JP2008274829A - 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム - Google Patents

圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008274829A
JP2008274829A JP2007118498A JP2007118498A JP2008274829A JP 2008274829 A JP2008274829 A JP 2008274829A JP 2007118498 A JP2007118498 A JP 2007118498A JP 2007118498 A JP2007118498 A JP 2007118498A JP 2008274829 A JP2008274829 A JP 2008274829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
fuel
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007118498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
崇 小山
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Hisanori Itou
寿記 伊藤
Osamu Horikoshi
修 堀越
Hisashi Oki
久 大木
Kiyoshi Fujiwara
清 藤原
Takafumi Yamada
貴文 山田
Yasushi Ogura
靖司 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007118498A priority Critical patent/JP2008274829A/ja
Priority to PCT/JP2008/058510 priority patent/WO2008136525A1/ja
Publication of JP2008274829A publication Critical patent/JP2008274829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】圧縮着火内燃機関において、燃料の着火性を向上させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、気筒内にスワールを発生させるスワール発生手段と、を備え、燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムにおいて、大気圧が低いほど、内燃機関の冷却水温が低いほど、または、内燃機関の吸気温度が低いほど、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くする(S103、S104)。
【選択図】図5

Description

本発明は圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムに関する。
圧縮着火内燃機関(以下、単に内燃機関と称する)においては、主燃料噴射よりも前の時期に副燃料噴射を複数回実行する場合がある。また、内燃機関の始動時において、冷却水温が低いほど副燃料噴射の実行回数を増加させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、内燃機関の始動時において、大気圧が低いほどコモンレール圧を低くする技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平6−129296号公報 特開2001−12277号公報 特開2001−82232号公報
内燃機関においては、大気圧が低い場合、内燃機関の温度が低い場合、または、内燃機関の吸気温度が低い場合、気筒内に噴射された燃料が着火し難い。そのため、排気中の未燃燃料成分が増加したり、失火が発生したりする虞がある。内燃機関の圧縮比が低くなるほど、このような問題が生じ易い。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関において、燃料の着火性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射システムでは、気筒内にスワールが発生している場合において、該気筒内における燃料の着火性が低いほど、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くする。
より詳しくは、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムは、
周方向に配置された複数の噴孔が先端部に形成されており各噴孔から内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
前記気筒内にスワールを発生させるスワール発生手段と、を備え、
前記燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムであって、
大気圧が低いほど、前記内燃機関の冷却水温が低いほど、または、前記内燃機関の吸気温度が低いほど、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くすることを特徴とする。
本発明においては、スワール発生手段によって気筒内にスワールが発生する。そして、燃料噴射弁の各噴孔から噴射された燃料の噴霧はスワールにより該スワールの回転方向に移動する。そのため、各副燃料噴射間の間隔が長いほど、n回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とn+1回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり難くなる。また、最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔が長いほど、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と主燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり難くなる。
また、大気圧が低いほど、内燃機関の冷却水温が低いほど、または、内燃機関の吸気温
度が低いほど、気筒内に噴射された燃料は着火し難くなる。
本発明によれば、気筒内に噴射された燃料が着火し難くいほど、n回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とn+1回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士がより重なり易くなる。また、気筒内に噴射された燃料が着火し難くいほど、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と主燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とがより重なり易くなる。燃料の噴霧が重なると気筒内に比較的空燃比の低い混合気が局所的に形成される。また、本発明によれば、気筒内に噴射された燃料が着火し難くいほど、最初の副燃料噴射から主燃料噴射までの期間が短くなる。そのため、混合気の拡散が抑制される。
従って、本発明によれば、大気圧が低い場合、内燃機関の温度が低い場合、または、内燃機関の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
本発明では、気筒内のスワールの回転速度が所定速度以上の場合において、大気圧が所定圧力以下のとき、内燃機関の冷却水温が所定水温以下のとき、または、内燃機関の吸気温度が所定温度以下のときは、副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して次回の副燃料噴射時に他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように各副燃料噴射間の間隔を制御してもよい。さらに、気筒内のスワールの回転速度が所定速度以上の場合において、大気圧が所定圧力以下のとき、内燃機関の冷却水温が所定水温以下のとき、または、内燃機関の吸気温度が所定温度以下のときは、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して主燃料噴射時に他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を制御してもよい。
ここで、所定速度は、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を可及的に短くしても、n回目の副燃料噴射時とn+1回目の副燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なり、また、最後の副燃料噴射時と主燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なるようにすることは困難と判断出来る閾値である。また、所定圧力および所定水温、所定吸気温度は、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を予め定められた基準の間隔とすると、気筒内に噴射された燃料が着火し難いと判断出来る閾値としてもよい。
一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と他の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なった場合も、一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なった場合と同様、気筒内に比較的空燃比の低い混合気が局所的に形成される。従って、上記によれば、気筒内のスワールの回転速度が高いときであっても、大気圧が低い場合、内燃機関の温度が低い場合、または、内燃機関の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
本発明によれば、大気圧が低い場合、内燃機関の温度が低い場合、または、内燃機関の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
以下、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関とのその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用の圧縮着火内燃機関である。尚、本実施例に係る内燃機関1は圧縮比が比較的低い値(例えば、ε=14)に設定されている。
内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。また、気筒2には該気筒2内上部の燃焼室に燃料(軽油)を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。図2は、燃料噴射弁10の先端部の概略構成を示す図である。図2に示すように、燃料噴射弁10の先端部には、周方向に等間隔に並んで配置された複数の噴孔10aが形成されている。燃料噴射実行時には各噴孔10aから燃料が噴射される。
気筒2の燃焼室には、2つの吸気ポート4a、4bと2つの排気ポート5a、5bとが接続されている。図3は、吸気ポート4a、4bと排気ポート5a、5bとの概略構成を示す図である。図3に示すように、一方の吸気ポート4aは気筒2内にスワールを生じさせるためにヘリカルポートとなっており、他方の吸気ポート4bはストレートポートとなっている。そして、吸気ポート4bにスワールコントロールバルブ(SCV)11が設けられている。吸気ポート4a、4bがこのように構成されていることにより、気筒2内に該気筒2の中心軸を中心として旋回するスワールが生じる。本実施例においては、吸気ポート4a、4bおよびSCV11が、本発明に係るスワール発生手段に相当する。
吸気ポート4a、4bおよび排気ポート5a、5bの燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4a、4bおよび排気ポート5a、5bは、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。
内燃機関1には、冷却水温を検出する冷却水温センサ12および吸気温度を検出する吸気温度センサ13、クランク角を検出するクランクポジションセンサ14が設けられている。また、内燃機関1を搭載した車両には大気圧を検出する大気圧センサ15が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、冷却水温センサ12および吸気温度センサ13、クランクポジションセンサ14、大気圧センサ15が電気的に接続されている。これらの出力値がECU20に入力される。ECU20はクランクポジションセンサ14の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出する。
また、ECU20には、燃料噴射弁10およびSCV11が電気的に接続されている。ECU20によってこれらが制御される。ECU20は、内燃機関1の運転状態に基づいてSCV11の開度を制御し、それによって気筒2内に生じるスワールのスワール比を制御する。
<燃料噴射制御>
本実施例においては、燃料噴射弁10によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に副燃料噴射が複数回行われる。主燃料噴射は圧縮行程上死点近傍の時期に実行され、副燃料噴射は圧縮行程中に行われる。副燃料噴射が実行されると、該副燃料噴射によって噴射された燃料の冷炎反応によって気筒2内の温度が上昇すると共に気筒2内に火種が生じる。そのため、主燃料噴射が実行されたときの燃料の着火性が向上する。尚、一燃焼サイクル中における副燃料噴射の実行回数は、予め定められた一定の回数でもよく、内燃機関1の運転状態等に応じて変更してもよい。
次に、各副燃料噴射間の間隔(即ち、n回目の副燃料噴射とn+1回目の副燃料噴射と
の間の間隔)及び最後の副燃料噴射(即ち、主燃料噴射の実行タイミングに最も近いタイ
ミングで実行される副燃料噴射)と主燃料噴射との間の間隔について図4に基づいて説明する。図4は、燃料噴射弁10の各噴孔10aから噴射された燃料の噴霧の状態を示す図である。図4において、実線は燃料噴射弁10から燃料が噴射された時点の燃料の噴霧を表しており、破線は燃料噴射弁10から燃料が噴射された時点からある期間が経過した時点の燃料の噴霧を表している。また、図4において、矢印は気筒2内のスワールの回転方向を表している。
上述したように、気筒2内においては該気筒2の中心軸を中心として旋回するスワールが生じている。そのため、図4に示すように、燃料噴射弁10の各噴孔10aから噴射された燃料の噴霧は、スワールによって該スワールの回転方向に移動する。
各副燃料噴射間の間隔が長くなるほど、n回目の副燃料噴射時に噴射された燃料の噴霧がn+1回目の副燃料噴射が実行されるまでにスワールによって移動する距離は長くなる。その結果、n回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とn+1回目の副燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり難くなる。換言すれば、各副燃料噴射間の間隔が短くなるほど、n回目の副燃料噴射時にある一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とn+1回目の副燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり易くなる。
同様に、最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔が短くなるほど、最後の副燃料噴射時にある一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と主燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり易くなる。
内燃機関1の低温始動時等のように内燃機関1の温度が低い場合、気筒2内に噴射された燃料は着火し難い。そこで、本実施例においては、内燃機関1の冷却水温が低いほど、各副燃料噴射間の間隔及び最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くする。
これによれば、内燃機関1の冷却水温が低いほど、n回目の副燃料噴射時にある一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とn+1回目の副燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり易くなり、最後の副燃料噴射時にある一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と主燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なり易くなる。このように、各燃料噴射時に同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なると、気筒2内に比較的空燃比の低い混合気が局所的に形成される。
さらに、各副燃料噴射間の間隔及び最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔が短いほど、最初の副燃料噴射から主燃料噴射までの期間は短くなる。その結果、混合気の拡散が抑制される。
従って、本実施例によれば、内燃機関の温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
尚、一般に、各副燃料噴射間の間隔及び最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くするとスモークの発生量が増加する虞がある。しかしながら、内燃機関の冷却水温が低いほど、着火遅れ期間が長くなるためにスモークの発生量は減少する傾向にある。従って、本実施例のように、内燃機関1の冷却水温が低いほど、各副燃料噴射間の間隔及び最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くする場合は、スモークの発生量の増加を抑制することが可能である。
ここで、本実施例に係る燃料噴射制御のルーチンについて、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運
転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、内燃機関1の冷却水温Tewを読み込む。
次に、ECU20は、S102に進み、気筒2内のスワールの回転速度ωsを算出する。スワールの回転速度ωsは、吸気ポート4a、4bの形状およびSCV11の開度によって定められるスワール比および内燃機関1の機関回転数に基づいて算出することが出来る。
次に、ECU20は、S103に進み、各副燃料噴射間の間隔Δtssを、内燃機関1の冷却水温Tewおよびスワールの回転速度ωsに基づいて定められる期間Δtss1に設定する。内燃機関1の冷却水温Tewおよびスワールの回転速度ωsと期間Δtss1との関係は予め定められておりマップとしてECU20に記憶されている。このマップにおいて、期間Δtss1は、内燃機関1の冷却水温Tewが低いほど、また、スワールの回転速度ωsが高いほど、短くなっている。
次に、ECU20は、S104に進み、最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔Δtsmを、内燃機関1の冷却水温Tewおよびスワールの回転速度ωsに基づいて定められる期間Δtsm1に設定する。内燃機関1の冷却水温Tewおよびスワールの回転速度ωsと期間Δtsm1との関係は予め定められておりマップとしてECU20に記憶されている。このマップにおいて、期間Δtsm1は、内燃機関1の冷却水温Tewが低いほど、また、スワールの回転速度ωsが高いほど、短くなっている。
次に、ECU20は、S105に進み、複数回の副燃料噴射および主燃料噴射を実行する。
尚、内燃機関1を搭載した車両が高地を走行しているときのように大気圧が低い場合や、気温が低いために内燃機関1の吸気温度が低い場合も、内燃機関1の温度が低い場合と同様、気筒2内に噴射された燃料は着火し難い。そこで、本実施例においては、大気圧が低いほど、または、内燃機関1の吸気温度が低いほど、各副燃料噴射間の間隔及び最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くしてもよい。
これによれば、大気圧が低い場合または内燃機関1の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様、燃料噴射弁10によって一燃焼サイクル中に主燃料噴射および複数回の副燃料噴射が実行される。
<燃料噴射制御>
ここで、本実施例に係る燃料噴射制御について説明する。燃料噴射弁10による各燃料噴射間の間隔の最小値は燃料噴射弁10の性能によって規制される。そのため、気筒2内のスワールの回転速度が高くなると、n回目の副燃料噴射時とn+1回目の副燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なるほど各副燃料噴射間の間隔を短くすることが困難となる場合がある。同様に、気筒2内のスワールの回転速度が高くなると、最後の副燃料噴射時と主燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なるほど最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くすることが困難となる場合がある。
また、燃料噴射弁10の一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動すると、ある期間が経過したときに、その噴霧が一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧が形成される位置に到達する。
そこで、本実施例では、気筒2内のスワールの回転速度が所定速度以上の場合において、内燃機関1の冷却水温が所定水温以下のときは、n回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動してn+1回目の副燃料噴射時に一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように各副燃料噴射間の間隔を制御する。さらに、気筒2内のスワールの回転速度が所定速度以上の場合において、内燃機関1の冷却水温が所定水温以下のときは、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して主燃料噴射時に一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を制御する。
ここで、所定速度は、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を可及的に短くしても、n回目の副燃料噴射時とn+1回目の副燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なり、また、最後の副燃料噴射時と主燃料噴射時とにおいて同一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なるようにすることは困難と判断出来る閾値である。
また、所定水温は、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を予め定められた基準の間隔とすると、気筒2内に噴射された燃料が着火し難いと判断出来る閾値である。
一の噴孔から噴射された燃料の噴霧と該一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧とが重なった場合も、一の噴孔から噴射された燃料の噴霧同士が重なった場合と同様、気筒2内に比較的空燃比の低い混合気が局所的に形成される。従って、本実施例によれば、気筒2内のスワールの回転速度が高いときであっても、内燃機関1の温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
ここで、本実施例に係る燃料噴射制御のルーチンについて、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンは、図5に示すルーチンにS201からS205を追加したものである。そのため、S101からS105についての説明は省略し、S201からS205についてのみ説明する。
本ルーチンでは、ECU20は、S102の次にS201に進む。S201において、ECU20は、スワールの回転速度ωsが所定速度ω0以上である否かを判別する。S102において、肯定判定された場合、ECU20はS202に進み、否定判定された場合、ECU20はS103に進む。
S202において、ECU20は、内燃機関1の冷却水温Tewが所定水温T0以下であるか否かを判別する。S202において、肯定判定された場合、ECU20はS203に進み、否定判定された場合、ECU20はS205に進む。
S203に進んだECU20は、各副燃料噴射間の間隔Δtssおよび最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔Δtsmを期間Δtαに設定する。期間Δtαは、n回目の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動してn+1回目の副燃料噴射時に一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重な
り、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して主燃料噴射時に一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるような期間である。このような期間Δtαは、スワールの回転速度ωs、および、燃料噴射弁10における各噴孔間の弧の中心角に基づいて算出することが出来る。その後、ECU20はS105に進む。
一方、S204に進んだECU20は、各副燃料噴射間の間隔Δtssを予め定められた基準の間隔である期間Δtss0に設定する。期間Δtss0は内燃機関1の運転状態に基づいて定められる期間でもよい。
次に、S205に進んだECU20は、最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔Δtsmを予め定められた基準の間隔である期間Δtsm0に設定する。期間Δtsm0は内燃機関1の運転状態に基づいて定められる期間でもよい。その後、ECU20はS105に進む。
尚、本実施例では、気筒2内のスワールの回転速度ωsが所定速度ω0以上の場合において、大気圧が所定圧力以下のとき、または、内燃機関1の吸気温度が所定吸気温度以下のときに、各副燃料噴射間の間隔Δtssおよび最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔Δtsmを期間Δtαに設定してもよい。
この場合、所定圧力または所定吸気温度が、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を予め定められた基準の間隔とすると、気筒2内に噴射された燃料が着火し難いと判断出来る閾値である。
これによれば、気筒2内のスワールの回転速度が高いときであっても、大気圧が低い場合または内燃機関1の吸気温度が低い場合における燃料の着火性を向上させることが出来る。
また、本実施例においては、期間Δtαを、一の噴孔から噴射された燃料の噴霧が、スワールによって移動することで、一の噴孔の隣に配置された他の噴孔から噴射された燃料の噴霧が形成される位置に到達するまでの期間とした。しかしながら、この場合の他の噴孔は一の噴孔の隣に配置された噴孔以外の噴孔であってもよい。つまり、期間Δtαは、一の噴孔から噴射された燃料の噴霧が、スワールによって移動することで、一の噴孔以外の噴孔から噴射された燃料の噴霧が形成される位置に到達するまでの期間であればよい。
上記実施例1および2においては、吸気ポート4aをヘリカルポートとし吸気ポート4bをストレートポートとすると共に、吸気ポート4bにSCV11を設ける構成としたが、内燃機関1の構成は、気筒2内にスワールが発生する構成であればこのような構成に限定されるものではない。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係る燃料噴射弁の先端部の概略構成を示す図。 実施例1に係る吸気ポートと排気ポートとの概略構成を示す図。 燃料噴射弁の各噴孔から噴射された燃料の噴霧の状態を示す図。 実施例1に係る燃料噴射制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係る燃料噴射制御のルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
4a、4b・・・吸気ポート
5a、5b・・・排気ポート
6・・・吸気弁
7・・・排気弁
10・・燃料噴射弁
10a・・噴孔
11・・スワールコントロールバルブ(SCV)
12・・冷却水温センサ
13・・吸気温度センサ
14・・クランクポジションセンサ
15・・大気圧センサ
20・・ECU

Claims (2)

  1. 周方向に配置された複数の噴孔が先端部に形成されており各噴孔から内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    前記気筒内にスワールを発生させるスワール発生手段と、を備え、
    前記燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムであって、
    大気圧が低いほど、前記内燃機関の冷却水温が低いほど、または、前記内燃機関の吸気温度が低いほど、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くすることを特徴とする圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム。
  2. 前記気筒内のスワールの回転速度が所定速度以上の場合において、大気圧が所定圧力以下のとき、前記内燃機関の冷却水温が所定水温以下のとき、または、前記内燃機関の吸気温度が所定吸気温度以下のときは、副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して次回の副燃料噴射時に他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように各副燃料噴射間の間隔を制御し、且つ、最後の副燃料噴射時に一の噴孔から噴射された燃料の噴霧がスワールによって移動して主燃料噴射時に他の噴孔から噴射された燃料の噴霧と重なるように最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を制御することを特徴とする請求項1記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム。
JP2007118498A 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム Withdrawn JP2008274829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118498A JP2008274829A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
PCT/JP2008/058510 WO2008136525A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-28 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118498A JP2008274829A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274829A true JP2008274829A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39943628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118498A Withdrawn JP2008274829A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008274829A (ja)
WO (1) WO2008136525A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067695A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
WO2013027494A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
US20180334987A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Mazda Motor Corporation Method and device for controlling fuel injection of diesel engine
JP2019039359A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310128B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-09 日産自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5229185B2 (ja) * 2009-10-21 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182139A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003148223A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003269230A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4096924B2 (ja) * 2003-10-29 2008-06-04 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP4485389B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP4470794B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-02 スズキ株式会社 エンジンの始動時噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067695A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
WO2013027494A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2013044289A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Industries Corp 燃焼制御装置
US20180334987A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Mazda Motor Corporation Method and device for controlling fuel injection of diesel engine
JP2019039359A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136525A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424147B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4605057B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
US7730871B2 (en) Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP4826540B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
JP2008274829A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
WO2016152103A1 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008151000A (ja) 内燃機関
JP2009185688A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP5900073B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
US9488125B2 (en) Control device of direct-injection engine
JP2007040273A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
WO2012049951A1 (ja) 吸気ポート燃料噴射エンジン
JP2006161736A (ja) 副室式内燃機関
JP4442491B2 (ja) 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JP4609227B2 (ja) 内燃機関
JP6102958B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP5067566B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP5704360B2 (ja) 吸気ポート燃料噴射エンジン
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
US11391236B2 (en) Control method of internal combustion engine and internal combustion engine
JP4811139B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP6583338B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090401