JP4826540B2 - 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム - Google Patents

圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP4826540B2
JP4826540B2 JP2007118573A JP2007118573A JP4826540B2 JP 4826540 B2 JP4826540 B2 JP 4826540B2 JP 2007118573 A JP2007118573 A JP 2007118573A JP 2007118573 A JP2007118573 A JP 2007118573A JP 4826540 B2 JP4826540 B2 JP 4826540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
executions
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274831A (ja
Inventor
崇 小山
久 大木
正浩 長江
清 藤原
智洋 金子
貴文 山田
肇 清水
靖司 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007118573A priority Critical patent/JP4826540B2/ja
Priority to US12/597,723 priority patent/US8261755B2/en
Priority to PCT/JP2008/058511 priority patent/WO2008133355A1/ja
Priority to CN2008800134884A priority patent/CN101680391B/zh
Priority to EP08752403.9A priority patent/EP2154354B1/en
Publication of JP2008274831A publication Critical patent/JP2008274831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826540B2 publication Critical patent/JP4826540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムに関する。
圧縮着火内燃機関(以下、単に内燃機関と称する)では、一燃焼サイクル中における主燃料噴射よりも前の時期に副燃料噴射を複数回実行する場合がある。また、内燃機関の機関負荷および機関回転数に応じて一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数(以下、単に副燃料噴射の実行回数と称する)を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、内燃機関の始動時において、冷却水温が低いほど副燃料噴射の実行回数を増加させる技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−269229号公報 特開平6−129296号公報 特開2001−12277号公報 特開2000−18077号公報
内燃機関においては、大気圧が低い場合、または、内燃機関の温度が低い場合、内燃機関の吸気温度が低い場合、気筒内に噴射された燃料が着火し難い。そのため、未燃燃料成分の排出量が増加する虞がある。内燃機関の圧縮比が低くなるほど、このような問題が生じ易い。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関において、未燃燃料成分の排出量を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明では、内燃機関の機関負荷が低いほど、また、内燃機関の機関回転数が低いほど、副燃料噴射の実行回数が増加するように、内燃機関の運転状態が属する運転領域に基づいて副燃料噴射の実行回数が変更される。そして、大気圧が低いほど、または、内燃機関の冷却水温が低いほど、内燃機関の吸気温度が低いほど、副燃料噴射の実行回数が多い運転領域が高負荷側および高回転側に拡大される。
より詳しくは、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムは、
内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備え、
該燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムであって、
前記内燃機関の機関負荷が低いほど、また、前記内燃機関の機関回転数が低いほど、一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数が増加するように、前記内燃機関の運転状態が属する運転領域に基づいて一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数を変更する回数変更手段をさらに備え、
大気圧が低いほど、または、前記内燃機関の冷却水温が低いほど、前記内燃機関の吸気温度が低いほど、一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数が多い運転領域を高負荷側および高回転側に拡大することを特徴とする。
本発明においては、内燃機関の機関負荷および機関回転数によって定まる運転領域が複数の領域に区分けされ、運転領域毎に副燃料噴射の実行回数が定められている。そして、内燃機関の機関負荷が低い運転領域ほど、また、内燃機関の機関回転数が低い運転領域ほ
ど、定められた副燃料噴射の実行回数が多い。
これにより、内燃機関の運転状態が、機関負荷が高い運転領域から機関負荷が低い領域に移った場合、または、機関回転数が高い運転領域から機関回転数が低い運転領域に移った場合、回数変更手段によって副燃料噴射の実行回数が増加される。一方、機関負荷が低い運転領域から機関負荷が高い領域に移った場合、または、機関回転数が低い運転領域から機関回転数が高い運転領域に移った場合、回数変更手段によって副燃料噴射の実行回数が減少される。
さらに、本発明においては、大気圧が低いほど、または、内燃機関の冷却水温が低いほど、内燃機関の吸気温度が低いほど、副燃料噴射の実行回数が多い運転領域が高負荷側および高回転側に拡大される。
これによれば、大気圧が低いほど、または、内燃機関の冷却水温が低いほど、内燃機関の吸気温度が低いほど、内燃機関の機関負荷がより高い場合や内燃機関の機関回転数がより高い場合においても副燃料噴射の実行回数が多くなる。そのため、大気圧が低い場合または内燃機関の温度が低い場合、内燃機関の吸気温度が低い場合における燃料の着火性が向上する。その結果、未燃燃料成分の排出量を抑制することが出来る。
また、本発明によれば、大気圧が高いほど、または、内燃機関の冷却水温が高いほど、内燃機関の吸気温度が高いほど、副燃料噴射の実行回数が多い運転領域は低負荷側および低回転側に縮小される。これにより、スモークの排出量を抑制することが出来る。
本発明においては、内燃機関が始動された時点から所定期間は、副燃料噴射の実行回数が最も多い運転領域を所定期間が経過した後よりも高負荷側に拡大してもよい。
内燃機関の始動直後は該内燃機関の機関負荷が激しく変動する場合がある。このような内燃機関の機関負荷の変動に応じて副燃料噴射の実行回数が短期間に繰り返し変更されると、内燃機関のスムーズな始動が困難となる虞がある。
ここで、所定期間は、内燃機関の機関負荷が安定するまでの期間である。
上記によれば、内燃機関の始動直後は、副燃料噴射が最も多い回数で安定して実行され易くなる。即ち、内燃機関の始動時に副燃料噴射の実行回数が短期間に繰り返し変更されることが抑制される。そのため、内燃機関のスムーズな始動が可能となる。
本発明においては、燃料噴射弁に燃料を供給するコモンレールと、副燃料噴射の実行回数に応じてコモンレール内の圧力を変更する圧力変更手段と、をさらに備えてもよい。この場合、内燃機関の運転状態の変化に伴って回数変更手段によって一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数が減少または増加されるときは、圧力変更手段によってコモンレール内の圧力が変更される。
このとき、回数変更手段によって副燃料噴射の実行回数を減少させるときは、圧力変更手段によるコモンレール内の圧力の変更が完了してから副燃料噴射の実行回数を減少させてもよい。また、回数変更手段によって副燃料噴射の実行回数を増加させるときは、圧力変更手段によるコモンレール内の圧力の変更開始と同時に副燃料噴射の実行回数を増加させてもよい。
コモンレール内の圧力を変更する場合、その変更が開始されてから実際の圧力が目標値に達するまでにある程度の時間がかかる。また、コモンレール内の圧力が同一の場合、副
燃料噴射の実行回数が多い方が副燃料噴射の実行回数が少ない場合に比べて燃焼騒音が小さい。
上記によれば、副燃料噴射の実行回数およびコモンレール内の圧力を変更する場合において、コモンレール内の圧力が変化している最中にコモンレール内の圧力に対して副燃料噴射の実行回数が少ない状態となることが抑制される。そのため、コモンレール内の圧力が変化している最中における燃焼騒音の増加を抑制することが出来る。
また、副燃料噴射の実行回数が多い方が副燃料噴射の実行回数が少ない場合に比べて失火が生じ難い。そのため、上記によれば、コモンレール内の圧力が変化している最中における失火の発生を抑制することが出来る。
本発明によれば、内燃機関において、未燃燃料成分の排出量を抑制することが出来る。
以下、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関とのその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は、複数の気筒2を有する車両駆動用の圧縮着火内燃機関である。尚、本実施例に係る内燃機関1は圧縮比が比較的低い値(例えば、ε=14)に設定されている。
内燃機関1の各気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。また、各気筒2には該気筒2内上部の燃焼室に燃料(軽油)を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。各燃料噴射弁10には、燃料タンク(図示略)からコモンレール16を介して燃料が供給される。コモンレール16には該コモンレール16内の圧力を制御する圧力制御弁17が設けられている。また、コモンレール16には該コモンレール16内の圧力を検出するコモンレール圧センサ18が設けられている。
気筒2の燃焼室には、吸気ポート4および排気ポート5が接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。
内燃機関1には、冷却水温を検出する冷却水温センサ12および吸気温度を検出する吸気温度センサ13、クランク角を検出するクランクポジションセンサ14が設けられている。また、内燃機関1を搭載した車両には大気圧を検出する大気圧センサ15が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、冷却水温センサ12および吸気温度センサ13、クランクポジションセンサ14、大気圧センサ15、コモンレール圧センサ18が電気的に接続されている。これらの出力値がECU20に入力される。ECU20はクランクポジションセンサ14の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出する。
また、ECU20には、燃料噴射弁10および圧力制御弁17が電気的に接続されている。ECU20によってこれらが制御される。ECU20は、圧力制御弁17によってコ
モンレール16内の圧力を制御することで燃料噴射弁10からの燃料の噴射圧を制御する。また、ECU20は燃料噴射弁10からの燃料噴射量に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。
<燃料噴射制御>
本実施例においては、燃料噴射弁10によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に副燃料噴射が行われる。主燃料噴射は圧縮行程上死点近傍の時期に実行され、副燃料噴射は圧縮行程中に行われる。副燃料噴射が実行されると、該副燃料噴射によって噴射された燃料の冷炎反応によって気筒2内の温度が上昇すると共に気筒2内に火種が生じる。そのため、主燃料噴射が実行されたときの燃料の着火性が向上する。
本実施例においては、内燃機関1の運転状態に基づいて副燃料噴射の実行回数を変更する。ここで、本実施例における副燃料噴射の実行回数の設定方法について図2および3に基づいて説明する。図2の(a)、(b)、(c)は、内燃機関1の運転状態と副燃料噴射の実行回数との関係を示す第一マップ、第二マップ、第三マップである。図2の(a)、(b)、(c)において、縦軸は内燃機関1の機関負荷Qfを表しており、横軸は内燃機関1の機関回転数Neを表している。また、図2の(a)、(b)、(c)において、領域Aは副燃料噴射の実行回数を三回とする運転領域を表しており、領域Bは副燃料噴射の実行回数を二回とする運転領域を表しており、領域Cは副燃料噴射の実行回数を一回とする運転領域を表している。図2に示すこれらのマップはECU20に予め記憶されている。
内燃機関1の機関負荷Qfが低いほど、また、内燃機関1の機関回転数Neが低いほど、気筒2内において燃料が着火し難い。そこで、本実施例では、図2の(a)、(b)、(c)それぞれに示すように、内燃機関1の機関負荷Qfが低いほど、また、内燃機関1の機関回転数Neが低いほど、副燃料噴射の実行回数を多くする。
副燃料噴射の実行回数が多いほど気筒2内における燃料の着火性が向上する。従って、上記によれば、内燃機関1の機関負荷Qfや機関回転数Neが低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来、以って未燃燃料成分の排出量を抑制することが出来る。
また、上記によれば、内燃機関1の機関負荷Qfが高いほど、また、内燃機関1の機関回転数Neが高いほど、副燃料噴射の実行回数は少なくなる。そのため、スモークの排出量も抑制することが出来る。
内燃機関1の運転状態が同一の場合であっても、大気圧が低いほど、また、内燃機関1の温度が低いほど、気筒2内において燃料が着火し難くなる。そこで、本実施例では、図2の(a)、(b)、(c)に示すような、内燃機関1の運転状態と副燃料噴射の実行回数との関係が異なる第一マップおよび第二マップ、第三マップが設けられている。そして、大気圧および内燃機関1の冷却水温に基づいてこれらのマップのうちいずれかを選択し、選択したマップに基づいて副燃料噴射の実行回数を設定する。
図3は、大気圧および内燃機関1の冷却水温と副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとの関係を示すマップである。図3において、縦軸は大気圧Paを表しており、横軸は内燃機関1の冷却水温Tewを表している。また、図3において、領域Xは副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップを図2に示す第一マップとする領域を表しており、領域Yは副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップを図2に示す第二マップとする領域を表しており、領域Zは副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップを図2に示す第三マップとする領域を表している。図3に示すマップはECU20に予め記憶されている。
図2に示すように、第二マップにおいては第三マップよりも運転領域Aが高負荷側および高回転側に拡大されており、第一マップにおいては第二マップよりも運転領域Aが高負荷側および高回転側にさらに拡大されている。尚、第三マップにおいては、運転領域Aを設けずに、最も低負荷・低回転の領域も運転領域Bとしてもよい。
そして、図3に示すように、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが最も低い領域Xでは副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図2に示す第一マップが選択され、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが最も高い領域Zでは、副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図2に示す第三マップが選択される。また、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが領域Xと領域Zとの間の領域である領域Yに属する場合は副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図2に示す第二マップが選択される。
つまり、本実施例においては、大気圧Paが低いほど、または、内燃機関1の冷却水温Tewが低いほど、副燃料噴射の実行回数が三回となる運転領域Aが高負荷側および高回転側に拡大される。これによれば、大気圧Paが低いほど、または、内燃機関1の冷却水温Tewが低いほど、内燃機関1の機関負荷Qfがより高い場合や内燃機関の機関回転数Neがより高い場合においても副燃料噴射の実行回数が最も多い数である三回に設定される。
従って、本実施例によれば、大気圧が低い場合または内燃機関の温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。その結果、未燃燃料成分の排出量を抑制することが出来る。
また、本実施例においては、大気圧Paが高いほど、または、内燃機関1の冷却水温Tewが高いほど、副燃料噴射の実行回数が三回となる運転領域Aが低負荷側および低回転側に縮小される。これにより、スモークの排出量を抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係る燃料噴射制御のルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、大気圧Paを読み込む。
次に、ECU20は、S102に進み、内燃機関1の冷却水温Tewを読み込む。
次に、ECU20は、S103に進み、図3に示すマップにS101において読み込まれた大気圧PaおよびS102において読み込まれた内燃機関1の冷却水温Tewを代入することで、副燃料噴射の実行回数nsを設定するためのマップを図2に示す第一マップおよび第二マップ、第三マップの中から選択する。
次に、ECU20は、S104に進み、S103において選択されたマップに基づいて副燃料噴射の実行回数nsを設定する。本実施例においては、このS104を実行するECU20が本発明に係る回数変更手段に相当する。
次に、ECU20は、S105に進み、副燃料噴射および主燃料噴射を実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
尚、内燃機関1の運転状態が同一の場合、内燃機関1の吸気温度が低いほど、気筒2内
において燃料が着火し難くなる。そこで、本実施例においては、図3に示すマップの横軸を内燃機関1の吸気温度としてもよい。この場合、内燃機関1の吸気温度が低いほど、副燃料噴射の実行回数が三回となる運転領域Aが高負荷側および高回転側に拡大される。従って、内燃機関1の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。その結果、未燃燃料成分の排出量を抑制することが出来る。
また、上記の場合、内燃機関1の吸気温度が高いほど、副燃料噴射の実行回数が三回となる運転領域Aが低負荷側および低回転側に縮小される。この場合も、スモークの排出量を抑制することが出来る。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<燃料噴射制御>
本実施例においても、実施例1と同様、燃料噴射弁10によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に副燃料噴射が行われる。
ここで、本実施例に係る内燃機関1の始動時における副燃料噴射の実行回数の設定方法について図5に基づいて説明する。図5の(a)、(b)、(c)は、内燃機関1の始動時における該内燃機関1の運転状態と副燃料噴射の実行回数との関係を示す第一始動時用マップ、第二始動時用マップ、第3始動時用マップである。図5の(a)、(b)、(c)において、縦軸は内燃機関1の機関負荷Qfを表しており、横軸は内燃機関1の機関回転数Neを表している。また、図5の(a)、(b)、(c)において、領域Aは副燃料噴射の実行回数を三回とする運転領域を表しており、領域Bは副燃料噴射の実行回数を二回とする運転領域を表しており、領域Cは副燃料噴射の実行回数を一回とする運転領域を表している。図5に示すこれらのマップはECU20に予め記憶されている。
内燃機関1の始動時においては、機関回転数を一定に保つべく燃料噴射量が調整されるため、内燃機関1の機関負荷が激しく変動する場合がある。このような場合、副燃料噴射の実行回数を設定するために図2に示す第一マップおよび第二マップ、第三マップのうち何れかが用いられると、内燃機関1の運転状態が各マップにおける運転領域Aと運転領域Bとの間で行き来を繰り返す場合がある。この場合、副燃料噴射の実行回数が短期間に繰り返し変更され、その結果、内燃機関1のスムーズな始動が困難となる虞がある。
そこで、本実施例では、内燃機関1が始動された時点から所定期間は、副燃料噴射の実行回数を設定するためのマップとして、図2に示す第一マップおよび第二マップ、第三マップに代えて、図5に示す第一始動時用マップ、第二始動時用マップ、第三始動時用マップを用いる。つまり、内燃機関1が始動された時点から所定期間は、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが図3における領域Xに属する場合は副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図5に示す第一始動時用マップが選択され、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが図3における領域Yに属する場合は副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図5に示す第二始動時用マップが選択され、大気圧Paおよび内燃機関1の冷却水温Tewが図3における領域Zに属する場合は副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとして図5に示す第三始動時用マップが選択される。
ここで、所定期間は、内燃機関1の機関負荷が安定するまでの期間であり、実験等によって予め定められている。
図5に示すように、第一始動時用マップ、第二始動時用マップ、第三始動時用マップに
おいては、図2に示す第一マップ、第二マップ、第三マップに比べて、運転領域Aが高負荷側に拡大されている。このような第一始動時用マップ、第二始動時用マップ、第三始動時用マップのいずれかを副燃料噴射の実行回数を設定するために用いることで、内燃機関1の始動直後は、内燃機関1の運転状態が運転領域Aに属し易くなり、該運転状態が運転領域Aと運転領域Bとの間で行き来を繰り返すことが抑制される。そのため、副燃料噴射の実行回数が三回で安定し易くなる。つまり、内燃機関1の始動時に副燃料噴射の実行回数が短期間に繰り返し変更されることが抑制される。従って、本実施例によれば、内燃機関1のスムーズな始動が可能となる。
尚、本実施例においても、内燃機関1が始動された時点から所定期間が経過した後は、実施例1と同様の方法で副燃料噴射の実行回数が設定される。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<燃料噴射制御>
本実施例においても、実施例1と同様、燃料噴射弁10によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に副燃料噴射が行われる。また、本実施例においても、実施例1と同様の方法で副燃料噴射の実行回数が設定される。
本実施例においては、副燃料噴射の実行回数に応じて、圧力制御弁17によってコモンレール16内の圧力が変更される。より詳細には、副燃料噴射の実行回数が多いほどコモンレール16内の圧力を高くする。本実施例においては、圧力制御弁17が本発明に係る圧力変更手段に相当する。
図6は、本実施例において、内燃機関1の運転状態の変化に伴い副燃料噴射の実行回数nsを変更するときの、副燃料噴射の実行回数nsおよびコモンレール16内の圧力Prの変化を示すタイムチャートである。図6の(a)は副燃料噴射の実行回数nsを減少させる場合を示しており、図6の(b)は副燃料噴射の実行回数nsを増加させる場合を示している。
コモンレール16内の圧力Prを変更する場合、図6の(a)および(b)に示すように、その変更を開始してから実際の圧力Prが目標値に達すまでにはある程度の時間が係る。つまり、応答遅れ期間Δtpが生じる。また、コモンレール16内の圧力Prが同一の場合、副燃料噴射の実行回数nsが多い方が副燃料噴射の実行回数nsが少ない場合に比べて燃焼騒音が小さい。
そこで、本実施例では、副燃料噴射の実行回数nsを減少させる場合、図6の(a)に示すように、コモンレール16内の圧力Prの変更を先に開始し、実際の圧力Prが副燃料噴射の実行回数nsが減少した後に対応した目標値に達してから(即ち、コモンレール16内の圧力Prの変更を開始した時点から応答遅れ期間Δtpが経過してから)、副燃料噴射の実行回数nsを減少させる。
一方、副燃料噴射の実行回数nsを増加させる場合、図6の(b)に示すように、コモンレール16内の圧力Prの変更の開始と同時に副燃料噴射の実行回数nsを増加させる。
上記によれば、副燃料噴射の実行回数nsおよびコモンレール16内の圧力Prを変更する場合において、コモンレール16内の圧力が変化している最中(応答遅れ期間Δtp中)にコモンレール16内の圧力Prに対して副燃料噴射の実行回数nsが少ない状態と
なることが抑制される。そのため、コモンレール16内の圧力Prが変化している最中における燃焼騒音の増加を抑制することが出来る。
また、副燃料噴射の実行回数nsが多い方が副燃料噴射の実行回数nsが少ない場合に比べて失火が生じ難い。そのため、本実施例によれば、コモンレール16内の圧力Prが変化している最中における失火の発生を抑制することが出来る。
<変形例>
ここで、本実施例に係る変形例について説明する。本変形例においては、副燃料噴射の実行回数が多いほどコモンレール16内の圧力を低くする。図7は、本変形例において、内燃機関1の運転状態の変化に伴い副燃料噴射の実行回数nsを変更するときの、副燃料噴射の実行回数nsおよびコモンレール16内の圧力Prの変化を示すタイムチャートである。図7の(a)は副燃料噴射の実行回数nsを減少させる場合を示しており、図7の(b)は副燃料噴射の実行回数nsを増加させる場合を示している。
本変形例においても、副燃料噴射の実行回数nsを減少させる場合、図7の(a)に示すように、コモンレール16内の圧力Prの変更を先に開始し、実際の圧力Prが副燃料噴射の実行回数nsが減少した後に対応した目標値に達してから(即ち、コモンレール16内の圧力Prの変更を開始した時点から応答遅れ期間Δtpが経過してから)、副燃料噴射の実行回数nsを減少させる。また、副燃料噴射の実行回数nsを増加させる場合、図7の(b)に示すように、コモンレール16内の圧力Prの変更の開始と同時に副燃料噴射の実行回数nsを増加させる。
これによれば、副燃料噴射の実行回数nsが多いほどコモンレール16内の圧力Prを低くする場合においても、副燃料噴射の実行回数nsの変更時にコモンレール16内の圧力Prが変化している最中における燃焼騒音の増加および失火の発生を抑制することが出来る。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係る内燃機関の運転状態と副燃料噴射の実行回数との関係を示す第一マップ、第二マップ、第三マップ。 実施例1に係る大気圧および内燃機関の冷却水温と副燃料噴射の実行回数を設定するために用いるマップとの関係を示すマップ。 実施例1に係る燃料噴射制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係る内燃機関の始動時における該内燃機関の運転状態と副燃料噴射の実行回数との関係を示す第一始動時用マップ、第二始動時用マップ、第3始動時用マップ。 実施例3に係る、内燃機関の運転状態の変化に伴い副燃料噴射の実行回数を変更するときの、副燃料噴射の実行回数およびコモンレール内の圧力の変化を示すタイムチャート。図6の(a)は副燃料噴射の実行回数を減少させる場合を示しており、図6の(b)は副燃料噴射の実行回数を増加させる場合を示している。 実施例3の変形例に係る、内燃機関の運転状態の変化に伴い副燃料噴射の実行回数を変更するときの、副燃料噴射の実行回数およびコモンレール内の圧力の変化を示すタイムチャート。図7の(a)は副燃料噴射の実行回数を減少させる場合を示しており、図7の(b)は副燃料噴射の実行回数を増加させる場合を示している。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
4・・・吸気ポート
5・・・排気ポート
6・・・吸気弁
7・・・排気弁
10・・燃料噴射弁
12・・冷却水温センサ
13・・吸気温度センサ
14・・クランクポジションセンサ
15・・大気圧センサ
16・・コモンレール
17・・圧力制御弁
18・・コモンレール圧センサ
20・・ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備え、
    該燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムであって、
    前記内燃機関の機関負荷が低いほど、また、前記内燃機関の機関回転数が低いほど、一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数が増加するように、前記内燃機関の運転状態が属する運転領域に基づいて一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数を変更する回数変更手段と、
    前記燃料噴射弁に燃料を供給するコモンレールと、
    一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数に応じて前記コモンレール内の圧力を変更する圧力変更手段と、をさらに備え、
    大気圧が低いほど、または、前記内燃機関の冷却水温が低いほど、前記内燃機関の吸気温度が低いほど、一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数が多い運転領域を高負荷側および高回転側に拡大し、且つ、
    前記回数変更手段によって一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数を減少させるときは、前記圧力変更手段による前記コモンレール内の圧力の変更が完了してから副燃料噴射の実行回数を減少させることを特徴とする圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム。
  2. 前記回数変更手段によって一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数を増加させるときは、前記圧力変更手段による前記コモンレール内の圧力の変更開始と同時に副燃料噴射の実行回数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム。
JP2007118573A 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム Expired - Fee Related JP4826540B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118573A JP4826540B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
US12/597,723 US8261755B2 (en) 2007-04-27 2008-04-28 Fuel injection system of compression ignition internal combustion engine
PCT/JP2008/058511 WO2008133355A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-28 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
CN2008800134884A CN101680391B (zh) 2007-04-27 2008-04-28 压缩点火式内燃机的燃料喷射系统
EP08752403.9A EP2154354B1 (en) 2007-04-27 2008-04-28 Fuel injection system of compression ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118573A JP4826540B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274831A JP2008274831A (ja) 2008-11-13
JP4826540B2 true JP4826540B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39925792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118573A Expired - Fee Related JP4826540B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8261755B2 (ja)
EP (1) EP2154354B1 (ja)
JP (1) JP4826540B2 (ja)
CN (1) CN101680391B (ja)
WO (1) WO2008133355A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816651B2 (ja) * 2008-01-25 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5730679B2 (ja) * 2011-06-16 2015-06-10 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP5834699B2 (ja) * 2011-09-26 2015-12-24 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5887877B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-16 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US8949002B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
US10352266B2 (en) * 2017-05-11 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection control in diesel engines
JP2018193915A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
CN112096535B (zh) * 2020-08-13 2021-11-02 东风汽车集团有限公司 发动机燃油喷射次数控制方法、系统及汽车
CN115142962B (zh) * 2022-07-11 2024-01-16 上海汽车集团股份有限公司 车辆发动机可变气门正时和喷油的控制方法、系统及车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059455B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-04 旭硝子株式会社 ポリエーテル化合物の製造方法
EP0534491B1 (en) * 1991-09-27 1996-08-14 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
JP3265627B2 (ja) * 1992-07-17 2002-03-11 株式会社デンソー ディーゼル機関の燃料噴射装置
JP3040610B2 (ja) * 1992-08-24 2000-05-15 三菱重工業株式会社 パイロット噴射装置
JP3055585B2 (ja) 1992-10-15 2000-06-26 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11294228A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE69913423T2 (de) 1998-04-28 2004-11-04 Toyota Jidosha K.K., Toyota Kraftstoffeinspritzungssteuerapparat für einen Verbrennungsmotor
JP3811313B2 (ja) 1998-04-28 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000018977A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Denso Corp 指針計器
DE19850016A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Hydraulik Ring Gmbh Einspritzvorrichtung für Verbrennungsmotoren, vorzugsweise Dieselmotoren
JP3458776B2 (ja) * 1999-01-28 2003-10-20 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置および蓄圧室内圧力制御方法
JP2001012277A (ja) 1999-06-23 2001-01-16 Isuzu Motors Ltd コモンレール式ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP3721873B2 (ja) * 1999-08-03 2005-11-30 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
HUP0300056A2 (en) * 2000-03-09 2003-06-28 Bosch Gmbh Robert Method and device for the control of the fuel injection in an internal combustion engine
JP2001263145A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
US6912992B2 (en) * 2000-12-26 2005-07-05 Cummins Westport Inc. Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine
EP1318288B1 (en) * 2001-12-06 2017-09-06 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
JP4122803B2 (ja) * 2002-03-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3855846B2 (ja) * 2002-05-21 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4161690B2 (ja) * 2002-11-20 2008-10-08 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
US7201127B2 (en) * 2005-07-14 2007-04-10 Caterpillar Inc Internal combustion engine start-up operating mode and engine using same
JP2007092626A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Iseki & Co Ltd 作業機用エンジン
JP2007187149A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP4315218B2 (ja) * 2007-06-12 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274831A (ja) 2008-11-13
EP2154354A1 (en) 2010-02-17
EP2154354A4 (en) 2017-05-31
CN101680391B (zh) 2012-10-17
US20100043747A1 (en) 2010-02-25
US8261755B2 (en) 2012-09-11
CN101680391A (zh) 2010-03-24
EP2154354B1 (en) 2019-07-03
WO2008133355A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826540B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
US7252069B2 (en) Gas fuel engine and control method for the same
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP6424067B2 (ja) エンジン制御装置
US10495021B2 (en) Engine control device
JP5321844B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4788449B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2009041539A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2008274829A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
JP2007040273A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2006214285A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4479909B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2008291792A (ja) 燃料噴射制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP6527393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7428066B2 (ja) エンジン装置
JP7150095B1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
EP1749999A2 (en) Fuel injection control system and method of compression ignition internal combustion engine
JP4492812B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP6167659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006070767A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006170109A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の点火制御装置
KR20080055421A (ko) 아이들영역 다중 분사에 의하여 최대압력 개선하여연소음을 줄이는 방법
JP2007239744A (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees