JP4816511B2 - 切断方法およびワイヤソー装置 - Google Patents

切断方法およびワイヤソー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816511B2
JP4816511B2 JP2007055757A JP2007055757A JP4816511B2 JP 4816511 B2 JP4816511 B2 JP 4816511B2 JP 2007055757 A JP2007055757 A JP 2007055757A JP 2007055757 A JP2007055757 A JP 2007055757A JP 4816511 B2 JP4816511 B2 JP 4816511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
grooved roller
cutting
wire
axial displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213110A (ja
Inventor
弘 大石
幸司 北川
秀雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007055757A priority Critical patent/JP4816511B2/ja
Priority to US12/449,484 priority patent/US8567384B2/en
Priority to PCT/JP2008/000081 priority patent/WO2008108051A1/ja
Priority to KR1020097018536A priority patent/KR101460992B1/ko
Priority to CN2008800061169A priority patent/CN101622098B/zh
Priority to TW097104265A priority patent/TWI453811B/zh
Publication of JP2008213110A publication Critical patent/JP2008213110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816511B2 publication Critical patent/JP4816511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、ワイヤソーを用いて、シリコンインゴット、化合物半導体等のインゴットから多数のウエーハを切り出す切断方法とワイヤソー装置に関する。
近年、ウエーハの大型化が望まれており、この大型化に伴い、インゴットの切断には専らワイヤソーが使用されている。
ワイヤソーは、ワイヤ(高張力鋼線)を高速走行させて、ここにスラリを掛けながら、インゴット(ワーク)を押し当てて切断し、多数のウエーハを同時に切り出す装置である(特許文献1参照)。
ここで、図12に一般的なワイヤソーの一例の概要を示す。
図12(A)の全体図に示すように、ワイヤソー101は、主に、インゴットを切断するためのワイヤ102、ワイヤ102を巻回した溝付きローラ103(ワイヤガイド)、ワイヤ102に張力を付与するための機構104、切断されるインゴットを送り出す機構105、切断時にスラリを供給する機構106で構成されている。
ワイヤ102は、一方のワイヤリール107から繰り出され、トラバーサ108を介してパウダクラッチ(定トルクモータ109)やダンサローラ(デッドウェイト)(不図示)等からなる張力付与機構104を経て、溝付きローラ103に入っている。ワイヤ102はこの溝付きローラ103に300〜400回程度巻掛けられた後、もう一方の張力付与機構104’を経てワイヤリール107’に巻き取られている。
また、溝付きローラ103は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂(シェル部)を圧入し、その表面に一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻掛けられたワイヤ102が、駆動用モータ110によって予め定められた周期で往復方向に駆動できるようになっている。
ここで、溝付きローラ103についてさらに説明を加えておく。従来より使用されている溝付きローラ103の一例として、図13に示すようなものが挙げられる。溝付きローラ103の両端には、溝付きローラの軸120を支持している軸受け121、121’が配設されている。例えば、軸受け121はラジアルタイプのものであり、このラジアルタイプの軸受け121側に溝付きローラ103が軸方向に伸びることが可能になっており、一方、軸受け121’はスラストタイプのものであり、このスラストタイプの軸受け121’側には伸びにくい構造になっている。すなわち、軸方向において、専ら一方向のみに溝付きローラが伸びることが可能な構造である。
また、軸受け121、121’の両方がラジアルタイプであり、軸方向において、前後に伸びることが可能な構造のものもある。
インゴットの切断時には、図12(B)に示すようなインゴット送り機構105によって、インゴットは溝付きローラ103に巻回されたワイヤ102に送り出される。このインゴット送り機構105は、インゴットを送りだすためのインゴット送りテーブル111、LMガイド112、インゴットを把持するインゴットクランプ113、スライスあて板114等からなっており、コンピュータ制御でLMガイド112に沿ってインゴット送りテーブル111を駆動させることにより、予めプログラムされた送り速度で先端に固定されたインゴットを送り出すことが可能である。
そして、図12(A)に示すように、溝付きローラ103、巻掛けられたワイヤ102の近傍にはノズル115が設けられており、切断時にスラリタンク116から、溝付きローラ103、ワイヤ102に例えばGC(炭化ケイ素)砥粒を液体に分散させたスラリを供給できるようになっている。また、スラリタンク116にはスラリチラー117が接続されており、供給するスラリの温度を調整できるようになっている。
このようなワイヤソー101を用い、ワイヤ102にワイヤ張力付与機構104を用いて適当な張力をかけて、駆動用モータ110により、ワイヤ102を往復方向に走行させながらインゴットをスライスする。
現在、ワイヤには幅0.13〜0.18mmのものを用い、それに2.5〜3.0kgfの張力をかけ、400〜600m/minの平均速度、1〜2c/min(30〜60s/c)のサイクルで往復走行させてスライスするのが一般的である。
特開平9−262826号公報
従来では、上記のような一般的なワイヤソーを用いてインゴットの切断が行われてきたが、実際に切断されたウエーハの形状を調べてみると、BowやWarpが生じてしまっていた。このBowやWarpは半導体ウエーハの切断における重要品質の一つであり、製品の品質要求が高まるにつれ、一層の低減が望まれている。
そこで、本発明者らがワイヤソーを用いたインゴットの切断方法について鋭意研究を行ったところ、上記BowやWarpの発生原因は大別して、
・溝付きローラおよびインゴットの熱膨張
・ワーク送りの真直度
・切断中の(ウエーハ面外方向への)ワイヤのたわみ
の影響が重畳したものであることが分かった。そしてさらに、これらのうち、特に溝付きローラおよびインゴットの熱膨張による影響が大きく、これを改善すれば、BowやWarpの改善効果を最も大きく得られることがわかった。
以下では、溝付きローラおよびインゴットの熱膨張によるBowやWarpへの影響について詳述する。
まず、切断中にインゴットは一定温度のままであり、溝付きローラのみが熱膨張する場合について述べる。溝付きローラはインゴットからの切断発熱によって生じるスラリ温度の上昇によって、またはワイヤからの熱伝導を介して熱膨張する。上述したような溝付きローラのそれを支持する軸受けの種類と組み合わせによって、図14(A)に示すように、軸方向の専ら一方向に熱膨張する場合と、図14(B)に示すように、軸方向の両方向(前後方向)に均等に熱膨張するものとがある。したがって、インゴットにおける切断軌跡は、軸方向の専ら一方向に変位する場合(図14(A))と、軸方向の両方向(前後方向)に対称的な形状に変位する場合(図14(B))がある。
次に、切断中に溝付きローラの熱膨張はなく、インゴットのみが熱膨張する場合を考える。切断中に例えば熱電対を使用して測定したインゴットの温度を熱膨張量に換算すると、図14(C)に示すように、インゴットは軸方向の両方向に、その時々の切断負荷に応じて切断当初は熱膨張し、切断終了時近傍で熱収縮する。
そして、上記の溝付きローラの熱膨張およびインゴットの熱膨張・収縮が同時にインゴットに作り込まれた場合の切断軌跡を図15(A)、15(B)に示す。
図15(A)は、溝付きローラが軸方向の専ら一方向に熱膨張する場合に対応した切断軌跡であり、図15(B)は、溝付きローラが軸方向の両方向(前後方向)に均等に熱膨張する場合に対応した切断軌跡である。
このように、従来の切断方法およびワイヤソー装置では図15(A)、15(B)のような切断軌跡となり、切断されたウエーハのほとんどにBowやWarpが形成されてしまっていた。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、例えば切断されたウエーハのBowやWarpを低減できるように、インゴットに作り込まれる切断軌跡を制御し、特には平坦になるようにして切断することができる切断方法およびワイヤソー装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ワイヤを複数の溝付きローラに巻掛けし、該溝付きローラに切断用スラリを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながらインゴットに押し当ててウエーハ状に切断する方法であって、前記インゴットを切断するときに、軸方向に変化するインゴットの変位量を測定し、該測定されたインゴットの軸方向の変位量に対応させて、前記溝付きローラの軸方向の変位量を制御することにより、前記軸方向に変化するインゴットの全長に対しての前記ワイヤの相対位置を制御しつつインゴットを切断することを特徴とする切断方法を提供する。
インゴットの熱膨張・収縮のそれ自体を制御するのは困難であるため、本発明の切断方法では、まず、インゴットを切断するときに、軸方向に変化するインゴットの変位量を測定する。そして、該測定されたインゴットの軸方向の変位量に対応させて、溝付きローラの軸方向の変位量を制御する。これによって、軸方向に変化するインゴットの全長に対してのワイヤの相対位置を制御しつつインゴットを切断することが可能となり、インゴットにおける切断軌跡を所望のように調整することができる。例えば、切断軌跡を平らなものとすることができ、切断後の各ウエーハにおいて、BowやWarpを著しく低減することができる。
このとき、前記溝付きローラの軸中に冷却水を通し、該冷却水の温度および/または流量を調節することによって、前記溝付きローラの軸方向の変位量を制御することができる。
このように、溝付きローラの軸中に冷却水を通し、該冷却水の温度および/または流量を調節することによって、簡単かつ正確に溝付きローラの軸方向の変位量を制御することが可能である。
そして、前記インゴットの軸方向の変位量の測定を、熱電対または差動式変位計を用いて行うことが可能である。
このように、インゴットの軸方向の変位量の測定は、熱電対または差動式変位計を用いた簡単な方法で行うことができる。
また、前記測定されたインゴットの軸方向の変位量から、切り込み深さに対するインゴットの軸方向の変位量のプロファイルを作成し、該作成されたプロファイルに基づいて、前記溝付きローラの軸方向の変位量を制御するのが好ましい。
このように、測定されたインゴットの軸方向の変位量から、切り込み深さに対するインゴットの軸方向の変位量のプロファイルを作成し、該作成されたプロファイルに基づいて、溝付きローラの軸方向の変位量を制御すれば、実に簡便であり、手間をかけずに溝付きローラの軸方向の変位量の制御を行うことができる。
また、本発明は、ワイヤが複数の溝付きローラに巻掛けされ、該溝付きローラに切断用スラリを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながらインゴットに押し当ててウエーハ状に切断するワイヤソー装置であって、少なくとも、前記切断されるインゴットの軸方向の変位量を測定するインゴット変位量測定機構と、該インゴット変位量測定機構により測定されたインゴットの軸方向の変位量に対応するように、前記溝付きローラの軸方向の変位量を、溝付きローラの軸中に通す冷却水の温度および/または流量にフィードバックして制御する溝付きローラ変位量制御機構を備えたものであることを特徴とするワイヤソー装置を提供する。
このように、本発明のワイヤソー装置では、切断されるインゴットの軸方向の変位量を測定するインゴット変位量測定機構を備えているので、インゴットの軸方向の変位量を測定でき、そして、インゴット変位量測定機構により測定されたインゴットの軸方向の変位量に対応するように、溝付きローラの軸方向の変位量を、溝付きローラの軸中に通す冷却水の温度および/または流量にフィードバックして制御する溝付きローラ変位量制御機構を備えているので、インゴットの軸方向の変位量に対応して溝付きローラの軸方向の変位量を制御することができる。しかも、その制御は、溝付きローラの軸中に通す冷却水の温度および/または流量にフィードバックして行われるので、簡単かつ正確に制御を行うことができる。
本発明の切断方法、ワイヤソー装置であれば、切断中に、制御が困難なインゴットの軸方向の変位量に対応して、溝付きローラの軸方向の変位量を制御することができるので、インゴットの全長に対しての溝付きローラに巻掛けされたワイヤの相対位置を制御することができる。すなわち、切断軌跡を制御することが可能であり、特には切断軌跡を平らなものとしてBowやWarpを低減することができる。
以下では、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、従来の切断方法やワイヤソー装置を用いてインゴットを切断すると、特に溝付きローラやインゴットの軸方向の熱膨張によって、図15のように切断軌跡が軸方向に変化し、切断されたウエーハには大きなBowやWarpが生じてしまう。これに対し、切断軌跡の軸方向の変化をなくすため、例えばスラリをインゴット等にかけることによって、インゴットや溝付きローラの軸方向の変化を抑制する切断方法等が研究されてきた。
しかしながら、特にインゴットの軸方向の変化を抑制することは困難であるし、上記のようにスラリをかけて制御しようとしても、実際には少しは変化してしまうため、Bow等の防止対策としては不十分であることが本発明者らによって判明した。
そこで、本発明者らは、結局、溝付きローラ、インゴットの両方とも軸方向への変化をなくすことができないのであれば、逆に、双方を同じようにして軸方向へ変化させることによって切断軌跡を調整し、Bow等を低減することを考えた。そして、特にインゴットの軸方向の変化を制御するのは難しいので、このインゴットの軸方向の変位量に対応して溝付きローラの軸方向の変位量を制御し、それによって切断中にインゴットの全長に対してのワイヤの相対位置を適切に調整できれば良いことを見出して本発明を完成させた。
以下、本発明のワイヤソー装置、切断方法について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に、本発明のワイヤソー装置の一例を示す。
本発明のワイヤソー装置1は、まず、本体部として、従来のワイヤソー装置101と同様に、インゴットを切断するためのワイヤ2、ワイヤ2を巻回した溝付きローラ3(ワイヤガイド)、ワイヤ2に張力を付与するための機構4、切断されるインゴットを送り出す機構5、切断時にスラリを供給する機構6を有している。
ワイヤ2、ワイヤ張力付与機構4、インゴット送り機構5、スラリ供給機構6は、図12の従来の切断方法に使用されるワイヤソー101と同様のものとすることができる。
なお、本発明では、軸方向において両方向(前後方向)に変化するインゴットの変位量に対応させて溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御させるため、溝付きローラ3は、軸受けの両方がラジアルタイプであり、軸方向において、前後に伸びることが可能な構造のものとすることができる。
そして、本発明のワイヤソー装置1では、さらに、切断の際にインゴットの軸方向の変位量を測定するためのインゴット変位量測定機構11と、インゴット変位量測定機構11により測定されたインゴットの軸方向の変位量に対応するように、溝付きローラの軸中に通す冷却水の温度および/または流量にフィードバックして溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御する溝付きローラ変位量制御機構12が備えられている。
このインゴット変位量測定機構11としては、例えば熱電対13を用いたものとすることができる。すなわち、インゴットに熱電対13をインゴット軸方向の前側および後側に貼り付けておき、この熱電対13により計測されたインゴットの温度を熱膨張量に換算して、インゴットの軸方向の変位量を算出、処理するコンピュータ18を配設したものが挙げられる。図2(A)に、インゴットに熱電対13を貼り付けた場合の一例を示す。
また、この他、熱電対13を用いるのではなく、差動式変位計14を用いたものとすることができる。すなわち、熱膨張しにくいもの(例えばワイヤソー装置1の本体)等に変位計の支持部を取り付け、計測部をインゴットの軸方向の両側に配置してインゴットの軸方向の変位量を測定するものとしても良い。差動式変位計14はコンピュータ18と接続されており、測定されたデータを処理できるようになっている。図2(B)に、インゴットに対して差動式変位計を設置した場合の一例を示す。
このインゴット変位量測定機構11は特に限定されず、切断の際に、正確かつ速やかに、インゴットの軸方向の変位量を測定できるものであれば良い。上記熱電対13や差動式変位計14を用いた機構とすれば、測定が簡単であるし、正確に行うことができて好ましい。
次に、溝付きローラ変位量制御機構12について述べる。
この溝付きローラ変位量制御機構12は、大きくわけて、溝付きローラ3の軸方向の変位量を測定する溝付きローラ変位量測定部15と、溝付きローラ3の軸中に通す冷却水の温度、流量を調節する冷却水調節部16からなる。
まず、溝付きローラ変位量測定部15は、例えば渦電流センサ17を溝付きローラ3の軸方向の両側に近接して配設することにより、軸方向の変位量を測定することが可能なものとすることができる。図2(C)に、溝付きローラ3に渦電流センサ17を配設した場合の一例を示す。溝付きローラ3の軸方向の変位量を測定する手段は当然これに限定されないが、渦電流センサを用いれば非接触で精度高く測定を行うことができるので好ましい。
また、冷却水調節部16には熱交換器やポンプが配設されており、溝付きローラ3の軸中に通す冷却水の温度、流量を調節できるようになっている。
ここで、冷却水調節部16について、図3に示すような溝付きローラ3の断面図を用いて説明する。溝付きローラ3は、ワイヤ2が巻掛けされる溝を有する樹脂部(シェル)が最外層として形成されており、その内側にシェルガイド、さらに内側に軸心を有する構造となっている。本発明のワイヤソー装置1で用いられる溝付きローラ3では、軸芯部に、冷却水調節部16により温度、流量が調節された冷却水が通る構造になっている。
そして、この溝付きローラ変位量制御機構12には、溝付きローラ変位量測定部15によって測定された溝付きローラ3の軸方向の変位量のデータに基づいて、冷却水調節部16により冷却水の温度、流量が調節されるように、これらのデータをフィードバック処理するためのコンピュータが備えられている。さらに、この冷却水の温度、流量の調節にあたっては、インゴット変位量測定機構11によって測定されたインゴットの軸方向の変位量が考慮されており、最終的に、このインゴットの変位量に対応して溝付きローラ3の軸方向の変位量が制御されるようにプログラムが組まれている。
なお、コンピュータ18は、インゴット変位量測定機構11における熱電対13や差動式変位計14と接続されていると同時に、溝付きローラ変位量制御機構12におけるローラ変位量測定部15、冷却水調節部16とも接続されたものとすることができる。このようにすれば、インゴットや溝付きローラ3に関するデータを一括して処理することができて簡便かつ効率的であるし、各機構11、12に分けて設けるよりもスペースをとらずに済ますことができ、省スペースを図ることができる。
コンピュータの台数等は、それぞれの処理能力やスペース等に応じて適宜決定すれば良い。
このような本発明のワイヤソー装置1であれば、切断中におけるインゴットの変化に同期して溝付きローラ3を変化させることが可能である。すなわち、例えば、インゴットが切断の際に熱膨張して軸方向の両側に伸びても、冷却水の調節によって溝付きローラ3を軸方向の両側に伸ばすことができるものであるので、それによってインゴットを切断する各ワイヤの位置を溝付きローラ3の軸方向の両側にずらすことができる。このとき、インゴットの各切断位置における軸方向の変位量と同じ分だけ、各ワイヤの位置がずれるように、溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御するようプログラムを組んでおけば、インゴットの全長に対してのワイヤの相対位置は一定に調整されることになり、切断軌跡は平らなものとなる。その結果、Bow等が低減された優れたウエーハを得ることができる。
次に、上記ワイヤソー装置1を用い、本発明の切断方法を実施する手順について述べる。なお、以下では、切断軌跡が平らになるように溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御する方法について述べるが、これに限定されず、所望の切断軌跡になるように適宜変更することができる。
まず、インゴット送り機構5により、把持したインゴットを所定速度で下方に送り出すとともに、溝付きローラ3を駆動させて、ワイヤ張力付与機構4により張力が付与されたワイヤ2を往復方向に走行させる。なお、このときのワイヤ2に付与する張力の大きさや、ワイヤ2の走行速度等は適宜設定することができる。例えば、2.5〜3.0kgfの張力をかけて、400〜600m/minの平均速度で1〜2c/min(30〜60s/c)のサイクルで往復方向に走行させることができる。切断するインゴット等に合わせて決めれば良い。
また、切断用スラリを溝付きローラ3およびワイヤ2に向けて噴射を開始し、インゴットの切断を行う。
このように切断を行っていると、切断による摩擦熱やスラリ等の影響によって熱膨張・収縮が生じ、インゴット自体においては、例えば図14(C)のような軸方向変化および切断軌跡が形成されることになる。
一方、溝付きローラ3において、こちらもやはり熱膨張が生じて、例えば図14(B)のような軸方向変化を起こし、インゴットの切断軌跡に影響を与える。
したがって、これらの変化が合わさって、図15(B)に示すような切断軌跡となり、得られたウエーハにはBow等が生じてしまう。
そこで、切断軌跡が平らになるようにするには、本発明の切断方法のように、図4のインゴットと溝付きローラの軸方向変化の関係に示すとおり、インゴットの軸方向の変位量に対応させて溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御する。すなわち、インゴットの熱膨張に合わせて溝付きローラ3も同様に熱膨張させ、インゴットが収縮する場合には溝付きローラ3も同様に収縮させる。このとき、溝付きローラ3の変位量の制御により、インゴットの全長に対してのワイヤの相対位置を調整し、一定になるようにする。上記インゴットの熱膨張による切断軌跡への影響、および溝付きローラ3の制御(溝付きローラ3の熱膨張の影響)の結果、最終的に得られる切断軌跡は、図5のように平らにすることができ、Bow等を低減できる。
以下、上記の切断中のインゴットや溝付きローラ3の軸方向の変化、制御についてより具体的に述べる。
まず、切断中におけるインゴットの軸方向の変位量をインゴット変位量測定機構11により測定する。この測定は、熱電対13や差動式変位計14等を用いた測定方法とすることができる。正確かつ速やかにインゴットの変位量を測定することができれば良い。
なお、図6に熱電対13を用いて測定したときの切り込み深さに対するインゴットの温度変化の一例を示す。切り込み深さが半分程度(150mm)になるまで温度が上昇していき、その後徐々に冷却していき、最後に急冷しているのが判る(すなわち、図14(C)に示すように、一旦熱膨張した後、収縮していくことが判る。)。このような温度データと、インゴットの材料における線膨張係数を用いて切り込み深さにおけるインゴットの軸方向の変位量を算出できる。
この熱電対13や、または差動式変位計14等によって測定されたデータをコンピュータ18で処理する。
一方、溝付きローラ3の方でも、溝付きローラ変位量制御機構12の溝付きローラ変位量測定部15により、例えば渦電流センサ17を用いて溝付きローラ3の軸方向の変位量を測定する。この測定データもまた、コンピュータ18で処理する。
そして、コンピュータ18によって、インゴットの軸方向の変位量に対応するように、制御される溝付きローラ3の軸方向の変位量が決定される。すなわち、この場合、切断軌跡が平らになるようにするため、インゴットの各切断位置における軸方向の変位量と同じ分だけ、溝付きローラ3に巻掛けされた各ワイヤの位置がそれぞれ軸方向にずれるように、溝付きローラ3の軸方向の変位量が決定される。つまり、変化するインゴットの全長に対してのワイヤの相対位置が一定に調整されるような溝付きローラ3の変位量が導かれる。
決定された軸方向の変位量に基づき、実際に溝付きローラ3の変位量を制御するには、冷却水調節部16によって行う。冷却水調節部16により、溝付きローラ3の軸中(軸心)に通す冷却水の温度や流量を調節することで、溝付きローラ3の温度を調整し、軸方向の変位量を制御する。
なお、冷却水の温度および流量と、溝付きローラ3の軸方向の変位量の関係を、予め実験を行って求めておくと良い。
図7に、予備試験によって得られた冷却水の温度と、溝付きローラ3の変位量との関係を表すグラフを示す。図7の上部ラインは、溝付きローラ3が後方に伸びた量、下部ラインは前方に伸びた量である。冷却水の温度が上がるにつれ、溝付きローラ3が前方および後方の両側に伸びる量が増していることが判る。すなわち、溝付きローラ3を両側方向により伸ばしたいのであれば冷却水の温度を上げ、収縮したいのであれば冷却水の温度を下げれば良いことが判る。
冷却水の流量についても、同様にして予め適当な試験を行っておき、流量変化と溝付きローラ3の軸方向の変位量との関係を調べておくと良い。
さらには、冷却水の温度のみ、または流量のみを変化させた場合だけでなく、これらの変化を組み合わせた場合における溝付きローラ3の変化について予備試験を行っても良い。
そして、これらの予備試験の結果を基にして、溝付きローラ3の所望の変位量に対応する冷却水の温度や流量を決定する。
このように、溝付きローラ3の軸方向の変位量を、冷却水調節部16にフィードバックして冷却水の温度や流量を調節することによって制御する。
以上のように、熱膨張によるインゴットの軸方向の時々刻々の変化に応じて溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御することができる。
ただし、インゴットの熱膨張量は、切断条件とインゴットの寸法に応じて極めて再現性が高いため、これを考慮して、インゴットの切り込み深さに対して上記方法で計測したインゴットの軸方向の変位量のプロファイルを作成し、コンピュータ18等に記憶させ、そしてこのプロファイルに基づいて、溝付きローラ3の軸方向の変位量を制御することも可能である。このような制御方法であれば、極めて簡便に溝付きローラ3の制御を行うことができ、効率面において向上を図ることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例)
図1に示す本発明のワイヤソー装置1を用い、本発明の切断方法を実施した。以下の表1に示す切断条件で、ワイヤおよび溝付きローラにスラリをかけて直径300mmのシリコンインゴットを切断した。
インゴットの熱膨張量の測定にあたっては、図2(A)に示すように、インゴット両端の切り込み深さ285mmの位置に熱電対をエポキシ系接着剤で固定し、インゴットの温度を測定してシリコンの線熱膨張係数2.3×10−6/℃を乗じて求めた。
なお、切断中のインゴットの切り込み深さに対する温度変化は図6とほぼ同様であった。
そして、切断中は、溝付きローラ3の軸中に通す冷却水の温度を調節することにより、各切り込み深さにおいて、上記測定方法で得られたインゴットの軸方向の変位量と同じ割合で溝付きローラ3を軸方向に変位させた。すなわち、軸方向に変化するインゴットの変位量に合わせてワイヤの位置も溝付きローラ3の軸方向に相当量ずらし、切断軌跡が平らになるように、インゴットの全長に対してのワイヤの相対位置が一定になるよう制御しながら切断を行った。
なお、予備試験によって得られた冷却水の温度と、溝付きローラ3の変位量との関係は、図7に示す関係とほぼ同様であった。
Figure 0004816511
図8に、実施例で切り出したウエーハの全数について実際に形状測定を行い、Bowを測定した結果を示す(図8の下のグラフ)。なお、図8の上のグラフは、インゴットの軸方向の前、真中、後の位置で切り出したウエーハのBow/Warp形状の典型例を表している。図8に示すように、ウエーハのBowは−2〜+2μmの範囲に集中していることが判る。このように、実施例では、後述する比較例に比べて極めて小さなBowのウエーハを切り出すことができた。これは、図8の上のグラフからもわかるように、本発明のワイヤソー装置および切断方法によって、切断軌跡を比較的平らなものとすることができたためである。
(比較例1)
従来のワイヤソー装置(軸方向の前後に伸張可能なタイプ)を用い、切断中におけるインゴットや溝付きローラの熱膨張量を測定せず、さらにこれらを考慮せずに、冷却水の温度や流量を一定にして溝付きローラに通すこと以外については実施例1と同様にしてインゴットの切断を行った。
図9に、比較例1で切り出したウエーハの全数について実際に形状測定を行い、Bowを測定した結果を示す。図9に示すように、ウエーハのBowは−5〜+6μmの範囲に集中しており、Bow値の絶対値が実施例(−2〜+2μm)の3倍以上となっていることが判る。
(比較例2)
従来のワイヤソー装置(軸方向の専ら一方向に伸張可能なタイプ)を用いること以外については比較例1と同様にしてインゴットの切断を行った。
図10に、比較例2で切り出したウエーハの全数について実際に形状測定を行い、Bowを測定した結果を示す。図10に示すように、ウエーハのBowは−2〜+8μmの範囲に集中しており、実施例(−2〜+2μm)に比べてやはり広い範囲であり、絶対値が大きくなっていることが判る。なお、溝付きローラのタイプの違いにより、プラス側にBowが偏った結果となっている。
(比較例3)
従来のワイヤソー装置(軸方向の専ら一方向に伸張可能なタイプ)を用い、インゴットの軸方向の変位の抑制を図るために、切断中にインゴットにもスラリをかけること以外については比較例1と同様にしてインゴットの切断を行った。なお、インゴットにかけるスラリの温度は23℃で一定とした。
図11に、比較例3で切り出したウエーハの全数について実際に形状測定を行い、Bowを測定した結果を示す。図11に示すように、ウエーハのBowは−2〜+4μmの範囲に集中しており、実施例(−2〜+2μm)に比べて範囲が広い結果が得られた。これは、インゴットにスラリをかけることで、熱膨張によるインゴットの軸方向の変化はやや低減されたものの、この変化を完全にゼロとするには至らず、結局のところ、切り出したウエーハのBow等の改善も部分的にとどまってしまうからである。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のワイヤソー装置の一例を示す概略図である。 (A)熱電対が貼り付けられたインゴットの一例を示す説明図である。(B)差動式変位計が配設されたインゴットの一例を示す説明図である。(C)渦電流センサが配設された溝付きローラの一例を示す説明図である。 溝付きローラの断面の一例を示す説明図である。 本発明の切断方法におけるインゴットと溝付きローラの軸方向の変化の関係を示す説明図である。 本発明によるインゴット切断時における溝付きローラの熱膨張(前後方向)とインゴットの熱膨張・収縮を考慮したときの切断軌跡の一例を示す説明図である。 熱電対を用いて測定したときの切り込み深さに対するインゴットの温度の一例を示すグラフである。 予備実験によって得られた冷却水の温度と、溝付きローラ3の変位量との関係の一例を示すグラフである。 実施例で切り出したウエーハのBow・Warpの測定結果を示すグラフである。 比較例1で切り出したウエーハのBow・Warpの測定結果を示すグラフである。 比較例2で切り出したウエーハのBow・Warpの測定結果を示すグラフである。 比較例3で切り出したウエーハのBow・Warpの測定結果を示すグラフである。 従来の切断方法に使用されるワイヤソーの一例を示す概略図である。(A)全体図、(B)インゴット送り機構の概略図。 溝付きローラの構造の一例を示す概略平面図である。 (A)インゴット切断時における溝付きローラの熱膨張(一方向)と切断軌跡の一例を示す説明図である。(B)インゴット切断時における溝付きローラの熱膨張(前後方向)と切断軌跡の一例を示す説明図である。(C)インゴット切断時におけるインゴットの熱膨張・収縮と切断軌跡の一例を示す説明図である。 (A)インゴット切断時における溝付きローラの熱膨張(一方向)とインゴットの熱膨張・収縮を考慮したときの切断軌跡の一例を示す説明図である。(B)インゴット切断時における溝付きローラの熱膨張(前後方向)とインゴットの熱膨張・収縮を考慮したときの切断軌跡の一例を示す説明図である。
符号の説明
1…本発明のワイヤソー装置、 2…ワイヤ、 3…溝付きローラ、
4、4’…ワイヤ張力付与機構、 5…インゴット送り機構、
6…スラリ供給機構、
11…インゴット変位量測定機構、 12…溝付きローラ変位量制御機構、
13…熱電対、 14…差動式変位計、 15…溝付きローラ変位量測定部、
16…冷却水調節部、 17…渦電流センサ、 18…コンピュータ。

Claims (4)

  1. ワイヤを複数の溝付きローラに巻掛けし、該溝付きローラに切断用スラリを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながらインゴットに押し当ててウエーハ状に切断する方法であって、
    前記インゴットを切断するときに、
    軸方向に変化するインゴットの変位量を測定し、該測定されたインゴットの軸方向の変位量から、切り込み深さに対するインゴットの軸方向の変位量のプロファイルを作成しておき、
    該作成されたプロファイルに基づいて、前記溝付きローラの軸方向の変位量を制御することにより、
    前記軸方向に変化するインゴットの全長に対しての前記ワイヤの相対位置を制御しつつインゴットを切断することを特徴とする切断方法。
  2. 前記溝付きローラの軸中に冷却水を通し、該冷却水の温度および/または流量を調節することによって、前記溝付きローラの軸方向の変位量を制御することを特徴とする請求項1に記載の切断方法。
  3. 前記インゴットの軸方向の変位量の測定を、熱電対または差動式変位計を用いて行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の切断方法。
  4. ワイヤが複数の溝付きローラに巻掛けされ、該溝付きローラに切断用スラリを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながらインゴットに押し当ててウエーハ状に切断するワイヤソー装置であって、
    少なくとも、前記切断されるインゴットの軸方向の変位量を測定するインゴット変位量測定機構と、
    該インゴット変位量測定機構により測定されたインゴットの軸方向の変位量から作成された、切り込み深さに対するインゴットの軸方向の変位量のプロファイルに基づいて、前記溝付きローラの軸方向の変位量を、溝付きローラの軸中に通す冷却水の温度および/または流量にフィードバックして制御する溝付きローラ変位量制御機構を備えたものであることを特徴とするワイヤソー装置。
JP2007055757A 2007-03-06 2007-03-06 切断方法およびワイヤソー装置 Active JP4816511B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055757A JP4816511B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 切断方法およびワイヤソー装置
US12/449,484 US8567384B2 (en) 2007-03-06 2008-01-24 Slicing method and wire saw apparatus
PCT/JP2008/000081 WO2008108051A1 (ja) 2007-03-06 2008-01-24 切断方法およびワイヤソー装置
KR1020097018536A KR101460992B1 (ko) 2007-03-06 2008-01-24 절단 방법 및 와이어 쏘 장치
CN2008800061169A CN101622098B (zh) 2007-03-06 2008-01-24 切断方法及线锯装置
TW097104265A TWI453811B (zh) 2007-03-06 2008-02-04 Cutting method and wire saw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055757A JP4816511B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 切断方法およびワイヤソー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213110A JP2008213110A (ja) 2008-09-18
JP4816511B2 true JP4816511B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39737949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055757A Active JP4816511B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 切断方法およびワイヤソー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8567384B2 (ja)
JP (1) JP4816511B2 (ja)
KR (1) KR101460992B1 (ja)
CN (1) CN101622098B (ja)
TW (1) TWI453811B (ja)
WO (1) WO2008108051A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816511B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-16 信越半導体株式会社 切断方法およびワイヤソー装置
KR101486302B1 (ko) * 2007-12-19 2015-01-26 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 와이어 쏘에 의한 워크의 절단 방법 및 와이어 쏘
KR101580924B1 (ko) 2009-08-25 2015-12-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 분할 장치 및 웨이퍼 분할 방법
WO2011096018A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソーによるワークの切断方法及びワイヤソー
TWI488725B (zh) * 2010-02-11 2015-06-21 Toyo Advanced Tech Co Cutting method and wire sawing by wire saw
KR20120037576A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳 절단장치 및 단결정 잉곳 절단방법
KR101051889B1 (ko) 2011-02-10 2011-07-26 오성엘에스티(주) 단선 감지를 위한 와이어-쏘 시스템
DE102011005948B4 (de) * 2011-03-23 2012-10-31 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
DE102011005949B4 (de) * 2011-03-23 2012-10-31 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
JP5494558B2 (ja) * 2011-04-20 2014-05-14 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法及びワイヤソー
EP2546014A1 (en) 2011-07-15 2013-01-16 Meyer Burger AG Apparatus for driving a wire or wire-like objects
EP2583777A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-24 Applied Materials Switzerland Sàrl Clamping assembly for a wire guide of a wire saw
US20130144421A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Systems For Controlling Temperature Of Bearings In A Wire Saw
US20130139800A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Methods For Controlling Surface Profiles Of Wafers Sliced In A Wire Saw
US20130139801A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Methods For Controlling Displacement Of Bearings In A Wire Saw
US20130174828A1 (en) * 2011-12-09 2013-07-11 Memc Electronic Materials, Spa Systems and Methods For Controlling Surface Profiles Of Wafers Sliced In A Wire Saw
JP2013129046A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワークの切断方法
US9597819B2 (en) * 2012-09-03 2017-03-21 Hitachi Metals, Ltd. Method for cutting high-hardness material by multi-wire saw
DE102012221904B4 (de) 2012-11-29 2018-05-30 Siltronic Ag Verfahren zur Wiederaufnahme des Drahtsägeprozesses eines Werkstückes nach einer unplanmäßigen Unterbrechung
JP6132621B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 Sumco Techxiv株式会社 半導体単結晶インゴットのスライス方法
EP2839912B1 (en) * 2013-08-21 2018-05-02 Toyo Advanced Technologies Co., Ltd. Wire saw device with sensor arrangement and method for monitoring the operation of the wire saw device
JP6015598B2 (ja) * 2013-08-28 2016-10-26 信越半導体株式会社 インゴットの切断方法及びワイヤソー
DE102013225104B4 (de) 2013-12-06 2019-11-28 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück mittels einer Drahtsäge
JP2016135529A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 信越半導体株式会社 ワークの切断方法
JP6304118B2 (ja) * 2015-05-01 2018-04-04 信越半導体株式会社 ワイヤソー装置
JP6281537B2 (ja) * 2015-08-07 2018-02-21 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US10315337B2 (en) 2016-08-25 2019-06-11 GlobalWafers Co. Ltd. Methods and system for controlling a surface profile of a wafer
KR101841551B1 (ko) * 2016-11-23 2018-03-23 에스케이실트론 주식회사 잉곳 가압 장치 및 이를 포함하는 잉곳 절단 장치
JP6222393B1 (ja) * 2017-03-21 2017-11-01 信越半導体株式会社 インゴットの切断方法
JP6753390B2 (ja) * 2017-12-25 2020-09-09 信越半導体株式会社 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法
JP7020286B2 (ja) * 2018-05-15 2022-02-16 信越半導体株式会社 インゴットの切断方法及びワイヤーソー
DE102018221922A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben mittels einer Drahtsäge, Drahtsäge und Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium
JP6627002B1 (ja) 2019-02-13 2019-12-25 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワークの切断装置
JP7427921B2 (ja) * 2019-11-12 2024-02-06 株式会社Sumco 半導体インゴットのスライシング加工条件決定方法および半導体ウェーハの製造方法
EP3858569A1 (de) * 2020-01-28 2021-08-04 Siltronic AG Verfahren zum abtrennen einer vielzahl von scheiben von werkstücken mittels einer drahtsäge während einer abfolge von abtrennvorgängen
CN111976017B (zh) * 2020-09-07 2022-02-15 安徽秋旻建设工程有限公司 一种建筑用的石材分片装置
CN114083135B (zh) * 2020-12-07 2024-02-02 宁夏小牛自动化设备股份有限公司 一种使用激光划裂电池片的方法及装置
CN115107177A (zh) * 2022-05-31 2022-09-27 浙江晶盛机电股份有限公司 精度补偿方法及切片机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446759A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Nippon Steel Corp ワイヤ式切断装置
JPH0871909A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤーソー
JP2885270B2 (ja) * 1995-06-01 1999-04-19 信越半導体株式会社 ワイヤーソー装置及びワークの切断方法
JP3656317B2 (ja) 1996-03-27 2005-06-08 信越半導体株式会社 ワイヤソーによるワーク切断方法及び装置
JP2960013B2 (ja) * 1996-07-29 1999-10-06 慧 清野 移動物体の検出用目盛及びこれを用いた移動物体の検出装置
JPH10217036A (ja) * 1997-01-29 1998-08-18 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体結晶棒の切断装置及び切断方法
KR100607188B1 (ko) * 1999-01-20 2006-08-01 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 와이어 톱및 절단방법
JP4066112B2 (ja) * 1999-01-28 2008-03-26 株式会社スーパーシリコン研究所 ワイヤソーの制御方法及びワイヤソー
DE10122628B4 (de) * 2001-05-10 2007-10-11 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
TWI240964B (en) * 2001-06-28 2005-10-01 Kinik Co Slicing pre-process of GaAs ingot
JP4308463B2 (ja) * 2001-11-08 2009-08-05 株式会社Sumco ワイヤソー
JP2005103683A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toshiba Ceramics Co Ltd ワイヤソー
US7878883B2 (en) * 2006-01-26 2011-02-01 Memc Electronics Materials, Inc. Wire saw ingot slicing system and method with ingot preheating, web preheating, slurry temperature control and/or slurry flow rate control
JP4816511B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-16 信越半導体株式会社 切断方法およびワイヤソー装置
KR101486302B1 (ko) * 2007-12-19 2015-01-26 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 와이어 쏘에 의한 워크의 절단 방법 및 와이어 쏘
JP2010029955A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワイヤソーの運転再開方法及びワイヤソー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090121307A (ko) 2009-11-25
TW200903613A (en) 2009-01-16
WO2008108051A1 (ja) 2008-09-12
TWI453811B (zh) 2014-09-21
US8567384B2 (en) 2013-10-29
CN101622098B (zh) 2012-10-10
JP2008213110A (ja) 2008-09-18
KR101460992B1 (ko) 2014-11-13
US20100089377A1 (en) 2010-04-15
CN101622098A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816511B2 (ja) 切断方法およびワイヤソー装置
JP5056859B2 (ja) ワイヤソーによるワークの切断方法およびワイヤソー
JP4991229B2 (ja) 切断方法およびエピタキシャルウエーハの製造方法
JP4965949B2 (ja) 切断方法
JP4791306B2 (ja) 切断方法
JP5007706B2 (ja) ワークの切断方法
US9079332B2 (en) Method for resuming operation of wire saw and wire saw
KR101880518B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
EP2777903B1 (en) ingot feeding system and method
JP5201086B2 (ja) ワークの切断方法
JP7020286B2 (ja) インゴットの切断方法及びワイヤーソー
US6352071B1 (en) Apparatus and method for reducing bow and warp in silicon wafers sliced by a wire saw
WO2016117294A1 (ja) ワークの切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250