JP4812009B2 - スピニングリール取付用のリールシート - Google Patents

スピニングリール取付用のリールシート Download PDF

Info

Publication number
JP4812009B2
JP4812009B2 JP2006115892A JP2006115892A JP4812009B2 JP 4812009 B2 JP4812009 B2 JP 4812009B2 JP 2006115892 A JP2006115892 A JP 2006115892A JP 2006115892 A JP2006115892 A JP 2006115892A JP 4812009 B2 JP4812009 B2 JP 4812009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
hood
movable hood
thumb
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282596A (ja
Inventor
浩志 橋本
研治 平原
慎一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006115892A priority Critical patent/JP4812009B2/ja
Priority to KR1020060084966A priority patent/KR20070103665A/ko
Priority to CN2006101392392A priority patent/CN101057570B/zh
Priority to TW095137360A priority patent/TW200740367A/zh
Publication of JP2007282596A publication Critical patent/JP2007282596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812009B2 publication Critical patent/JP4812009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、可動フードをシートベースに取付けてあるスピニングリール取付用のリールシートに関する。
前記可動フードに竿軸芯を挟んで180°対角位置にリール脚挿入部と親指載置部とを形成するとともに、前記親指載置部の前記他方のフードに対向する一端と、前記リール脚挿入部の前記他方のフードに対向する開口端とを、竿の軸線方向において同一位置に位置するように、可動フードの開口端が形成されていた(特許文献1参照)。
実開平5−31567号公報(図1)
上記構成の場合には、他方のフード側から掌を当て付けてリール脚を薬指と中指とで挟む込む状態でリールシートに取り付けたリール脚を竿とともに握り込み釣り操作を行う場合に、親指が丁度可動フードの親指載置部の一端に掛かるために、釣り操作を長く続けると親指が強く圧迫されて痛くなる等の竿を握る手に違和感を感じることがあった。
本発明の目的は、可動フードの他のフードに対向する開口端に工夫を凝らすことによって、釣り竿を握る際の違和感を回避できるリールシートを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、二つのフードでリール脚を保持するとともに少なくとも一方を可動フードに構成しその可動フードを他方のフードに対して竿先側に配置し、前記可動フードは、竿軸芯を挟んで180°対角位置に、前記リール脚の一方を挿入し押さえつけ固定するためのリール脚挿入部と、リールシートを握り操作をする場合に手指の親指が載置される部分である親指載置部とが形成されるとともに、前記親指載置部の前記他方のフードに対向する一端を、前記リール脚挿入部の前記他方のフードに対向する開口端より、他方のフード側に向けて突出するように構成し、親指載置部からリール脚挿入部に掛けての開口縁は、親指載置部に対応する部分からリール脚挿入部に対応する部分に掛けて徐々に、突出量を減少させるように構成され前記可動フードを装着しているシートベースは、竿先側に小径状部分が、竿尻側に大径状部分が配置され、前記大径状部分における前記リール脚の他方を載置するためのリール脚載置部に対して竿軸芯を挟んで反対側に位置する部分が、径方向の外方に突出する膨出部分に形成され、前記大径状部分の両横側面は、円弧状の断面の一部を削り取った面であり、前記竿軸芯に沿った方向において、竿先側部分と竿尻側部分との中間位置に向けて徐々に凹入しているスピニングリール取付用のリールシート。
〔作用〕
リール脚挿入部分の開口端に比べて親指載置部の一端を竿尻端側に突出させる構成によって、親指載置部の一端を親指の基端部側に寄せることができ、これによって、可動フードに当てがわれる親指は、親指載置部の一端に掛かることが少なく、痛みを感じることは少ない。
しかも、可動フードのリール脚挿入部分の開口端は親指載置部の一端程、他方のフード側に突出させる必要はないので、可動フードと他方のフードとの間隔はリール脚を保持するに十分な間隔を維持でき、可動フードの機能を損なうことが少ない。
〔効果〕
リールの保持機能を十分に生かしながら、釣り竿を握る手の違和感を少なくでき、安定した手返し操作を長期に亘って快適に行えるようになった。
〔作用効果〕
リールシートを握る手の掌は、リールシートにおけるリール脚載置部とは竿軸芯を挟んで反対側に位置する部分にあてがわれる。そして、この掌があてがわれる部分が、径方向の外方に突出位置する膨出部に構成されているので、手の掌がその膨出部に係止されて竿軸線方向に動きにくく、釣り竿を持つ手が安定する。これによって、竿を保持したり手返し操作をすることが容易迅速に行えるようになる。
請求項に係る発明の特徴構成は、請求項に係る発明において、前記シートベースに前記可動フード取付座を形成するとともに、前記可動フード取付座に取付られた前記可動フードの親指載置部の端面と、前記シートベースの前記大径状部分の端面とを密着当接する状態で配置し、前記親指載置部の外周面と前記大径状部分の外周面とを、前記密着当接する状態で面一状態となるように形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
前記可動フードの親指載置部の端面と、前記シートベースの前記膨出部分の端面とを密着当接する状態で配置してあるので、手の掌部分がこの境界面にあてがわれても、段差を感じる事が少なく、違和感なくリールシートを握ることができる。
しかも、前記親指載置部の外周面と前記膨出部分の外周面とが面一状態で配置されているので、リール脚のサイズによって、前記密着すべき部分に間隙ができた場合にも、段差を感じることなく握り操作ができるので、握る場合の違和感を最小限に抑えることができる。
請求項に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記可動フードを前記シートベースの軸線方向に駆動移動させるナット部材を、前記可動フードに連結される雌ネジ部材とこの雌ネジ部材をシートベースの軸芯周りで回転駆動させる摘まみ操作部とで構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ナット部材を二部材で構成することによって、雌ネジを備えた部分とその雌ネジを備えた部分を駆動する操作部とを別個の部材で構成できる。つまり、雌ネジ部を備える雌ネジ部材においては、ネジ部を構成するだけで強度のある部材で構成することができ、摘まみ操作部においては、摘まみ易い材料等夫々の機能に応じた部材が選択でき、それに応じた製作加工も採れる。
しかも、雌ネジ部材には可動フードとの連結構造を必要とするところから、このような特別の構造を雌ネジ部材だけを利用して構築することができ、製作上の容易さを享受できる。
釣り竿のリールシートAの構造について説明する。
図1及び図3に示すように、可動フード1と他方のフードとしての固定フード2と、両フード1,2を装備するシートベース3とを備えてリールシートAを構成する。リールシートAの竿尻側にはリアグリップ4が設けてあり、釣り竿の手元側操作部が形成してある。シートベース3の竿尻側部分に固定フード2を一体形成するとともに、シートベース3の竿先側に可動フード取付座3Aを形成し、可動フード1を装着してある。
リールシートAの装着構造を詳述する。図1〜図4に示すように、竿素材5の所定位置に、シートベース3より軸芯長の長いベースパイプ6を外嵌装着するとともに、ベースパイプ6の軸線方向の両端がはみ出す状態でそのベースパイプ6の中間部にシートベース3を外嵌装着してある。シートベース3に装着された可動フード1の竿先側に可動フード1を移動させるナット部材7を設けてある。ナット部材7は、シートベース3に形成した雄ネジ部3Bに螺合する雌ネジ部を有する筒状の雌ネジ部材7Aとその雌ネジ部材7Aに外嵌固定される摘まみ操作部7Bとで構成してある。
竿素材5について説明する。図示してはいないが、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃えたものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させてシート状のプリプレグを形成する。このシート状のプリプレグを複数枚マンドレルに巻回し、成形テープで被覆した後に焼成し、焼成後成形テープを剥がし、研磨行程を経て所定長さに裁断して、竿素材5を形成する。
シートベース3の構成について説明する。図1〜図4に示すように、竿先側に小径状部分3Cを配置し、竿尻側に大径状部分3Dを配置し、軸芯位置に竿素材5とベースパイプ6とを貫通させる貫通孔3Eが形成されている。小径状部分3Cには、前記した雄ネジ部3Bが形成されており、雄ネジ部3Bは、小径状部分3Cの外周方向における略200度に亘る範囲で刻設されており、両横側面には前記雄ネジ部3Bを切断する状態で、軸線Xに平行なガイド溝3a,3aが形成されている。
小径状部分3Cに形成された雄ネジ部3Bと大径状部分3Dとの間には、可動フード1をスライド移動自在に支持する可動フード取付座3Aを形成し、可動フード取付座3Aは、雄ネジ部3Bの外径と略同様の外径を呈する受面3bと、大径状部分3Dとの境界壁部分に設けられている段差状受面3cと、境界壁の上端部分に形成してある可動フード1の密着当接面3dとを備えている。
図2〜図4に示すように、雄ネジ部3Bを形成した面とは、軸芯を挟んで反対側には、固定フード2まで達する平坦面が形成してあり、平坦面における左右中心位置に円弧状の僅かな盛り上がりがあり、この盛り上がりでリール脚8を載置するリール脚載置部3Fを形成してある。リール脚載置部3Fの竿軸線方向における中間部に形成してある楕円状の凹み3eは、リール脚8の載置状態を安定させるための機構である。
図2及び図3に示すように、大径状部分3Dにおける竿軸芯を挟んでリール脚載置部3Fとは反対側に形成される膨出部分3Gは、円弧状の断面を維持しながら、竿尻端部分からリール脚載置部3Fの中心位置に対応する位置まで徐々に外向きに張出す状態に形成してあり、この位置より可動フード取付座3Aに達するまで徐々に張出し量を少なくすることとしてある。これによって、リール脚載置部3Fの反対側が最も張出し量の大きな部分aとなっている。
上記のような構成によって、次ぎのようなことが言える。つまり、リール載置部3Fにリールを取り付けて、釣り操作を行う為に、図1に示す状態で、釣り竿とリール脚8とを手指で握った場合に、手の掌の部分がこの張出し部分aに当接するので、手が滑り難く、手返しよく竿操作を行うことができる。
図2及び図3に示すように、大径状部分3Dの両横側面3f,3fは、円弧状の断面の一部を削り取った壁面になっており、両横側面3f,3fの間隔を、円弧状断面の場合より小さくなるようにしてある。両横側面3f,3fは、竿軸芯に沿った方向においても、竿先側部分と竿尻側部分との中間位置に向けて徐々に凹入して、両横側面3f,3f間の間隔が最小となる部分cに形成してある。
このように、大径状部分3Dの両横側面3f,3f間の間隔が小さくなっており、しかも、竿先側部分と竿尻側部分との中間位置に向けて、徐々に、凹入しているので、手指をまわして握り易く、その状態も安定する。
したがって、上記した膨出部分3Gの張出し構造との協働によって、リールと釣り竿とを伴握りする際の握り状態が安定し、釣り操作が円滑に行える。
以上のような構成を有するシートベース3は、ポリアミド樹脂(PA6)を材料として成形されるものであるが、PET等の他のエンジニアリング樹脂を使用してもよい。また、高い強度を必要とする場合には、軽量のアルミニュウム、チタン等が使用できる。
可動フード1の構成について説明する。図2〜図5に示すように、竿先側の先端に鍔部1aを形成するとともに、鍔部1aに隣接して後記するナット部材7との係合用の環状溝1Aが形成してある。鍔部1aに隣接してリール脚8を挿入し押さえ付け固定するリール脚挿入部1Bが形成されるとともに、リール脚挿入部1Bの軸芯を挟んで反対側に肉厚の親指載置部1Cが形成されている。
親指載置部1Cは、図1に示すように、リールシート3を握る手指の親指が載置される部分となる。
図4(イ)に示すように、親指載置部1Cの固定フード2に対向する一端である竿尻側端1cはリール脚挿入部1Bの固定フード2に対向する開口端である竿尻側端1bより竿尻側に向けて突出しており、親指載置部1Cからリール脚挿入部1Bに掛けての開口縁bは、親指載置部1Cに対応する部分からリール脚挿入部1Bに対応する部分に掛けて、徐々に、突出量を減少させる状態に構成されている。このような構成によって、親指載置部1Cをシートベース3の大径状部分3Dに十分近接させることができながら、リール脚挿入部1Bを固定フード2との必要な間隔に維持することができる。
可動フード1の内周面における左右両側面位置には、互いに軸線Xに向けて突出する突条1D、1Dを設けてあり、可動フード1をシートベース3の可動フード取付座3Aに取り付けた状態で、シートベース3に形成した軸線Xに平行なガイド溝3a,3aに係入する。これによって、可動フード1が後記するナット部材7の駆動力によってスライド移動するように構成してある。
図1及び図4(ロ)に示すように、可動フード1をシートベース3の可動フード取付座3Aに装着した状態で親指載置部1Cの竿尻端がシートベース3の大径状部分3Dの竿先側端面に当接し、親指載置部1Cの外周面と大径状部分3Dの外周面とが面一状態で繋がる。
上記したように、リールを釣り竿に取り付け握り操作する場合には、4本指はリール脚8に巻き付けるようにして握り込むが、親指は親指載置部1Cに当て付けられる。この場合に、前記したように、親指載置部1Cが大径状部分3Dに十分に近接する位置まで延出されているので、親指の掌が親指載置部1Cと大径状部分3Dとの接続部位に掛からないこととなって、釣り竿を保持する際に親指に痛みを感じ難い。
以上のような構成を有する可動フード1は、ポリアミド樹脂(PA6)を材料として成形されるものであるが、PET等の他のエンジニアリング樹脂を使用してもよい。また、高い強度を必要とする場合には、軽量のアルミニュウム、チタン等が使用できる。
雌ネジ部材7Aについて説明する。図2、図3及び図6に示すように、雌ネジ部材7Aは、竿尻端側の大径係合部7a、大径係合部7aの竿先側に中径部7b、更に竿先側に小径部7cを設けてある。大径係合部7aの内周面側には、可動フード1との係合部が設けてあり、この係合部構造は、竿尻端に内向きの突出部7dを形成するとともに、突出部7dの竿先側に突出部7dの内径より大径の凹入部7eを形成してある。
図3及び図4に示すように、中径部7bの内周面には雌ネジ部7fが形成され、雌ネジ部7fはシードベース3の雄ネジ部分3Bに螺合する仕様で形成されている。一方、図3及び図6に示すように、中径部7b及び小径部7cの外周面に、夫々、突条7gが設けてある。突条7gは、軸線Xに平行に形成され、円周方向の8箇所に設けられている。このような突条7gの形成によって、摘まみ操作部7Bを雌ネジ部材7Aに外嵌装着した場合に、摘まみ操作部7Bの内周面が突条7gに圧接されて、両者の連結が強固に行える。
竿尻端側の大径係合部7aに対しては、補強構造として、口金7hが被せてある。また、雌ネジ部材7Aに外嵌装着して摘まみ操作部7Bの竿尻端と口金7hとの間には、パッキン材11が介在され、シール機能等を発揮する構成となっている。
図2及び図5に示すように、雌ネジ部材7Aと可動フード1とを連結するには、口金7hを装着しない状態で、又は、緩やかな嵌合状態で口金7hを装着した状態で、雌ネジ部材7Aの突出部7dをやや無理に広げる状態で、可動フード1の竿先端に形成されている鍔部1aを乗り越えさせて環状溝1Aに係合するまで押し込むことによって、突出部7dが環状溝1Aに位置するとともに、可動フード1の鍔部1aが雌ネジ部材7Aの凹入部7eに位置して、雌ネジ部材7Aの突出部7dが可動フード1の鍔部1aによって抜け出しを阻止する構成となっている。連結後に、口金7hの部分をカシメ処理することによって、連結状態を強固なものにできる。
以上のように、雌ネジ部材7Aの突出部7dが可動フード1の環状溝1Aに位置するとともに、可動フード1の鍔部1aが雌ネジ部材7Aの凹入部7eに位置する構成によって、雌ネジ部材7Aが軸線X周りで回転しても可動フード1は回転せず、かつ、雌ネジ部材7Aが軸線X方向に移動すれば、雌ネジ部材7Aの突出部7dが可動フード1の鍔部1a等に係合して一体的に移動する。
以上のような構成を有する雌ネジ部材7Aは、ポリアミド樹脂(PA6)を材料として成形されるものであるが、PET等の他のエンジニアリング樹脂を使用してもよい。また、高い強度を必要とする場合には、軽量のアルミニュウム、チタン等が使用できる。
図1及び図2に示すように、雌ネジ部材7Aに外嵌装着する摘まみ操作部7Bは、竿尻側に雌ネジ部材7Aの中径部7bに外嵌装着される大径嵌合面7jと、竿先側に雌ネジ部材7Aの小径部7cに第1抜け止め部材9の筒状部9Aを介在させて外嵌装着される小径嵌合面7kとを形成している。
以上、4つの部材1、3、7について説明したが、その他の部材の構成は次ぎのようなものである。図1及び図2に示すように、雌ネジ部材7Aの小径部7cの外周面と摘まみ操作部7Bの内周面との間に、筒状の第1抜け止め部材9を介在させてある。第1抜け止め部材9は、雌ネジ部材7Aの小径部7cの外周面と摘まみ操作部7Bの内周面との間に位置する筒状部9Aと、摘まみ操作部7Bの竿先端に当接する鍔部9Bとで構成され、前記したポリアミド樹脂等の樹脂か又はアルミニュウム等の金属で構成される。
第1抜け止め部材9のさらに竿先側には、第2抜け止め部材10が装着されている。第2抜け止め部材10は、雌ネジ部材7Aの小径部7cの内周面に接触するとともに、ベースパイプ6の外周面に接触する大径筒状部10Aと、その大径筒状部9Aより竿先側に位置し大径筒状部10Aより小径で竿素材5の外周面に外嵌される小径筒状部10Bとで構成されている。
〔別実施形態〕
(1) 他方のフードとして固定フード2を採用する形態を示したが、可動フードに構成してもよい。
(2) 請求項1に記載した、前記可動フードに竿軸芯を挟んで180°対角位置にリール脚挿入部と親指載置部とを形成するとともに、前記親指載置部の前記他方のフードに対向する一端を、前記リール脚挿入部の前記他方のフードに対向する開口端より、他方のフード側に突出位置するように構成してある、とする構成について、実施形態においては、リール脚挿入部の開口端から親指載置部の開口端に掛けて徐々に突出量を減少させる構成を提示したが、徐々に減少するものではなく、段階的に減少するもの、或いは、中間位置より急激に減少するように構成してもよい。
(3) 請求項2において、前記可動フードを装着しているシートベースにおけるリール脚載置部とは竿軸芯を挟んで反対側に位置する部分が径方向の外方に突出する膨出部である点を記載しているが、必ずしも、膨出部に形成する必要はなく、竿軸線方向に沿って一定の径を維持するものであってもよい。
(4) 請求項3において、前記親指載置部の外周面と前記膨出部分の外周面とを、前記密着当接する状態で面一状態となるように形成してある点を記載しているが、必ずしも、面一状態である必要はなく、ある程度の段差部を持って形成されていてもよい。
(5) ナット部材7を二部材で構成しているが、必ずしも、二部材で構成する必要はなく、一部材で構成してもよい。
リール脚とリールシートとを伴に握った状態で釣り操作を行う状態を示す側面図 (イ)リールシートのリールシート取付部とは竿軸芯を挟んで半対側に位置する部分を示す平面図、(ロ)リールシートのリールシート取付部を示す平面図 リールシートの分解側面図 リールシートの縦断側面図を示し、(イ)は可動フードをシートベースから離間させた状態を示し、(ロ)は可動フードをシートベースに密着させた状態を示す (イ)は可動フードを竿尻側から見た状態を示す背面図、(ロ)は固定フード及びシートベースを竿先側から見た状態を示す縦断正面図 ナット部材を示す縦断正面図
符号の説明
1 可動フード
1B リール脚挿入部
1C 親指載置部
2 他方のフード
3 シートベース
3A 可動フード取付座
3F リール脚載置部
3G 膨出部分
7 ナット部材
7A 雌ネジ部材
7B 摘まみ操作部

Claims (3)

  1. 二つのフードでリール脚を保持するとともに少なくとも一方を可動フードに構成しその可動フードを他方のフードに対して竿先側に配置し、
    前記可動フードは、竿軸芯を挟んで180°対角位置に、前記リール脚の一方を挿入し押さえつけ固定するためのリール脚挿入部と、リールシートを握り操作をする場合に手指の親指が載置される部分である親指載置部とが形成されるとともに、前記親指載置部の前記他方のフードに対向する一端を、前記リール脚挿入部の前記他方のフードに対向する開口端より、前記他方のフード側に向けて突出するように構成し、
    前記親指載置部から前記リール脚挿入部に掛けての開口縁は、前記親指載置部に対応する部分から前記リール脚挿入部に対応する部分に掛けて徐々に、突出量を減少させるように構成され
    前記可動フードを装着しているシートベースは、竿先側に小径状部分が、竿尻側に大径状部分が配置され、前記大径状部分における前記リール脚の他方を載置するためのリール脚載置部に対して竿軸芯を挟んで反対側に位置する部分が、径方向の外方に突出する膨出部分に形成され、前記大径状部分の両横側面は、円弧状の断面の一部を削り取った面であり、前記竿軸芯に沿った方向において、竿先側部分と竿尻側部分との中間位置に向けて徐々に凹入しているスピニングリール取付用のリールシート。
  2. 前記シートベースには、前記可動フードを装着するための前記可動フード取付座が形成されるとともに、前記可動フード取付座に取付られた前記可動フードの親指載置部の端面と、前記シートベースの前記大径状部分の端面とを密着当接する状態で配置し、前記親指載置部の外周面と前記大径状部分の外周面とを、前記密着当接する状態で面一状態となるように形成してある請求項記載のスピニングリール取付用のリールシート。
  3. 前記可動フードを前記シートベースの軸線方向に駆動移動させるナット部材を、前記可動フードに連結される雌ネジ部材とこの雌ネジ部材をシートベースの軸芯周りで回転駆動させる摘まみ操作部とで構成してある請求項1又は2に記載のスピニングリール取付用のリールシート。
JP2006115892A 2006-04-19 2006-04-19 スピニングリール取付用のリールシート Active JP4812009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115892A JP4812009B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 スピニングリール取付用のリールシート
KR1020060084966A KR20070103665A (ko) 2006-04-19 2006-09-05 스피닝 릴 장착용의 릴 시트
CN2006101392392A CN101057570B (zh) 2006-04-19 2006-09-20 纺车式渔线轮安装用的渔线轮座
TW095137360A TW200740367A (en) 2006-04-19 2006-10-11 Reel seat for fixing spinning reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115892A JP4812009B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 スピニングリール取付用のリールシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282596A JP2007282596A (ja) 2007-11-01
JP4812009B2 true JP4812009B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38754920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115892A Active JP4812009B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 スピニングリール取付用のリールシート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4812009B2 (ja)
KR (1) KR20070103665A (ja)
CN (1) CN101057570B (ja)
TW (1) TW200740367A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2014158T3 (da) * 2007-07-12 2013-03-11 Robert Selfors Håndtag til fiskestang
WO2015037470A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 富士工業株式会社 リールシート用可動フード、リールシート及びこれを備える釣竿
KR101466540B1 (ko) 2013-09-10 2014-11-27 후지코교 가부시기가이샤 릴 시트용 가동 후드, 릴 시트 및 이를 구비하는 낚싯대
KR101508880B1 (ko) * 2013-09-10 2015-04-07 후지코교 가부시기가이샤 릴 시트용 가동 후드, 릴 시트 및 이를 구비하는 낚싯대
JP6608230B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-20 グローブライド株式会社 魚釣用リールシート及び当該魚釣用リールシートを備える釣竿
JP6691842B2 (ja) * 2016-07-01 2020-05-13 株式会社シマノ 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
JP7133503B2 (ja) 2019-03-26 2022-09-08 グローブライド株式会社 リール固定装置
JP7395440B2 (ja) * 2020-07-28 2023-12-11 グローブライド株式会社 リールシート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832971U (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 ダイワ精工株式会社 釣竿の握柄
JPH0715414Y2 (ja) * 1988-11-07 1995-04-12 ダイワ精工株式会社 釣 竿
US5115591A (en) * 1990-04-23 1992-05-26 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JP2597385Y2 (ja) * 1992-08-07 1999-07-05 株式会社シマノ リールシート
JP3160267B2 (ja) * 1996-08-09 2001-04-25 株式会社シマノ リール係止構造
JP2001061381A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Fuji Kogyo Co Ltd 可動フード
JP4106261B2 (ja) * 2002-12-20 2008-06-25 富士工業株式会社 釣竿用リールシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282596A (ja) 2007-11-01
CN101057570A (zh) 2007-10-24
KR20070103665A (ko) 2007-10-24
CN101057570B (zh) 2012-11-21
TWI361662B (ja) 2012-04-11
TW200740367A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812009B2 (ja) スピニングリール取付用のリールシート
JP7376442B2 (ja) リールシート
KR20190084119A (ko) 릴시트 및 낚싯대
JP2008220213A (ja) 釣り竿
JP5506161B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
CN109310074B (zh) 渔轮座、钓竿以及渔轮座的下构件
JP7376449B2 (ja) リールシート
JP3053767B2 (ja) 釣竿用リールシート
KR101480288B1 (ko) 통상 릴 시트 및 낚싯대
JP5118536B2 (ja) 釣竿
JP2001057831A (ja) 釣竿及び釣竿被覆用チューブ
JP2009232746A (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
CN211657212U (zh) 卷线器固定装置
JP2009240281A (ja) 釣り竿
JP5219193B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP5084037B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2009273374A (ja) 釣り竿
JP2013146218A (ja) リールシート
JP4514307B2 (ja) 釣竿
JP7395440B2 (ja) リールシート
JP2009268416A (ja) リールシート及び釣り竿
JP2007202454A (ja) 釣竿
JP3884124B2 (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP5032387B2 (ja) リールシート及び釣竿
JP2006094819A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250