JP6753390B2 - ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法 - Google Patents

ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753390B2
JP6753390B2 JP2017247854A JP2017247854A JP6753390B2 JP 6753390 B2 JP6753390 B2 JP 6753390B2 JP 2017247854 A JP2017247854 A JP 2017247854A JP 2017247854 A JP2017247854 A JP 2017247854A JP 6753390 B2 JP6753390 B2 JP 6753390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
work
cutting
warp
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114690A (ja
JP2019114690A5 (ja
Inventor
水島 一寿
一寿 水島
敏昭 大高
敏昭 大高
辰男 榎本
辰男 榎本
裕一 清水
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017247854A priority Critical patent/JP6753390B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to DE112018006043.8T priority patent/DE112018006043T5/de
Priority to CN201880077941.1A priority patent/CN111418045B/zh
Priority to KR1020207018338A priority patent/KR102560447B1/ko
Priority to US16/957,787 priority patent/US11584037B2/en
Priority to PCT/JP2018/040633 priority patent/WO2019130806A1/ja
Priority to SG11202005230TA priority patent/SG11202005230TA/en
Priority to TW107139749A priority patent/TWI812652B/zh
Publication of JP2019114690A publication Critical patent/JP2019114690A/ja
Publication of JP2019114690A5 publication Critical patent/JP2019114690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753390B2 publication Critical patent/JP6753390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法に関する。
シリコンウェーハなどの半導体ウェーハは、図8に示すようなワイヤソー装置101などの切断装置によって、シリコンインゴットなどのワークから切り出される。一般的に、ワイヤソー装置101は複数のワイヤガイド103に巻回され、軸方向に往復走行するワイヤ102によって形成されたワイヤ列104を具備している。さらに、ワイヤソー装置101は、ワイヤ102にスラリ109を供給するノズル108と、ビーム105を介してワークWが接着されたワークプレート106を吊り下げ保持するワーク保持部107と、ワークWを相対的に押し下げてワイヤ列104に押圧するワーク送り機構110とを具備する。このようなワイヤソー装置101によって、ワイヤ列104にワークWを押圧して、ワークWをウェーハ状にスライスすることができる。
また、切断後のワークには、ワイヤソーによるスライス起因でワープが発生する。このワイヤソースライス起因で発生するワープは、切断中のワーク(インゴット)とワイヤの相対位置の経時変化により決定される。一般的に切り初めから、切り終わりまでの切断中のインゴットおよび、ワイヤが巻きつけてあるメインローラーの熱膨張、装置筐体の熱変形の影響により、切断方向のワープが形成されると考えられている。そのため、メインローラースピンドル冷却水、スラリ温度を制御する事で、切断方向のワープを改善できる事が開示されている(特許文献1〜3)。
特開平7−1442号公報 特開2009−29078号公報 特開2016−135529号公報
最先端品デバイスでは、低抵抗ベースウェーハにエピ成長を施したエピタキシャルウェーハが使用されているが、ベースウェーハとエピ層の抵抗率の違いから、エピ成長後にウェーハが凸形状に変化し、ワープが悪化してしまう。図9に示すようにベースウェーハのBowの値とエピ後のワープには相関があり、Bowがマイナスのウェーハほど、エピ後のワープが良くなる傾向が見られる。そのため、ワイヤソー切断時の切断方向、走行方向ワープを凹み方向に制御できれば、エピ後のワープが改善されるが、特許文献1〜3では、切断開始から終了までの切断方向ワープの制御に関するものであり、ワイヤ走行方向ワープに関しては、制御する方法が確立されていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ワイヤソー装置による切断後のワークのワイヤ走行方向ワープを制御し、任意のワープ形状を有するウェーハの製造が可能なワイヤソー装置およびウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、複数のワイヤガイドと、前記複数のワイヤガイドに巻回され軸方向に往復走行するワイヤによって形成されたワイヤ列と、前記ワイヤにクーラント又はスラリを供給するノズルと、ビームを介してワークが接着されたワークプレートを吊り下げ保持するワーク保持部と、前記ワークを前記ワイヤ列に押圧するワーク送り機構を具備するワイヤソー装置であって、前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整する機構を具備するワイヤソー装置を提供する。
このようなワイヤソー装置であれば、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープを制御し、任意のワープ形状を有するウェーハの製造が可能なものとなる。
また、本発明は、上記ワイヤソー装置を用いて、前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整して、ワークを切断することで、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御することを特徴とするウェーハの製造方法を提供する。
このように、本発明のワイヤソー装置は、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープの凹凸を制御するウェーハの製造方法に好適に用いることができる。
また、本発明は、複数のワイヤガイドに巻回された軸方向に往復走行するワイヤによってワイヤ列を形成し、前記ワイヤにクーラント又はスラリをノズルから供給しつつ、ワーク送り機構によりワーク保持部に保持されたワークを前記ワイヤ列に押圧することで、前記ワークを切断してウェーハを製造する方法であって、前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整して、前記ワークを切断することで、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御することを特徴とするウェーハの製造方法を提供する。
このようなウェーハの製造方法であれば、切断後のワークのワイヤの走行方向ワープを制御でき、任意のワープ形状を有するウェーハを製造することができる。
以上のように、本発明のワイヤソー装置およびウェーハの製造方法によれば、ワイヤの走行方向ワープを制御することができ、任意のワープ形状を有するウェーハを製造することができる。
本発明のワイヤソー装置の一例を示す概略図である。 本発明のワイヤソー装置における、ワイヤガイドの表面に形成された溝の一例を示す概略図である。 本発明のワイヤソー装置における、複数のワイヤガイドの軸が平行であるときの、ワイヤガイド表面の溝とワイヤを上部からみた概略図である。 本発明のワイヤソー装置における、複数のワイヤガイドの軸を調整する機構の一例を示す概略図である。 本発明のワイヤソー装置における、複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整したときの、ワイヤガイド表面の溝とワイヤを上部からみた概略図である。 実施例における、複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整したときの、切断後のワークのワイヤの走行方向ワープ形状を示すグラフである。 複数のワイヤガイドの軸の平行度調整量とワイヤの走行方向ワープのPV値の相関を示すグラフである。 従来のワイヤソー装置の一例を示す概略図である。 ベースウェーハのBowの値とエピ後のワープの相関を示すグラフである。
上述のように、従来では、ワイヤソー装置における切断後のワークのワイヤ走行方向ワープを制御する方法が確立されていなかった。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、ワイヤガイドの軸の平行度を調整することで、ワーク切断中のワイヤをワイヤソー装置の前後方向に撓ませることができることを見出した。また、これにより、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープを制御できることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明のワイヤソー装置及びウェーハの製造方法について、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本願において、「平行度(平行度調整量)」とは水平方向の軸の傾斜量を意味する。ここで、傾斜量について図3及び5を用いてより詳細に説明する。傾斜量は、図3の左側に示したような複数のワイヤガイド3の軸が平行であるべき位置から、図5の左側のように複数のワイヤガイド3の軸を水平方向に傾けた場合の、軸同士のひらき量をいう。
図1に示すように、本発明のワイヤソー装置1は、複数のワイヤガイド3と、複数のワイヤガイド3に巻回されワイヤ軸方向に往復走行するワイヤ2によって形成されたワイヤ列4と、ワイヤ2にクーラント又はスラリ9を供給するノズル8とを具備する。スラリ9としては、炭化ケイ素などの遊離砥粒を含むスラリを用いることができる。
また、本発明のワイヤソー装置1は、ビーム5を介してワークWが接着されたワークプレート6を吊り下げ保持するワーク保持部7と、ワークWを相対的に押し下げてワイヤ列4に押圧するワーク送り機構10とを具備する。即ち、ワークWはビーム5を介してワークプレート6にエポキシ接着材などにより接着されており、ワークプレート6はワーク保持部7に保持され、これによりワークWがワーク保持部7に保持されている。切断開始後、ワークWはワイヤ列4に対して切り込み送りされ切断される。
図2に示すように、ワイヤソー装置1のワイヤガイド3の表面には、ワイヤ2を巻きつける為の溝が多数ある。左右のワイヤガイド3に平行にワイヤ2を巻きつけることで、平行なワイヤ列4を形成している。本発明において、溝のピッチや深さなどは特に限定されず、適宜設定することができる。
図3のワイヤガイドの上面視に示すように、通常ワイヤ2は、左右のワイヤガイド3表面の溝の中で平行に張られている。切断後のワークのワイヤ走行方向ワープは、ワークWに対するワイヤガイド3により形成されたワイヤ列4の相対位置で決定されるため、ワイヤ列4がワイヤの走行方向に対して平行な場合、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープは、真っ直ぐになる。走行方向ワープを制御するためには、ワイヤ列4のワークWに対する相対位置を変化させる、つまり、ワイヤガイドの軸の平行度を調整することで、ワイヤをワイヤソー装置の前後方向に撓ませる必要がある。
本発明のワイヤソー装置1は、更に、後述するワイヤ列を形成する複数のワイヤガイド3の軸の平行度を調整する機構(以下、平行度調整機構という)を具備している。
図4は、本発明のワイヤソー装置における平行度調整機構11の一例を示す概略図である。ワイヤガイド3は、ワイヤソー装置1の前面部の前面ブロック12により保持されている。外輪リング13は前面ブロック12に、内輪リング14は、ワイヤガイド3にそれぞれ固定されている。本発明のワイヤソー装置では、左右のスピンドル軸(ワイヤガイドの軸)を調整ボルト15を用いて、任意にワイヤガイドの軸の平行度を調整できる。これにより、切断後のワークのワイヤの走行方向ワープを制御でき、任意のワープ形状を有するウェーハを製造することができる。
なお、軸の調整範囲としては、左右のスピンドル軸をそれぞれ±2mmまでの範囲で調整することが好ましい。この範囲であれば、ワイヤソー装置の構造上の制限を受けずに、スピンドル軸の平行度を調整することができる。
図5は、ワイヤソー装置の手前側のワイヤガイド3を広げたとき(つまり、ワイヤガイド3の軸の平行度を大きくしたとき)のワイヤガイド3の溝とワイヤ2を上部からみた概略図である。図5に示したように、ワイヤガイド3の溝の中心部までは、ワイヤ2は溝に対して平行であるが、溝の内側では、ワイヤソー装置奥側に押し上げられるように変形する。ワイヤソー装置奥側に変形したワイヤ2により、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープが凸方向に作りこまれる。
一方、ワイヤソー装置手前側のワイヤガイド3を狭めたとき(つまり、ワイヤガイド3の軸の平行度を反対側に大きくしたとき)は、ワイヤ2は装置手前側に押し下げられるように変形するため、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープが凹方向に作りこまれる。
また、本発明は、ウェーハの製造方法を提供する。この方法は、上記のようなワイヤソー装置1を用いて行うことができる。すなわち、複数のワイヤガイド3に巻回された軸方向に往復走行するワイヤ2によってワイヤ列4を形成し、前記ワイヤ2にクーラント又はスラリをノズル8から供給しつつ、ワーク送り機構10によりワーク保持部7に保持されたワークWを前記ワイヤ列に押圧することで、前記ワークを切断してウェーハを製造する方法であって、前記ワイヤ列4を形成する前記複数のワイヤガイド軸の平行度を調整して、前記ワークWを切断することで、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御するウェーハの製造方法である。
上記のように、本発明では、ワイヤガイド3の軸の平行度を調整する。これにより、ワイヤの走行方向ワープを制御することができ、任意のワープ形状を有するウェーハを製造することができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1及び図4に示したような、平行度調整機構11を具備するワイヤソー装置1を用いて、直径300mmのシリコンインゴット(ワーク)を、ワイヤガイドの軸の平行度を−400μmから200μmまで調整して切断した。切断後のワークのワイヤ走行方向ワープの形状比較を行った。結果を図6に示す。
図6に示したように、ワイヤガイドの軸を、ワイヤソー装置の手前側について200μm、400μmと狭くすると、切断後のワークのワイヤ走行方向ワープは、凹み形状に変化していく事が確認された。また、200μm広くすると切断後のワークの走行方向ワープは、凸形状に変化した。
図7にワイヤガイドの軸の平行度調整量と図6に示した走行方向ワープのPV値(Peak to Valley)との相関を示した。ワープのデータは、インゴットの装置奥側、ブロック中心、装置手前側3枚のウェーハのデータを用いた。図7に示すように、ワイヤガイド3の軸の平行度調整量とワイヤ走行方向ワープの凹凸量には相関が見られ、装置手前側のワイヤガイド3を狭くするとワイヤ走行方向ワープは、凹み方向に変化し、広くすると凸方向に変化した。以上より、ワイヤガイド3の軸の平行度を調整する事で、ワイヤ走行方向のワープの凹凸量を制御できる事が明らかになった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ワイヤソー装置、 2…ワイヤ、 3…ワイヤガイド、 4…ワイヤ列、
5…ビーム、 6…ワークプレート、 7…ワーク保持部、 8…ノズル
9…スラリ、 10…ワーク送り機構、 11…平行度調整機構、
12…前面ブロック、 13…外輪リング、 14…内輪リング
15…調整ボルト、 W…ワーク。

Claims (3)

  1. 複数のワイヤガイドと、前記複数のワイヤガイドに巻回され軸方向に往復走行するワイヤによって形成されたワイヤ列と、前記ワイヤにクーラント又はスラリを供給するノズルと、ビームを介してワークが接着されたワークプレートを吊り下げ保持するワーク保持部と、前記ワークを前記ワイヤ列に押圧するワーク送り機構を具備するワイヤソー装置であって、
    前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整する調整ボルトを含む機構を具備し、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御可能なものであることを特徴とするワイヤソー装置。
  2. 請求項1に記載のワイヤソー装置を用いて、前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整して、ワークを切断することで、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御することを特徴とするウェーハの製造方法。
  3. 複数のワイヤガイドに巻回された軸方向に往復走行するワイヤによってワイヤ列を形成し、前記ワイヤにクーラント又はスラリをノズルから供給しつつ、ワーク送り機構によりワーク保持部に保持されたワークを前記ワイヤ列に押圧することで、前記ワークを切断してウェーハを製造する方法であって、
    前記ワイヤ列を形成する前記複数のワイヤガイドの軸の平行度を調整して、前記ワークを切断することで、切断後のワークのワイヤ走行方向のワープを制御することを特徴とするウェーハの製造方法。
JP2017247854A 2017-12-25 2017-12-25 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法 Active JP6753390B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247854A JP6753390B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法
CN201880077941.1A CN111418045B (zh) 2017-12-25 2018-11-01 线锯装置及晶圆的制造方法
KR1020207018338A KR102560447B1 (ko) 2017-12-25 2018-11-01 와이어소 장치 및 웨이퍼의 제조방법
US16/957,787 US11584037B2 (en) 2017-12-25 2018-11-01 Wire saw apparatus and method for manufacturing wafer
DE112018006043.8T DE112018006043T5 (de) 2017-12-25 2018-11-01 Drahtsägevorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Wafern
PCT/JP2018/040633 WO2019130806A1 (ja) 2017-12-25 2018-11-01 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法
SG11202005230TA SG11202005230TA (en) 2017-12-25 2018-11-01 Wire saw apparatus and method for manufacturing wafer
TW107139749A TWI812652B (zh) 2017-12-25 2018-11-09 線鋸裝置及晶圓的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247854A JP6753390B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019114690A JP2019114690A (ja) 2019-07-11
JP2019114690A5 JP2019114690A5 (ja) 2020-07-16
JP6753390B2 true JP6753390B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=67066994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247854A Active JP6753390B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11584037B2 (ja)
JP (1) JP6753390B2 (ja)
KR (1) KR102560447B1 (ja)
CN (1) CN111418045B (ja)
DE (1) DE112018006043T5 (ja)
SG (1) SG11202005230TA (ja)
TW (1) TWI812652B (ja)
WO (1) WO2019130806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4029670A1 (en) 2021-01-15 2022-07-20 Lapmaster Wolters GmbH Device and method for cutting a solid substrate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967896B2 (ja) 1993-06-18 1999-10-25 信越化学工業株式会社 ウエーハの製造方法
JPH09192940A (ja) 1996-01-22 1997-07-29 Koganei Corp ワーク搬送装置
JP2000108012A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Ebara Corp ワイヤソー
DE10122628B4 (de) * 2001-05-10 2007-10-11 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
JP4816511B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-16 信越半導体株式会社 切断方法およびワイヤソー装置
JP2009029078A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Toyo Advanced Technologies Co Ltd ワイヤーソー装置
JP2010110866A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Kanai Hiroaki ワイヤーソーマシン
US20130144420A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Systems For Controlling Surface Profiles Of Wafers Sliced In A Wire Saw
US20130144421A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Systems For Controlling Temperature Of Bearings In A Wire Saw
US20130139801A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Methods For Controlling Displacement Of Bearings In A Wire Saw
TWI567812B (zh) 2011-12-01 2017-01-21 Memc電子材料公司 用於控制在一線鋸中經切片之晶圓之表面輪廓之系統及方法
US20130139800A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Memc Electronic Materials, Spa Methods For Controlling Surface Profiles Of Wafers Sliced In A Wire Saw
JP2014133272A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Komatsu Ntc Ltd 加工用ワイヤ工具ホルダ
KR20150099656A (ko) 2014-02-21 2015-09-01 웅진에너지 주식회사 와이어 쏘 장치용 가이드 롤러 평행도 조정장치
JP2016135529A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 信越半導体株式会社 ワークの切断方法
DE102018221922A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben mittels einer Drahtsäge, Drahtsäge und Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium
WO2021013238A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 徐州鑫晶半导体科技有限公司 切割硅棒的方法和金刚石多线切割装置
TWI786740B (zh) * 2020-07-27 2022-12-11 環球晶圓股份有限公司 晶碇切割裝置及晶碇切割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114690A (ja) 2019-07-11
DE112018006043T5 (de) 2020-11-12
US11584037B2 (en) 2023-02-21
KR102560447B1 (ko) 2023-07-27
TW201927472A (zh) 2019-07-16
US20210362373A1 (en) 2021-11-25
CN111418045A (zh) 2020-07-14
KR20200100085A (ko) 2020-08-25
TWI812652B (zh) 2023-08-21
CN111418045B (zh) 2023-08-15
SG11202005230TA (en) 2020-07-29
WO2019130806A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492239B2 (ja) 加工物からウェハをスライスする方法
JP5007706B2 (ja) ワークの切断方法
JP4791306B2 (ja) 切断方法
KR101880518B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US8210906B2 (en) Slicing method and method for manufacturing epitaxial wafer
TWI760753B (zh) 在多個切片操作期間藉由線鋸從工件上切下多個晶圓的方法
JP7020286B2 (ja) インゴットの切断方法及びワイヤーソー
JP6222393B1 (ja) インゴットの切断方法
JP2008073816A (ja) 切断方法
JP6753390B2 (ja) ワイヤソー装置およびウェーハの製造方法
JP5449435B2 (ja) 加工物からウェハをスライスする方法
JP2011009700A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2010074056A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
WO2016117294A1 (ja) ワークの切断方法
JP2016015447A (ja) ウエハの製造方法および装置
JP6705399B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2013107162A (ja) 切断装置及び基板の製造方法、半導体ウエハ
JP2000108009A (ja) ワイヤソ―のワ―クプレ―ト及びそのワ―クプレ―トを使用した被加工物切断方法
JP2010074054A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250