JP4860110B2 - オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 - Google Patents

オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860110B2
JP4860110B2 JP2003563748A JP2003563748A JP4860110B2 JP 4860110 B2 JP4860110 B2 JP 4860110B2 JP 2003563748 A JP2003563748 A JP 2003563748A JP 2003563748 A JP2003563748 A JP 2003563748A JP 4860110 B2 JP4860110 B2 JP 4860110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
stage
heating
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003563748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525239A (ja
Inventor
シュースター・インゴ
アルベデュール・マンフレート
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27588155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4860110(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005525239A publication Critical patent/JP2005525239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860110B2 publication Critical patent/JP4860110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/466Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、第一段階では、鋳造製品が仕上げラインを有する圧延機内において圧延過程に支配され、第二段階では、熱処理が腐食の影響防止、特にクロムカーバイトの析出に基づいた内結晶性の腐食に関する影響防止のために行われる様式の、オーステナイトの防錆鋼から成る熱間ストリップを製造する方法に関する。さらに本発明は、選択的な、特に内結晶性の腐食の影響を受けにくい、オーステナイトの防錆鋼から成る熱間ストリップを製造する設備に関する。
一般に少なくともクロムならびにニッケルが10.5%の重量割合を備えた鋼グレードを包括する、オーステナイトの防錆鋼が、特に内結晶性の腐食の影響を受けにくいことが公知である。この内結晶性の腐食とは、粒界上にクロムを多く含む析出物が形成される際に、組織の粒界近傍領域のクロムが減少すること、および溶解したクロムの含有量が高い組織領域に対して、この粒界近傍領域の耐腐食性が、クロムが減少することと結合して低下することに基づく。このことは特に冷却の際の臨界温度領域が極度に遅く進行する時に生じる。従ってこのようなオーステナイトのクロムニッケル鋼は、固溶化焼鈍しされたかあるいは急冷された状態に調節される。後に続く急冷による固溶化焼鈍しとは、約1000℃〜1100℃の間の固溶化焼鈍し温度において、析出したクロムカーバイトのクロムが再度溶解状態になり、かつ強制溶解中のクロム原子がマトリックスで保持されることにより、再度クロムカーバイトが形成することが、後に続く急冷過程により防止される様式の熱処理である。引き続く急冷を伴うこのような固溶化焼鈍しは、圧延に対して分離された熱処理プロセスの中で行われる。このため圧延製品は分離された熱処理設備へ移送され、そこで焼鈍しと急速な冷却の熱処理をされる。さらに、クロムカーバイトの生成を防止する以外に、固溶化焼鈍し処理により、クロムニッケル鋼の冷間変形の可能性も改善される。
特許文献1から、1100℃よりも高い温度でアーク状の案内ピットにおいてストランドの凝固の後、薄いスラブを圧延すること、ブラスタすなわちデスケーリングによりスラブの温度を低下させること、約1100℃の温度まで誘導的に再加熱すること、ならびに少なくとも一つの圧延ラインで薄いスラブを圧延すること、という方法段階により、アーク型連続鋳造に従い、水平方向の走出方向で製造される約50mmの厚さの薄いスラブから成るストリップ鋼あるいは鋼板材を連続的に製造する方法が公知である。加熱によりスラブ内の温度を調節し、したがって圧延ラインの成形装置において、温度勾配を調節し、それも最後のロールスタンド内におけるカリバーにあっては、温度が良好な成形にはなお十分である大きさの程度の範囲内にあるように温度勾配を調節する。ここで、三番目と最後の圧延ラインのロールスタンドにあって、圧延温度は例えば988℃まで低下しており、最後の圧延過程のための通過温度としては十分である。圧延材料は953℃かあるいはそれより低い温度で最後のロールスタンドを離れ、その後なお更に低下した温度で所望の長さに切断されて、積み重ねられるかあるいは巻き取られる。
さらに、例えば非特許文献2に記載の、鋳造熱からストリップと板材を圧延する設備が公知である。このような設備にあっては、特別に形成された鋳型形状を有する連続鋳造機械を使用して、薄いスラブが生産され、個々の長さに切断されそして温度均一化のためにローラコンベヤ炉へ移送される。引き続いて、薄いスラブは続く圧延ラインの明らかに速い走入速度まで加速され、デスケーリングされ、そして圧延ラインに供給される。鋳造速度が5.5m/分である定常の生産作業において、薄いスラブは約1080℃の平均温度でローラコンベヤ炉に達する。ローラコンベヤ炉からの走出温度は約1100℃付近である。従って圧延プロセスに必要な熱エネルギーは、鋳造されるストランド内に包含されている熱量からほぼ完全にカバーされる。圧延機械において、圧延ライン内の冷却による熱損失と圧延接触から生じる熱損失は制御されるので,従って例えば880℃の所望の最終圧延温度は調節される。冷却区間内におけるゆっくりした冷却ならびに引き続く巻取りが行われる。
双方の公知の方法にあって、仕上げロールスタンドへの走入温度として、仕上げラインの最後のロールスタンド内での圧延を保証するためにかろうじてなお十分であるスラブ温度が調節されることが共通である。
ヨーロッパ特許第0415987号明細書 1993年発行、シュタール・ウント・アイゼン第二巻37ページ以降記載のフレミング等著、CSP−プラント技術と拡張された生産プログラムへのこの技術の適合。
本発明の根底をなす課題は、オーステナイトの防錆鋼を、エネルギーと時間とを節約して製造することができる方法と設備を提案することである。
この課題は、請求項1の特徴を備えた方法と請求項9の特徴を備えた設備とにより解決される。有利なその他の展開は従属請求項に記載されている。
本発明の基本思想によれば、オーステナイトの防錆鋼から成る熱間ストリップあるいは熱間板材ストリップを製造するために、腐食の発生を防止するための熱処理は圧延熱から直接行われる。すなわち、この熱処理はストリップ内の温度がクロムカーバイトが全く析出しないくらい高いという事実、あるいはクロムが溶解するための温度を調節するために、圧延温度から出発して、克服されるべきほんの極めてわずかな温度差があるという事実を利用して、圧延工程と関連して直接行われる。全体として、圧延製品はもはや分離された熱処理段階において固溶化焼鈍しされるのではなく、圧延熱を使用して、従ってエネルギーの豊富な焼鈍し工程を節約して固溶化焼鈍しされ、それにより焼鈍しは周囲温度から固溶化焼鈍し温度まで包含する。それゆえ、本発明の鋼は、後方で接続され別々に通過案内される熱処理を行わずに、固溶化焼鈍し処理と急冷処理とから成り、エネルギーと時間を節約して製造することができる。
本発明により、仕上げラインの最後におけるこの所望の比較的高い最終圧延温度は、これと比較して高い鋳造製品の走入温度−1150℃以上、好ましくは1200℃以上である−が圧延機械の仕上げライン内で調節されることにより得られる。その時、圧延材料の温度レベルは圧延工程の間の温度勾配にかかわらず、常にクロムカーバイトが析出する温度以上の状態にある。このような走入温度を得るために、鋳造製品は多段式の、特に二段式の、前加熱段と集中過熱段とを備えた加熱機構の支配下にある。
圧延材料の最終圧延温度は1000℃以上の温度に、好ましくは1050℃以上の温度に、すなわちクロムを含む防錆鋼のカーバイトを析出し易いクロムが溶解状態にある温度に調節するのが有利である。最終圧延温度はまだクロムカーバイトは全く析出しないが組織はもう結晶化するレベルでなければならない。最終圧延温度の定義は、仕上げラインの最終のロールスタンド内における圧延材料の温度に関係する。引き続いて、特に直接の接続において、圧延材料を600℃以下、好ましくは450℃以下の温度に急冷し、この場合、特にクロムカーバイトの析出は抑えられる。全体としては、分離された固溶化焼鈍し機構と急冷工程に支配された製品と比べて、製造の際エネルギーの節約と時間の節約ができる長所を有する、圧延されてかつすでに熱処理された製品が使用できる。
前加熱段において、鋳造製品の温度を1000℃〜1150℃の間の値に調節し、この場合まず引き続く集中加熱領域内において、温度を1200℃以上の値に上昇させるのが有利である。前加熱段はガスあるいはオイル加熱炉内で、および引き続く集中加熱段は集中加熱領域内で行うことが好ましい。このことは、前加熱がローラコンベヤ炉内で行われ、その一方で1200℃以上の温度に至る昇熱段階が誘導加熱領域に移動されるという特別な長所を有する。よって、ローラコンベヤ炉があまりに激しい負荷を受けて、それにより場合によってはこの炉が熱破壊を起こすことは阻止される。ガスあるいはオイルで加熱される前加熱炉において、スラブ温度は1000℃から1150℃の間の温度に上げられる。この場合、炉要素の負荷容量を超過することはない。
強く加熱された一次酸化皮膜の圧延材料の表面品質への不都合な影響を回避するため、走入温度を調節する前に、鋳造製品の表面、特にスラブの表面をデスケーリングする。このために、前加熱炉と集中加熱領域の間に、デスケーリング装置が設けられている。次いで走入温度の調節を誘導集中過熱領域内で行う。付加的にあるいはそれ単独で、炉のローラをスケールから保護するために、それと共にスラブの表面を所望でないさび傷から保護するために、かつスラブ内の熱伝達を改善するために、前加熱段のローラコンベヤ炉の手前で、デスケーリング工程を行うことを提案する。
所望の高い最終圧延温度を調節するための他の実施形態として、仕上げラインの最終部分において、付加的に圧延材料の加熱を、特に誘導的に行うことを提案する。
これにより、圧延プロセスの終了に至るまで、引き続き圧延材料の温度が、再結晶過程が進行する温度に確実に保持されることを保証する。
その他の展開として、一定の最終圧延温度を有する圧延材料を、さらに加速された再結晶化過程が行われる温度に保持するために、仕上げラインに続く−特に誘導的な−加熱区間を通過して案内し、そして初めて引き続いて急冷することを提案する。このことは、好ましい再結晶化の経過のための長い時間を、それに伴う強度低下を考慮して、使用できるという長所を有している。例えば不都合な圧延経過により、所望の最終圧延温度が、高い走入温度にもかかわらず得られないことが認められた場合に、この加熱区間を使用することができる。
提案された方法を実施するための本発明による設備は、温度調節システムが、1200℃以上に、圧延機の仕上げラインへの鋳造製品の走入温度(Tein・)を調節するために、および熱処理を圧延熱から直接行なえるように、1150℃以上に最終圧延温度(Twe)を調節するために、鋳造製品を前加熱するための装置(7)と集中加熱するための装置(10)を備えていることを特徴とする。
この場合、所望の高い最終圧延温度を調節するための手段は、温度調節システムの部分である。すなわち、高い走入温度を調節することにより、さらに高い最終圧延温度も、圧延工程の際の温度勾配を考慮に入れて調節する。特にローラコンベヤ炉である前加熱炉を保護するために、このような温度調節システムは、前加熱装置と引き続く誘導的な集中加熱領域とから成る。
圧延後に最終圧延温度(Twe)を保持するために、圧延機には加熱領域が後続して設けられている。この加熱領域は特に誘導的に加熱されており、すなわち1000℃以上の温度に調節することができる。これはトンネル炉にも関わることである
本発明の他の詳細および長所は、従属請求項と、図で表わした本発明の実施例を詳しく説明する以下に続く記載から明らかになる。この場合、上記記載の特徴の組み合わせ以外に、特徴は単独であるいは他の組み合わせにおいて本発明に従って重要である。
図1はクロムとニッケルとを混ぜて合金にしたグレードの鋼から成る板材あるいはストリップを製造する設備を示す。これらの板材あるいはストリップは冷却機構を使用しないで周囲温度で圧延されかつ熱処理される。従って、最終製品はすでに固溶化焼鈍しされ、かつ急冷されて使用される。
このような設備1は、ここでは概略的に鋳鋼(Stahlschmelze・)のための取鍋3、タンディッシュ4ならびに鋳型5で示されている連続鋳造設備2を備えている。最終寸法近くに鋳造されたストランドすなわち鋳造製品6は、ローラコンベヤ炉すなわち前加熱炉7の前方で、シャー8を用いてスラブに切断される。ついで、このスラブは、ここで1000℃〜1150℃の間の温度に加熱するため、すなわち温度調節を行うために前加熱炉7内に入る。加熱されたスラブはデスケーリング装置9を通過して、引き続いて誘導性の集中加熱領域10内に走入する。ここにおいてスラブは温度に対する短く急速な加熱工程において、間隔をおいて1000〜1300℃、好ましくは1200℃以上の温度に加熱される。集中加熱領域10内で調節された温度は、所望の最終圧延温度を1000℃以上に調節するのに十分でなければならない。さらに場合によっては、圧延工程の際にただ極めてわずかな温度低下だけが生じる限りにおいては、加熱は約1000℃の温度で十分である。前加熱炉7と集中加熱領域10は温度調節システム11を形成している。熱処理を実施するための手段は、前加熱炉7と集中加熱領域10、ならびに急速に冷却するための冷却区間である。
集中加熱領域10へ走入後、高温のスラブは再度デスケーリングされ(二番目のデスケーリング装置12)、ここで六つのロールスタンド13a−fから成る仕上げライン13内に導入される。走入温度は1050〜1250℃の温度区間に、好ましくは1200℃以上の温度に置かれている。圧延ライン内の温度低下がわずかで、所望の終末圧延温度が得られた場合、1050℃の温度は同様に調節可能である。二番目のデスケーリング装置12の手前には非常用のシャー14が設けられている。
圧延工程の間、スラブの温度はブラスタと冷却により低下するが、圧延ライン13の終端まで、1000℃以上で1100℃までの温度に低下しない。従って、クロムは常に溶解状態であり、クロムカーバイトは組織の結晶粒界上で一切析出することはなく、完全な再結晶化が行われる。引き続いて、圧延材料15は冷却するための装置16あるいは冷却区間内に入り、その冷却パラメータは、溶解したクロム原子を強制溶解状態に保持するために、圧延材料が間隔をおいて400〜650℃、好ましくは600℃以下の温度に急冷されるように調節されている。ここで示す冷却区間の場合、水冷による冷却バー17であり、その他の冷却方式は同様に可能である。引き続いて、このように圧延されて、すでに熱処理された、従って耐食性のストリップは、巻取り装置18内で巻き取られる。
ストリップが分離された固溶化焼鈍しの工程内で支配されなければならない様式の、従来技術による高温鋳造物を圧延する設備を比較対照的に図2に示す。図1に対応する設備部は対応する参照符号を備えている。さらに、個々の設備部内で支配される、言い換えれば調節される通常のスラブ温度あるいはストリップ温度が挙げられている。このような設備にあって、鋳造製品106は切断され、続いて均熱炉(Ausgleichofen・)107内に案内され、引き続いて圧延される。分離された設備部内に焼鈍し炉を備えた、引き続く急冷工程を有する固溶化焼鈍し機構は図示していない。
本発明は特にオーステナイトの防錆鋼、すなわち少なくともクロムが10.5%と炭素が最大で1.2%の重量比を有する鋼に関する。本発明は特に防錆鋼向けであって、この防錆鋼の場合、クロムカーバイトを析出する際のクロムの減少による内部結晶性の腐食を防止するものでなければならない。提案された方法により、特殊防錆鋼はすでにインライン鋳造設備と圧延設備の流れに従い固溶化焼鈍し状態にあり、従って耐食性の状態にあることが達せられる。このことによりエネルギーと時間とそれに伴いコストが節約される。従って耐食性の防錆鋼を調節するためのプロセスチェーンは短縮される。
第一の実施例による、提案された方法を実施するための設備。 従来技術による設備。
1 設備
2 連続鋳造設備
6 鋳造製品
7 前加熱段
8 剪断するための装置
9 デスケーリング装置
10 集中加熱領域
11 温度調節システム
12 デスケーリング装置
13 仕上げライン、圧延機械
15 圧延材料
18 ストリップを巻き取る装置

Claims (14)

  1. 第一段階では、鋳造製品(6)が仕上げラインを有する圧延機内において圧延工程に支配され、第二段階では、熱処理がクロムカーバイトの析出に基づいた内結晶性の腐食に関する影響防止のために行われる様式の、オーステナイトの防錆鋼から成る熱間ストリップを製造する方法において、
    1050℃以上に最終圧延温度(Twe)を調節するために、圧延機械の仕上げラインへの鋳造製品の走入温度(Tein)を、前加熱段と集中加熱段を備えた二段式の加熱機構により、1200℃以上に調節し、かつ熱処理を圧延熱から直接行うこと、
    前加熱段において、鋳造製品の温度を1000℃〜1150℃の間の値に調節し、
    引き続く集中加熱領域内において、温度を1200℃以上の値に上昇させること、そして
    前加熱段をガスあるいはオイル加熱炉(7)内で、および引き続く集中加熱段を誘導性の集中加熱領域(10)内で行うことを特徴とする方法。
  2. 圧延材料(15)の最終圧延温度(Twe)を、さらに完全な力学上の鋼の再結晶化が行われる値に調節すること、
    および圧延材料(15)を仕上げライン内の最後のカリバの後、最終圧延温度(Twe)から、クロムカーバイトの析出が抑えられる温度(T)に急冷することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 圧延材料の最終圧延温度(Twe)を、1050℃以上に調節すること、
    および引き続いて、圧延材料を、450℃以下の温度(T)に20秒以内で急冷することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前加熱段と集中加熱段との間で、デスケーリングを行うことを特徴とする請求項項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 仕上げライン(13)の最終段において、圧延材料の追加の加熱を誘導的に行ない、従って圧延工程の間、力学的結晶化の領域内の温度が保持されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 一定の最終圧延温度(Twe)を有する圧延材料を、さらに圧延材料の完全な再結晶化が行われる温度に保持するために、仕上げラインに続く加熱領域を通過して案内し、そして初めて引き続いて急冷することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 腐食の発生を防止するための熱処理を、最終寸法に近い鋳造された、鋳造熱から生じる鋳造製品(6)において圧延熱から直接行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 腐食の発生を防止するための熱処理を、連続鋳造されかつ熱間幅広ストリップ圧延ライン上で圧延された圧延製品において圧延熱から直接行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 第一段階では、鋳造製品(6)が仕上げラインを有する圧延機内において圧延工程に支配され、第二段階では、熱処理がクロムカーバイトの析出に基づいた内結晶性の腐食に関する影響防止のために行われ、
    鋳造製品(6)を製造するための連続鋳造設備(2)、ならびに前側に設けられた温度調節システム(11)と後側に設けられた圧延材料(15)を急冷(16)するための装置とを有する圧延機械(13)を備えた様式の、請求項1〜8による方法を実施するための、オーステナイトの防錆鋼から成る熱間ストリップを製造する設備(1)において、
    温度調節システム(11)が、1200℃以上に、圧延機の仕上げラインへの鋳造製品の走入温度(Tein)を調節するために、
    および
    熱処理を圧延熱から直接行なえるように、1050℃以上に最終圧延温度(Twe)を調節するために、
    鋳造製品を前加熱するための装置(7)と集中加熱するための装置(10)を備えている
    ことを特徴とする設備(1)。
  10. 圧延材料を冷却するための装置(16)が、冷却の際クロムカーバイトの析出を抑えるために450℃以内の温度に圧延材料を急冷するための手段(16)を備えていることを特徴とする請求項9記載の設備。
  11. この装置が圧延機械の後方に1050℃以上の温度に圧延材料の最終圧延温度(Twe)を保持するための加熱領域を備えていることを特徴とする請求項10記載の設備。
  12. この装置が最終圧延温度(Twe)を調節するために、圧延の間圧延材料をさらに加熱するための手段を備えていることを特徴とする請求項10または11に記載の設備。
  13. 最終寸法に近い鋳造製品(6)を鋳造するための連続鋳造機械(2)と、
    温度調節システム(11)の前方に、鋳造製品(6)を剪断するための装置(8)と、前加熱するための装置(7)と集中加熱するための装置(10)の間に第一デスケーリング装置(9)と、
    温度調節システム(11)と仕上げライン(13)の間に第二のデスケーリング装置(12)と、
    仕上げライン(13)に直接接続している、急冷を行うための装置(16)ならびに、
    ストリップを巻き取る装置(18)、あるいは熱処理された圧延材料を分離し、かつ積み重ねるための装置を備えている請求項9〜12のいずれか一つに記載の設備。
  14. ストランドに鋳造されたスラブあるいはビレットを加熱するための温度調節システム、
    熱間幅広ストリップ圧延ラインに直接接続している、急冷を行うための装置、ならびに
    ストリップを巻き取る装置あるいは熱処理された圧延製品を分離および積み重ねあるいは巻き取るための装置を備えていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載の設備。
JP2003563748A 2002-01-31 2003-01-09 オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP4860110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10203711A DE10203711A1 (de) 2002-01-31 2002-01-31 Verfahren und Anlage zur Herstellung von Warmband aus austenitischen nichtrostenden Stählen
DE10203711.6 2002-01-31
PCT/EP2003/000119 WO2003064069A1 (de) 2002-01-31 2003-01-09 Verfahren und anlage zur herstellung von warmband aus austenitischen nichtrostenden stählen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525239A JP2005525239A (ja) 2005-08-25
JP4860110B2 true JP4860110B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=27588155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563748A Expired - Fee Related JP4860110B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-09 オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7854884B2 (ja)
EP (1) EP1469954B2 (ja)
JP (1) JP4860110B2 (ja)
KR (1) KR100971902B1 (ja)
CN (1) CN1292847C (ja)
AT (1) ATE320866T1 (ja)
CA (1) CA2471481C (ja)
DE (2) DE10203711A1 (ja)
ES (1) ES2261914T5 (ja)
RU (1) RU2302304C2 (ja)
TW (1) TWI283613B (ja)
UA (1) UA78281C2 (ja)
WO (1) WO2003064069A1 (ja)
ZA (1) ZA200404829B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040927A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Metallbändern
UA89871C2 (ru) * 2005-10-31 2010-03-10 Смс Зимаг Акциенгезелльшафт СПОСОБ И ЛИНИЯ Чистовой Прокатки ДЛЯ горячей прокатки исХОДНОГО МАТЕРИАЛА
DE102006054932A1 (de) 2005-12-16 2007-09-13 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Gießwalzen
JP5167145B2 (ja) * 2005-12-22 2013-03-21 アルヴェディ,ジョヴァンニ 鋼帯を非連続的に製造するための方法及びプラント
WO2007072516A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Giovanni Arvedi Process and related plant for producing steel strips with solution of continuity
DE102007005015A1 (de) * 2006-06-26 2008-01-03 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Warmband-Walzgut aus Siliziumstahl auf der Basis von Dünnbrammen
CN100435987C (zh) * 2006-11-10 2008-11-26 广州珠江钢铁有限责任公司 一种基于薄板坯连铸连轧流程采用Ti微合金化工艺生产700MPa级高强耐候钢的方法
CN101230413B (zh) * 2007-01-26 2012-07-04 宝山钢铁股份有限公司 含碳量较高的奥氏体不锈钢热轧卷板的热加工工艺
DE102008020412A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Gießwalzen
DE102008003222A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Sms Demag Ag Kompakte flexible CSP-Anlage für Endlos-, Semi-Endlos- und Batchbetrieb
US20090129967A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-21 General Electric Company Forged austenitic stainless steel alloy components and method therefor
AT506065B1 (de) * 2007-11-22 2009-06-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen austenitischen walzen eines in einem kontinuierlichen giessprozess hergestellten vorbandes und kombinierte giess- und walzanlage zur durchführung des verfahrens
CN101845605B (zh) * 2009-03-24 2013-01-02 宝山钢铁股份有限公司 一种中低温强度优异的奥氏体不锈钢板及其制造方法
DE102009036378A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-17 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mikrolegierten Stahls, insbesondere eines Röhrenstahls
EP2441538A1 (de) 2010-10-12 2012-04-18 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Stranggießvorrichtung mit dynamischer Strangdickenreduzierung
EP2441539A1 (de) 2010-10-12 2012-04-18 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Energie- und ausbringungsoptimiertes Verfahren und Anlage zur Erzeugung von Stahlwarmband
EP2441540A1 (de) 2010-10-12 2012-04-18 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren und Anlage zur energieeffizienten Erzeugung von Stahlwarmband
EP2524971A1 (de) 2011-05-20 2012-11-21 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Walzgut aus Stahl vor dem Warmwalzen
AT511429B1 (de) * 2011-06-10 2012-12-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zur vorbehandlung eines walzguts vor dem warmwalzen
KR101417230B1 (ko) * 2011-12-28 2014-08-06 주식회사 포스코 배치 및 연연속 압연 겸용 시스템 및 압연 방법
TWI552812B (zh) 2012-01-25 2016-10-11 Sms Group Gmbh 製造金屬帶的方法與設備
RU2482197C1 (ru) * 2012-03-07 2013-05-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" Способ деформационно-термической обработки аустенитных нержавеющих сталей
CN102744254B (zh) * 2012-07-23 2015-09-02 中冶南方工程技术有限公司 热轧奥氏体不锈钢带钢生产方法
DE102014221068A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Sms Group Gmbh Anlage und Verfahren zur Herstellung von Grobblechen
EP3390679B1 (en) 2015-12-14 2022-07-13 Swagelok Company Highly alloyed stainless steel forgings made without solution anneal
RU2631067C1 (ru) * 2016-10-28 2017-09-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения листов из хладостойкой высокопрочной аустенитной стали
RU2650651C1 (ru) * 2016-11-25 2018-04-16 Закрытое акционерное общество "Балтийская нержавеющая сталь" Способ производства горячекатаных плит из непрерывно-литых заготовок коррозионностойких сталей аустенитного класса
RU2692151C1 (ru) * 2017-12-28 2019-06-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения листов высокопрочных аустенитных марганцовистых сталей
CN109482648B (zh) * 2018-10-31 2020-08-11 燕山大学 Esp生产线粗轧段组织均匀化轧制系统及其方法
CN111389914B (zh) * 2020-03-02 2022-03-25 北京鼎新时代科技有限公司 一种超级奥氏体904l不锈钢板带的生产方法
CN111420985A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 38CrMoAl圆钢的轧制工艺
CN113102525A (zh) * 2020-05-10 2021-07-13 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 C50圆钢的轧制工艺
CN113102526A (zh) * 2020-05-10 2021-07-13 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 C45圆钢的轧制工艺
CN111843382B (zh) * 2020-07-09 2022-04-01 苏州正赞轨道交通科技有限公司 一种防滑耐腐蚀预埋槽道的生产方法
CN112108615B (zh) * 2020-09-16 2021-11-23 江西晶科铝业有限公司 一种铝材铸造溶液输送系统
EP3974072B1 (de) * 2020-09-24 2023-07-19 Primetals Technologies Austria GmbH Giess-walz-verbundanlage und verfahren zum betrieb der giess-walz-verbundanlage
CN113549747B (zh) * 2021-06-29 2022-09-16 鞍钢股份有限公司 一种奥氏体不锈钢的中厚板热处理方法
DE102021208782A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Sms Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines hoch- und höchstfesten Mehrphasenstahls
CN114558888A (zh) * 2022-01-24 2022-05-31 东北大学 一种不锈钢热轧钢带免固溶退火生产方法
CN115141920B (zh) * 2022-07-06 2023-07-21 大冶特殊钢有限公司 一种奥氏体不锈钢棒材的感应加热热处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216892A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性および溶接性に優れた高強度ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPH01195243A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 含硼素オーステナイト系ステンレス鋼のホットコイルの製造方法
JPH05345913A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Steel Corp 鋭敏化現象の感受性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼溶融アルミ系メッキ鋼板の製造法
JPH06306464A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼熱延板の製造方法
JPH08176676A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nippon Steel Corp 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH10277601A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Danieli & C Off Mecc Spa 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969161A (en) * 1973-11-07 1976-07-13 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Cr-Ni system austenitic heat-resisting steel
JPS5922773B2 (ja) * 1979-09-06 1984-05-29 新日本製鐵株式会社 オ−ステナイト系ステンレス線材の直接熱処理方法
US4360391A (en) * 1981-05-22 1982-11-23 Nisshin Steel Co., Ltd. Process for production of coil of hot rolled strip of austenitic stainless steel
US4503697A (en) * 1983-01-25 1985-03-12 Tippins Machinery Company, Inc. Method for hot rolling slabs
JPS6224803A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Kawasaki Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼スラブの熱間圧延方法
DE3742539A1 (de) * 1987-12-16 1989-07-06 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur herstellung von plattiertem warmband und danach hergestelltes plattiertes warmband
US5307864A (en) 1988-05-26 1994-05-03 Mannesmann Aktiengesellschaft Method and system for continuously producing flat steel product by the continuous casting method
IT1244295B (it) * 1990-07-09 1994-07-08 Giovanni Arvedi Processo ed impianto per l'ottenimento di nastri di acciaio avvolti, aventi caratteristiche di laminati a freddo ottenuti direttamente in linea di laminazione a caldo
TW245661B (ja) 1993-01-29 1995-04-21 Hitachi Seisakusyo Kk
DE4402402B4 (de) 1994-01-27 2004-05-13 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband aus stranggegossenem Vormaterial und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
NL1000694C2 (nl) * 1995-06-29 1997-01-08 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een vervormbare stalen band.
ATE189627T1 (de) * 1995-09-06 2000-02-15 Schloemann Siemag Ag Warmbandproduktionsanlage für das walzen von dünnem walzband
DE19613718C1 (de) * 1996-03-28 1997-10-23 Mannesmann Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband
TR199901967T2 (xx) * 1996-12-19 2000-07-21 Hoogovens Staal Bv. Bir �elik �erit veya sac haz�rlamak i�in i�lem ve tertibat.
GB9803409D0 (en) * 1998-02-19 1998-04-15 Kvaerner Metals Davy Ltd Method and apparatus for the manufacture of light gauge steel strip
US6259071B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-10 Bricmont, Inc. Single-point temperature control system for a multi-section line furnace
JP3691996B2 (ja) * 1999-11-16 2005-09-07 株式会社日立製作所 ステッケル熱間圧延設備
JP2002173742A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nisshin Steel Co Ltd 形状平坦度に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
US20040003876A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-08 Jfe Steel Corporation, A Corporation Of Japan Structural Fe-Cr steel sheet, manufacturing method thereof, and structural shaped steel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216892A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性および溶接性に優れた高強度ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPH01195243A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 含硼素オーステナイト系ステンレス鋼のホットコイルの製造方法
JPH05345913A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Steel Corp 鋭敏化現象の感受性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼溶融アルミ系メッキ鋼板の製造法
JPH06306464A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼熱延板の製造方法
JPH08176676A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nippon Steel Corp 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH10277601A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Danieli & C Off Mecc Spa 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302143A (en) 2003-08-01
US7922840B2 (en) 2011-04-12
CN1292847C (zh) 2007-01-03
RU2004126316A (ru) 2005-06-10
JP2005525239A (ja) 2005-08-25
WO2003064069A1 (de) 2003-08-07
US20090260728A1 (en) 2009-10-22
DE50302735D1 (de) 2006-05-11
US20080000559A1 (en) 2008-01-03
EP1469954B2 (de) 2009-03-11
KR100971902B1 (ko) 2010-07-23
US20050072499A1 (en) 2005-04-07
EP1469954A1 (de) 2004-10-27
ZA200404829B (en) 2005-02-23
CA2471481C (en) 2010-08-17
RU2302304C2 (ru) 2007-07-10
DE10203711A1 (de) 2003-08-14
ES2261914T3 (es) 2006-11-16
TWI283613B (en) 2007-07-11
CN1625447A (zh) 2005-06-08
CA2471481A1 (en) 2003-08-07
ES2261914T5 (es) 2009-05-25
EP1469954B1 (de) 2006-03-22
UA78281C2 (en) 2007-03-15
KR20040073597A (ko) 2004-08-19
US7854884B2 (en) 2010-12-21
ATE320866T1 (de) 2006-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860110B2 (ja) オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置
AU2007264101C1 (en) A method and a system for producing hot-rolled strip silicon steel based on thin slabs
CA1322479C (en) Method and apparatus for the manufacture of formable steel strip
US6062055A (en) Rolling method for thin flat products and relative rolling line
JP3836793B2 (ja) 高いマンガン含有量を有する鋼からの熱間ストリップの製造方法
CN107438487B (zh) 热轧轻型马氏体钢板及其制作方法
WO2007010564A1 (en) Process and plant for manufacturing steel plates without interruption
JP3686700B2 (ja) 熱間広幅ストリップを製造する方法および製造設備
US20120305212A1 (en) Process and device for producing hot-rolled strip from silicon steel
CN110366602B (zh) 用于奥氏体晶粒细化的热循环
US6051085A (en) Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal
JPH06320203A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
US6451136B1 (en) Method for producing hot-rolled strips and plates
KR101362388B1 (ko) 페라이트 조직의 냉연 스트립 제조 방법
JP2001137901A (ja) 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法
JPH07118735A (ja) 薄肉帯状鋳片の製造方法及び装置
JPH04224003A (ja) 薄スラブの鋳造・圧延方法
JPH062900B2 (ja) 細粒組織を有する低炭素鋼材の製造方法
JPH07204707A (ja) 薄肉鋳片による鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees