚は十分な強磁性結合を発現するように選ばれる。
他の実施形態では、第1配向制御バッファ(22)は、強磁性を示し、かつ、トンネルバリア層の上に直接に形成され、且つ、第1強磁性層(11)は、第1配向制御バッファ(22)の上に形成される強磁性膜(23)を更に備えるように構成され得る。
更に他の実施形態では、第1強磁性層(11)が強磁性膜(21)を更に備え、第1配向制御バッファ(22)は、強磁性を示し、かつ、強磁性膜(21)の上に形成されうる。この場合、第1非磁性層(12)は、第1配向制御バッファ(22)の上に形成される。
これら2つの場合には、第1配向制御バッファ(22)は、NiFe、CoFeのような強磁性材料と、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、タングステンからなる群のうちから選択された少なくとも一の材料とを含み、且つ、強磁性を発現するように構成されることが好適である。
好適な実施形態では、前記強磁性材料は、NiFeであり、前記少なくとも一の材料は、タンタル又はジルコニウムであり、第1配向制御バッファ(22)に含まれるタンタル又はジルコニウムの組成は、5原子%を超え、25原子%以下である。
以上に述べられているように、本発明は、第一配向制御バッファ(22)によって第一非磁性層(12)の結晶配向性を増大させて、交換結合力を増大させるものである。このような第1非磁性層(12)の交換結合力の強さは、第1強磁性層(11)及び第2強磁性層(13)に対して接する第一非磁性層(12)の結晶面に依存して異なる。そして一般的に、第1非磁性層(12)の最緻密面が、第1強磁性層(11)及び第2強磁性層(13)と接する面となった場合、すなわち、膜面直方向に第1非磁性層(12)の最緻密面が向いた場合に最も大きな交換結合力が生じる。従って大きな交換結合力を得るには、第1非磁性層(12)の最緻密面の膜面直方向への結晶配向性を増大させれば良い。
そのための有効な一手段は、第1強磁性層の最緻密面の膜面直方向への結晶配向性を増大させることである。最緻密面の強磁性下地の上に成長させた第1非磁性層(12)は最緻密面が格子整合しやすく、第一非磁性層(12)の最緻密面の膜面直方向への結晶配向性は高くなる。
よって例えば、第1配向制御バッファ(22)は、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)との間に設けられ、且つ、第1強磁性膜(21)と第2強磁性膜(23)とを強磁性的に結合するように構成される場合は、第1強磁性膜(21)よりも、第2強磁性膜(23)の方が、結晶最緻密面の膜面垂直方向への結晶配向性が高い。これは第1配向制御バッファ(22)によって第2強磁性膜(23)の結晶最緻密面の膜面垂直方向への結晶配向性が高められ、さらにその上の第1非磁性層(12)の結晶最緻密面の膜面垂直方向への結晶配向性が高められ、高い交換結合力が得られるからである。さらに、第2強磁性膜(23)がFCC構造を有する場合は、FCC(111)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い。第2強磁性膜(23)がBCC構造を有する場合は、BCC(110)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い。第2強磁性膜(23)がHCP構造を有する場合は、HCP(001)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い。そしてこれらのことは第2強磁性膜(22)がNi、Fe、Coから選択された合金を主成分として構成される場合、第1非磁性膜(12)がRu或いはその合金で構成される場合には特に有効である。RuのHCP(001)面と、NiFeCo合金の最緻密面は、それらの材料の格子間隔から理解されるように、非常に整合しやすいからである。
第1強磁性層(11)と第2強磁性層(13)との構造を類似させるためには、第2強磁性層(13)は、第3強磁性膜(26)と、第3強磁性膜(26)の上方に位置する第4強磁性膜(28)と、第3強磁性膜(26)と第4強磁性膜(28、28A)との間に設けられた第2配向制御バッファ(27、27A、27B)を備えることが好ましい。
この場合、第4強磁性膜(28)の結晶配向性が過剰に向上されることを防ぐためには、第2配向制御バッファ(27A)は、アモルファスであることが好ましい。
第2配向制御バッファ(27A)がアモルファスである場合、第2配向制御バッファ(27A)は、NiFeTaO、NiFeTaN、CoFeB、NiFeBのような強磁性体で形成されることが好ましい。
また、第2強磁性層(13)は、第2配向制御バッファ(27A)と第4強磁性膜(28A)との間に位置する、第3配向制御バッファ(27B)を備え、第3配向制御バッファ(27B)は、第4強磁性膜(28A)の結晶配向性を高める作用を有するように構成されることも好ましい。
第2強磁性層(13)の全体としての結晶配向性の過剰な向上を抑制するためには、第2強磁性層(13)は、第1非磁性層(12)の上に形成されたアモルファス強磁性膜(26B)と、アモルファス強磁性膜(26B)の上に形成された第4配向制御バッファ(27)と、第4配向制御バッファ(27)の上に形成された他の強磁性膜(28A)とを備え、第4配向制御バッファ(27)は、当該他の強磁性膜(28A)の結晶配向性を高める作用を有するように構成されることが好ましい。
また、第2強磁性層(13)が第3強磁性膜(26A)と、第4強磁性膜(28)と、第3強磁性膜(26A)と第4強磁性膜(28)との間に設けられた第5配向制御バッファ(27)とを備える場合には、第3強磁性膜(26A9は、プラズマ処理されており、第5配向制御バッファ(27)は、第4強磁性膜(28)の結晶配向性を高める作用を有するように構成されることも好ましい。
第2強磁性層(13)の結晶配向性の過剰な向上を抑制する技術は、特に、積層強磁性構造体に3層以上の強磁性層が設けられる場合、具体的には、当該積層強磁性構造体が、第2強磁性層(13)の上面に形成された第2非磁性層(14)と、第2非磁性層(14)の上面に形成された第3強磁性層(15)とを更に具備する場合に好適である。
この場合、第3強磁性層(15)は、第5強磁性膜(29)と、第5強磁性膜(29)の上方に位置する第6強磁性膜(31)と、第5強磁性膜(29)と第6強磁性膜(31)との間に位置し、且つ、アモルファスである第6配向制御バッファ(30)とを備えることが好ましい。
また、第3強磁性層(15)が、第5強磁性膜(29A)と、第6強磁性膜(31)と、第5強磁性膜(29A)と第6強磁性膜(31)との間に設けられた第5配向制御バッファ(30)とを備える場合には、第5強磁性膜(29A)は、プラズマ処理されており、且つ、第6配向制御バッファ(30)は、第6強磁性膜の結晶配向性を高める作用を有するように構成されることが好ましい。
当該積層強磁性構造体が、3層の強磁性層が設けられる場合には、第2強磁性層(13)は、非磁性体が添加された強磁性体で形成されることも好適である。この場合、第3強磁性層(15)が、非磁性体が添加された強磁性体で形成されることが更に好適である。
本発明の他の観点において、本発明による積層強磁性構造体は、第1強磁性層(11)(13)と、第2強磁性層(13)(15)と、第1強磁性層(11)(13)と第2強磁性層(13)(15)との間に設けられる第1非磁性層(12)(14)とを具備している。第1強磁性層(11)(13)は、その上面において第1非磁性層(12、14)に接している。第1強磁性層(11)(13)は、第1強磁性膜(21)(26、26A)と、第1強磁性膜(21)(26、26A)と強磁性的に結合されている第2強磁性膜(23)(28、28A)とを備えている。第2強磁性膜(23)(28、28A)は、第1強磁性膜(21)(26、26A)と第1非磁性層(12)(14)の間に位置している。第2強磁性膜(23)(28、28A)の結晶性は、第1強磁性膜(21)(26、26A)の結晶性と異なっている。
このような積層強磁性構造体では、第2強磁性膜(23)(28、28A)の結晶配向性を適切に制御することによって第1非磁性層(12、14)の結晶配向性を制御することができ、したがって、第1強磁性層(11)(13)と第2強磁性層(13)(15)との間に作用する交換結合の強さを制御可能である。
積層強磁性構造体をSAFとして機能させるためには、第1非磁性層(12)(14)は、第1強磁性層(11)(13)と第2強磁性層(13)(15)との間に作用する交換結合が反強磁性的であるように形成される。
一の実施形態では、第2強磁性膜(23)の結晶配向性は、第1強磁性膜(21)の結晶配向性よりも高い。この構成によれば、第2強磁性膜(23)の上方に形成されている第1非磁性層(12)の結晶配向性を高め、第1非磁性層(12)を介して作用する交換結合の強さを強くすることができる。これは、第1強磁性膜(21)が、その下面においてアモルファス膜に接している場合に特に有効である。
第2強磁性層(13)は、第3強磁性膜(26)と、第3強磁性膜(26、26A)と強磁性的に結合されている第4強磁性膜(28)とを備えることが好ましい。この場合、第4強磁性膜(28)の結晶配向性は、第3強磁性膜(26)の結晶配向性よりも低いことが好ましい。その代りに、第3強磁性膜(26A)が、プラズマ処理されることも好ましい。
第4強磁性膜(28)の結晶配向性が第3強磁性膜(26)の結晶配向性よりも低い構成、及び第3強磁性膜(26A)がプラズマ処理される構成は、当該積層強磁性構造体が更に、前記第2強磁性層の上面に形成されている第2非磁性層(14)と、第2非磁性層(14)の上面に形成されている第3強磁性層(15)とを具備する場合に特に有効である。一般に、積層強磁性構造体が、3層以上の強磁性層とその間に設けられる非磁性層とで構成される場合、非磁性層の結晶配向性は、後に形成される程高くなる。これは、非磁性層を介して作用する交換結合の不均一を招く。しかし、第4強磁性膜(28)の結晶配向性が第3強磁性膜(26)の結晶配向性よりも低い構成、及び第3強磁性膜(26A)が、プラズマ処理される構成を使用することにより、第2非磁性層(14)の結晶配向性が過剰に高くなることを防止し、交換結合の均一性を向上させることができる。
積層強磁性構造体がSAFとして使用される場合、第2非磁性層(14)は、第2強磁性層(13)と第3強磁性層(15)との間に作用する交換結合が反強磁性的であるように形成されることに留意されたい。
第3強磁性層(15)は、第5強磁性膜(29、29A)と、第5強磁性膜(29、29A)と強磁性的に結合されている第6強磁性膜(31)とを備えることが好ましい。この場合、第6強磁性膜(31)の結晶配向性は、第5強磁性膜(29)の結晶配向性よりも低いことが好ましい。その代りに、第5強磁性膜(29A)が、プラズマ処理されることも好ましい。
非磁性層を介して作用する交換結合の不均一性を解消させるためには、上記の第2強磁性層(13)が、非磁性体が添加された強磁性体で形成されることも好適である。この場合、第3強磁性層(15)も、非磁性体が添加された強磁性体で形成されることが好適である。
他の実施形態では、第2強磁性膜(28)の結晶配向性は、前記第1強磁性膜(26)の結晶配向性よりも低くされる。このような構造は、第2強磁性膜(28)の上方に位置する第1非磁性層(14)の結晶配向性を低下させる制御を可能にする。
このような積層強磁性構造体は、特に、MTJの磁化自由層(6)、磁化固定層(4A)に適用されることが好適である。
以上に示した積層強磁性構造体は、SAFとして使用する場合は、積層強磁性構造体中の非磁性層中の非磁性層(11)(14)(42)の膜厚を制御し、好適な大きさの反強磁性結合が生じるように設定すれば良い。またSAF以外として使用する場合は、非磁性層(11)(14)(42)の全て、或いは一部の膜厚を制御し、好適な大きさの強磁性結合が生じるように設定すれば良い。
本発明によれば、積層強磁性構造体を構成する強磁性層の間に、充分に大きな交換結合を作用させることができる。
また、本発明によれば、積層強磁性構造体を構成する強磁性層の間に作用する交換結合の強さを高い柔軟性で制御することができる。
本発明による積層強磁性構造体は、MRAMのメモリセルの磁化自由層及び磁化固定層に好適に適用される。以下の実施の形態では、本発明による積層強磁性構造体が適用されたMRAMの構造が詳細に説明される。
第1 実施の第1形態
図5Aは、本発明の実施の第1形態に係るMRAMのメモリセルの構成を示す断面図である。当該MRAMは、基板1と、基板1の上に形成された下部電極2と、反強磁性体で形成された反強磁性層3と、磁化固定層4と、トンネルバリア層5と、磁化自由層6と、上部コンタクト層7とを備えている。反強磁性層3は、磁化固定層4に交換相互作用を及ぼして磁化固定層4の磁化を固定する機能を有している。磁化固定層4は、一の強磁性層、又は、上述のSAFで構成され、その磁化は、反強磁性層3によって固定されている。
トンネルバリア層5は、極めて薄い非磁性の絶縁体で形成されている。本実施の形態において、トンネルバリア層5は、多くの材料が考えられる。結晶性で分類すると、アモルファスである場合と、結晶質である場合が考えられる。前者に関してアルミ膜が酸化されることによって形成されたAlOx層が挙げられる。後者の場合は、結晶配向性が高いNaCl構造を有するMgO層などが挙げられる。特に(001)面への結晶配向性が高いMgOを用いたトンネルバリアにおいて高いMR比が得られることが報告されており、トンネルバリア層5として好適である。本発明は、トンネルバリア層5に関する材料や結晶性に依存せず、その効果が発現可能であることに留意されたい。
磁化自由層6は、SAFで構成されており、磁化自由層6を構成する強磁性層の磁化は反転可能である。磁化自由層6の磁化の向きは、記憶されるべきデータに応じた方向に向けられる。磁化固定層4、トンネルバリア層5、及び磁化自由層6は、MTJ素子を構成している。このMTJ素子の抵抗は、トンネル磁気抵抗効果により、磁化自由層6を構成する強磁性層の磁化の向き、即ち、磁化自由層6に記憶されるデータに応じて変化する。データ読み出しは、MTJ素子の抵抗の変化を利用して行われる。
より具体的には、磁化自由層6は、トンネルバリア層5の上に形成された第1強磁性層11と、第2強磁性層13と、これらの間に介設された非磁性層12とを備えている。第1強磁性層11と第2強磁性層13とは、いずれも、強磁性的な振る舞いを示すように構成される。非磁性層12は、第1強磁性層11と第2強磁性層13とを反強磁性的に結合するような交換結合を発現するように構成されている;言い換えれば、非磁性層12の材料と膜厚とは、第1強磁性層11と第2強磁性層13とを反強磁性的に結合するように選択される。好適な実施形態では、非磁性層12は、膜厚が約0.9nmのRu膜で形成される。以下に詳細に説明されるように、本実施の形態のターゲットは、この非磁性層12の結晶配向性を向上することにある。非磁性層12の結晶配向性の向上は、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間の交換結合を強めるために重要である。
図5AのMRAMでは、第1強磁性層11が、2つの強磁性膜21、23と、それらの間に設けられたバッファ層22とで構成される。強磁性膜21、23は、パーマロイ(NiFe)、CoFeのような強磁性体で形成される。バッファ層22は、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を高めるような材料、及び形成方法によって形成される。バッファ層22の作用により、上方に位置する強磁性膜23は、下方に位置する強磁性膜21よりも結晶配向性が高くなる。強磁性膜23の結晶配向性の向上は、その上に形成される非磁性層12の結晶配向性の向上をもたらし、従って、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間の交換結合を強めるために有効である。バッファ層22は、最も典型的には、タンタル又はルテニウムによってスパッタ法によって形成され得る。バッファ層22の詳細については後述される。
バッファ層22によって強磁性膜23の結晶配向性を高めることは、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間の交換結合を強める上で本質的に重要な役割を果たす。強磁性膜21は、アモルファスであるトンネルバリア層5の上に形成されているため、その結晶配向性が悪い。バッファ層22は、強磁性膜21の結晶配向性の悪さによって非磁性層12の結晶配向性が悪くなることを防ぐ役割をする。強磁性膜21の上に形成されたバッファ層22は、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を向上させ、したがって、強磁性膜23の上に形成される非磁性層12の結晶配向性を向上させる。非磁性層12の結晶配向性の向上は、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間の交換結合を強める。
バッファ層22は、強磁性膜21と強磁性膜23とを強磁性的に結合するように形成される。第1強磁性層11が複数の強磁性膜21、23を含んでいても、それらは、あたかも一つの強磁性層のように振舞うことに留意されたい。
以上に述べられているように、バッファ層22が満足すべき要求の1つは、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を向上できることであり、もう1つが、強磁性膜21、23を強磁性的に結合させることである。このような要求を満足させる第1の方法は、バッファ層22を下記の2つの条件(A1)、(A2)に従って形成することである:
(A1)バッファ層22を、タンタル、ルテニウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された一の材料、又は、それらの合金で形成する。
(A2)バッファ層22の厚さを極めて薄く、具体的には、平均の膜厚で1.0nm以下、好適には、0.7nm以下にする。
条件(A1)において列記された材料を使用することにより、バッファ層22の上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を向上させることができる。上述のように、強磁性膜23の結晶配向性の向上は、その上に形成される非磁性層12の結晶配向性を向上するために重要である。
加えて、バッファ層22の厚さを極めて薄くすることは、強磁性膜21、23を強磁性的に結合させ、強磁性膜21、23を一つの強磁性層として機能させるために重要である。
強磁性膜21、23がパーマロイ(NiFe)やCoFeで形成される場合には、バッファ層22が、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びWからなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくは、該一の物質又は合金の化合物で形成されていることが特に好適である。これらの材料は、その上に形成される薄膜、特に、FCC構造(face center cubic)をとるパーマロイ(NiFe)及びCoFe、並びにBCC(body center cubic)構造をとるFeリッチなNiFeの結晶配向性を向上させる作用を、特に顕著に発現する。したがって、上記に列挙された材料をバッファ層22に使用することにより、バッファ層22の上に形成される強磁性膜23の結晶配向性、及びその上に形成される非磁性層12の結晶配向性を一層に高めることができる。またTa、Nb、Zr、Hf、Mo、及びWからなる群から選択される材料に関して、それが酸化物、窒素化物または炭素化物のような化合物であり、また、1.0nm以下と薄くても、その上に形成される強磁性膜23及び非磁性膜の結晶配向性を向上させる効果を生じうる。
上記の2つの要求を満足させる第2の方法は、バッファ層22を下記の2つの条件(B1)、(B2)に従って形成することである:
(B1)バッファ層22の材料を、Ru、Cr、Re、Rh、Ir、Y、Ag、及びCuのうちから選択された一の材料で形成する。
(B2)バッファ層22の厚さを、バッファ層22が強磁性的な交換結合を発現するような厚さに選択する。
図4を参照して説明されているように、上記に列挙された材料をバッファ層22として使用すると、バッファ層22は、その厚さに応じて反強磁性的又は強磁性的な交換結合を示す。したがって、適切な厚さを選択することにより、バッファ層22に強磁性的な交換結合を発現させることが可能である。
この方法は、強磁性膜21、23を強磁性的に結合させるためにバッファ層22を薄くする必要がなく、ある程度の膜厚のバッファ層22を形成できる点で好適である。バッファ層22が充分に厚いことは、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性をより向上し、これによって非磁性層12の結晶配向性を向上できる点で有効である。
上記の2つの要求を満足させる第3の方法は、バッファ層22を、その上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素が混入された強磁性体で形成することである。より具体的には、バッファ層22が、組成式:(FM)1−xで表される組成を有する材料で形成される;ここで、FMは、強磁性を発現する材料、具体的には、Ni、Fe、及びCo、並びにその合金から選択され、Mは、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びW、並びにその合金から選択される。組成式中のxは、バッファ層22が、強磁性膜21、23の間に交換相互作用を発現し、かつ、それ自身が強磁性を示すように選択される。一の好適な実施形態では、NiFeがFMとして選択され、Ta、又はZrがMとして選択され、xは、5%を超え、且つ、25%以下である。
このような組成を有するバッファ層22は、その上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素(即ち、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びW)の作用によって強磁性膜23の結晶配向性を向上し、ひいては非磁性層12の結晶配向性を向上することができる。加えて、それ自身が強磁性体であるため、その膜厚に無関係に強磁性膜21、23を強磁性的に結合させることができる。これは、バッファ層22の膜厚を増大させることによって、その上に形成される強磁性膜23及び非磁性層12の結晶配向性を向上できる点で有効である。
非磁性元素のみで形成されたバッファ層22と比較したときの、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びWが混入された強磁性体で形成されているバッファ層22の利点は、相対的に少量の非磁性元素で第1強磁性層11と第2強磁性層13との間の交換結合を強くできることである。結晶配向性を向上させる作用を有する元素は、一般的に高融点金属であり、そのエッチングが難しいので、その総量が少ないことはMRAMを製造することを容易にするために有用である。
発明者は、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びWが混入された強磁性体で形成されているバッファ層22の利点を実験によって確かめている。発明者は、2層のNiFe膜の間に0.3nmのTa膜で形成されているバッファ層が設けられている構造体が第1強磁性層11として使用されている場合と、2層のNiFe膜の間に1nmの(NiFe)85Ta15膜で形成されているバッファ層が設けられている構造体が第1強磁性層11として使用されている場合とについて、飽和磁場Hと、交換結合エネルギーJとを測定した。Ta元素の総量の観点からは、1nmの(NiFe)85Ta15膜は、0.15nmのTa膜に相当することに留意されたい。バッファ層22が0.3nmのTa膜で形成されている場合には、飽和磁場Hは、203(Oe)、交換結合エネルギーJは、0.01166(erg/cm)であった。一方、バッファ層22が1nmの(NiFe)85Ta15膜で形成されている場合には、飽和磁場Hは、192(Oe)、交換結合エネルギーJは、0.01519(erg/cm)であり、飽和磁場H、交換結合エネルギーJは、ほぼ同等であった。これは、バッファ層22を、その上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素が混入された強磁性体で形成することにより、相対的に少量の非磁性元素で交換結合エネルギーJの増大の効果を得ることができることを意味している。
バッファ層22が、その上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素(即ち、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びW)が混入された強磁性体で形成される場合には、図7Aに示されているように、バッファ層22がトンネルバリア層5の上に直接に形成されてもよい;この場合には、強磁性膜21は形成されない。このような構成でも、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を向上し、これによって非磁性層12の結晶配向性を向上させることができる。図7Aの構造は、むしろ、第1強磁性層11を構成する膜の数を減らすことができる点からは好適である。
図7Aのようにバッファ層22がトンネルバリア層5の上に直接に形成される構成では、バッファ層22が強磁性体で形成されていることが重要であることに留意されたい。図7Aの構成において、バッファ層22が非磁性体(例えば、Ta、Nb、Zr、Hf、Mo、及びW)で形成されていると、MTJ素子のMR比が不所望に低下する。MR比の低下は、MRAMの読み出し動作を妨げるため好ましくない。
更に、バッファ層22がその上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素が混入された強磁性体で形成される場合には、図7Bに示されているように、バッファ層22が直接に非磁性層12に接するように形成されてもよい;この場合には、強磁性膜23は形成されない。このような構成でも、バッファ層22の作用により、非磁性層12の結晶配向性を向上させることができる。図7Bの構造は、むしろ、第1強磁性層11を構成する膜の数を減らすことができる点からは好適である。
図7Bのようにバッファ層22が直接に非磁性層12に接する構成では、バッファ層22が強磁性体で形成されていることが重要であることに留意されたい。バッファ層22が非磁性体で形成されていると、非磁性層12を介する反強磁性的な交換結合が分断され、磁化自由層6がSAFとして機能しなくなる。
バッファ層22が薄く形成される場合には、図6に示されているように、バッファ層22が連続膜でなく、島状に形成され得ることに留意されたい。バッファ層22が連続膜でなくても、その上に形成される強磁性膜23の結晶配向性を向上させることは可能である。バッファ層22が連続膜でないことは、強磁性膜21、23を強磁性的に結合させるためには、却って有効である。バッファ層22が連続膜でない場合には、強磁性膜21、23が部分的に直接に接触する。これは、強磁性膜21、23を強磁性的に結合させるために有効である。
本実施の形態において、第1強磁性層11に、複数のバッファ層を挿入することも可能である。例えば、図5Bに示されているように、第1強磁性層11が、3層の強磁性膜21、23、25と、それらの間に介設されたバッファ層22、24で構成されることが可能である。複数のバッファ層を挿入することは、最も上方に位置する強磁性膜25の結晶配向性を高め、これにより、非磁性層12の結晶配向性を一層に高めることができる。
以上のさまざまな構成や方法により、非磁性層12の結晶配向性を高めることが重要となるが、より好適には非磁性層12の最緻密面の膜面垂直方向への結晶配向性を高めることが重要である。例として、非磁性層12にRuを使用した場合はRuのHCP(001)配向を促進することが重要である。積層強磁性構造体の磁性層材料としてNiFe合金を使用した場合、アモルファスのAlOxをトンネルバリア5に使用すると、第1強磁性層11は明確な配向面を持たず成長し、非磁性層12のRuも無配向となり、交換結合力が弱まる。一方高いMR比を発現しうる(001)面に高配向成長したMgOをトンネルバリア5に使用した場合、第1強磁性層11はアモルファスのAlOxの場合よりも第一強磁性層の(111)面の膜面直方向への配向は高いが、しかし十分な結晶配向性は得られない。具体的に(001)面など最緻密面以外が面直方向に配向したり、(111)面が面直方向から若干傾いたりする領域が、第一強磁性層の一部で見られた。そして第一強磁性層は十分に良好な(111)配向が得られない。これは、MgOとNiFe合金の結晶構造を考えると、良好な格子整合が得られないためと推論できる。その場合、同様に格子整合の問題からその上に成長させるRuは最緻密面である(001)面へ配向がしづらくなる。その場合においても本発明の構成を使用することで、積層強磁性構造体内で結晶配向面を切り替えたり、また、好適な結晶面への結晶配向を促進し、そしてRuの(001)面への配向を促進し、強い反平行結合力を得ることが可能である。つまり下地に依存せず安定してRuの(001)面の高配向化を促進できる。
第2 実施の第2形態
図5Aに示されている磁化自由層6の構造の一つの課題は、第1強磁性層11と第2強磁性層13の構造の違いが大きく、従って、それらが示す特性の違いが大きくなりやすいことである。第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性、特に、結晶磁気異方性及び磁化膜厚積(即ち、強磁性層の飽和磁化と膜厚の積)の違いが大きいことは、トグル書き込みを実現するために好ましくない。
実施の第2形態では、第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性を近くするための技術が提供される。より具体的には、実施の第2形態では、図8に示されているように、第2強磁性層13が、複数の強磁性膜26、28と、その間に介設されているバッファ層27とで構成される。第1強磁性層11の構造は、図5A,5B,7A,7Bのいずれの構造であってもよいことに留意されたい。強磁性膜26、28は、パーマロイ(NiFe)やCoFeのような強磁性体で形成され、バッファ層27は、タンタル、ルテニウムのような、強磁性膜28の結晶配向性を高め、且つ、強磁性膜26、28を強磁性的に結合するような材料で形成される。バッファ層27の厚さは、強磁性膜26、28を強磁性的に結合するように適切に選択される。このような構成を採用することにより、第2強磁性層13の構造が、第1強磁性層11の構造に近くなり、それらが示す特性の差を小さくすることができる。
図9は、第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性を、より一層に近くするための構造を図示している。図8の構造では、第2強磁性層13に含まれる2層の強磁性膜26、28は、いずれもその結晶配向性が高くなる。なぜなら、強磁性膜26、28は、いずれも、高い結晶配向性を有する非磁性層12の上に形成されるからである。しかしながら、第1強磁性層11については、既述のように一方の強磁性膜21の結晶配向性が低く、従って、第1強磁性層11と第2強磁性層13の構造には、この点において差が存在する。図9の構造は、それに含まれる強磁性膜の結晶配向性という観点における第1強磁性層11と第2強磁性層13の構造の差を小さくするためのものである。
詳細には、図9の構造では、第2強磁性層13が、強磁性膜26、28Aと、その間に介設されるアモルファスバッファ層27Aとで構成される。アモルファスバッファ層27Aは、アモルファスであるように、即ち、結晶配向性を有しないように形成される。このような構造では、強磁性膜28Aが結晶配向性を有しないアモルファスバッファ層27Aの上に形成されるため、強磁性膜28Aの結晶配向性が低くなる。したがって、図9の構造では、第1強磁性層11と第2強磁性層13の両方が、一の結晶配向性が低い強磁性膜(即ち、強磁性膜21又は28A)と、一の結晶配向性が高い強磁性膜(即ち、強磁性膜23又は26)とで構成され、第1強磁性層11と第2強磁性層13の構造の差が小さくなる。これは、第1強磁性層11と第2強磁性層13の特性の差を小さくするために好適である。
アモルファスバッファ層27Aは、例えば、SiN、AlN、AlOのような、非磁性、且つ、アモルファスである材料により、極めて薄い膜厚で形成された層であることが可能である。アモルファスバッファ層27Aが非磁性の材料で形成される場合、アモルファスバッファ層27Aが極めて薄い膜厚で形成されることは、強磁性膜26、28Aを強磁性的に結合するために重要である。強磁性膜26、28Aを強磁性的に結合するためには、アモルファスバッファ層27Aは、連続的な膜であることは必要ない。むしろ、アモルファスバッファ層27Aが島状であることが好適であることは、上述されたとおりである。
アモルファスバッファ層27Aは、NiFeTaO、NiFeTaN、CoFeB、NiFeBのように、アモルファスの強磁性体で形成されることも可能である。アモルファスバッファ層27Aをアモルファスの強磁性体で形成することは、ある程度の厚さを有するアモルファスバッファ層27Aを使用しても強磁性膜26、28Aを強磁性的に結合することが可能である点で好適である。
アモルファスバッファ層27Aは、その上に設けられている強磁性膜28Aの結晶配向性を低下させるが、あまりにも強磁性膜28Aの結晶配向性が低下することは好ましくない場合がある。強磁性膜28Aの結晶配向性は、所望に応じて自在に制御可能であることが望ましい。
強磁性膜28Aの結晶配向性を制御するためには、図10に示されているように、アモルファスバッファ層27Aと強磁性膜28Aとの間に、他の配向制御バッファ層27Bが挿入されることが好ましい。配向制御バッファ層27Bとしては、例えば、タンタル膜やルテニウム膜のように、その上に形成された強磁性膜の結晶配向性を向上させるような作用を有する膜が使用される。これにより、強磁性膜28Aに適切な結晶配向性を発現させることが可能になる。より具体的には、厚い配向制御バッファ層27Bを形成することにより、強磁性膜28Aの結晶配向性を高くすることができる。逆に、薄い配向制御バッファ層27Bを形成すれば、強磁性膜28Aの結晶配向性は低くなる。
図11Aは、第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性を、より一層に近くするための他の構造を図示している。図11Aの構造では、第2強磁性層13が、アモルファス強磁性膜26Bと、バッファ層27と、強磁性膜28とで構成される。アモルファス強磁性膜26Bは、典型的には、NiFeTaO、NiFeTaN、CoFeB、NiFeBで形成される。バッファ層27としては、タンタル、ルテニウムのような、強磁性膜28の結晶配向性を高め、且つ、強磁性膜26、28を強磁性的に結合するような材料で形成される。このような構成では、第2強磁性層13は、一の結晶配向性を有しない強磁性膜(即ち、強磁性膜26B)と、一の結晶配向性が高い強磁性膜(即ち、強磁性膜28)とで構成され、結晶配向性の観点での第1強磁性層11との構成の差が小さくなる。
図11Bは、第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性を、より一層に近くするための更に他の構造を図示している。図11Bの構造では、第2強磁性層13が、強磁性膜26A、28と、その間に介設されたバッファ層27とで構成される。強磁性膜26Aには、その成膜後にプラズマ処理がなされ、これにより、その結晶配向性が低下される。バッファ層27は、強磁性膜28の結晶配向性を高め、且つ、強磁性膜26A、28を強磁性的に結合するような材料で形成される。このような構成では、第2強磁性層13は、一の結晶配向性が低い強磁性膜(即ち、強磁性膜26A)と、一の結晶配向性が高い強磁性膜(即ち、強磁性膜28)とで構成され、結晶配向性の観点での第1強磁性層11との構成の差が小さくなる。これは、第1強磁性層11と第2強磁性層13とが示す特性を、より一層に近くすることを可能にする。
第3 実施の第3形態
実施の第3形態では、磁化自由層6に含まれる強磁性層の数を3以上にするための技術が提供される。強磁性層の数が多いことは、磁化自由層6に含まれる強磁性層のトータルの体積を増大させるため、磁化自由層6の磁化が熱擾乱によって不所望に反転することを防ぐために有効である。後述されるように、ここでいう「強磁性層」とは、隣接する強磁性層が反強磁性的に結合されている層をいうことに留意されたい。
図12は、磁化自由層6が、3層の強磁性層:第1強磁性層11、第2強磁性層13、第3強磁性層15を含んで構成されているMRAMの構成を示している。第1強磁性層11と第2強磁性層13の間には、非磁性層12が挿入され、第2強磁性層13と第3強磁性層15の間には、非磁性層14が挿入される。非磁性層12は、第1強磁性層11と第2強磁性層13とを反強磁性的に結合するように構成され、非磁性層14は、第2強磁性層13と第3強磁性層15とを反強磁性的に結合するように構成される。第1強磁性層11は、強磁性膜21、23と、その間に介設されているバッファ層22とで構成されている。バッファ層22は、強磁性膜23の結晶配向性、及びその上に形成される非磁性層12の結晶配向性を向上する役割を果たす。第2強磁性層13、第3強磁性層15は、それぞれ一の強磁性膜で構成されている。
図12の構造では、バッファ層22よりも上に形成される強磁性膜23、非磁性層12、第2強磁性層13、非磁性層14、及び第3強磁性層15の結晶配向性は、いずれも高くなる。これは、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間に強い反強磁性的結合を作用させ、且つ、第2強磁性層13と第3強磁性層15との間に強い反強磁性的結合を作用させ得る点で好ましい。
しかし、図12の構造では、バッファ層22の上に形成される層(又は膜)の結晶配向性が、より上方に位置するもの(即ち、より後に成膜されるもの)ほど高くなることが問題になり得る。詳細には、図12の構造には、以下の2つの問題が発生し得る。
一つは、非磁性層14の結晶配向性が、非磁性層12の結晶配向性よりも高くなり得ることである。非磁性層12と非磁性層14との結晶配向性の差は、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間に作用する反強磁性的結合と、第2強磁性層13と第3強磁性層15との間に作用する反強磁性的結合の強さの差を生じさせ、トグル書き込みを行ううえで障害になり得る。トグル書き込みでは、磁化自由層6を構成する強磁性層が一体的に動作することが重要であり、反強磁性的結合の強さの不均一性は、一部の強磁性層のみが選択的に反転する可能性を生じさせるため好ましくない。
もう一つは、強磁性体の結晶配向性という観点において、第1強磁性層11、第2強磁性層13、第3強磁性層15の構造の違いが大きくなり得ることである。第1強磁性層11は、結晶配向性が低い強磁性膜21を含んで構成される一方、第2強磁性層13は、その全体が結晶配向性が高い強磁性膜で構成される。加えて、第3強磁性層15は、第2強磁性層13よりも一層に結晶配向性が高い強磁性膜で構成される。これは、第1強磁性層11、第2強磁性層13、及び第3強磁性層15が示す特性、特に、結晶磁気異方性の差を増大させるため好ましくない。
図13は、これらの問題に対処するために好適な構造を図示している。図13の構造は、第2強磁性層13を構成する強磁性膜の結晶配向性を制御し、これによって、第2強磁性層13と第3強磁性層15との間に作用する反強磁性的結合の強さ、即ち、交換結合エネルギーJを制御するためのものである。より具体的には、図13に図示されているMRAMでは、第2強磁性層13が、強磁性膜26、28と、その間に挿入されたアモルファスバッファ層27A、配向制御バッファ層27Bとで構成される。同様に、第3強磁性層15が、強磁性膜29、31と、その間に挿入されたアモルファスバッファ層30A、配向制御バッファ層30Bとで構成される。
第2強磁性層13に挿入されるアモルファスバッファ層27A、配向制御バッファ層27Bは、非磁性層12と非磁性層14との結晶配向性の差を小さくする役割を有している。アモルファスバッファ層27Aは、SiOのようなアモルファスである薄い膜で形成される。配向制御バッファ層27Bは、例えば、タンタル膜やルテニウム膜のように、結晶配向性を有する膜で形成される。アモルファスバッファ層27Aは、強磁性膜26の結晶配向性の影響を、強磁性膜28の結晶配向性に及ぼさないようにする役割を有している。詳細には、第1強磁性層11のバッファ層22の作用により、第2強磁性層13に含まれる強磁性膜26は、高い結晶配向性を有している。しかし、強磁性膜26と強磁性膜28の間にアモルファスバッファ層27Aが存在しているため、強磁性膜28の結晶配向性は、強磁性膜26の結晶配向性と無関係になる。配向制御バッファ層27Bは、強磁性膜28に適切な結晶配向性を与える役割をしている。配向制御バッファ層27Bを厚くすれば、その上に形成される強磁性膜28の結晶配向性は高くなり、薄くすれば、強磁性膜28の結晶配向性は低くなる。このようなアモルファスバッファ層27A、配向制御バッファ層27Bは、強磁性膜28の結晶配向性を制御し、もって強磁性膜28の上に形成される非磁性層14の結晶配向性と、非磁性層12の結晶配向性との差を小さくすることを可能にする。加えて、アモルファスバッファ層27A、及び配向制御バッファ層27Bは、強磁性膜28の結晶配向性を制御し、これにより、強磁性体の結晶配向性という観点における第1強磁性層11、第2強磁性層13の構造の差を小さくすることを可能にする。第2強磁性層13の構造としては、図11Aに図示されている第2強磁性層13の構造も採用可能である。
一方、第3強磁性層15に挿入されるアモルファスバッファ層30A、配向制御バッファ層30Bは、第3強磁性層15を構成する強磁性膜の結晶配向性を制御するためのものである。第2強磁性層13と同様に、アモルファスバッファ層30Aは、SiOのようなアモルファスである薄い膜で形成され、配向制御バッファ層30Bは、例えば、タンタル膜やルテニウム膜のように、その上に形成される薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する膜が使用される。アモルファスバッファ層30A及び配向制御バッファ層30Bは、第2強磁性層13のアモルファスバッファ層27A、配向制御バッファ層27Bと同様の作用により、その上に形成される強磁性膜31の結晶配向性を制御することを可能にする。これは、強磁性体の結晶配向性という観点における、第3強磁性層15と、第1強磁性層11及び第2強磁性層13の構造の差を小さくすることを可能にする。
図14は、バッファ層22の上に形成される層(又は膜)の結晶配向性に関する問題に対処しながら、第1強磁性層11、第2強磁性層13、及び第3強磁性層15の構造の差を小さくすることを可能にする他の構造を図示している。図14に図示されているMRAMでは、第2強磁性層13が、強磁性膜26A、28と、その間に挿入されたバッファ層27とで構成される。強磁性膜26Aは、その成膜後にプラズマ処理がなされ、これにより、その結晶配向性が低下される。バッファ層27は、強磁性膜28の結晶配向性を高め、且つ、強磁性膜26A、28を強磁性的に結合するような材料で形成される。強磁性膜28の結晶配向性は、バッファ層27の厚さによって制御可能である。同様に、第3強磁性層15は、強磁性膜29A、31と、その間に挿入されたバッファ層30とで構成される。強磁性膜29Aは、その成膜後にプラズマ処理がなされ、これにより、その結晶配向性が低下される。バッファ層30は、強磁性膜31の結晶配向性を高め、且つ、強磁性膜29A、31を強磁性的に結合するような材料で形成される。強磁性膜31の結晶配向性は、バッファ層30の厚さによって制御可能である。
このような構造では、強磁性膜26Aに行うプラズマ処理の程度によって非磁性層14の結晶配向性を制御し、これにより、非磁性層12、14の結晶配向性の差を小さくすることが可能である;例えば、強磁性膜26Aにプラズマ処理をする時間を長くすれば、非磁性層14の結晶配向性を低くすることができ、プラズマ処理をする時間を短くすれば、非磁性層14の結晶配向性を高くすることができる。
加えて、図14に示されている構造では、第2強磁性層13の強磁性膜26Aと、第3強磁性層15の強磁性膜29Aにプラズマ処理が施されていることにより、結晶配向性の観点からの第1強磁性層11、第2強磁性層13、第3強磁性層15の構造の差を小さくすることができる。強磁性膜26A、29Aにプラズマ処理が施されていることにより、図14に示されている構造では、第1強磁性層11、第2強磁性層13、第3強磁性層15の全てが、一の結晶配向性が低い強磁性膜(即ち、強磁性膜21、26A、又は29A)と、一の結晶配向性が高い強磁性膜(即ち、強磁性膜23、28、又は31)とで構成されることに留意されたい。
上述の図13、図14の構成は、バッファ層22の上に形成される層(又は膜)の結晶配向性に関する問題に対処するために好適であるが、その構造が複雑である欠点も有している。図15は、より簡単な構造によってバッファ層22の上に形成される層(又は膜)の結晶配向性に関する問題に対処するための構造を図示している。
図15に図示されているMRAMでは、磁化自由層6が、第1強磁性層11、第2強磁性層13A、第3強磁性層15Aと、その間に介設されている非磁性層12、14とで構成されている。第2強磁性層13A、第3強磁性層15Aは、その結晶配向性が高くなりすぎないような条件で成長される。具体的には、第2強磁性層13A、第3強磁性層15Aは、微量の酸素、窒素が添加されたスパッタガスを用いたスパッタ法によって形成され得る。その代りに、第2強磁性層13A、及び第3強磁性層15Aが、非磁性材料が微量に添加された強磁性体で形成されることも可能である。
このような構造では、第2強磁性層13Aの結晶配向性が抑制されるため、非磁性層14の結晶配向性が過剰に高くなることを防止できる。したがって、非磁性層12、14の結晶配向性の差を小さくすることができる。
加えて、第2強磁性層13A、第3強磁性層15Aの全体としての結晶配向性が抑制され、結晶配向性という観点における第1強磁性層11、第2強磁性層13、第3強磁性層15の構造の差を小さくすることが可能である。
なお、図12乃至図14には、強磁性層の数が3である構成が図示されているが、強磁性層の数は3に限定されると解釈されてはならない。トンネルバリア層5に接する強磁性層(即ち、第1強磁性層11)以外の強磁性層を、第2強磁性層13(又は第3強磁性層15)と同様の構成にすることにより、強磁性層の数が4以上である磁化自由層6を実現できることは、当業者には自明的である。
第4 実施の第4形態
実施の第4形態では、図16に示されているように、本発明が、トンネルバリア層の上に位置する、SAFで構成された磁化固定層に適用される。このような構成は、磁化自由層をアモルファスであるトンネルバリア層の上に形成する必要をなくし、磁化自由層の特性の向上に有用である。
しかしながら、トンネルバリア層の上にSAFで構成された磁化固定層を形成することは、磁化固定層に含まれる強磁性層の間に設けられる非磁性層の結晶配向性を低下させ、強磁性層の間に作用する反強磁性的結合を弱めるという問題も生じさせる。強磁性層の間に作用する反強磁性的結合が弱いことは、磁化固定層に含まれる強磁性層の磁化が不所望に反転する可能性を生じさせるため好ましくない。
加えて、トンネルバリア層の上に磁化固定層が形成される構成では、磁化固定層の上に形成されるべき反強磁性層の結晶配向性も低下する。これは、反強磁性層が磁化固定層に作用させる交換相互作用を弱め、磁化固定層の磁化が充分に固定されないという不具合を生じさせ得る。
実施の第4形態に係るMRAMは、このような問題に対処することをそのターゲットとしている。より具体的には、実施の第4形態に係るMRAMは、図16に示されているように、基板1と、基板1の上に形成された下部電極2と、磁化自由層6Aと、トンネルバリア層5と、磁化固定層4Aと、反強磁性層3Aと、上部コンタクト層7とを備えている。磁化自由層6Aは、一の強磁性層、又は、上述のSAFで構成され、磁化自由層6Aを構成する強磁性層の磁化は反転可能である。トンネルバリア層5は、極めて薄い非磁性の絶縁体で形成されている。実施の第1乃至第3形態と同様に、トンネルバリア層5は、アルミ膜が酸化されることによって形成されたAlO層で構成されている。このようにして形成されたAlO層は、アモルファスであることに留意されたい。
磁化固定層4Aは、SAFで構成され、その磁化は、反強磁性層3Aによって固定されている。詳細には、磁化固定層4Aは、第1強磁性層41と、第2強磁性層43と、それらの間に設けられている非磁性層42とを備えている。第2強磁性層43は、CoFeのような磁気的にハードな強磁性体で形成される。非磁性層42は、第1強磁性層41と第2強磁性層43とを反強磁性的に結合するような交換結合を発現するように構成されている。好適な実施形態では、非磁性層42は、膜厚が約0.9nmのRu膜で形成される。
第1強磁性層41は、強磁性膜51、53とその間に設けられたバッファ層52とを備えている。強磁性膜51、53は、CoFeのような磁気的にハードな強磁性体で形成される。バッファ層52は、その上に形成される強磁性膜53の結晶配向性を高めるような材料、及び形成方法によって形成される。バッファ層52は、強磁性膜51と強磁性膜53とを強磁性的に結合するように形成され、強磁性膜51、53は、あたかも一の強磁性層のように振舞う。
実施の第1形態と同様に、強磁性膜51、53の間にバッファ層52が設けられていることが、非磁性層42の結晶配向性を高め、第1強磁性層41と第2強磁性層43との間の交換結合を強めるために本質的に重要である。強磁性膜51の上に形成されたバッファ層52は、その上に形成される強磁性膜53の結晶配向性を向上させ、したがって、強磁性膜53の上に形成される非磁性層42の結晶配向性を向上させる。非磁性層42の結晶配向性の向上により、第1強磁性層41と第2強磁性層43との間の反強磁性的な交換結合が強められる。これは、磁化固定層4Aの全体としての磁化を0に保ち、磁化固定層4Aの磁化が不所望に反転されることを防ぐために好適である。
バッファ層52が設けられることは、更に、磁化固定層4Aの上に形成される反強磁性層3Aの結晶配向性を高める点でも好適である。バッファ層52が設けられることにより、非磁性層42の結晶配向性のみならず、その上に形成される第2強磁性層43、及び更にその上に形成される反強磁性層3Aの結晶配向性も高める。反強磁性層3Aの結晶配向性の向上は、反強磁性層3Aが磁化固定層4Aに及ぼす交換結合の強さを大きくし、磁化固定層4Aの磁化をより強く固定する。これは、磁化固定層4Aの磁化が不所望に反転されることを防ぐために好適である。
図17Aに示されているように、反強磁性層3Aの結晶配向性の向上は、第2強磁性層43にバッファ層を設ける構成でも達成可能である。より具体的には、図17Aの構成では、第2強磁性層43が、複数の強磁性膜54、56と、その間に設けられたバッファ層55とで構成される。バッファ層55は、その上に形成される強磁性膜56の結晶配向性を高めるような材料、及び形成方法によって形成される。加えて、バッファ層55は、強磁性膜54と強磁性膜56とを強磁性的に結合するように形成され、強磁性膜54、56は、あたかも一の強磁性層のように振舞う。このような構成では、バッファ層55が設けられていることにより、その上に形成されている強磁性膜56の結晶配向性が向上され、更にその上に形成される反強磁性層3Aの結晶配向性も高める。上述のように、反強磁性層3Aの結晶配向性の向上は、磁化固定層4Aの磁化をより強く固定し、磁化固定層4Aの磁化が不所望に反転されることを防ぐために好適である。
第5 実施の第5形態
本発明の積層強磁性構造体は、下地を選ばずに良好な交換結合力を生じさせることが可能であるため、トンネルバリア層上に形成された場合に限定されるものではない。実施の第5の形態にかかるMRAMは、このような本発明の積層強磁性構造体が、トンネルバリア層の上に使用される場合以外の場合の例である。図17Bに示されるように磁化自由層をトンネルバリアよりも下に使用する場合も考えられる。また、積層強磁性構造体が、磁化自由層及び磁化固定層以外に使用される場合であってもよい。例えば、磁化自由層に安定した静磁場を与える層として使用されても良い。
また、配線から発生する磁場を収束する層として使用されても良い。図17Cにそのような例の一形態の磁気抵抗デバイスを図示する。図17Cでは積層強磁性構造体である磁気エンハンス層17がビット線14の上部に形成されている。この磁気エンハンス層17は本発明の積層強磁性構造体で構成され、下地である保護層16がなんであろうとも、その交換結合力の大きさや符合を本発明により柔軟に制御することが可能である。その結果、ビット線の磁場を収束させ磁化自由層への印加磁場を強める高透磁率層として機能させることも可能であり、また、フリー層へバイアス磁場を印加させる磁石層として機能させることも可能である。このような技術はMRAMのみに限らず磁気ヘッドにおいても有効となる。
以下の実施例では、本発明の有効性が様々な実験の実験結果を用いて詳細に説明される。
1. 第1の実験
以下に述べられる第1の実験では、上述の図5Aの構造により(即ち、第1強磁性層11にバッファ層22を挿入することにより)、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間に作用する交換結合が強くなる(即ち、交換結合エネルギーJが増大する)ことが実証された。既述のように、交換結合エネルギーJを増大させることは、特に、アステロイド書き込みを実現するために重要である。
第1に、極めて薄いTa膜がバッファ層22として使用される構造の有効性を実証する実験が行われた。より具体的には、下記の2種類のSAFを磁化自由層として含むMTJが作成され、その磁化自由層の磁化曲線が測定された。
比較例1:
Ni81Fe19(4nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
本発明の実施例1:
Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.4nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
本明細書におけるSAF及びMTJの積層構造の記述においては、左側に記載されている膜が下側(即ち、基板の側)に位置していることを表していることに留意されたい。さらに、本実施例を含む全ての実施例で示された試料は、磁場中のマグネトロンスパッタリング、およびラジカル酸化により作製した。また成膜後275℃、5時間の熱処理を行っている。
実施例1のSAFでは、0.4nmのTa膜が、バッファ層22に相当しており、その上面及び下面に接する2nmのNiFe膜が、強磁性膜21、23に相当しており、これらのNiFe膜及びTa膜が、第1強磁性層11に相当している。更に、実施例1のSAFでは、2.1nmのRu膜が非磁性層12に相当しており、4nmのNiFe膜が第2強磁性層13に相当している。2.1nmのRu膜は、反強磁性的な交換結合を発現させることに留意されたい。加えて、0.4nmのTa膜は、連続的な膜ではなく、図6に示されているような島状構造を有していることが予想される。0.4nmのTa膜とは、平均の厚さが0.4nmであり、必ずしも連続的な膜であるとは限らないことに留意されたい。
評価に使用されたMTJの全体の構造は、下記のとおりである:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.5nm)/Al(1nm)O/SAF/Al(0.7nm)O/Ta(5nm)/Al(20nm)/Ta(70nm)
”Al(1nm)O”は、1nmのAl膜が酸化されることによって形成されたAlOx膜であり、同様に、”Al(0.7nm)O”は、0.7nmのAl膜が酸化されることによって形成されたAlOx膜である。さらに全ての本実施例で使用したCoFeの組成はすべてCo90Fe10である。
図3を参照しながら説明されているように、磁化が最終的に飽和する磁界が飽和磁場Hであり、飽和磁場Hの増大は、交換結合エネルギーJが増大していることを意味していることに留意されたい。
図16Aは、比較例1のSAFと、実施例1のSAFの磁化曲線である。通常の線が、比較例1のSAFの磁化曲線、太線が、実施例1のSAFの磁化曲線である。図16Aから明らかであるように、実施例1のSAFは、比較例1のSAFと比べて飽和磁場Hが高い;具体的には、実施例1のSAFの飽和磁場Hは、約200(Oe)であるのに対し、比較例1のSAFの飽和磁場Hは、約50(Oe)である。この実験結果は、薄いTa膜をバッファ層22として第1強磁性層11に挿入することにより、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間に作用する交換結合を強くすることができる(即ち、交換結合エネルギーJを増大させることができる)ことを意味している。
更に、非磁性層12がRu膜で構成され、第1強磁性層11と第2強磁性層13とがNiFe膜とCoFe膜との積層構造で構成され、Ru膜がCoFe膜によって挟まれているSAFについて、同様の評価が行われた。より具体的には、下記の2種類の構造を有するSAFを磁化自由層として含むMTJが作成され、その磁化自由層の磁化曲線が測定された。
比較例2:
Ni81Fe19(3nm)/CoFe(0.5nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.5nm)/Ni81Fe19(3nm)
本発明の実施例2:
Ni81Fe19(1.5nm)/Ta(0.4nm)/Ni81Fe19(1.5nm)/CoFe(0.5nm)/Ru(2.1nm)/CoFe(0.5nm)/Ni81Fe19(3nm)
実施例2のSAFでは、0.4nmのTa膜が、バッファ層22に相当しており、その下に位置する1.5nmのNiFe膜が、強磁性膜21に相当しており、Ta膜の上に位置する1.5nmのNiFe膜及び0.5nmのCoFe膜が、強磁性膜23に相当しており、これらのNiFe膜、CoFe膜及びTa膜が、第1強磁性層11に相当している。更に、実施例2のSAFでは、2.1nmのRu膜が非磁性層12に相当しており、3nmのNiFe膜が第2強磁性層13に相当している。比較例2、実施例2のSAFのいずれにおいてもRu膜がCoFe膜によって挟まれるのは、交換結合エネルギーJを増大させるためである。
図16Bは、比較例2のSAFと実施例2のSAFの磁化曲線である。通常の線は、比較例2のSAFの磁化曲線であり、太線は、実施例2のSAFの磁化曲線である。図16Bから明らかであるように、実施例2のSAFは、比較例2のSAFと比べて飽和磁場Hが高い;具体的には、実施例2のSAFの飽和磁場Hは、約650(Oe)であるのに対し、比較例2のSAFの飽和磁場Hは、約250(Oe)である。図16Bもまた、薄いTa膜がバッファ層22として第1強磁性層11に挿入されることにより、第1強磁性層11と第2強磁性層13との間に作用する交換結合が強くなる(即ち、交換結合エネルギーJが増大する)ことを実証している。
更に、その上面及び下面に接する強磁性層を強磁性的に結合するようなRu膜がバッファ層22として使用される構造の有効性が実証された。上述のように、Ru膜が強磁性層を強磁性的に結合する態様には、2種類ある:一つは、Ru膜が極めて薄く形成されることであり、他の一つは、Ru膜の厚さを、それを介する交換結合が強磁性的になるように選択することである。以下では、この2つの態様の両方が評価される。
より具体的には、下記の4種類のSAFが作成されて、上述の構造のMTJに組み込まれ、それらのSAFの磁化曲線が評価された。
比較例3:
Ni81Fe19(4nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
本発明の実施例3:
Ni81Fe19(2nm)/Ru(0.5nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
比較例4:
Ni81Fe19(2nm)/Ru(1.2nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
本発明の実施例4:
Ni81Fe19(2nm)/Ru(1.4nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
実施例3、比較例4、及び実施例4のSAFでは、下側のRu膜がバッファ層22に対応しており、その上面及び下面に接するNiFe膜が強磁性膜21、23に対応している。更に、厚さ2.1nmのRu膜が、非磁性層12に対応し、厚さ2.1nmのRu膜の上に形成されている厚さ4nmのNiFe膜が、第2強磁性層13に対応している。
実施例3、比較例4、実施例4のSAFでは、下側のRu膜の膜厚が相違していることに留意されたい。実施例3のSAFでは、Ru膜の厚さは0.5nmと極めて薄い。したがって、実施例3のSAFのRu膜は、連続的な膜ではなく島状構造を有していることが予想される。Ru膜の厚さが極めて薄いため、その上面及び下面に接合されている2nmのNiFe膜は、強磁性的に結合されている。一方、比較例4のSAFでは、Ru膜の厚さ1.2nmである。この厚さのRu膜は、その上面及び下面に接合されている強磁性膜の間に交換結合を作用させない。したがって、比較例4のSAFでは、Ru膜の上面及び下面に接合されている2nmのNiFe膜は、磁気的に結合されていない。更に、実施例4のSAFでは、Ru膜の厚さが1.4nmである。この厚さのRu膜は、その上面及び下面に接合されている強磁性膜の間に強磁性的な交換結合を作用させる。実施例4のSAFでは、Ru膜の上面及び下面に接合されている2nmのNiFe膜は、強磁性的に結合されている。
図19Aは、比較例3、及び実施例3のSAFの磁化曲線を示すグラフである。このグラフから理解されるように、Ru膜をバッファ層22として有する実施例3のSAFは、バッファ層22を有しない比較例3のSAFと比較して、大きな飽和磁場Hを発現する。
図19Bは、比較例3、比較例4、実施例4のSAFの磁化曲線を示すグラフである。実施例4のSAFは、比較例3のSAFよりも大きな飽和磁場Hを示す;具体的には、比較例3のSAFは、約40(Oe)の飽和磁場を有しているのに対し、実施例4のSAFは、約100(Oe)の飽和磁場を有している。比較例4のSAFは、外部磁場が0の近傍でも自発磁化を有しており、本来SAFが示すべき特性を有していない。これは、バッファ層22として挿入されているRu膜が交換結合を発現せず、したがって、最も下方に位置するNiFe膜が他の強磁性膜と磁気的に結合していないためである。
これらの結果は、その上面及び下面に接する強磁性膜を強磁性的に結合するRu膜をバッファ層22として使用することにより、飽和磁場Hを向上させる、即ち、交換結合エネルギーJを増大させることができることを意味している。更に、図19Bのグラフは、バッファ層22として挿入されるRu膜は、強磁性的な交換結合を発現させるように形成する必要があることを示している。
更に、下記の構造を有するSAFについて、バッファ層の材料及び厚さと、SAFを構成する強磁性層に働く交換結合エネルギーJの大きさの関係が調べられた。交換結合エネルギーJは、測定されたSAFの磁化曲線から式(1)に従って求められた:
Ni81Fe19(2nm)/バッファ層/Ni81Fe19(2nm)/
Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)
図20は、その結果を示す表である。図20から理解されるように、全ての非磁性材料は、バッファ層として使用された場合に交換結合エネルギーJを増大させる作用を示す。これは、バッファ層を挿入することによって、SAF中の強磁性膜23最表面の表面エネルギーが変化し、且つ、無配向である結晶成長も分断されるため、その上に成長上させる磁性層の結晶成長の様式が変化するためである。そして本実施例の全ての材料で、非磁性層12の結晶配向性の向上に効果があることを示している。よってその殆ど全ての極薄バッファ層の挿入に対して、磁性層の結晶配向性が向上する効果を与えるものと考えられる。
加えて図20の結果は、少なくともNiFe膜が強磁性層として使用される場合には、Ta、Zrをバッファ層として使用することにより、特に顕著に交換結合エネルギーJを増大させることができることを示している。この結果は、Ta及びZr、並びに周期律表においてそれらの近くに位置する元素(Nb、Hf、Mo、及びW)が、特に交換結合エネルギーJを増大させる作用が大きいことを示している。少なくともバッファ層にTa、Zr、Nb、Hf、Mo、及びWからなる原子のいずれかを含んでいれば、その上に成長させた強磁性膜23や非磁性層12の結晶配向性を大幅に改善することができる。なかでもZrは、他の材料と比較してより薄い挿入厚で大きな交換結合エネルギーJを発現することができるため、特に好適である。
発明者は、バッファ層の挿入による交換結合エネルギーJの増大の効果は、バッファ層の挿入により、その上に形成される強磁性膜及び非磁性層の結晶配向性が向上するためであると考えている。その根拠は、SAFの断面のTEM(Transmission Electron Microscope)観察像にある。
図21A、21Bは、本発明に相当するSAFの断面のTEM像である。このSAFの構造は、下記のとおりであり、当該SAFでは、0.3nmのTa膜が、バッファ層として使用されていることに留意されたい:
図21Aの試料:
Ta(10nm)/Al(1nm)Ox/NiFe(4nm)/Ta(0.3nm)/NiFe(4nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(4nm)/Ta(0.3nm)/NiFe(4nm)/Ru(3nm)
図21Bの試料:
Ta(10nm)/Al(1nm)Ox/NiFe(2.5nm)/Ta(0.3nm)/NiFe(2nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(2.5nm/Ta(0.3nm)/NiFe(2nm)/Al(0.7nm)Ox/Ta(10nm)
当該SAFにおいて上記の構造が保たれていることは、図21Bの位置”1”〜位置”13”についてEDX(Energy Dispersive X-Ray Spectroscopy)を用いた組成分析が行うことによって確認されている。図22A乃至22Cは、EDXによる組成分析の結果を示している。Ru、Ni、Taが、上記の構造の対応する位置に存在していることは、図22A乃至22Cのグラフから明らかである。例えば、位置”3”は、TEM像から0.3nmのTa膜が存在すると考えられる位置である。そして、位置”3”にTa膜が存在することは、図22Bのグラフにおいて、Taの含有量が位置”3”でピークをとることから明らかである。
図21A,21BのTEM像は、0.3nmのTa膜が、その上に形成される層の結晶配向性を向上させるバッファ層として機能していることを顕著に示している。具体的には、図21AのAlOx膜の上面に接して形成されている4nmのNiFe膜及び図21BのAlOx膜の上面に接して形成されている2.5nmのNiFe膜には、明確な結晶配向性が観察されず、他の部分のNiFe膜と比較してコントラストが異なっている。それに対し、バッファ層22として使用されている極薄のTa膜よりも上に形成されているNiFe膜には、FCC(111)配向を有する結晶構造が明瞭に観察される。更に、NiFe上に形成されている2.1nmのRu膜には、HCP(001)配向を有する結晶構造が明瞭に観察される。さらに比較としてこのようなバッファを含まない従来構成のNiFe(8nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(8nm)構成のTEM分析を行ったが、図21A,21Bに示されたような格子像コントラストの急峻な変化や、NiFe膜の明確なFCC(111)配向及びRu膜の明確なHCP(001)配向は見られなかった。これは、0.3nmのTa膜が、その上に形成されるNiFe膜の最緻密面である(111)面の結晶配向性を大きく向上させ、更に、その上に形成されるRu膜の最緻密面である(001)面の結晶配向性を向上させるために有効であることを示している。
2. 第2の実験
第2の実験では、図5A、図7A、及び図7Bの構造について、バッファ層22を、その上の薄膜の結晶配向性を向上させる作用を有する元素が混入された強磁性体で形成することの有効性が検証された。具体的には、(Ni81Fe19100−xTa膜、及び(Ni81Fe19100−xZr膜で形成されたバッファ層が、飽和磁場H及び交換結合エネルギーJを増大させることが検証された。xは、原子パーセントで表記されたTa又はZrの組成である。
より具体的には、第2の実験では、下記の構造の試料が作成された:
基板/Ta(5nm)/Al(1nm)O/SAF/Al(0.7nm)O
/Ta(10nm)
SAFの構造は、下記のうちから選択された。
実施例5:
NiFe(1nm)/(Ni81Fe19100−xTa(1nm)/NiFe(3nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(3nm)/(Ni81Fe19100−xTa(1nm)/NiFe(1nm)
実施例5b:
NiFe(1.5nm)/(Ni81Fe19)85Zr15(1nm)/NiFe(1.5nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(1.5nm)/(Ni81Fe19)85Zr15(1nm)/NiFe(1.5nm)
実施例6:
(Ni81Fe19100−xTa(1nm)/NiFe(3nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(3nm)/(Ni81Fe19100−xTa(1nm)
実施例6b:
(Ni81Fe1985Zr15(1nm)/NiFe(3nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(3nm)/(Ni81Fe19)85Zr15(1nm)
実施例7:
NiFe(2nm)/(Ni81Fe19100−xZr(3nm)/Ru(2.1nm)/(Ni81Fe19100−xZr(3nm)/NiFe(2nm)
NiFe膜の組成は、いずれも、Niが81%,Feが19%である。
実施例5及び実施例5bのSAFは、全体として、図5Aの磁化自由層6に対応している。具体的には、実施例5については、下側のNiFe/(Ni81Fe19100−xTa/NiFe構造、が第1強磁性層11に対応しており、この構造のうち、1nmのNiFe膜、1nmの(Ni81Fe19100−xTa膜、及び3nmのNiFe膜は、それぞれ、強磁性膜21、バッファ層22、及び強磁性膜23に対応している。加えて、Ru膜が非磁性層12に、上側のNiFe/(Ni81Fe19100−xTa/NiFe構造が第2強磁性層13に対応している。実施例5bに関しても同様に、NiFe(1.5nm)/ (Ni81Fe19)85Zr15(1nm)/NiFe(1.5nm)構造が第1強磁性層11に対応しており、1.5nmのNiFe膜、1nmの(Ni81Fe1985Zr15膜、及び1.5nmのNiFe膜は、それぞれ、強磁性膜21、バッファ層22、及び強磁性膜23に対応している。
実施例6及び実施例6bのSAFは、全体としては、図7Aの磁化自由層6に対応している。具体的には、実施例6については、下側の(Ni81Fe19100−xTa/NiFe構造が、第1強磁性層11に対応しており、この構造のうち、(Ni81Fe19100−xTa膜がバッファ層22に、NiFe膜が強磁性膜23に対応している。加えて、Ru膜が非磁性層12に、上側のNiFe/(Ni81Fe19100−xTa構造が第2強磁性層13に対応している。実施例6bに関しても同様に、(Ni81Fe19)85Zr15(1nm)/NiFe(3nm)構造が第1強磁性層11に対応しており、1nmの(Ni81Fe1985Za15膜、及び3nmのNiFe膜は、それぞれ、バッファ層22及び強磁性膜23に対応している。
実施例7のSAFは、全体としては図7Bの磁化自由層6に対応している。具体的には、下側のNiFe/(Ni81Fe19100−xZr構造が、第1強磁性層11に対応しており、この構造のうち、NiFe膜が強磁性膜21に、(Ni81Fe19100−xTa膜がバッファ層22に対応している。加えて、Ru膜が非磁性層12に、上側の(Ni81Fe19100−xZr/NiFe構造が第2強磁性層13に対応している。
図23Aは、(Ni81Fe19100−xTa膜の磁化Mの、Ta組成比xに対する依存性を示すグラフである。図23Aから理解されるように、(Ni81Fe19100−xTa膜は、Ta組成比xが20原子%以下である場合に強磁性を発現する。これは、バッファ層22が(Ni81Fe19100−xTa膜で形成される場合には、Ta組成比xが20原子%以下であることが好適であることを意味している。
図23Bに、(Ni81Fe19100−xZr膜に関して同様なデータを示す。(Ni81Fe19100−xZr膜の場合にはZr組成が25%以下であれば、磁化が大きく、安定な強磁性を発現する。これはZr組成比xが25原子%以下であることが好適であることを意味している。
図24は、実施例5のSAFの飽和磁場Hsと交換結合エネルギーJの、Ta組成比xに対する依存性を示すグラフである。図24から理解されるように、(Ni81Fe19100−xTa膜のTa組成比xが5原子%を超えると、飽和磁場H及び交換結合エネルギーJが増加する。これは、(Ni81Fe19100−xTa膜に含まれるTaの量の増加が、その上に形成されているNiFe膜及びRu膜の結晶配向性をもたらすことを示しており、言い換えれば、(Ni81Fe19100−xTa膜をバッファ層22として使用することの有効性を実証している。
これらの結果は、(Ni81Fe19100−xTa膜のTa組成比xを、5原子%を超え、且つ、20%原子以下の範囲に選択することが、飽和磁場H及び交換結合エネルギーJの増加のために好適であることを示している。
図25は、実施例6のSAFの飽和磁場Hsと交換結合エネルギーJの、Ta組成比xに対する依存性を示すグラフである。図25から理解されるように、(Ni81Fe19100−xTa膜(即ち、バッファ層22)が、AlOx膜(即ち、トンネル絶縁層5)の上に直接に形成される場合でも、実施例6と同様に、Ta組成比xが5原子%を超えると、飽和磁場H及び交換結合エネルギーJが増加する。これは、(Ni81Fe19100−xTa膜で形成されたバッファ層22がトンネル絶縁層5の上に直接に形成される場合でも、(Ni81Fe19100−xTa膜をバッファ層22として使用することが有効であることを実証している。
1nmの(Ni81Fe1985Zr15膜をバッファ膜として用いた実施例5b、6bのSAFの磁化曲線が評価され、その飽和磁場Hsはそれぞれ125Oe、151Oeであった。図24に示されているように、バッファ層を挿入しない従来のSAF(Ta組成比が0%)は42Oeであり、3倍以上反平行結合力が増大しており、(Ni81Fe19100−xZr膜も(Ni81Fe19100−xTa膜と同様にバッファ層22として効果があることが示された。そして図23Bで示されたように、強磁性特性が安定な、Zr組成比xが25原子%以下の範囲が好適であると考えられる。
図26は、実施例7のSAFの飽和磁場Hsと交換結合エネルギーJの、Zr組成比xに対する依存性を示すグラフである。Zr組成比xは、0原子%、5原子%、10原子%のうちから選択されている。いずれの組成でも、(Ni81Fe19100−xZr膜が強磁性を示すことに留意されたい。図26から理解されているように、(Ni81Fe19100−xZr膜のZr組成比xが5原子%を超えると、飽和磁場H及び交換結合エネルギーJが増加する。これは、(Ni81Fe19100−xZr膜を、非磁性層12に直接に接するバッファ層22として使用することの有効性を実証している。
3. 第3の実験
第3の実験では、上述の図8の構造について、交換結合エネルギーJがバッファ層22(及びバッファ層27)の厚さを制御することによって制御可能であること、及び交換結合エネルギーJの変化に伴う結晶磁気異方性磁場Hkの変化が小さいことが実証された。既述のように、結晶磁気異方性磁場Hkと独立に交換結合エネルギーJが制御できることは、特に、トグル書き込みを実現する上で重要である。
具体的には、下記の構造のSAFを用いて、第1強磁性膜21にバッファ層22が設けられたSAFの交換結合エネルギーJが評価された
実施例8:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.5nm)/Al(1nm)Ox/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Al(0.7nm)Ox/Ta(5nm)/Al(20nm)/Ta(70nm)
AlO膜の上に形成されている、Ni81Fe19膜、Ta膜、Ni81Fe19膜の積層構造体が第1強磁性層11に相当しており、そのうちの厚さdTa(nm)のTa膜が、バッファ層22に相当している。同様に、厚さ2.1nmのRu膜(非磁性層12に相当)の上に形成されているNi81Fe19膜、Ta膜、Ni81Fe19膜の積層構造体が第2強磁性層13に相当しており、そのうちの厚さdTa(nm)のTa膜が、バッファ層27に相当している。Ta膜の厚さdTaは、0nm〜0.4nmの範囲から選択された。Ta膜の厚さdTaが0nmの試料は、バッファ層22が設けられないSAF、即ち、比較例のSAFである。
図27は、上記の構造のSAFの磁化曲線である。図27に示されているように、飽和磁場Hは、バッファ層22(及びバッファ層27)として使用されるTa膜の厚さdTaに依存して変化する。図28は、飽和磁場Hs及び交換結合エネルギーJの、Ta膜の厚さに対する依存性を示すグラフである。バッファ層22として機能するTa膜の厚さが0nmから0.4nmまで増加されると、飽和磁場Hが42(Oe)から295(Oe)に増加し、交換結合エネルギーJも0.00317(erg/cm)から0.01601(erg/cm)まで増加する。このことは、交換結合エネルギーJがバッファ層22(及びバッファ層27)の厚さを制御することによって制御可能であることを示している。
交換結合エネルギーJが簡便に制御可能であることは、確かに、本発明の一つの重要な特徴であるが、交換結合エネルギーJの制御のみであれば、従来技術であっても達成可能である。例えば、従来から知られているように、第1強磁性層11及び第2強磁性層13の非磁性層12に接する部分にCoFe膜を形成し、そのCoFe膜の厚さを制御することによって交換結合エネルギーJの制御は達成可能である。
より具体的には、下記の構造のSAFは、CoFe膜の厚さdCoFeを制御することによって交換結合エネルギーJを制御可能である。
比較例5:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.5nm)/Al(1nm)Ox/Ni81Fe19(4nm)/CoFe(dCoFe)/Ru(2.1nm)/CoFe(dCoFe)/Ni81Fe19(4nm)/Al(0.7nm)Ox/Ta(5nm)/Al(20nm)/Ta(70nm)
図29は、このような構造のSAFの磁化曲線である。図29に示されているように、飽和磁場Hは、CoFe膜の厚さdCoFeに依存して変化する。図30は、飽和磁場Hs及び交換結合エネルギーJの、Ta膜の厚さに対する依存性を示すグラフである。CoFe膜の厚さが0nmから0.4nmまで増加されると、飽和磁場Hが42(Oe)から249(Oe)に増加し、交換結合エネルギーJも0.00317(erg/cm)から0.02114(erg/cm)まで増加する。
しかしながら、CoFe膜の厚さdCoFeを用いて交換結合エネルギーJを制御する技術に対する本発明の一つの利点は、交換結合エネルギーJの変化に伴う結晶磁気異方性磁場Hの変化が小さいことである。このことが、下記の2種類の構造の試料を用いて実証された。
実施例8に相当する構造(実施例8’):
基板/Ta(20nm)/Al(1nm)O/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ta(10nm)
比較例5に相当する構造(比較例5’):
基板/Ta(20nm)/Al(1nm)O/Ni81Fe19(4nm)/CoFe(dCoFe)/Ru(2.1nm)/Ta(10nm)
実施例8’の試料は、実施例8のうち、第1強磁性層11に相当する部分の結晶磁気異方性磁場Hkを計測するための試料であり、比較例5’の試料は、比較例5の、対応する部分の結晶磁気異方性磁場Hkを計測するための試料である。
図31Aは、実施例8’の結晶磁気異方性磁場Hを示すグラフであり、図31Bは、比較例5’の結晶磁気異方性磁場Hを示すグラフである。図31Bに示されているように、比較例5’では、CoFe膜の厚さが増加すると、結晶磁気異方性磁場Hも顕著に増加する。これは、CoFe膜の厚さによって交換結合エネルギーJを制御すると、結晶磁気異方性磁場Hも不所望に変化することを意味している。一方、図31Aに示されているように、実施例8’では、Ta膜の厚さが増加しても結晶磁気異方性磁場Hの変化は小さい。これは、Ta膜の厚さによって交換結合エネルギーJを制御しても、結晶磁気異方性磁場Hが変化しにくいことを示している。
微小パターン化された磁化自由層でその反転磁場Hを低減させるためには、磁化自由層の形状磁気異方性を低減することが必要となる。その手段として、磁化膜厚積(即ち、磁化自由層の飽和磁化と膜厚の積)を低減することが必要となる。しかしながら、磁化膜厚積の低減に伴って結晶磁気異方性磁場Hkが変化することは好ましくなく、また、交換結合エネルギーJが低下することも好ましくない。以下では、実施例8と比較例5の構造のそれぞれについて、磁化膜厚積の減少が、結晶磁気異方性磁場Hkと交換結合エネルギーJの観点から許容されるか否かが検証された。
図32は、実施例8、比較例5の試料における、交換結合エネルギーJ及び結晶磁気異方性磁場Hの、Ni81Fe19膜の厚さに対する依存性を示す表である。図32から理解されるように、実施例8の構造の利点は、磁化自由層を薄くすることにより形状磁気異方性を低減させても、結晶磁気異方性磁場Hkをほとんど変化させずに十分なJが保持できることである。比較例5の構造は、Ni81Fe19膜の膜厚を減少させて磁化膜厚積を低減すると、それに伴って結晶磁気異方性磁場Hkが大きく増大する。これはSAF全体に占めるCoFe膜の体積の割合が増大するためである。これを防ぐためにCoFe膜の膜厚を低減しようとすると、交換結合エネルギーJが大きく下がってしまうのは前述のとおりである。一方、実施例8の構造では、Ni81Fe19膜の膜厚を低減しても飽和磁場Hsは150(Oe)以上で交換結合エネルギーJが十分大きく、またその結晶磁気異方性磁場Hkの変化は小さい。さらに、磁化膜厚積も比較例5の構造よりもずっと小さい。
以上に説明されているように、本発明の実施例8の構造は、バッファ層のTa膜の厚さによって交換結合エネルギーJを制御可能である。加えて、Ta膜の厚さ及びNiFe膜の厚さによって交換結合エネルギーJを制御しても、結晶磁気異方性磁場Hの変化は小さい。また、磁化膜厚積をより低減可能である。このような特性は、比較例5の構造では得られない。
4. 第4の実験
第4の実験では、図13に図示されている構造のように、第2強磁性層に極めて薄いアモルファスバッファ層を挿入することによって交換結合エネルギーJを低くするような制御が可能であることが実証された。アモルファスバッファ層としては、極めて薄いSiO膜が使用された。
より具体的には、下記の構造のSAFが作成され、その交換結合エネルギーJが評価された:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.5nm)/下地層/Ni81Fe19(1.5nm)/SiO(dSiO2)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(1.5nm)/Ru(2.1nm)/NiFe(2.5nm)/Al(0.7nm)O/Ta(5nm)/Al(20nm)/Ta(70nm)
下地層は、Al(1nm)O層、及びAl(1nm)O/Ru(3nm)の積層構造のうちから選択された;既述のように、Al(1nm)O層とは、1nmのAl膜を酸化することによって得られる層であることに留意されたい。下地層の上に形成されているNiFe/SiO/Ta/NiFe層が、図13の第2強磁性層13に対応している;詳細には、SiO膜がアモルファスバッファ層27A、Ta膜が配向制御バッファ層27Bに相当している。SiO膜の厚さdSiO2は、0〜1nmの範囲から選択された。
図33は、上記の構造のSAFの交換結合エネルギーJの、SiO膜の膜厚に対する依存性を示すグラフである。SiO膜が挿入されない場合(即ち、dSiO2が0nmの場合)、上記のSAFは、0.0144(erg/cm)の交換結合エネルギーJを発現する。SiO膜の厚さが増大すると交換結合エネルギーJが減少し、SiO膜の厚さが1nmになると、交換結合エネルギーJは殆ど0に近づく。
図33の結果は、強磁性層にアモルファスバッファ層を挿入することによって交換結合エネルギーJを低くするような制御が可能であることを実証している。
5. 第5の実験
第5の実験では、アモルファスバッファ層を挿入することによって交換結合エネルギーJを制御し、これによってSAFの飽和磁場Hを柔軟に制御可能であることが実証された。
より具体的には、下記のような構造のSAFを含むMTJが作成され、SAFの磁化曲線(および飽和磁場H)が評価された:
本発明の実施例9のSAF:
Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.225nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.225nm)/Ni81Fe19(2nm)/SiO(dSiO2)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)
比較例6のSAF:
Ni81Fe19(3nm)/CoFe(0.35nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(3nm)/CoFe(0.35nm)/Ru(dRu)/Ni81Fe19(3.7nm)
実施例9のSAFのSiO膜の厚さdSiO2は、0nm、0.04nm、0.24nmのうちから選択され、Ta膜の厚さdTaは、0.225nm、0.30nmのうちから選択された。
一方、比較例6のSAFのRu膜の厚さdRuは、3.5nm、4.9nmのうちから選択された。これは、Ru膜の厚さdRuにより、交換結合の強さ、言い換えれば、飽和磁場Hが制御可能であるかを検証するためである。このRu膜の厚さdRuは、交換結合エネルギーが反強磁性的結合を示すピークに対応するものしか許されないことに留意されたい;3.5nmの厚さは、2ndピークに対応しており、4.9nmは、3rdピークに対応している。Ru膜が、反強磁性的結合を示すピークに対応する膜厚以外の膜厚を有していると、反強磁性的な結合を安定的に発現しないため、SAFの機能は阻害される。
上記のような構造のSAFが組み込まれたMTJは、全体として下記のような構造をとるように形成された:
基板/Ta(20nm)/NiFe(3nm)/PtMn(20nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.5nm)/Al(1nm)O/SAF/Al(0.7nm)O/Ta(5nm)/Al(20nm)/Ta(70nm)
図34Aに示されているように、実施例9のSAFでは、SiO膜の厚さdSiO2及びTa膜の厚さdTaによって、飽和磁場Hを制御可能である。具体的には、SiO膜の厚さdSiO2を0.24nmに、且つ、Ta膜の厚さdTaを0.225nmにすることにより、実施例9のSAFは、68(Oe)の飽和磁場Hを発現した。SiOの厚さを減少させ、又は、Ta膜の厚さを(NiFe膜の間の強磁性的な結合を阻害しない範囲で)厚くすることにより、飽和磁場Hは、188(Oe)まで増加可能であった。具体的には、SiO膜の厚さdSiO2を0.04nmに、且つ、Ta膜の厚さdTaを0.3nmにすることにより、実施例9のSAFは、188(Oe)の飽和磁場Hを発現した。こ図34Aの結果は、SiO膜の厚さdSiO2及びTa膜の厚さdTaを適宜に制御することによって上方のRu膜を介する反強磁性的な交換結合の強さを制御し、もって飽和磁場Hを自在に制御できることを示している。
一方、図34Bに示されているように、比較例6のSAFでは、Ru膜の厚さdRuが3.5nmの場合には90(Oe)の飽和磁場Hを示すものの、Ru膜の厚さdRuが4.9nmの場合には本来示すべきSAFの特性を示さなかった。これは、Ru膜の厚さdRuが4.9nmの場合には、充分に強い反強磁性的な交換結合が上方のRu膜を介して作用しなかったためである。図34Bの結果は、比較例6のSAFの飽和磁場HをRu膜の厚さdRuによって制御することには、本質的な困難性が存在することを示している。
6. 第6の実験
第6の実験では、SAFがトンネルバリア層の上に形成された固定磁化層として用いられる場合における、バッファ層の挿入の有効性(即ち、図16の構造の有効性)が検証された。既述のように、磁化固定層として使用されるSAFがトンネルバリア層の上に形成される場合、SAFを構成する強磁性層及びそれらに介設される非磁性層の結晶配向性が悪くなり、強磁性層の間に作用する反強磁性的な結合が弱くなる。反強磁性的な結合が弱くなると、外部磁場によって強磁性層の磁化の向きが同一方向を向きやすくなり、これは、当該SAFを磁化固定層として機能させる上で好適でない。第5の実験では、バッファ層の挿入によって強い反強磁性的な交換結合が得られ、外部磁場による影響を受けにくいSAF磁化固定層が実現できることが実証された。
より具体的には、下記のような構造のMTJが作成され、それに含まれるSAFの磁化曲線が評価された:
基板/Ta(20nm)/Ni81Fe19(4nm)/Al(0.99nm)O/SAF磁化固定層/PtMn(20nm)/Ta(10nm)
SAF磁化固定層の構造は、下記のとおりである:
実施例10:
Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.3nm)/Ni81Fe19(2.8nm)/Ru(0.9nm)/Ni81Fe19(4nm)
実施例11:
Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.4nm)/Ni81Fe19(2.8nm)/Ru(0.9nm)/Ni81Fe19(4nm)
比較例7:
Ni81Fe19(4nm)/Ru(0.9nm)/Ni81Fe19(4nm)
比較例8:
Ni81Fe19(3nm)/Ru(0.9nm)/Ni81Fe19(3nm)
実施例10、11のSAF磁化固定層において、0.3nmまたは0.4nmの厚さのTa層が、図16のバッファ層52に相当しており、その上面及び下面に接するNiFe膜が、強磁性膜51、53に相当していることに留意されたい。更にRu膜が非磁性層42に、その上に形成されている4nmの厚さのNiFe膜が、第2強磁性層43に相当している。
図35Aは、実施例10、11のSAF磁化固定層の磁化曲線を示すグラフであり、図35Bは、比較例7、8のSAF磁化固定層の磁化曲線を示すグラフである。図35Bに示されているように、比較例7、8のSAF磁化固定層では、外部磁場Hexが正である場合にしか、SAFの本来の特性を示さない;外部磁場Hexが負である場合には、大きなヒステリシスが現れていることから理解されるように、強磁性層の間に作用する反強磁性的な結合が容易に解除される。外部磁場Hexが正である場合にも、比較的小さな外部磁場Hexが印加されることによって反強磁性的な結合が解除される。具体的には、強磁性層の磁化の反平行な結合が解除される外部磁場Hexは、比較例7のSAF磁化固定層で202(Oe)、比較例8のSAF磁化固定層で168(Oe)である。
一方、実施例10、11のSAF磁化固定層は、外部磁場Hexが負である場合に現れるヒステリシスは小さい。加えて、外部磁場Hexが正である場合にも、大きな外部磁場Hexが印加されなければ反強磁性的な結合が解除されない。具体的には、強磁性層の磁化の反平行な結合が解除される外部磁場Hexは、実施例7のSAF磁化固定層で475(Oe)、実施例8のSAF磁化固定層で706(Oe)である。
この結果は、
(1)バッファ層の挿入により、Ru膜の結晶配向性が向上されてSAF磁化固定層の強磁性層の間の交換結合が強められること、及び、
(2)バッファ層の挿入により、Ru膜の上に形成されたNiFe膜及び、その上に形成されているPtMn膜の結晶配向性が向上されて、PtMn膜がSAF磁化固定層に及ぼす交換結合が強められること
を示している。
7. 第7の実験
第7の実験ではトンネルバリア層に(001)面が高配向した結晶質MgOを用い、その上に磁化自由層としてSAF膜を用いたMTJにおける、バッファ挿入の有効性が検証された。以下の構成のMTJがマグネトロンスパッタにより形成された。
実施例12
基板/Ta(10nm)/PtMn(15nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.9nm)/Co40Fe4020(2.5nm)/MgO(2nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ta(dTa)/Ni81Fe19(2nm)/Al(0.7nm)Ox/Ta(10nm)
MgOトンネルバリア膜の上に形成されている、Ni81Fe19膜、Ta膜、Ni81Fe19膜の積層構造体が第1強磁性層11に相当しており、そのうちの厚さdTa(nm)のTa膜が、バッファ層22に相当している。同様に、厚さ2.1nmのRu膜(非磁性層12に相当)の上に形成されているNi81Fe19膜、Ta膜、Ni81Fe19膜の積層構造体が第2強磁性層13に相当しており、そのうちの厚さdTa(nm)のTa膜が、バッファ層27に相当している。Ta膜の厚さdTaは、0nm〜0.35nmの範囲から選択された。Ta膜の厚さdTaが0nmの試料は、バッファ層22が設けられないSAF、即ち、比較例のSAFである。これらの磁化自由層は第3の実験に示された、AlOxバリア上の磁化自由層と同じである。MgOバリア膜はMgOターゲットをスパッタリングすることにより作製した。作製されたMgO膜は結晶質であり、(001)面の膜面垂直方向の配向度が高いことをTEMにより確認した。そして実施例12のバイアス電圧1mVでの磁気抵抗比は50%〜55%であった。実施例8のAlOxバリアMTJの磁気抵抗比が30%〜35%であったので、MgOバリアの磁気抵抗比はAlOxバリアに比べて非常に高い。このような高い磁気抵抗比は、MgOバリアの高い(001)配向を反映していると考えられる。
図36は、上記の構造のSAFの磁化曲線である。図27と殆ど同様な結果が示されている。飽和磁場Hは、バッファ層22(及びバッファ層27)として使用されるTa膜の厚さdTaに依存して変化し、バッファ厚が厚いほど飽和磁場Hは増大する。バッファ層22として機能するTa膜の厚さが0nmから0.35nmまで増加されると、飽和磁場Hが33(Oe)から255(Oe)に増加した。このことは、MgOのような結晶質のトンネルバリア上であっても、極薄Taシード層によりSAFの非磁性層Ruの交換結合力を増大することが可能であり、さらに交換結合エネルギーJがバッファ層22(及びバッファ層27)の厚さを制御することによって制御可能であることを示している。
また極薄Taバッファ層に限らず極薄Zrバッファ層でも同様に飽和磁場Hの大幅な増大効果が得られた。本発明の技術によって、下地層を選ばすにSAFの高い交換結合力が得られることが示された。
図1Aは、従来のMRAMの構造の一例を示す断面図である。 図1Bは、従来のMRAMの構造の一例を示す平面図である。 図1Cは、アステロイド書き込みを行うMRAMにおいて磁化自由層として使用されるSAFの磁化曲線である。 図1Dは、反転磁場(H)に対応するアステロイド曲線を示すグラフである。 図2Aは、従来のMRAMの構造の一例を示す平面図である。 図2Bは、従来のMRAMにおいてトグル書き込みを行う手順を示す概念図である。 図3は、トグル書き込みを行うMRAMにおいて磁化自由層として使用されるSAFの理想的な磁化曲線を示すグラフである。 図4は、非磁性層の厚さと交換結合エネルギーとの関係を示すグラフである。 図5Aは、本発明の実施の第1形態におけるMRAMの構造を示す断面図である。 図5Bは、本発明の実施の第1形態におけるMRAMの他の構造を示す断面図である。 図6は、バッファ層の典型的な構造を示す断面図である。 図7Aは、本発明の実施の第1形態におけるMRAMの構造を示す断面図である。 図7Bは、本発明の実施の第1形態におけるMRAMの他の構造を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の第2形態におけるMRAMの構造を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の第2形態におけるMRAMの好適な構造を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の第2形態に係るMRAMの他の好適な構造を示す断面図である。 図11Aは、本発明の実施の第2形態に係るMRAMの更に他の好適な構造を示す断面図である。 図11Bは、本発明の実施の第2形態に係るMRAMの更に他の好適な構造を示す断面図である。 図12は、本発明の実施の第3形態に係るMRAMの構造を示す断面図である。 図13は、本発明の実施の第3形態におけるMRAMの好適な構造を示す断面図である。 図14は、本発明の実施の第3形態におけるMRAMの他の好適な構造を示す断面図である。 図15は、本発明の実施の第3形態におけるMRAMの他の好適な構造を示す断面図である。 図16は、本発明の実施の第4形態におけるMRAMの構造を示す断面図である。 図17Aは、本発明の実施の第4形態におけるMRAMの他の構造を示す断面図である。 図17Bは、実施の第5形態におけるMRAMの好適な構造を示す断面図である。 図17Cは、実施の第5形態におけるMRAMの好適な他の構造を示す断面図である。 図18Aは、実施例1と比較例1のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図18Bは、実施例2と比較例2のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図19Aは、実施例3と比較例3のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図19Bは、実施例4と比較例4のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図20は、バッファ層の材料及び厚さと、SAFを構成する強磁性層に働く交換結合エネルギーJの大きさの関係を示す表である。 図21Aは、本発明の実施例に相当するSAFのTEM像である。 図21Bは、本発明の実施例に相当するSAFのTEM像である。 図22Aは、EDXによって測定された、本発明の実施例に相当するSAFにおけるTaの分布を示すグラフである。 図22Bは、EDXによって測定された、本発明の実施例に相当するSAFにおけるNiの分布を示すグラフである。 図22Cは、EDXによって測定された、本発明の実施例に相当するSAFにおけるRuの分布を示すグラフである。 図23Aは、(Ni81Fe19100−xTa膜の磁化Mの、Ta組成比xに対する依存性を示すグラフである。 図23Bは(Ni81Fe19100−xZr膜の磁化Mの、Zr組成比xに対する依存性を示すグラフである 図24は、実施例5の飽和磁場H及び交換結合エネルギーJのTa組成比xに対する依存性を示すグラフである。 図25は、実施例6の飽和磁場H及び交換結合エネルギーJのTa組成比xに対する依存性を示すグラフである。 図26は、実施例7の飽和磁場H及び交換結合エネルギーJのTa組成比xに対する依存性を示すグラフである。 図27は、バッファ層としてTa膜を含む、本発明の実施例8のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図28は、実施例8のSAFの、バッファ層として使用されるTa膜の厚さと飽和磁場Hの関係を示すグラフである。 図29は、CoFe膜を強磁性層の一部として含む、比較例5のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図30は、比較例5のSAFのCoFe膜の厚さと飽和磁場Hの関係を示すグラフである。 図31Aは、本発明の実施例8のSAFの、Ta膜の厚さと結晶磁気異方性磁場Hとの関係を示すグラフである。 図31Bは、比較例5のSAFの、CoFe膜の厚さと結晶磁気異方性磁場Hとの関係を示すグラフである。 図32は、実施例8のSAFと、比較例5のSAFの、交換結合エネルギーJと結晶磁気異方性磁場Hとを示す表である。 図33は、アモルファスバッファ層として使用されるSiO膜の厚さと交換結合エネルギーJとの関係を示すグラフである。 図34Aは、本発明の実施例9のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図34Bは、比較例6のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図35Aは、本発明の実施例10、11のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図35Bは、比較例7、8のSAFの磁化曲線を示すグラフである。 図36は、バッファ層としてTa膜を含む、本発明の実施例12のSAFの磁化曲線を示すグラフである。
符号の説明
1:基板
2:下部電極
3、3A:反強磁性層
4、4A:磁化固定層
5:トンネルバリア層
6、6A:磁化自由層
7:上部コンタクト層
11:第1強磁性層
12:非磁性層
13、13A:第2強磁性層
14:非磁性層
15、15A:第3強磁性層
16:保護層
17:磁気エンハンス層
18:保護層
21、23、25、26、26A、28、28A、29、29A、31:強磁性膜
26B:アモルファス強磁性膜
22、24、27、30:バッファ層
27A、30A:アモルファスバッファ層
27B、30B:配向制御バッファ層
41:第1強磁性層
42:非磁性層
43:第2強磁性層
51、53、54、56:強磁性膜
52、55:バッファ層
101:MTJ素子
102:ワード線
103:ビット線
104:反強磁性層
105:磁化固定層
106:トンネルバリア層
107:磁化自由層
108、110:強磁性層
109:非磁性層
201:磁化自由層
202:ワード線
203:ビット線

Claims (30)

  1. 基板の上方に位置する第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上方に位置する第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられた第1非磁性層
    とを具備し、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1強磁性層は、
    第1強磁性膜と、
    前記第1強磁性膜の上方に位置する第2強磁性膜
    とを備え、
    前記第1配向制御バッファは、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜との間に設けられ、且つ、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜とを強磁性的に結合するように構成されており、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    積層強磁性構造体。
  2. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファの膜厚は、1.0nm以下である
    積層強磁性構造体。
  3. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファは、タンタル、ルテニウム、ニオブ、バナジウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、銀、金、クロム、モリブデン、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム、セリウム、パラジウム、及びレニウムからなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくは、それらの化合物で形成された
    積層強磁性構造体。
  4. 請求項3に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファの膜厚は、0.7nm以下である
    積層強磁性構造体。
  5. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファは、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、タングステンからなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金で形成された
    積層強磁性構造体。
  6. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファは、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜とを部分的に接触させるように形成されている
    積層強磁性構造体。
  7. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファは、ルテニウム、クロム、レニウム、ロジウム、イリジウム、イットリウム、銀、及び銅からなる群のうちから選択された一の物質、又は、それらの合金、若しくは、それらの化合物で形成された
    積層強磁性構造体。
  8. 請求項7に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファの膜厚は、前記第強磁性膜と前記第2強磁性膜が強磁性結合を発現するように選ばれた
    積層強磁性構造体。
  9. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性膜は、前記第1強磁性膜と比較して、結晶最緻密面の膜面垂直方向への結晶配向性が高い
    積層強磁性構造体。
  10. 請求項9に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性膜はFCC構造を有し、FCC(111)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い
    積層強磁性構造体。
  11. 請求項9に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性膜はBCC構造を有し、BCC(110)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い
    積層強磁性構造体。
  12. 請求項9に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性膜はHCP構造を有し、HCP(001)面の膜面垂直方向へ結晶配向性が高い
    積層強磁性構造体。
  13. 請求項10または請求項11に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性膜は、Ni、Fe、Coから選択された合金を主成分として構成され、
    前記第1非磁性はRu、又はその合金で構成される
    積層強磁性構造体。
  14. 基板の上方に位置する第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上方に位置する第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられた第1非磁性層
    とを具備し、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1配向制御バッファは、強磁性を示し、かつ、アモルファス層の上に直接に形成され、
    前記第1強磁性層は、前記第1配向制御バッファの上に形成される強磁性膜を備え、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    積層強磁性構造体。
  15. 基板の上方に位置する第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上方に位置する第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられた第1非磁性層
    とを具備し、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1強磁性層は、強磁性膜を備え、
    前記第1配向制御バッファは、強磁性を示し、かつ、前記強磁性膜の上に形成され、
    前記第1非磁性層は、前記第1配向制御バッファの上に形成され、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    積層強磁性構造体。
  16. 請求項1、14、15のいずれか一項に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1配向制御バッファは、
    強磁性材料と、
    タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、タングステンからなる群のうちから選択された少なくとも一の材料
    とを含み、且つ、強磁性を発現するように構成された
    積層強磁性構造体。
  17. 請求項16に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記強磁性材料は、NiFeであり、
    前記少なくとも一の材料は、タンタル、又はジルコニウムであり、
    前記第1配向制御バッファに含まれるタンタル、又はジルコニウムの組成は、5原子%を超え、25原子%以下である
    積層強磁性構造体。
  18. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2配向制御バッファは、強磁性体で形成された
    積層強磁性構造体。
  19. 請求項1に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第2強磁性層は、前記第2配向制御バッファと、前記第4強磁性膜との間に位置する、第3配向制御バッファを更に備え、
    前記第3配向制御バッファは、前記第4強磁性膜の結晶配向性を高める作用を有するように構成された
    積層強磁性構造体。
  20. 請求項18又は19に記載の積層強磁性構造体であって、
    更に、
    前記第2強磁性層の上面に形成された第2非磁性層と、
    前記第2非磁性層の上面に形成された3強磁性層
    とを具備する
    積層強磁性構造体。
  21. 請求項20に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第3強磁性層は、アモルファスである第6配向制御バッファを備える
    積層強磁性構造体。
  22. 請求項21に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第3強磁性層は、
    第5強磁性膜と、
    前記第5強磁性膜の上方に位置する第6強磁性膜
    とを更に備え、
    前記第6配向制御バッファは、前記第5強磁性膜と前記第6強磁性膜との間に位置する
    積層強磁性構造体。
  23. 請求項20に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第3強磁性層は、
    第5強磁性膜と、
    第6強磁性膜と、
    前記第5強磁性膜と前記第6強磁性膜との間に設けられた第5配向制御バッファ
    とを備え、
    前記第5強磁性膜は、プラズマ処理されており、
    前記第配向制御バッファは、前記第6強磁性膜の結晶配向性を高める作用を有するように構成された
    積層強磁性構造体。
  24. 請求項1乃至23のいずれか一に記載の積層強磁性構造体であって、
    前記第1非磁性層は、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とを反強磁性的に結合する
    ように形成された
    積層強磁性構造体。
  25. 請求項20乃至23のいずれか一に記載の積層強磁性構造体
    であって、
    前記第1非磁性層は、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とを反強磁性的に結合する
    ように形成され、
    前記第2非磁性層は、前記第2強磁性層と前記第3強磁性層とを反強磁性的に結合する
    ように形成された
    積層強磁性構造体。
  26. 基板と、
    前記基板の上方に形成された磁化固定層と、
    前記基板の上方に形成された磁化自由層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層との間に介設されたトンネルバリア層
    とを具備し、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層とのうち、前記トンネルバリア層よりも上方に位置する一方の構造体は、
    前記トンネルバリア層の上に形成された第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上に形成された第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層の上に形成された第2強磁性層
    とを備え、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1強磁性層は、
    第1強磁性膜と、
    前記第1強磁性膜の上方に位置する第2強磁性膜
    とを更に備え、
    前記第1配向制御バッファは、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜との間に設けられ、且つ、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜とを強磁性的に結合するように構成されており、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    MTJ素子。
  27. 基板と、
    前記基板の上方に形成された磁化固定層と、
    前記基板の上方に形成された磁化自由層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層との間に介設されたトンネルバリア層
    とを具備し、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層とのうち、前記トンネルバリア層よりも上方に位置する一方の構造体は、
    前記トンネルバリア層の上に形成された第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上に形成された第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層の上に形成された第2強磁性層
    とを備え、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1配向制御バッファは、強磁性を示し、かつ、前記トンネルバリア層の上に直接に形成され、
    前記第1強磁性層は、前記第1配向制御バッファの上に形成される強磁性膜を更に備え、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    MTJ素子。
  28. 基板と、
    前記基板の上方に形成された磁化固定層と、
    前記基板の上方に形成された磁化自由層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層との間に介設されたトンネルバリア層
    とを具備し、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層とのうち、前記トンネルバリア層よりも上方に位置する一方の構造体は、
    前記トンネルバリア層の上に形成された第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の上に形成された第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層の上に形成された第2強磁性層
    とを備え、
    前記第1強磁性層は、その上面において第1非磁性層に接しており、
    前記第1強磁性層は、その上に形成された膜の結晶配向性を高める作用を有する第1配向制御バッファを備え、
    前記第1強磁性層は、前記トンネルバリア層の上に形成される強磁性膜を更に備え、
    前記第1配向制御バッファは、強磁性を示し、かつ、前記強磁性膜の上に形成され、
    前記第1非磁性層は、前記第1配向制御バッファの上に形成され、
    前記第2強磁性層は、
    第3強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜の上方に位置する第4強磁性膜と、
    前記第3強磁性膜と第4強磁性膜との間に設けられた第2配向制御バッファ
    を備え、
    前記第2配向制御バッファは、アモルファスである
    MTJ素子。
  29. 請求項26に記載のMTJ素子であって、
    前記第2配向制御バッファは、強磁性体で形成された
    MTJ素子。
  30. 請求項26に記載のMTJ素子であって、
    前記第2強磁性層は、前記第2配向制御バッファと、前記第4強磁性膜との間に位置する、第3配向制御バッファを備え、
    前記第3配向制御バッファは、前記第4強磁性膜の結晶配向性を高める作用を有するように構成された
    MTJ素子。
JP2005361431A 2005-02-16 2005-12-15 積層強磁性構造体、及び、mtj素子 Active JP5077802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361431A JP5077802B2 (ja) 2005-02-16 2005-12-15 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
DE602006018377T DE602006018377D1 (de) 2005-02-16 2006-02-15 Magnetwiderstandsvorrichtung mit ferroelektrischer Schichtstruktur und Verfahren zur Herstellung
EP06003065A EP1693854B1 (en) 2005-02-16 2006-02-15 Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same
US11/354,144 US20060180839A1 (en) 2005-02-16 2006-02-15 Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same
CN2006100085293A CN1822219B (zh) 2005-02-16 2006-02-16 包括分层铁磁结构的磁阻器件及制造该磁阻器件的方法
US12/834,646 US8865326B2 (en) 2005-02-16 2010-07-12 Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same
US14/454,102 US20140346625A1 (en) 2005-02-16 2014-08-07 Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039852 2005-02-16
JP2005039852 2005-02-16
JP2005361431A JP5077802B2 (ja) 2005-02-16 2005-12-15 積層強磁性構造体、及び、mtj素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261637A JP2006261637A (ja) 2006-09-28
JP5077802B2 true JP5077802B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36570618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361431A Active JP5077802B2 (ja) 2005-02-16 2005-12-15 積層強磁性構造体、及び、mtj素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20060180839A1 (ja)
EP (1) EP1693854B1 (ja)
JP (1) JP5077802B2 (ja)
CN (1) CN1822219B (ja)
DE (1) DE602006018377D1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877575B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US7782577B2 (en) * 2006-06-06 2010-08-24 Infineon Technologies Ag MRAM structure using sacrificial layer for anti-ferromagnet and method of manufacture
JP4380693B2 (ja) 2006-12-12 2009-12-09 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ
US7695761B1 (en) 2006-12-21 2010-04-13 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a spin tunneling magnetic element having a crystalline barrier layer
US20080261082A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Kazumasa Nishimura Tunneling magnetoresistive element including multilayer free magnetic layer having inserted nonmagnetic metal sublayer
JP4516954B2 (ja) 2006-12-28 2010-08-04 アルプス電気株式会社 トンネル型磁気検出素子
JP2008192827A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子
JP5041829B2 (ja) * 2007-03-05 2012-10-03 アルプス電気株式会社 トンネル型磁気検出素子
US8058697B2 (en) * 2007-03-26 2011-11-15 Magic Technologies, Inc. Spin transfer MRAM device with novel magnetic synthetic free layer
US8559141B1 (en) 2007-05-07 2013-10-15 Western Digital (Fremont), Llc Spin tunneling magnetic element promoting free layer crystal growth from a barrier layer interface
JP2010177220A (ja) * 2007-05-23 2010-08-12 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子
US7750421B2 (en) * 2007-07-23 2010-07-06 Magic Technologies, Inc. High performance MTJ element for STT-RAM and method for making the same
JP4738395B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
FR2924851B1 (fr) * 2007-12-05 2009-11-20 Commissariat Energie Atomique Element magnetique a ecriture assistee thermiquement.
US8545999B1 (en) 2008-02-21 2013-10-01 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a magnetoresistive structure
JP2009295737A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8536669B2 (en) * 2009-01-13 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Magnetic element with storage layer materials
US8957486B2 (en) * 2009-03-04 2015-02-17 Hitachi, Ltd. Magnetic memory
US7965543B2 (en) * 2009-04-30 2011-06-21 Everspin Technologies, Inc. Method for reducing current density in a magnetoelectronic device
US8498084B1 (en) 2009-07-21 2013-07-30 Western Digital (Fremont), Llc Magnetoresistive sensors having an improved free layer
US8194365B1 (en) 2009-09-03 2012-06-05 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read sensor having a low magnetostriction free layer
US8243401B2 (en) 2009-10-02 2012-08-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistance read sensor with dual sense layers
FR2952486B1 (fr) * 2009-11-06 2012-01-06 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence
US9287321B2 (en) * 2010-05-26 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction device having amorphous buffer layers that are magnetically connected together and that have perpendicular magnetic anisotropy
US8324697B2 (en) * 2010-06-15 2012-12-04 International Business Machines Corporation Seed layer and free magnetic layer for perpendicular anisotropy in a spin-torque magnetic random access memory
US8508221B2 (en) * 2010-08-30 2013-08-13 Everspin Technologies, Inc. Two-axis magnetic field sensor having reduced compensation angle for zero offset
JP5786341B2 (ja) 2010-09-06 2015-09-30 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ装置
US9019758B2 (en) * 2010-09-14 2015-04-28 Avalanche Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory with perpendicular magnetic anisotropy multilayers
US8451566B2 (en) 2010-09-16 2013-05-28 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane (CPP) read sensor with ferromagnetic buffer and seed layers
US8537504B2 (en) * 2010-09-16 2013-09-17 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane (CPP) read sensor with ferromagnetic buffer, shielding and seed layers
US8786036B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-22 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction for MRAM applications
US8686484B2 (en) 2011-06-10 2014-04-01 Everspin Technologies, Inc. Spin-torque magnetoresistive memory element and method of fabricating same
EP2575135B1 (en) * 2011-09-28 2015-08-05 Crocus Technology S.A. Magnetic random access memory (MRAM) cell and method for reading the MRAM cell using a self-referenced read operation
US8860159B2 (en) * 2011-10-20 2014-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Spintronic electronic device and circuits
KR101593665B1 (ko) * 2012-11-16 2016-02-16 한국기초과학지원연구원 스핀토크형 자기센서
US8796796B2 (en) * 2012-12-20 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions having improved polarization enhancement and reference layers
US9070381B1 (en) 2013-04-12 2015-06-30 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording read transducer having a laminated free layer
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9121886B2 (en) * 2013-09-25 2015-09-01 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor including an amorphous insertion layer excluding glass former elements
US9230575B2 (en) 2013-12-13 2016-01-05 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor with SAF structure having crystalline layer and amorphous layer
US10454024B2 (en) * 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9269888B2 (en) 2014-04-18 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
KR102335104B1 (ko) * 2014-05-23 2021-12-03 삼성전자 주식회사 자기 소자
KR102277490B1 (ko) * 2014-07-18 2021-07-14 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그의 형성 방법
EP3198599A4 (en) * 2014-09-26 2018-05-16 Intel Corporation Method of fabricating crystalline magnetic films for psttm applications
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
WO2016079085A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Imec Vzw A vcma multiple gate magnetic memory element and a method of operating such a memory element
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US9634237B2 (en) * 2014-12-23 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Ultrathin perpendicular pinned layer structure for magnetic tunneling junction devices
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
US9537088B1 (en) * 2015-07-13 2017-01-03 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US10109676B2 (en) * 2015-10-15 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. MTJ structures including magnetism induction pattern and magnetoresistive random access memory devices including the same
KR20170047683A (ko) 2015-10-23 2017-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
KR20170064054A (ko) 2015-11-30 2017-06-09 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10483320B2 (en) 2015-12-10 2019-11-19 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack with seed region and method of manufacturing the same
EP3933948A1 (en) 2015-12-10 2022-01-05 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack, seed region therefor and method of manufacturing same
US10008223B1 (en) 2016-02-18 2018-06-26 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor with recessed antiferromagnetic layer and stabilization feature
US10361361B2 (en) * 2016-04-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Thin reference layer for STT MRAM
US9620151B1 (en) * 2016-05-12 2017-04-11 Tdk Corporation Plasmon generator with (111) oriented tip portion for thermal assisted magnetic recording head
CN105938872A (zh) * 2016-06-02 2016-09-14 南京工业大学 磁隧道结结构、隧道磁阻元件
WO2017212895A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 国立大学法人東北大学 磁気トンネル接合素子および磁気メモリ
US9972380B2 (en) * 2016-07-24 2018-05-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory cell having a magnetic Josephson junction device with a doped magnetic layer
WO2018063355A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Perpendicular sttm multi-layer insert free layer
JP2019054095A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気抵抗素子
CN109273254A (zh) * 2018-09-25 2019-01-25 电子科技大学 一种改善各向异性磁电阻坡莫合金薄膜磁性能的方法
KR102316542B1 (ko) * 2018-11-22 2021-10-22 한양대학교 산학협력단 메모리 소자
RU2731531C1 (ru) * 2019-05-08 2020-09-03 Общество с ограниченной ответственностью "Новые спинтронные технологии" (ООО "НСТ") Вихревой спиновый диод, а также приемник и детектор на его основе
US11379156B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Write type indication command

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959880A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Motorola, Inc. Low aspect ratio magnetoresistive tunneling junction
US6307708B1 (en) * 1998-03-17 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film having a plurality of local magnetic regions, magnetic sensor having the exchange coupling film, and magnetic head having the same
US6303218B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
US6466417B1 (en) * 1999-11-02 2002-10-15 International Business Machines Corporation Laminated free layer structure for a spin valve sensor
US6233172B1 (en) * 1999-12-17 2001-05-15 Motorola, Inc. Magnetic element with dual magnetic states and fabrication method thereof
JP2001177163A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Tdk Corp 磁気変換素子および薄膜磁気ヘッド
US6469926B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-22 Motorola, Inc. Magnetic element with an improved magnetoresistance ratio and fabricating method thereof
US6767655B2 (en) * 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
JP3618654B2 (ja) * 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
FR2817998B1 (fr) * 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin et a rotation d'aimantation, memoire et procede d'ecriture utilisant ce dispositif
US6473279B2 (en) * 2001-01-04 2002-10-29 International Business Machines Corporation In-stack single-domain stabilization of free layers for CIP and CPP spin-valve or tunnel-valve read heads
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
TWI222630B (en) * 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same
JP3766605B2 (ja) * 2001-05-01 2006-04-12 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP2003198003A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置
JP3638563B2 (ja) 2002-03-27 2005-04-13 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ
JP2004087870A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US7394626B2 (en) * 2002-11-01 2008-07-01 Nec Corporation Magnetoresistance device with a diffusion barrier between a conductor and a magnetoresistance element and method of fabricating the same
JP2004179187A (ja) 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3863484B2 (ja) * 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
CN100533589C (zh) * 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
JP2004200245A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
US6703654B1 (en) 2003-02-20 2004-03-09 Headway Technologies, Inc. Bottom electrode for making a magnetic tunneling junction (MTJ)
US6847547B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-25 Grandis, Inc. Magnetostatically coupled magnetic elements utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US6714446B1 (en) * 2003-05-13 2004-03-30 Motorola, Inc. Magnetoelectronics information device having a compound magnetic free layer
JP4759911B2 (ja) 2003-09-09 2011-08-31 ソニー株式会社 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP2005109263A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 磁性体素子及磁気メモリ
JP2005203702A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US7256971B2 (en) * 2004-03-09 2007-08-14 Headway Technologies, Inc. Process and structure to fabricate CPP spin valve heads for ultra-high recording density
KR100867662B1 (ko) 2004-03-12 2008-11-10 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 자기저항소자, 터널 장벽층 및 자기저항소자의 제조방법
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
FR2869445B1 (fr) * 2004-04-26 2006-07-07 St Microelectronics Sa Element de memoire vive magnetique
JP2006005278A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2006005282A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4460965B2 (ja) 2004-07-22 2010-05-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4868198B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-01 日本電気株式会社 磁性メモリ
JP2006128410A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006319259A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置
JP4877575B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5096702B2 (ja) 2005-07-28 2012-12-12 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ
US7280389B2 (en) * 2006-02-08 2007-10-09 Magic Technologies, Inc. Synthetic anti-ferromagnetic structure with non-magnetic spacer for MRAM applications
US20080055792A1 (en) * 2006-03-07 2008-03-06 Agency For Science, Technology And Research Memory cells and devices having magnetoresistive tunnel junction with guided magnetic moment switching and method
US7684161B2 (en) * 2006-04-18 2010-03-23 Everspin Technologies, Inc. Methods and apparatus for a synthetic anti-ferromagnet structure with reduced temperature dependence

Also Published As

Publication number Publication date
US20100276771A1 (en) 2010-11-04
DE602006018377D1 (de) 2011-01-05
US8865326B2 (en) 2014-10-21
US20140346625A1 (en) 2014-11-27
EP1693854A2 (en) 2006-08-23
US20060180839A1 (en) 2006-08-17
CN1822219B (zh) 2011-06-15
EP1693854B1 (en) 2010-11-24
CN1822219A (zh) 2006-08-23
EP1693854A3 (en) 2007-01-10
JP2006261637A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077802B2 (ja) 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
USRE47975E1 (en) Perpendicular magnetic tunnel junction (pMTJ) with in-plane magneto-static switching-enhancing layer
JP4877575B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP6090800B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US8223533B2 (en) Magnetoresistive effect device and magnetic memory
JP5727125B2 (ja) 熱アシスト書き込みを用いる磁気素子
JP5429480B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram、及び磁気センサー
JP4277870B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP3699954B2 (ja) 磁気メモリ
US20080008908A1 (en) Ferromagnetic Film, Magneto-Resistance Element And Magnetic Random Access Memory
JP2007103471A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2012151213A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295001A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5050853B2 (ja) Mram
US7474554B2 (en) Magnetoresistance effect device having crystal grain boundary and method of manufacturing the same
JP2022144398A (ja) 磁気記憶装置
JPWO2006129725A1 (ja) Mram
CN112310271A (zh) 磁性随机存储器的磁性隧道结结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120819