JP4810461B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP4810461B2
JP4810461B2 JP2007040171A JP2007040171A JP4810461B2 JP 4810461 B2 JP4810461 B2 JP 4810461B2 JP 2007040171 A JP2007040171 A JP 2007040171A JP 2007040171 A JP2007040171 A JP 2007040171A JP 4810461 B2 JP4810461 B2 JP 4810461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special
movable
game
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008200303A (ja
Inventor
眞規 伊藤
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2007040171A priority Critical patent/JP4810461B2/ja
Publication of JP2008200303A publication Critical patent/JP2008200303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810461B2 publication Critical patent/JP4810461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシン等に代表される遊技台に関する。
従来、パチンコ機等の遊技台では、遊技盤の遊技領域に、遊技球が入賞可能な始動口と、複数個の図柄を変動表示可能な図柄表示部を備え、始動口に遊技球が入賞すると、図柄表示部の図柄を所定時間変動して、変動後の図柄が予め定めた特定図柄の組み合わせである特定態様になった場合に、可変入賞手段を所定時間開放させる等、遊技者に有利な遊技状態を発生させるようにしている。
この種の遊技台では、図柄表示部を画像表示装置等により構成し、その表示領域の図柄表示部に図柄を変動可能に表示すると共に、変動後の図柄が特定態様となる可能性が高いリーチ状態になった場合等、所定の条件になった場合に、表示領域の背景部分に、キャラクタ、その他の動画等を出現させて、その動画等により図柄変動を演出し、遊技者のゲームに対する興趣を喚起している(例えば、特許文献1参照)。このような遊技台によれば画像表示装置の図柄の背景部分を利用して動画等による演出表示を行っているため、従来よりも斬新な演出を実現することができる。
特開平4−138188号公報
しかしながら、上記従来の遊技台は、画像表示装置の図柄の背景部分を利用して動画等による演出表示を行うといった技術により遊技者が長時間飽きずに遊技を継続できるように構成しているが、遊技者からは、更に別の観点により遊技が単調になることを解消でき、新規性の高い演出によって面白みのある遊技台の開発が望まれていた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、新規性の高い演出により遊技に面白みを与えることができ、従来の遊技台よりも遊技者の遊技意欲を持続させることができる遊技台を提供しようとするものである。
(1)本発明は、遊技に関する情報を表示する表示手段と、前記表示手段が停止表示した表示態様が特定の表示態様である場合に、遊技者に遊技価値を付与する遊技価値付与手段と、前記表示手段による表示を、遊技者が視認し難いように遮蔽する遮蔽手段と、所定の情報に基づいて、待機位置と動作位置の間を動作する情報報知用可動体と、所定の情報に基づいて動作する演出用可動体と、を備えることを特徴とする、遊技台である。
(2)本発明はまた、前記表示手段は、所定の情報に基づいて位置を変えることを特徴とする、上記(1)に記載の遊技台である。
(3)本発明はまた、遊技者から見て前記表示手段の背後に配設されて情報を表示する情報表示板をさらに備え、前記表示手段は、前記情報表示板による表示を、遊技者が視認可能となるように位置を変えることを特徴とする、上記(2)に記載の遊技台
(4)本発明はまた、前記表示手段は、所定の情報に基づいて振動または往復動することを特徴とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の遊技台である。
(5)本発明はまた、前記表示手段は、遊技者から見て左右両端のどちらか一方が他方より後方に位置するように、角度をつけて配設されることを特徴とする、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の遊技台である。
(6)本発明はまた、前記表示手段は、表示する画像が、遊技者から等しい大きさに視認可能なように、画像の大きさを左右で変化させて表示することを特徴とする、上記(5)に記載の遊技台である。
(7)本発明はまた、前記表示手段は、図柄を表示する図柄表示領域、および遊技の演出を表示する演出表示領域を備えることを特徴とする、上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の遊技台である。
(8)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、前記待機位置と前記動作位置の間の任意の位置で停止可能であることを特徴とする、上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の遊技台である。
(9)本発明はまた、前記情報報知用可動体の動作位置は、前記待機位置よりも遊技者側に位置することを特徴とする、上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の遊技台である。
(10)本発明はまた、開閉蓋を有する収容部をさらに備え、前記情報報知用可動体は、開閉蓋が閉じられた収容部内の前記待機位置から、前記開閉蓋を押し開けて前記動作位置に向けて移動することを特徴とする、上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の遊技台である。
(11)本発明はまた、前記待機位置の近傍に配設されて遊技球を一旦保留する保留部をさらに備え、前記情報報知用可動体は、前記待機位置から前記動作位置に向けて動作することで、前記保留部に保留された遊技球を前記保留部の外に押し出すことを特徴とする、上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の遊技台である。
(12)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、遊技球に衝突されること、または遊技球が衝突した可動部材に押されることにより動作することを特徴とする、上記(1)乃至(11)のいずれかに記載の遊技台である。
(13)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、回動する軸の外周面に配設され、前記軸の回動に伴い前記待機位置と前記動作位置の間を円弧状に動作することを特徴とする、上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の遊技台である。
(14)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、2つのプーリに巻き回されたベルトの外側面に配設され、前記プーリにより駆動される前記ベルトの回転に伴い前記待機位置と前記動作位置の間を動作することを特徴とする、上記(1)乃至(13)のいずれかに記載の遊技台である。
(15)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、前記動作位置で前記表示手段の一部の表示を遊技者が視認し難いように遮蔽することを特徴とする、上記(1)乃至(14)のいずれかに記載の遊技台である。
(16)本発明はまた、前記演出用可動体は、各々が独立に動作する複数の部材からなることを特徴とする、上記(1)乃至(15)のいずれかに記載の遊技台である。
(17)本発明はまた、前記演出用可動体は、遊技者から見て前後方向に動作することを特徴とする、上記(1)乃至(16)のいずれかに記載の遊技台である。
(18)本発明はまた、前記演出用可動体は、回転動作をすることを特徴とする、上記(1)乃至(17)のいずれかに記載の遊技台である。
(19)本発明はまた、前記演出用可動体は、下端を回動可能に固定される2つの揺動部および2つの前記揺動部を繋ぐように2つの前記揺動部の上端に回動可能に接続される水平移動部からなり、前記揺動部と前記水平移動部の接続部は、一方に形成された長孔および他方に固定されて前記長孔に挿入されるピンからなり、前記水平移動部が水平方向に高さを変えずに往復動し、前記水平移動部の往復動に伴い前記揺動部が下端を支点に揺動する動作をすることを特徴とする、上記(1)乃至(18)のいずれかに記載の遊技台である。
(20)本発明はまた、前記表示手段は、複数の画像情報を所定の表示領域を介して互いに異なる方向に沿ってそれぞれ表示出力し、前記情報報知用可動体は、遊技者が前記表示手段への視線の方向を変える契機となるように、前記表示手段の一部の表示を遊技者が視認し難いように遮蔽することを特徴とする、上記(1)乃至(19)のいずれかに記載の遊技台である。
(21)本発明はまた、前記演出用可動体は、前記表示手段の表示を遮蔽しない範囲で動作することを特徴とする、上記(1)乃至(20)のいずれかに記載の遊技台である。
(22)本発明はまた、前記情報報知用可動体および前記演出用可動体は、前記表示手段による図柄の変動表示と関連して動作することを特徴とする、上記(1)乃至(21)のいずれかに記載の遊技台である。
(23)本発明はまた、前記演出用可動体の複数の動作パターンの中から1つの動作パターンを選択する演出用動作パターン選択手段をさらに備え、前記演出用動作パターン選択手段は、前記表示手段が特定の図柄態様を停止表示するか否かに関する情報に基づいて、前記情報報知用可動体の動作とは関連させずに1つの動作パターンを選択することを特徴とする、上記(1)乃至(22)のいずれかに記載の遊技台である。
(24)本発明はまた、複数の前記情報報知用可動体を備え、前記情報報知用可動体の複数の動作パターンの中から1つの動作パターンを選択する情報報知用動作パターン選択手段をさらに備え、前記情報報知用動作パターン選択手段は、前記表示手段が特定の図柄態様以外の図柄態様を停止表示する場合に、前記複数の情報報知用可動体の全てが動作する動作パターンよりも、前記複数の情報報知用可動体が1つも動作しない動作パターンを高い確率で選択することを特徴とする、上記(1)乃至(23)のいずれかに記載の遊技台である。
(25)本発明はまた、前記情報報知用動作パターン選択手段は、前記表示手段が前記特定の図柄態様を停止表示する場合に、前記複数の情報報知用可動体が1つも動作しない動作パターンよりも、前記複数の情報報知用可動体の全てが動作する動作パターンを高い確率で選択することを特徴とする、上記(24)に記載の遊技台である。
(26)本発明はまた、前記遮蔽手段は、前記表示手段に表示された複数の図柄のうちの1つのみを遊技者が視認し難いように遮蔽することを特徴とする、上記(1)乃至(25)のいずれかに記載の遊技台である。
(27)本発明はまた、前記表示手段は、複数の図柄を変動表示した後に、複数の図柄を1つずつ揺動させるように浮遊表示した上で、複数の図柄を停止表示し、前記遮蔽手段は、浮遊表示されている図柄のうちの1つを遊技者が視認し難いように遮蔽し、前記遊技価値付与手段は、前記遮蔽手段により遮蔽されなかった図柄が停止表示されたときに特定の図柄態様である場合に、遊技者に遊技価値を付与することを特徴とする、上記(26)に記載の遊技台である。
(28)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、水平方向に動作し、前記表示手段は、前記情報報知用可動体の動作に関連した表示をすることを特徴とする、上記(1)乃至(27)のいずれかに記載の遊技台である。
(29)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、複数が関連して水平方向に動作し、それぞれ前記表示手段の一部の表示を遊技者から一旦遮蔽する動作または遊技者から見て他の情報報知用可動体と一旦前後に重なる動作をすることを特徴とする、上記(1)乃至(28)のいずれかに記載の遊技台である。
(30)本発明はまた、前記遮蔽手段は、表面に前記情報報知用可動体に関連した絵が描かれた半透明の材質からなり、前記情報報知用可動体の動作に関連して動作し、前記表示手段は、前記遮蔽手段に遮蔽されたときに、遊技者が前記遮蔽手段を通して視認可能な表示をすることを特徴とする、上記(1)乃至(29)のいずれかに記載の遊技台である。
(31)本発明はまた、前記遮蔽手段は、遮蔽中でも前記表示手段の一部の表示を遊技者が視認可能とする孔を備え、前記情報報知用可動体は、前記孔を一旦遮蔽する動作をすることを特徴とする、上記(1)乃至(30)のいずれかに記載の遊技台である。
(32)本発明はまた、前記情報報知用可動体は、前記表示手段の一部の表示を、遊技者が視認し難いように常に遮蔽し、前記表示手段の一部の表示を遮蔽する位置を変えることによって、それまで遮蔽していた前記表示手段の一部の表示を遊技者に視認させることを特徴とする、上記(1)乃至(31)のいずれかに記載の遊技台である。
(33)本発明はまた、所定の入賞口を有する遊技領域をさらに備え、前記所定の入賞口に遊技球が入賞した場合に、遊技者に遊技価値を付与するパチンコ機であることを特徴とする、上記(1)乃至(32)のいずれかに記載の遊技台である。
本発明に係る遊技台によれば、新規性の高い演出により遊技に面白みを与えることができ、従来の遊技台よりも遊技者の遊技意欲を持続することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例1に係るパチンコ機(遊技台)について詳細に説明する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本発明の実施例1に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面(遊技者側)から見た状態を示す略示正面図である。
パチンコ機100は、ガラスおよびガラス枠からなる前面扉(図示省略)の奥側にガラスを通して視認可能に配設した遊技盤(盤面)102を備えている。この遊技盤102には、遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある。)を遊技盤102の中央に位置する遊技領域104に案内するための外レール106と内レール108を配設している。
遊技領域104の中央やや上側には、演出装置200を配設している。この演出装置200には、略中央に横長の画像表示装置110を配設し、右下に、普通図柄表示装置112と、特別図柄表示装置114と、普通図柄保留ランプ116と、特別図柄保留ランプ118と、高確中ランプ120を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
演出装置200は、可動部を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。
画像表示装置110は、装飾図柄(図29(b)参照)ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置によって構成する。この画像表示装置110は、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cおよび演出表示領域110dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bおよび左図柄表示領域110cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域110dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域110a、110b、110c、110dの位置や大きさは、画像表示装置110の表示画面内で自由に変更することを可能としている。
普図表示装置112は、普図(図29(c)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図表示装置114は、特図(図29(a)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
なお、画像表示装置110は、液晶表示装置に限定されるものではなく、その他の表示装置、例えば、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(ドラム)等の回転表示装置等であってもよい。また、普図表示装置112および特図表示装置114は、7セグメントLEDに限定されるものではなく、液晶表示装置や上記回転表示装置等であってもよい。
普図保留ランプ116は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を2つまで保留することを可能としている。特図保留ランプ118は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。高確中ランプ120は、遊技状態が高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
また、この演出装置200の周囲には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。
一般入賞口122は、本実施例では左右に2つずつ配設しており、この一般入賞口122への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、後述する払出装置402を駆動し、所定の個数(本実施例では10個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の玉検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置112による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口126は、本実施例では中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置402を駆動し、所定の個数(本実施例では3個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口128は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口128は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置112が当たり図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口128への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置402を駆動し、所定の個数(本実施例では5個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口130は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技領域104の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口130は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口130への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置402を駆動し、所定の個数(本実施例では15球)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132や、遊技釘134を複数個、配設していると共に、内レール108の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
遊技盤102の下方には、後述する発射モータ452によって回動する発射杆138と、この発射杆138の先端部に取り付けて球を遊技領域104に向けて打ち出す発射槌140と、この発射槌140によって打ち出す球を外レール106に導くための発射レール142と、球を一時的に貯留すると共に、貯留している球を順次、発射レール142に供給するための貯留皿144と、遊技者による押下操作が可能であり、所定の時期にその操作を検出した場合に上記画像表示装置110等による演出表示を変化させるためのチャンスボタン146を配設している。
また、発射杆138および発射槌140の下方には、発射杆138を制御して遊技領域104に向けて球の発射強度の操作を行うための操作ハンドル148を配設していると共に、貯留皿144の下方には、貯留皿144に貯留できない溢れ球を貯留するための下皿150を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射レール142の発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータ452を駆動し、発射杆138および発射槌140によって外レール106、内レール108を通過させて遊技領域104に打ち出す。そして、遊技領域104の上部に到達した球は、打球方向変換部材132や遊技釘134等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
<演出装置>
次に、図2〜図28を用いて、パチンコ機100の演出装置200について説明する。
図2(a)および(b)は、演出装置200の正面図および側断面図である。同図に示すように、演出装置200は、遊技盤102に形成した穴に正面から挿入して固定するセンターケース202およびセンターケース202を後方から覆うように遊技盤102の背面に固定する透明樹脂製のブラケット204を備えている。
このセンターケース202には、可動人形210、可動模型220、ワープ装置230および演出用ランプ240を配設し、ブラケット204には、画像表示装置110およびシャッタ250を配設している。すなわち、演出装置200において、画像表示装置110およびシャッタ250は、可動人形210、可動模型220、ワープ装置230および演出用ランプ240の後方に位置することとなる。
パチンコ機100では、遊技盤102の略中央に配設した演出装置200に全ての可動物を集中して配設しているため、可動物を動作しても、遊技領域104を通過する遊技球の軌道をむやみに乱すことはなく、また、可動物の動作を遊技盤の中央でのみ行うことから、あたかも遊技盤全体が動いているような錯覚を遊技者に与えることも可能としている。
可動人形210は、笠または手ぬぐいを頭に被った地蔵を模した人形であり、本実施例では、正面から見てセンターケース202の下部近傍に5体を左から右へ水平方向に並べて配設している。この可動人形210は、ソレノイド212により上下方向に移動する。すなわち、センターケース202の陰に隠れて遊技者から視認不可能となる待機位置から、遊技者から視認可能となる上方の突出位置まで突出する。そして、この突出位置において、可動人形210は、後方の画像表示装置110の一部の表示を遊技者から視認し難いように遮蔽するようにしている。また、可動人形210の前方には透明のカバー206を配設している。これにより、可動人形210の動作範囲内に遊技球が入り込むのを防いでいる。
図3(a)は、可動人形210が待機位置にいる場合を示す側面図であり、図3(b)は、可動人形210が突出位置にいる場合を示す側面図である。同図に示すように、可動人形210は、ソレノイド212を励磁することで上方の突出位置に移動し、ソレノイド212の励磁を解くとバネにより待機位置に戻るようになっている。
なお、可動人形210は、ソレノイド212以外の手段により駆動するものであってもよい。
図2に戻って、可動模型220は、小屋を模した模型であり、屋根部222、屋根部222の左右両端部から下方に伸びる柱部224、ならびに屋根部222および柱部224を保持する背面板225からなる。この可動模型220は、背面板225をセンターケース202の背面にネジで固定して、正面から見て、可動人形210の後方の、センターケース202の略中央に配設し、屋根部222および2つの柱部224に囲まれた空間を通して、後方の画像表示装置110の全ての表示を遊技者に視認可能としている。また、可動模型220は、動作していないときは、通常、柱部224が直立した待機状態で静止するが、何か情報を遊技者に報知する場合や特別な演出を行う場合は、柱部224が傾いた状態で静止することもある。
図4(a)および(b)は、センターケース202の側断面図および背面図である。同図に示すように、可動模型220は、屋根部222および柱部224の上端(長孔を設けている)をピン226により回動可能に接合し、柱部224の下端および背面板225を、ピン226により回動可能に接合している。さらに、屋根部222は、背面板225の背面に固定したソレノイド228により正面から見て左右方向に往復動し、屋根部222の背面から後方に突設する先端が鉤状の係止部229aを背面板225に設けた屋根部222の動作方向を左右方向のみに規制する規制用孔部229bに係止している。すなわち、屋根部222はソレノイド228により正面から見て左右方向に往復動し、柱部224は屋根部222の動作につれて正面から見て左右方向に下端を中心として揺動する。これにより、可動模型220は、あたかも、小屋が地震や風等により横揺れしているような動作をすることを可能としている。なお、可動模型220は、動作しても後方の画像表示装置110の表示を遮蔽しないように配置している。また、規制用孔部229bは、背面視左端から所定長さの範囲について、高さ方向の幅が右方より広くなるように形成している。これは、背面板225から屋根部222を取り外す際に、屋根部背面の鉤状をした係止部229aを通過させるための取り出し口として作用するようにしており、組立後は、係止部229aは取り出し口よりも充分に右側に位置し、ソレノイド228により屋根部222を駆動している期間中も係止部は取り出し口よりも充分に右側から右端までの範囲で移動するように構成している。
図2に戻って、ワープ装置230は、センターケース202の左上方に設けた入球口232に入った遊技球をセンターケース202の前面下方の前面ステージ234に排出し、さらに、前面ステージ234に排出した遊技球が前面ステージ234の中央部後方に設けた第2の入球口236に入った場合は、遊技球を、第1特図始動口126の上方であるセンターケース202の下部中央に設けた排出口238から第1特図始動口126に向けて排出するものである。この排出口238から排出した遊技球は特図始動口126に入球しやすくなっている。また、前面ステージ234に排出した遊技球は、略水平方向に転動するため、可動模型220による横揺れの演出効果をさらに増幅することができる。
演出用ランプ240は、正面から見て、センターケース202の右側に配設している。この演出用ランプ240は、立体的な竹を摸した半透明の板をセンターケース202の前方部に配設し、この板の後方に、前面に竹の節に対応する箇所に複数のLEDを配設し、背面にコネクタを設けたLED基板242を配設したものであり、各種演出に合わせて点灯、点滅または消灯するものである。
シャッタ250は、小屋の扉(障子戸)を模した格子状の左扉250aおよび右扉250bからなり、画像表示装置110および可動模型220の間に配設する。
図5(a)および(b)は、ブラケット204の正面図および側断面図である。同図に示すように、左扉250aおよび右扉250bの上部には、2つのプーリ252に巻き回したベルト254をそれぞれ固定している。すなわち、左扉250aおよび右扉250bは、モータ256によりプーリ252を介して駆動するベルト254の動作に伴って左右にそれぞれ移動する。これにより、シャッタ250は、あたかも、小屋の扉を左右に開閉するような動作をすることを可能としている。シャッタ250は、左右扉250a、250bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が画像表示装置110を視認し難いように遮蔽する。左右扉250a、250bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が画像表示装置110の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は画像表示装置110の表示の全てを視認可能である。また、左右扉250a、250bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左右扉250a、250bは、格子の孔から後方の画像表示装置110の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の画像表示装置110による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の画像表示装置110を全く視認不可にしてもよい。
本発明における演出装置200では、画像表示装置110、可動人形210、可動模型220およびシャッタ250は、上記した形態以外にも様々な形態を採用可能である。
図6(a)および(b)は、画像表示装置110を左右方向に移動可能に配設した場合を示す概略図である。この場合、同図に示すように、画像表示装置110は、内部に複数のローラ260aが並べられたガイドレール260上に、左右方向に移動可能に配設され、画像表示装置110の上部には、ブラケット261がネジにより固定されている。さらに、このブラケット261の側面にはラック261aが形成され、モータ262の駆動軸に取り付けられたピニオン262aと噛み合っている。すなわち、画像表示装置110は、モータ262により駆動されて、ガイドレール260上において左右方向に直線運動するようになっている。そして、画像表示装置110の正面から見て左側の背後には、表面に文字、記号または図形等の情報が表示された情報表示板263が配設されている。
図7(a)〜(c)は、画像表示装置110の動作を示す概略図である。図7(a)に示すように、通常の状態では、画像表示装置110は、可動模型220の両柱部224の間の略中央に位置し、情報表示板263は画像表示装置110の背後に隠れているため、遊技者は情報表示板263に表示された情報を視認することはできない。しかし、遊技の演出において、正面から見て右方向に画像表示装置110が移動することによって、その背後に隠れていた情報表示板263の表示を遊技者に視認させた上で(図7(b))、再度画像表示装置110が元の位置に戻る(図7(c))という演出動作を行うことを可能としている。
なお、この情報表示板263は、画像表示装置110が正面から見て右方向に移動した場合のみに、遊技者から視認されるものに限られないのは言うまでもない。例えば正面から見て左方向に画像表示装置110が移動した場合に遊技者から視認されるものであってもよいし、左右どちらに移動したかにより、異なる情報の表示を遊技者に視認させるものであってもよい。また、情報表示板263は、表面に文字等の情報を記載されたものに限られることはなく、液晶やLED等によるドット表示器または発光体等であってもよい。
図8(a)および(b)は、画像表示装置110を左右方向に振動可能に配設した場合を示す概略図である。この場合、同図に示すように、画像表示装置110は、内部に複数のローラ260aが並べられたガイドレール260上に、左右方向に移動可能に配設され、画像表示装置110の上部には、ブラケット261がネジにより固定されている。さらに、このブラケット261には、ソレノイド等の振動発生手段264が取り付けられている。すなわち、画像表示装置110は、振動発生手段264により駆動されて、ガイドレール260上において左右方向に振動または往復動するようになっている。
なお、この場合にも、画像表示装置110の背後に情報表示板263を配設し、画像表示装置110が振動または往復動する際に、遊技者に情報表示板263の表示を遊技者に視認させるようにしてもよい。
図9(a)および(b)は、画像表示装置110を、正面から見て左端が右端よりも後方に位置するように斜めに配設した場合を示す概略図である。すなわち、画像表示装置110は、表示画面を遊技者のやや左側に向けて斜めに配設されている。
図10(a)および(b)は、画像表示装置110を斜めに配設した場合の演出装置200の正面図である。画像表示装置110は、遊技者が正面から見て、各図柄表示領域110a〜110cに表示された装飾図柄が全て等しい大きさに見えるように、各図柄表示領域110a〜110cの表示の大きさを変更している。すなわち、右図柄表示領域110c、中図柄表示領域110b、左図柄表示領域110aの順に遊技者から離れた位置に表示されるため、遊技者から最も近い右図柄表示領域110cの表示よりも中図柄表示領域110bの表示を大きくし、中図柄表示領域110bの表示よりも遊技者から最も遠い左図柄表示領域110aの表示を大きくしている。これにより、遊技者が画像表示装置110を正面から見た時に、画像表示装置110が斜めに配設されていることを意識させないようにしている。また、演出表示領域110dの表示も左右方向に表示の大きさを変化させて、遊技者から左右同じ大きさに視認されるようにしてもよい。
図11(a)および(b)ならびに図12(a)および(b)は、可動人形210をラックおよびピニオンにより動作させる場合を示す概略図である。この場合、同図に示すように、5体の可動人形210の下面にそれぞれラック265を下方に向けて突設し、このラック265にモータ266の駆動軸に取り付けられたピニオン266aをそれぞれ噛み合わせている。すなわち、モータ266の回転によりラック265が上下動するのに伴って、可動人形210が上下動するようになっている。また、モータ266の回転を制御することにより、可動人形210を任意の高さに突出させて停止したり、上下方向に連続的に往復動させたりすることを可能としている。例えば、図11(b)に示すように、可動人形210の頭部のみを突出させたり、図12(a)および(b)に示すように、5体の可動人形210をそれぞれ異なる高さに突出させたりすることができる。また、5体の可動人形210をそれぞれ異なるタイミングで連続的に上下動させて、ウェーブ状に動作させることも可能である。
図13(a)および(b)は、可動人形210を上方のやや前方に向けて斜めに突出するように配設した場合を示す概略図である。同図に示すように、可動人形210は、待機位置から、上方やや前方、すなわち、より遊技者に近い突出位置に向けて突出するようになっている。これにより、可動人形210の突出量を大きくしながらも、スペース効率を向上させることができる。また、遊技者に向けて可動人形210が突出するため、よりインパクトのある演出動作を可動人形210にさせることができる。
図14ならびに図15(a)および(b)は、可動人形210が待機位置において外部から視認不可能に収容されるようにした場合を示す概略図である。図14に示すように、演出装置200は、画像表示装置110およびシャッタ250の前方のやや下方に、待機位置にいる全ての可動人形210を内部に収容可能な収容部270を備えている。この収容部270は、5体の可動人形210がそれぞれ出入りするための5つの入出口271、およびこの5つの入出口271をそれぞれ上から塞ぐ5つの開閉蓋272を備えている。可動人形210は、待機位置において、開閉蓋272を閉じた状態で収容部270内に収容されるため、外部から全く視認不可能となっている。
なお、図14では、シャッタ250をラックおよびピニオンにより動作させる場合を示している。すなわち、右扉250aの下部および左扉250bの上部にラック部251をそれぞれ形成し、このラック部251にモータ253の駆動軸に取り付けたピニオン253aを噛み合わせている。
図15(a)および(b)は、収容部270の開閉蓋272周辺を拡大して示す略示正面図および略示側面図である。同図に示すように、開閉蓋272は、上方に揺動して開き、下方に揺動して閉じるようにヒンジ273を介して一端を収容部270に固定されている。このヒンジ273には、開閉蓋272を閉じる方向に付勢するバネ273aが設けられているため、外部から力が加えられない限り、開閉蓋272は閉じた状態を維持するようになっている。可動人形210は、モータまたはソレノイド等により駆動されて、収容部270内の待機位置から入出口271を通って、開閉蓋272を押し開けながら上方に突出する。このため、ソレノイドまたはモータ等は、バネ273aの付勢力に抗して開閉蓋272を押し開けることが可能な駆動力を有している。突出した可動人形210が待機位置に退避すると、開閉蓋272は、バネ273aの付勢力によって閉じられる。
図16(a)〜(c)ならびに図17(a)〜(c)は、可動人形210が遊技球101により駆動されるようにした場合を示す概略図である。この場合、図16(a)および(b)に示すように、ワープ装置230は、入球口232に入った遊技球101を前面ステージ234に排出するための5つの前面ステージ排出口239を備え、この5つの前面ステージ排出口239は、5体の可動人形210の前方にそれぞれ配設されている。入球口232に入った遊技球101は、半透明の部材で覆われた内部の通路を通過し、5つの前面ステージ排出口239のいずれかを通って前面ステージ234へ排出される。前面ステージ234に排出された遊技球101は、前面ステージ234上を転動した後に第1特図始動口126近傍へ落下することとなるが、どの前面ステージ排出口239から排出されたかによって第1特図始動口126へ入球する可能性が変化するように設定されている。遊技者は入球口232に入った遊技球101をはっきりとは視認することができず(半透明の部材を通して遊技球の影を視認できる)、どの前面ステージ排出口239から遊技球101が排出されるかを予測することは困難となっている。
図16(c)に示すように、前面ステージ排出口139の後方には、それぞれ棒状の可動部材280が配設されている。この可動部材280は、前端部280aが前面ステージ排出口239内に後方から挿入され、後端部280bが可動人形210の下方に位置するように、略中央に設けた支点281を中心として揺動可能にセンターケース202へ固定されており、前面ステージ排出口に侵入した遊技球101が可動部材280の前端部280aに衝突することで上下方向に揺動するようになっている。すなわち、遊技球101の衝突により前面ステージ排出口239内の前端部280aが下がると、シーソー状に後端部280bが上がり、可動人形210を待機位置から突出位置まで押し上げるようになっている。
図17(a)〜(c)は、可動部材280が可動人形210を動作させる様子を拡大して示す概略図である。同図に示すように、遊技球101は、前面ステージ排出口239内に進入して(図17(a))、可動部材280の前端部280aに衝突して前端部280aを押し下げる(図17(b))。すると、支点281を中心に可動部材280は揺動して後端部280bが上がり、可動人形210を待機位置から突出位置まで押し上げる(図17(b))。遊技球101は、押し下げた可動部材280の先端部280aと前面ステージ排出口239の内壁の隙間を通り前面ステージ234へ排出され(図17(b)〜(c))、可動人形210は、自重により待機位置まで下がる(図17(c))。このように、可動人形210が突出した後に、突出した可動人形210の前方の前面ステージ排出口239から遊技球101が排出されるため、遊技者は可動人形210の動作から遊技球101がどこから排出されるかを推測することが可能となり、遊技性を高めることができる。なお、可動人形210は、可動部材280を自身に備える等により、遊技球101が自身の一部に衝突することで動作するものであってもよい。
図18(a)〜(d)は、可動人形210の上方に遊技球101を保留する保留部283を設けた場合を示す概略図である。この場合、図18(a)および(d)に示すように、前面ステージ234は、3段の階段状に形成され、可動人形210は、最上段234aの上面に設けられた5つの入出口282から上方に向けて突出するようになっている。そして、この入出口282の縁および待機位置にいる可動人形210の上端は、遊技球101を収容して保持することが可能な窪みである保留部283を構成している。ワープ装置230の入球口232に入った遊技球101は、前面ステージ234の上段234aに排出され、5つの保留部283のいずれかに入り保持されることとなる(保留部283内に入らず前面ステージ外に落下する場合もある)。可動人形210は、ラック265およびピニオン266aを介して、モータ266により駆動されて上下方向に移動可能となっており(図18(c))、この可動人形210が上方に突出することで保留部283内の遊技球101を外に押し出すようになっている(図18(b))。保留部283から押し出された遊技球101は、前面ステージ234の中段234b上を転動し、第2の入球口236に入った場合は、排出口238から第1特図始動口126に向けて排出される。排出口238から排出された遊技球101は第1特図始動口126に入球しやすくなっているため、遊技者は、保留部283内に保留された遊技球101はいつ押し出されるのか、または押し出された遊技球101は第1特図始動口126に入るのか、といった期待感を持ちながら遊技を進めることとなり、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
図19(a)〜(d)は、可動人形210の上方に遊技球101を保留する保留部283を設け、かつ、可動人形210が遊技球101により駆動されるようにした場合を示す概略図である。この場合、図19(a)〜(c)に示すように、図16に示す演出装置200において、可動人形210の上方に図18と同様の5つの保留部283が設けられ、入球口232に入球した遊技球101を保留部283へ向けて排出するための6つ目の前面ステージ排出口239が、正面から見て5つの保留部283の左側に設けられている。遊技球101により可動人形210を駆動する仕組み、および保留部283から遊技球101を押し出す仕組みは上述と同様である(図19(d))。ワープ装置230の入球口232に入った遊技球101は、5体の可動人形210の前方にそれぞれ配設された5つの前面ステージ排出口239のいずれか、または正面から見て保留部283の左側に配設された6つ目の前面ステージ排出口239から排出されることなる。そして、保留部283に保持された遊技球101は、その保留部の前方の前面ステージ排出口239を他の遊技球101が通過して、可動人形210を動作させた場合に、外に押し出されることとなる。前面ステージ排出口239から排出された遊技球101および保留部283から押し出された遊技球101は、前面ステージ234上を転動した後に第1特図始動口126近傍へ落下することとなるが、どの前面ステージ排出口239から排出されたか、またはどの保留部283から押し出されたかによって第1特図始動口126へ入球する可能性が変化するように設定されている。
図20(a)〜(c)は、回動する軸に可動人形210を取り付けた場合を示す概略図である。この場合、図20(a)に示すように、可動模型220の前方の下方にモータ284により駆動される回動軸285が軸受286を介して回動可能にセンターケース202に配設され、5体の可動人形210は、この回動軸285の外周面に軸方向に沿って一列に配設されている。回動軸285は軸方向を水平左右方向としているため、5体の可動人形210は、回動軸285の回動に伴って、突出位置(図20(b))から前方に倒れるように待機位置(図20(c))へ移動し、待機位置から後方に起き上がるようにして突出位置へ移動するようになっている。
図21(a)〜(c)は、回転するベルトに可動人形210を配設した場合を示す概略図である。この場合、図21(a)に示すように、可動模型220の前方の下方に、2つのプーリ287が軸方向を前後方向として左右に並べて配設され、この2つのプーリ287にベルト288が巻き回される。2つのプーリ287の一方がモータ289に駆動されることによりベルト288が回転するようになっている。そしてこのベルト288の外側面に5体の可動人形210が長手方向に一列に並べて配設される。すなわち、可動人形210は、ベルト288の回転と共に、上方の突出位置(図21(b))と下方の待機位置(図21(c))の間を移動するようになっている
図22(a)および(b)は、可動模型220を構成する部材がそれぞれ独立して動作するようにした場合を示す概略図である。図22(a)に示すように、可動模型220は、屋根部222および左右両端下方の2つの柱部224から構成され、これら3つの部材には、それぞれ専用のソレノイド290が接続されている。屋根部222は、5体の可動人形210の上方に配設され上部の略中央において、ピン291によりソレノイド290が接続されている。屋根部222の下方で直立する2つの柱部224は、5体の可動人形210の両側近傍において、下端をピン226により回動可能に、センターケース202の突出部202aに接続され、上端をピン291により回動可能にソレノイド290に接続されている。これにより、図22(b)に示すように、屋根部222は、ソレノイド290に駆動されて上下方向に往復動し、2つの柱部224は、それぞれソレノイド290により駆動されて下端のピン226を中心に左右方向に揺動する。屋根部222および2つの柱部224は、演出において、それぞれ独自に動作する場合も、関連して動作する場合もある。このように屋根部222および2つの柱部224を独立して動作させることで、演出動作を多彩にすることができ、遊技の面白みを高めることができる。
図23(a)および(b)は、可動模型220を前後方向に動作させるようにした場合を示す概略図である。図23(a)に示すように、可動模型220は、屋根部222および柱部224の上端をピン226により回動可能に接合し、柱部224の下端およびセンターケース202の突出部202aをピン226により回動可能に接合している。さらに、屋根部222には、後方からソレノイド290が接続される。これにより、図23(b)に示すように、屋根部222は、ソレノイド290により駆動されて前後方向に往復動し、柱部224は、屋根部222の往復動に伴い下端を中心として前後方向に揺動するようになっている。
図24(a)および(b)は、可動模型220を回転動作させるようにした場合を示す概略図である。この場合、図24(a)に示すように、可動模型220は、屋根部222の左右両端部および柱部224の上端をピン226により接合して構成される。屋根部222の後方には、モータ292が配設され、モータ292の軸にはカップリング293を介して、モータ292の軸心から中心をずらした偏心軸294が取り付けられている。そして、この偏心軸294は、屋根部222の背面の略中央部に形成された穴222a内に挿入されている。さらに屋根部222の背面の左右両端近傍にはそれぞれ移動規制棒222bが後方に向けて突設され、屋根部222の後方に配設された2つの筒体295の内部にそれぞれ挿入されている。
可動模型220は、モータ292に駆動されて回転運動する偏心軸294に持ち上げられて、位置を円状に変化させるように回転動作をする。偏心軸294が挿入されている穴222aの内径は偏心軸294の外径よりも大きく設定されているため、可動模型220は回転動作の際に穴222aを中心に不規則に揺動し、意外性のある新規性の高い演出動作を行うことを可能としている。但し、筒体295の内部に挿入された移動規制棒222bにより動きが規制されるため、可動模型220は過度に揺動することはなく、画像表示装置110の表示を遊技者から遮蔽するようなことはない。
図25(a)および(b)ならびに図26は、可動模型220をより大きく動作させるようにした場合を示す概略図である。この場合、図25(a)および(b)に示すように、可動模型220は、屋根部222および屋根部222の左右両端部から下方に伸びる柱部224からなり、屋根部222および柱部224の上端をピン226により回動可能に接合し、柱部224の下端およびセンターケース202の突出部202aを、ピン226により回動可能に接合している。さらに、後方に配設されたソレノイド228が屋根部222の背面に接続され、このソレノイド228に駆動されて屋根部222が左右方向に往復動すると共に、2つの柱部224が下端を中心に揺動するようになっている。
図26に分解して示すように、屋根部222と柱部224の接合部は、柱部224の上端に形成された長円形状の長孔224a内に屋根部222に固定されたピン226を挿入して構成されている。すなわち、ピン226が長孔224a内を移動して接続位置を変更することが可能なため、屋根部222が一定の高さで水平方向に往復動しても、柱部224により動作を妨げられることはない。このため、長孔224aの寸法を適宜に設定することで、屋根部222を左右に大きく往復動させると共に2つの柱部224を大きく揺動させることができ、より効果的に遊技者の期待感を盛り上げるような演出動作をすることを可能としている。
図27(a)および(b)は、画像表示装置110に3方向液晶表示装置298を適用した場合を示す概略図である。この場合、同図に示すように、3方向液晶表示装置298は、可動人形210および可動模型220の後方に、画像表示装置110として配設されている。この3方向液晶表示装置298は、表示画面の左側から斜めに見た場合、正面から見た場合、表示画面の右側から斜めに見た場合に、それぞれの方向に異なる画像を表示するようになっている。すなわち、遊技者は、3方向液晶表示装置298を見る視線の方向を変えることによって、3種類の異なる画像を視認することとなる。
この3方向液晶表示装置298と、可動人形210または可動模型220の動作を関連させることでさらに多彩な演出を行うことを可能としている。例えば、図27(b)に示すように、中央の可動人形210を突出させた場合、突出した可動人形210の背後の表示を、遊技者は正面から視認することができない。しかし、このように可動人形に隠された表示が遊技者にとって重要なものであるならば、遊技者は頭の位置を右側に移動して突出した可動人形210の背後の表示を右側から斜めに見ようとするものと推測される。この時に、3方向液晶表示装置298によれば、正面から見ていたものとは異なる表示を遊技者に視認させることができる。次に、遊技者が左側から斜めに表示を見ようとした場合には、さらに異なる表示を遊技者に視認させることができる。これにより、画像表示装置110による表示をより多彩に意外性のあるものにすることができ、遊技の面白みをより高めることを可能としている。
図28は、3方向液晶表示装置298の概略構成を示す図である。同図に示すように、3方向液晶表示装置298は、液晶表示部298a、この液晶表示部180aの背面側(遊技者とは反対側)に配置されたバックライト298b、および液晶表示部の正面側(遊技者側)に配置されたバリア部298cを備えている。
画像を表示する液晶表示部298aは、正面から見て、その右端から左端に向けて交互に配置された画素部(画素列)P1、P2およびP3から構成されている。画素部P1〜P3は、後述する液晶制御回路378によってそれぞれ独立に制御される。すなわち、液晶制御回路378が、表示したい画像信号に基づいて、バックライト298bから出力された照明光に基づく輝度情報を、画素部P1〜P3上の画素毎にコントロールすることにより、画素部P1〜P3はそれぞれ独立した画像情報を生成するようになっている。
バリア部298cは、バックライト298bから画素部P1を介して送られる光情報(第1の画像情報)、バックライト298bから画素部P2を介して送られる光情報(第2の画像情報)、およびバックライト298bから画素部P3を介して送られる光情報(第3の画像情報)をそれぞれ異なる方向に向けるように制御している。すなわち、バリア部298cは、液晶表示部298aの画素部P1〜P3の配列方向に沿って所定間隔毎に形成された遮光部298dを有しており、この遮光部298dの幅を制御することにより、画素部P1を介して送られる第1の画像情報、画素部P2を介して送られる第2の画像情報、および画素部P3を介して送られる第3の画像情報の表示方向をそれぞれ異なる方向に偏向させるようになっている。これにより、遊技者は、3方向液晶表示装置298の左側(図のAの位置)から見た場合は、第1の画像情報を視認し、3方向液晶表示装置298の正面(図のBの位置)から見た場合は、第2の画像情報を視認し、3方向液晶表示装置298の右側(図のCの位置)から見た場合は、第3の画像情報を視認することとなる。
なお、本発明は、上記した3方向液晶表示装置に限定されるものではなく、双方向画像表示装置であってもよいし、3方向以上の複数方向画像表示装置であってもよい。すなわち、交互に配置された複数の画素部により構成される画像表示部および複数の画像情報をそれぞれ異なる方向に偏向するバリア部を備え、異なる複数の方向に画像情報を出力することが可能な画像表示装置であればよい。
<図柄の種類>
次に、図29(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図表示装置114、画像表示装置110、普図表示装置112が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
図29(a)は特図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の特図の停止表示態様には、大当たり図柄である「特図1」と、外れ図柄である「特図2」の2種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として特図変動遊技を開始した場合には、特図表示装置114は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図の変動表示」を行う。そして、特図の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図変動遊技の当選を報知する場合には「特図1」を停止表示し、特図変動遊技の外れを報知する場合には「特図2」を停止表示する。なお、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
図29(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施例の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾8」の8種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件にして、画像表示装置110の左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾7」→「装飾8」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、大当たりを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2−装飾2−装飾2」))を停止表示し、特別大当たりを報知する場合には、特別大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の奇数番号数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1−装飾1−装飾1」))を停止表示する。なお、大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、大当たり遊技または特別大当たり遊技を開始し、特別大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、特別大当たり遊技を開始する。また、外れを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示した後で、保留している装飾図柄の変動表示があれば、その変動表示を開始する。
図29(c)は普図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図1」と、外れ図柄である「普図2」の2種類がある。普図始動口124を球が通過したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として普図表示遊技を開始した場合には、普図表示装置112は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図1」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図2」を停止表示する。
<制御部>
次に、図30を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主に演出の制御を行う演出制御部350と、主制御部300が送信するコマンドに応じて、主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部400と、遊技球の発射制御を行う発射制御部450と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部500によって構成している。
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する演出制御部350についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発信器314が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発信器314が出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路316(この回路には2つのカウンタを内臓しているものとする)と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ318が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路316および基本回路302に出力するためのセンサ回路320と、特図表示装置114の表示制御を行うための表示回路322と、普図表示装置112の表示制御を行うための表示回路324と、各種状態表示部326(普図保留ランプ116、特図保留ランプ118、高確中ランプ118等)の表示制御を行うための表示回路328と、第2特図始動口128や可変入賞口130等を開閉駆動する各種ソレノイド330を制御するためのソレノイド回路332を接続している。
なお、第1特図始動口126に球が入賞したことを球検出センサ318が検出した場合には、センサ回路320は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路316に出力する。この信号を受信したカウンタ回路316は、第1特図始動口126に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口126に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路316は、第2特図始動口128に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口128に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口128に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路550にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300は、演出制御部350にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、演出制御部350および払出制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と演出制御部350および払出制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は演出制御部350および払出制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、演出制御部350および払出制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<演出制御部>
次に、パチンコ機100の演出制御部350について説明する。
演出制御部350は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて演出制御部350の全体を制御する基本回路352を備えており、この基本回路352には、CPU354と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM356と、一時的にデータを記憶するためのRAM358と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O360と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ362を搭載している。この基本回路352のCPU354は、水晶発信器364が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路352には、スピーカ366(およびアンプ)の制御を行うための音源IC368と、各種ランプ370の制御を行うための表示回路372と、演出装置200の可動人形210および可動模型220を駆動するソレノイド212、228またはモータ等が含まれる各種演出用ソレノイド等374の制御を行うためのソレノイド回路376と、画像表示装置(液晶表示装置)110およびシャッタ250の制御を行うための液晶制御回路378と、チャンスボタン146を接続している。
<払出制御部、発射制御部、電源制御部>
次に、パチンコ機100の払出制御部400、発射制御部450、電源制御部500について説明する。
払出制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置402を制御すると共に、払出センサ404が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インタフェース部406を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット552との通信を行う。
発射制御部450は、払出制御部400が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、操作ハンドル148内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による発射ハンドル148の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆138および発射槌140を駆動する発射モータ452の制御や、貯留皿144から発射レール142に球を供給する球送り装置454の制御を行う。
電源制御部500は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、演出制御部350等の各制御部や払出装置402等の各装置に供給する。さらに、電源制御部500は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
<主制御部のデータテーブル>
次に、図31を用いて、パチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルについて説明する。なお、同図(a)は大当たり判定テーブルの一例を、同図(b)は高確率状態移行判定テーブルの一例を、同図(c)はタイマ番号決定テーブルの一例を、それぞれ示した図である。
図31(a)に示す大当たり判定テーブルは、RAM308に設けた遊技状態格納領域に記憶している情報(以下、単に「遊技情報」と称する。)の種類と、第1特図始動口126に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出した場合に使用する抽選データ(第1特図始動口用抽選データ)と、第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出した場合に使用する抽選データ(第2特図始動口用抽選データ)と、を対応付けて記憶したデータテーブルである。主制御部300の基本回路302は、これらの情報を用いて特図変動遊技を当選(大当たり)とするか、不当選(外れ)とするかの決定、すなわち「大当たり判定」を行う。なお、「遊技情報」は、特図変動遊技を所定の低確率で当選と判定する低確率状態を示す情報、および低確率よりも高い高確率で特図変動遊技を当選と判定する高確率状態を示す情報等を含むが、以下、これらを単に「低確率状態」および「高確率状態」と称する。また、遊技状態格納領域に記憶する情報には別の情報もあるが、これらの情報については後述する。
第1特図始動口用抽選データは、第1特図始動口126に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出した場合に開始する特図変動遊技の結果を決定するために使用する抽選データである。例えば、遊技状態が低確率状態の場合、取得した特図当選乱数値(乱数値については後述する)が10001〜10187であるときは、特図変動遊技の当選と判定する。一方、取得した特図当選乱数値が10001〜10187以外の数値である場合には、特図変動遊技の外れと判定する。なお、本実施例では、特図当選乱数値の取り得る数値範囲は0〜65535(数値範囲の大きさは65536)、低確率状態における第1特図始動口用抽選データが示す数値範囲は10001〜10187(数値範囲の大きさは187)であるから、低確率状態の第1特図始動口126への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は、約1/350.4(=187/65536)である。これに対して、高確率状態における第1特図始動口用抽選データが示す数値範囲は30001〜31310(数値範囲の大きさは1310)であるから、高確率状態の第1特図始動口126への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は約1/50.0(=1310/65536)であり、第1特図始動口126への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は、低確率状態よりも高確率状態の方が高くなるように設定している。
第2特図始動口用抽選データは、第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出した場合に開始する特図変動遊技の結果を決定するために使用する抽選データである。例えば、遊技状態が低確率状態の場合、取得した特図当選乱数値が20001〜20187であるときには、特図変動遊技の当選と判定する。一方、取得した特図当選乱数値が20001〜20187以外の数値である場合には、特図変動遊技の外れと判定する。なお、本実施例では、特図当選乱数値の取り得る数値範囲は0〜65535(数値範囲の大きさは65536)、低確率状態における第2特図始動口用抽選データが示す数値範囲は20001〜20187(数値範囲の大きさは187)であるから、低確率状態の第2特図始動口128への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は、約1/350.4(=187/65536)である。これに対して、高確率状態における第2特図始動口用抽選データが示す数値範囲は40001〜41310(数値範囲の大きさは1310)であるから、高確率状態の第2特図始動口128への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は約1/50.0(=1310/65536)であり、第2特図始動口128への球の入賞に基づく特図変動遊技の当選確率は、低確率状態よりも高確率状態の方が高くなるように設定している。
図31(c)に示すタイマ番号決定テーブルは、特図表示装置114による特図の変動表示を開始してから停止表示をするまでの変動時間を示すタイマ番号を決定するための抽選に使用する抽選データを記憶したデータテーブルである。主制御部300の基本回路302は、これらの情報と、上記の大当たり判定結果(後述する大当たりフラグの値)および後述するタイマ乱数の値に基づいて、タイマ番号を決定する。なお、本実施例では、特図タイマ乱数値(乱数値については後述する)の取り得る数値範囲は0〜65535(数値範囲の大きさは65536)、上記の大当たり判定結果が不当選の場合は、タイマ1のタイマ乱数の範囲は0〜60235(数値範囲の大きさは60236)であるから、タイマ番号としてタイマ1(変動時間5秒、リーチなし)を選択する確率は60236/65536である。また、タイマ番号として、タイマ2(変動時間10秒、ノーマルリーチ)を選択する確率は4250/65536、タイマ3(変動時間20秒、ロングリーチ)を選択する確率は800/65536、タイマ3(変動時間40秒、マルチラインリーチ)を選択する確率は250/65536である。一方、大当たり判定結果が当選の場合は、タイマ2のタイマ乱数の範囲は0〜15535(数値範囲の大きさは15536)であるから、タイマ番号としてタイマ2(変動時間10秒、ノーマルリーチ)を選択する確率は15535/65536である。また、タイマ番号として、タイマ3(変動時間20秒、ロングリーチ、ノーマルリーチ(再変動))を選択する確率は9000/65536、タイマ4(変動時間40秒、マルチラインリーチ)を選択する確率は38000/65536、タイマ5(変動時間50秒、全回転リーチ)を選択する確率は3000/65536である。
<演出制御部のデータテーブル>
次に、図32〜図39を用いて、パチンコ機100の演出制御部350のROM356が記憶しているデータテーブルについて説明する。
図32(a)は上記の大当たり判定の結果が不当選(後述する大当たりフラグがオフ)の場合に使用する変動番号選択テーブルの一例を示したものであり、同図(b)は上記の大当たり判定の結果が当選(後述する大当たりフラグがオン)の場合に使用する変動番号選択テーブルの一例を示したものである。
同図(a)および(b)に示す変動番号選択テーブルは、画像表示装置110における演出表示態様を決定するためのデータテーブルであり、タイマ番号、上記の確変移行判定の結果(後述する確変フラグの値)、および後述する変動決定用乱数の値に基づいた変動番号の決定に使用する。なお、変動番号選択テーブルの「変動態様」の項目に対応する列には、変動番号に対応する変動態様を参考までに記載しており、例えば、変動番号の変動11を選択した場合には、後述する変動態様「ロングリーチ」で画像表示装置110の表示制御を行い、変動番号の変動19を選択した場合には、後述する変動態様「全回転リーチ」で画像表示装置110の表示制御を行うことを示している。
例えば、上記の大当たり判定の結果が不当選、タイマ番号がタイマ1、確変フラグがオン(またはオフ)の場合には、図32(a)に示す、大当たりフラグがオフの場合の変動番号選択テーブルを参照する。この場合、タイマ番号=タイマ1に対応する変動決定用乱数値の数値範囲は0〜127(数値範囲の大きさは128)であるから、変動番号として、100%(=128/128)の確率で、すなわち取得した変動決定用乱数値に関わらず変動1を選択し、RAM358に設けている変動番号記憶領域に、選択結果が変動1であることを示す情報を記憶する。また、大当たり判定の結果に当選し、タイマ番号がタイマ2、確変フラグがオフの場合には、図32(b)に示す、大当たりフラグがオンの場合の変動番号選択テーブルを参照する。この場合、タイマ番号=タイマ2、確変フラグ=オフに対応する変動決定用乱数値の数値範囲は0〜47(数値範囲の大きさは48)と48〜127(数値範囲の大きさは80)の2種類があるから、変動番号として、48/128の確率で変動6を選択し、80/128の確率で変動7を選択する。
図33〜図35は、図32を用いて決定した変動番号、後述する図柄決定用乱数の値に基づいて画像表示装置110に仮停止させる仮停止図柄の組合せ、および停止表示させる停止図柄の組合せを決定するための図柄決定テーブルの一例を示した図であり、図33(a)は変動番号が変動1である場合に使用し、仮停止および停止させる装飾図柄の組合せの種類を決定するための図柄決定テーブルの一例を、同図(b)は変動2〜変動5に対応する図柄決定テーブルの一例を、同図(c)は変動6、10、13、14、18に対応する図柄決定テーブルの一例を示したものである。また、図34(a)は変動7に対応する図柄決定テーブルの一例を、同図(b)は変動9に対応する図柄決定テーブルの一例を、同図(c)は変動11、15、16、19に対応する図柄決定テーブルの一例を、図35(a)は変動8、17、20に対応する図柄決定テーブルの一例を、同図(b)は変動12に対応する図柄決定テーブルの一例を、それぞれ示したものである。なお、仮停止図柄の組合せは、図柄が停止図柄の組合せとなる前に一時的に停止する仮の停止図柄の組合せを示しており、停止図柄の組合せは、最終的に停止する停止図柄の組合せを示している。
また、図33(a)および(b)に示す、変動1〜変動5に対応する図柄決定テーブルは、大当たり判定が不当選の場合(外れの場合)に選択するテーブルであり、図33(c)、図34(a)に示す、変動6、10、13、14、18、7に対応する図柄決定テーブルは、大当たり判定が当選で確変移行判定が不当選の場合(大当たりの場合)に選択するテーブルであり、図34(b)および(c)、図35(a)および(b)に示す、変動9、11、15、16、19、8、17、20、12に対応する図柄決定テーブルは、大当たり判定が当選で確変移行判定も当選の場合(特別大当たりの場合)に選択するテーブルである。ここで、図34(b)および(c)、図35(a)および(b)に示すテーブルは特別大当たりの場合にのみ選択するように構成しているが、このテーブルを用いて停止図柄の組合せを選択した場合には、図柄表示領域110a〜110cに特別大当たりに対応する図柄組合せではなく、大当たりに対応する図柄組合せを停止表示する場合を含んでいる。もちろん停止表示後には特別大当たり遊技を開始し、大当たり動作の終了後には高確率状態に設定する。
演出制御部350は、例えば、変動番号が変動6である場合には、図33(c)に示す図柄決定テーブルを参照する。この場合、変動6に対応する図柄決定用乱数値(乱数値については後述する)の数値範囲は、0〜31(数値範囲の大きさは32)、32〜63(数値範囲の大きさは32)、64〜95(数値範囲の大きさは32)、96〜127(数値範囲の大きさは32)の4種類があるから、停止図柄の組合せとして、それぞれ1/4(=32/128)の確率で、「装飾2−装飾2−装飾2」、「装飾4−装飾4−装飾4」、「装飾6−装飾6−装飾6」、または、「装飾8−装飾8−装飾8」のいずれかを選択する。
図36は、ステージ移行判定テーブルの一例を示すものである。本実施例では、高確率状態、低確率状態にかかわらず、背景演出状態をステージ1とステージ2の2つに区別し、どちらのステージであるかについての情報をRAM358のステージ番号記憶領域に記憶している。演出制御部350は、画像表示装置110の表示を、ステージごとに異なる態様で行い、さらに、演出装置200の動作パターンを選択するときに、遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ1の場合と、遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ2または高確率状態の場合とで、異なるテーブルを参照する。このステージの移行判定は、第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出して特図変動遊技を開始する際に行い、現在の遊技状態(低確率状態または高確率状態)、背景演出状態(ステージ1またはステージ2)、大当たり判定結果(大当たりまたは外れ)および取得したステージ移行乱数値から、図36に示すステージ移行判定テーブルを参照してステージを移行するか否かを判定し、ステージを移行する場合は新たなステージ番号をRAM358のステージ番号記憶領域に記憶する。本実施例では、背景演出状態がステージ1の場合には、後述する図43のような画像表示装置110による演出表示画像の背景表示として和室の壁を表示するようにしている。また、ステージ2の場合には、背景表示として、和室とは異なる洋室の壁を表示するようにしている。このように、特定の演出を選択する状態を背景表示画像で報知することで、多彩な演出を可能にしている。
例えば、現在の遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ1であり、大当たり判定結果が大当たりである場合、取得したステージ移行乱数値の数値範囲が0〜7(数値範囲の大きさは8)ならばステージは移行せず、取得したステージ移行乱数値の数値範囲が8〜127(数値範囲の大きさは120)ならばステージ2へ移行する。
図37は、現在の遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ1の場合の、演出装置200の動作パターン選択テーブルの一例を示すものである。この動作パターン選択テーブルは、取得した地震予告選択用乱数値の範囲により変動番号と地震予告の「無」、「小」、「中」、「大」の4つの動作パターンとを対応付け、また、取得したステップアップ選択用乱数値の範囲により変動番号とステップアップ予告の0〜5の6つの動作パターンとを対応付けたものである。ここで地震予告とは可動模型220およびシャッタ250の演出動作のことであり、「無」、「小」、「中」、「大」とは、それぞれ動作無し、小さい動作、中くらいの動作、大きい動作といった異なる動作態様であることを示している。また、ステップアップ予告とは可動人形210の演出動作のことであり、0〜5は、突出位置まで突出させる可動人形210の個数を示している。例えば、0の場合は、可動人形210を1つも突出させないことを示し、1の場合は正面から見て左端の1つだけを突出動作させ、2の場合は左端の2つを突出動作させ、同様に3または4の場合は、左端の3つまたは4つを突出動作させ、5の場合は全てを突出動作させることを示している。
演出制御部350は、RAM358の変動番号記憶領域に記憶した変動番号および取得した地震予告選択用乱数値から、この動作パターン選択テーブルを参照して、地震予告の動作パターンとして、「無」、「小」、「中」、「大」のいずれかを選択する。例えば、変動番号が10であり、取得した地震予告選択用乱数値の数値範囲が0〜31(数値範囲の大きさは32)ならば「小」を、32〜79(数値範囲の大きさは48)ならば「中」を、80〜127(数値範囲の大きさは48)ならば「大」を選択する。また、演出制御部350は、変動番号および取得したステップアップ予告選択用乱数値から、この動作パターン選択テーブルを参照して、ステップアップ予告の動作パターンとして、0〜5のいずれかを選択する。上記と同様に変動番号が10の場合、取得したステップアップ予告選択用乱数値の数値範囲が0〜31(数値範囲の大きさは32)ならば0を、32〜95(数値範囲の大きさは64)ならば1を、96〜127(数値範囲の大きさは32)ならば2を選択する。このように、本実施例では、地震予告の動作パターンの選択およびステップアップ予告の動作パターンの選択において、それぞれ専用の乱数値を取得することにより、両者の動作パターンの組合せを多彩にし、遊技の面白みを増加することを可能としている。
図38は、現在の遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ2または高確率状態の場合の、演出装置200の動作パターン選択テーブルの一例を示すものである。
図37および図38に示す動作パターン選択テーブルによれば、演出制御部350は、変動番号が1〜5(外れ)の場合、地震予告の動作パターンは「無」または「小」を高い確率で選択し、ステップアップ予告の動作パターンは、0または1を選択するようにしている。また、変動番号が6〜20(大当たり)の場合、演出制御部350は、地震予告の動作パターンは「大」または「中」を高い確率で選択し、ステップアップ予告の動作パターンは、5または4を高い確率で選択するようにしている。すなわち、地震予告の動きが大きく、ステップアップ予告の突出数が多いほど、大当たりの可能性が高いことを遊技者に対して報知するようにしている。ただし、演出動作と大当たりの可能性との関連性に遊技者が慣れてしまわないように、上記の関連性の傾向に反する例外的な動作パターンを選択する場合もあり、特に、図37に示す低確率状態かつステージ1の場合の動作パターン選択テーブルでは、この例外的な動作パターンを選択する確率を高くしている。例えば、変動番号4または5のように、外れでも地震予告の動作を大きくし、ステップアップ予告の突出数を多くする確率を高めに設定し、変動番号6〜12のように大当たりでもステップアップ予告の突出数が3以上とならないように設定している。
図39は、遊技状態が低確率状態かつ背景演出状態がステージ1であり、ステップアップ予告として3を選択した場合の特殊変動選択用テーブルの一例を示すものである。特殊変動とは、上述したノーマルリーチ等の変動態様にさらに演出効果を付加するものである。この特殊変動には、「全図柄移動」、「右図柄移動」、「風船出現」、「メッセージ表示」の4種類がある。ここで、「全図柄移動」は、各図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始した後に、全ての図柄表示領域110a〜110cの表示位置を変化させる演出であり、「右図柄移動」は、各図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始した後に、右図柄表示領域110cの表示位置を変化させる演出であり、「風船出現」は、各図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始した後に、演出表示領域110dに風船の画像を表示する演出であり、「メッセージ表示」は、各図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始した後に、演出表示領域110dにメッセージを表示する演出である。図39の特殊変動選択用テーブルにおいて「無」とあるのは、特殊変動を行わない場合のことである。
演出制御部350は、RAM358の変動番号記憶領域に記憶した変動番号および取得した特殊変動選択用乱数値から、この特殊変動選択テーブルを参照して、上記4つの特殊変動のいずれかを選択する。例えば、変動番号が14の場合、取得した特殊変動選択用乱数値の数値範囲が0〜45(数値範囲の大きさは46)ならば「無」を選択し、46〜93(数値範囲の大きさは48)ならば「全図柄移動」を選択し、94〜124(数値範囲の大きさは31)ならば「右図柄移動」を選択し、125〜126(数値範囲の大きさは2)ならば「風船出現」を選択し、127(数値範囲の大きさは1)ならば「メッセージ表示」を選択する。
<主制御部メイン処理>
次に、図40を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って処理を実行し、まず、ステップS101で各種の初期設定を行う。この初期設定では、入出力ポートの初期設定、各種変数の初期化、後述する主制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタタイマ312に設定する処理等を行う。
ステップS102では、復帰データ(前回、電源が遮断された時点における制御状態を復帰させるための情報を保存したデータ)をRAM308が記憶しているか否かを判断する。そして、復帰データをRAM308に記憶していた場合にはステップS103に進み、記憶していなかった場合にはステップS104に進む。
ステップS103では、復帰データを用いて、電源の遮断前の状態に復帰する。例えば、電源の遮断前に行っていた処理が後述するステップS104における所定の乱数カウンタの更新を行う直前の処理の場合は、その所定の乱数カウンタの更新から開始する。
ステップS104では、ソフトウェア乱数カウンタの更新を行う。ここでは、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、特図タイマ乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。主制御部300は、所定の周期ごとに開始する定期割り込み処理を行っている間を除いて、このステップS104の処理を繰り返し実行する。
<主制御部タイマ割り込み処理>
次に、図41を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割り込みを発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割り込みを契機として主制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、I/O310の入力ポートの値を取得して、各種センサ318の状態を検出する。例えば、第1特図始動口126に球が入球していることを検出した場合にオン信号を出力する球検出センサからの信号を入力する。他の入賞口、ゲート等についてもそれぞれ対応する球検出センサを設けており、これら球検出センサからの信号を入力している。入力した結果は、RAM308に各種センサごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶しておく。
ステップS202では、ソフトウェア乱数カウンタの更新を行う。ここでは、主制御部300で使用する普図当選乱数値および特図乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタと、上記の普図当選乱数値、および特図乱数値の初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上記の初期値記憶領域に記憶しておく。これらの処理の後でステップS104で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行う。なお、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上記の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
ステップS203では、上記ステップS201で各種センサから入力した信号の状態に基づいて入賞検出を行う。この入賞検出では、入賞口(一般入賞口122、第1、第2特図始動口126、128、および可変入賞口130)に入賞(入球)があった場合には、RAM308に設けた賞球数記憶領域の値に入賞口ごとに予め定めた賞球数を加算したり、第1、第2特図始動口126、128に入賞があり、且つ、保留している特図変動遊技の数が4未満である場合には、入賞した始動口に対応するカウンタ回路316のカウンタ値記憶用レジスタから値を特図当選乱数値として取得する。また、上記の特図乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図当選乱数値と共に記憶する。また、普図始動口124を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた上記特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。
ステップS204では、特図変動遊技に関する処理(特図関連処理)を行う。この特図関連処理では、特図変動遊技および可変入賞口130の開閉制御を行っておらず、且つ、保留している特図変動遊技の数が1以上である場合に、上記図31(a)の大当たり判定テーブル、同図(b)の高確率状態移行判定テーブル、同図(c)のタイマ番号決定テーブル等を使用した各種抽選のうち、最初に大当たり判定を行う。具体的には、ステップS203で乱数値記憶領域に記憶した特図当選乱数値が、図31(a)に示す大当たり判定テーブルの第1特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に大当たりとなることを示す情報を設定する(以下、大当たりの情報をRAM308に設定することを「大当たりフラグをオンに設定する」という)。一方、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲以外である場合には、特図変動遊技の外れと判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に外れとなることを示す情報を設定する(以下、外れの情報をRAM308に設定することを「大当たりフラグをオフに設定する」という)。
具体例としては、遊技状態が低確率状態であり、第1特図始動口126への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が10100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が10200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。また、第2特図始動口128への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が20100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が20200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。
大当たりフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS203で乱数値記憶領域に記憶した特図乱数値が、図31(b)に示す移行判定乱数の数値範囲であるか否かを判定し、特図乱数値が抽選データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する。(以下、特別大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを「確変フラグをオンに設定する」という)。一方、特図乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上記の確変フラグの格納領域に、大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する(以下、大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを「確変フラグをオフに設定する」という)。例えば、取得した特図乱数値が20の場合には確変フラグをオンに設定する。一方、取得した特図乱数値が80の場合には確変フラグをオフに設定する。
大当たり判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上記特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当たりフラグの値、および取得した特図タイマ乱数値を含む図31(c)に示すタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間をRAM308に設けた所定の変動時間格納領域に記憶して処理を終了する。
例えば、大当たりフラグがオフで、取得した特図タイマ乱数値が50000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜60235の範囲であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応する1行目に記憶しているタイマ番号を示すタイマ1、および変動時間を示す5を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。一方、大当たりフラグがオンで、取得した特図タイマ乱数値が64000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜15535の範囲ではないことからタイマ2は選択せず、15536〜24535ではないことからタイマ3は選択せず、24536〜62535ではないことからタイマ4は選択しないが、62536〜65535の範囲内であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応する8行目に記憶しているタイマ番号を示すタイマ5、および変動時間を示す50を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。なお、割り込み処理の開始周期である2msを考慮して、選択した変動時間の値に2000を掛けた値を変動時間記憶領域にセットする。例えば、変動時間が5秒の場合には、変動時間記憶領域には10000の値を初期値としてセットし、後述するタイマ更新処理(ステップS208)を実行する度に、この変動時間記憶領域の値を1だけ減算するようにすることで、割り込み処理の実行回数により時間の経過を計測できるようにしている。
その他、変動時間記憶領域の値が1から0になったタイミングで開始する特図変動関連処理で、大当たりフラグがオンの場合には特図表示装置114に図29(a)に示す特図1、大当たりフラグがオフの場合には、図29(a)に示す特図2を表示するように設定すると共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するように設定する。この設定により特図の停止表示を行い、特図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。
また、所定の停止表示期間が終了したタイミングで開始する特図変動関連処理では、大当たりフラグがオンの場合には、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち画像表示装置110による大当たりを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定する。大当たりフラグがオフの場合に、保留している特図変動遊技の数が1以上であれば、上記大当たり判定等特図変動遊技を開始する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミングで開始する特図変動関連処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口130に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を開放状態に保持する信号を出力ように設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミングで開始する特図変動関連処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するように設定する。
この扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図変動関連処理で、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち画像表示装置110による大当たりを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミングで開始する特図変動関連処理では、保留している特図変動遊技の数が1以上であれば、上記大当たり判定等特図変動遊技を開始する。なお、保留している特図変動遊技の数は、RAM308に設けた特図保留数記憶領域に記憶するようにしており、大当たり判定をするたびに、保留している特図変動遊技の数から1を減算した値を、この特図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。
ステップS205では、普図変動遊技に関する処理(普図関連処理)を行う。この普図関連処理では、普図変動遊技および第2特図始動口128の開閉制御を行っておらず、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上記乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定を行い、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。
次に、上記普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置112に普図を変動表示する時間を1つ選択し、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶し、普図表示装置112による普図の変動表示の開始の設定を行い、処理を終了する。 普図を変動表示する時間が経過したタイミングにおける普図関連処理では、当りフラグがオンの場合には、図29(c)に示す普図1を普図表示装置112に表示する設定をし、当りフラグがオフの場合には、図29(c)に示す普図2を表示する設定をすると共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するように設定する。この設定により普図の停止表示を行い、普図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。
また、所定の停止表示期間が終了したタイミングで開始する普図変動関連処理では、当りフラグがオンの場合には、所定の開放期間(例えば2秒間)第2特図始動口128の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を開放状態に保持する信号を出力ように設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミングで開始する普図変動関連処理では、第2特図始動口128の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するように設定すると共に、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材の閉鎖状態の保持するように設定する。
また、所定の閉鎖期間を経過したタイミングで開始する普図変動関連処理では、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上記当り判定処理等普図変動遊技を開始する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。
ステップS206では、演出制御部350に対して制御コマンド(演出コマンド)を送信する。なお、この制御コマンドには、上記ステップS204で大当たり判定を行った場合に送信する変動開始コマンド、上記変動時間記憶領域の値が1から0になったタイミングで送信する変動停止コマンド、上記所定の開放期間の開始の毎に送信するラウンド開始情報等があり、上記変動開始コマンドには、変動時間(例えば選択したタイマ番号)、確変フラグのオン/オフの情報、大当たりフラグのオン/オフの情報等を含み、ラウンド開始コマンドには大当たりを開始してから可変入賞口130を開放させた回数を示す情報(例えばラウンド数)等を含めるようにしている。また、払出制御部400に対して払出コマンドを送信する。なお、この払出コマンドには、上記賞球数記憶領域の値に基づく賞球数等を含めるようにしている。
ステップS207では、各種ソレノイド330を駆動して第2特図始動口128や、可変入賞口130の開閉を制御したり、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路550に出力する。また、表示回路322、324、328を介して普図表示装置112、特図表示装置114、各種状態表示部326等に出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。
ステップS208では、普通図柄表示装置112や特別図柄表示装置114に図柄を変動・停止表示する時間、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間等を計時するためのタイマ等を含む各種タイマを更新する。
ステップS209では、電源制御部500から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路が、所定の値以下である場合に電圧が低下したことを示す電圧低下信号を出力しているか否か、すなわち電源の遮断を検知したか否かを監視し、電源の遮断を検知した場合には、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
<演出制御部メイン処理>
次に、図42(a)を用いて、演出制御部350のCPU354が実行する演出制御部メイン処理について説明する。なお、同図は演出制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
演出制御部350には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した基本回路352のCPU354は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM356に予め記憶した制御プログラムに従って処理を実行し、まず、ステップS301で各種の初期設定を行う。この初期設定では、入出力ポートの初期設定や、各種変数の初期化等を行う。
ステップS302では、コマンド入力処理(詳細は後述)を行う。
ステップS303では、I/O360の出力ポートを介して液晶制御回路374にコマンドを出力する。演出制御部350は、後述するストローブ処理または演出制御部タイマ割り込み処理による中断を除いて、以降、ステップS302およびS303の処理を繰り返し実行する。
<コマンド入力処理>
次に、図42(b)を用いて、上記演出制御部メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS302)について説明する。同図はコマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401では、後述するコマンド記憶領域の内容を確認し、未処理のコマンドが残っているか否かを判断する。そして、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っている場合にはステップS402に進み、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っていない場合には処理を終了して演出制御部メイン処理に復帰する。
図42(f)は変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートであり、同図(g)は図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。ステップS402では、コマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドのうちの次に処理するべき未処理コマンドの種類に基づいて、図42(f)に示す変動パターン選択処理(例えば未処理コマンドが上記変動開始コマンドに基づいて実行する)や、同図(g)に示す図柄停止処理等を行う。未処理コマンドに基づく処理は他にも備えている。例えば、大当たり中に可変入賞口130の開放制御を開始するたびに主制御部300が出力し、大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を含むラウンド開始コマンドが未処理コマンドである場合に行うラウンド開始処理等である。その他の処理は、ここでは割愛する。
変動パターン選択処理のステップS501では、未処理コマンドに含まれている上記大当たりフラグの値、確変フラグの値、およびタイマ番号を抽出し、RAM358のそれぞれの記憶領域に記憶する。また、上記図32(a)または(b)の変動番号選択テーブル、図33〜図35に示す図柄決定テーブル、図36に示すステージ移行判定テーブル、図37および図38に示す動作パターン選択テーブルならびに図39に示す特殊変動選択テーブルを参照して演出データ(本実施例では変動番号、仮停止図柄・停止図柄の組合せ、ステージ番号、地震予告の動作パターン、ステップアップ予告の動作パターンならびに特殊変動の種別等)を選択し、これをRAM358に設けた記憶領域に記憶した後、処理を終了する。
具体的には、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値を変動決定用乱数値として取得し、RAM358に設けている変動決定用乱数値記憶領域に記憶する。そして、大当たりフラグに基づいて、図32(a)および(b)のいずれか一方の変動番号テーブルを参照すると共に、タイマ番号、確変フラグ、取得した変動決定用乱数値に基づいて、対応する変動番号を選択し、選択した変動番号をRAM358に設けている変動番号記憶領域に記憶する。例えば、大当たりフラグがオフ、タイマ番号がタイマ4、取得した変動決定用乱数値が100の場合には、図32(a)に示すテーブルを参照し、変動決定用乱数値が0〜95の数値範囲に無いことから変動4を選択せず、変動決定用乱数値が96〜127の数値範囲に含まれることから変動5を選択して変動番号記憶領域に記憶する。一方、大当たりフラグがオン、確変フラグがオン、タイマ番号がタイマ5、取得した変動決定用乱数値が100の場合には、図32(b)に示すテーブルを参照し、変動決定用乱数値が0〜79の数値範囲に無いことから変動19を選択せず、変動決定用乱数値が80〜127の数値範囲に含まれることから変動20を選択して変動番号記憶領域に記憶する。
次に、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値を図柄決定用乱数値として取得し、RAM358に設けている図柄決定用乱数値記憶領域に記憶する。そして、変動番号、取得した図柄決定用乱数値に基づいて仮停止図柄の組合せ、および停止図柄の組合せをRAM358に設けたそれぞれの図柄記憶領域に記憶する。例えば、変動番号記憶領域に記憶している変動番号が3で、取得した図柄決定用乱数値が50の場合には、図33(b)に示す図柄決定テーブルを参照し、図柄決定用乱数値が0〜21の範囲に無いことから「装飾1-装飾8-装飾1」を選択せず、図柄決定用乱数値が変動決定用乱数値が22〜31の範囲にも無いことから「装飾2-装飾1-装飾2」を選択せず、図柄決定用乱数値が変動決定用乱数値が32〜53の範囲に含まれることから「装飾3-装飾2-装飾3」を選択し、RAM358に設けている図柄記憶領域に記憶する。一方、変動番号記憶領域に記憶している変動番号が9で、取得した図柄決定用乱数値が30の場合には、図34(b)に示す図柄決定テーブルを参照し、図柄決定用乱数値が0〜15の範囲に無いことから仮停止図柄の組合せとして「装飾1-装飾8-装飾1」、停止図柄の組合せとして「装飾1-装飾1-装飾1」を選択せず、図柄決定用乱数値が変動決定用乱数値が16〜31の範囲に含まれることから仮停止図柄の組合せとして「装飾2-装飾1-装飾2」、停止図柄の組合せとして「装飾2-装飾2-装飾2」を選択し、選択した仮停止図柄の組合せ、および停止図柄の組合せをRAM358に設けている図柄記憶領域に記憶する。
次に、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値をステージ移行乱数値として取得し、RAM358に設けているステージ移行乱数値記憶領域に記憶する。そして、大当たりフラグ、確変フラグ、ステージ番号および取得したステージ移行乱数値に基づいてステージを移行するか否かを判定し、移行する場合は新たなステージ番号をRAM358に設けたステージ番号記憶領域に記憶する。例えば、大当たりフラグがオン(大当たり)、確変フラグがオフ(低確率状態)、ステージ番号が2で、取得したステージ移行乱数値が100の場合には、図36に示すステージ移行判定テーブルを参照し、ステージ移行乱数値が0〜3の範囲に無いことからステージ2からステージ1への移行を選択せず、ステージ移行乱数値が4〜127の範囲に含まれることから遊技状態としてステージ2を継続することを選択する。
次に、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値を地震予告選択用乱数値として取得し、RAM358に設けている地震予告選択用乱数値記憶領域に記憶する。そして、変動番号および取得した地震予告選択用乱数値に基づいて対応する地震予告の動作パターンを選択し、選択した地震予告の動作パターンをRAM358に設けている地震予告動作パターン記憶領域に記憶する。例えば、確変フラグがオフ、ステージ番号が1、変動番号が5で、取得した地震予告選択用乱数値が50の場合には、図37に示す動作パターン選択テーブルを参照し、地震予告選択用乱数値が0〜39の範囲に無いことから「無」を選択せず、地震予告選択用乱数値が40〜104の範囲に含まれることから地震予告の動作パターンとして「小」を選択して地震予告動作パターン記憶領域に記憶する。
次に、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値をステップアップ予告選択用乱数値として取得し、RAM358に設けているステップアップ予告選択用乱数値記憶領域に記憶する。そして、変動番号および取得したステップアップ予告選択用乱数値に基づいて対応するステップアップ予告の動作パターンを選択し、選択したステップアップ予告の動作パターンをRAM358に設けているステップアップ予告動作パターン記憶領域に記憶する。例えば、確変フラグがオフ(低確率状態)、ステージ番号が1、変動番号が5で、取得した地震予告選択用乱数値が50の場合には、図37に示す動作パターン選択テーブルを参照し、ステップアップ予告選択用乱数値が0〜11の範囲に無いことから0を選択せず、ステップアップ予告選択用乱数値が12〜43の範囲にも無いことから1を選択せず、ステップアップ予告選択用乱数値が44〜87の範囲に含まれることからステップアップ予告の動作パターンとして2を選択してステップアップ予告動作パターン記憶領域に記憶する。
次に、演出制御部350は、所定の乱数生成部により生成した0〜127の数値範囲のうちのいずれかの値を取る乱数値を特殊変動選択用乱数値として取得し、RAM358に設けている特殊変動選択用乱数値記憶領域に記憶する。そして、変動番号および取得した特殊変動選択用乱数値に基づいて対応する特殊変動の種別を選択し、選択した特殊変動の種別をRAM358に設けている特殊変動種別記憶領域に記憶する。例えば、確変フラグがオフ(低確率状態)、ステージ番号が1、選択したステップアップ予告動作パターンが3、変動番号が18で、取得した特殊変動選択用乱数値が30の場合には、図39に示す特殊変動選択テーブルを参照し、特殊変動選択用乱数値が0〜8の範囲に無いことから「無」を選択せず、特殊変動選択用乱数値が9〜66の範囲に含まれることから特殊変動として「全図柄移動」を選択して、特殊変動種別記憶領域に記憶する。
図柄停止処理のステップS601では、上記図柄記憶領域に記憶している停止図柄の組合せを構成する3つの装飾図柄を画像表示装置110の左、中、右図柄表示領域110a〜110cの3つの表示領域に表示するように設定して処理を終了する。また、上記ラウンド開始処理では未処理コマンドに含まれている上記大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を抽出し、RAM358の記憶領域に記憶する。
<ストローブ割り込み処理>
次に、図42(c)を用いて、演出制御部350のストローブ割り込み処理について説明する。なお、同図はストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
このストローブ割り込み処理は、演出制御部350が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。ストローブ割り込み処理のステップS701では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM358に設けた上記コマンド記憶領域に記憶する。
<チャンスボタン割り込み処理>
次に、図42(d)を用いて、演出制御部350のチャンスボタン割り込み処理について説明する。なお、同図はチャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
このチャンスボタン割り込み処理は、演出制御部350がチャンスボタン検出回路364によってチャンスボタン146の操作を検出した場合に実行する処理である。
チャンスボタン割り込み処理のステップS901では、RAM358の検知カウンタ記憶領域に記憶している、チャンスボタン146の押下回数を計測するための検知カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算してから元の検知カウンタ記憶領域に記憶する。
<演出制御部タイマ割り込み処理>
次に、図42(e)を用いて、演出制御部350のCPU354によって実行する演出制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は演出制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
演出制御部350は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割り込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割り込みを契機として、演出制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で実行する。
ステップS801では、演出データ更新処理を行う。この演出データ更新処理では、上記ステップS501で記憶した変動番号、仮停止図柄の組合せ、停止図柄の組合せ、ステージ番号、地震予告の動作パターン、ステップアップ予告の動作パターン、および特殊変動の種別の更新を行うと共に、装飾図柄の変動表示を開始してからの経過時間に基づいて画像表示装置110、演出装置200の可動人形210、可動模型220およびシャッタ250、スピーカ366ならびに各種ランプ370による演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
なお、上記変動番号、地震予告の動作パターン、ステップアップ予告の動作パターンおよび特殊変動の動作種別は、1回の装飾図柄変動、地震予告の動作、ステップアップ予告の動作および特殊変動の態様を示す大分類データの識別子である。これらの大分類データはさらに詳細な複数の小分類データで構成し、小分類データは、割り込み処理の開始周期(ここでは2ms)を最小単位とする複数の動作制御データで構成している。すなわち、例えば変動番号は、画像表示装置110が表示する動画像の切り替えタイミング、スピーカ366から出力する音の切り替えタイミング、および各種ランプ370の点灯態様の切り替えタイミング等を割り込み処理の開始周期を最小単位とする数値で記憶している複数のタイムチャートデータで構成している。具体的には、変動時間が10秒である変動番号が変動2で示す装飾図柄変動の場合を例示する。ここで、ステップS501で変動番号=変動2、停止図柄の組合せとして「装飾7-装飾6-装飾7」を選択し、それぞれを記憶領域に記憶したものとする。この場合、変動2で示す大分類データには画像表示装置110を制御するための小分類データA、スピーカ366を制御するための小分類データB、各種ランプ370を制御するための小分類データC、およびシャッタ250を制御するための小分類データDが関連付いている。小分類データAにはさらに演出情報A〜演出情報Gという識別子の7つの時系列的な演出情報で構成している。ここでは簡単にするため装飾図柄の変動開始からの経過時間を単に秒数で示し(例えば「装飾図柄の変動開始からの経過時間が5秒〜7秒の期間は」といった文章を「5〜7秒間は」と示し)、画像表示装置110の左、中、右図柄表示領域110a〜110cのそれぞれ、および図柄の種類を単に位置と図柄の名称で示し(例えば「画像表示装置110の左図柄表示領域110aに装飾図柄「装飾7」を停止する」といった文章を「左に装飾7を停止する」と示し)、また複数の装飾図柄を所定の表示領域に変動表示することを単に変動表示と呼ぶ。
演出情報Aは0〜2秒間は左、中、右に高速度で変動表示することを示している。演出情報Bは2〜3秒間は左に低速度で、中、右には高速で変動表示することを示している。演出情報Cは3〜4秒間は左に装飾7を停止し、中、右には高速で変動表示することを示している。演出情報Dは4〜5秒間は左に装飾7を停止し、中は高速で、右は低速で変動表示することを示している。演出情報Eは5〜7.5秒間は左、右に装飾7を停止し、中は高速で変動表示することを示している。演出情報Fは7.5〜9.5秒間は左、右に装飾7を停止し、中は低速で変動表示することを示している。演出情報Gは9.5〜10秒間は左、右に装飾7を停止し、中に装飾6を停止表示することを示している。小分類データBおよびCも同様に複数の時系列的な演出情報で構成している。
ステップS801では、演出を切り替えるタイミング、例えば演出情報Aによる演出の終了タイミングで演出情報をAからBに切り替える処理を行うと共に、切り替えた演出情報が示している態様で装飾図柄変動表示を行うように次回実行する上記ステップS303の処理で液晶制御回路374に出力するコマンド(例えば左に装飾7を停止することを指示するコマンドやシャッタ250を動作させるコマンド等)をRAM358に設けた液晶コマンド格納領域に格納する等、後述するステップS802、S803、S804によるスピーカ366、各種ランプ370、可動人形210、および可動模型220を制御する準備を行う。また、所定の条件が成立している場合には所定の演出を実行するか否か、例えばチャンスボタンを用いた演出を行うか否か等の抽選を行う。
ステップS802では、音出力処理を行う。この音出力処理では、上記ステップS801で取得したスピーカ制御用の情報(例えば小分類データB、または演出情報)に含まれるスピーカ366に出力する音声データをI/O360の出力ポートに設定し、スピーカ366の出力制御を音源IC368に行わせる。
ステップS803では、ランプ制御処理を行う。このランプ制御処理では、上記ステップS801で取得した各種ランプ制御用の情報(例えば小分類データC、または演出情報)に含まれる各種ランプ370に出力するランプの点灯・消灯を示すデータ等をI/O360の出力ポートに設定し、各種ランプ370の点灯や消灯の制御を表示回路372に行わせる。
ステップS804では、ソレノイド制御処理を行う。このソレノイド制御処理では、上記ステップS801で取得した可動人形210、可動模型220の制御用の情報に含まれる動作タイミングを示すデータ等をI/O360の出力ポートに設定し、可動人形210等を駆動する各種演出用ソレノイド等374の制御をソレノイド回路376に行わせる。
<特図変動遊技中に画像表示装置で行う変動態様の種類>
次に、パチンコ機100の特図変動遊技中に画像表示装置110で行う各変動態様(演出表示)について説明する。
本実施例の画像表示装置110による変動態様は、リーチなし、とリーチの2種類に大別され、リーチはさらに、ノーマルリーチ、ロングリーチ、ノーマル逆転リーチ、ダブルラインリーチ、トリプルラインリーチ、特別マルチラインリーチ、ノーマル再変動リーチ、全回転リーチ、特別全回転リーチの9種類に分けられる。
ここで、リーチ(ノーマルリーチ)とは、一般に2つの図柄表示領域(例えば、左右図柄表示領域110a、110c)が等しい装飾図柄を停止表示し、残りの1つの図柄表示領域(例えば中図柄表示領域110b)が変動表示している状態のこと、すなわち、変動表示している図柄表示領域が特定の図柄(停止表示している図柄表示領域と等しい図柄)を停止表示すれば大当たりまたは特別大当たりを報知することとなる状態のことである。なお、本実施例のように、このノーマルリーチとこのノーマルリーチにさらに特殊な変動表示等を加味して演出効果を向上させたもの(ロングリーチ、ノーマル逆転リーチ等)を含めてリーチと称してもよいし、ノーマルリーチにさらに特殊な変動表示を加味したものだけをリーチと称してもよい。
リーチなしでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左図柄表示領域110a、右図柄表示領域110c、中図柄表示領域110bの順に装飾図柄を停止表示する。本実施例では、リーチなしの演出表示では、停止表示する装飾図柄の組合せを大当たりまたは特別大当たりとなる図柄組合せとすることはない。
ノーマルリーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左図柄表示領域110aと右図柄表示領域110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時点から時間を計測し、変動表示の開始時から所定の変動時間が経過した場合、中図柄表示領域110bの装飾図柄を停止表示する。この時に、中図柄表示領域110bに停止表示した装飾図柄が左右図柄表示領域110a、110bと等しい場合は、大当たりまたは特別大当たりを遊技者に報知し、中図柄表示領域110bに停止表示した装飾図柄が左右図柄表示領域110a、110bと異なる場合は、外れを遊技者に報知することとなる。
ロングリーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左図柄表示領域110aと右図柄表示領域110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、ノーマルリーチよりも長い時間、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過した場合、中図柄表示領域110bの装飾図柄を停止表示する。
ノーマル逆転リーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左図柄表示領域110aと右図柄表示領域110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過する前に、左右図柄表示領域110a、110cと異なる装飾図柄を、中図柄表示領域110bに一時的に停止表示(この左、中、右図柄表示領域110a〜110cに停止表示している図柄組合せを「仮停止図柄の組合せ」と呼び、この「仮停止図柄の組合せ」を表示するために装飾図柄を停止することを「仮停止」と呼ぶ。)した後、再度、中図柄表示領域110bを変動表示した上で、左右図柄表示領域110a、110cと等しい装飾図柄を、中図柄表示領域110bに停止表示する。
ダブルラインリーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左右図柄表示領域110a、110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過する前に、2種類の装飾図柄を上下2段に表示するように、左右図柄表示領域110a、110cの表示をそれぞれ変更し、中図柄表示領域110bにこれら2種類の図柄のいずれかが停止すれば大当たりとなるといった期待感を遊技者に持たせる演出を行った後で、中図柄表示領域110bに装飾図柄を停止表示する。そして、変動表示の開始時から所定の変動時間が経過した後に、左右図柄表示領域110a、110cを1つの装飾図柄の停止表示に戻す。
トリプルラインリーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左右図柄表示領域110a、110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過する前に、3種類の装飾図柄を上下3段に表示するように、左右図柄表示領域110a、110cの表示をそれぞれ変更し、中図柄表示領域110bにこれら3種類の図柄のいずれかが停止すれば大当たりとなるといった期待感を遊技者に持たせる演出を行った後で、中図柄表示領域110bに装飾図柄を停止表示する。そして、変動表示の開始時から所定の変動時間が経過した後に、左右図柄表示領域110a、110cを1つの装飾図柄の停止表示に戻す。
特別マルチラインリーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左右図柄表示領域110a、110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過する前に、全ての種類の装飾図柄を上下4段左右2列に表示するように、左右図柄表示領域110a、110cの表示をそれぞれ変更し、中図柄表示領域110bにどの装飾図柄が停止しても大当たりとなるといった期待感を遊技者に持たせる演出を行った後で、中図柄表示領域110bに1つの装飾図柄を停止表示する。そして、変動表示の開始時から所定の変動時間が経過した後に、大当たりとなる図柄の組合せとなるように、左右図柄表示領域110a、110cを1つの装飾図柄の停止表示に戻す。
ノーマル再変動リーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、左右図柄表示領域110a、110cにそれぞれ等しい装飾図柄を停止表示し、中図柄表示領域110bの装飾図柄だけ変動表示を継続する。そして、装飾図柄の変動表示の開始時から所定の変動時間が経過する前に、大当たりに対応する装飾図柄を、中図柄表示領域110bに一時的に停止表示(「仮停止」によって「仮停止図柄の組合せ」を表示)した後、再度、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した上で、特別大当たりとなる組合せの装飾図柄を停止表示する。
全回転リーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、大当たりとなる組合せの装飾図柄を所定の回数だけ停止表示する演出を行った上で、大当たりとなる組合せの装飾図柄を停止表示する。
特別全回転リーチでは、全ての図柄表示領域110a〜110cの装飾図柄を変動表示した後、特別大当たりとなる組合せの装飾図柄を所定の回数だけ停止表示する演出を行った上で、特別大当たりとなる組合せの装飾図柄を停止表示する。
なお、この画像表示装置110を停止表示して大当たり、特別大当たりまたは外れを遊技者に報知するタイミングは、特別図柄表示装置114を停止表示して大当たりまたは外れを遊技者に報知するタイミングと略同時である。
<演出装置を使用して行う演出>
次に、演出装置200を使用した演出について説明する。図43(a)〜(d)は、可動人形210を使用した演出(ステップアップ予告)、および可動模型220およびシャッタ250を使用した演出(地震予告)を行う場合の一例を示す図である。同図は、画像表示装置110および演出装置200を正面から見た概略図であり、画像表示装置110、可動人形210、可動模型220、およびシャッタ250のみを示す図である。
本実施例では、画像表示装置110は、表示画面の上半分に左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cを水平方向に並べて配置し、その背景および下方を演出表示領域110dとする構成としている。各図柄表示領域110a〜110cは、上述の演出表示において装飾図柄の変動表示および停止表示を行うが、図中では装飾図柄の変動表示を下向きの矢印で示している。
また、演出表示領域110dは、小屋の中で老夫婦が囲炉裏を挟んで左右に並び、笑顔で座っている画像を表示する。さらに、演出表示領域110dは、遊技状態によって背景の壁の色を変更して表示する。具体的には、背景の壁の色を、低確率状態かつステージ1のときは茶色に、低確率状態かつステージ2のときは灰色に、高確率状態かつステージ1のときは薄い紫色に、高確率状態かつステージ2のときは薄いピンクに表示する。
図43(a)は、第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出して特図変動遊技を開始した状態であり、各図柄表示領域110a〜110cは、装飾図柄の変動表示を行っている。ステップアップ予告では、可動人形210が、全ての図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始するのに伴って、図37および図38に示した動作パターン選択テーブルを参照して選択したステップアップ予告の動作パターンの数だけ、左から順に待機位置から上方の突出位置まで突出する。そして、右図柄表示領域110cが装飾図柄の停止表示を行うのと略同時に、突出している全ての可動人形210が待機位置に退避する。地震予告では、全ての図柄表示領域110a〜110cが装飾図柄の変動表示を開始してから右図柄表示領域110aが装飾図柄の停止表示を行うまでの間に、可動模型220の屋根部222が左右に往復動すると共に柱部224が揺動し、シャッタ250の左扉250aおよび右扉250bが左右に往復動する。この可動模型220およびシャッタ250の動作は、図37および図38に示した動作パターン選択テーブルを参照して選択した地震予告の動作パターンに従って、動作の速さ、大きさまたは持続時間を変化させている。すなわち、動作パターンが「小」、「中」、「大」となるにつれて、速く、大きく、長時間の動作となる。また、地震予告を行っている間は、演出表示領域110dの表示を変更すると共に、スピーカ366から地鳴り、風の音または建物が揺れる音等の効果音を発生するといった演出を行う。
図43では、ステップアップ予告の動作パターンとして3を、地震予告の動作パターンとして「中」を選択した場合を示している。この場合、ステップアップ予告では、全ての図柄表示領域110a〜110cの変動表示の開始に伴って、まず左端の可動人形210が突出し(図43(a))、次に左から2番目の可動人形210が突出し(図43(b))、さらに左から3番目の可動人形210が突出する(図43(c))。ここで、可動人形210が突出動作を行うタイミングに同期させて上記所定の登場音を出力している。所定の登場音の出力は可動人形210を1体から4体突出動作させる場合にそれぞれの動作に同期させて出力する(同様に、可動人形210を1体から4体退避動作させるタイミングに同期させて上記所定の退避音を出力する)。3体の可動人形210は、左図柄表示領域110aが装飾図柄の停止表示を行うまでに全て突出し、右図柄表示領域110cが装飾図柄の停止表示を行うまで突出し続ける(図43(d))。一方、地震予告では、待機状態の可動模型220および開状態のシャッタ250が(図43(a))、左端の可動人形210の突出と略同時に、動作を開始して(図43(b))、右図柄表示領域110aが装飾図柄の停止表示を行うまで動作を継続し(図43(c))右図柄表示領域110aが装飾図柄の停止表示を行うのと略同時に静止し、それぞれ待機状態および開状態に戻る(図43(d)。また、演出表示領域110dは、地震予告を行っている間は、老夫婦が笑顔で座っている画像から、老夫婦が驚いて周囲を見回す画像に表示を変更し、地震予告が終了すると、老夫婦がほっとした表情をする画像を表示した後に元の老夫婦が笑顔で座っている画像の表示に戻す。
なお、ステップアップ予告及び地震予告では、上述した態様とは異なる態様の演出を行ってもよい。例えば、選択したステップアップ予告の動作パターンの数だけ可動人形210を退避させてもよいし、ステップアップ予告で突出する可動人形210の突出する高さを変化させてもよい。
可動人形210、可動模型220およびシャッタ250は、遊技の進行に伴って、この他にも様々な演出動作を行う。例えば、特殊変動による演出において、可動人形210、可動模型220およびシャッタ250は、表示位置が変更された各図柄表示領域110a〜110c、風船の画像またはメッセージ等の各種表示を、遊技者から遮蔽したり、遮蔽した後に遊技者に開示したりといった動作を行う。
以上説明したように、本実施例に係るパチンコ機100は、遊技に関する情報を表示する表示手段(本実施例では、画像表示装置)110と、表示手段110が停止表示した表示態様が特定の表示態様である場合に、遊技者に遊技価値(本実施例では、(特別)大当たり遊技)を付与する遊技価値付与手段(本実施例では、主として特図関連処理が該当)と、表示手段110による表示を、遊技者が視認し難いように遮蔽する遮蔽手段(本実施例では、シャッタ)250と、所定の情報に基づいて、待機位置と動作位置(本実施例では突出位置)の間を動作する情報報知用可動体(本実施例では、可動人形)210と、所定の情報に基づいて動作する演出用可動体(本実施例では、可動模型)220と、を備えている。
このパチンコ機100によれば、表示手段110による図柄の変動表示の態様や、停止表示した図柄態様等が遮蔽手段250により遮蔽され、この先の変動表示の態様が、特定の図柄態様に近づいているのか、別の図柄態様に近づいているのかを期待、予想または心配等をしながら遊技をすすめるといった従来の遊技台にない新規性の高い演出が可能となるだけでなく、さらに、情報報知用可動体210および演出用可動体220の動作による演出も加わるため、図柄の変動表示を複数の可動物210、220により多彩に演出することが可能になる。
また、表示手段110は、所定の情報に基づいて位置を変えるため、上記遮蔽手段250、ならびに情報報知用可動体210および演出用可動体220の動作による演出に加えて、さらに表示手段110の位置を変化させるという新規性の高い演出が可能となり、図柄の変動表示をより多彩に演出することが可能となる。
また、遊技者から見て表示手段110の背後に配設されて情報を表示する情報表示板263をさらに備え、表示手段110は、情報表示板263による表示を、遊技者が視認可能となるように位置を変えるため、大当たりの可能性が高いことを遊技者に対して報知するような場合に、表示手段110を移動させて、その背後に隠れていた表示を遊技者に視認させるという意外性の高い演出および情報報知が可能となり、遊技の面白みを高めることができる。
また、表示手段110は、所定の情報に基づいて振動または往復動するため、情報報知用可動体210および演出用可動体220の動作に加えて、表示手段を動作させるといった多彩な演出をすることが可能になる。
また、表示手段110は、遊技者から見て左右両端のどちらか一方が他方より後方に位置するように、角度をつけて配設されるため、表示手段110の表示を遊技者に対して斜めに表示するという意外性のある演出をすることができる。また、遊技盤上で幅方向の設置スペースに制約がある場合でも幅の広い表示手段110を配設することが可能となる。
また、表示手段110は、表示する画像が、遊技者から等しい大きさに視認可能なように、画像の大きさを左右で変化させて表示するため、装飾図柄の表示等の遊技者にとって重要な情報を表示する場合には、遊技者が正面から見て正確に違和感なく情報を表示することができる。
また、表示手段110は、図柄を表示する図柄表示領域110a〜110c、および遊技の演出を表示する演出表示領域110dを備えるため、装飾図柄の変動表示および停止表示に様々な演出表示を組み合わせて表示することが可能となり、より多彩な演出をすることができる。
また、情報報知用可動体210は、待機位置と動作位置の間の任意の位置で停止可能であるため、演出に応じて突出する高さを任意に設定することが可能である。これにより、大当たりの期待度の高さに応じて情報報知用可動体210を突出量を変化させたり、複数の情報報知用可動体210をウェーブ状に動作させたりといった様々な演出をすることができる。
また、情報報知用可動体210の動作位置は、待機位置よりも遊技者側に位置するため、情報報知用可動体210の動作を、遊技者に向かってくるようなインパクトのある動作とすることが可能となる。また、遊技盤上で上下方向の設置スペースに制約がある場合でも、情報報知用可動体210の突出量を大きくすることができる。
また、開閉蓋272を有する収容部270をさらに備え、情報報知用可動体210は、開閉蓋272が閉じられた収容部270内の待機位置から、開閉蓋272を押し開けて動作位置に向けて移動するため、待機位置にいる情報報知用可動体210は外部から完全に隠され、情報報知用可動体210が待機位置にいる場合の演出装置200の外観をすっきりと見栄えのよいものにすることができる。
また、待機位置の近傍に配設されて遊技球101を一旦保留する保留部283をさらに備え、情報報知用可動体210は、待機位置から動作位置に向けて動作することで、保留部283に保留された遊技球101を保留部283の外に押し出すため、情報報知用可動体210の演出動作を遊技球101の転動に関連させることが可能となり、さらに、保留部283の場所に応じて遊技球101が第1、第2特図始動口126、128へ入球しやすくなるように設定することもできる。
また、情報報知用可動体210は、遊技球101に衝突されること、または遊技球101が衝突した可動部材280に押されることにより動作するため、遊技球101が不規則に転動して衝突することにより情報報知用可動体210に予測不能な意外性のある動作をさせることができ、遊技の面白みを高めることができる。
また、情報報知用可動体210は、回動する軸(本実施例では回動軸)285の外周面に配設され、軸285の回動に伴い待機位置と動作位置の間を円弧状に動作するため、複数の情報報知用可動体210を同時に起こしたり、同時に倒したりすることができる。
また、情報報知用可動体210は、2つのプーリ287に巻き回されたベルト288の外側面に配設され、プーリ287により駆動されるベルト288の回転に伴い待機位置と動作位置の間を動作するため、遊技者から見て左右方向に一列に並んだ複数の情報報知用可動体210を同時に左右方向に移動させて、演出装置200の左右両端の一方から1つずつ表示手段110の前方に登場させたり、1つずつ表示手段110の前方から退場させたりすることができる。
また、情報報知用可動体210は、動作位置で表示手段110の一部の表示を遊技者が視認し難いように遮蔽するため、遮蔽手段250による全体的な遮蔽に加えて、情報報知用可動体210により様々な位置や範囲における一部の遮蔽をすることが可能となり、遊技者から表示手段110を遮蔽する演出をより多彩にすることができる。
また、演出用可動体220は、各々が独立に動作する複数の部材(本実施例では屋根部および柱部)222、224からなるため、複数の部材222、224を同時に動かして、演出用可動体220に変化のある面白みの高い動作をさせることができる。また、演出に応じてそれぞれの部材222、224を個別に動かすことで、大当たりの期待度に応じて動かす部材の数を変化させる等の多彩な演出も可能となる。
また、演出用可動体220は、遊技者から見て前後方向に動作するため、演出用可動体220の動作を、遊技者に向かってくるようなインパクトのある動作にすることができる。
また、演出用可動体220は、回転動作をするため、演出用可動体220の動作を、回転しつつ揺れるといったコミカルなものにすることができる。
また、演出用可動体220は、下端を回動可能に固定される2つの揺動部(本実施例では柱部)224および2つの揺動部224を繋ぐように2つの揺動部224の上端に回動可能に接続される水平移動部(本実施例では屋根部)222からなり、揺動部224と水平移動部222の接続部は、一方に形成された長孔224aおよび他方に固定されて長孔224aに挿入されるピン226からなり、水平移動部222が水平方向に高さを変えずに往復動し、水平移動部222の往復動に伴い揺動部224が下端を支点に揺動する動作をするため、可動体220が左右方向に倒れるように動作しても、上部の水平移動部222は高さを変えず、表示手段110の表示を遮蔽することはない。すなわち、演出用可動体220の動作を大きくしながらも、表示手段110の表示を遮蔽しないようにすることができる。
また、演出用可動体220は、表示手段110の表示を遮蔽しない範囲で動作するため、表示手段110の表示の全てを遊技者に視認させながら動作することが可能となり、情報報知用可動体210および遮蔽手段250とは異なる演出動作を演出用可動体220にさせることができる。
また、情報報知用可動体210および演出用可動体220は、表示手段110による図柄の変動表示と関連して動作するため、図柄の変動表示をより多彩に意外性のあるものにすることが可能となり、遊技者を飽きさせない、面白みの高い遊技を提供することができる。また、図柄の停止表示結果を予想するための情報を、動作する情報報知用可動体210の数や動作の大きさといった新規性が高い方法によって遊技者に報知することができる。
また、表示手段110は、複数の画像情報を所定の表示領域(本実施例では、画素部)P1〜P3を介して互いに異なる方向に沿ってそれぞれ表示出力し、情報報知用可動体210は、遊技者が表示手段110への視線の方向を変える契機となるように、表示手段110の一部の表示を遊技者が視認し難いように遮蔽するため、遊技者に視線の方向を変えさせ、視線の方向によって異なる表示を遊技者に視認させることが可能となり、意外性のある演出をすることができるだけでなく、遊技者に対してより多くの情報を報知することができる。
また、演出用可動体220の複数の動作パターンの中から1つの動作パターンを選択する演出用動作パターン選択手段を(本実施例では、主として変動パターン選択処理が該当)さらに備え、演出用動作パターン選択手段は、表示手段110が特定の図柄態様を停止表示するか否かに関する情報に基づいて、情報報知用可動体210の動作とは関連させずに1つの動作パターンを選択するため、情報報知用可動体210の動作と演出用可動体220の動作は全く関連性がなく、両者の動作の組合せをより多彩にすることが可能となる。これにより、遊技者は、停止表示される図柄態様を動作パターンから予測することが困難となるため、遊技の面白みを一層高めることができる。
また、複数の情報報知用可動体210を備え、情報報知用可動体210の複数の動作パターンの中から1つの動作パターンを選択する情報報知用動作パターン選択手段(本実施例では、主として変動パターン選択処理が該当)をさらに備え、情報報知用動作パターン選択手段は、表示手段110が特定の図柄態様以外の図柄態様を停止表示する場合に、複数の情報報知用可動体210の全てが動作する動作パターンよりも、複数の情報報知用可動体210が1つも動作しない動作パターンを高い確率で選択するため、多くの情報報知用可動体210が動作すれば大当たりするという一般的な直感に即して情報報知用可動体210を動作させることが可能となり、遊技者に過度な期待をさせた後に落胆させて、遊技の進行に嫌気を出させる危険性を減少させることができる。
また、情報報知用動作パターン選択手段は、表示手段110が特定の図柄態様を停止表示する場合に、複数の情報報知用可動体210が1つも動作しない動作パターンよりも、複数の情報報知用可動体210の全てが動作する動作パターンを高い確率で選択するため、多くの情報報知用可動体210が動作すれば大当たりするという一般的な直感に即して情報報知用可動体210を動作させることが可能となり、遊技者に存分に期待させた後に特定の図柄態様を停止表示し、遊技者の期待どおりに遊技が進行した感覚を味わわせることで遊技の好感度を向上させることができる。
また、所定の入賞口(本実施例では、例えば一般入賞口)122を有する遊技領域104をさらに備え、所定の入賞口122に遊技球が入賞した場合に、遊技者に遊技価値を付与するパチンコ機であるため、遊技球が転動する遊技領域104内に配設した表示手段110の表示、ならびに情報報知用可動体210、演出用可動体220およびシャッタ250の動作による演出や情報の報知を、遊技球の入賞に関連させて行うことで遊技の面白みを高め、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
次に、本発明の実施例2に係るパチンコ機について説明する。本実施例に係るパチンコ機は上記実施例1に係るパチンコ機100にシャッタ650を適用したものであり、他の構造については上記実施例1に係るパチンコ機100と同一である。このため、同一部分については図中において同じ符号を付すと共に、その説明は省略し、以下シャッタ650についてのみ説明する。
図44(a)および(b)は、本実施例に係る演出装置200の構造を、一部を省略して示す概略図である。同図に示すように、演出装置200は、画像表示装置110の前方に配設されるシャッタ650、このシャッタ650の前方に配設される可動模型220、およびこの可動模型220の下方に配設される5体の可動人形210を備える。
シャッタ650は、逆L字形状であり、背面の上端部において水平方向にラック650aが形成されている。シャッタ650の上方にはモータ652が配設され、このモータ652の駆動軸の先端には、ラック650aと噛み合うピニオン652aが取り付けられている。すなわち、シャッタ650は、画像表示装置110の前方の右端と左端の間を左右方向に直線運動し、下方に突出する部分が画像表示装置110の表示の一部を遊技者が視認し難いように遮蔽するようになっている。
なお、このシャッタ650は、上記実施例1で説明したシャッタ250と共に配設されるものであってもよい。
図45(a)〜(f)は、シャッタ650を使用した特殊変動による演出の一例を示すものであり、画像表示装置110および演出装置200を正面から見た概略図である。同図において演出表示領域110dの表示は省略している。本演出では、装飾図柄の変動表示および停止表示に加えて、浮遊表示を行う。装飾図柄の浮遊表示とは、変動表示の後に、特定の装飾図柄をゆらゆらと揺れる状態で半ば停止したように表示するものである。この装飾図柄の浮遊表示は、大当たりか否かを確定して遊技者に報知するものではなく、本演出では、浮遊表示の後に、装飾図柄の停止表示をすることにより大当たりか否かを確定して遊技者に報知するようにしている。
まず、図45(a)は、第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出して特図変動遊技を開始した状態であり、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cは、装飾図柄の変動表示を行っている。次に、画像表示装置110は第4の図柄表示領域110eを右図柄表示領域の右側に表示する。すなわち、画像表示装置110において、4つの図柄表示領域110a〜110c、110eが装飾図柄の変動表示を行う(図45(b))。そして、左図柄表示領域110aおよび第4の図柄表示領域110eがそれぞれ等しい装飾図柄を浮遊表示し、中図柄表示領域110bおよび右図柄表示領域110cが装飾図柄の変動表示を行う、いわばリーチのような状態となった後に(図45(c))、中図柄表示領域110bおよび右図柄表示領域110cが装飾図柄を浮遊表示する(図45(d))。この時、中図柄表示領域110bおよび右図柄表示領域110cのいずれかは、左図柄表示領域110aおよび第4の図柄表示領域110eと等しい装飾図柄を浮遊表示する(図45(d)では中図柄表示領域110b)。その後、シャッタ650が画像表示装置110の前方を左右方向に移動して、中図柄表示領域110bおよび右図柄表示領域110cのいずれかを遮蔽する位置で停止する。すなわち、シャッタ650は、遊技者に外れを報知する場合は、左図柄表示領域110aおよび第4の図柄表示領域110eと等しい装飾図柄を浮遊表示している中図柄表示領域110bを遮蔽し(図45(e))、遊技者に大当たりを報知する場合には、左図柄表示領域110aおよび第4の図柄表示領域110eと異なる装飾図柄を浮遊表示している右図柄表示領域110cを遮蔽する(図45(f))。最後に、各図柄表示領域110a〜110c、110eに浮遊表示されている各装飾図柄を停止表示して、外れまたは大当たりを確定して遊技者に報知する。すなわち、遊技者が視認可能な3つの図柄表示領域が全て等しい装飾図柄を停止表示している場合は、大当たりであることを遊技者に対して報知し、そうでない場合は、外れであることを遊技者に対して報知するようになっている。
図46(a)〜(f)は、シャッタ650を使用した特殊変動による演出のその他の例を示すものである。
まず、図46(a)に示すように、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cは、装飾図柄の変動表示を行っている。次に、画像表示装置110は、装飾図柄の変動表示を行っている第4の図柄表示領域110eを右図柄表示領域の右側に表示する(図46(b))。そして、左図柄表示領域110aおよび第4の図柄表示領域110eがそれぞれ異なる装飾図柄を浮遊表示する(図46(c))。その後、右図柄表示領域110cが左図柄表示領域110aと等しい装飾図柄を浮遊表示するのと略同時に、シャッタ650が移動して第4の図柄表示領域110eを遮蔽する(図46(d))。すなわち、シャッタ650が第4の図柄表示領域110eを遮蔽したことによってリーチのような状態となる。最後に、遊技者に外れを報知する場合には、左図柄表示領域110aおよび右図柄表示領域110cと異なる装飾図柄を中図柄表示領域110bに浮遊表示した上で(図46(e))、各図柄表示領域110a〜110c、110eに浮遊表示されている各装飾図柄を停止表示する。また、遊技者に大当たりを報知する場合には、左図柄表示領域110aおよび右図柄表示領域110cと等しい装飾図柄を中図柄表示領域110bに浮遊表示した上で(図46(f))、各図柄表示領域110a〜110c、110eに浮遊表示されている各装飾図柄を停止表示する。
以上説明したように、本実施例に係るパチンコ機100は、遮蔽手段(本実施例では、シャッタ)650は、表示手段(本実施例では、画像表示装置)110に表示された複数の図柄のうちの1つのみを遊技者が視認し難いように遮蔽するため、変動表示された複数の図柄のうち1つだけを遮蔽し、残りの図柄が特定の図柄態様で停止表示されれば大当たりとするように、図柄の変動表示をより多彩に演出することができる。
また、表示手段110は、複数の図柄を変動表示した後に、複数の図柄を1つずつ揺動させるように浮遊表示した上で、複数の図柄を停止表示し、遮蔽手段650は、浮遊表示されている図柄のうちの1つを遊技者が視認し難いように遮蔽し、遊技価値付与手段(本実施例では、主として特図関連処理が該当)は、遮蔽手段650により遮蔽されなかった図柄が停止表示されたときに特定の図柄態様である場合に、遊技者に遊技価値(本実施例では、(特別)大当たり遊技)を付与するため、遮蔽手段650の動作によって、リーチでない図柄態様をリーチに変更する、または大当たりでない図柄態様を大当たりの図柄態様に変更するといった意外性のある演出をすることが可能となり、遊技者を飽きさせることなく、遊技者の遊技意欲を継続させることができる。
次に、本発明の実施例3に係るパチンコ機について説明する。本実施例に係るパチンコ機は上記実施例1または実施例2に係るパチンコ機100に可動人形610を適用したものであり、他の構造については上記実施例1または実施例2に係るパチンコ機100と同一である。このため、同一部分については図中において同じ符号を付すと共に、その説明は省略し、以下可動人形610についてのみ説明する。
図47は、本実施例に係る演出装置200の構造を、一部を省略して示す概略図である。同図に示すように、演出装置200は、画像表示装置110の前方に配設される可動模型220、およびこの可動模型220の前方に配設される2体の可動人形610を備える。
可動人形610は、表面に殿や侍といったキャラクタが表示された略正方形状の板であるキャラクタ表示部610a、このキャラクタ表示部610aの底面から下方に突設された脚部610b、およびこの脚部610bの下端に水平方向に設けられたラック部610cからなる。そして、この可動人形610の下方には、モータ612が配設され、モータ612の駆動軸にはラック部610cと噛み合うピニオン612aが取り付けられている。すなわち、可動人形610は、画像表示装置110および可動模型220の前方を左右方向に直線運動するようになっている。
図48(a)〜(f)は、可動人形610を使用した演出の一例を示すものであり、画像表示装置110および演出装置200を正面から見た概略図である。
本演出は、キャラクタ表示部610aに表示されたキャラクタ同士が対決し、どちらが勝利するかによって、大当たりや特別大当たりの当選といった遊技者の利益となる情報を遊技者に対して報知するものである。まず、画像表示装置110に「対決開始!」と表示して、これから演出が始まる旨を遊技者に報知する(図48(a))。この時、2体の可動人形610は、それぞれ正面から見て画像表示装置110の左右両側の待機位置にいる(図48(a))。そして、画像表示装置110に「殿攻撃」と表示すると共に殿が表示された可動人形610を中央に移動させる(図48(b))。次に、「侍攻撃」と画像表示装置110に表示すると共に侍が表示された可動人形610を中央に移動させ、殿が表示された可動人形610を左側の待機位置に向けて若干移動させる(図48(c))。さらに、2つのキャラクタ同士があたかも対決しているように、それぞれの可動人形610を左右に動作させると共に、画像表示装置110に「えいっ!」等のキャラクタの台詞が記されたふきだしの画像等を表示する(図48(d))。そして、勝利するキャラクタ(ここでは侍)が表示された可動人形610を中央に移動させ、敗北するキャラクタ(ここでは殿)が表示された可動人形610を待機位置に移動させると共に、勝利するキャラクタが表示された可動人形610がオーラを発しているような画像を画像表示装置110に表示して遊技者の期待感を盛り上げるような演出を行う。最後に、「またかかってこい!」等の台詞が記されたふきだしの画像と共に「侍勝利」等の対決結果を画像表示装置110に表示する。
図49は、2体の可動人形610が、それぞれ画像表示装置110の前方の右端と左端の間を左右方向に直線運動するようにした場合を示す概略図である。この場合、同図に示すように、画像表示装置110の前方に第1の可動人形610を左右方向に移動可能に配設し、この第1の可動人形610の前方に第2の可動人形610を左右方向に移動可能に配設している。
図50(a)〜(f)は、この可動人形610を使用した演出の一例を示すものである。
本演出は、画像表示装置110に、遊技者の利益となる情報を表示し、この表示に関連した動作を可動人形610に行わせるものである。まず、画像表示装置110に2つのキャラクタ(ここでは、着物を脱ぎかけている女性および着物を脱いだ女性)を左右に表示する(図50(a))。本演出では、この表示された2つのキャラクタの種類、キャラクタの着物の色、キャラクタの状態等の違いによって、遊技者に対して種々の情報を報知するようにしている。そして、画像表示装置110の左右両側の待機位置にいる2体の可動人形610が(図50(a))、画像表示装置110に表示された2つのキャラクタ表示を遮蔽するように中央に向けて移動し、まず、正面から見て右側のキャラクタ表示を遮蔽する(図50(b))。この時、2体の可動人形610は、前後に重なった状態となり、左側のキャラクタ表示を遊技者は視認可能となる。次に、第1の可動人形610が、正面から見て左側のキャラクタ表示を遮蔽するように移動した後に(図50(c))、それを追いかけるように第2の可動人形610も左側のキャラクタ表示を遮蔽するように移動する(図50(d))。これにより、今度は右側のキャラクタ表示を遊技者は視認可能となる。以下同様に、右側のキャラクタ表示および左側のキャラクタ表示を交互に遮蔽するように2体の可動人形610は動作する(図50(e)〜(f))。このように、遊技者の利益となる情報である左右のキャラクタ表示を、2体の可動人形610の動作によって交互に遮蔽して重要な情報を遊技者に視認させないという新規性の高い演出を行うことで、遊技者の興趣の低下を防ぎ、遊技の面白みを高めることができる。
図51は、可動人形610と画像表示装置110の間にシャッタ750を配設した場合を示す概略図である。同図に示すように、シャッタ750は、略長方形状の半透明の材質からなる扉であり、可動人形610に表示されたキャラクタに関連した画像(ここでは、侍の影)が表面に表示されている。そして、シャッタ750の上部にはラック750aが水平方向に形成され、このラック750aにはモータ752(図示省略)の駆動軸に取り付けられたピニオン752aが噛み合わされている。これにより、シャッタ750は、正面から見て左右方向に移動して、後方の画像表示装置110を遮蔽する。なお、シャッタ750は、図51に示すような一枚の扉でもよいし、2枚の扉が左右に開閉する構造のものであってもよい。
図52(a)〜(f)は、可動人形610およびシャッタ750を使用した演出の一例を示すものである。
本演出は、図48で説明したのと同様に、キャラクタ表示部610aに表示されたキャラクタ同士が対決し、どちらが勝利するかによって、遊技者の利益となる情報を遊技者に対して報知するものである。まず、画像表示装置110に「対決開始!」と表示して、これから演出が始まる旨を遊技者に報知する(図52(a))。この時、2体の可動人形610は、それぞれ正面から見て画像表示装置110の左右両側の待機位置にいる(図52(a))。そして、画像表示装置110に「殿攻撃」と表示すると共に殿が表示された可動人形610を中央に移動させる(図52(b))。次に、「侍攻撃」と画像表示装置110に表示すると共に侍が表示された可動人形610を中央に移動させ、殿が表示された可動人形610を左側の待機位置に向けて若干移動させる(図52(c))。さらに、2つのキャラクタ同士があたかも対決しているように、それぞれの可動人形610を左右に動作させた後に、勝利するキャラクタ(ここでは侍)を表示した可動人形610の背後にシャッタ750を移動させ、「侍パワーアップ」と画像表示装置110に表示させる(図52(d))。そして、勝利するキャラクタを表示した可動人形610およびシャッタ750を中央に移動させ、シャッタ750により画像表示装置110の全ての表示を遮蔽した後に、半透明のシャッタ750を透過して遊技者が視認できるような画像(ここでは侍が発するオーラの画像)を画像表示装置110に表示させる(図52(e))。すなわち、可動人形610とシャッタ750の表面に表示した画像、さらにはシャッタ750を透過して視認できる画像表示装置110の画像を重ねて遊技者に視認させるという新規性の高い演出を行う。最後に、「またかかってこい」等の台詞と共に「侍勝利」等の対決結果を画像表示装置110に表示し、勝利するキャラクタを表示した可動人形610およびシャッタ750を右側の待機位置に移動させる。
図53は、シャッタ250の左扉250aおよび右扉250bに、それぞれ左覗き孔250cおよび右覗き孔250dを設けた場合を示す概略図である。同図に示すように、左覗き孔250cおよび右覗き孔250dは、それぞれ左扉250aおよび右扉250bの下側やや中央側よりに設けられた縦長の楕円形状の孔である。このようにシャッタ250に左右覗き孔250c、250dを設けることで、シャッタ250が閉じられている場合でも、この左右覗き孔250c、250dを通して、後方の画像表示装置110の表示の一部を遊技者が視認可能となるようにしている。
図54(a)〜(c)、図55(a)〜(c)ならびに図56(a)〜(c)は、可動人形610ならびに左右覗き孔250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。
本演出は、画像表示装置110に、遊技者の利益となる情報を表示し、この表示に関連した動作を可動人形610およびシャッタ250に行わせるものである。図54(a)に示すのは、演出を開始する前の状態であり、この時、画像表示装置110は通常の画像を表示し、2体の可動人形610は、それぞれ正面から見て画像表示装置110の左右両側の待機位置にいる。そして、まず、シャッタ250の左右扉250a、250bを閉じて画像表示装置110を遮蔽すると共に、画像表示装置110の表示を遊技者の利益となる情報を含んだ表示に変更する(図54(b))。この時、左右覗き孔250c、250dは遊技者の利益となる情報を含んだ左右のキャラクタ表示の前方に位置しているため、遊技者は画像表示装置110の表示が変更されたことおよび表示された左右のキャラクタ表示の一部を左右覗き孔250c、250dを通して視認することができる。次に、右の待機位置にいた第1の可動人形610を右覗き孔250dの前方へ、左の待機位置にいた第2の可動人形610を左覗き孔250cの前方へそれぞれ移動させて、左右覗き孔250c、250dを遊技者から遮蔽する(図54(c))。そして、2体の可動人形610を互いに対決するかのように左右に動作させた後に(図55(a))、第1の可動人形610を左覗き孔250cの前方に移動させ(図55(b))、それに伴って第2の可動人形610を左の待機位置の方に移動させる(図55(c))。すなわち、右側のキャラクタ表示の一部のみを遊技者に視認させる。その後、第2の可動人形610を右覗き孔250dの前方に移動させ、右覗き孔250dを再度遮蔽する(図56(a))。なお、図示は省略するが、この後に、上記と同様の動作で、遊技者に左側のキャラクタ表示の一部のみを視認させてもよい。そして、第1の可動人形610を右側の待機位置の方に移動させると共にシャッタ250の右扉250bを開く(図56(b))。すなわち、右扉250bを開いた後も、その背後の表示を遊技者から遮蔽するように第1の可動人形610を動作させる。この時、第1の可動人形610が右覗き孔250dを遮蔽したまま左扉250bを開くようにしてもよい。最後に、上記同様に第1の可動人形610の動作と共に左扉250aを開いて、画像表示装置110の表示を遊技者に視認させる(図56(c))。なお、この後さらに、図50で説明したように、左右のキャラクタ表示を、2体の可動人形610の動作によって交互に遮蔽する演出を行ってもよい。
この左右覗き窓250c、250dを設けたシャッタ250は、図57に示すように、上記実施例1において説明した、上下方向に動作する5体の可動人形210と共に使用してもよい。
図58(a)〜(c)ならびに図59(a)〜(c)は、可動人形210ならびに左右覗き窓250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。本演出は、2つのキャラクタが対決してどちらかが勝利する画像を画像表示装置110に表示して、遊技者の利益となる情報を、どちらのキャラクタがどのような状態で勝利するかによって、遊技者に対して報知し、この画像表示装置110の表示に関連した動作を可動人形610およびシャッタ250に行わせるものである。まず、画像表示装置110が2つのキャラクタ(ここでは殿と侍)が対決前に左右に互いに向き合う画像を表示し、5体の可動人形210は、遊技者が画像表示装置110の表示を視認するのを妨げない程度にそれぞれ突出している(図58(a))。次に、画像表示装置110は、2つのキャラクタが対決する画像、すなわち、2つのキャラクタが互いに斬り合って立ち位置を入れ替えた画像を表示する(図58(b))。その後、左扉250aを閉じて、片方のキャラクタの表示を遮蔽する(図58(c))。この時、遊技者は左覗き孔250cを通して遮蔽されたキャラクタの表示の一部を視認可能であり、この遮蔽されたキャラクタの表示がどのように変化するかは遊技者にとって重要な情報となる。しかし、すぐに左から2番目の可動人形210が上方に突出し、左覗き孔250cを遮蔽して、重要な情報を遊技者に視認させないようにする(図59(a))。そして、遮蔽されたキャラクタの表示を、敗北して倒れる寸前の表示に変更した後に、左扉250aを再度開いて、変更後のキャラクタの表示を遊技者に視認させる(図59(b))。最後に、「勝利」という表示と共に敗北したキャラクタが倒れ、勝利したキャラクタが笑う画像を表示して、対決結果を遊技者に報知すると共に、左から2番目の可動人形210を元の位置に戻す(図59(c))。
図60は、1体の可動人形610、および可動模型220より大きな画像表示装置110を備えた場合を示す概略図である。すなわち、この場合、屋根部222ならびに2つの柱部224からなる可動模型220の前方に、1体の可動人形610を配設し、可動模型220の後方に、正面から見て可動模型220の外側にも画像を表示することが可能な大きさの画像表示装置110を配設している。これにより、正面から見て可動模型220に囲まれた領域に加えて、正面から見て可動模型220の上方および側方の領域にも画像等を表示することができ、より多彩な演出を行うことを可能としている。
図61(a)〜(c)は、1体の可動人形610および可動模型220より大きな画像表示装置110を使用した演出の一例を示すものである。本演出は、可動人形610に表示したキャラクタと画像表示装置110に表示したキャラクタが対決してどちらのキャラクタが勝利するかによって、遊技者の利益となる情報を遊技者に対して報知するものである。まず、可動人形610(殿のキャラクタが表示されている)は、正面から見て画像表示装置110の左側の待機位置にいる。画像表示装置110において、屋根部222の上方に「侍登場」と表示すると共に、屋根部222および2つの柱部224に囲まれた領域にキャラクタ(侍)の影の画像を表示する(図61(a))。また、画像表示装置110において、可動人形610の右横に「おっ!」(殿の台詞)と記されたふきだしの画像を表示する(図61(a))。次に、画像表示装置110の侍の影の画像を侍の画像に変更すると共に、「殿攻撃」と屋根部222の情報に表示し、可動人形610を右方向に移動させ、中央で往復動等させる(図61(b))。すなわち、殿のキャラクタと侍のキャラクタが戦う様子を演出する。この時、画像表示装置110は、可動人形610により遮蔽される部分に遊技者の利益となるような重要な情報を表示すると共に、可動人形610により遮蔽されない部分に侍その他の画像(キャラクタの台詞等)を表示して殿と侍の対決を演出する。可動人形610により遮蔽される部分は可動人形610の移動につれて変化するため、画像表示装置110は、可動人形610の移動に伴って、重要な情報の表示の表示位置もしくは大きさ、または対決を演出する画像の表示位置もしくは大きさを変化させる。但し、重要な情報等の表示位置等を変更せずに、可動人形610を移動させることで、それまで可動人形610の背後に遮蔽されていた重要な情報等の表示を遊技者が視認可能となる場合もある。そして、可動人形610を右端近傍に移動させ、画像表示装置110に侍が切られた画像を表示すると共に、屋根部222の上方に「殿勝利!」および「成敗したぞ」(殿の台詞)と記されたふきだしの画像を表示して、殿のキャラクタが対決に勝利したことを遊技者に対して報知する(図61(c))。
以上説明したように、本実施例に係るパチンコ機100は、情報報知用可動体(本実施例では、可動人形)610は、水平方向に動作し、表示手段110は、情報報知用可動体610の動作に関連した表示をするため、情報報知用可動体610の動作と表示手段110の表示を組み合わせてより多彩な演出をすることが可能となり、遊技者を飽きさせずに、遊技者の遊技意欲を継続させることができる。
また、情報報知用可動体610は、複数が関連して水平方向に動作し、それぞれ表示手段110の一部の表示を遊技者から一旦遮蔽する動作または遊技者から見て他の情報報知用可動体610と一旦前後に重なる動作をするため、複数の情報報知用可動体610の動作により、表示手段110に表示された情報を遊技者から一旦遮蔽してからまた遊技者に見せる等の、新規性の高い演出が可能となり、遊技の面白みを高めることができる。
また、遮蔽手段(本実施例では、シャッタ)750は、表面に情報報知用可動体に関連した絵が描かれた半透明の材質からなり、情報報知用可動体610の動作に関連して動作し、表示手段110は、遮蔽手段750に遮蔽されたときに、遊技者が遮蔽手段750を通して視認可能な表示をするため、情報報知用可動体610の動作および表示手段110の表示に、さらに遮蔽手段750の動作を加えた多彩な演出が可能となり、遊技の面白みを高めることができる。さらに、遮蔽手段750を通して視認可能な表示が可能となるため、表示手段110の表示をより多彩にすることができる。
また、遮蔽手段250は、遮蔽中でも表示手段110の一部の表示を遊技者が視認可能とする孔(本実施例では、左覗き孔および右覗き孔)250c、250dを備え、情報報知用可動体610、210は、孔250c、250dを一旦遮蔽する動作をするため、孔250c、250dを通して、遊技者に表示手段110に表示された情報の一部のみを視認させ、さらに、孔250c、250dを情報報知用可動体610、210で遮蔽するといった新規性の高い演出をすることが可能となり、遊技の面白みをさらに高めることができる。
また、情報報知用可動体610は、表示手段110の一部の表示を、遊技者が視認し難いように常に遮蔽し、表示手段110の一部の表示を遮蔽する位置を変えることによって、それまで遮蔽していた表示手段110の一部の表示を遊技者に視認させるため、サイズの大きい表示手段110を使用して、情報報知用可動体610の移動に伴い、表示手段110において、それまで情報報知用可動体610に遮蔽されていた遊技者の利益となるような情報を遊技者に視認させたり、キャラクタの画像を情報報知用可動体610によって遮蔽されない位置に随時変更したり等といった演出が可能となり、遊技の面白みをさらに高め、遊技者の遊技意欲を継続させることができる。
なお、上記各実施例に係るパチンコ機100は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
また、本発明に係る遊技台は、パチンコ遊技機に限定されるものではなく、例えば、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシン(いわゆるパチロット)等にも適用可能である。さらに、このスロットマシンはメダルを遊技媒体としていてもよい。図62は、このようなスロットマシン800を示す図である。スロットマシン800は、「複数種類の図柄が施された複数のリールと、このリールの回転を開始させるためのスタートレバーと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるためのストップボタンと、予め定められた役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、この抽選手段の判定結果とストップボタンの操作に基づいて、リールを停止させるリール停止制御手段と、を備え、停止時のリールにより表示される図柄の組合せが、内部当選した役に対応して予め定められた図柄の組合せである場合に前記役に入賞するように構成されたスロットマシン」である。但し、上記実施例に示されるようなスロットマシン800の構造等に限定されるものではない。
さらに、本発明は、前述のスロットマシンやパチンコ機等の実機の他、これら実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD−ROM、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
以上、本発明の実施例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明に係る遊技台は、スロットマシンやパチンコ機に代表される遊技台の分野で特に利用することができる。
本発明の実施例1に係るパチンコ機100を正面(遊技者側)から見た状態を示す略示正面図である。 (a)および(b)演出装置200の正面図および側断面図である。 (a)情報報知用可動体210が待機位置にいる場合を示す側面図である。(b)情報報知用可動体210が突出位置にいる場合を示す側面図である。 (a)および(b)センターケース202の側断面図および背面図である。 (a)および(b)ブラケット204の正面図および側断面図である。 (a)および(b)画像表示装置110を左右方向に移動可能に配設した場合を示す概略図である。 (a)〜(c)画像表示装置110の動作を示す概略図である。 (a)および(b)画像表示装置110を左右方向に振動可能に配設した場合を示す概略図である。 (a)および(b)画像表示装置110を、正面から見て左端が右端よりも後方に位置するように斜めに配設した場合を示す概略図である。 (a)および(b)は、画像表示装置110を斜めに配設した場合の演出装置200の正面図である。 (a)および(b)可動人形210をラックおよびピニオンにより動作させる場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動人形210をラックおよびピニオンにより動作させる場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動人形210を上方のやや前方に向けて斜めに突出するように配設した場合を示す概略図である。 可動人形210が待機位置において外部から視認不可能に収容されるようにした場合を示す概略図である。 (a)および(b)収容部270の開閉蓋周辺を拡大して示す略示正面図および略示側面図である。 (a)〜(c)可動人形210が遊技球101により駆動されるようにした場合を示す概略図である。 (a)〜(c)可動部材280が可動人形210を動作させる様子を拡大して示す概略図である。 (a)〜(d)可動人形210の上方に遊技球101を保留する保留部を設けた場合を示す概略図である。 (a)〜(d)可動人形210の上方に遊技球101を保留する保留部を設け、かつ、可動人形210が遊技球101により駆動されるようにした場合を示す概略図である。 (a)〜(c)回動する軸に可動人形210を取り付けた場合を示す概略図である。 (a)〜(c)回転するベルトに可動人形210を配設した場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動模型220を構成する部材がそれぞれ独立して動作するようにした場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動模型220を前後方向に動作させるようにした場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動模型220を回転動作させるようにした場合を示す概略図である。 (a)および(b)可動模型220をより大きく動作させるようにした場合を示す概略図である。 可動模型220をより大きく動作させるようにした場合を示す概略図である。 (a)および(b)画像表示装置110に3方向液晶表示装置298を適用した場合を示す概略図である。 3方向液晶表示装置298の概略構成を示す図である。 (a)特図の停止表示態様の一例を示す図である。(b)装飾図柄の一例を示す図である。(c)普図の停止表示態様の一例を示す図である。 パチンコ機100の制御部の回路ブロック図を示す図である。 (a)大当たり判定テーブルの一例を示す図である。(b)高確率状態移行判定テーブルの一例を示す図である。(c)はタイマ番号決定テーブルの一例を示す図である。 (a)および(b)変動番号選択テーブルの一例を示す図である。 (a)〜(c)図柄決定テーブルの一例を示す図である。 (a)〜(c)図柄決定テーブルの一例を示す図である。 (a)〜(c)図柄決定テーブルの一例を示す図である。 ステージ移行判定テーブルの一例を示す図である。 動作パターン選択テーブルの一例を示す図である。 動作パターン選択テーブルの一例を示す図である。 特殊変動選択用テーブルの一例を示す図である。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 (a)演出制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)コマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。(c)ストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(d)チャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(e)演出制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(f)変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートである。(g)図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。 (a)〜(d)情報報知用可動体210を使用した演出(ステップアップ予告)に加えて、演出用可動体220および遮蔽手段250を使用した演出(地震予告)を行う場合の一例を示す図である。 (a)および(b)実施例2に係る演出装置200の構造を、一部を省略して示す概略図である。 (a)〜(f)シャッタ650を使用した特殊変動による演出の一例を示すものである。 (a)〜(f)は、シャッタ650を使用した特殊変動による演出のその他の例を示すものである。 実施例3に係る演出装置200の構造を、一部を省略して示す概略図である。 (a)〜(f)可動人形610を使用した演出の一例を示すものである。 2体の可動人形610が、それぞれ画像表示装置110の前方の右端と左端の間を左右方向に直線運動するようにした場合を示す概略図である。 (a)〜(f)可動人形610を使用した演出の一例を示すものである。 可動人形610と画像表示装置110の間にシャッタ750を配設した場合を示す概略図である。 (a)〜(f)可動人形610およびシャッタ750を使用した演出の一例を示すものである。 シャッタ250の左扉250aおよび右扉250bに、それぞれ左覗き孔250cおよび右覗き孔250dを設けた場合を示す概略図である。 (a)〜(c)可動人形610ならびに左右覗き孔250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。 (a)〜(c)可動人形610ならびに左右覗き孔250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。 (a)〜(c)可動人形610ならびに左右覗き孔250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。 この左右覗き窓250c、250dを設けたシャッタ250を、上下方向に動作する5体の可動人形210と共に使用する場合を示す概略図である。 (a)〜(c)可動人形210ならびに左右覗き窓250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。 (a)〜(c)可動人形210ならびに左右覗き窓250c、250dを設けたシャッタ250を使用した演出の一例を示すものである。 1体の可動人形610、および可動模型220より大きな画像表示装置110を備えた場合を示す概略図である。 (a)〜(c)1体の可動人形610および可動模型220より大きな画像表示装置110を使用した演出の一例を示すものである。 スロットマシン800を示す図である。
符号の説明
100・・・パチンコ機
101・・・遊技球
110・・・画像表示装置
110a・・・左図柄表示領域
110b・・・中図柄表示領域
110c・・・右図柄表示領域
110d・・・演出表示領域
110e・・・第4の図柄表示領域
114・・・特別図柄表示装置
210、610・・・可動人形
220・・・可動模型
222・・・屋根部
224・・・柱部
224a・・・長孔
226・・・ピン
250、650、750・・・シャッタ
250c・・・左覗き孔
250d・・・右覗き孔
263・・・情報表示板
270・・・収容部
272・・・開閉蓋
280・・・可動部材
283・・・保留部
285・・・回動軸
287・・・プーリ
288・・・ベルト
P1、P2、P3・・・画素部

Claims (6)

  1. 遊技に関する情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段による表示の少なくとも一部に重なるように位置する第一の遮蔽位置と第一の待機位置の間を移動可能な遮蔽手段と、
    前記表示手段による表示の少なくとも一部に重なるように位置する第二の遮蔽位置と第二の待機位置の間を移動可能な情報報知用可動体と、
    前記遮蔽手段を動作させる第一の駆動手段と、
    前記情報報知用可動体を動作させる第二の駆動手段と、
    所定の情報に基づいて、前記第一の駆動手段および前記第二の駆動手段の制御を行なう駆動制御手段と、を備え、
    前記遮蔽手段は、前後方向において前記表示手段よりも手前に設けられると共に前記表示手段の一部の表示を遊技者が視認可能とする孔を備え、前記第一の遮蔽位置において、前記孔以外の部分によって前記表示手段における第一の表示領域に重なると共に、前記孔によって前記第一の表示領域とは異なる第二の表示領域に重ならないように位置し、
    前記情報報知用可動体は、前後方向において前記遮蔽手段よりも手前に設けられ、前記第二の遮蔽位置において前記第二の表示領域の少なくとも一部に重なるように位置すると共に、前記駆動制御手段に制御されて前記遮蔽手段から独立して動作し、前記遮蔽手段が前記第一の遮蔽位置に位置する場合に、所定の条件に基づいて前記第二の遮蔽位置に位置することを特徴とする、遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台であって、
    前記情報報知用可動体は、前記第二の遮蔽位置において、第三の表示領域に重ならないように位置し、
    前記第三の表示領域は、前記第一の表示領域の少なくとも一部を含む領域であることを特徴とする、遊技台。
  3. 請求項2に記載の遊技台であって、
    前記第三の表示領域は、前記第二の表示領域の一部を含む領域であり、
    前記遮蔽手段が前記第一の遮蔽位置に位置し、且つ前記情報報知用可動体が前記第二の遮蔽位置に位置する場合に、前記遮蔽手段および前記情報報知用可動体は、前記表示手段における前記第二の表示領域の一部以外の表示領域に重なることを特徴とする、遊技台。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技台であって、
    前記遮蔽手段は、前記第一の遮蔽位置と前記第一の待機位置の間の任意の位置で停止可能であり、
    前記情報報知用可動体は、前記第二の遮蔽位置と前記第二の待機位置の間の任意の位置で停止可能であることを特徴とする、遊技台。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技台であって、
    前記表示手段に表示する画像の制御を行なう表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記遮蔽手段が前記第一の遮蔽位置に位置し、前記情報報知用可動体が前記第二の待機位置に位置していることに基づいて、前記第二の表示領域に第一の画像を表示すると共に、前記第一の画像の表示中であって、且つ前記遮蔽手段が前記第一の遮蔽位置に位置した状態のまま前記情報報知用可動体が前記第二の遮蔽位置に位置したことに基づいて、前記第一の画像を前記第一の画像とは異なる第二の画像に切り替え表示することを特徴とする、遊技台。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の遊技台であって、
    前記遮蔽手段または前記情報報知用可動体は、複数の可動物からなることを特徴とする、遊技台。
JP2007040171A 2007-02-21 2007-02-21 遊技台 Active JP4810461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040171A JP4810461B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040171A JP4810461B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 遊技台

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023642A Division JP2011087992A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200303A JP2008200303A (ja) 2008-09-04
JP4810461B2 true JP4810461B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39778384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040171A Active JP4810461B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810461B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509639B2 (ja) * 2008-03-24 2014-06-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010119734A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5387081B2 (ja) * 2009-03-20 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5282659B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-04 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP5079867B2 (ja) * 2010-12-14 2012-11-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5337193B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2013031473A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5635953B2 (ja) * 2011-08-05 2014-12-03 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2013048745A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP6054617B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-27 株式会社平和 遊技機
JP5976356B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-23 株式会社平和 遊技機
JP2013236752A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5443564B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5443563B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5443561B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5443562B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5740756B2 (ja) * 2013-01-28 2015-07-01 株式会社大一商会 遊技機
JP5679472B2 (ja) * 2013-01-28 2015-03-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2013075216A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5679471B2 (ja) * 2013-01-28 2015-03-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2013075215A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5848271B2 (ja) * 2013-01-28 2016-01-27 株式会社大一商会 遊技機
JP5848272B2 (ja) * 2013-01-28 2016-01-27 株式会社大一商会 遊技機
JP6342614B2 (ja) * 2013-06-05 2018-06-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014236832A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015033509A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社大一商会 遊技機
JP5772916B2 (ja) * 2013-10-07 2015-09-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015107157A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015188480A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2014239965A (ja) * 2014-08-28 2014-12-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6214099B2 (ja) * 2015-01-28 2017-10-18 株式会社大一商会 遊技機
JP6214100B2 (ja) * 2015-01-28 2017-10-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091490A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091492A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091491A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015120004A (ja) * 2015-02-16 2015-07-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016158990A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6085329B2 (ja) * 2015-04-13 2017-02-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015154961A (ja) * 2015-04-20 2015-08-27 株式会社大都技研 遊技台
JP6021085B2 (ja) * 2015-07-21 2016-11-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6105007B2 (ja) * 2015-08-26 2017-03-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6132449B2 (ja) * 2016-03-07 2017-05-24 株式会社大一商会 遊技機
JP6278537B2 (ja) * 2016-09-05 2018-02-14 株式会社大一商会 遊技機
JP6352998B2 (ja) * 2016-09-09 2018-07-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017144304A (ja) * 2017-06-01 2017-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017189705A (ja) * 2017-08-01 2017-10-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7111336B2 (ja) * 2018-03-06 2022-08-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022029470A (ja) * 2020-07-31 2022-02-18 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874980U (ja) * 1981-11-17 1983-05-20 株式会社久留島製作所 飛出しゲ−ム盤
JPH0510870Y2 (ja) * 1986-02-03 1993-03-17
JP2763163B2 (ja) * 1989-12-08 1998-06-11 株式会社ソフィア 遊技機の変動入賞装置
JPH05300499A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Toshiba Corp テレビ電話装置
JP2536611Y2 (ja) * 1993-05-31 1997-05-21 リズム時計工業株式会社 からくり時計の装飾装置
JPH07255937A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Takasago Shoji:Kk パチンコ機における表示装置
JP2615386B2 (ja) * 1994-09-09 1997-05-28 コナミ株式会社 標的叩きゲーム機
JPH08191930A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Ace Denken:Kk パチンコ機
JPH11226195A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ace Denken:Kk 遊技機
JP3247333B2 (ja) * 1998-02-17 2002-01-15 コナミ株式会社 的当てゲーム機
JP2000069446A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd テレビ電話機
JP2000107377A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Daiichi Shokai Co Ltd 弾球遊技機
JP2000347606A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Michiro Kozutsumi 画像表示方法及び装置
JP4403328B2 (ja) * 1999-07-14 2010-01-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2001038005A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Adachi Light Co Ltd 遊技機用表示装置
JP2001062077A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4362798B2 (ja) * 1999-11-11 2009-11-11 株式会社大一商会 遊技機
JP2001178912A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Aruze Corp 遊技機および遊技方法
JP2002000837A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Heiwa Corp パチンコ機の図柄表示方法
JP3579341B2 (ja) * 2000-10-03 2004-10-20 株式会社平和 遊技機用表示装置および遊技機
JP3756071B2 (ja) * 2001-03-05 2006-03-15 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2003033521A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2003033502A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Newgin Corp 遊技機
JP4713793B2 (ja) * 2001-09-18 2011-06-29 株式会社平和 パチンコ機
JP4112843B2 (ja) * 2001-11-09 2008-07-02 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4149859B2 (ja) * 2003-06-13 2008-09-17 株式会社大都技研 遊技台
JP4333309B2 (ja) * 2003-09-29 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 複数画面画像表示システム、複数画像表示装置の相対位置検出方法、複数画像表示装置の相対位置検出プログラムおよび複数画像表示装置の相対位置検出プログラムを記録した記録媒体
JP2005111148A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP4456908B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP4564323B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-20 株式会社平和 遊技機用電動役物装置
JP4704747B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-22 株式会社平和 遊技機
JP2006223359A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2006304848A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2006305113A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4664743B2 (ja) * 2005-06-16 2011-04-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP2007020967A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008200303A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810461B2 (ja) 遊技台
JP4972428B2 (ja) 遊技台
JP4778918B2 (ja) 遊技台
JP4810462B2 (ja) 遊技台
JP6679533B2 (ja) 遊技機
JP2008200305A (ja) 遊技台
JP2008110037A (ja) 遊技機
JP2009034327A (ja) 遊技台
JP2008119125A (ja) 遊技機
JP2018149240A (ja) 遊技機
JP2011087992A (ja) 遊技台
JP4650907B2 (ja) 遊技機
JP2007282947A (ja) 遊技機
JP2005270456A (ja) 遊技機
JP2005296285A (ja) 遊技機
JP2005287945A (ja) 遊技機
JP2008132175A (ja) 遊技機
JP2019051182A (ja) 遊技機
JP2019051181A (ja) 遊技機
JP2019051180A (ja) 遊技機
JP2005270455A (ja) 遊技機
JP2018192189A (ja) 遊技機
JP6653718B2 (ja) 遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP4553948B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250