JP4817702B2 - 光学装置及びそれを備えた露光装置 - Google Patents

光学装置及びそれを備えた露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817702B2
JP4817702B2 JP2005116586A JP2005116586A JP4817702B2 JP 4817702 B2 JP4817702 B2 JP 4817702B2 JP 2005116586 A JP2005116586 A JP 2005116586A JP 2005116586 A JP2005116586 A JP 2005116586A JP 4817702 B2 JP4817702 B2 JP 4817702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
optical system
mirror
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005116586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295023A5 (ja
JP2006295023A (ja
Inventor
長植 崔
茂夫 崎野
博仁 伊藤
真司 内田
克巳 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005116586A priority Critical patent/JP4817702B2/ja
Priority to US11/402,059 priority patent/US7771065B2/en
Priority to EP06007718A priority patent/EP1712955B1/en
Priority to KR1020060033401A priority patent/KR100791161B1/ko
Publication of JP2006295023A publication Critical patent/JP2006295023A/ja
Publication of JP2006295023A5 publication Critical patent/JP2006295023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817702B2 publication Critical patent/JP4817702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • G03F7/70266Adaptive optics, e.g. deformable optical elements for wavefront control, e.g. for aberration adjustment or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement

Description

本発明は、一般には、光学装置及びそれを備えた露光装置に係り、特に、光学素子の形状を調節する光学装置及びそれを備えた露光装置に関する。本発明は、例えば、ミラーを含む光学系の波面収差を補正するために前記ミラーの表面形状を調節する光学装置、並びに、かかる光学装置を備えた露光装置に好適である。
半導体素子等をフォトリソグラフィ工程で製造する際にレチクル(マスク)に形成されたパターンを被露光体に転写する投影露光装置が従来から使用されている。かかる露光装置は、レチクルパターンを正確に被露光体に転写することが要求されるため、結像性能のよい、収差を抑えた投影光学系を用いる必要がある。特に近年、半導体素子の一層の微細化の要求により、転写パターンは、光学系の収差に対して敏感になってきている。このため、高精度に投影光学系の波面収差を補正する需要が存在する。
従来の収差補正手段としては、光学素子の表面形状を調節するもの(例えば、特許文献1を参照のこと。)と光学素子の表面形状は維持しつつ光学素子の位置(又は姿勢)を変更するもの(例えば、特許文献2を参照のこと。)がある。特許文献1は、ミラーの裏面に接続された高次収差を補正するアクチュエータと、当該アクチュエータに中間変形板を介して接続された低次収差を補正するアクチュエータとを有する2段式のミラー変形手段を開示している。また、特許文献2は、少なくとも3個の力アクチュエータを利用してミラーの光軸方向への並進や光軸と垂直方向の回転などを行う機構を開示している。
特表2003−519404号公報 特開2004−64706号公報
しかし、特許文献1は中間変形板を介して2つのアクチュエータを配置しているので制御が複雑であり、2段式のために装置が大型化する。更に、収差が非対称であればミラーにモーメントが作用してミラーの位置が変位するが、特許文献1は姿勢制御については開示していない。一方、特許文献2は、アクチュエータを直接ミラーの裏面に作用させているのでミラーの姿勢制御時にミラーの表面形状が局所的に変化するおそれがある。更に、アクチュエータ関連部品をミラー裏面に固定すると、それらの部品の重さによってミラーが変形するが、特許文献2は自重補償方法について開示していない。
そこで、本発明は、光学素子の姿勢及び表面形状を高精度かつ簡易に調節することが可能な光学装置及びそれを有する露光装置を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての光学装置は、基板と、光学素子と、前記基板に対して前記光学素子を部分的に固定する固定手段と、前記基板と前記光学素子との間に配置され、前記光学素子の表面形状を変化させる力を前記光学素子に加える変形手段とを有し、前記変形手段は、前記光学素子の背面に接触する棒、および、前記基板に対して前記棒を駆動するアクチュエータを含み、前記固定手段は、前記光学素子の前記背面に交差する軸方向への並進運動と該軸に垂直な軸周りの回転運動の両方を不能にするように、前記光学素子の背面の中央部を固定することを特徴とする。
本発明の別の一側面としての光学装置は、基板と、光学素子と、前記基板に対して前記光学素子を部分的に固定する固定手段と、前記基板と前記光学素子との間に設けられ、前記光学素子の表面形状を変化させる力を前記光学素子に加える変形手段とを有し、前記変形手段は、前記光学素子の背面に接触する棒、および、前記基板に対して前記棒を駆動するアクチュエータを含み、前記固定手段は、前記光学素子の側面の少なくとも3箇所の各々における水平方向及び鉛直方向への並進を不能にするように該3箇所を固定することを特徴とする。
かかる光学装置を有することを特徴とする露光装置も本発明の一側面を構成する。また、本発明の別の一側面としての露光方法は、上記光学素子を含む被検光学系の波面収差を算出するステップと、前記算出ステップによって算出された前記被検光学系の前記波面収差に基づいて上記光学装置を利用して前記被検光学系を調節するステップと、前記調節ステップによって前記調節された前記被検光学系を使用して被露光体を露光するステップとを有することを特徴とする。また、本発明の別の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とする。上述の露光装置の作用と同様の作用を奏するデバイス製造方法の請求項は、中間及び最終結果物であるデバイス自体にもその効力が及ぶ。また、かかるデバイスは例えば、LSIやVLSIなどの半導体チップ、CCD、LCD、磁気センサー、薄膜磁気ヘッドなどを含む。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、光学素子の姿勢及び表面形状を高精度かつ簡易に調節することが可能な光学装置及びそれを有する露光装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施例の光学装置10及びそれを有する露光装置100について説明する。ここで、図1は、光学装置10の概略断面図である。光学装置10は、ミラー12と、ベース14と、固定手段と、変形手段20と、制御部30とを有し、ミラー12の平面形状と姿勢を調節する機能を有する。光学装置10は、以下に説明するように、露光装置100を構成する光学系の一部を構成する。
ミラー12は光学素子の一例であり、球面ミラー、非球面ミラーを問わない。反射作用を奏する反射面12aと反射面12aに対向する裏面としての背面12bとを有する。反射面12aは凸面と凹面とを問わない。熱変形を防止するためにミラー12には低熱膨張材料、例えば、ULE、ZeroDure、スーパーインバーなどを使用することが望ましい。ベース14は、露光装置100内で位置が固定されている基板である。
固定手段は、本実施例では、円筒形の支持棒16として具体化されており、ミラー12をベース14に部分的に変位不能に固定する。ベース14は変位しないので、ミラー12の支持棒16との接触部12cも変位不能となる。支持棒16もできるだけ低熱膨張特性を持つ高剛性材料が望ましい。支持棒16は、ミラー12の背面12bの中央に設けられている。本実施例では、図1に点線で示すように、支持棒の中心線と背面12bの中心(重心)とベース14の中心が例示的に位置合わせされている。ミラー12の重心は支持棒16の中心線上にあるためミラー12にはモーメントが作用しない。なお、本発明は、固定手段の位置、形状、大きさ、数を限定するものではない。
変形手段20は、複数ペアの駆動棒22とアクチュエータ24から構成される。駆動棒22は、一端がミラー12の背面12bに固定又は接触可能であり、アクチュエータ24によって突出及び退避可能に駆動される。駆動棒22がミラー12の背面12bに固定されていれば、ミラー12は駆動棒22から圧縮力及び引張力を受ける。駆動棒22が背面12bに接触するだけであればミラー12は駆動棒22から圧縮力のみをうける。駆動棒22もできるだけ低熱膨張特性を持つ高剛性材料が望ましい。アクチュエータ24は、駆動棒22を介してミラー12に変形力を加える。アクチュエータ24はリニアモータ、電磁石、その他の力アクチュエータ、圧電素子、その他の変位発生用アクチュエータを含む。
制御部30は、測定装置101に接続され、アクチュエータ24が加えるべき変形力及びアクチュエータ24の駆動量を算出する。メモリ32は、ミラー12の現在の形状、ミラー12の変形とアクチュエータ24が加える変形力との関係などの情報を格納する。
動作において、制御部30は、測定装置101からの測定結果である波面収差情報に基づいて、メモリ32からミラー12の現在の形状など必要な情報を取得して波面収差を補正するのに必要なミラー形状、かかるミラー形状を形成するのに必要なアクチュエータ24が加えるべき変形力の分布、かかる変形力の分布を形成するのに必要なアクチュエータ24の駆動力を算出する。制御部30は、収差補正時にアクチュエータ24の駆動力分解能又は駆動変位の分解能、安定性、波面収差測定精度、駆動力算出に用いるミラー系の剛性マトリックスの精度などを考慮する。
一般に、収差を補正するための変形力の分布は非対称であるため、駆動力の合力はゼロにならない。この際、支持棒16は、接触部12cを変位不能に固定しているので、ミラー12は、図1のZ方向には並進せず、Z方向に垂直な軸周りにも回転しない。例えば、駆動力の合力がゼロにならない結果モーメントが発生するが、かかるモーメントを支持棒16が負担することによってミラー12は回転しない。この結果、ミラー12の姿勢を必要な精度範囲内に保つことができ、ミラー12の姿勢制御は不要となる。なお、光学装置10が対称な変形力の分布を有する収差補正に対応可能であることはいうまでもない。
本実施例によれば、アクチュエータ24を多段に配置する必要がないので構造及び制御が簡単で装置の小型化を維持することができる。また、専用の姿勢制御を行わないので位置計測も不要である。
図2に、本発明の第2の実施例の光学装置10Aを示す。光学装置10Aは、冷却機構40と、自重補償機構50とを有する点で光学装置10と相違する。
冷却機構40は、アクチュエータ24を冷却する。即ち、アクチュエータ24の中には発熱により、光学装置10Aの中に温度分布が形成するものがある。必要に応じて光学装置10Aを温調することで、ミラー12の熱変形を防止し、光学装置10Aの外部の部材への熱の影響を抑えることができる。例えば、アクチュエータ24がリニアモータ又は電磁石を使用する場合、ミラー12を所望の形状に変形した後、一定期間に亘って形状を維持する必要から力の印加を継続すると発熱してしまう。
本実施例の冷却機構40は、ベロー42と流路44とを含む。ベロー42は、ミラー12とベース14Aとの間に設けられてミラー12とベース14Aとの間に空間Sを形成する。ベロー42は、駆動部22が移動しても空間Sの機密性を維持する。流路44は、ベース14Aに形成され、閉空間Sと連通している。流路44には冷媒Cが循環する。冷媒Cは図示しない供給部から配管、流量調節計などを介して供給され、図示しない回収部に排出される。冷媒Cが空間Sを循環することによってアクチュエータ24が冷却される。冷媒Cは温調された空気などである。
別の実施例では、アクチュエータ24一個一個に冷媒が循環する冷却用ジャケットを配置する。これにより、特に発熱するアクチュエータ24を効果的に冷却することができる。なお、アクチュエータ24一個一個の冷却と、空間Sへの冷却気体の循環とを同時に行ってもよい。
自重補償機構50は、ミラー12の自重による変形及びアクチュエータ24による変形力以外の力によるミラー12の変形(以下、単に「自重変形」という。)を防止する機能を有する。即ち、ミラー12は自重によって変形し、更に、駆動棒22などを取り付けによって更に変形する。そこで、本実施例では、自重補償機構50を設けて自重変形分を打ち消している。本実施例の自重補償機構50は、同極が対向して配置された磁石によって具体化されている。各磁石はミラー12の背面12bと各アクチュエータ24に固定されている。なお、磁石の磁力は調節可能に構成されてもよい。このように、自重変形の影響をなくすことで、アクチュエータ24にはミラー形状を変形させる力だけ発生させ、相対的に発熱も抑えることができる。
なお、ミラー面を加工するときにこれらの自重変形を考慮し、補償するような加工を行い、自重変形後に所望の初期ミラー形状にしてもよい。
光学装置10Aは、駆動棒22をミラー12の背面12bに固定して、図3(a)の丸で示すように、半径方向に3点、円周方向に45度間隔で8点、計24点を配置している。なお、図3(a)中の二点鎖線EDはミラー12の有効径である。図3(a)に示す配置において図3(b)に示す有効径ED内の反射面12aの目標形状を設定した場合に、駆動棒22を駆動して反射面12aを変形させたシミュレーション結果を図3(c)に示す。図3(c)に示すように、反射面12aは図3(b)に示す目標形状に近い表面形状を有している。なお、図3(a)に示す配置は単なる一例であり、駆動棒22の配置は必要なミラーの目標表面形状に応じて決定される。
以下、図4(a)及び図4(b)を参照して、本発明の第3の実施例の光学装置10Bについて説明する。ここで、図4(a)は、光学装置10Bの上面図であり、図4(b)は図4(a)のA−A断面図である。光学装置10Bは、光学装置10と固定手段において相違する。光学装置10Bの固定手段は、支持棒16の代わりに、ミラー12の側面12dに少なくとも3箇所以上固定された固定板16Aを有する。光学装置10Bは、光学装置10よりもミラー12の固有振動数が高くすることができるという長所がある。図4(a)の黒丸は駆動位置を示す駆動点である。
光学装置10Bは、駆動棒22をミラー12の背面12bに固定して、図5(a)の丸で示すように、計32点を配置している。なお、図5(a)中の二点鎖線EDはミラー12の有効径である。図5(a)に示す配置において図5(b)に示す有効径ED内の反射面12aの目標形状を設定した場合に、駆動棒22を駆動して反射面12aを変形させたシミュレーション結果を図5(c)に示す。図5(c)に示すように、反射面12aは図5(b)に示す目標形状に近い表面形状を有している。なお、図5(a)に示す配置は単なる一例であり、駆動棒22の配置は必要なミラーの目標表面形状に応じて決定される。
光学装置10Bに冷却機構40と自重補償機構50を適用できることはいうまでもない。
以上説明したように、光学装置10乃至10Bによれば、非対称な変形力をミラー12に加えて収差を補正することができ、且つミラー駆動点の配置を適切に決めることによって低次から高次までの収差を補正することが可能である。更に構成が単純で装置の小型化を実現する。
図16に本発明の第4の実施例を示す。ミラー1は水平方向と鉛直方向の自由度を制限する固定用板2をすくなくとも3個を用いて固定する。ミラー1の裏面にはミラー1の形状を変えるための駆動棒3の一端が連結されていて、駆動棒3のもう一端はアクチュエータ4に連結されている。アクチュエータ4はベース5上に設置される。
ミラー1を変形させる変形動作のアルゴリズムは次の通りである。ミラー1のからの反射光を波面形状測定器(PMI)で計測し、その波面形状をZernike分解する。Zernikeの第1、2、3項はそれぞれミラーの鉛直方向のシフトに関する量、水平方向での傾きに関する量で、ミラーの姿勢の変化を示すもので、ミラーの姿勢調整に必要な量である。Zernikeの第4次以降の項は光学系の収差補正に必要なミラーの形状成分である。ミラー姿勢調整に必要な駆動力を算出し、その駆動力をミラー形状を変形させるアクチュエータ4に分配し、ミラー形状変形に必要な駆動力と合わせてアクチュエータ4にミラー変形駆動指令値を算出する。この駆動指令値に基づいてミラー変形シミュレーションを行い、ミラー1の姿勢と形状誤差が許容値に入るかどうかを判断し、許容値以下になるとアクチュエータ4に駆動指令値を送り、ミラー1の形状を収差補正に必要な形状に変形させる。
ミラー1の姿勢と形状誤差が許容値に入るかどうかを判断し、許容値以上になるとミラー姿勢調整に必要な駆動力をアクチュエータに分配する割合を変えてミラー変形シミュレーションを行う。このことを繰り返して行い、繰り返し回数がある所定の回数を超えた場合には姿勢の調整量は装置の仕様をオーバーすることになり、調整不可能になる。
ミラー姿勢調整用駆動力を各アクチュエータに分配する方法としては、ミラーの変形駆動後の姿勢変化量とミラーの形状誤差の最小になるように目標関数を設定し、最適化を行うことができる。また遺伝的アルゴリズムで最適化することも考えられる。
上述の方法により、光学素子の少なくとも一部が変位しない若しくは許容値範囲内で変位するように変形動作を制御して、ミラーの姿勢を保つことができ、且つミラーの変形後の形状誤差を許容値内にすることが可能である。
以下、図6乃至図13を参照して、露光装置100について説明する。ここで、図6は、露光装置100の概略ブロック図である。露光装置100は、例えば、ステップ・アンド・スキャン方式やステップ・アンド・リピート方式でマスク152に形成された回路パターンを被露光体(プレート)172に露光する投影露光装置である。かかる露光装置は、サブミクロンやクオーターミクロン以下のリソグラフィ工程に好適であり、以下、本実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(「スキャナー」とも呼ばれる。)を例に説明する。
露光装置100は、測定装置101を搭載し、照明装置と、アライメント光学系120と、マスク152と、投影光学系160と、プレート172とを有する。
照明装置は、マスク152を照明し、光源部105と、照明光学系(110、112)とを有する。光源部105は、例えば、光源としては、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどを使用することができる。但し、レーザーの種類はエキシマレーザーに限定されず、波長約157nmのFレーザーや波長20nm以下(例えば、約13.5nm)の極紫外(Extreme Ultraviolet:EUV)光も使用することができる。
照明光学系は、マスク152を照明する光学系であり、レンズ、ミラー、オプティカルインテグレーター、σ絞り等を含む。本実施形態の照明光学系は、引き回し光学系110と、第1の照明光学系112とを有する。引き回し光学系110は、光源部105からの光束を偏向して第1及び第2の照明光学系112と120に導光する。第1の照明光学系112は、マスク152を照明する光学系であり、例えば、コンデンサーレンズ、ハエの目レンズ、開口絞り、コンデンサーレンズ、スリット、結像光学系の順で光学素子を整列する。なお、EUVを利用する光学系では照明光学系は全てミラーのみから構成される。
アライメント光学系120は、測定装置101に使用されるマスク(後述する第1及び第2のマスク142及び180)を照明する機能も兼ねているため、本明細書では、第2の照明光学系と呼ぶ場合もある。アライメント光学系120は、アライメントスコープを構成すると共に、後述するように、測定装置101の一部を構成する。第2の照明光学系120は、通常の露光時は光路外に配置されており、図1は、アライメント照明光学系120を駆動する駆動機構は省略している。アライメントスコープは、マスク152上の図示しないアライメントマークを照明して、その反射光と基準マークとを比較する。また、ウェハステージ170上のアライメントマークを投影光学系160を介して結像することによってウェハステージ170の位置合わせも行う。
マスク(又はレチクル)152は、転写されるべき回路パターン(又は像)が形成され、マスクステージ(又はレチクルステージ)150に支持及び駆動される。マスク152から発せられた回折光は、投影光学系160を通りプレート172上に投影される。マスク152とプレート172は、光学的に共役の関係にある。本実施形態の露光装置100はスキャナーであるため、マスク152とプレート172を縮小倍率比の速度比でスキャンすることによりマスク152のパターンをプレート172上に転写する。なお、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(「ステッパー」とも呼ばれる。)の場合は、マスク152とプレート172を静止させた状態で露光が行われる。なお、EUV光を利用する場合には反射型レチクルが使用される。
投影光学系160は、複数のレンズ素子のみからなる光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系(カタディオプトリック光学系)、複数のレンズ素子と少なくとも一枚のキノフォームなどの回折光学素子とを有する光学系、全ミラー型のカトプトリック光学系等を使用することができる。色収差の補正が必要な場合には、互いに分散値(アッベ値)の異なるガラス材からなる複数のレンズ素子を利用したり、回折光学素子をレンズ素子と逆方向の分散が生じるように構成したりする。かかる投影光学系160の光学性能(例えば、波面収差)を、測定装置101が測定する。また、本実施形態の投影光学系160は、カタディオプトリック光学系又はカトプトリック光学系であり、ミラーを有する。かかるミラーに光学装置10乃至10Cのミラー12を適用することができる。なお、EUV光を利用する場合には露光装置100内は真空にされるが、冷却機構40の気体は真空雰囲気を破壊しないように配管などが配置されている。
プレート172は、ウェハや液晶基板などの被処理体でありフォトレジストが塗布されている。プレート172は図示しないチャックを介してステージ170に載置される。ステージ170は、プレート172及び測定装置101の一部を支持する。ステージ170は、当業界で周知のいかなる構成をも適用することができるので、ここでは詳しい構造及び動作の説明は省略する。例えば、ステージ170は、リニアモータを利用してXY方向にプレート172及び測定装置101の一部を移動することができる。マスク152とプレート172は、例えば、同期走査され、ステージ170とマスクステージ150の位置は、第2の照明光学系120を利用して監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。
図1に示す測定装置101は、アライメント光学系(第2の照明光学系)120と、第1のマスク142と、光線分割手段146と、第2のマスク180と、撮像手段186と、通信用ケーブル188と、制御部190と、メモリ192とを有する。本実施形態では、測定装置101は、被検光学系としての投影露光装置160の光学性能を干渉縞を検出することによって測定する干渉計を含み、干渉計として線回折干渉計(Line Diffraction Interferometer:LDI)を使用する。但し、測定装置101は点回折干渉計(Point Diffraction Interferometer:PDI)や横シアリング干渉計(Lateral Shearing Interferometer:LSI)など他の干渉計を使用してもよい。
図7に示すように、第2の照明光学系120は、照明用光学系121、123と、照明光学系用視野絞り122と、折り曲げミラー124と、ハーフミラー125と、集光レンズ126と、撮像系用光学系127、129と、基準マーク128と、撮像手段130とを有する。ここで、図7は、測定装置101の第2の照明光学系120、第1のマスク142及び光線分割手段146含む光路図である。
光学系121は、視野絞り122に集光する集光光学系であり、光学系123は、視野絞り122からの光束を平行光に変換するコリメータである。折り曲げミラー124及びハーフミラー125は光学系124からの光束を偏向し、集光レンズ126は、第1のマスク142に集光する。光源部105から引き回し光学系110を介して供給された光は、光学素子121乃至126を経て、投影光学系160へ射出され、また、光学素子125乃至130は、マスクステージ150とウェハステージ170とのアライメントスコープとして機能するため、集光レンズ126は、マスクパターンとプレート172とのアライメント用の対物レンズとしても機能する。
第1のマスク142は、基板140を介して第2の照明光学系120に取り付けられ、図8に示すように、一対のスリット144a及び144bを有する。ここで、図8は、第1のマスク142の概略平面図である。第1のマスク142は90度の角度で配された2種類のスリット144a及び144bから構成される。スリット144a及び144bは幅と長さが同一で方向だけ異なっている。
後述するように、集光レンズ126は、スリット144a又は144bのみを照明することができる。かかる目的のため、第1のマスク142は、照明光学系120に対して図示しない駆動機構によって移動可能に取り付けられていてもよいし、駆動機構は照明光学系120側に設けられていてもよい。
本実施形態では、スリット144aが延在する方向をy方向、スリット144aが延在する方向をx方向と呼ぶ場合がある。また、本実施形態では、スリット144aを0度方位スリット、144bを90度方位スリットと呼ぶ場合がある。スリット144a及び144bの幅Δrは投影光学系160のレチクル側、即ち、物体側の開口数をNAoとし、露光波長をλとすると、次式で決定される回折限界以下の幅となっている。
スリットの幅を数式1のようにすることで、スリットから回折する光は、NAoの範囲で等位相とみなすことができる。長さLrは長いほど光量の観点からよいが、投影光学系7の収差が同一とみなすことができる、いわゆるアイソプラナティック領域より小さくする必要がある。
光線分割手段146は、スリット144a及び144bから回折した光束を振幅分割する。光線分割手段146は、例えば、図9に示す構造を有する、グレーティングとして構成される。光線分割手段146は、マスクステージ150に配置された図示しない透過基板上に配置される。もしくは、回折格子が配された図示しない基板を用意して、マスク152の代わりに、マスクステージ150上に搭載して使用してもよい。
図9においては、光線分割手段146は振幅型の回折格子である。y方向に長いスリット144aを使用して測定する場合は、図4の148aのような、x方向にラインが並んでいる回折格子を使用する。回折格子148aにより光束は図のx方向に光が分割されることになる。分割された複数の光束は、投影光学系160により第2のマスク180に結像する。回折格子148a及び148bは、光線分割手段146が置かれているマスクステージ150の駆動機構によって駆動される。
第2のマスク180は、図10に示すように、0度方位(y方向)に配されたスリット181aと窓183aのペアと、90度方位(x方向)に配されたスリット181bと窓183bのペアを含む。ここで、図10は、第2のマスク180の概略平面図である。スリット181aと窓183aのペアとスリット181bと窓183bのペアは幅や間隔などは同一で方位のみが異なっている。スリット181aと181bの幅Δwは投影光学系160のウェハ側、即ち、像側の開口数をNAiとして、次式で決定される回折限界以下の幅となっている。
スリット181aと181bの幅を数式2のようにすることで、スリット181aと181bから回折する光はNAiの範囲で等位相とみなすことができる。
窓183a及び183bの幅Δw’は測定したい投影光学系の空間周波数により決定する。高周波まで測定したい場合は広く、低周波でよいときは狭くする。投影光学系160の瞳の空間周波数をfとおくとΔw’は次式で与えられる。ここで、瞳半径で一周期となる波面収差の周波数fを1とする。
スリットと窓の長さLwは光量の観点から長いほどよいが、投影光学系160の収差が同一とみなすことができる、いわゆるアイソプラナティック領域より小さくする必要がある。
撮像手段186はCCD等からなり、スリット181a又は181bと窓183a又は183bからの2つの光束の干渉縞を検出する。ケーブル188は、撮像手段186と制御部190とを通信可能に接続する。制御部190は、撮像手段186の出力から位相情報を取得する。また、制御部190は、露光装置100の各部を制御する。メモリ192は、後述する図8に示す測定方法、制御部190が撮像手段186の出力から位相情報を取得するための処理方法、制御部190が取得した位相情報、制御部190が行う制御方法、その他のデータを格納する。制御部190は制御部30を兼ね、メモリ192はメモリ32を兼ねてもよい。
以下、図13を参照して、測定装置101の動作について説明する。ここで、図13は、測定装置101の動作を説明するためのフローチャートである。まず、投影光学系160のx方向の波面収差を測定する(ステップ1002)。
図6において、光源部105から出射した光束は引き回し光学系110により、結像性能測定用の第2の照明光学系120に引き回される。引き回し光学系110からの光束は照明光学系用光学系121により集光され、視野絞り122に照射される。視野絞り122は基板140上に配された第1のマスク142を照射する大きさとなっている。視野絞り122からの光束は光学系123で平行光にされ、折り曲げミラー124、ハーフミラー125で折り曲げられ、集光レンズ126に入射する。集光レンズ126は第1のマスク142に光を集光する。
ステップ1002においては、図示しない駆動機構は照明光学系120とマスク142を相対的に移動して、集光レンズ126からの光束が0度方位スリット144aのみに照射されるようにする。
スリット144aは回折限界以下の幅であるため、スリット144a射出後の光は図中のx方向に関しては等位相の波面を持った回折光となる。一方、スリット144aのy方向又は長手方向への光の回折は小さいので、少なくとも、図8のy方向に関しては、投影光学系160の物体側、即ち、レチクル側の開口数と同等かそれ以上の開口数を持つような光束を集光レンズ126でスリット144aに照射する。これにより、投影光学系160の光学瞳全面に光が照射されるようになる。しかも、スリット144aの短手方向に回折した光は等位相となっている。
光束は、スリット144aで回折し、x方向に等位相な波面となって、光線分割手段146の回折格子148aによりx方向に振幅分割を受ける。振幅分割を受けた複数の光束は投影光学系160により第2のマスク180上に結像する。即ち、スリット144aを回折し、回折格子148aで回折した光のうち、0次光が光線分割手段180のスリット181a、1次光が窓183aに結像するように、回折格子148aのピッチは決定されると共に光線分割手段180はマスクステージ150によって位置決めされている。その他の回折光はマスク180の遮光部で遮光される。1次光の代わりに−1次光を使用してもよい。
窓183aを通過した光束は投影光学系160の波面収差の影響を受ける。一方、スリット181aは回折限界以下の幅であるため、スリット181a射出後の光は図中のx方向に広がり、x方向に関しては投影光学系160の波面収差情報の消えた、等位相の波面を持った回折光となる。図11にスリット181aと窓183aの中心から射出した光の模式図を示す。スリット181aを経た光は、理想円柱波面又は理想楕円波面182aであり、窓183aを経た光は被検波面184aであることが理解される。
図12に撮像手段186が検出する、スリット181aと窓183aの中心から射出した光の干渉縞の一例を示す。スリット181aと窓183aの間隔の分だけ中心のずれた投影光学系186の瞳の像が2つ撮像され、これらの共通領域に干渉縞が発生している。光束182aのx方向は等位相なので、図12の干渉縞から位相情報を取り出すと、投影光学系160のx方向の波面収差を求めることができる。位相情報の取得にはいわゆる、フリンジスキャン法を用いる。フリンジスキャン法においては、マスクステージ150が回折格子148aを回折格子のラインと垂直方向、即ち、x方向に1ピッチ程度走査しながら、撮像手段186が複数枚干渉縞を撮像する。
撮像された複数枚の干渉縞は撮像手段186からケーブル188を介して制御部190に送られ、制御部190は位相情報を取得する。制御部190は、位相情報を取得する際に、例えば、電子モアレ法を使用してもよい。本実施形態では、干渉縞は図7のようなキャリア縞を有するので、撮像した干渉縞に、制御部190が作成、又は予め用意されてメモリ192に格納されたキャリア縞を乗じて処理することが可能である。電子モアレ法を用いれば、一枚の干渉縞で位相情報を取り出せるので時間の観点から有利である。
次に、投影光学系160のy方向の波面収差の測定を行う(ステップ1004)。
ステップ1002と同様にして集光レンズ126は第1のマスク142に光を集光する。この際、ステップ1004においては、図示しない駆動機構は照明光学系120とマスク142を相対的に移動して、集光レンズ126からの光束が90度方位スリット144bのみに照射されるようにする。
スリット144bは回折限界以下の幅であるため、スリット144b射出後の光は図中のy方向に広がり、y方向に関しては等位相の波面を持った回折光となる。一方、スリット144bのx方向又は長手方向への光の回折は小さいので、少なくとも、図3のx方向に関しては、投影光学系160の物体側、即ち、レチクル側の開口数と同等かそれ以上の開口数を持つような光束を集光レンズ126でスリット144aに照射する。これにより、投影光学系160の光学瞳全面に光が照射されるようになる。しかも、スリット144bの短手方向に回折した光は等位相となっている。
光束は、スリット144bで回折し、y方向に等位相な波面となって、光線分割手段146の回折格子148bによりy方向に振幅分割を受ける。振幅分割を受けた複数の光束は投影光学系160により第2のマスク180上に結像する。即ち、スリット144bを回折し、回折格子148bで回折した光のうち、0次光が光線分割手段180のスリット181b、1次光が窓183bに結像するように、回折格子148bのピッチは決定されると共に光線分割手段180はマスクステージ150によって位置決めされている。その他の回折光はマスク180の遮光部で遮光される。1次光の代わりに−1次光を使用してもよい。
窓183bを通過した光束は投影光学系160の波面収差の影響を受ける。一方、スリット181bは回折限界以下の幅であるため、スリット181b射出後の光はy方向に広がり、y方向に関しては投影光学系160の波面収差情報の消えた、等位相の波面を持った回折光となる。干渉縞の位相を求めるには、ステップ1002と同様にフリンジスキャン法を使用する。フリンジスキャン法においては、マスクステージ150が回折格子148bを回折格子のラインと垂直方向、即ち、y方向に1ピッチ程度走査しながら、撮像手段186が複数枚干渉縞を撮像する。
撮像された複数枚の干渉縞は撮像手段186からケーブル188を介して制御部190に送られ、制御部190は位相情報を取得する。制御部190は、位相情報を取得する際に、例えば、電子モアレ法を使用してもよい。スリット181bからの波面はy方向に等位相となっているので、ステップ1004で測定される位相は、投影光学系160のy方向の波面収差情報となっている.
次に、制御部190は、ステップ1002及び1004で得られた投影光学系160のx及びy方向の波面収差情報を接続することによって投影光学系160の波面収差情報を得る(ステップ1006)。更に、測定する画角を変えながら、ステップ1002乃至ステップ1006を繰り返すことで、投影光学系160の全画角における波面収差情報を得ることができる(ステップ1008)。制御部190は、各画角における波面収差から、回転非対称性分を抜き取ることで、投影光学系160の歪曲成分も求めることが可能である(ステップ1010)。また、制御部190は、波面収差の回転対称成分から投影光学系160の像面湾曲を求めることも可能である(ステップ1012)。
以上、投影光学系160の複数の画角における波面収差と、画角内の歪曲と像面湾曲の測定が可能となる。もちろん、一つの画角について、ステップ1002乃至1006のみを行って、一つの画角の波面収差のみを測定することも可能である。
上述したように、本実施形態においては、第2の照明光学系120は、マスク152とプレート172の位置合わせを行う位置合わせ光学系も兼ねている。集光レンズ126を用いて、マスクステージ150上の配置された不図示の位置合わせマークに光束を照射する。照明された位置合わせ用マークは集光レンズ126とリレーレンズ127により基準マーク128上に中間結像する。位置合わせ用マークの中間像と基準マークは、エレクターレンズ129によりCCD等の撮像手段130に結像される。撮像手段130上に結像された位置合わせ用マークの像と基準マークの像のずれ量を測定して、マスクステージ150の位置決めを行う。同様にして、ウェハステージ170上の不図示の位置合わせ用マークを投影光学系160を介して撮像手段130に結像することで、ウェハステージ170の位置合わせを行うこともできる。
本実施形態においては、アライメントスコープと測定装置101の一部(照明部)が共通なため、装置の簡素化とコストダウンが可能である。もちろん、これらは別体であってもよい。
次に、図14及び図15を参照して、上述の露光装置100を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図14は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。本実施形態においては、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。ステップ3(ウェハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、マスクとウェハを用いてリソグラフィ技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、それが出荷(ステップ7)される。
図15は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置100によってマスクの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施形態のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。このように、露光装置100を使用するデバイス製造方法、並びに結果物としてのデバイスも本発明の一側面を構成する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、光学装置10乃至10Cは投影光学系に限定されず、照明光学系であってもよい。
本発明の第1の実施例の光学装置の概略断面図である。 本発明の第2の実施例の光学装置の概略断面図である。 図2に示す光学装置の効果を説明するための図である。 本発明の第3の実施例の光学装置の概略断面図である。 図4に示す光学装置の効果を説明するための図である。 本発明の一実施例としての露光装置の概略ブロック図である。 図6に示す露光装置に適用可能な測定装置の第2の照明光学系、光線分割手段及び第1のマスクを含む光路図である。 図7に示す第1のマスクの概略平面図である。 図7に示す光線分割手段の概略平面図である。 図7に示す第2のマスクの概略平面図である。 図10に示す第2のマスクのスリットと窓の中心から射出した光の模式図である。 図7に示す撮像手段が検出する、図10に示すスリットと窓から射出した光の干渉縞の一例を示す概略平面図である。 図1に示す測定装置の動作を説明するためのフローチャートである。 デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。 図14に示すステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。 本発明の第4の実施例の光学装置の概略断面図である。
符号の説明
10、10A−10C 光学装置
12 光学素子(ミラー)
14 ベース
16、16A 固定手段(支持棒、固定板)
20 変形手段
100 露光装置

Claims (11)

  1. 基板と、
    光学素子と、
    前記基板に対して前記光学素子を部分的に固定する固定手段と、
    前記基板と前記光学素子との間に配置され、前記光学素子の表面形状を変化させる力を前記光学素子に加える変形手段とを有し、
    前記変形手段は、前記光学素子の背面に接触する棒、および、前記基板に対して前記棒を駆動するアクチュエータを含み、
    前記固定手段は、前記光学素子の前記背面に交差する軸方向への並進運動と該軸に垂直な軸周りの回転運動の両方を不能にするように、前記光学素子の背面の中央部を固定することを特徴とする光学装置。
  2. 基板と、
    光学素子と、
    前記基板に対して前記光学素子を部分的に固定する固定手段と、
    前記基板と前記光学素子との間に設けられ、前記光学素子の表面形状を変化させる力を前記光学素子に加える変形手段とを有し、
    前記変形手段は、前記光学素子の背面に接触する棒、および、前記基板に対して前記棒を駆動するアクチュエータを含み、
    前記固定手段は、前記光学素子の側面の少なくとも3箇所の各々における水平方向及び鉛直方向への並進を不能にするように該3箇所を固定することを特徴とする光学装置。
  3. 前記光学素子の波面収差を測定する測定装置と、
    前記測定装置の測定結果に基づいて前記アクチュエータの駆動量を算出し、前記変形手段が加える力を制御するための制御部とを有することを特徴とする請求項1または2記載の光学装置。
  4. 前記変形手段は、前記光学素子の表面形状を非対称に変形させることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の光学装置。
  5. 前記変形手段を冷却する冷却手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の光学装置。
  6. 前記変形手段が前記光学素子に加える力によって、前記光学素子の少なくとも一部が変位しないように前記変形手段の前記力を決定して前記変形手段の変形動作を制御する制御部を有することを特徴とする請求項2記載の光学装置。
  7. 前記光学素子の自重による変形を防止する自重補償手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の光学装置。
  8. 前記自重補償手段は変形手段に沿って同極が対向するように配置された磁石を含むことを特徴とする請求項7記載の光学装置。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の光学装置を有することを特徴とする露光装置。
  10. 請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の光学装置の光学素子を含む被検光学系の波面収差を算出するステップと、
    前記算出ステップによって算出された前記被検光学系の前記波面収差に基づいて前記光学装置を利用して前記被検光学系を調節するステップと、
    前記調節ステップによって調節された前記被検光学系を使用して被露光体を露光するステップとを有することを特徴とする露光方法。
  11. 請求項9に記載の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、
    前記露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2005116586A 2005-04-14 2005-04-14 光学装置及びそれを備えた露光装置 Expired - Fee Related JP4817702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116586A JP4817702B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光学装置及びそれを備えた露光装置
US11/402,059 US7771065B2 (en) 2005-04-14 2006-04-12 Optical unit and exposure apparatus having the same
EP06007718A EP1712955B1 (en) 2005-04-14 2006-04-12 Optical unit and exposure apparatus having the same
KR1020060033401A KR100791161B1 (ko) 2005-04-14 2006-04-13 광학장치 및 그것을 구비한 노광장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116586A JP4817702B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光学装置及びそれを備えた露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006295023A JP2006295023A (ja) 2006-10-26
JP2006295023A5 JP2006295023A5 (ja) 2008-05-15
JP4817702B2 true JP4817702B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36744159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116586A Expired - Fee Related JP4817702B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光学装置及びそれを備えた露光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7771065B2 (ja)
EP (1) EP1712955B1 (ja)
JP (1) JP4817702B2 (ja)
KR (1) KR100791161B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI631430B (zh) 2016-01-19 2018-08-01 佳能股份有限公司 Optical device, projection optical system, exposure device, and article manufacturing method

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277736A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4817702B2 (ja) 2005-04-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備えた露光装置
US7633630B2 (en) * 2006-08-09 2009-12-15 Northrop Grumman Corporation Image amplifying, servo-loop controlled, point diffraction interometer
JP2008112756A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Canon Inc 光学素子駆動装置及びその制御方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
US8044373B2 (en) * 2007-06-14 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2009004509A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
US7664159B2 (en) * 2007-07-31 2010-02-16 Coherent, Inc. Thermal distortion compensation for laser mirrors
NL1036305A1 (nl) 2007-12-21 2009-06-23 Asml Netherlands Bv Grating for EUV-radiation, method for manufacturing the grating and wavefront measurement system.
NL1036543A1 (nl) * 2008-02-20 2009-08-24 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus comprising a magnet, method for the protection of a magnet in a lithographic apparatus and device manufacturing method.
DE102008049616B4 (de) * 2008-09-30 2012-03-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
EP2219077A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 Carl Zeiss SMT AG Projection exposure method, projection exposure system and projection objective
DE102009009221A1 (de) 2009-02-17 2010-08-26 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Halbleiterlithographie mit einem Aktuatorsystem
JP5511199B2 (ja) 2009-02-25 2014-06-04 キヤノン株式会社 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
NL2004425A (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
KR102390697B1 (ko) 2013-01-28 2022-04-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치를 위한 방사선 소스, 거울 및 투영 시스템
JP2014225639A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 ミラーユニット及び露光装置
TW201443479A (zh) * 2013-05-09 2014-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 微機電系統鏡片及微機電系統反射裝置
JP6168957B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-26 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置および物品の製造方法
JP6336274B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-06 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
JP6293024B2 (ja) * 2014-09-10 2018-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 試料高さ検出装置およびパターン検査システム
JP6365156B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-01 株式会社デンソー 3次元形状作成装置
DE102015106184B4 (de) * 2015-04-22 2021-09-02 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Formgebung und/oder Formkorrektur mindestens eines optischen Elements
CN105093848B (zh) * 2015-08-06 2018-01-16 武汉华星光电技术有限公司 一种曝光设备
JP6742717B2 (ja) * 2015-12-10 2020-08-19 キヤノン株式会社 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
WO2017102889A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical device for a lithography apparatus and lithography apparatus
JP6866131B2 (ja) * 2016-01-27 2021-04-28 キヤノン株式会社 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
JP2018013510A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 キヤノン株式会社 光学装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
DE102016219334A1 (de) * 2016-10-06 2017-08-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Anordnung und lithographieanlage
JP6598827B2 (ja) * 2017-08-01 2019-10-30 キヤノン株式会社 光学装置、これを用いた露光装置、および物品の製造方法
US11143965B2 (en) * 2019-04-30 2021-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical lithography system for patterning semiconductor devices and method of using the same
DE102020210026A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage mit Temperiervorrichtung
US20220413259A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Coherent, Inc. Thermally actuated adaptive optics
CN114859551B (zh) * 2022-05-19 2023-07-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种反射式色散系统主动像差校正系统及校正方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744675A (en) 1986-01-21 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving mechanism
US4844603A (en) * 1987-12-24 1989-07-04 United Technologies Corporation Cooled flexible mirror arrangement
US4993823A (en) * 1989-06-29 1991-02-19 Eastman Kodak Company Method for correction of distortions of an imaging device
JP3266515B2 (ja) 1996-08-02 2002-03-18 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法およびステージ装置
US6028376A (en) 1997-04-22 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Positioning apparatus and exposure apparatus using the same
US7112772B2 (en) * 1998-05-29 2006-09-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with adaptive mirror and projection exposure method
JP4146952B2 (ja) 1999-01-11 2008-09-10 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US6236490B1 (en) 2000-01-05 2001-05-22 The B. F. Goodrich Company Dual stage deformable mirror
US6398373B1 (en) * 2000-08-09 2002-06-04 Asml Us, Inc. Pneumatic control system and method for shaping deformable mirrors in lithographic projection systems
JP4612777B2 (ja) 2001-03-09 2011-01-12 キヤノン株式会社 移動案内装置、それを用いた露光装置及び半導体デバイス製造方法
DE10151919B4 (de) * 2001-10-20 2007-02-01 Carl Zeiss Smt Ag Belichtungsobjektiv in der Halbleiterlithographie
DE10219514A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Zeiss Carl Smt Ag Beleuchtungssystem, insbesondere für die EUV-Lithographie
US6989922B2 (en) * 2002-06-21 2006-01-24 Nikon Corporation Deformable mirror actuation system
JP4565261B2 (ja) * 2002-06-24 2010-10-20 株式会社ニコン 光学素子保持機構、光学系鏡筒及び露光装置
US6840638B2 (en) * 2002-07-03 2005-01-11 Nikon Corporation Deformable mirror with passive and active actuators
US6842277B2 (en) 2002-07-23 2005-01-11 Nikon Corporation Deformable mirror with high-bandwidth servo for rigid body control
JP4218278B2 (ja) 2002-07-31 2009-02-04 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004103740A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 露光装置
EP1576408B1 (en) * 2002-12-23 2017-03-01 BAE Systems PLC Deformable mirror
JP4311711B2 (ja) * 2003-02-24 2009-08-12 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2004286823A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向器及びこの光偏向器を備えた光走査装置
EP1513018A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-09 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4817702B2 (ja) 2005-04-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備えた露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI631430B (zh) 2016-01-19 2018-08-01 佳能股份有限公司 Optical device, projection optical system, exposure device, and article manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060108523A (ko) 2006-10-18
JP2006295023A (ja) 2006-10-26
US7771065B2 (en) 2010-08-10
EP1712955B1 (en) 2011-06-15
US20060232866A1 (en) 2006-10-19
KR100791161B1 (ko) 2008-01-02
EP1712955A3 (en) 2007-12-19
EP1712955A2 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817702B2 (ja) 光学装置及びそれを備えた露光装置
US7800732B2 (en) Projection exposure method and projection exposure apparatus for microlithography
KR100599932B1 (ko) 광학 결상 시스템에서의 수차 측정 방법
KR101428136B1 (ko) 마이크로리소그래피용 투사 대물렌즈, 투사 노광 장치, 투사 노광 방법 및 광학 보정 플레이트
JP4552337B2 (ja) 投影光学系の製造方法及び露光装置の製造方法
JP3805323B2 (ja) 露光装置、収差低減方法及び光学部材調整機構
US7417712B2 (en) Exposure apparatus having interferometer and device manufacturing method
JP5105474B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US11181826B2 (en) Projection exposure method and projection exposure apparatus for microlithography
JP4464166B2 (ja) 測定装置を搭載した露光装置
WO2011062812A2 (en) Magnification control for lithographic imaging system
JP2006245157A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2007180152A (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2005311020A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
US6833906B1 (en) Projection exposure apparatus, and device manufacturing method using the same
JP2008112756A (ja) 光学素子駆動装置及びその制御方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4724558B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置
JP2006196555A (ja) 収差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
KR20090066218A (ko) 노광장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP2006279029A (ja) 露光方法及び装置
JP4095598B2 (ja) 二次元波面収差の算出方法
JP4630611B2 (ja) 干渉計を備えた露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP4912205B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007250723A (ja) 結像光学系の評価方法および調整方法、露光装置、および露光方法
JP2006080444A (ja) 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees