JP2008288235A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288235A
JP2008288235A JP2007128827A JP2007128827A JP2008288235A JP 2008288235 A JP2008288235 A JP 2008288235A JP 2007128827 A JP2007128827 A JP 2007128827A JP 2007128827 A JP2007128827 A JP 2007128827A JP 2008288235 A JP2008288235 A JP 2008288235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
underlayer
multilayer film
lower shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007128827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tanaka
健一 田中
Eiji Umetsu
英治 梅津
Kazusato Igarashi
一聡 五十嵐
Kota Asazuma
浩太 朝妻
Norimasa Okanishi
紀昌 岡西
Yoshihiro Nishiyama
義弘 西山
Masaji Saito
正路 斎藤
Yosuke Ide
洋介 井出
Kazumasa Nishimura
和正 西村
Akira Nakabayashi
亮 中林
Hidekazu Kobayashi
秀和 小林
Shigeru Hanada
成 花田
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007128827A priority Critical patent/JP2008288235A/ja
Priority to US12/120,887 priority patent/US8009391B2/en
Publication of JP2008288235A publication Critical patent/JP2008288235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/30Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the intermediate layers, e.g. seed, buffer, template, diffusion preventing, cap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • H01F10/3277Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets by use of artificial ferrimagnets [AFI] only

Abstract

【課題】 特に、下地層を改良して、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上でき高記録密度化に適した磁気検出素子を提供することを目的としている。
【解決手段】 下地層1は、アモルファスの磁性材料であるCo−Fe−Bで形成される。よって、上下シールド間のギャップ長(GL)の下部シールド層21側の基準位置を、前記下地層1上とみなすことができ、従来に比べて狭ギャップ化を図ることができる。さらに前記下地層1はアモルファス構造であるため、前記下地層1がその上に形成される各層に対する結晶配向性に悪影響を及ぼすことなく、しかも前記下地層の表面は平坦化性にも優れる。以上により抵抗変化率(ΔR/R)等を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上でき高記録密度化に適した構造とすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることができ高記録密度化に適した磁気検出素子及びその製造方法に関する。
例えばトンネル型磁気抵抗効果素子は、膜厚方向にて対向する下部シールド層と上部シールド層間にトンネル型磁気抵抗効果を利用した多層膜が介在する構造となっている。
より具体的には、下部シールド層上には、例えば、下から下地層、反強磁性層、固定磁性層、絶縁障壁層、フリー磁性層及び保護層の順に積層された多層膜が形成されている。
従来、一般的に、前記下地層には、非磁性材料であるTaが使用されていた。特許文献1の[0056]欄にもTaを下地層として使用した例が開示されている。
特開2001−176027号公報 特開2001−52316号公報 特開2001−28108号公報
ところで、高記録密度化には、短いビット間隔の情報を正確に読み取ることが求められており、そのためには波形半値幅(PW50)を小さくすることが重要であった。
前記波形半値幅(PW50)を小さくするには、上下シールド層の間隔で求められるギャップ長(GL)を小さくすることが効果的であった。従来のトンネル型磁気検出素子の構造では、上下シールド間のギャップ長は、前記上下シールド間に介在する多層膜の膜厚となっていた。
よって単純に多層膜の膜厚を薄くすれば、前記ギャップ長を小さくできるが、既に多層膜の各層は数十Åという極薄い膜厚であり、各層の膜厚をなるべく変えずに、狭ギャップ化を目指したい。
また狭ギャップ化の際に、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性の劣化を招いてはいけない。
すなわち抵抗変化率(ΔR/R)を低下させることなく、狭ギャップ化によって波形半値幅(PW50)を小さくすることが求められたが、従来では、再生特性を劣化させることなく狭ギャップ化を促進する目的のために、特に、前記下部シールド層に接して形成される下地層に関して何ら改良はなされていなかった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、下地層を改良して、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上でき高記録密度化に適した磁気検出素子を提供することを目的としている。
本発明における磁気検出素子は、
膜厚方向に間隔を空けて対向する下部シールド層と上部シールド層の間に、複数の層が積層されて成る多層膜が形成されており、
前記多層膜のトラック幅方向の最大幅寸法は、前記下部シールド層及び前記上部シールド層のトラック幅方向の幅寸法に比べて小さく、前記多層膜のトラック幅方向の両側部は、バイアス層と絶縁層との積層構造で埋められており、
前記多層膜の最下層は下地層で前記下部シールド層上に接して形成されており、前記多層膜の最上層は保護層であり、前記下地層と前記保護層間には、膜厚方向に、少なくとも固定磁性層と、フリー磁性層と、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に位置する非磁性材料層とが形成されており、
前記下地層は、アモルファスの磁性材料で形成されていることを特徴とするものである。
本発明では上記のように下部シールド層上に接して形成される前記下地層は磁性層であるため、前記下地層をTa等の非磁性材料で形成していた従来と異なり、上下シールド間のギャップ長(GL)の下部シールド層側の基準位置を、前記下地層上とみなすことができ、従来に比べて狭ギャップ化を図ることができる。実際、後述する実験では、前記下地層をTaで形成した従来例に比べて、PW50(再生半値幅)を小さくできることなどが証明されている。
さらに本発明では前記下地層はアモルファス構造であるため、前記下地層がその上に形成される各層に対する結晶配向性に悪影響を及ぼすことなく、しかも前記下地層の表面は平坦化性にも優れる。したがって、抵抗変化率(ΔR/R)も従来と同様の値を維持することが可能である。
以上により本発明では、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上でき高記録密度化に適した磁気検出素子の構造とすることができる。
本発明では、前記下地層は、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成されることが好ましい。
特に、前記下地層は、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成されることが好ましい。また、前記濃度bは、10〜40at%であることがより好ましい。
上記の材質により前記下地層を形成することで、適切に前記下地層をアモルファスの磁性層で形成でき、また前記下地層の表面の平坦化性も良好に保つことが出来る。
本発明では、前記下地層の平均膜厚は、10Å以上で100Å以下であることが好ましい。前記下地層の平均膜厚は10Å以上で50Å以下であることがより好ましい。これにより下地層としての機能を損なわず、また、前記下地層の軟磁気特性を良好な状態に保つことができるため、より効果的に、従来と同様の抵抗変化率(ΔR/R)を維持しつつ、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることが可能である。
本発明では、前記下部シールド層は、前記下地層より軟磁気特性に優れる磁性材料で形成されることが好ましい。例えば、前記下部シールド層は、Ni−Feで形成されることが好適である。これによりシールド機能を効果的に向上させることが可能である。
また本発明では、前記非磁性材料層は、絶縁障壁層で形成されることが好ましい。前記絶縁障壁層は、Al−O、あるいはMg−Oで形成されることが好適である。後述する実験でも、前記絶縁障壁層を、Al−O、あるいはMg−Oで形成したとき、抵抗変化率(ΔR/R)やPW50等に関して良好な実験結果が得られている。
また本発明では、前記多層膜は、下から下地層、シード層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、及び保護層の順に形成されていることが安定して高い抵抗変化率(ΔR/R)等を得ることができ好適である。
本発明における磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a) 下部シールド層を形成する工程、
(b) 前記下部シールド層上に、複数の層を積層して成り、各層を同一真空中で連続成膜して成る多層膜を形成し、このとき、前記多層膜の最下層に、アモルファスの磁性材料にて下地層を前記下部シールド層上に接して形成し、前記多層膜の最上層に保護層を形成し、前記下地層と前記保護層間には、膜厚方向に、少なくとも固定磁性層と、フリー磁性層と、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に位置する非磁性材料層とを形成する工程、
(c) 前記多層膜のトラック幅方向の最大幅寸法が、前記下部シールド層のトラック幅方向の幅寸法に比べて小さくなるように、前記多層膜のトラック幅方向の両側部を除去する工程、
(d) 前記多層膜の前記両側部にバイアス層と絶縁層との積層構造を形成して、前記両側部を埋める工程、
(e) 前記多層膜上から前記両側部上にかけて、トラック幅方向の幅寸法が前記多層膜の幅寸法よりも大きい上部シールド層を形成する工程。
本発明では、上記(b)工程に示すように、多層膜の各層を同一真空中で連続成膜し、このとき、前記多層膜の最下層に、アモルファスの磁性材料で形成された下地層を前記下部シールド層上に接して形成している。このように多層膜の各層を連続成膜するとともに、下部シールド層上にアモルファスの下地層を形成することで、各層の表面を外気に曝すことなく、各層の結晶配向性を適切に整えることが出来る。また前記下地層上の各層に対する下部シールド層の結晶配向性等の影響を抑制できるとともに、前記下地層自体が各層の結晶配向性に悪影響を及ぼすことなく、また前記下地層の表面の平坦性も向上させることができる。
また前記下地層を磁性層で形成するため、上下シールド層間のギャップ長(GL)の下部シールド層側の基準位置を、前記下地層上とみなすことが可能であり、狭ギャップ化を図ることが出来る。
以上により、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることができ高記録密度化に適した磁気検出素子を簡単且つ適切に製造することが出来る。
本発明では、前記下地層を、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成することが好ましい。
特に本発明では、前記下地層を、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成することが好ましい。このとき、前記濃度bを、10〜40at%で調整することがより好ましい。
上記の材質により前記下地層を形成することで、適切に前記下地層をアモルファスの磁性層で形成でき、また前記下地層の表面の平坦化性も良好に保つことが出来る。
また本発明では、前記下地層の膜厚を、10Å以上で100Å以下で形成することが好ましい。また、前記下地層の膜厚を10Å以上で50Å以下で形成することがより好ましい。これにより下地層としての機能を損なわず、また、前記下地層の軟磁気特性を良好な状態に保つことができる。
また本発明では、前記下部シールド層を、前記下地層より軟磁気特性に優れる磁性材料で形成することが好ましい。特に、前記下部シールド層を、Ni−Feで形成することがより好ましい。
また本発明では、前記非磁性材料層を、Al−O、あるいはMg−Oの絶縁障壁層で形成することが好ましい。
また本発明では、前記多層膜を、下から下地層、シード層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、及び保護層の順に形成することが好ましい。
本発明のように、下地層をアモルファスの磁性材料で形成したとき、上記のように材質や積層順を規定することで、従来に比べてより効果的に、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることができ高記録密度化に適した磁気検出素子を簡単且つ適切に製造することが出来る。
本発明では、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることができ高記録密度化に適した磁気検出素子の構造とすることが出来る。
図1は本実施形態のトンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な面から切断した断面図である。
トンネル型磁気検出素子は、例えば、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部に設けられて、磁気記録媒体からの漏れ磁界(記録磁界)を検出するものである。なお、図中においてX方向は、トラック幅方向、Y方向は、磁気記録媒体からの漏れ磁界の方向(ハイト方向)、Z方向は、磁気記録媒体の移動方向及び前記トンネル型磁気検出素子の各層の積層方向、である。
図1の最も下に形成されているのは、例えばNi−Feで形成された下部シールド層21である。前記下部シールド層21上に多層膜Aが形成されている。前記多層膜Aのトラック幅方向(図示X方向)の両側部Bに形成された下側絶縁層22、ハードバイアス層23、上側絶縁層24とで構成される。
前記多層膜Aの最下層は、アモルファスの磁性材料で形成された下地層1である。前記下地層1は前記下部シールド層21上に接して形成されている。
前記下地層1上にはシード層2が設けられる。前記シード層2は、例えば、Ruによって形成される。
前記シード層2の上に形成された反強磁性層3は、元素Z(ただしZは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
また前記反強磁性層3は、元素Zと元素Z′(ただし元素Z′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
前記反強磁性層3は例えばIr−Mnで形成される。
前記反強磁性層3上には固定磁性層4が形成されている。前記固定磁性層4は、下から第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、第2固定磁性層4cの順で積層された積層フェリ構造である。前記反強磁性層3との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層4bを介したRKKY的相互作用による結合磁界により前記第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cの磁化方向は互いに反平行状態にされる。前記固定磁性層4を積層フェリ構造で形成することにより前記固定磁性層4の磁化を安定した状態にできる。また前記固定磁性層4と反強磁性層3との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。なお前記第1固定磁性層4a及び第2固定磁性層4cは例えば12〜40Å程度で形成され、非磁性中間層4bは8Å〜10Å程度で形成される。
前記第1固定磁性層4aは、例えばCo−Feで形成される。第2固定磁性層4cは、例えばCo−Fe−Bで形成される。前記第2固定磁性層4cは、{CoαFe100−α}100−ββの組成式からなり、原子比率αは、25〜100、B濃度βは10〜40at%で形成される。また非磁性中間層4bは、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
前記固定磁性層4上に形成された絶縁障壁層5は、例えば、Al−O(酸化アルミニウム)、あるいは、Mg−O(酸化マグネシウム)で形成される。
前記絶縁障壁層5上には、フリー磁性層6が形成されている。前記フリー磁性層6は、下から例えばCo−Feで形成されたエンハンス層6aと、前記エンハンス層6a上に形成された例えばNi−Feから成る軟磁性層6bの積層構造で形成される。
前記フリー磁性層6のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法でトラック幅Twが決められる。
前記フリー磁性層6上にはTa等で形成された保護層7が形成されている。
前記多層膜Aのトラック幅方向(図示X方向)における両側端面12,12は、下側から上側に向けて徐々に前記トラック幅方向の幅寸法が小さくなるように傾斜面で形成されている。
図1に示すように、前記多層膜Aの両側に広がる下部シールド層21上から前記多層膜Aの両側端面12上にかけて下側絶縁層22が形成され、前記下側絶縁層22上にハードバイアス層23が形成され、さらに前記ハードバイアス層23上に上側絶縁層24が形成されている。
前記下側絶縁層22と前記ハードバイアス層23間にバイアス下地層(図示しない)が形成されていてもよい。前記バイアス下地層は例えばCr、W、Tiで形成される。
前記絶縁層22,24はAlやSiO等の絶縁材料で形成されている。前記絶縁層22,24は、前記多層膜A内を各層の界面と垂直方向に流れる電流が、前記多層膜Aのトラック幅方向の両側に分流するのを抑制すべく前記ハードバイアス層23の上下を絶縁するものである。前記ハードバイアス層23は例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成される。
前記多層膜A上及び上側絶縁層24上には例えばNi−Feで形成された上部シールド層26が形成されている。前記多層膜Aと上部シールド層26とが接して形成されていてもよいし、前記多層膜Aと上部シールド層26間に非磁性導電材料が介在する形態であってもよい。
図1に示す実施形態では、前記下部シールド層21及び上部シールド層26が前記多層膜Aに対する電極層として機能し、前記多層膜Aの各層の膜面に対し垂直方向(図示Z方向と平行な方向)に電流が流される。
前記フリー磁性層6は、前記ハードバイアス層23からのバイアス磁界を受けてトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に磁化されている。一方、固定磁性層4を構成する第1固定磁性層4a及び第2固定磁性層4cはハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化されている。前記固定磁性層4は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cはそれぞれ反平行に磁化されている。前記固定磁性層4の磁化は固定されている(外部磁界によって磁化変動しない)が、前記フリー磁性層6の磁化は外部磁界により変動する。
前記フリー磁性層6が、外部磁界により磁化変動すると、第2固定磁性層4cとフリー磁性層6との磁化が反平行のとき、前記第2固定磁性層4cとフリー磁性層6との間に設けられた絶縁障壁層5を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になる。一方、前記第2固定磁性層4cとフリー磁性層6との磁化が平行のとき、最も前記トンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
この原理を利用して、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層6の磁化が変動することにより変化する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、磁気記録媒体からの漏れ磁界が検出されるようになっている。
本実施形態におけるトンネル型磁気検出素子の特徴的部分について以下に説明する。
本実施形態では、多層膜Aの最下層であり下部シールド層21上に接する前記下地層1が、アモルファスの磁性材料で形成されている。
図1に示すように前記多層膜Aには、最上層に非磁性の保護層7が形成されている。また前記下地層1と保護層7との間には膜厚方向に、少なくとも固定磁性層4、フリー磁性層6及び、前記固定磁性層4とフリー磁性層6間に位置する絶縁障壁層(非磁性材料層)5が形成されている。
図1に示すように前記下部シールド層21のトラック幅方向の幅寸法はT1、上部シールド層26のトラック幅方向の幅寸法はT2であり、具体的には前記幅寸法T1,T2は10〜200μm程度である。
一方、前記多層膜Aのトラック幅方向の幅寸法は最も広い裾部でT3であり、前記幅寸法T3は、前記幅寸法T1,T2に比べて十分に小さい。前記幅寸法T3は、0.05〜0.5μm程度である。またトラック幅Twは0.03〜0.3μm程度である。
以上のように、本実施形態では前記下地層1が磁性材料で形成されているため、図1に示すように、上下シールド間のギャップ長(GL)の下部シールド層側の基準位置を、前記下地層上とみなすことができ、従来に比べて狭ギャップ化を図ることが可能である。狭ギャップ化によって以下に示すようにPW50(波形半値幅)を小さくできる。
図13は、本実施形態における磁気検出素子と、磁気記録媒体との関係を示す模式図である。
図13に示すように前記磁気検出素子の多層膜Aの膜厚がH、磁気検出素子と記録媒体間のスペーシングがd、前記磁気記録媒体の磁化反転幅がa、記録層膜厚がδであると、PW50は以下の数式によって求められる。
Figure 2008288235
数1に示すように、多層膜Aの膜厚Hが小さくなればPW50は小さくなる関係にある。多層膜Aの膜厚Hは、上下シールド層間のギャップ長(GL)と換言できるが、本実施形態のように、上下シールド間のギャップ長の下部シールド層側の基準位置を下地層1上とすると下地層1の膜厚分、前記ギャップ長が小さくなり、その結果、PW50を小さくすることが可能である。
なお図13では、記録媒体は水平磁気記録方式により記録されているが垂直磁気記録方式であっても、多層膜Aの膜厚Hが小さくなればPW50は小さくなる関係にある。
また、上記したように、前記下地層1はアモルファスで形成される。よって、前記下地層1は、前記下部シールド層21の結晶配向性等が、前記下地層1上の各層に影響を及ぼすのを抑制する緩衝層的な役割を有しているとともに、前記下地層1そのものが、前記下地層1上の各層の結晶配向性に悪影響を及ぼさない層となっている。しかも前記下地層1の表面は平坦性にも優れている。
よって本実施形態では、抵抗変化率(ΔR/R)等に代表される再生特性を従来とほぼ同様にできる。
以上のように本実施形態では、抵抗変化率(ΔR/R)等に代表される再生特性を従来とほぼ同様に維持しつつ、PW50(波形半値幅)に代表される再生分解能を従来よりも向上させることができ、高記録密度化を効果的に促進できる。
本実施形態では、前記下地層1は、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成されることが好ましい。特に、前記下地層1は、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成されることがより好ましい。また、前記濃度bは、10〜40at%であることが好ましい。また元素XにはBを選択することが好ましい。
元素Xや元素Yはアモルファス化を促進させるための元素である。元素Xや元素Yの濃度は、少ないとアモルファス化が不十分であるが、多すぎると磁性が失われるので、アモルファスで且つ磁性を帯びる組成範囲が選択される。上記したように、元素Xの濃度bを、10〜50at%、好ましくは、10〜40at%とする。また元素Yの濃度cを、2〜20at%の範囲内に設定する。
特に後述する実験では、前記下地層1としてCo−Fe−Bを用いることで、抵抗変化率(ΔR/R)を従来とほぼ同様の値に維持できることがわかっており、またCo−Fe−Bの軟磁気特性も保磁力Hcが小さく(具体的には1〜2Oe)、前記下地層1をシールド層として適切に機能させることができる。よってPW50やSN比等を効果的に向上させることが可能である。
また、アモルファスの磁性材料で形成された下地層1は、例えば従来から下地層として使用されていたTaに比べて、ミリングレートが速い。従来、Taの下地層を使用した場合、Taはミリングレートが磁性層等より遅いため、トンネル型磁気検出素子の記録媒体との対向面(ABS面)をミリング処理(前記ABS面に保護膜を形成するための前処理)したとき、前記下地層が他の層に比べて前方(記録媒体側)に突き出す傾向にあった。前記下地層が前方に突き出すと記録媒体表面との衝突を避けるため、薄膜磁気ヘッドが記録媒体上にて浮上している際の前記記録媒体とトンネル型磁気検出素子間の距離(スペーシング)を大きくしなければならないといった問題があった。これに対し、下地層1をアモルファスの磁性材料で形成することで、前記下地層1のミリングレートを、他の層のミリングレートに近付けることができ、前記下地層1が突き出す従来の問題点を解消できる。
また本実施形態では、前記下地層1の膜厚は、10Å以上で100Å以下であることが好ましい。また本実施形態では、前記下地層1の膜厚は10Å以上で50Å以下であることがより好ましい。後述する実験によれば、前記下地層1の膜厚を、10Å以上で100Å以下、より好ましくは50Å以下とすることで、前記下地層1をTaで形成していた従来構成に比べて、PW50やSN比の向上を図ることが可能であるし、また抵抗変化率(ΔR/R)も従来とほぼ同様の値に維持できる。
本実施形態では前記下部シールド層21は前記下地層1より軟磁気特性に優れた磁性材料で形成されることが好適である。これによってシールド機能を向上させることができる。軟磁気特性が優れた磁性材料にNi−Feを挙げることができるが、Ni−Feにて前記下地層1を形成すると、前記下地層1が結晶質となりやすく、抵抗変化率(ΔR/R)が従来に比べて大きく低下してしまう。また、前記下地層1と同様にCo−Fe−Bで前記下部シールド層21を形成すると、シールド機能が低下して、PW50やSN比が、前記下部シールド層21をNi−Feで形成した形態に比べて低下してしまう。
よって前記下地層1をCo−Fe−Bで、下部シールド層21をNi−Feで形成する形態とすることで、より効果的に、抵抗変化率(ΔR/R)等に代表される再生特性を従来とほぼ同様に維持しつつ、PW50(波形半値幅)やSN比等を従来よりも向上させることができる。
図1に示す磁気検出素子はトンネル型磁気検出素子である。よって前記多層膜Aには絶縁障壁層5が形成されるが、本実施形態では前記絶縁障壁層5は、Al−O(酸化アルミニウム)、あるいは、Mg−O(酸化マグネシウム)で形成されることが好適である。
前記絶縁障壁層5がMg−Oで形成される場合、第2固定磁性層4c/絶縁障壁層5/エンハンス層6aは、膜面と平行な面方向(図示X−Y平面)に、代表的に{100}面として表される等価な結晶面が優先配向した体心立方構造(bcc構造)で形成されることが、高い抵抗変化率(ΔR/R)を得る上で好適である。ここで、「代表的に{100}面として表される結晶面」とは、ミラー指数を用いて表した結晶格子面を示し、前記{100}面として表される等価な結晶面としては、(100)面、(−100)面、(010)面(0−10)面、(001)面、(00−1)面が存在する。このように結晶配向性を整えるには、前記下地層1がその上に形成される各層の結晶配向性に影響を及ぼす状態であってはいけない。また特に、トンネル型磁気検出素子では、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図るために、絶縁障壁層5と第2固定磁性層4c間の界面、及び絶縁障壁層5とエンハンス層6a間の界面の平坦性が良好であることが求められる。
そこで本実施形態のように前記下地層1としてアモルファスの磁性材料、とりわけCo−Fe−Bを用いることで、前記下地層1自体がその上に形成される各層の結晶配向性に対して影響を及ぼさず、また表面の平坦性にも優れるため、抵抗変化率(ΔR/R)が従来に比べて低下するのを抑制することが可能である。
また前記シード層2としてRuを用いることで、その上に形成される各層の結晶配向性を良好な状態に整えることができ、安定して高い抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能である。
図1に示す実施形態の多層膜Aと異なって、下から、下地層1、フリー磁性層6、絶縁障壁層5、固定磁性層4、反強磁性層3、及び保護層7の順に積層される多層膜についても、前記下地層1をアモルファスの磁性材料で形成することで、図1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
また図1に示す実施形態ではシングル型のトンネル型磁気検出素子であるが、デュアル型、具体的には下から、下地層1、シード層2、下側反強磁性層、下側固定磁性層、下側絶縁障壁層、フリー磁性層、上側絶縁障壁層、上側固定磁性層、上側反強磁性層、保護層7の順に積層された形態にも適用できる。
また本実施形態では、トンネル型磁気検出素子であったが、前記絶縁障壁層5の部分がCu等の非磁性導電材料で形成されたCPP−GMR素子にも本実施形態を適用できる。
ただし、下から、下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、絶縁障壁層5、フリー磁性層6及び保護層7の順に積層されたトンネル型磁気検出素子の多層膜Aに本実施形態を適用することが、後述する実験でも証明されているように、効果的に、抵抗変化率(ΔR/R)等に代表される再生特性を従来とほぼ同様に維持しつつ、PW50(波形半値幅)やSN比等を従来よりも向上させることができ、好適である。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子の製造方法について説明する。図2ないし図4は、製造工程中におけるトンネル型磁気検出素子の部分断面図である。図2〜図4は、いずれも図1に示すトンネル型磁気抵抗効果素子と同じ位置での断面を示している。
図2に示す工程では、磁性材料から成る下部シールド層21を形成した後、前記下部シールド層21上に下から順に、下地層1、シード層2、反強磁性層3、第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、及び第2固定磁性層4c、絶縁障壁層5、エンハンス層6a、軟磁性層6b及び保護層7を連続成膜する。前記第1固定磁性層4a/非磁性中間層4b/第2固定磁性層4cの3層構造で積層フェリ構造の固定磁性層4を形成する。また前記エンハンス層6aと軟磁性層6bの積層構造でフリー磁性層6を形成する。
前記下部シールド層21を、前記下地層1より軟磁気特性に優れる磁性材料で形成することが好ましい。具体的には、前記下部シールド層21を、Ni−Feで形成することが好ましい。
本実施形態で、アモルファスの磁性材料から成る下地層1を前記下部シールド層21上に接して形成する。本実施形態では、前記下地層1を、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成することが好ましい。特に、前記下地層1を、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成することがより好ましい。このとき、前記濃度bを、10〜40at%で調整することが好ましい。また元素XとしてBを選択することが好ましい。
また、前記下地層1の膜厚を、10Å以上で100Å以下で形成することが好ましい。また、前記下地層1の膜厚を10Å以上で50Å以下で形成することがより好ましい。
また絶縁障壁層5をAl−Oで形成する場合は、Al層を前記第2固定磁性層4c上に所定膜厚でスパッタ法等で成膜した後、前記Al層を酸化してAl−Oから成る絶縁障壁層5を形成する。また前記絶縁障壁層5をMg−Oで形成する場合には、所定の組成比で形成されたMg−Oターゲットを用いて、前記第2固定磁性層4c上にMg−Oから成る絶縁障壁層5を形成する。
次に、図3に示す工程では、前記下地層1から保護層7までの積層構造で形成された多層膜A上に、リフトオフ用レジスト層30を形成し、前記リフトオフ用レジスト層30に覆われていない前記多層膜Aのトラック幅方向(図示X方向)における両側部B,Bをエッチング等で除去する。
これにより、前記多層膜Aのトラック幅方向(図示X方向)における最大幅寸法T3は、前記下部シールド層21のトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法T1よりも小さくなる。
次に、前記多層膜Aのトラック幅方向(図示X方向)の両側部Bであって前記下部シールド層21上に、下から下側絶縁層22、ハードバイアス層23、及び上側絶縁層24の順に積層する(図4を参照)。
そして前記リフトオフ用レジスト層30を除去し、前記多層膜A及び前記上側絶縁層24上に上部シールド層26を形成する。
上記したトンネル型磁気検出素子の製造方法では、前記多層膜Aの形成後に熱処理を含む。代表的な熱処理は、前記反強磁性層3と第1固定磁性層4a間に交換結合磁界(Hex)を生じさせるための熱処理である。
本実施形態では図2の工程で、下部シールド層21を形成した後、前記下部シールド層21上に形成される多層膜Aの各層を同一真空中にて連続成膜する。このような連続成膜により各層の表面を外気に曝すことなく、各層の結晶配向性を適切に整えることが出来る。
本実施形態では前記下地層1をアモルファスの磁性材料で形成している。これにより前記下地層1は、下部シールド層21と下地層1上の各層間の緩衝層的な役割を担うとともに、前記下地層1自体が前記下地層1上の各層の結晶配向性等に悪影響を及ぼすことがない。また前記下地層1の表面の平坦性を向上させることができる。
また、前記下地層1を磁性材料で形成することで、上下シールド層間のギャップ長(GL)の下部シールド層21側の基準位置を前記下地層1上とみなすことができ、よって従来に比べて狭ギャップ化を図ることができる。
以上、上記した製造方法によれば、抵抗変化率(ΔR/R)に代表される再生特性を低下させることなく、従来に比べて、PW50(波形半値幅)やSN比等を向上させることが可能な磁気検出素子を簡単且つ適切に製造することが出来る。
本実施形態の磁気検出素子は、ハードディスク装置に内蔵される磁気ヘッドとしての用途以外に、MRAM(磁気抵抗メモリ)や磁気センサとして用いることも出来る。
[実施例1〜実施例5]
図1に示すトンネル型磁気検出素子を形成した。
多層膜Aを、下から、下地層1;{Co0.75Fe0.25}80at%20at%(X)/シード層2;Ru(30)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(70)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Co70at%Fe30at%(21)/非磁性中間層4b;Ru(8.5)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5080at%20at%(19)]/絶縁障壁層5/フリー磁性層6[エンハンス層6a;Co20at%Fe80at%(10)/Ni88at%Fe12at%(50)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(270)]の順に積層した。
なお上記の多層膜Aにおける各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
実験では、絶縁障壁層5を、前記第2固定磁性層4c上に、平均膜厚が4.3ÅのAl層を成膜した後、前記Al層を酸化して成るAl−Oにて形成した。
前記多層膜Aを形成した後、10kOeの磁場中で、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では、前記下地層1の平均膜厚を10Å、20Å、30Å、50Å及び100Åと変化させて抵抗変化率(ΔR/R)等の膜特性、及びPW50等の電気特性を夫々の試料に対して測定した。
[従来例1]
上記した多層膜Aの膜構成のうち、下地層1をTa(30)で置き換えた試料を形成した。
上記と実施例の試料に対して行ったのと同様の磁場中アニール処理を施した後、従来例1の試料に対して、抵抗変化率(ΔR/R)等の膜特性、及びPW50等の電気特性を測定した。
[従来例2]
上記した多層膜Aの膜構成のうち、下地層1を形成しない試料を形成した。
そして上記の実施例の試料に対して行ったのと同様の磁場中アニール処理を施した後、従来例2の試料に対して、抵抗変化率(ΔR/R)等の膜特性を測定した。
その実験結果を以下の表1に示す。
Figure 2008288235
表1に示すHexは、第1固定磁性層4aと反強磁性層3との間に生じる交換結合磁界の大きさを指す。またHex*は上記の交換結合磁界や、積層フェリ構造の磁性層間に生じるRKKY相互交換作用による結合磁界等を含む固定磁性層の固定磁化のために用いられる磁界全体の大きさを指す。
HexやHex*は固定磁性層に対する磁化固定力を強くするために大きいほうが好ましい。また、SN比やRes.(分解能)は、大きいほうが好ましい。またPW50は小さいほうが好ましい。
図5は、従来例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び実施例5におけるSN比の棒グラフである。図6は、従来例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び実施例5におけるPW50の棒グラフである。図7は、従来例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び実施例5におけるRes.(分解能)の棒グラフである。
図5に示すように実施例のほうが従来例1に比べてSN比が大きくなった。また、図6に示すように、実施例のほうが従来例1に比べてPW50が小さくなった。また図7に示すように、実施例のほうが従来例1に比べてRes.(分解能)が大きくなった。
図5ないし図7に示すように、実施例において、下地層1の膜厚を50Å以下にするとPW50、SN比及びRes.(分解能)はいずれも従来例1よりも十分に向上しており、従来に比べて優れた結果を得た。
図8は、従来例1、従来例2、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5の各試料におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフである。
図8に示すように、実施例1〜実施例5の各試料では、従来例1,2と比較すると、RAが小さくなった。
抵抗変化率(ΔR/R)は、実施例2、及び実施例3が従来例2とほぼ同等の値となった。
下地層をTaで形成した従来例1と対比すると、実施例1〜実施例5のいずれの試料も抵抗変化率(ΔR/R)が前記従来例1より小さくなったが、これはRAの値に違いがあることによる。
そこで次の実験では、Raをほぼ一定となるように調整して抵抗変化率(ΔR/R)を比較することとした。
[実施例6、実施例7]
図1に示すトンネル型磁気検出素子を形成した。
多層膜Aを、下から、下地層1;{Co0.75Fe0.25}80at%20at%(X)/シード層2;Ru(30)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(80)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Co70at%Fe30at%(21)/非磁性中間層4b;Ru(9)/第2固定磁性層4c;{Co75Fe2580at%20at%(19)/Co70at%Fe30at%(6)]/絶縁障壁層5/フリー磁性層6[エンハンス層6a;Co20at%Fe80at%(10)/Ni88at%Fe12at%(50)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(270)]の順に積層した。
なお上記の多層膜Aにおける各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
実験では、絶縁障壁層5を、前記第2固定磁性層4c上に、平均膜厚が4.3ÅのAl層を成膜した後、前記Al層を酸化して成るAl−Oにて形成した。このとき、RAが3.4(Ωμm)に近い値となるように酸化時間を調整した。
前記多層膜Aを形成した後、10kOeの磁場中で、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では、前記下地層1の平均膜厚を20Å、及び、30Åと変化させて実施例6及び実施例7の抵抗変化率(ΔR/R)やRA等を測定した。
[従来例3]
上記した多層膜Aの膜構成のうち、下地層1をTa(20)で置き換えた試料を形成した。
そして従来例3の試料では、Al層を酸化するときにRAが3.4(Ωμm)に近い値となるように酸化時間を調整してAl−Oから成る絶縁障壁層を得た。
そして上記の実施例6及び実施例7の試料に対して行ったのと同様の磁場中アニール処理を施した後、従来例3の試料に対して抵抗変化率(ΔR/R)やRA等を測定した。
その実験結果を以下の表2に示す。
Figure 2008288235
図9は、従来例3、実施例6及び実施例7の各試料のRAの棒グラフである。図10は、従来例3、実施例6及び実施例7の各試料の抵抗変化率(R/R)の棒グラフである。
図9に示すように、従来例3、実施例6及び実施例7の各試料のRAをほぼ同じに調整したとき、図10に示すように、従来例3、実施例6及び実施例7の各試料の抵抗変化率(R/R)をほぼ同じに出来ることがわかった。
以上から下地層1としてCo−Fe−Bを使用しても、Taを使用していた従来とほぼ同じ抵抗変化率(ΔR/R)及びRAを得ることが出来るとわかった。
表2には、フリー磁性層と固定磁性層間に作用する層間結合磁界Hinやフリー磁性層の保磁力Hcの実験結果も一緒に載せたが、これらの値は従来例3、実施例6及び実施例7の間でさほど変わらなかった。
[実施例8]
図1に示すトンネル型磁気検出素子を形成した。
多層膜Aを、下から、下地層1;{Co0.5Fe0.5}70at%30at%(30)/シード層2;Ru(25)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(70)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Co70at%Fe30at%(22)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5070at%30at%(18)/Co50at%Fe50at%(8)]/絶縁障壁層5;Mg−O(X)/フリー磁性層6[エンハンス層6a;Co50at%Fe50at%(10)/Ni86at%Fe14at%(60)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
なお上記の多層膜Aにおける各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
実験では、Mg−Oターゲットを用いて絶縁障壁層5を形成し、前記絶縁障壁層5の膜厚が異なる複数の試料を形成した。
前記多層膜Aを形成した後、10kOeの磁場中で、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では上記した絶縁障壁層5の膜厚が異なる各試料(実施例8)のRA及び抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
[従来例4]
上記した実施例8の積層構造の下地層をTa(20)に置き換えるとともに、前記絶縁障壁層5の膜厚が異なる複数の試料を形成した。
そして従来例4の各試料に対して上記の実施例8と同様の磁場中アニール処理を施した後、各試料のRA及び抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
[実施例9]
図1に示すトンネル型磁気検出素子を形成した。
多層膜Aを、下から、下地層1;{Co0.5Fe0.5}70at%30at%(X)/シード層2;Ru(25)/反強磁性層3;Ir26at%Mn74at%(70)/固定磁性層4[第1固定磁性層4a;Co70at%Fe30at%(22)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/第2固定磁性層4c;{Co50Fe5070at%30at%(18)/Co50at%Fe50at%(8)]/絶縁障壁層5;Mg−O(11.2)/フリー磁性層6[エンハンス層6a;Co50at%Fe50at%(10)/Ni86at%Fe14at%(60)]/保護層7;[Ru(20)/Ta(180)]の順に積層した。
なお上記の多層膜Aにおける各層の括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はÅである。
実験では、Mg−Oターゲットを用いて絶縁障壁層5を形成した。また、下地層1の膜厚を、10Å、20Å、40及び50Åと変化させた各試料(実施例9)を形成した。
前記多層膜Aを形成した後、10kOeの磁場中で、270℃で3時間40分間、アニール処理を行った。
実験では上記の実施例9の各試料のRA及び抵抗変化率(ΔR/R)を測定した。
実施例8、実施例9及び従来例4における各試料のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を図11に示す。
図11に示すように、RAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係は、実施例8と従来例4とでほぼ同じ挙動を示した。また下地層1の膜厚を10Åから50Åの範囲内で変化させても、抵抗変化率(ΔR/R)はほぼ同じとなった。
図12は、Co−Fe−Bの下地層の磁化容易軸方向におけるM−H曲線(磁化−磁場曲線;ヒステリシスループ)を示す。図12の矢印1のヒステリシスループに示すようにCo−Fe−Bの保磁力Hcは1〜2Oeに小さく軟磁気特性に優れていることがわかった。よってCo−Fe−Bを下地層1として使用したときに、前記下地層1をシールド層として十分に機能させることが出来るとわかった。
図12の実験は、トンネル型磁気検出素子の構造に対して行ったため、図12にはフリー磁性層のM−H曲線も見られた(矢印2)。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な面から切断した断面図、 本実施形態のトンネル型磁気検出素子の製造方法を示す一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な面から切断した断面図)、 図2の次に行われる一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な面から切断した断面図)、 図3の次に行われる一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な面から切断した断面図)、 下地層をTaで形成した従来例1、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例2、実施例3、実施例4、及び、実施例5の各試料のSN比を示す棒グラフ、 下地層をTaで形成した従来例1、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例2、実施例3、実施例4、及び、実施例5の各試料のPW50を示す棒グラフ、 下地層をTaで形成した従来例1、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例2、実施例3、実施例4、及び、実施例5の各試料のRes.(分解能)を示す棒グラフ、 下地層をTaで形成した従来例1、下地層を形成しない従来例2、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び、実施例5の各試料のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 下地層をTaで形成した従来例3、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例6、及び、実施例7の各試料のRAを示すグラフ、 下地層をTaで形成した従来例3、下地層をCo−Fe−Bで且つ異なる膜厚で形成した実施例6、及び、実施例7の各試料の抵抗変化率(ΔR/R)を示すグラフ、 下地層をTaで且つ絶縁障壁層の膜厚を変化させて形成した従来例4、下地層をCo−Fe−Bで且つ絶縁障壁層の膜厚を変化させて形成した実施例8、下地層をCo−Fe−Bで且つ下地層を異なる膜厚で形成した実施例9の各試料のRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 Co−FeBの下地層の磁化容易軸方向におけるM−H曲線、 PW50と上下シールド層間のギャップ長(=多層膜の膜厚H)との関係を導き出す際の磁気検出素子と、磁気記録媒体との関係を示す模式図、
符号の説明
1 下地層
2 シード層
3 反強磁性層
4 固定磁性層
4a 第1固定磁性層
4b 非磁性中間層
4c 第2固定磁性層
5 絶縁障壁層
6 フリー磁性層
6a エンハンス層
6b 軟磁性層
7 保護層
21 下部シールド層
22、24 絶縁層
23 ハードバイアス層
26 上部シールド層
30 レジスト層
A 多層膜
B 両側部
GL 上部シールド層間のギャップ長

Claims (21)

  1. 膜厚方向に間隔を空けて対向する下部シールド層と上部シールド層の間に、複数の層が積層されて成る多層膜が形成されており、
    前記多層膜のトラック幅方向の最大幅寸法は、前記下部シールド層及び前記上部シールド層のトラック幅方向の幅寸法に比べて小さく、前記多層膜のトラック幅方向の両側部は、バイアス層と絶縁層との積層構造で埋められており、
    前記多層膜の最下層は下地層で前記下部シールド層上に接して形成されており、前記多層膜の最上層は保護層であり、前記下地層と前記保護層間には、膜厚方向に、少なくとも固定磁性層と、フリー磁性層と、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に位置する非磁性材料層とが形成されており、
    前記下地層は、アモルファスの磁性材料で形成されていることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記下地層は、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成される請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 前記下地層は、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成される請求項2記載の磁気検出素子。
  4. 前記濃度bは、10〜40at%である請求項3記載の磁気検出素子。
  5. 前記下地層の平均膜厚は、10Å以上で100Å以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 前記下地層の平均膜厚は10Å以上で50Å以下である請求項5記載の磁気検出素子。
  7. 前記下部シールド層は、前記下地層より軟磁気特性に優れる磁性材料で形成される請求項1ないし6のいずれかに記載の磁気検出素子。
  8. 前記下部シールド層は、Ni−Feで形成される請求項7記載の磁気検出素子。
  9. 前記非磁性材料層は、絶縁障壁層で形成される請求項1ないし8のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 前記絶縁障壁層は、Al−O、あるいはMg−Oで形成される請求項9記載の磁気検出素子。
  11. 前記多層膜は、下から下地層、シード層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、及び保護層の順に形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子。
  12. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a) 下部シールド層を形成する工程、
    (b) 前記下部シールド層上に、複数の層を積層して成り、各層を同一真空中で連続成膜して成る多層膜を形成し、このとき、前記多層膜の最下層に、アモルファスの磁性材料にて下地層を前記下部シールド層上に接して形成し、前記多層膜の最上層に保護層を形成し、前記下地層と前記保護層間には、膜厚方向に、少なくとも固定磁性層と、フリー磁性層と、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に位置する非磁性材料層とを形成する工程、
    (c) 前記多層膜のトラック幅方向の最大幅寸法が、前記下部シールド層のトラック幅方向の幅寸法に比べて小さくなるように、前記多層膜のトラック幅方向の両側部を除去する工程、
    (d) 前記多層膜の前記両側部にバイアス層と絶縁層との積層構造を形成して、前記両側部を埋める工程、
    (e) 前記多層膜上から前記両側部上にかけて、トラック幅方向の幅寸法が前記多層膜の幅寸法よりも大きい上部シールド層を形成する工程。
  13. 前記下地層を、Co−X、あるいは、Co−Fe−X(ただしXは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)、又は、Ni−Fe−Y(ただしYは、B、Nb、Al、Si、Ti、V、Mn、Cu、Zr、Ta、Hfのうちいずれか1種以上)で形成する請求項12記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 前記下地層を、{CoFe100−a}100−b(ただし原子比率aは、25〜100、元素Xの濃度bは、10〜50at%)の組成式からなる磁性材料で形成する請求項13記載の磁気検出素子の製造方法。
  15. 前記濃度bを、10〜40at%で調整する請求項14記載の磁気検出素子の製造方法。
  16. 前記下地層の平均膜厚を、10Å以上で100Å以下で形成する請求項12ないし15のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 前記下地層の平均膜厚を10Å以上で50Å以下で形成する請求項16記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 前記下部シールド層を、前記下地層より軟磁気特性に優れる磁性材料で形成する請求項12ないし17のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  19. 前記下部シールド層を、Ni−Feで形成する請求項18記載の磁気検出素子の製造方法。
  20. 前記非磁性材料層を、Al−O、あるいはMg−Oの絶縁障壁層で形成する請求項12ないし19のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  21. 前記多層膜を、下から下地層、シード層、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、及び保護層の順に形成する請求項12ないし20のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2007128827A 2007-05-15 2007-05-15 磁気検出素子及びその製造方法 Withdrawn JP2008288235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128827A JP2008288235A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 磁気検出素子及びその製造方法
US12/120,887 US8009391B2 (en) 2007-05-15 2008-05-15 Magnetic sensing element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128827A JP2008288235A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288235A true JP2008288235A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40027230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128827A Withdrawn JP2008288235A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8009391B2 (ja)
JP (1) JP2008288235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118461A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 磁気メモリ
JP2012178541A (ja) * 2010-11-26 2012-09-13 Renesas Electronics Corp 磁気メモリ
JP2017004586A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC 磁気抵抗センサ製造
JP2020161604A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 磁気センサおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242786A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tdk Corp Cpp型磁気抵抗効果素子
US8125746B2 (en) * 2009-07-13 2012-02-28 Seagate Technology Llc Magnetic sensor with perpendicular anisotrophy free layer and side shields
JP5497414B2 (ja) * 2009-12-07 2014-05-21 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッド及びその製造方法
US8922956B2 (en) * 2010-06-04 2014-12-30 Seagate Technology Llc Tunneling magneto-resistive sensors with buffer layers
US8675317B2 (en) 2010-12-22 2014-03-18 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane (CPP) read sensor with dual seed and cap layers
US20140218821A1 (en) 2013-02-07 2014-08-07 Seagate Technology Llc Data reader with magnetic seed lamination
JP6090878B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-08 国立研究開発法人科学技術振興機構 スピン制御機構及びスピンデバイス
US9705076B2 (en) 2014-03-13 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and manufacturing method of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028108A (ja) 1999-05-11 2001-01-30 Nec Corp 磁気抵抗効果ヘッドの製造方法
JP3446720B2 (ja) 1999-05-31 2003-09-16 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置
JP2001176027A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Nec Corp 磁気抵抗効果ヘッド及びこれを用いた磁気記憶装置
JP2008066640A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118461A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 磁気メモリ
JPWO2011118461A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 日本電気株式会社 磁気メモリ
JP2012178541A (ja) * 2010-11-26 2012-09-13 Renesas Electronics Corp 磁気メモリ
JP2017004586A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC 磁気抵抗センサ製造
JP2020161604A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 磁気センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8009391B2 (en) 2011-08-30
US20080285180A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210533B2 (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008288235A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US8169752B2 (en) Method for manufacturing a magneto-resistance effect element having spacer layer
JP4862564B2 (ja) トンネル型磁気検出素子およびその製造方法
JP4914495B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008103662A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US8671554B2 (en) Method of manufacturing a magneto-resistance effect element
JP2008159653A (ja) 磁気検出素子
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JP2008041827A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
WO2008050790A1 (fr) Elément de détection magnétique à tunnel et procédé de fabrication associé
JP2008166524A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2007194457A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4516954B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008227297A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5041829B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008283018A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5113163B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
US7916436B2 (en) Tunneling magnetic sensor including platinum layer and method for producing the same
JP2008078378A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2011123944A (ja) Tmrリード・ヘッドの製造方法及びtmr積層体
JP2008078379A (ja) トンネル型磁気検出素子の製造方法
JP2008166533A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803