JP4842813B2 - 水性懸濁液及びその調製方法 - Google Patents

水性懸濁液及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842813B2
JP4842813B2 JP2006521578A JP2006521578A JP4842813B2 JP 4842813 B2 JP4842813 B2 JP 4842813B2 JP 2006521578 A JP2006521578 A JP 2006521578A JP 2006521578 A JP2006521578 A JP 2006521578A JP 4842813 B2 JP4842813 B2 JP 4842813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equal
suspension
particles
less
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500116A (ja
JP2007500116A5 (ja
Inventor
アルフレド ディアシャベツ,ルイ
エル. サルター,ティモシー
ハビブ,ジア
ランゲリン,アンリ−ルネ
Original Assignee
ソシエテ アノニム ロワスト レシェルシュ エ デブロプマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ アノニム ロワスト レシェルシュ エ デブロプマン filed Critical ソシエテ アノニム ロワスト レシェルシュ エ デブロプマン
Publication of JP2007500116A publication Critical patent/JP2007500116A/ja
Publication of JP2007500116A5 publication Critical patent/JP2007500116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842813B2 publication Critical patent/JP4842813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、カルシウム−マグネシウム含有(calco-magnesian)水性懸濁液又はスラリーと、その調製方法に関する。
カルシウム−マグネシウム含有水性懸濁液の特定のケースとして、石灰乳がある。石灰乳は、消石灰(水酸化カルシウム−Ca(OH))とも呼ばれている消和石灰(スレィクド・ライム)の流体懸濁液であり、不純物、特にシリカ、アルミナ又は酸化マグネシウムを数パーセントの割合まで包含し得ることが明らかである。このような懸濁液は、生石灰(酸化カルシウム−CaO)を多量の水で消和するか、さもなければ、消和石灰とそれよりも数倍多量の水を混合することによって得られる。得られた懸濁液は、その懸濁液中における固形分の濃度や粒子の粒径分布を特徴としている。これらの2つの特徴によって、スラリーの性質、とりわけその粘度とその反応性とが決定される。
粘度は、懸濁液を使用したり取り扱ったりする場合(配管などにおけるポンピングや搬送)の決定的な性質である。この目的のために、経験から確立されたこととして、1.2Pa.sの動的粘度を上回らないことが望ましいということが挙げられる。一般的に、粘度は、固形分濃度が増加した場合や、懸濁液における粒子の粒径が低下した場合に増加する。
石灰乳の反応性は、その石灰乳を多量の脱イオン水で希釈する場合の、粒子の溶出速度の尺度となっている。得られる液体相について記録される導電性の変化に基づくこの尺度は、飲料水を軟化させることを目的として使用される石灰乳の反応性をチェックするために開発されたものである(Van Eckerenら、Improved milk-of-lime for softening of drinking water: the answer to the carry-over problem, in Aqua, 1994, 43(1), p.1-10を参照されたい)。
石灰乳の反応性は、任意の中和もしくは凝集処理においてもまた重要である。
知られているところによれば、石灰粒子の溶出速度はすべて、粒径が小さくなればなるほどより早いものに変化する。さらに加えて、一般的に、粒子の微細度が増せば増すほど、懸濁液の固形分相の沈降速度が低下する。
一般的には、輸送コストや装置(貯蔵容器、ポンプ等)のサイズを小さくするため、石灰乳の濃度の増加を可能となすことが経済的に有利である。
理解されるように、懸濁液において低粘度、高濃度、そして粒径の低下を調和させることには困難がある。
少量のアルカリ金属水酸化物の存在において分散剤を添加することによって石灰乳の濃度を改良する方法は、公知である(米国特許第5,616,283号、同第4,849,128号及び同第4,610,801号)。この調製方法によると、40%を上回る乾燥物質濃度及び1.2Pa.sを下回る動的粘度を達成することが可能となる。しかしながら、分散剤の使用は不経済であり、特定の用途には適合していない。
また、より粗い粒径を有する消和石灰を混入することによって、あるいは粒子の成長に有利な条件の下で生石灰を消和することによって、例えば消和中の温度の増加を制限すること、例えば硫酸塩のような添加剤を添加することなどによって、粘度の増加を制限する一方で、懸濁液中の固体相濃度を増加させる方法も公知である(ベルギー特許第1006655号及び米国特許第4,464,353号)。しかし、このような石灰乳は、反応性に乏しく、その使用に制限がある。さらに、これらの懸濁液は、もしも分散剤を添加しないと、非常に迅速に沈積物を形成する。
本発明の目的は、懸濁液の固形分濃度を増加させること及び(又は)懸濁液中における粒子の粒径を低下させることを可能とするため、石灰もしくは石灰化合物に基づくものであって、コントロールされた粘度、好ましくは低粘度を有する水性懸濁液を開発することにある。
上記の課題は、本発明によれば、固形物質の粒子を有していて、それらの粒子が、懸濁液となす前に、BET法により計算したときに、10m/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有しているカルシウム−マグネシウム含有水性懸濁液によって解決することができる。このような懸濁液は、窒素吸着測定法(BET法)に従い10m/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している粒子を含むカルシウム−マグネシウム含有固形物質を懸濁液に投入することによって調製することができる。驚くべきことに、このようなタイプのカルシウム−マグネシウム含有固形物質の水性懸濁液は、非常に低い粘度を達成することができるということが明らかとなり、またそのために、結果として、今まではめったに可能とならなかったことであるが、懸濁液の固形分濃度を大きく増加させること、あるいはまた、懸濁液の粒子の粒径を低下させ、よって濃縮されかつ反応性をもった石灰乳を得ることが可能となった。事実、本発明者らは、濃度及び粒径が同一の条件にあるとき、懸濁液中の粒子の比表面積とそれらの懸濁液の粘度との間の直接的な関係を明らかにすることができた。
ここで留意されなければならないことは、このような比表面積を有する消石灰は、ほんの少し前に公知となったという点である。消石灰は特に、CaCl(J. Holmberg, Slaking of lime, 2003年6月にインターネットサイト:http://server1.chemeng.lth.se/exjobb/009.pdfで示された刊行物を参照)あるいは分散剤(特開平11−139850号公報を参照)の存在において生石灰を消和することによって得ることができる。
本発明の好ましい一態様によれば、固形物質の粒子は、BET法による比表面積で、8m/gよりも小さいかもしくそれに等しく、好ましくは5m/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している。
この懸濁液は、有利には、1.2Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しく、好ましくは1.0Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度を有している。
これらの条件下において、有利には40%よりも大きい固形分含量及び(又は)20ミクロンよりも小さく、好ましくは5ミクロンに等しいかもしくはそれよりも小さいd98粒度分布寸法を有している本発明の懸濁液を得ることが可能である。
本発明によるカルシウム−マグネシウム含有水性懸濁液において、有利なことには、その懸濁液の固形物質の粒子は、次式を満足させることができる。
Figure 0004842813
上式において、0<x≦1及びy≦(1−x)であり、そしてx及びyは、モル分率である。
好ましくは、xは、0.8〜1の数値を有しており、特に有利には1である。
そのために、本発明による懸濁液の粒子は、もっぱら消石灰から形成することができ、しかし、完全にもしくは部分的に水和されていてもよく、あるいは水和されていなくてもよいところの、消石灰とマグネシアとから形成された混合物からも形成することができる。また、明らかなことであるが、このカルシウム−マグネシウム含有物質は、先に消石灰の項で記載したように、不純物を含有してもよい。
本発明による物及び方法のその他の態様は、添付の特許請求の範囲に記載される通りである。
次いで、本発明をその非限定的な実施例を参照して詳細に説明する。
実施例1
10Lの水と5kgの消石灰を20℃で混合することによって3種類の濃縮石灰乳を調製した。これらの消石灰の1つは20m/gの比表面積を有しており、本発明に従うところの2つの消石灰は、それぞれ、10及び5m/gの比表面積を有している。比表面積は、BET法に従い窒素の吸着によって測定する。混合物を、機械的な攪拌下に30分間にわたって保持する。
比較可能な粒度分布をもった石灰乳を得るため、200μmで材料の篩分けを行い、必要に応じて、直径0.5〜0.8mmのガラス球を備えた磨砕機を使用して、篩を通過した材料を湿式磨砕する。粒径の分布をレーザー式粒度測定装置を用いて測定する;粒径の分布は、d50、d90及びd98、粒径分布曲線の内挿値、によって特徴づけられる。寸法は、それぞれ、粒子の50%、90%及び98%が上記の寸法よりも小さい寸法に対応している。
それぞれの消石灰の出発時に、それぞれ20%、25%及び30%の固形分を含有する3種類の石灰乳を得るため、懸濁液中の固形物質の割合を希釈によって調整する。これらの石灰乳の粘度をブルックフィールド粘度計「Brookfield DV III Rheometer」を使用して、ニードルNo.3及び100rpmで測定する。
石灰乳の調製に使用した3種類の消石灰の比表面積と対応の懸濁液の粒度分布特性及び粘度を下記の第1表に示す。
Figure 0004842813
予想されたように、比較可能な粒度分布と同一の比表面積である場合、濃度の関数として粘度が増大することがわかる。他方において、固形分含有量とは無関係に、消石灰の比表面積の関数として、粘度が非常に大きく減少する。特に、懸濁液の固形分濃度が20%である場合、比較可能な粒度分布に関して、ベースとなる消石灰の比表面積が20m/gから5m/gまで減少する場合に、粘度は、1Pa.sから0.08Pa.sまで減少する。
さらに、比表面積が20m/gである場合、許容し得る粘度(1.2Pa.s)を保持するため、固形分濃度は、25%を下回らなければならない。他方において、消石灰の比表面積が10m/gに等しいかもしくはそれよりも小さいときには、30%の固形物質及び低い粘度(0.6Pa.s)を有する石灰乳が容易に得られる。
実施例2
実施例1に記載の処理方法に従い3種類の濃縮石灰乳を調製し、その際、1つのものは、比表面積が15m/gである消石灰から出発し、他の2つの本発明によるものは、それぞれ比表面積が10及び5m/gである2種類の消石灰から出発する。実施例1におけると同様に、懸濁液中の粒子は、比較可能な粒度分布を有しているが、より微細である。実施例2において、乾燥物質濃度もまた希釈によって調整したが、本例の場合、15%、20%及び25%の乾燥物質が得られるように変更した。下記の第2表に記載の結果が得られた。
Figure 0004842813
第2表の結果は、実施例1の結果と符合する;同一の固形分含量及び比較可能な粒度分布(d98=5μm)である場合、使用した消石灰の比表面積が減少したときには、石灰乳の粘度が低下する。さらに、そして予想されたように、第1表及び第2表を5及び10m/gの消石灰に関して及び20%及び25%の固形分含量の場合について比較した場合に、粒子の粒径の低下とともに石灰乳の粘度が実際に増加するということがわかる。
この実施例2において、大きな微細度(d98=5μm)をもった消石灰から出発する場合に、その消石灰が、10m/gよりも小さいかもしくはそれに等しい比表面積を有しているだけで、粘度が1.2Pa.sを下回りかつ固形分含量が20%に等しいかもしくはそれよりも大きい石灰乳を調製可能であることがわかる。
実施例3
実施例1に記載の3種類の濃縮石灰乳を使用して出発し、粘度を1〜1.2Pa.sの間の数値に調整するために希釈を実施した。次いで、対応する乾燥物質濃度を測定した。結果を下記の第3表に示す。
Figure 0004842813
比較可能な粒度分布及び粘度の場合、消石灰の比表面積が小さくなればなるほど、乾燥物質の含量が大きくなる。したがって、分散剤を使用しない場合であっても、もしも消石灰の表面積を本発明に従い20m/gから5m/gまで減少させるならば、乾燥物質の含量を20%から40%まで倍増させることが可能である。
実施例4
粘度を1〜1.2Pa.sの間の数値に調整するため、実施例2に記載の3種類の濃縮石灰乳を実施例3と同様な方法に従って希釈した。次いで、対応する乾燥物質濃度を測定した。結果を下記の第4表に示す。
Figure 0004842813
より大きな粒度分布の微細度(d98=5μm)をもった石灰乳に対しても実施例3の結論を適用できる。15m/gの消和石灰について固形分含量が15%であるとき、本発明に従い5m/gの消石灰では35%に到達する。
実施例5
本例の目的は、公知な製造方法(分散剤の添加)に従って工業的に得られた濃縮石灰乳との関連で、本発明の有効性を確認することにある。比表面積が20m/gである消石灰を出発物質として使用して、粘度が1.2Pa.sである工業用石灰乳を調製する。この懸濁液を、比表面積が5m/gである消石灰を使用して本発明に従い調製した石灰乳と比較する。これらの2種類の石灰乳の特性を下記の第5表に示す。
Figure 0004842813
したがって、分散剤を使用しなくても、本発明に従えば、分散剤の添加によって得られた非常に高濃度の工業用石灰乳と同一の粘度(1.2Pa.s)及び同一の固形分含量(45%)を有する石灰乳を得ることが可能である。また、本発明による石灰乳は、粘度が同一であるとき、より大きな微細度を有するということを特記することができる。さらに加えて、本発明の石灰乳は、分散剤を含有しておらず。その製造コストを低下させることができ、また、多数の用途におけるその使用に適合している。
実施例6
比表面積は5m/gであるが、異なる粒径分布を有しかつ固形分含量が34%〜45%である消石灰を出発物質として使用して、実施例1に記載の処理方法に従って3種類の石灰乳を調製した。これらの石灰乳の調製直後(初期粘度)と48時間後において、それぞれの石灰乳の粘度を測定した。なお、経時中、攪拌下に石灰乳を保持した。3種類の石灰乳の特性を下記の第6表に示す。
Figure 0004842813
問題の時間間隔において、粘度における有意変化は観察されていない。したがって、本発明により調製された石灰乳は、その使用の前に一時的に貯蔵しておくことが可能であり、それらの石灰乳の使用の容易性が損なわれることもない。
実施例7
非常に微細であり、また、したがって高度の反応性を有していると考察される石灰乳を得るため、比表面積が5、10及び15m/gである消石灰を出発物質として使用して、実施例1に記載の処理方法に従って3種類の石灰乳を調製した。
希釈率が大きい条件下において、懸濁液中の既知量の石灰粒子の溶出速度を測定することによって反応性を測定した。さらに正確に説明すると、溶出平衡値に対応するところの、最大導電率の90%に相当する導電率値を達成するのに必要な時間“t90”を測定した。
次のようにして試験を実施する:2%乾燥物質まで希釈した5cmの石灰乳を700cmの脱塩水に瞬時に添加し、恒温的に25℃で保持し、そして攪拌下に400rpmで保持する。導電率における変化を0.3秒ごとに、安定な導電率値が得られるまで測定する。導電率曲線の記録値からt90値を内挿する。
低い反応性を有する石灰乳は、数十秒のt90値を有しており、他方において、石灰乳は、そのt90値が3秒未満である場合、より高い反応性を有していると考察することができる。
上記した3種類の石灰乳に対して適用した反応性試験の結果は、下記の第7表に示す通りである。
Figure 0004842813
ここで、反応性(t90)の数値は、石灰乳の調製に使用された消石灰の比表面積とは無関係であるという点が留意されるべきである。
本発明は、上記した態様に何ら限定されるものではないということ、また、添付の特許請求の範囲に記載される範囲から逸脱することなく、本発明に対して多くの変更を行うことができるということ、が理解されなければならない。

Claims (13)

  1. 固形物質からなる粒子を有していて、それらの粒子が、懸濁液となす前に、BET法により計算したときに10m2/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有しており、
    前記固形物質の粒子が、次式:
    Figure 0004842813
    (上式において、0<x≦1及びy≦(1−x)であり、そしてx及びyは、モル分率である)により表され、
    該水性懸濁液が、1.2Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度、及び40%よりも大きい固形分含量を有している、水性懸濁液。
  2. 前記粒子が、BET法により計算したときに、8m2/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している、請求項1に記載の懸濁液。
  3. 前記粒子が、BET法により計算したときに、5m2/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している、請求項1又は2に記載の懸濁液。
  4. 1.0Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度を有している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の懸濁液。
  5. 20ミクロンよりも小さいd98粒度分布寸法を有している、請求項1〜のいずれか1項に記載の懸濁液。
  6. 5ミクロンよりも小さいかもしくはそれに等しいd98粒度分布寸法を有している、請求項に記載の懸濁液。
  7. BET法により計算したときに10m2/gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している粒子を含む固形物質を水性媒体中に投入し、懸濁させることを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性懸濁液を調製する方法であって、
    前記固形物質の粒子が、次式:
    Figure 0004842813
    (上式において、0<x≦1及びy≦(1−x)であり、そしてx及びyは、モル分率である)により表され、
    前記水性懸濁液が、1.2Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度、及び40%よりも大きい固形分含量を有している、水性懸濁液を調製する方法。
  8. 固形物質からなる粒子を有していて、それらの粒子が、懸濁液となす前に、BET法により計算したときに10m 2 /gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有しており、
    前記固形物質の粒子が、次式:
    Figure 0004842813
    (上式において、0<x≦1及びy≦(1−x)であり、そしてx及びyは、モル分率である)により表され、
    該水性懸濁液が、1.2Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度、及び32%よりも大きいかもしくはそれに等しい固形分含量、及び5ミクロンよりも小さいかもしくはそれに等しいd 98 粒度分布寸法を有している、水性懸濁液。
  9. 前記粒子が、BET法により計算したときに、8m 2 /gよりも小さいかもしくはそれに等しい比表面積を有している、請求項8に記載の懸濁液。
  10. 前記粒子が、BET法により計算したときに、5m 2 /gよりも小さいかもしくはそれに等しい比表面積を有している、請求項8又は9に記載の懸濁液。
  11. 1.0Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度を有している、請求項8〜10のいずれか1項に記載の懸濁液。
  12. 40%よりも大きい固形分含量を有している、請求項8〜11のいずれか1項に記載の懸濁液。
  13. BET法により計算したときに10m 2 /gよりも小さいかもしくそれに等しい比表面積を有している粒子を含む固形物質を水性媒体中に投入し、懸濁させることを含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の水性懸濁液を調製する方法であって、
    前記固形物質の粒子が、次式:
    Figure 0004842813
    (上式において、0<x≦1及びy≦(1−x)であり、そしてx及びyは、モル分率である)により表され、
    前記水性懸濁液が、1.2Pa.sよりも小さいかもしくはそれに等しい動的粘度、32%よりも大きいかもしくはそれに等しい固形分含量、及び5ミクロンよりも小さいかもしくはそれに等しいd 98 粒度分布寸法を有している、水性懸濁液を調製する方法。
JP2006521578A 2003-07-28 2004-07-27 水性懸濁液及びその調製方法 Active JP4842813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2003/0426A BE1015623A3 (fr) 2003-07-28 2003-07-28 Suspension aqueuse calco-magnesienne et son procede de preparation.
BE2003/0426 2003-07-28
PCT/EP2004/051609 WO2005014483A2 (fr) 2003-07-28 2004-07-27 Suspension aqueuse calco-magnesienne et son procede de preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007500116A JP2007500116A (ja) 2007-01-11
JP2007500116A5 JP2007500116A5 (ja) 2007-08-30
JP4842813B2 true JP4842813B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34120389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521578A Active JP4842813B2 (ja) 2003-07-28 2004-07-27 水性懸濁液及びその調製方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8206680B2 (ja)
EP (1) EP1663869B1 (ja)
JP (1) JP4842813B2 (ja)
CN (1) CN100354206C (ja)
AR (1) AR045092A1 (ja)
BE (1) BE1015623A3 (ja)
BR (1) BRPI0412996B1 (ja)
CA (1) CA2533529C (ja)
DK (1) DK1663869T3 (ja)
ES (1) ES2389903T3 (ja)
MA (1) MA28006A1 (ja)
MX (1) MXPA06001196A (ja)
MY (1) MY145979A (ja)
NO (1) NO340757B1 (ja)
PL (1) PL1663869T3 (ja)
PT (1) PT1663869E (ja)
RU (1) RU2344099C2 (ja)
SI (1) SI1663869T1 (ja)
UA (1) UA87988C2 (ja)
WO (1) WO2005014483A2 (ja)
ZA (1) ZA200601514B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS54909B1 (sr) 2012-02-03 2016-10-31 Omya Int Ag Postupak za dobijanje vodenog rastvora koji sadrži najmanje jedan hidrokarbonat zemnoalkalnog metala i njegova upotreba
US10160674B2 (en) 2012-03-30 2018-12-25 Premier Magnesia, Llc Improving wastewater pumping and conveying efficiency
BE1020787A3 (fr) * 2012-07-12 2014-05-06 Lhoist Rech Et Dev Compose mixte calcique et magnesien et son procede de fabrication.
BE1021522B1 (fr) * 2012-09-12 2015-12-07 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition de lait de chaux de grande finesse
BE1021199B1 (fr) * 2012-10-25 2015-07-28 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Suspension calco-magnesienne maniable
BE1021563B1 (fr) * 2013-02-19 2015-12-14 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Procede d'extinction en voie seche d'oxydes de calcium et magnesium provenant de composes calco-magnesiens
BE1022069B1 (fr) * 2014-03-11 2016-02-15 Lhoist Recherche Et Developpement Sa Composition de lait de chaux
WO2015135954A1 (fr) 2014-03-11 2015-09-17 Lhoist Recherche Et Developpement Sa Composition de lait de chaux
CN110997593B (zh) 2017-07-17 2023-01-24 埃科莱布美国股份有限公司 使浆料的流变性改性的方法
US11254610B2 (en) 2018-06-04 2022-02-22 Lhoist North America, Inc. Composition and method for simultaneous water softening and silica removal in boiler feed water

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229712A (ja) * 1990-01-26 1990-09-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウムの製法
JPH0688075A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH10277384A (ja) * 1997-02-07 1998-10-20 Okutama Kogyo Kk 高効率酸性ガス処理剤の製造方法
JPH10291820A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Okutama Kogyo Kk 高濃度水酸化カルシウム水性懸濁液及びその製造方法
JPH11139850A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 生石灰組成物と消石灰の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1181653A (en) * 1981-03-24 1985-01-29 Alban Timmons Process and composition for conditioning an aqueous system
US4464353A (en) * 1982-06-21 1984-08-07 Chemlime Corporation Quicklime slaking process
GR79057B (ja) * 1982-09-24 1984-10-02 Blue Circle Ind Plc
US5173279A (en) * 1990-11-21 1992-12-22 Lhoist Recherche Et Developpement S.A. Method and composition for treating flue or exhaust gases utilizing modified calcium hydroxide
DE4302539C2 (de) * 1992-01-31 2001-09-20 Lhoist Rech & Dev Sa Kalk-und/oder Magnesiumhydroxid-Aufschlämmung und ihre Herstellung
US5422092A (en) * 1992-09-08 1995-06-06 Kabushiki Kaisha Kaisui Kagaku Kenkyujo Flame retardant and flame-retardant resin composition
JP3086566B2 (ja) * 1993-05-06 2000-09-11 株式会社海水化学研究所 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
US5616283A (en) * 1995-08-25 1997-04-01 Chemical Lime Company High solids lime as a caustic replacement
JP2001123071A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 水酸化カルシウムの製造方法および樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229712A (ja) * 1990-01-26 1990-09-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウムの製法
JPH0688075A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH10277384A (ja) * 1997-02-07 1998-10-20 Okutama Kogyo Kk 高効率酸性ガス処理剤の製造方法
JPH10291820A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Okutama Kogyo Kk 高濃度水酸化カルシウム水性懸濁液及びその製造方法
JPH11139850A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 生石灰組成物と消石灰の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
SI1663869T1 (sl) 2012-11-30
AR045092A1 (es) 2005-10-12
JP2007500116A (ja) 2007-01-11
WO2005014483A2 (fr) 2005-02-17
CA2533529C (fr) 2012-04-03
BRPI0412996B1 (pt) 2013-09-03
MXPA06001196A (es) 2006-04-11
UA87988C2 (ru) 2009-09-10
MA28006A1 (fr) 2006-07-03
US8206680B2 (en) 2012-06-26
MY145979A (en) 2012-05-31
DK1663869T3 (da) 2012-09-24
NO20060930L (no) 2006-02-24
PL1663869T3 (pl) 2012-11-30
CN1829662A (zh) 2006-09-06
RU2344099C2 (ru) 2009-01-20
PT1663869E (pt) 2012-09-04
CA2533529A1 (fr) 2005-02-17
EP1663869A2 (fr) 2006-06-07
US20060275203A1 (en) 2006-12-07
BRPI0412996A (pt) 2006-10-03
BE1015623A3 (fr) 2005-06-07
RU2006106223A (ru) 2006-07-27
CN100354206C (zh) 2007-12-12
NO340757B1 (no) 2017-06-12
WO2005014483A3 (fr) 2005-05-26
ZA200601514B (en) 2007-04-25
ES2389903T3 (es) 2012-11-02
EP1663869B1 (fr) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101399737B1 (ko) 약산을 이용한 표면 반응 탄산칼슘의 제조 방법, 수득 생성물 및 이의 용도
TWI406814B (zh) 製備經表面反應碳酸鈣的方法及其用途
JP4842813B2 (ja) 水性懸濁液及びその調製方法
ES2930124T3 (es) Lechada de cal
TWI589545B (zh) 簡便的含鈣鎂懸浮液
JP2011504444A (ja) ポリカルボキシレートを用いた石膏の湿式粉砕
JPH09119092A (ja) 無機質および/または充填剤および/または顔料の高濃度水性懸濁液
KR100529580B1 (ko) 세륨계 연마재 및 그 제조방법
WO2002031079A1 (fr) Matière abrasive
EP1999082A1 (fr) Stabilisation de suspension de lait de chaux
JP2018520079A (ja) 沈降炭酸カルシウムの製造
JP7038046B2 (ja) コポリマー添加剤を有する高固形分pcc
JP2018535907A (ja) 沈降炭酸カルシウム(pcc)の製造
TW201708107A (zh) 具有解聚羧基化纖維素的高固體pcc
JP2018508444A (ja) 沈降炭酸カルシウムの製造
US3535259A (en) Process and flocculating agent produced thereby of the reaction products of sulfuric acid and allophane
JP2013518014A (ja) 炭酸カルシウム含有物質の水性懸濁液への添加剤としての2−((1−メチルプロピル)アミノ)エタノールの使用
JP2004300018A (ja) 酸性水性アルミナゾルの製造方法
EA045864B1 (ru) Известковое молоко
JP6219237B2 (ja) Ca(OH)2水性スラリー
TW394705B (en) Process for preparing a concentrated aqueous suspension of a finely ground particulate material and the product thereof
JPS6246495B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250