JP4516954B2 - トンネル型磁気検出素子 - Google Patents

トンネル型磁気検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4516954B2
JP4516954B2 JP2006355043A JP2006355043A JP4516954B2 JP 4516954 B2 JP4516954 B2 JP 4516954B2 JP 2006355043 A JP2006355043 A JP 2006355043A JP 2006355043 A JP2006355043 A JP 2006355043A JP 4516954 B2 JP4516954 B2 JP 4516954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
soft magnetic
film thickness
nonmagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166530A (ja
Inventor
洋介 井出
直也 長谷川
正路 斎藤
亮 中林
義弘 西山
和正 西村
秀和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006355043A priority Critical patent/JP4516954B2/ja
Priority to US11/671,819 priority patent/US7643254B2/en
Publication of JP2008166530A publication Critical patent/JP2008166530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516954B2 publication Critical patent/JP4516954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、例えばハードディスク装置やその他の磁気検出装置に搭載されるトンネル効果を利用した磁気検出素子に係り、特に、抵抗変化率(ΔR/R)を増大させることが可能なトンネル型磁気検出素子に関する。
トンネル型磁気検出素子(TMR素子)は、トンネル効果を利用して抵抗変化するものであり、固定磁性層の磁化と、フリー磁性層の磁化とが反平行のとき、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に設けられた絶縁障壁層(トンネル障壁層)を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になり、一方、前記固定磁性層の磁化とフリー磁性層の磁化が平行のとき、最も前記トンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
この原理を利用して、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層の磁化が変動することにより変化する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、記録媒体からの漏れ磁界が検出されるようになっている。
特開2006―261637号公報
特許文献1には、フリー磁性層が積層フェリ構造で形成されたトンネル型磁気抵抗効果素子の構造が開示されている。
特許文献1に記載された発明では、前記フリー磁性層を構成する強磁性層間に充分に大きな交換結合を生じさせるために、前記強磁性層内に第1配向制御バッファを形成している。例えば、特許文献1の[0139]欄には、フリー磁性層を下から、Ni81Fe19(2nm)/Ta(0.4nm)/Ni81Fe19(2nm)/Ru(2.1nm)/Ni81Fe19(4nm)の順に積層した実施例が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された発明には、抵抗変化率(ΔR/R)を増大させる構成は記載されていない。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、抵抗変化率(ΔR/R)を増大させることが可能なトンネル型磁気検出素子を提供することを目的としている。
本発明のトンネル型磁気検出素子は、
下から磁化方向が固定される固定磁性層、絶縁障壁層、及び、磁化方向が外部磁界に対して変動するフリー磁性層の順に、あるいは、下から前記フリー磁性層、前記絶縁障壁層、及び、前記固定磁性層の順に積層された積層部分を備える積層体を有し、
前記絶縁障壁層は、Mg−Oで形成され、
前記フリー磁性層は、積層されるNi86at%Fe14at%で形成された第1軟磁性層及び第2軟磁性層と、各軟磁性層間に介在するTaで形成された非磁性金属層と、前記絶縁障壁層側に設けられた前記第1軟磁性層と前記絶縁障壁層との間に位置して、前記第1軟磁性層よりもスピン分極率が高いFe50at%Co50at%で形成されたエンハンス層とで構成され、
各軟磁性層間は磁気的に結合されて、全ての前記軟磁性層は同一方向に磁化されており、
前記第1軟磁性層の平均膜厚は、10Åよりも大きく0Å以下であり、
前記エンハンス層の平均膜厚は、Å以上30Å以下であり、
前記非磁性金属層の平均膜厚は、1Å以上4Å以下であり、
270℃で3時間40分のアニール処理が施されたものであることを特徴とするものである。
本発明では絶縁障壁層がMg―Oで形成されたトンネル型磁気抵抗効果素子において、フリー磁性層にエンハンス層を設けたこと、前記フリー磁性層を構成する各軟磁性層間に非磁性金属層を介在させたこと、及び、第1軟磁性層の平均膜厚を適正化したことにより、従来に比べて抵抗変化率(ΔR/R)を効果的に増大させることが出来る。
なお本発明は、特許文献1と異なって、前記フリー磁性層を積層フェリ構造としていない。前記フリー磁性層を積層フェリ構造にすると、例えば前記フリー磁性層のトラック幅方向の両側に位置するハードバイアス層から前記フリー磁性層に流入する一方向のバイアス磁界により、非磁性中間層を介して対向する2層の磁性層における反平行の磁化状態が乱れて、バルクハウゼンノイズが発生しやすい。また、前記フリー磁性層の保磁力は出来る限り小さいことが好ましいが、前記フリー磁性層を積層フェリ構造にすると保磁力が大きくなりやすい。
本発明では、前記軟磁性層間に非磁性金属層が介在するが、前記非磁性金属層は、各軟磁性層間の磁気的な結合を確保し、全ての軟磁性層を同一方向に磁化できる程度に薄く形成されている。よって本発明では前記非磁性金属層の介在によって各軟磁性層間の磁気的な結合は切断されず、また積層フェリ構造にはならないので、バルクハウゼンノイズを抑制でき、また保磁力を低下でき、安定した再生特性を得ることが可能である。
また本発明では、前記第1軟磁性層の平均膜厚は20Åよりも小さいことが好ましい。これにより、フリー磁性層にエンハンス層及び軟磁性層は設けられているが、非磁性金属層は設けられていない従来構造に対して、抵抗変化率(ΔR/R)の増加幅を大きく出来る。
また本発明では、前記エンハンス層の平均膜厚は2Å以上30Å以下であることが好ましい。これにより効果的に抵抗変化率(ΔR/R)を増大できる。
また本発明では、前記エンハンス層の平均膜厚は10Å以上であることが、さらに効果的に抵抗変化率(ΔR/R)を増大でき好適である。
本発明のトンネル型磁気検出素子は、従来に比べて、抵抗変化率(ΔR/R)を増大させることが可能である。
図1は、本実施形態のトンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図、図2は、図1に示すトンネル型磁気抵抗効果素子の主にフリー磁性層の部分を拡大した部分拡大断面図、である。なお図1ではフリー磁性層が単層構造のように図示されているが、実際には図2に示す積層構造で形成されている。
トンネル型磁気検出素子は、例えば、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、磁気記録媒体からの漏れ磁界(記録磁界)を検出するものである。なお、図中においてX方向は、トラック幅方向、Y方向は、磁気記録媒体からの漏れ磁界の方向(ハイト方向)、Z方向は、磁気記録媒体の移動方向及び前記トンネル型磁気検出素子の各層の積層方向、である。
図1の最も下に形成されているのは、例えばNi−Fe合金で形成された下部シールド層21である。前記下部シールド層21上に積層体10が形成されている。なお前記トンネル型磁気検出素子は、前記積層体10と、前記積層体10のトラック幅方向(図示X方向)の両側に形成された下側絶縁層22、ハードバイアス層23、上側絶縁層24とで構成される。
前記積層体10の最下層は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の非磁性元素で形成された下地層1である。この下地層1の上に、シード層2が設けられる。前記シード層2は、Ni−Fe−CrまたはCr、あるいはRuによって形成される。なお、前記下地層1は形成されなくともよい。
前記シード層2の上に形成された反強磁性層3は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
また前記反強磁性層3は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
前記反強磁性層3は例えばIr−Mnで形成される。
前記反強磁性層3上には固定磁性層4が形成されている。前記固定磁性層4は、下から第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、第2固定磁性層4cの順で積層された積層フェリ構造である。前記反強磁性層3との界面での交換結合磁界(Hex)及び非磁性中間層4bを介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY的相互作用)により前記第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cの磁化方向は互いに反平行状態にされる。前記固定磁性層4を積層フェリ構造で形成することにより前記固定磁性層4の磁化を安定した状態にできる。また前記固定磁性層4と反強磁性層3との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。なお前記第1固定磁性層4a及び第2固定磁性層4cは、夫々、例えば10〜40Å程度で形成され、非磁性中間層4bは8Å〜10Å程度で形成される。
前記第1固定磁性層4a及び第2固定磁性層4cはCo−Fe、Ni−Fe,Co−Fe−Niなどの強磁性材料で形成されている。また非磁性中間層4bは、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
前記固定磁性層4上には、Mg−O(酸化マグネシウム)から成る絶縁障壁層5が形成される。また、前記絶縁障壁層5上には、フリー磁性層6が形成されている。前記フリー磁性層6の構成は後述する。
前記フリー磁性層6のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法でトラック幅Twが決められる。
前記フリー磁性層6上にはTa等で形成された保護層7が形成されている。
前記積層体10のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面11,11は、下側から上側に向けて徐々に前記トラック幅方向の幅寸法が小さくなるように傾斜面で形成されている。
図1に示すように、前記積層体10の両側に広がる下部シールド層21上から前記積層体10の両側端面11上にかけて下側絶縁層22が形成され、前記下側絶縁層22上にハードバイアス層23が形成され、さらに前記ハードバイアス層23上に上側絶縁層24が形成されている。
前記下側絶縁層22と前記ハードバイアス層23間にバイアス下地層(図示しない)が形成されていてもよい。前記バイアス下地層は例えばCr、W、Tiで形成される。
前記絶縁層22,24はAlやSiO等の絶縁材料で形成されている。前記絶縁層22,24は、前記積層体10内を各層の界面と垂直方向に流れる電流が、前記積層体10のトラック幅方向の両側に分流するのを抑制すべく前記ハードバイアス層23の上下を絶縁するものである。前記ハードバイアス層23は例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成される。
前記積層体10上及び上側絶縁層24上にはNi−Fe合金等で形成された上部シールド層26が形成されている。
図1に示す実施形態では、前記下部シールド層21及び上部シールド層26が前記積層体10に対する電極層として機能し、前記積層体10の各層の膜面に対し垂直方向(図示Z方向と平行な方向)に電流が流される。
前記フリー磁性層6は、前記ハードバイアス層23からのバイアス磁界を受けてトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に磁化されている。一方、固定磁性層4を構成する第1固定磁性層4a及び第2固定磁性層4cはハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化されている。前記固定磁性層4は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cはそれぞれ反平行に磁化されている。前記固定磁性層4の磁化は固定されている(外部磁界によって磁化変動しない)が、前記フリー磁性層6の磁化は外部磁界により変動する。
前記フリー磁性層6が、外部磁界により磁化変動すると、第2固定磁性層4cとフリー磁性層との磁化が反平行のとき、前記第2固定磁性層4cとフリー磁性層6との間に設けられた絶縁障壁層5を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になる。一方、前記第2固定磁性層4cとフリー磁性層6との磁化が平行のとき、最も前記トンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
この原理を利用して、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層6の磁化が変動することにより変化する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、磁気記録媒体からの漏れ磁界が検出されるようになっている。
本実施形態におけるトンネル型磁気検出素子の特徴的部分について以下に説明する。
図2に示すように、前記フリー磁性層6は、下からエンハンス層12、第1軟磁性層13、非磁性金属層14及び第2軟磁性層15の順に積層されている。
前記エンハンス層12は、前記第1軟磁性層13及び前記第2軟磁性層15よりもスピン分極率が大きい磁性材料で形成され、前記エンハンス層12は、Co−Fe合金で形成されることが好適である。前記エンハンス層12が形成されないと、抵抗変化率(ΔR/R)が大きく低下することがわかっている。よって前記エンハンス層12は必須の層である。前記エンハンス層12を構成するCo−Fe合金のFe濃度を大きくことで高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが出来る。Co−Fe合金のFe濃度は25at%〜100at%の範囲内であることが好適である。
前記第1軟磁性層13及び前記第2軟磁性層15は、前記エンハンス層12よりも低保磁力、低異方性磁界である等、軟磁気特性に優れた材質である。前記第1軟磁性層13及び前記第2軟磁性層15は、異なる軟磁性材料で形成されてもよいが、共にNi−Fe合金で形成されることが好適である。Ni−Fe合金のFe濃度は10at%〜20at%の範囲内であることが好適である。
前記非磁性金属層14は、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wのうち少なくともいずれか1種の非磁性金属材料で形成される。前記非磁性金属材料が2種以上選ばれた場合、前記非磁性金属層14は、例えば合金で形成され、あるいは、各非磁性金属材料から成る層の積層構造で形成される。
本実施形態では前記非磁性金属層14はTaで形成されることが好適である。
前記非磁性金属層14は、前記第1軟磁性層13と前記第2軟磁性層15間が磁気的に結合され、前記第1軟磁性層13と前記第2軟磁性層15とが共に同じ方向に磁化されるように、薄い膜厚で形成される。例えば前記第1軟磁性層13及び前記第2軟磁性層15は共に図示X方向に磁化されている。このとき前記エンハンス層12も図示X方向に磁化されている。
前記非磁性金属層14の平均膜厚は1Å以上4Å以下で形成されることが好ましい。前記非磁性金属層14の平均膜厚が1Åよりも薄いと、抵抗変化率(ΔR/R)の増大効果を期待できない。また前記非磁性金属層14の平均膜厚が4Åよりも厚いと、前記第1軟磁性層13と前記第2軟磁性層15間の磁気的な結合が切断されやすくなり、バルクハウゼンノイズが発生しやすくなる等、再生特性が不安定化する。よって本実施形態では、前記非磁性金属層14の平均膜厚は1Å以上4Å以下であることが好適である。また前記非磁性金属層14の平均膜厚を1Å以上4Å以下の範囲内に設定することで、RA(素子抵抗値R×面積A)は、前記非磁性金属層14を形成しない従来構造でのRAとほぼ同じか、あるいは若干低下する。
上記のように前記非磁性金属層14の平均膜厚は非常に薄い。よって、前記非磁性金属層14は、図2のように、一定膜厚で形成されず、前記第1軟磁性層13上に間欠的に形成されてもよい。また前記非磁性金属層14が間欠的に形成されることで、前記第1軟磁性層13と第2軟磁性層15との磁気的結合力(強磁性結合)をより強めることができる。また前記非磁性金属層14の平均膜厚とは、前記非磁性金属層14を、前記第1軟磁性層13上の全域に一律の膜厚に均したときの膜厚を意味するから、前記非磁性金属層14が、前記第1軟磁性層13上に間欠的に形成される場合、前記非磁性金属層14が、前記第1軟磁性層13上に形成されていない箇所(ピンホール部分)も含めて「平均膜厚」は規定される。
図2に示すように、前記エンハンス層12の平均膜厚はT1であり、前記第1軟磁性層13の平均膜厚はT2である。そして、前記エンハンス層12の平均膜厚T1と前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を足した総合膜厚はT3である。本実施形態では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2は、5Å以上60Å以下に規定される。
本実施形態では、上記したように前記絶縁障壁層5はMg−Oで形成される。Mg−Oは、Mg組成比が40〜60at%の範囲内であることが好ましく、最も好ましくはMg50at%50at%である。
そして、絶縁障壁層5をMg−Oで形成したトンネル型磁気検出素子において、前記フリー磁性層6の絶縁障壁層5と接する側にエンハンス層12を設け、また前記フリー磁性層6を構成する軟磁性層13,15間に例えばTaからなる非磁性金属層14を挿入し、且つ、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を5Å以上60Å以下に設定することで、従来に比べて、抵抗変化率(ΔR/R)を効果的に増大させることができる。またこのとき、RAは、従来とほぼ同じに設定でき、RAの変動を小さく抑えることが可能である。
前記抵抗変化率(ΔR/R)が増大したのは、第1に、前記絶縁障壁層5から軟磁性層13,15内やエンハンス層12内に拡散する酸素原子を前記非磁性金属層14が優先的に化学結合して、前記軟磁性層13,15内部やエンハンス層12内部の酸素濃度が減少し、この結果、前記軟磁性層13,15やエンハンス層12のバンド構造が適正化されてスピン分極率が向上したことが理由として考えられる。第2に、絶縁障壁層5の界面に印加される応力や格子歪みが変化して絶縁障壁層5の界面でのスピン分極率が向上したことが理由として考えられる。
本実施形態では、前記非磁性金属層14上の第2軟磁性層15を、効果的に、膜面(X―Y平面)と平行な方向に、代表的に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向した面心立方構造(fcc構造)で形成できる。
また、絶縁障壁層5をMg−Oで形成したトンネル型磁気検出素子では、エンハンス層12が、膜面(X−Y平面)と平行な方向に、代表的に{100}面として表される等価な結晶面が優先配向した体心立方構造(bcc構造)で形成されることが、抵抗変化率(ΔR/R)を向上させる上で重要である。
一方、前記エンハンス層12上に形成される軟磁性層(Ni−Fe合金層)は、膜面(X―Y平面)と平行な方向に、代表的に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向した面心立方構造(fcc構造)で形成されることが好ましい。このとき、前記エンハンス層12の結晶構造は、その上面に位置する軟磁性層(Ni−Fe合金層)の結晶構造の影響を受けて結晶歪みが生じやすい。
本実施形態では、前記軟磁性層13,15間に、非磁性金属層14を介在させている。よって前記エンハンス層12に接する第1軟磁性層13の膜厚は、前記非磁性金属層14を形成せずに、前記第1軟磁性層13と第2軟磁性層15とを一体化した場合よりも薄くなる。この結果、前記エンハンス層12の結晶構造に対する軟磁性層(Ni−Fe合金層)の影響は弱くなる。これも抵抗変化率(ΔR/R)が増大する一因であると考えられる。
本実施形態では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2は10Åよりも大きいことが好ましい。これにより、安定して高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが出来る。
また本実施形態では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2は20Åよりも小さいことが好ましい。これにより、図2に示すフリー磁性層6の構造から非磁性金属層14を除去した従来構造の抵抗変化率(ΔR/R)に対する本実施形態の抵抗変化率(ΔR/R)の増加幅を大きくでき、効果的に抵抗変化率(ΔR/R)を増大できる。
本実施形態では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2は、10Åより大きく20Åより小さいことが、抵抗変化率(ΔR/R)を増大させる上で最も効果的である。
一方、前記エンハンス層12の平均膜厚T1は2Å以上30Å以下であることが、抵抗変化率(ΔR/R)を効果的に増大させる上で好適である。また前記エンハンス層12の平均膜厚T1は10Å以上30Å以下であることがより好ましい。
前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2とエンハンス層12の平均膜厚T1とを足した総合膜厚T3は、15Å以上70Å以下であることが好ましい。前記総合膜厚T3中、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2が占める割合は、34%以上85%以下であることが好ましい。
また本実施形態では、前記総合膜厚T3は20Åより大きく70Å以下であることが好ましい。このとき前記総合膜厚T3中、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の占める割合は、50%より大きく85%以下であることが好ましい。
また、前記総合膜厚T3は15Å以上で30Åより小さいことが好ましい。このとき前記総合膜厚T3中、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の占める割合は、34%以上で66%より小さいことが好ましい。
本実施形態では、前記総合膜厚T3は、20Åより大きく30Åより小さいことが最も好ましい。このとき、前記総合膜厚T3中、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の占める割合は、50%より大きく66%より小さいことがより好ましい。
前記第2軟磁性層15の平均膜厚T4は20Å以上60Å以下であることが好ましい。
図1及び図2に示す形態では、下から反強磁性層3、固定磁性層4、絶縁障壁層5、フリー磁性層6及び保護層7の順で積層されているが、下から、フリー磁性層6、絶縁障壁層5、固定磁性層4、反強磁性層3及び保護層7の順で積層されていてもよい。
かかる場合、図3に示すように、前記フリー磁性層6は、下から第2軟磁性層15、非磁性金属層14、第1軟磁性層13及びエンハンス層12の順に積層され、前記フリー磁性層6上に絶縁障壁層5が形成される。前記フリー磁性層6を構成する各層の膜厚や材質は上記で説明した通りである。
あるいは、下から、下側反強磁性層、下側固定磁性層、下側絶縁障壁層、フリー磁性層、上側絶縁障壁層、上側固定磁性層、及び上側反強磁性層が順に積層されてなるデュアル型のトンネル型磁気検出素子であってもよい。
かかる場合、図4に示すように、前記フリー磁性層6は、下からエンハンス層12、第1軟磁性層13、非磁性金属層14、第1軟磁性層25、エンハンス層27の順に積層される。前記フリー磁性層6の下側のエンハンス層12下には前記下側絶縁障壁層17が形成され、前記フリー磁性層6の上側のエンハンス層27上には前記上側絶縁障壁層18が形成される。フリー磁性層6を構成する各層の膜厚や材質は上記で説明した通りである。図4の場合、上側の第1軟磁性層25の平均膜厚T6も、下側の第1軟磁性層13の平均膜厚T2と同様に5Å以上60Å以下で規定される。
図2ないし図4に示す実施形態では、いずれもフリー磁性層6の内部に挿入される非磁性金属層14は一層であったが、二層以上であってもよい。前記非磁性金属層14が二層以上である場合、軟磁性層/非磁性金属層/軟磁性層/非磁性金属層/軟磁性層・・・の積層構造となる。
ただし、前記非磁性金属層14の層数が多くなると、抵抗変化率(ΔR/R)の十分な増大効果を期待できなくなり、またRAの変動が大きくなる等と考えられることから、前記非磁性金属層14はフリー磁性層6内に一層だけ設けることが好適であると考えられる。
本実施形態では、絶縁障壁層5が、Mg−Oで形成され、図1のように下から固定磁性層4、絶縁障壁層5及びフリー磁性層6の順に積層される場合、効果的に高い抵抗変化率(ΔR/R)を得るために、前記第2固定磁性層4cはCo−Fe−Bで形成されることが好適である。前記第2固定磁性層4cは、(Co100−αFeαβ100−βからなり、原子比率αは、25〜100、組成比βは70〜90at%で形成されることが好ましい。これにより、適切に、前記第2固定磁性層4cをアモルファス構造、あるいはアモルファス構造が支配的な状態で形成できる。その結果、前記第2固定磁性層4c上に形成される絶縁障壁層5及びエンハンス層12を、適切に、膜面(X−Y平面)と平行な方向に、代表的に{100}面として表される等価な結晶面が優先配向した体心立方構造(bcc構造)で形成でき、高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能である。
また保護層7は従来から一般的に使用されるTaの単層構造で形成されてもよいが、前記保護層7は、例えば、下からRu、Taの順に積層された構造で形成されると、より安定して高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能である。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子の製造方法について説明する。図5ないし図8は、製造工程中におけるトンネル型磁気検出素子の部分断面図であり、いずれも図1に示すトンネル型磁気抵抗効果素子と同じ位置での断面を示している。なお図6ないし図8ではフリー磁性層が単層構造のように図示されているが、実際には前記フリー磁性層を図2に示す積層構造で形成する。
図5に示す工程では、下部シールド層21上に、下から順に、下地層1、シード層2、反強磁性層3、第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、及び第2固定磁性層4cを連続成膜する。
次に、図5に示すように、第2固定磁性層4c上にMg−O(酸化マグネシウム)から成る絶縁障壁層5を形成する。前記絶縁障壁層5は、例えば所定の組成比で形成されたMg−Oのターゲットを用いて、Mg−Oを第2固定磁性層4c上にスパッタ成膜して得られる。
次に、図6に示すように、前記絶縁障壁層5上にフリー磁性層6及び保護層7を成膜する。
本実施形態では、図2に示すように、前記フリー磁性層6を下からエンハンス層12、第1軟磁性層13、非磁性金属層14及び第2軟磁性層15の順に積層する。前記エンハンス層12をCo−Fe合金で形成して、前記第1軟磁性層13及び第2軟磁性層15をNi−Fe合金で形成して、前記非磁性金属層14をTaで形成することが好ましい。
前記フリー磁性層6の形成時、図2で説明したように、エンハンス層12の平均膜厚T1を2Å以上30Å以下で形成し、さらに前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を5Å以上60Å以下で形成し、好ましくは10Åよりも大きく、あるいは20Åよりも小さく形成する。また前記第1軟磁性層13及び第2軟磁性層15が磁気的に結合され、前記第1軟磁性層13及び第2軟磁性層15が同一方向に磁化されるように、前記非磁性金属層14を薄い膜厚、具体的には1Å以上4Å以下で形成する。
以上により下地層1から保護層7までが積層された積層体10を形成する。
次に、前記積層体10上に、リフトオフ用レジスト層30を形成し、前記リフトオフ用レジスト層30に覆われていない前記積層体10のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部をエッチング等で除去する(図7を参照)。
次に、前記積層体10のトラック幅方向(図示X方向)の両側であって前記下部シールド層21上に、下から下側絶縁層22、ハードバイアス層23、及び上側絶縁層24の順に積層する(図8を参照)。
そして前記リフトオフ用レジスト層30を除去し、前記積層体10及び前記上側絶縁層24上に上部シールド層26を形成する。
上記したトンネル型磁気検出素子の製造方法では、前記積層体10の形成後にアニール処理を含む。代表的なアニール処理は、前記反強磁性層3と第1固定磁性層4a間に交換結合磁界(Hex)を生じさせるためのアニール処理である。
図3で説明した下からフリー磁性層6、絶縁障壁層5及び固定磁性層4の順に積層される構造や、図4で説明したデュアル型の構造は、図5ないし図8で説明した製造方法に準じて製造される。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子は、ハードディスク装置に内蔵される磁気ヘッドとしての用途以外に、MRAM(磁気抵抗メモリ)や磁気センサとして用いることが出来る。
図2のように、下からエンハンス層12/第1軟磁性層13/非磁性金属層14/第2軟磁性層15の順に積層したフリー磁性層を有する以下の積層体を備えたトンネル型磁気検出素子を形成した。
積層体を、下から、下地層1;Ta(30)/Ru(40)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(80)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Fe30at%Co70at%(14)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5080at%20at%(18)]/絶縁障壁層5;Mg50at%50at%(11)/フリー磁性層6[エンハンス層12;Fe50at%Co50at%(10)/第1軟磁性層13;Ni86at%Fe14at%(X)/非磁性金属層14;Ta(3)/第2軟磁性層15;Ni86at%Fe14at%(60−X)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
実験では、絶縁障壁層5を、Mg−Oのターゲットを用いてスパッタ成膜した。上記の積層体における各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
前記積層体を形成した後、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
(比較例1)
上記の実施例1の積層体から、エンハンス層12を除いたトンネル型磁気検出素子を製造した。
(従来例1)
上記の実施例1の積層体から、非磁性金属層14を除いたトンネル型磁気検出素子を製造した。
実験では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚を変化させ、そのときの抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。図9は、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2(横軸の上段)と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。また横軸には、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2と合わせて、括弧書きで、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2とエンハンス層12の平均膜厚T1とを足した総合膜厚T3(図2参照)も掲載した。
図9に示すように、比較例1及び従来例1の形態では、第1軟磁性層13の平均膜厚T2を厚くしていくほど、徐々に抵抗変化率(ΔR/R)が増大するとわかった。また比較例1と従来例1とを対比すると、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入していないが、エンハンス層12を設けた従来例1のほうが、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入しているが、エンハンス層12を設けていない比較例1よりも抵抗変化率(ΔR/R)が大きくなることがわかった。このことから抵抗変化率(ΔR/R)を効果的に増大させるにはフリー磁性層6の絶縁障壁層と接する側にエンハンス層12を設けることが必須であることがわかった。
図9に示すように、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入し、且つ、エンハンス層12を設けた形態では、抵抗変化率(ΔR/R)は、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を15Å程度まで大きくすると急激に増大することがわかった。そして、前記抵抗変化率(ΔR/R)は、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を15Åより大きくすると徐々に低下することがわかった。
図9に示すように、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入し、且つ、エンハンス層12を設けた形態では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を5Å以上60Å以下に設定すると、効果的に抵抗変化率(ΔR/R)を増大できることがわかった。また図9に示すように、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を10Å以下にすると、抵抗変化率(ΔR/R)の変動が非常に大きく、わずかな第1軟磁性層13の膜厚変動で急激に抵抗変化率(ΔR/R)が変化してしまうので、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を、10Åよりも大きいことが好ましいとした。
また、図9に示すように、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入し、且つ、エンハンス層12を設けた形態では、抵抗変化率(ΔR/R)は、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を20Å以上にすると、徐々に従来例1の抵抗変化率(R/R)に近づくことがわかった。よって、従来例1に対する抵抗変化率(ΔR/R)の増加幅を大きくするには、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を20Åより小さくすることが好ましいとわかった。
以上により、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入し、且つ、エンハンス層12を設けた形態では、本実施例として、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を、5Å以上60Å以下に設定した。また、第1軟磁性層13の平均膜厚(X)とエンハンス層12の平均膜厚を足した総合膜厚T3を15Å以上70Å以下と設定した。また、本実施例として、前記前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の好ましい範囲を、10Åより大きく60Å以下、あるいは、5Å以上で20Åより小さい範囲とした。また前記総合膜厚T3の好ましい範囲を20Åより大きく70Å以下、あるいは15Å以上で30より小さい範囲とした。また本実施例として、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の最も好ましい範囲を、10Åより大きく20Åより小さい範囲とした。また前記総合膜厚T3の最も好ましい範囲を20Åより大きく30Åより小さい範囲とした。
なお前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の上限値を60Åとした場合、実験で使用した上記の積層体の構成では、第2軟磁性層15の平均膜厚T4が0Åとなってしまう。しかしながら、次の実験によれば、第2軟磁性層15が形成されている構成で、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を60Åとしても、安定して高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができたので、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2の上限値に60Åを含むこととした。
図2のように、下からエンハンス層12/第1軟磁性層13/非磁性金属層14/第2軟磁性層15の順に積層したフリー磁性層を有する以下の積層体を備えたトンネル型磁気検出素子を形成した。
積層体を、下から、下地層1;Ta(30)/Ru(40)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(80)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Fe30at%Co70at%(14)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5080at%20at%(18)]/絶縁障壁層5;Mg50at%50at%(11)/フリー磁性層6[エンハンス層12;Fe50at%Co50at%(10)/第1軟磁性層13;Ni86at%Fe14at%(X)/非磁性金属層14;Ta(3)/第2軟磁性層15;Ni86at%Fe14at%(20)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
実験では、絶縁障壁層5を、Mg−Oのターゲットを用いてスパッタ成膜した。上記の積層体における各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
前記積層体を形成した後、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2を変化させ、そのときの抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。図10は、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2(横軸の上段)と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。また横軸には、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2と合わせて、括弧書きで、前記第1軟磁性層13の平均膜厚T2とエンハンス層12の平均膜厚T1とを足した総合膜厚T3(図2参照)も掲載した。
先の実験では第1軟磁性層13の平均膜厚T2と第2軟磁性層15の平均膜厚T4を足した総合膜厚を60Åに固定していたが、この実験では、前記第2軟磁性層15の平均膜厚T4を20Åに固定して、第1軟磁性層13の膜厚変化に対する抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
図10に示すように、抵抗変化率(ΔR/R)における第1軟磁性層の膜厚依存性は、図9とほぼ同じであった。
以上により第1軟磁性層13の平均膜厚T2を、5Å以上60Å以下に設定すると、高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることができることがわかった。また第1軟磁性層13の平均膜厚T2を、10Åより大きく60Å以下、あるいは、5Å以上で20Åより小さい範囲とすることが好ましく、10Åより大きく20Åより小さい範囲とすることが最も好ましいことがわかった。
図2のように、下からエンハンス層12/第1軟磁性層13/非磁性金属層14/第2軟磁性層15の順に積層したフリー磁性層を有する以下の積層体を備えたトンネル型磁気検出素子を形成した。
積層体を、下から、下地層1;Ta(30)/Ru(40)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(80)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Fe30at%Co70at%(14)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5080at%20at%(18)]/絶縁障壁層5;Mg50at%50at%(11)/フリー磁性層6[エンハンス層12;Fe50at%Co50at%(Y)/第1軟磁性層13;Ni86at%Fe14at%(20)/非磁性金属層14;Ta(3)/第2軟磁性層15;Ni86at%Fe14at%(40)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
実験では、絶縁障壁層5を、Mg−Oのターゲットを用いてスパッタ成膜した。上記の積層体における各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
前記積層体を形成した後、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では、エンハンス層12の平均膜厚T1を変化させて、そのときの抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
(従来例2)
上記の実施例3の積層体から、非磁性金属層14を除いたトンネル型磁気検出素子を製造した。そして、エンハンス層12の平均膜厚T1を変化させて、そのときの抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
図11は、エンハンス層12の平均膜厚T1と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。
図11に示すように、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入すると、前記非磁性金属層14を挿入しない従来例2に対して、エンハンス層の平均膜厚T1を大きくしたときに抵抗変化率(ΔR/R)がより増大することがわかった。
図11に示すように、フリー磁性層6内に非磁性金属層14を挿入した構成では、前記エンハンス層12の平均膜厚T1を2Å以上にすると、従来例2に比べて、高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが出来ることがわかった。よって、図11の実験結果から、本実施例として、前記エンハンス層12の平均膜厚T1を2Å以上30Å以下に設定した。
また前記エンハンス層12の平均膜厚T1の好ましい範囲を、10Å以上30Å以下に設定した。
図2のように、下からエンハンス層12/第1軟磁性層13/非磁性金属層14/第2軟磁性層15の順に積層したフリー磁性層を有する以下の積層体を備えたトンネル型磁気検出素子を形成した。
積層体を、下から、下地層1;Ta(30)/Ru(40)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(80)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Fe30at%Co70at%(14)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5080at%20at%(18)]/絶縁障壁層5;Mg50at%50at%(11)/フリー磁性層6[エンハンス層12;Fe50at%Co50at%(10)/第1軟磁性層13;Ni86at%Fe14at%(20)/非磁性金属層14;Ta(Z)/第2軟磁性層15;Ni86at%Fe14at%(40)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
実験では、絶縁障壁層5を、Mg−Oのターゲットを用いてスパッタ成膜した。上記の積層体における各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
前記積層体を形成した後、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では、前記非磁性金属層14の平均膜厚を1Å,2Å,3Å及び4Åに変化させた各トンネル型磁気抵抗効果素子のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を調べた。
(従来例3)
上記の実施例4の積層体から、非磁性金属層14を除いたトンネル型磁気検出素子を製造した。また従来例3では、絶縁障壁層5を形成する際の膜厚を変化させた4種類のトンネル型磁気検出素子を製造した。そして、各トンネル型磁気抵抗効果素子のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を調べた。
図12は、実施例4と従来例3の各トンネル型磁気抵抗効果素子におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。
図12に示すように、実施例4のトンネル型磁気検出素子におけるRAは、従来例3のトンネル型磁気検出素子におけるRAの範囲内にあることがわかった。そして、実施例4のトンネル型磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)は、従来例3のトンネル型磁気検出素子の抵抗変化率(ΔR/R)よりも高くなることがわかった。
図13は、実施例4のトンネル型磁気検出素子における非磁性金属層14の平均膜厚と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。図14は、実施例4のトンネル型磁気検出素子における非磁性金属層14の平均膜厚とRAとの関係を示すグラフである。
図13に示すように非磁性金属層14の平均膜厚を大きくしていくと、徐々に抵抗変化率(ΔR/R)が増大することがわかった。一方、RAは、前記非磁性金属層14の平均膜厚を大きくしていくと、横ばいか、あるいはやや低下することがわかった。
図12ないし図14に示す実験結果から、前記非磁性金属層14の平均膜厚の好ましい範囲を1Å以上4Å以下に設定した。
トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図、 第1実施形態のトンネル型磁気検出素子の構造を示す図1と同じ方向から切断した部分拡大断面図、 第2実施形態のトンネル型磁気検出素子の構造を示す図1と同じ方向から切断した部分拡大断面図、 第3実施形態のトンネル型磁気検出素子の構造を示す図1と同じ方向から切断した部分拡大断面図、 図1と同じ方向から切断した製造工程中におけるトンネル型磁気検出素子の断面図、 図5の次に行われる一工程図(断面図)、 図6の次に行われる一工程図(断面図)、 図7の次に行われる一工程図(断面図)、 フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入するとともにエンハンス層を設けた形態、フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入しないがエンハンス層を設けた形態(従来例1)、及びフリー磁性層内に非磁性金属層を挿入するがエンハンス層を設けない形態(比較例1)の各トンネル型磁気抵抗効果素子における第1軟磁性層の平均膜厚T2と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入するとともにエンハンス層を設けた図9とは別の形態での第1軟磁性層の平均膜厚T2と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入するとともにエンハンス層を設けた形態、フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入しないがエンハンス層を設けた形態(従来例2)の各トンネル型磁気抵抗効果素子におけるエンハンス層の平均膜厚T1と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 フリー磁性層内に1Å,2Å,3Å,4ÅのTaの非磁性金属層を挿入するとともにエンハンス層を設けた実施例4、及び、フリー磁性層内に非磁性金属層を挿入しないがエンハンス層を設けた従来例3の夫々のトンネル型磁気検出素子のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 実施例4におけるトンネル型磁気検出素子の非磁性金属層の平均膜厚と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 実施例4におけるトンネル型磁気検出素子の非磁性金属層の平均膜厚とRAとの関係を示すグラフ、
符号の説明
3 反強磁性層
4 固定磁性層
4a 第1固定磁性層
4b 非磁性中間層
4c 第2固定磁性層
5 絶縁障壁層
6 フリー磁性層
7 保護層
10 積層体
12、27 エンハンス層
13、25 第1軟磁性層
14 非磁性金属層
15 第2軟磁性層
17 下側絶縁障壁層
18 上側絶縁障壁層
22、24 絶縁層
23 ハードバイアス層

Claims (3)

  1. 下から磁化方向が固定される固定磁性層、絶縁障壁層、及び、磁化方向が外部磁界に対して変動するフリー磁性層の順に、あるいは、下から前記フリー磁性層、前記絶縁障壁層、及び、前記固定磁性層の順に積層された積層部分を備える積層体を有し、
    前記絶縁障壁層は、Mg−Oで形成され、
    前記フリー磁性層は、積層されるNi86at%Fe14at%で形成された第1軟磁性層及び第2軟磁性層と、各軟磁性層間に介在するTaで形成された非磁性金属層と、前記絶縁障壁層側に設けられた前記第1軟磁性層と前記絶縁障壁層との間に位置して、前記第1軟磁性層よりもスピン分極率が高いFe50at%Co50at%で形成されたエンハンス層とで構成され、
    各軟磁性層間は磁気的に結合されて、全ての前記軟磁性層は同一方向に磁化されており、
    前記第1軟磁性層の平均膜厚は、10Åよりも大きく0Å以下であり、
    前記エンハンス層の平均膜厚は、Å以上30Å以下であり、
    前記非磁性金属層の平均膜厚は、1Å以上4Å以下であり、
    270℃で3時間40分のアニール処理が施されたものであることを特徴とするトンネル型磁気検出素子。
  2. 前記第1軟磁性層の平均膜厚は20Åよりも小さい請求項1記載のトンネル型磁気検出素子。
  3. 前記エンハンス層の平均膜厚は10Å以上である請求項1又は2に記載のトンネル型磁気検出素子。
JP2006355043A 2006-12-28 2006-12-28 トンネル型磁気検出素子 Expired - Fee Related JP4516954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355043A JP4516954B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 トンネル型磁気検出素子
US11/671,819 US7643254B2 (en) 2006-12-28 2007-02-06 Tunnel-effect type magnetic sensor having free layer including non-magnetic metal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355043A JP4516954B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 トンネル型磁気検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166530A JP2008166530A (ja) 2008-07-17
JP4516954B2 true JP4516954B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=39583545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355043A Expired - Fee Related JP4516954B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 トンネル型磁気検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643254B2 (ja)
JP (1) JP4516954B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031445B2 (en) * 2008-10-08 2011-10-04 Headway Technologies, Inc. Low noise magneto-resistive sensor utilizing magnetic noise cancellation
WO2011033980A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 アルプス電気株式会社 磁気センサ及びその製造方法
US8921126B2 (en) * 2013-01-25 2014-12-30 Headway Technologies, Inc. Magnetic seed method for improving blocking temperature and shield to shield spacing in a TMR sensor
US10522744B2 (en) * 2017-10-10 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High thermal stability by doping of oxide capping layer for spin torque transfer (STT) magnetic random access memory (MRAM) applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006130A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果型ヘッド
JP2006319259A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738235B1 (en) * 2000-03-24 2004-05-18 Seagate Technology Llc Structures and materials to stabilize active layers in VGMR head using AFM transverse bias
JP3818596B2 (ja) * 2003-01-06 2006-09-06 Tdk株式会社 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP3818592B2 (ja) * 2003-11-04 2006-09-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP2006041120A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Tdk Corp 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP5077802B2 (ja) 2005-02-16 2012-11-21 日本電気株式会社 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
US7528457B2 (en) * 2006-04-14 2009-05-05 Magic Technologies, Inc. Method to form a nonmagnetic cap for the NiFe(free) MTJ stack to enhance dR/R

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006130A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果型ヘッド
JP2006319259A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7643254B2 (en) 2010-01-05
US20080158739A1 (en) 2008-07-03
JP2008166530A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862564B2 (ja) トンネル型磁気検出素子およびその製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4914495B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2007220854A (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP2008288235A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JPWO2008050790A1 (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2009182130A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2008041827A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4544037B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2007227748A (ja) 磁気抵抗効果素子
US8054588B2 (en) Tunneling magnetoresistive element including multilayer free magnetic layer having inserted nonmagnetic metal sublayer
JP4516954B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2007142257A (ja) 磁気検出素子
JP2008166524A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2007194457A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008276893A (ja) 磁気検出素子
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP5041829B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
US7907370B2 (en) Tunneling magnetic sensing element having free layer containing CoFe alloy
JP2008283018A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5113163B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008243289A (ja) 磁気検出素子
JP2008078379A (ja) トンネル型磁気検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees