JP4829029B2 - メモリシステム及びメモリチップ - Google Patents

メモリシステム及びメモリチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4829029B2
JP4829029B2 JP2006211198A JP2006211198A JP4829029B2 JP 4829029 B2 JP4829029 B2 JP 4829029B2 JP 2006211198 A JP2006211198 A JP 2006211198A JP 2006211198 A JP2006211198 A JP 2006211198A JP 4829029 B2 JP4829029 B2 JP 4829029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
memory
state output
controller
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040609A (ja
Inventor
博 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006211198A priority Critical patent/JP4829029B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP07791994A priority patent/EP2047367A4/en
Priority to KR1020097001999A priority patent/KR101019864B1/ko
Priority to PCT/JP2007/065321 priority patent/WO2008016162A1/en
Priority to CN200780035569XA priority patent/CN101517547B/zh
Priority to TW096128455A priority patent/TW200814087A/zh
Publication of JP2008040609A publication Critical patent/JP2008040609A/ja
Priority to US12/364,344 priority patent/US8892917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4829029B2 publication Critical patent/JP4829029B2/ja
Priority to US14/516,977 priority patent/US9880767B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1014One time programmable [OTP] memory, e.g. PROM, WORM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、オート(Auto)コマンドで内部動作を実行するフラッシュメモリ等のメモリ、及びそのメモリを搭載したメモリシステムに関するものである。
オートコマンドで内部動作を実行するフラッシュメモリ等のメモリの場合、オート動作の中で複数のシーケンスがシリアル、又はパラレルに実行されており、その各実行シーケンスによって消費電力の大きさが異なる。
メモリシステムとしてはメモリチップの外部にコントローラを有しており、このコントローラも各動作ステートにより消費電力が異なる。コントローラの側としては、コントローラ自身の各ステートにおける消費電力は把握できるものの、オート動作を行っているメモリの消費電力は把握することはできない。このため、メモリシステムの消費電力大のピークが上がりやすい、という傾向があった。
この発明は、消費電力大のピークを抑え込むことが可能なメモリシステム、及びそのメモリシステムに使用されるメモリチップを提供する。
この発明の第1態様に係るメモリシステムは、書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なり、前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートするメモリと、ホストと前記メモリとの間のインターフェイス機能を有し、前記消費電力大ステート出力を受けるコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力がアサートされたとき、その動作モードを低消費電力モードに切り換える。
この発明の第2態様に係るメモリチップは、書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なるメモリチップであって、前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートする。
この発明によれば、消費電力大のピークを抑え込むことが可能なメモリシステム、及びそのメモリシステムに使用されるメモリチップを提供できる。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態に係るメモリシステムの基本構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るメモリシステム1は、コントローラ2と、このコントローラ2によってコントロールされるメモリ3とを含む。メモリ3の一例は不揮発性半導体メモリである。不揮発性半導体メモリの一例はフラッシュメモリである。フラッシュメモリの一例はNAND型フラッシュメモリである。メモリシステム1の具体例はメモリカードである。メモリカードは、例えば、デジタルカメラ、携帯電話、及び携帯音楽プレーヤ等の記録媒体として利用される。
本例のメモリ3は、コントローラ2から制御信号、書き込みデータ、及びコマンドを受ける。また、メモリ3は、コントローラ2へ読み出しデータ、及びレディ/ビジー出力(RY//BY)を出力する。制御信号の例は、チップイネーブル/CE(“/”は負論理を示す)、ライトイネーブル/WE、リードイネーブル/RE、コマンドラッチイネーブルCLE、アドレスラッチイネーブルALE、パワーオンセレクトPSL、及びライトプロテクト/WPである。これら制御信号は、制御信号ピンを介してコントローラ2からメモリ3へ入力される。コマンドの入力、書き込みデータの入力、及び読み出しデータの出力は、例えば、8ビット、もしくは16ビットのI/Oピンを介して行われる。レディ/ビジー出力は、レディ/ビジーピンを介してメモリ3からコントローラ2へ出力される。
本例のコントローラ2は、ホストとメモリ3とのインターフェイス機能を有する。この結果、本例のメモリシステム1は、ホスト側に対する受動装置機能を実現する。コントローラ2は、ホストから制御信号、書き込みデータ、コマンドを受ける。コントローラ2は、制御信号に従ってホストからのコマンドを受領する。コントローラ2は、受領したコマンドに従ってメモリ3を制御し、ホストから送信された書き込みデータをメモリ3へ書き込んだり、メモリ3から読み出した読み出しデータをホストへ送信したり、メモリ3に記録されたデータを消去したりする。
このようにメモリ3は、コントローラ2の制御によって書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行する。
さらに、本例のメモリ3は、上記機能に加えて消費電力大ステート出力発生回路10を有する。消費電力大ステート出力発生回路10は、内部動作中におけるメモリ3の消費電力の大きさに従ってメモリ3の外部に消費電力大ステート出力をアサート、及びネゲートする。メモリ3は、書き込み、読み出し、及び消去の各ステート中においてはいくつかの内部動作をシーケンシャルに実行したり、あるいは繰り返したりする。例えば、書き込みステートにおいては、アドレスの入力、書き込みデータの入力、書き込みデータのデータレジスタへのラッチ(ここまでをファーストサイクルという)、ビット線のプリチャージ、ビット線への書き込みデータ転送、ワード線への書き込みパルス印加、ベリファイ読み出し、所定データに達していないセルへのデータ再書込み(ここまでをオートページプログラムという)等の内部動作がある。これら内部動作は、それぞれ消費電力の大きさが異なる。特に、ビット線のプリチャージ、及びワード線への書き込みパルス印加は大量の電流を消費するので、他の内部動作に比べて消費電力が大きくなりやすい。消費電力大ステート出力発生回路10は、メモリ3の消費電力が所定値以上、あるいは所定値を超えたときに、消費電力大ステート出力をアサートし、反対に所定値未満、あるいは所定値以下のときに、消費電力大ステート出力をネゲートする。これにより、メモリ3は、メモリ3の外部に対して自身の消費電力の大きさを通知する。
本例のコントローラ2は、上記消費電力大ステート出力を受信する機能を備え、消費電力大ステート信号に従ってコントローラ2の動作モードを切り換える。図1に示す動作モード切り換え信号発生回路11が切り換え信号を発生する。本例のコントローラ2は、消費電力大ステート出力がネゲートされている間、通常消費電力モードで動作する。消費電力大ステート出力がアサートされたとき、本例のコントローラ2は、動作モードを通常消費電力モードから低消費電力モードに切り換える。そして、アサートされている間、低消費電力モードで動作する。
第1実施形態に係るメモリシステム1の具体的な効果について説明する。
図2は典型例に係るメモリシステムの動作と消費電力との関係例を示すタイミング図である。
図2に示すように、コントローラの処理とメモリのビジー状態とが重なると、メモリ消費電力のピークとコントローラ消費電力のピークとが重なることがある。ピークとピークとが重なると、矢印Aに示すようにシステム消費電力のピークがはね上がってしまう。これはバッテリ消費量の増加や、バッテリ容量超過による誤動作の原因になり得る。しかしながら、メモリがビジー状態であっても、コントローラの処理が進むため、メモリシステムとしての処理は早い。
図3は、典型例に係るメモリシステムの動作と消費電力との他の関係例を示すタイミング図である。
メモリシステムには、レディ/ビジー出力RY//BYがある。これを利用して、図2に示すように、メモリがビジー状態の間、コントローラの処理を停止することが考えられる。ビジー状態ではコントローラの処理が停止しているので、メモリ消費電力のピークとコントローラ消費電力のピークとが重なることはない。この例では、システム消費電力のピークがはね上がることはないが、メモリがビジー状態の間、コントローラの処理が止まるため、メモリシステムとしての処理は遅い。
図4はこの発明の第1実施形態に係るメモリシステムの動作と消費電力との関係例を示すタイミング図である。
本例のメモリシステム1は、レディ/ビジー出力RY//BYに加え、消費電力大ステート出力LPcspt//HPcsptを持つ。本例の出力LPcspt//HPcsptは、“H”レベルのときメモリ3の消費電力は小さく(消費電力大ステート出力はネゲート)、反対に“L”レベルのときメモリ3の消費電力が大きい(消費電力大ステート出力はアサート)ことを示す。本例のメモリシステム1は、メモリ3がビジー状態の間でもコントローラ2は処理を進めるが、出力LPcspt//HPcsptが“L”、即ち、消費電力大ステート出力がアサートされている間は処理を部分的に止める、もしくは処理を止める。図4に示す例では、実施形態を分かり易くするために処理を止める例が示される。このようにして、コントローラ2は、メモリ3の消費電力が大きい間は、処理を部分的に止める、もしくは処理を止めることで低消費電力モードとし、メモリ3の消費電力が小さい間は処理を進めることで、処理の高速性を維持しつつ、メモリシステム1全体としての消費電力大のピークを抑え込むことを可能とする。
次に、第1実施形態に係るメモリシステムの具体例を説明する。
図5は、この発明の第1実施形態に係るメモリシステムの第1例を示すブロック図である。
図5に示すように、第1例に係るメモリシステム1が備えるメモリ3は、高電圧発生回路20からの出力に基いて、消費電力大ステート出力発生回路10が消費電力大ステート出力をアサート、もしくはネゲートする。さらに、第1例に係るメモリシステム1が備えるコントローラ2は、消費電力大ステート出力がアサートされたとき、動作モード切り換え信号発生回路11が、内部発振器(OSC)21の内部クロックの発振を止める、もしくは内部クロックの供給を止める。内部クロックは、コントローラ2自体の内部動作のタイミング決定に利用される。例えば、内部クロックは、ホストインターフェイス(ホストI/F)、バッファ、CPU、メモリインターフェイス(メモリI/F)に供給され、これら回路ブロックは、内部クロックに基いて動作する。コントローラ2自体の処理を止めるには、内部発振器21自体の発振を止める、もしくは内部発振器21自体の発振は止めずに内部クロックの供給を停止すればよい。また、コントローラ2自体の処理を部分的に止めるには、ホストインターフェイスへの内部クロック、バッファへの内部クロック、CPUへの内部クロック、メモリインターフェイスへの内部クロックの一つ、もしくはいくつかの供給を止めれば良い。そして、消費電力大ステート出力がアサートからネゲートに遷移したことを検知して、内部クロックの発振、または供給を再開することで、コントローラ2は低消費電力モードから通常消費電力モードに復帰する。
また、コントローラ2は、消費電力大ステート出力がアサートされたとき、メモリとの間のデータ転送を停止するようにしても良い。これによっても、コントローラ2を、低消費電力モードとすることができる。消費電力大ステート出力がアサートからネゲートに遷移したことを検知して、メモリとの間のデータ転送を再開することで、コントローラ2は、低消費電力モードから通常消費電力モードに復帰する。
次に、第1例に係るメモリシステム1が備えるメモリ3の具体的動作の一例を説明する。
図6は、図5に示すメモリシステムの書き込み動作の一例を示す波形図である。
具体的動作の一例として、書き込み動作のうち、オートページプログラムを例にとり説明するが、書き込み動作以外の消去動作、読み出し動作においても同様の動作ができることは言うまでもない。
図6には、書き込み動作のうち、オートページプログラムが示されている。オートページプログラムはライトイネーブル/WEが“L”の間に、入出力ピンI/Oにコマンド10h(“h”は16進数を示す)が入力されることで開始される。この後、ライトイネーブル/WEが“L”の間に、入出力ピンI/Oにコマンド70hを入力することで、書き込みが成功したか失敗したかのステータスを読み出すステータスリードが実行される。
オートページプログラムの間、レディ//ビジー出力は“L”となる。この間、消費電力大ステート出力LPcspt//HPcsptは“H”と“L”を繰り返すが、これは以下の制御に基く。
図7は、図5に示すメモリシステムの昇圧電圧VPPとステート出力LPcspt//HPcsptとの関係を示す波形図である。
オートページプログラムが開始されると、図5に示した高電圧発生回路20が活性化し、昇圧電圧VPPを発生する。消費電力が大きくなりやすい状態の一例は、図7に示すように、高電圧発生回路20が昇圧動作をしている間である(消費電力が大きい期間を“H”、小さい期間を“L”で示す)。本明細書では、特に、図示しないが、メモリ3内では、高電圧発生回路20に昇圧動作をするように指示する内部信号が発生される。この内部信号を、図5に示した消費電力大ステート出力発生回路10が受信することで、消費電力大ステート出力発生回路10は、昇圧動作中の間、ステート出力LPcspt//HPcsptを“L”レベルとすることができる(アサート)。さらに、オートページプログラムでは、セルの閾値が入力された書き込みデータに応じた所定のレベルに達するまで、書き込みとベリファイとを繰り返す。つまり、ビット線のプリチャージ、及びワード線への書き込みパルス印加が繰り返される。これらの内部動作は上述したように電流を大量に消費するので、ビット線がプリチャージされる度、及びワード線への書き込みパルスが印加される度に昇圧電圧VPPの下降と、昇圧動作の開始とを繰り返す。この際の昇圧動作のときにも、メモリ3の消費電力は大きくなるので、ステート出力LPcspt//HPcsptは“L”レベルとされる。
このようなステート出力LPcspt//HPcsptをメモリ3の外部に通知することで、コントローラ2は図4に示したような動作を行うことが可能となる。
第1例に従ったメモリ3の一構成例を以下に説明する。
図5に示すメモリ3はメモリチップである。メモリチップは、メモリセルアレイ101と、メモリ制御回路102と、コマンドデコーダ103と、ステートマシン104と、入出力回路(I/O)105と、データレジスタ106と、高電圧発生回路20と、消費電力大ステート出力発生回路10とを含む。
メモリセルアレイ101には複数のメモリセルが集積される。メモリセルの一例は不揮発性半導体メモリセルである。不揮発性半導体メモリセルの例は閾値可変型トランジスタ、もしくは閾値可変型トランジスタを複数含むメモリセルユニットである。閾値可変型トランジスタの一例は電荷蓄積層を有し、電荷蓄積層に蓄積された電荷、例えば、電子の量に応じて閾値を可変とするトランジスタである。メモリセルユニットの一例は閾値可変型トランジスタをソース線とビット線との間に直列に接続したNAND型メモリセルユニットである。メモリセルアレイ101はメモリセル制御回路102により制御される。
コマンドデコーダ103は、メモリチップ外部からのコマンドをデコードする。コマンドは入出力回路105を介してコマンドデコーダ103に入力される。
ステートマシン104は、コマンドデコーダ103からの出力に従って1つ以上のステートを判断し、判断したステートに従ってメモリ制御回路102を制御する制御信号を出力する。
データレジスタ106は、メモリチップ外部からのデータ(書き込みデータ)を一時的に保持する。書き込みデータは入出力回路105を介してデータレジスタ106に入力される。また、データレジスタ106はメモリセルアレイ101からのデータ(読み出しデータ)を一時的に保持する。読み出しデータは入出力回路105を介してメモリチップ外部へ出力される。
高電圧発生回路20は昇圧回路を含む。昇圧回路の一例はチャージポンプ回路である。昇圧回路を含む高電圧発生回路20は、メモリ制御回路102からの制御信号に従って昇圧電圧を発生する。昇圧電圧の一例はVPPである。
消費電力大ステート出力発生回路10は、高電圧発生回路20からの内部信号に基き、高電圧発生回路20が昇圧動作をしているか否かを判断し、この判断に従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定する。消費電力大ステート出力発生回路10は、例えば、高電圧発生回路20が昇圧動作をしている間、消費電力大ステート出力をアサートし、高電圧発生回路20が昇圧動作をしていないとき、消費電力大ステート出力をネゲートする。
第1例に従ったコントローラ2の一構成例を以下に説明する。
図5に示すコントローラ2はコントローラチップである。コントローラチップは上述の通り、ホストとメモリ3との間のインターフェイス機能を有する。インターフェイス機能の一例とし、コントローラチップは、メモリ3内部の物理状態(例えば、何処の物理ブロックアドレスに、何番目の論理セクタアドレスデータが含まれているか、あるいは、何処のブロックが消去状態であるか)を管理する。コントローラチップは、ホストインターフェイス(ホストI/F)201と、CPU(Central Processing Unit)202と、メモリインターフェイス(メモリI/F)203と、ROM(Read Only Memory)204と、RAM(Random Access Memory)205と、動作モード切り換え信号発生回路11と、内部発振器21とを含む。
ホストインターフェイス201は、ホストとコントローラチップとの間のインターフェイス処理を行う。
CPU202はメモリシステム1全体の動作を制御する。CPU202は、例えば、メモリシステム1が電源供給を受けたときに、ROM204に格納されているファームウェア(制御プログラム)をRAM205上に読み出して所定の処理を実行することにより、各種のテーブルをRAM205上に作成する。
また、CPU202は、書き込みコマンド、読み出しコマンド、消去コマンドをホストから受け取り、メモリ3に対して所定の処理を実行したり、バッファ206を通じたデータ転送処理を制御したりする。
ROM204は、CPU202により制御される制御プログラムなどを格納する。
RAM205は、CPU202の作業エリアとして使用され、制御プログラムや各種のテーブルを記憶する。
メモリインターフェイス203は、コントローラチップとメモリ3との間のインターフェイス処理を行う。
バッファ206は、ホストから送られてくるデータをメモリ3へ書き込む際に一定量のデータ(例えば、1ページ分)を一時的に記憶したり、メモリ3から読み出されるデータをホストへ送り出す際に一定量のデータを一時的に記憶したりする。
内部発信器21は内部クロックを発振する。内部クロックはホストインターフェイス201、CPU202、メモリインターフェイス203、バッファ206等に供給される。
動作モード切り換え信号発生回路11は、上述した通り、消費電力大ステート出力がアサートされたとき、内部発振器21の内部クロックの発振を止める、もしくは内部クロックの供給を止める切り換え信号を発生する。
図8は、この発明の第1実施形態に係るメモリシステムの第2例を示すブロック図である。
第1例では、消費電力大ステート出力発生回路10は、ステート出力LPcspt//HPcsptの発生に、高電圧発生回路20の昇圧動作を指示する内部信号を利用した。しかし、ステート出力LPcspt//HPcsptの発生は、これに限るものではない。
例えば、図8に示すように、メモリ制御回路102の内部信号を利用して発生させることも可能である。例えば、ビット線のプリチャージ、及びワード線への書き込みパルス印加の際に、電流を大量に消費することは上述した。メモリ制御回路102は、ビット線をプリチャージするための内部信号、及びワード線に書き込みパルスを印加するための内部信号を発生させる。例えば、これらの内部信号を利用してステート出力LPcspt//HPcsptの発生させることでも、図7に示したような波形を持つステート出力LPcspt//HPcsptを発生させることができる。
また、特に図示しないが、消費電力大ステート出力発生回路10は、ステートマシン104からの制御信号から、1つ以上有るステートのうちのどのステートであるかを判断し、判断したステートに従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定するようにしても良い。
同じく図示しないが、消費電力大ステート出力発生回路10は、コマンドデコーダ103からの出力から、1つ以上有るステートのうちのどのステートであるかを判断し、判断したステートに従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定するようにしても良い。
(第2実施形態)
第2実施形態は、消費電力大ステート出力の方式に関する例である。
図9は、この発明の第2実施形態に係るメモリシステムの第1例を示す回路図である。
図9に示すように、メモリシステム1は、メモリ3からの消費電力大ステート出力を、コントローラ2へ伝える消費電力大ステート出力線を備える。
図9に示すメモリ3は、消費電力大ステート出力をアサートしたときに消費電力大ステート出力線を駆動し、消費電力大ステート出力をネゲートしたときに消費電力大ステート出力線をハイインピーダンスとする、もしくはその逆とする。図9には、一例として前者を示す。
具体的には、消費電力大ステート出力発生回路10の出力は、Nチャネル型絶縁ゲート型FET30のゲートに供給される。FET30は、消費電力大ステート出力発生回路10の出力が“H”のときに消費電力大ステート出力線を駆動し、消費電力大ステート出力線の電位を接地電位Vssの方向に遷移させる。反対に、FET30は、消費電力大ステート出力発生回路10の出力が“L”のときに遮断し、消費電力大ステート出力線をハイインピーダンスとする。
消費電力大ステート出力線は、コントローラ2に入力される。コントローラ2には、消費電力大ステート出力線と電源電位Vddとの間に接続されるプルアップ抵抗31と、ゲートに、消費電力大ステート出力線が接続されるPチャネル型絶縁ゲート型FET32とを有する。
消費電力大ステート出力線の電位が接地電位Vssの方向に低下したときには、FET32は導通し、ノード33の電位を上昇させる。反対に、消費電力大ステート出力線の電位がプルアップ抵抗により接地電位Vssから電源電位Vddの方向に上昇したときには、FET32は遮断し、ノード33の電位を低下させる。動作モード切り換え信号発生回路11は、ノード33の電位に従って、切り換え信号をイネーブルしたり、ディセーブルしたりする。
このような方式は、例えば、メモリ3を複数持つメモリシステムに有用である。
図10はこの発明の第2実施形態に係るメモリシステムの一使用例を示す図である。
図10に示すメモリシステム1はn個のメモリ3(3-1〜3-n)を有する。メモリ3-1〜3-nはそれぞれFET30を備える。これらFET30は、消費電力大ステート出力線に共通に接続され、FET30のいずれか一つが導通したときには、消費電力大ステート出力線の電位は接地電位Vssの方向に低下するようになっている。いわば、ワイヤードオア接続である。
このようにメモリ3が、消費電力大ステート出力をアサートしたときに消費電力大ステート出力線を駆動し、消費電力大ステート出力をネゲートしたときに消費電力大ステート出力線をハイインピーダンスとする、もしくはその逆とすることで、複数のメモリ3の消費電力大ステート出力を、ワイヤードオア接続のようにしてコントローラ2に供給することができる。従って、第2実施形態に係るメモリシステム1は、メモリ3を複数持つメモリシステムに有用である。
図11はこの発明の第2実施形態に係るメモリシステムの第2例を示す回路図である。
図11に示すように、プルアップ抵抗31はコントローラ2の内部ではなく、コントローラ2の外部に設けても良い。例えは、プルアップ抵抗31は、メモリ3の消費電力ステートピン34と、コントローラ2の消費電力ステートピン35との間の消費電力大ステート出力線と、電源電位Vddとの間に接続されるようにしても良い。
図12は、メモリシステムの第1の接続例を示すブロック図である。
図12に示すように、第1の接続例は、メモリシステム1内において、コントローラ2とメモリ3とを回路基板10上に配置し、回路基板10上に形成された配線41を介して接続した例である。この場合には、図9に示した第1例、及び図11に示した第2例の双方を使用することができる。図11に示した第2例を使用できる理由は、回路基板10上にプルアップ抵抗31を形成すれば良いからである。
図13は、メモリシステムの第2の接続例を示すブロック図である。
図13に示すように、第2の接続例は、メモリシステム1内において、コントローラ2をメモリ3上に配置し、ボンディングワイヤ42を介して接続した例である。この場合においても、図9に示した第1例、及び図11に示した第2例の双方を使用することができるが、やや第2例は使用することは難しい。この理由は、ボンディングワイヤ42にプルアップ抵抗31を接続するのが難しいためである。しかし、第1例のように、コントローラ2にプルアップ抵抗31を設けておけば、コントローラ2とメモリ3とを接続するだけで良いので簡単に使用することができる。この観点から、図9に示した第1例には、小型化促進のために、コントローラ2をメモリ3上に配置したメモリシステム1に利用しやすい、という利点があることがわかる。
(第3実施形態)
図14は、この発明の第3実施形態に係るメモリシステムの一例を示すブロック図である。
図14に示すように、第3実施形態は、消費電力大ステートのレベルを、コントローラ2からの指示で選択的にメモリ3に設定できるようにした例である。具体的には、消費電力大ステート出力のアサート、及びネゲートを切り分ける消費電力値のレベルは外部から設定する。設定した消費電力値のレベルは、メモリ3の消費電力境界設定レジスタ50にストアする。シーケンス状態判別回路51は、シーケンス状態を判別してメモリ3の消費電力がどの位の値にあるかを検出、もしくは推測する。消費電力境界設定レジスタ50にストアされたレベルは、シーケンス状態判別回路51に供給される。シーケンス状態判別回路51は、供給されたレベルと、検出、もしくは推測したメモリ3の消費電力のレベルとを、例えば、比較する。この比較結果を消費電力大ステート出力発生回路10に出力する。消費電力大ステート出力発生回路10は、シーケンス状態判別回路51からの出力に基いて、消費電力大ステート出力を“H”にしたり、“L”にしたりする。また、書き込み、読み出し、および消去の各ステートにおいては消費電力が違う。消費電力境界設定レジスタ50にはステート毎に異なるレベルをストアし、シーケンス状態判別回路51は、各ステートに応じて消費電力大ステート出力を“H”にするか、“L”にするかを決定する出力を出力させても良い。さらには、消費電力境界設定レジスタ50にはメモリシステムのモード毎に異なるレベルをストアし、シーケンス状態判別回路51は、各モードに応じて消費電力大ステート出力を“H”にするか、“L”にするかを決定する出力を出力させても良い。
第3実施形態によれば、消費電力大ステート出力のアサート、及びネゲートを切り分ける消費電力値のレベルを、メモリシステム1のニーズに応じて設定される固定的な所定値の消費電流値以下を維持することが可能となる。あるいはホスト側から設定されるメモリシステムのモードに応じて、維持すべき、超えてはならない所定消費電流値を選択することも可能となる。
(第4実施形態)
図15は、この発明の第4実施形態に係るメモリチップが持つステート出力発生回路の第1例を示す回路図である。
図15に示すように、消費電力ステートピンは、レディ/ビジーピン61と共用することが可能である。
レディ/ビジー発生回路60の出力はNチャネル型絶縁ゲート型FET63のゲートに接続される。FET63はピン61と接地電位Vssとの間に、スイッチ回路62を介して直列に接続される。スイッチ回路62の具体例は、CMOS型トランスファゲート64であり、トランスファゲート64はピン61とFET63との間に接続される。
また、消費電力大ステート出力発生回路10の出力はFET30のゲートに接続される。FET30はピン61と接地電位Vssとの間に、スイッチ回路62を介して直列に接続される。スイッチ回路62の具体例は、CMOS型トランスファゲート65であり、トランスファゲート65はピン61とFET63との間に接続される。
本例のレディ/ビジー発生回路60はイネーブル信号ENが“H”のときに活性化され“L”のときに非活性化される。本例の消費電力大ステート出力発生回路10はイネーブル信号ENの反転信号である信号/ENが“H”のときに活性化され“L”のときに非活性化される。
従って、信号ENが“H”のとき、図16に示すように、レディ/ビジー発生回路60が活性化され、消費電力大ステート出力発生回路10が非活性化される。図15に示すトランスファゲート64は導通し、トランスファゲート65は遮断するので、FET30がピン61から切り離され、FET63がピン61に接続される。
この場合、第4実施形態の第1例に係るメモリ3は、コントローラ2がレディ/ビジーピン66のみをサポートしている場合に使うことができる。
反対に、信号ENが“L”のとき、図17に示すように、消費電力大ステート出力発生回路10が活性化され、レディ/ビジー発生回路60が非活性化される。図15に示すトランスファゲート65は導通し、トランスファゲート64は遮断する。FET30がピン61に接続される。
この場合、第4実施形態の第1例に係るメモリ3は、コントローラ2が消費電力ステートピン67のみをサポートしている場合に使うことができる。
図18は、この発明の第4実施形態に係るメモリチップが持つステート出力発生回路の第2例を示す回路図である。
第2例は、レディ/ビジーピン68、消費電力ステートピン69の双方を有しつつ、その一方のみ、もしくは双方を使えるようにしたものである。
図18に示すように、第2例が第1例と異なるところは、スイッチ回路62´である。スイッチ回路62´は、スイッチ64、65、及び70を含む。スイッチ64は、ピン68とFET63との間に接続される。スイッチ65は、ピン69とFET30との間に接続される。スイッチ70は、ピン68とピン69との間に接続される。
レディ/ビジー発生回路60は、イネーブル信号EN1が“H”のときに活性化する。
消費電力大ステート出力発生回路10は、イネーブル信号EN2が“H”のときに活性化する。
信号EN1が“H”、EN2が“L”のとき、図19に示すように、レディ/ビジー発生回路60が活性化され、消費電力大ステート出力発生回路10が非活性化される。図18に示すトランスファゲート64は導通し、トランスファゲート65は遮断するので、FET63がピン68に接続される。
この場合、第4実施形態の第2例に係るメモリ3は、コントローラ2がレディ/ビジーピン66のみをサポートしている場合に使うことができる。
信号EN1が“L”、EN2が“H”のとき、図20に示すように、消費電力大ステート出力発生回路10が活性化され、レディ/ビジー発生回路60が非活性化される。図18に示すトランスファゲート65は導通し、トランスファゲート64は遮断するので、FET30がピン69に接続される。
この場合、第4実施形態の第2例に係るメモリ3は、コントローラ2が消費電力ステートピン67のみをサポートしている場合に使うことができる。
信号EN1、EN2が双方“H”のとき、図21に示すように、消費電力大ステート出力発生回路10、及びレディ/ビジー発生回路60の双方が活性化される。図18に示すトランスファゲート64、及び65の双方が導通するので、FET63はピン68に接続され、FET30はピン69に接続される。
この場合、第4実施形態の第2例に係るメモリ3は、コントローラ2が、レディ/ビジーピン66、消費電力ステートピン67の双方をサポートしている場合に使うことができる。
また、上記実施形態は、以下の態様を含む。
(1) 書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なり、前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートするメモリと、ホストと前記メモリとの間のインターフェイス機能を有し、前記消費電力大ステート出力を受けるコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力がアサートされたとき、その動作モードを低消費電力モードに切り換えるメモリシステム。
(2) (1)のメモリシステムにおいて、前記コントローラは、前記低消費電力モードのとき、前記メモリとの間のデータ転送を停止する。
(3) (1)のメモリシステムにおいて、前記コントローラは、前記低消費電力モードのとき、このコントローラ自体の内部動作のタイミング決定に利用される内部クロックの供給を停止する。
(4) (2)のメモリシステムにおいて、前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力に応じて前記コントローラの動作モードを切り換える切り換え信号を発生する動作モード切り換え信号発生回路と、前記メモリインターフェイス回路と、を、さらに備え、前記切り換え信号は前記メモリインターフェイス回路に供給され、前記切り変え信号が低消費電力モードをアサートしたとき、前記メモリインターフェイス回路は前記メモリとの間のデータ転送を停止する。
(5) (3)のメモリシステムにおいて、前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力に応じて前記コントローラの動作モードを切り換える切り換え信号を発生する動作モード切り換え信号発生回路と、前記内部クロックを発振する内部クロック発振回路と、を、さらに備え、前記切り換え信号は前記内部クロック発振回路に供給され、前記切り変え信号が低消費電力モードをアサートしたとき、前記内部クロック発振回路は前記内部クロックの発振を停止する。
(6) (1)のメモリシステムにおいて、前記メモリからの前記消費電力大ステート出力を、前記コントローラへ伝える消費電力大ステート出力線を、さらに備え、前記メモリは、前記消費電力大ステート出力をアサートしたときに前記消費電力大ステート出力線を駆動し、前記消費電力大ステート出力をネゲートしたときに前記消費電力大ステート出力線をハイインピーダンスとする、もしくはその逆とする。
(7) (6)のメモリシステムにおいて、前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力に応じて前記コントローラの動作モードを切り換える切り換え信号を発生する切り換え信号発生回路を、さらに備え、前記切り換え信号発生回路は、前記消費電力大ステート出力が供給される供給点と電源との間に接続された抵抗を有し、前記抵抗と前記供給点との相互接続ノードの電位に応じて前記切り換え信号を発生する。
(8) (6)のメモリシステムにおいて、前記消費電力大ステート出力線と電源との間に抵抗が接続されている。
(9) (1)〜(8)いずれかのメモリシステムにおいて、前記メモリは、不揮発性半導体メモリである。
(10) (9)のメモリシステムにおいて、前記不揮発性半導体メモリはNAND型フラッシュメモリである。
(11) 書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なるメモリチップであって、前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートする。
(12) (11)のメモリチップにおいて、前記消費電力大ステート出力を発生する消費電力大ステート出力発生回路と、前記消費電力大ステート出力を外部へ出力する外部出力端子と、を、さらに具備し、前記消費電力大ステート出力発生回路は、アサート時に前記外部出力端子を駆動し、ネゲート時に前記外部出力端子をハイインピーダンスとする、もしくはその逆とする。
(13) (11)のメモリチップにおいて、前記消費電力大ステート出力のアサート、及びネゲートを切り分ける消費電力値のレベルは外部から設定される。
(14) (13)のメモリチップにおいて、前記消費電力値のレベルをストアする消費電力境界設定レジスタを、さらに具備する。
(15) (11)のメモリチップにおいて、複数のメモリセルが集積されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御するメモリ制御回路と、外部からのコマンドをデコードするコマンドデコーダと、前記コマンドデコーダからの出力に従って前記複数、あるいは単数のステートを決定し、決定したステートに従って前記メモリ制御回路を制御する制御信号を出力するステートマシンと、をさらに備え、前記消費電力大ステート出力発生回路は、前記ステートマシンからの前記制御信号から、前記複数、あるいは単数のステートのうちのどのステートであるかを判断し、判断したステート中の内部動作に従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定する。
(16) (11)のメモリチップにおいて、複数のメモリセルが集積されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御するメモリ制御回路と、外部からのコマンドをデコードするコマンドデコーダと、前記コマンドデコーダからの出力に従って前記複数、あるいは単数のステートを決定し、決定したステートに従って前記メモリ制御回路を制御する制御信号を出力するステートマシンと、をさらに備え、前記消費電力大ステート出力発生回路は、前記コマンドデコーダからの出力から、前記複数、あるいは単数のステートのうちのどのステートであるかを判断し、判断したステート中の内部動作に従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定する。
(17) (11)のメモリチップにおいて、複数のメモリセルが集積されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御するメモリ制御回路と、外部からのコマンドをデコードするコマンドデコーダと、前記コマンドデコーダからの出力に従って前記複数、あるいは単数のステートを決定し、決定したステートに従って前記メモリ制御回路を制御する制御信号を出力するステートマシンと、高電圧を発生する高電圧発生回路と、をさらに備え、前記消費電力大ステート出力発生回路は、前記高電圧発生回路からの内部信号から、前記高電圧発生回路が高電圧を発生しているか否かを判断し、判断したステートに従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定する。
(18) (11)のメモリチップにおいて、複数のメモリセルが集積されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御するメモリ制御回路と、外部からのコマンドをデコードするコマンドデコーダと、前記コマンドデコーダからの出力に従って前記複数、あるいは単数のステートを決定し、決定したステートに従って前記メモリ制御回路を制御する制御信号を出力するステートマシンと、をさらに備え、前記消費電力大ステート出力発生回路は、前記メモリ制御回路の内部信号から、前記複数、あるいは単数のステートのうちのどのステートであるかを判断し、判断したステート中の内部動作に従って消費電力大ステート出力をアサートするかネゲートするかを決定する。
(19) (11)〜(18)いずれかのメモリチップにおいて、前記メモリチップは、不揮発性半導体メモリチップである。
(20) (19)のメモリチップにおいて、前記不揮発性半導体メモリチップは、NAND型フラッシュメモリチップである。
(21) (11)のメモリチップにおいて、前記不揮発性半導体メモリチップは、前記消費電力大ステート出力のピンを、レディ/ビジーのピンと共用し、前記消費電力大ステート出力、及びレディ/ビジーのいずれか一つを選択して共用ピンから出力する。
(22) (11)のメモリチップにおいて、前記不揮発性半導体メモリチップは、前記消費電力大ステート出力が供給されるピンと、レディ/ビジー出力が供給されるピンとを備え、前記消費電力大ステート出力、及びレディ/ビジーのいずれか一方、及び双方を出力する。
以上、この発明をいくつかの実施形態により説明したが、この発明は各実施形態に限定されるものではなく、その実施にあたっては発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、各実施形態は単独で実施することが可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、各実施形態は種々の段階の発明を含んでおり、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することが可能である。
また、上記実施形態は、この発明をメモリシステムに適用した例に基づき説明したが、この発明はメモリシステムに限られるものではなく、このメモリシステムを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
また、不揮発性半導体メモリの一例としてNAND型フラッシュメモリを例示したが、不揮発性半導体メモリは、NAND型フラッシュメモリに限られるものではなく、AND型、NOR型等、NAND型以外のフラッシュメモリでも良い。
図1はこの発明の第1実施形態に係るメモリシステムの基本構成を示すブロック図 図2は典型例に係るメモリシステムの動作と消費電力との関係例を示すタイミング図 図3は典型例に係るメモリシステムの動作と消費電力との他の関係例を示すタイミング図 図4はこの発明の第1実施形態に係るメモリシステムの動作と消費電力との関係例を示すタイミング図 図5はこの発明の第1実施形態に係るメモリシステムの第1例を示すブロック図 図6は図5に示すメモリシステムの書き込み動作の一例を示す波形図 図7は図5に示すメモリシステムの昇圧電圧VPPとステート出力LPcspt//HPcsptとの関係を示す波形図 図8はこの発明の第1実施形態に係るメモリシステムの第2例を示すブロック図 図9はこの発明の第2実施形態に係るメモリシステムの第1例を示す回路図 図10はこの発明の第2実施形態に係るメモリシステムの一使用例を示す図 図11はこの発明の第2実施形態に係るメモリシステムの第2例を示す回路図 図12はメモリシステムの第1の接続例を示すブロック図 図13はメモリシステムの第2の接続例を示すブロック図 図14はこの発明の第3実施形態に係るメモリシステムの一例を示すブロック図 図15はこの発明の第4実施形態に係るメモリチップが持つステート出力発生回路の第1例を示す回路図 図16は図15に示すメモリチップを利用したメモリシステムの第1の構成例を示す図 図17は図15に示すメモリチップを利用したメモリシステムの第2の構成例を示す図 図18はこの発明の第4実施形態に係るメモリチップが持つステート出力発生回路の第2例を示す回路図 図19は図18に示すメモリチップを利用したメモリシステムの第1の構成例を示す図 図20は図18に示すメモリチップを利用したメモリシステムの第2の構成例を示す図 図21は図18に示すメモリチップを利用したメモリシステムの第3の構成例を示す図
符号の説明
1…メモリシステム、2…コントローラ、3…メモリ、10…消費電力大ステート出力発生回路、11…動作モード切り換え信号発生回路

Claims (5)

  1. 書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なり、前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートするメモリと、
    ホストと前記メモリとの間のインターフェイス機能を有し、前記消費電力大ステート出力を受けるコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記消費電力大ステート出力がアサートされたとき、その動作モードを低消費電力モードに切り換えることを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記コントローラは、前記低消費電力モードのとき、前記メモリとの間のデータ転送を停止することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記コントローラは、前記低消費電力モードのとき、このコントローラ自体の内部動作のタイミング決定に利用される内部クロックの供給を停止することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 書き込み、読み出し、並びに消去の各ステートを実行し、これら各ステート中における内部動作に応じて消費電力の大きさが異なるメモリチップであって、
    前記各ステート中における内部動作のうち、前記消費電力の大きさが大であるとき、消費電力大ステート出力をアサートすることを特徴とするメモリチップ。
  5. 前記消費電力大ステート出力のアサート、及びネゲートを切り分ける消費電力値のレベルは外部から設定されることを特徴とする請求項4に記載のメモリチップ。
JP2006211198A 2006-08-02 2006-08-02 メモリシステム及びメモリチップ Expired - Fee Related JP4829029B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211198A JP4829029B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 メモリシステム及びメモリチップ
KR1020097001999A KR101019864B1 (ko) 2006-08-02 2007-07-31 메모리 시스템 및 메모리 칩
PCT/JP2007/065321 WO2008016162A1 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Memory system and memory chip
CN200780035569XA CN101517547B (zh) 2006-08-02 2007-07-31 存储器系统和存储器芯片
EP07791994A EP2047367A4 (en) 2006-08-02 2007-07-31 MEMORY SYSTEM AND MEMORY CHIP
TW096128455A TW200814087A (en) 2006-08-02 2007-08-02 Memory system and memory chip
US12/364,344 US8892917B2 (en) 2006-08-02 2009-02-02 Memory system and memory chip
US14/516,977 US9880767B2 (en) 2006-08-02 2014-10-17 Memory system and memory chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211198A JP4829029B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 メモリシステム及びメモリチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040609A JP2008040609A (ja) 2008-02-21
JP4829029B2 true JP4829029B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38997334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211198A Expired - Fee Related JP4829029B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 メモリシステム及びメモリチップ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8892917B2 (ja)
EP (1) EP2047367A4 (ja)
JP (1) JP4829029B2 (ja)
KR (1) KR101019864B1 (ja)
CN (1) CN101517547B (ja)
TW (1) TW200814087A (ja)
WO (1) WO2008016162A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996277B2 (ja) 2007-02-09 2012-08-08 株式会社東芝 半導体記憶システム
KR20110032606A (ko) * 2009-09-23 2011-03-30 삼성전자주식회사 전자 디바이스의 성능 개선을 위한 전자 디바이스 컨트롤러
US9824056B2 (en) 2009-11-05 2017-11-21 Rambus Inc. Handshake signaling for interface clock management
CN101881996B (zh) * 2010-07-19 2011-07-27 中国人民解放军国防科学技术大学 一种并行存储系统检查点功耗优化方法
WO2013009442A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Rambus Inc. Dynamically changing data access bandwidth by selectively enabling and disabling data links
US8819371B2 (en) 2011-10-07 2014-08-26 Hitachi, Ltd. Storage system
JP5806776B2 (ja) * 2011-10-07 2015-11-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP5998677B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-28 富士通株式会社 ストレージ装置および接続装置
KR101977684B1 (ko) 2012-12-12 2019-05-13 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치를 제어하는 메모리 컨트롤러 동작방법, 상기 메모리 컨트롤러, 상기 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템 및 비휘발성 메모리 장치
KR102071550B1 (ko) * 2013-03-06 2020-01-31 삼성전자주식회사 전력 절감을 위한 이동용 전자 장치 및 그 방법
KR101707266B1 (ko) * 2013-08-29 2017-02-15 엘에스산전 주식회사 Plc에서의 os의 업데이트 장치 및 방법
KR102632452B1 (ko) * 2016-10-17 2024-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR102615227B1 (ko) 2018-02-01 2023-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
JP2021047699A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝情報システム株式会社 フラッシュメモリ評価装置及びその方法
CN111427518B (zh) * 2020-04-24 2023-01-24 西安紫光国芯半导体有限公司 数据保护方法以及nvdimm
CN113261060B (zh) * 2021-03-31 2023-10-27 长江存储科技有限责任公司 功率管理机制和具有所述功率管理机制的存储器件

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166370A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
US5490107A (en) * 1991-12-27 1996-02-06 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory
US5452251A (en) * 1992-12-03 1995-09-19 Fujitsu Limited Semiconductor memory device for selecting and deselecting blocks of word lines
US5469399A (en) * 1993-03-16 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory, memory card, and method of driving power supply for EEPROM
JP2838967B2 (ja) * 1993-12-17 1998-12-16 日本電気株式会社 同期型半導体装置用パワーカット回路
US5495453A (en) * 1994-10-19 1996-02-27 Intel Corporation Low power voltage detector circuit including a flash memory cell
US5615162A (en) * 1995-01-04 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated Selective power to memory
US5765002A (en) 1995-03-13 1998-06-09 Intel Corporation Method and apparatus for minimizing power consumption in a microprocessor controlled storage device
US5826092A (en) * 1995-09-15 1998-10-20 Gateway 2000, Inc. Method and apparatus for performance optimization in power-managed computer systems
US5663919A (en) * 1996-02-28 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Memory device with regulated power supply control
US6073204A (en) 1997-04-23 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Memory system having flexible architecture and method
JP3930074B2 (ja) * 1996-09-30 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びデータ処理システム
US6404274B1 (en) * 1998-04-09 2002-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal voltage generating circuit capable of generating variable multi-level voltages
US6151262A (en) * 1998-10-28 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus, system and method for control of speed of operation and power consumption of a memory
JP2001109034A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Seiko Precision Inc 露出制御駆動装置
JP3836279B2 (ja) * 1999-11-08 2006-10-25 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3768088B2 (ja) * 2000-11-09 2006-04-19 松下電器産業株式会社 メモリカード装置
JP3697393B2 (ja) * 2000-12-21 2005-09-21 株式会社東芝 プロセッサ
US20030093702A1 (en) 2001-03-30 2003-05-15 Zheng Luo System on a chip with multiple power planes and associate power management methods
KR100395770B1 (ko) * 2001-05-23 2003-08-21 삼성전자주식회사 시스템의 부트-업 메모리로서 사용 가능한 불휘발성플래시 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US6771553B2 (en) 2001-10-18 2004-08-03 Micron Technology, Inc. Low power auto-refresh circuit and method for dynamic random access memories
JP3962923B2 (ja) * 2003-03-20 2007-08-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体回路、電子機器及びクロック供給制御方法
US7080217B2 (en) * 2003-03-31 2006-07-18 Intel Corporation Cycle type based throttling
US7213086B2 (en) * 2003-10-28 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System having a storage controller that modifies operation of a storage system based on the status of a data transfer
CN100470656C (zh) 2003-10-31 2009-03-18 宇田控股有限公司 摆动时钟信号的产生方法和产生装置
JP2005141811A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ
US7308589B2 (en) * 2003-11-12 2007-12-11 Nxp B.V. Controlling power consumption peaks in electronic circuits
JP4526841B2 (ja) 2004-03-09 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリ制御装置およびこれを備えたデータ処理システム
JP2005267734A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 昇圧回路及びそれを用いた不揮発性メモリ
JP4488800B2 (ja) * 2004-06-14 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4908064B2 (ja) * 2005-08-19 2012-04-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100784861B1 (ko) * 2005-10-10 2007-12-14 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것을 위한 전압 발생회로
US7499339B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-03 Sandisk Corporation High-performance flash memory data transfer
US7701764B2 (en) * 2006-05-17 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for reduced peak power consumption during common operation of multi-NAND flash memory devices
JP2009146467A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008016162A1 (en) 2008-02-07
EP2047367A1 (en) 2009-04-15
CN101517547B (zh) 2013-01-16
JP2008040609A (ja) 2008-02-21
US8892917B2 (en) 2014-11-18
TW200814087A (en) 2008-03-16
US9880767B2 (en) 2018-01-30
US20150039921A1 (en) 2015-02-05
EP2047367A4 (en) 2012-11-14
CN101517547A (zh) 2009-08-26
KR101019864B1 (ko) 2011-03-04
US20090144484A1 (en) 2009-06-04
KR20090026205A (ko) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829029B2 (ja) メモリシステム及びメモリチップ
US11742033B2 (en) Voltage generation circuit which is capable of executing high-speed boost operation
KR102121951B1 (ko) 반도체 장치 및 그 동작 방법
JP4707352B2 (ja) 脱着可能な記憶装置を含むシステムおよびそれの制御方法
JP6047153B2 (ja) 有効化回路を含むデバイスおよびシステム
KR100586171B1 (ko) 시스템 온 칩에 임베드된 메모리의 워드라인 구동회로 및구동방법
KR20180007288A (ko) 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US7626865B2 (en) Charge pump operation in a non-volatile memory device
JP5808937B2 (ja) 半導体メモリの内部電源電圧生成回路及び内部電源電圧生成方法
KR102499388B1 (ko) 음의 전압 생성 장치를 포함하는 메모리 장치
US20230088312A1 (en) Voltage control in semiconductor memory device
JP5210812B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのリードアクセス方法
JP5385220B2 (ja) 不揮発性メモリ、データ処理装置、及びマイクロコンピュータ応用システム
JP2011003275A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees