JP4818692B2 - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4818692B2
JP4818692B2 JP2005327864A JP2005327864A JP4818692B2 JP 4818692 B2 JP4818692 B2 JP 4818692B2 JP 2005327864 A JP2005327864 A JP 2005327864A JP 2005327864 A JP2005327864 A JP 2005327864A JP 4818692 B2 JP4818692 B2 JP 4818692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
lock
locking device
casters
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131239A (ja
Inventor
裕一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005327864A priority Critical patent/JP4818692B2/ja
Publication of JP2007131239A publication Critical patent/JP2007131239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818692B2 publication Critical patent/JP4818692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)

Description

本発明は、ロック装置付きのキャスタを備えるテーブルに関する。
従来のこの種のテーブルには、脚の下端に設けた4個のキャスタをもって、脚と、この脚によって支持された天板とを支持するとともに、後部の2個のキャスタにロック装置をそれぞれ設け、両ロック装置を、脚の両側上部に互いに連動するように設けた左右1対の操作レバーの操作により、ロックしたり、ロックを解除したりしうるようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平11−348506号公報
しかし、上述の従来のものは、4個のキャスタのうち、後部の2個だけにしかロック装置が設けられていないので、テーブルの制動性が十分とは言えず、テーブルの側面前部が押されたとき、テーブルがわずかに傾くおそれがある。
また、操作レバーが脚の両側部にあるので、テーブル使用者が、着座したままでは操作レバーを操作することはできず、立って、テーブルの側方まで移動した上でなければ、操作レバーを操作できないという不便さがある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、4個すべてのキャスタを、1個の操作レバーで簡単にロックおよびロック解除操作することができるとともに、操作レバーの操作性がよく、しかも、簡単な構造で、操作レバーと4個のキャスタ用ロック装置とを連係しうるようにしたテーブルを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 脚の下端に設けた4個のキャスタをもって、左右1対の脚と、これらの脚によって支持された天板とを支持するようにしたテーブルにおいて、前記天板の下面に、ロック位置とアンロック位置とに移動可能とした単一の操作レバーと、操作レバーと一体の巻取ドラムとを設け、天板を支持する前記左右1対の脚のそれぞれの下端前後部に、前記キャスタと、キャスタにおける車輪の回転をロックしうるロック装置とを設けるとともに、中間部に、操作レバーのロック位置とアンロック位置との間の移動に連動して回動する回動リンクの中間部を枢着し、前記回動リンクの一端と前方のロック装置の作動杆とを、また前記回動リンクの他端と後方のロック装置の作動杆とを、それぞれ連結杆をもって連結し、可撓性のガイドチューブによって案内された2本のワイヤの一端を、それぞれ左右1対の脚のうちいずれか一方の前記回動リンクの一端に止着するとともに、2本のワイヤの他端を前記巻取ドラムに巻き付け、操作レバーと左右1対の回動リンクとを、2本のワイヤをもって、互いに連係することにより、操作レバーのロック位置からアンロック位置への移動に連動して、全ロック装置がロック解除されるようにする。
(2) 上記(1)項において、操作レバーと、4個のキャスタのそれぞれに設けられロック装置とを、前記操作レバーのアンロック位置からロック位置への移動に連動して、全ロック装置がロックされるようにする。
(3) 上記(1)または(2)項において、各ロック装置を、車輪の回転をロックするのと同期して、車輪の垂直軸回りの旋回をもロックしうるものとする。
) 上記(1)〜()項のいずれかにおいて、操作レバーを、天板の前部下面に回動可能に設ける。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、脚の下端に設けた4個のキャスタのすべてにロック装置を設け、それらを1個の操作レバーの解除操作で、一度にロック解除できるようにしてあるので、4個のキャスタすべてをロックして、テーブルを確実に動かないようにすることができるとともに、それらの4個のロック装置を、1個の操作レバーの1回の操作で、同時にロック解除することができ、使い勝手がよい。
また、前後の2個のロック装置を、1個の回動リンクと2本の作動杆とからなる簡単な連係構造をもって、互いに同期させて、操作レバーに連係させることができ、構造を簡素化することができるとともに、それらを、脚の下端の狭い空間にも、体裁よく、コンパクトに収容することができる。
さらに、連係手段の構造を簡素化することができる。
請求項2記載の発明によると、操作レバーをアンロック位置からロック位置へ移動させるだけで、4個のロック装置を、一度にロックさせることができ、使い勝手がよい。
請求項3記載の発明によると、4個の各ロック装置において、車輪の回転をロックすると、同時に車輪の垂直軸回りの旋回もロックされるので、テーブルを確実に動かないようにすることができる。
請求項記載の発明によると、操作レバーを、天板の前部下面に回動可能に設けてあるので、テーブルの使用者が、着座したままで操作レバーを操作して、4個のロック装置を一度にロック解除し、テーブルを所望の位置に動かすことができ、操作性がよい。
本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1〜図13は、本発明の一実施形態を示す。
図1〜図3に示すように、このテーブルは、前後方向を向く水平脚杆(1)の後部(中間部とすることもある)より脚柱(2)が立設された側面視ほぼL字状の左右1対の脚(3)(3)の上部に、天板(4)の中間部を、左右方向を向く水平軸(5)をもって枢着し、天板(4)が、図1に示すように、ほぼ水平をなす使用位置と、図2に示すように、脚柱(2)と平行の上下方向を向く折り畳み位置とに回動しうるようになっている。
天板(4)と、その後部下方に設けた後面板(6)とを、図1に示す使用位置と、図2に示すように、後面板(6)が天板(4)の直下に位置するようにした折り畳み位置とに回動しうるようにするための回動機構(7)に関しては、本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
各脚(3)の水平脚杆(1)の下面前後部には、キャスタ(8)(8)と、各キャスタ用のロック装置(9)(9)とがそれぞれ設けられている。したがって、脚(3)(3)の下端に設けた4個のキャスタ(8)をもって、脚(3)(3)と、この脚(3)(3)によって支持された天板(4)とが支持されている。
天板(4)の前部下面(左右方向に関しては、一側部または中央部)には、1個の
操作レバー(10)が、上下方向を向く軸(11)をもって、ロック位置(L)とアンロック位置(U)とに回動可能として枢着されている。
この操作レバー(10)は、上述した4個のロック装置(9)と、連係手段(12)をもって、操作レバー(10)のロック位置からアンロック位置への回動に連動して、全ロック装置(9)がロック解除され、また操作レバー(10)のアンロック位置からロック位置への回動に連動して、全ロック装置(9)がロックされるように互いに連係されている。
次に、この連係手段(12)の詳細について説明する。
図4〜図6に示すように、左右の脚(3)の水平脚杆(1)の下面における前後方向の中間部には、回動リンク(13)の中間部が、上下方向を向く軸(14)をもって、枢着されている。
回動リンク(13)の一端と前方のロック装置(9)における作動杆(15)と、また回動リンク(13)の他端と後方のロック装置(9)における作動杆(15)とは、それぞれ前後方向を向く連結杆(16)(16)をもって、互いに連結されている。
各連結杆(16)と回動リンク(13)の各端部との連結は、各連結杆(16)における軸(14)に近接した方の端部に固着した平面L字状の接続金具(17)の遊端部を、回動リンク(13)の各端部に、上下方向を向く軸(18)をもって連結することにより、軸(14)を中心として、両接続金具(17)が巴状の配置となるようにするのが好ましい。
前方の連結杆(16)の後端に固着された接続金具(17)における軸(18)より後方に突出する延長部(17a)には、ワイヤ(19)の一端が止着されている。ワイヤ(19)は、軸(14)より後方における水平脚杆(1)の下面に設けられた保持片(20)に一端が止着された可撓性のガイドチューブ(21)内に挿入され、ガイドチューブ(21)とともに、脚(3)における水平脚杆(1)に沿って後方に向かった後、脚柱(2)内を通って、上方に立ち上がり、次いで天板(4)の下面に沿って、操作レバー(10)まで至っている。
図7および図8に示すように、操作レバー(10)は、天板(4)の下面に固着したケーシング(22)内に、軸(11)をもって枢支された巻取ドラム(23)と一体に形成され、前端に形成された操作部(10a)が、ケーシング(22)の前面に形成された窓孔(24)を通って、前方に突出している。
左右の脚(3)から延出してきたガイドチューブ(21)(21)の他端は、そこから引き出された各ワイヤ(19)(19)が、巻取ドラム(23)に重なることなく円滑に巻きつくように、巻取ドラム(23)の外周面の接線方向を向くようにして、ケーシング(22)に止着されている。
各ガイドチューブ(21)の他端から引き出された各ワイヤ(19)は、巻取ドラム(23)の外周面の一部に巻き付けられ、各ワイヤ(19)の他端に設けられた球状のワイヤエンド(25)は、巻取ドラム(23)の外周面に設けられた嵌合孔(26)に嵌合係止されている。
ケーシング(22)における巻取ドラム(23)に近接した部分に設けた収容孔(27)には、ゴム等の弾性体(28)と、それによって巻取ドラム(23)の外周面に圧接させられるようにした上下方向を向く円柱状の押圧体(29)とが収容されている。
巻取ドラム(23)の外周面には、操作レバー(10)を、ロック位置(L)とアンロック位置(U)としたとき、押圧体(29)が嵌合するようにした上下方向を向く浅い樋状の凹溝(30)(31)が設けられ、操作レバー(10)を、ロック位置(L)とアンロック位置(U)とにおいて、弾圧保持しうるようにしてある。
操作レバー(10)の操作部(10a)を、図7に実線で示すロック位置(L)から、同じく想像線で示すアンロック位置(U)へ回動させると、両ワイヤ(19)(19)が、巻取ドラム(23)の外周面に巻き付けられて、ガイドチューブ(21)(21)から引き出され、左右の脚(3)の下面における回動リンク(13)が、図5に示すロック位置(L)から、図6に示すアンロック位置(U)へ回動させられ、前後の連結杆(16)(16)が互いに軸(14)に向かって引き寄せられ、4個のロック装置(9)の作動杆(15)が、ほぼ同時に引き出されて、すべてのロック装置(9)がロック解除され、テーブルを自由に動かすことができるようになる。
操作レバー(10)の操作部(10a)を、図7に想像線で示すアンロック位置(U)から、同じく実線で示すロック位置(L)へ回動させると、両ワイヤ(19)(19)が緩められ、
ロック装置(9)に内蔵した、後述する圧縮コイルばね(48)の付勢力により、回動リンク(13)が上記と逆方向に回動させられ、前後の連結杆(16)(16)が互いに軸(14)から離れる方向に移動して、4個のロック装置(9)の作動杆(15)が、ほぼ同時にロック装置(9)内に進入し、すべてのロック装置(9)がロックされ、テーブルは不動となる。
図7および図8に示すように、ケーシング(22)の前面における窓孔(24)の下方には、円弧面(22a)が形成されており、また操作レバー(10)における操作部(10a)の基部の下方には、この円弧面(22a)の半部を覆う円弧状の垂下片(10b)が設けられている。
操作レバー(10)を、実線で示すロック位置(L)としたとき、垂下片(10b)で覆われないで、前方に露呈する円弧面(22a)の左半部には、赤色に着色するか、または「LOCK」の文字を付し、操作レバー(10)を、想像線で示すアンロック位置(U)としたとき、垂下片(10b)で覆われないで、前方に露呈する円弧面(22a)の右半部には、青色に着色するか、または「FREE」の文字を付しておくのがよい。
以上の構成中、回動リンク(13)、連結杆(16)(16)、ワイヤ(19)、ガイドチューブ(21)等により、連係手段(12)が形成されている。
次に、各キャスタ(8)とそのロック装置(9)との詳細について説明する。なお、以下の説明で、前方のキャスタ(8)とそのロック装置(9)とのみについて説明し、後方のキャスタ(8)とそのロック装置(9)とについては、前方のキャスタ(8)とそのロック装置(9)と前後対称の同一構造であるので、説明を省略する。
図9および図10に示すように、各キャスタ(8)は、水平脚杆(1)の下端に、上下方向を向く旋回軸(32)をもって旋回自在に枢支された旋回部材(33)と、この旋回部材(33)の両側面に、水平軸(34)をもって枢支された1対の車輪(35)(35)とを備えている。
旋回部材(33)の上面には、旋回軸(32)を中心とする内歯車状の第1被係合部(36)が設けられており、また、両車輪(35)(35)の対向面には、水平軸(34)を中心とする内歯車状の第2被係合部(37)が設けられている。
図9〜図13に示すように、ロック装置(9)は、水平脚杆(1)の下端に取り付けられたケーシング(38)を備えている。このケーシング(38)は、上端が上端壁(38a)により閉塞された角筒状の垂直案内部(38b)と、この垂直案内部(38b)の一側面(図5に示す前部のキャスタ(8)用のロック装置(9)においては後面)に連設された角筒状の水平案内部(38c)とを備えている。
ケーシング(38)の水平案内部(38c)には、上述の連結杆(16)に基端部が止着された角柱状の作動杆(15)が、前方のロック位置と後方のアンロック位置とに、前後方向に摺動可能として嵌合されている。
作動杆(15)の前端部両側面には、前方に向かって上下に拡開し、上面が前上向き傾斜する傾斜面(39)をなす側面視ほぼ三角形の突部(40)(40)が設けられている。
また、作動杆(15)の両側面には、作動杆(15)がロック位置に達したとき、水平案内部(38c)の開口端部に当接して、それ以上前方に移動しないようにするためのストッパ(15a)が設けられている。
ケーシング(38)の垂直案内部(38b)には、第1昇降体(41)における角柱状の本体(42)が、上下方向に摺動自在に嵌合されている。
本体(42)の中間部には、作動杆(15)が貫通しうるようにした前後方向を向く貫通孔(43)が設けられており、この貫通孔(43)の両内側面上部には、作動杆(15)の左右の傾斜面(39)(39)上に摺動自在に載置されるようにした、傾斜面(39)(39)と同一傾斜角度をもって前上向き傾斜する傾斜面(44)(44)が下端に設けられた内向き突部(45)(45)が設けられている。
本体(42)の下端には、旋回軸(32)を中心とするリング状とした押え部(46)と、本体(42)の直下において、内歯車状の第1被係合部(36)の一部と噛合しうるようにした1個または複数の歯からなる第1係合部(47)とが、同一高さとなるようにして、一体的に設けられている。
ケーシング(38)における垂直案内部(38b)の上端壁(38a)と、第1昇降体(41)における本体(42)の上端面との間には、第1付勢手段である圧縮コイルばね(48)が縮設されている。
第1昇降体(41)は、この圧縮コイルばね(48)により、常時下向きに付勢され、作動杆(15)がロック位置に位置しているときは、図9に実線で示すように、第1係合部(47)が旋回部材(33)の上面の第1被係合部(36)と噛合し、またリング状の押え部(46)が、第1被係合部(36)以外の旋回部材(33)の上面に当接または近接するロック位置に位置するようになっている。
この状態から、作動杆(15)が、連結杆(16)により後方に引かれて、アンロック位置へ移動させられると、作動杆(15)の傾斜面(39)と第1昇降体(41)の傾斜面(44)とからなる傾斜カム機構(49)の作用により、傾斜面(44)とともに、第1昇降体(41)が、圧縮コイルばね(48)の付勢力に抗して押し上げられ、図9に想像線で示すように、第1係合部(47)が第1被係合部(36)から上方に離れたアンロック位置となる。
旋回部材(33)の上面における押え部(46)の直下の位置には、有底孔(50)が設けられており、この有底孔(50)内には、第2昇降体(51)における上下方向を向く昇降軸(52)が、上下方向に摺動自在に嵌合されている。
旋回部材(33)の中間部には、有底孔(50)の中間部と直交する横孔(53)が設けられており、この横孔(53)には、昇降軸(52)の下端部より二股状に分岐して、旋回部材(33)の両側方に下向き鉤形をなして突出する、全体として下向きコ字状の二股部材(54)が、上下方向に摺動自在に嵌合されている。二股部材(54)の両側下端部には、両車輪(35)(35)の内面に設けられた内歯車状の第2被係合部(37)(37)と係脱する第2係合部(55)(55)が設けられている。
有底孔(50)の底面と、二股部材(54)の下面中央との間には、圧縮コイルばね(48)の付勢力より付勢力が弱い、第2付勢手段である圧縮コイルばね(56)が縮設されている。
第2昇降体(51)は、この圧縮コイルばね(56)により、常時上向きに付勢され、第1昇降体(41)が、図9に想像線で示すように、アンロック位置に位置しているときは、昇降軸(52)の上端が、旋回部材(33)の上面より上方に突出し、かつ両第2係合部(55)(55)が、両車輪(35)(35)の第2被係合部(37)(37)より上方に離れたアンロック位置に位置している。
この状態から、第1昇降体(41)がロック位置まで下降させられると、昇降軸(52)の上端が、第1昇降体(41)の押え部(46)により押し下げられ、第2昇降体(51)は、両第2係合部(55)(55)が、両車輪(35)(35)の第2被係合部(37)(37)に噛合するロック位置となる。
以上から明らかなように、この実施形態によると、操作レバー(10)の操作部(10a)を、ロック位置(L)からアンロック位置(U)へ回動させると、両ワイヤ(19)(19)が引かれて、左右の脚(3)の下面における回動リンク(13)が、ロック位置(L)からアンロック位置(U)へ回動させられ、前後の連結杆(16)(16)が互いに軸(14)に向かって引き寄せられ、4個のロック装置(9)の作動杆(15)が、ほぼ同時に引き出され、各ロック装置(9)においては、傾斜カム機構(49)の作用により、第1昇降体(41)がアンロック位置まで上昇させられ、それに伴って、第1係合部(47)が第1被係合部(36)から上方に離脱するとともに、第2昇降体(51)が、圧縮コイルばね(56)の付勢力により、アンロック位置まで持ち上げられ、両第2係合部(55)(55)が、両車輪(35)(35)の第2被係合部(37)(37)より上方に離脱する。
したがって、4個のキャスタ(8)がすべてフリー、すなわちアンロック状態となるので、テーブルを自由に動かすことができるようになる。
操作レバー(10)の操作部(10a)を、アンロック位置(U)からロック位置(L)へ回動させると、両ワイヤ(19)(19)が緩められ、ロック装置(9)に内蔵した圧縮コイルばね(48)の付勢力により、回動リンク(13)が上記と逆方向に回動させられ、前後の連結杆(16)(16)が互いに軸(14)から離れる方向に移動して、4個のロック装置(9)の作動杆(15)が、ほぼ同時にロック位置に移動させられ、各ロック装置(9)においては、圧縮コイルばね(48)の付勢力により、第1昇降体(41)がロック位置まで押し下げられ、それに伴って、第1係合部(47)が第1被係合部(36)と噛合し、水平脚杆(1)に対する旋回部材(33)の旋回を強力に阻止するとともに、第2昇降体(51)の上端が、第1昇降体(41)の押え部(46)により、ロック位置まで押し下げられて、両第2係合部(55)(55)が、両車輪(35)(35)の第2被係合部(37)(37)に噛合して、各車輪(35)の回転が強力に阻止される。
したがって、4個のキャスタ(8)のすべての旋回部材(33)の旋回と、各車輪(35)の回転と強力に阻止されるので、テーブルは不動となる。
なお、ロック操作時のタイミングによっては、第1係合部(47)が第1被係合部(36)の歯の直上に乗り、または第2係合部(55)の先端が、第2被係合部(37)のいずれかの歯の先端に乗って、それらが即座に噛合せず、第1昇降体(41)がロック位置の手前で停止することがあるが、そのような場合は、第1昇降体(41)に圧縮コイルばね(48)の下向きの付勢力が常時掛かっているので、その後に、旋回部材(33)または車輪(35)がわずかに移動しただけで、それらが確実に噛合するので、支障が生じることはない。
また、このような不完全噛合時に、作動杆(15)と第1昇降体(41)と第2昇降体(51)とのストロークのずれを、圧縮コイルばね(48)(56)により吸収しうるようにしてあるので、各部に過剰な応力が生じることがなく、耐久性を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で、次のような変形した態様で、実施することもできる。
(a) 傾斜カム機構(49)における両傾斜面(39)(44)のうち、いずれか一方を単なるピンとする。
(b) 作動杆のアンロック位置からロック位置、およびその逆方向への移動に連動して、第1昇降体を昇降させる連動機構を、傾斜カム機構(49)以外の同様の作用をする移動方向変換機構とする。
本発明の実施形態の使用状態の側面図である。 同じく、折畳み状態の側面図である。 同じく、使用状態の背面図である。 同じく、脚の下端部の縦断側面図である。 同じく、キャスタをロック状態としたときの脚の底面図である。 同じく、キャスタをアンロック状態としたときの脚の底面図である。 同じく、操作レバーとそのケーシングとの拡大平面図である。 同じく、操作レバーとそのケーシングとを斜め上方から見た斜視図である。 同じく、前部のキャスタおよびそのロック装置の取付部分の拡大縦断側面図である。 図9のX−X線断面図である。 前部のロック装置を斜め後ろから見た斜視図である。 前部のロック装置を、上下反転させて、斜め後ろから見た斜視図である。 ロック装置の内部機構の分解斜視図である。
(1)水平脚杆
(2)脚柱
(3)脚
(4)天板
(5)水平軸
(6)後面板
(7)回動機構
(8)キャスタ
(9)ロック装置
(10)操作レバー
(10a)操作部
(10b)垂下片
(11)軸
(12)連係手段
(13)回動リンク
(14)軸
(15)作動杆
(15a)ストッパ
(16)連結杆
(17)接続金具
(17a)延長部
(18)軸
(19)ワイヤ
(20)保持片
(21)ガイドチューブ
(22)ケーシング
(22a)円弧面
(23)巻取ドラム
(24)窓孔
(25)ワイヤエンド
(26)嵌合孔
(27)収容孔
(28)弾性体
(29)押圧体
(30)(31)凹溝
(32)旋回軸
(33)旋回部材
(34)水平軸
(35)車輪
(36)第1被係合部
(37)第2被係合部
(38)ケーシング
(38a)上端壁
(38b)垂直案内部
(38c)水平案内部
(39)傾斜面(第1傾斜面)
(40)突部
(41)第1昇降体
(42)本体
(43)貫通孔
(44)傾斜面(第2傾斜面)
(45)内向き突部
(46)押え部
(47)第1係合部
(48)圧縮コイルばね(第1付勢手段)
(49)傾斜カム機構
(50)有底孔
(51)第2昇降体
(52)昇降軸
(53)横孔
(54)二股部材
(55)第2係合部
(56)圧縮コイルばね(第2付勢手段)
(L)ロック位置
(U)アンロック位置

Claims (4)

  1. 脚の下端に設けた4個のキャスタをもって、左右1対の脚と、これらの脚によって支持された天板とを支持するようにしたテーブルにおいて、
    前記天板の下面に、ロック位置とアンロック位置とに移動可能とした単一の操作レバーと、操作レバーと一体の巻取ドラムとを設け、天板を支持する前記左右1対の脚のそれぞれの下端前後部に、前記キャスタと、キャスタにおける車輪の回転をロックしうるロック装置とを設けるとともに、中間部に、操作レバーのロック位置とアンロック位置との間の移動に連動して回動する回動リンクの中間部を枢着し、前記回動リンクの一端と前方のロック装置の作動杆とを、また前記回動リンクの他端と後方のロック装置の作動杆とを、それぞれ連結杆をもって連結し、可撓性のガイドチューブによって案内された2本のワイヤの一端を、それぞれ左右1対の脚のうちいずれか一方の前記回動リンクの一端に止着するとともに、2本のワイヤの他端を前記巻取ドラムに巻き付け、操作レバーと左右1対の回動リンクとを、2本のワイヤをもって、互いに連係することにより、操作レバーのロック位置からアンロック位置への移動に連動して、全ロック装置がロック解除されるようにしたことを特徴とするテーブル。
  2. 操作レバーと、4個のキャスタのそれぞれに設けられロック装置とを、前記操作レバーのアンロック位置からロック位置への移動に連動して、全ロック装置がロックされるようにした請求項1記載のテーブル。
  3. 各ロック装置を、車輪の回転をロックするのと同期して、車輪の垂直軸回りの旋回をもロックしうるものとした請求項1または2記載のテーブル。
  4. 操作レバーを、天板の前部下面に回動可能に設けた請求項1〜のいずれかに記載のテーブル。
JP2005327864A 2005-11-11 2005-11-11 テーブル Expired - Fee Related JP4818692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327864A JP4818692B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327864A JP4818692B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 テーブル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062206A Division JP5102382B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131239A JP2007131239A (ja) 2007-05-31
JP4818692B2 true JP4818692B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38153239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327864A Expired - Fee Related JP4818692B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818692B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166071B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-21 エビスファニチャー株式会社 キャスタ−のロック機構および折り畳みテ−ブル
JP5689312B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-25 トーヨーベンディング株式会社 オーバーベッドテーブル
JP7287538B2 (ja) * 2017-09-29 2023-06-06 コクヨ株式会社 フラップ天板付き家具
JP7087323B2 (ja) * 2017-09-29 2022-06-21 コクヨ株式会社 フラップ天板付き家具
CN110477599A (zh) * 2019-09-06 2019-11-22 常州市莱特气弹簧有限公司 折叠桌

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3118467A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen "anordnung zur befestigung von auswechselbaren schneidplatten auf einem werkzeughalter"
JPS60125273A (ja) * 1983-12-07 1985-07-04 Katsunori Tanada 塗布具付塗装装置
JP3101634B2 (ja) * 1991-09-13 2000-10-23 株式会社コトブキ 移動式テーブル
JP3566993B2 (ja) * 1994-08-25 2004-09-15 アップリカ▲葛▼西株式会社 歩行補助器
JPH1148704A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Futaba Kinzoku Kogyo Kk 制動機構を有するキャスター
JPH11113641A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Itoki Crebio Corp 移動可能な昇降天板付き什器
JPH11334302A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Itoki Crebio Corp キャスタ装置及びその操作構造
JPH11334303A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Itoki Crebio Corp キャスタ装置
JP2989581B1 (ja) * 1998-06-15 1999-12-13 愛知株式会社 移動机
JP3469483B2 (ja) * 1998-12-17 2003-11-25 株式会社イトーキクレビオ ワゴンのロック装置
JP3111185B1 (ja) * 1999-10-12 2000-11-20 タカノ株式会社 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP2003054209A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hammer Caster Kk 旋回規制機構付キャスター
JP4262591B2 (ja) * 2003-12-24 2009-05-13 株式会社石川製作所 手押し運搬車のキャスター制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131239A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718508B2 (ja) 三脚架ボタン機構及び三脚架
JP4818692B2 (ja) テーブル
JP4948870B2 (ja) テーブル
JP4908825B2 (ja) キャスタ用ロック装置
JP5102382B2 (ja) テーブル
JP5356678B2 (ja) 移動机
JP5166071B2 (ja) キャスタ−のロック機構および折り畳みテ−ブル
JP2005065815A (ja) 肘掛け装置
JP2009154630A (ja) フロアーロック
JPH10193907A (ja) キャスターのロック機構
JP2011136016A (ja) 家具用レバー装置及びこれを備えた椅子
JP3675104B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4133794B2 (ja) ストッパ付きキャスター
KR100341472B1 (ko) 발받침부 의자
JP4350025B2 (ja) 椅子用レバー装置及びこれを備えた椅子
JPH0357160Y2 (ja)
KR200362843Y1 (ko) 의자의 조절장치
JP5365461B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP4761755B2 (ja) 椅子
KR200435839Y1 (ko) 의자용 등판 틸팅장치
JP5728644B2 (ja) 椅子
JP4662436B2 (ja) シート
JP6040567B2 (ja) 椅子
JP2003102580A (ja) シートにおける二段ヒンジ機構
JP5599044B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees