JP2009268416A - リールシート及び釣り竿 - Google Patents

リールシート及び釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268416A
JP2009268416A JP2008122542A JP2008122542A JP2009268416A JP 2009268416 A JP2009268416 A JP 2009268416A JP 2008122542 A JP2008122542 A JP 2008122542A JP 2008122542 A JP2008122542 A JP 2008122542A JP 2009268416 A JP2009268416 A JP 2009268416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
seat
movable hood
comb
seat base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288451B2 (ja
Inventor
Takafumi Harada
孝文 原田
Makoto Shimono
誠 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2008122542A priority Critical patent/JP5288451B2/ja
Publication of JP2009268416A publication Critical patent/JP2009268416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288451B2 publication Critical patent/JP5288451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】可動フードとシートベースとの段差部分を出来るだけ解消し、リール脚部とリールシートとを伴握りする場合であっても、手が圧迫感を受け、長時間の使用で痛くなる等の不都合を解消することが可能なリールシートを提供する。
【解決手段】シートベース4の外周面に、シートベース4の軸芯に平行な係合溝部4Cを凹入形成し、可動フード5の周壁を、固定フード3に対向する面から離れる方向に向けて切欠き溝5bを設けて櫛歯状に形成するとともに、可動フード5の周壁における櫛歯状を呈する櫛歯部分5Aを、係合溝部4C内に係入し可動フード5の移動に伴ってその係合溝部4C内を移動すべく構成してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、シートベースにリール脚保持用の一対のフードを設け、少なくとも一方のフードを前記シートベースの軸芯方向に移動自在に装着される可動フードに構成してあるリールシートに関する。
リールシートとしては、竿体の所定箇所に装着されたシートベースとしてのリールシート(公報内番号:2)に、フード部としての移動フード(公報内番号:3)とフード部としての固定フード(公報内番号:5)を備えるとともに、シートベースに形成した螺子部(公報内番号:2a)にナット(公報内番号:4)を螺着して、ナットを螺進移動させることによって、移動フードをリールシートの軸線方向にスライド移動可能に構成するものがある(特許文献1)。
実開平7−61号公報(段落〔0008〕,図1)
上記構成にあっては、移動フード及び固定フード共に、リール脚を収納する大径膨出部を備えており、この大径膨出部の大きな径で円筒状に形成されているので、その大径膨出部分が全周に亘って、シートベースより外側に突出する状態となっている。
したがって、シートベースの外周面と大径膨出部の外周面との間には、大きな段差部分が形成されている。このために、実際の釣り操作時において、リール脚部とリールシートとを伴握りする場合には、手指がこの段差部に掛かることとなり、手が圧迫感を受け、長時間の使用で痛くなる等の不都合を生ずるものであった。
本発明の目的は、可動フードとシートベースとの段差部分を出来るだけ解消し、リール脚部とリールシートとを伴握りする場合であっても、手が圧迫感を受け、長時間の使用で痛くなる等の不都合を解消することが可能なリールシートを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記シートベースの外周面に、前記シートベースの軸芯に平行な係合溝部を凹入形成し、前記可動フードの周壁を、リール脚を挿入する開口縁から基端部に向けて切り込みを設けて櫛歯状に形成するとともに、前記櫛歯状を呈する櫛歯部分を、前記係合溝部内に係入し前記可動フードの移動に伴ってその係合溝部内を移動すべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
可動フードの周壁を櫛歯状に形成し、その櫛歯部分をシートベースに凹入形成した係合溝部に係入させる構成によって、櫛歯部分を係合溝部内に沈み込み状態で係入させることができるので、櫛歯部分の外周面とシートベースの外周面、つまり、可動フードの周壁とシートベースの外周面との段差を少なくすることができた。
〔効果〕
これによって、釣り操作時にリール脚部とリールシートとを伴握りする場合であっても、手が圧迫感を受け難く、長時間の使用で痛くなる等の不都合を緩和できる。
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記係合溝部に係入した前記櫛歯部分の表面が、前記シートベースにおける外周面と面一状態に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
櫛歯部分の表面が、前記シートベースにおける外周面との段差が解消されているので、釣り操作時にリール脚部とリールシートとを伴握りする場合であっても、従来のように、手を圧迫するようなことがなく、リール脚部とリールシートとを伴握りする手指の負担を軽減できる。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、請求項1又は2記載のリールシートを備えた釣り竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
手を痛くすることや圧迫することがなく、握り易いリールシートを備えているので、仕掛けの投入や魚の引き抜き操作に違和感を感じる事が少ない釣り竿を提供できるに至った。
釣り竿Aは、図1及び図2に示すように、元竿1の所定位置にリールシート2を装着して、構成してある。リールシート2は、竿先側に位置する固定フード3と、固定フード3を一体で形成してあるシートベース4と、固定フード3より竿元側に配置される可動フード5、可動フード5を駆動移動させるナット体6とを装備して構成してある。固定フード3と可動フード5とで、リール脚7を保持する。
シートベース4の可動フード5の装着位置より竿元側には、可動フード5の装着位置より小径のネジ部4Aが形成してあり、ナット体6を螺着してある。
図3に示すように、可動フード5とナット体6とは、可動フード5の元側係合縁5aをナット体6の先側環状溝6aに係合させて、ナット体6の回転を許しながら、可動フード5の回転を阻止できる構成を採っている。
可動フード5とシートベース4との構成について説明する。
図2に示すように、シートベース4にリール脚載置部4aを有するベース本体部4Bに、ネジ部4Aとの接続部分から竿先側(相手側フードとしての固定フード)に向けて、係合溝部4Cを凹入形成してある。係合溝部4Cは、図5に示すように、円周方向5箇所に設けてあり、溝部の深さは可動フード5の板圧に相当する薄いものであり、かつ、一定の円周方向に沿った幅を有するものである。
尚、可動フード5のリール脚7の後脚部7Bを収納保持する膨出部5C及び固定フード3のリール前脚部7Aを収納保持する膨出部3Aには、内側面にスポンジ等の弾性部材5d、3dが接着固定してあり、リール前後脚部7A、7Bの保持を良好に行い得るようになっている。
図2及び図4に示すように、可動フード5には、周壁に6本の切欠き溝5bを形成して、切欠き溝5bの間に5本の櫛歯部分5Aを形成してある。図5に示すように、櫛歯部分5Aは、可動フード5をシートベース4に装着する際に係合溝部4C内に嵌め込み装着され、可動フード5が竿軸線に沿った方向に移動するのを誘導する。櫛歯部分5Aの板厚は係合溝部4Cの深さに等しく、櫛歯部分5Aが係合溝部4Cに係入した状態で、櫛歯部分5Aの表面が、シートベース4における外周面と面一状態となる。これによって、前記したように、櫛歯部分5Aの表面が、シートベース4における外周面との段差が解消されているので、釣り操作時にリール脚部7とリールシート2とを伴握りする場合であっても、従来のように、手を圧迫するようなことがなく、リール脚部とリールシート2とを伴握りする手指の負担を軽減できる。
図1に示すように、係合溝部4Cはシートベース4において、櫛歯部分5Aの全長に比べて長く形成してある。これは、リールの前後脚部7A、7Bの長さがリール仕様によって異なることに対応させたものであり、リールの前後脚部7A、7Bの長さによっては、図1に示すように、両フード3、5でリールの前後脚部7A、7Bを保持した状態で、櫛歯部分5Aの先端部は、係合溝部4Cの先端4cには達していない。したがって、係合溝部4Cの先端4cと櫛歯部分5Aの先端5cとの間には、間隙が形成される。確かに、この間隙部分に手指が接触することがあるが、この部分は周縁部が同一平面上に形成されており、間隙部分も手指が落ち込む程の大きなものとはならないので、握った状態で手指が圧迫を受けることはない。
〔別実施形態〕
(1) フードの構成としては、一対のフードがいずれも可動フードであってもよい。
(2) 係合溝部4Cとしては、円周方向において二つ以上であればよい。また、その深さや溝幅は任意に採り得る。この係合溝部4Cに合わせて、この係合溝部4Cに係入する可動フード5の櫛歯部分5Aの形状、個数等を選択すればよい。
(3) 可動フード5を構成するに、内側に熱可塑性樹脂等で内装体を形成し、その内装体の外面に金属製のカバー体を被嵌する構成を採ってもよい。このように金属での補強構造を採ることによって、櫛歯部分5Aを形成することによる強度低下を抑制し得る。
可動フードの櫛歯部分をリールシートの係合溝部に係合させた状態を示す側面図 シートベースに可動フードを取り付ける前の状態を示す側面図 図1における縦断側面図 (a)シートベースに可動フードを取り付ける前の状態を示す斜視図、 (b)シートベースに可動フードを取り付けた状態を示す斜視図 図3におけるV―V線断面図
符号の説明
3 固定フード(一対のフード)
4 シートベース
4C 係合溝部
5 可動フード
5A 櫛歯部分

Claims (3)

  1. シートベースにリール脚保持用の一対のフードを設け、少なくとも一方のフードを前記シートベースの軸芯方向に移動自在に装着される可動フードに構成してあるリールシートであって、
    前記シートベースの外周面に、前記シートベースの軸芯に平行な係合溝部を凹入形成し、前記可動フードの周壁を、リール脚を挿入する開口縁から基端部に向けて切り込みを設けて櫛歯状に形成するとともに、前記櫛歯状を呈する櫛歯部分を、前記係合溝部内に係入し前記可動フードの移動に伴ってその係合溝部内を移動すべく構成してあるリールシート。
  2. 前記係合溝部に係入した前記櫛歯部分の表面が、前記シートベースにおける外周面と面一状態に構成してある請求項1記載のリールシート。
  3. 請求項1又は2記載のリールシートを備えた釣り竿。
JP2008122542A 2008-05-08 2008-05-08 リールシート Active JP5288451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122542A JP5288451B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 リールシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122542A JP5288451B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 リールシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268416A true JP2009268416A (ja) 2009-11-19
JP5288451B2 JP5288451B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41435521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122542A Active JP5288451B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 リールシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832982B2 (en) 2013-09-10 2017-12-05 Fuji Kogyo Co., Ltd. Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
JP2021171009A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 グローブライド株式会社 釣竿用リールシート及び釣竿

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323146A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Shimano Inc リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP2000032883A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Ryobi Ltd 釣り竿のリールシート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323146A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Shimano Inc リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP2000032883A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Ryobi Ltd 釣り竿のリールシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832982B2 (en) 2013-09-10 2017-12-05 Fuji Kogyo Co., Ltd. Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
JP2021171009A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 グローブライド株式会社 釣竿用リールシート及び釣竿
JP7284734B2 (ja) 2020-04-28 2023-05-31 グローブライド株式会社 釣竿用リールシート及び釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288451B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008220213A (ja) 釣り竿
JP4812009B2 (ja) スピニングリール取付用のリールシート
JP5506161B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP5288451B2 (ja) リールシート
KR20060132438A (ko) 릴 시트 및 그것을 구비한 낚싯대
JP6691842B2 (ja) 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
US5904000A (en) Reel seat for use on fishing rods
TW201041503A (en) Reel seat
JP5455316B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP5219192B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP6734217B2 (ja) リールシート
JP5376556B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2009296989A (ja) リールシート及び釣り竿
JP2009240251A (ja) 釣竿
JP2009240281A (ja) 釣り竿
JP4327543B2 (ja) 釣竿
JP2007143457A (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル
JP5219193B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP5084037B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP6532216B2 (ja) グリップの取付構造
JP2011030510A (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JP4911503B2 (ja) リールシート及び釣り竿
JP5455319B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP7067986B2 (ja) サポートグリップ
JP2011010593A (ja) リールシート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250