JP2013236752A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236752A
JP2013236752A JP2012111663A JP2012111663A JP2013236752A JP 2013236752 A JP2013236752 A JP 2013236752A JP 2012111663 A JP2012111663 A JP 2012111663A JP 2012111663 A JP2012111663 A JP 2012111663A JP 2013236752 A JP2013236752 A JP 2013236752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
movable object
game
effect movable
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012111663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Izumi
邦秋 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012111663A priority Critical patent/JP2013236752A/ja
Publication of JP2013236752A publication Critical patent/JP2013236752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】前枠扉が閉鎖された状態に限らず、前枠扉が開放された状態であっても、演出可動物を動作させる動作空間への遊技球の進入を良好に防止できるようにする。
【解決手段】遊技機は、遊技球が打ち出される遊技領域を有し、該遊技領域の略中央に開口部が設けられた遊技盤10と、遊技盤10の背面側に設けられ、遊技盤10の開口部を介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8と、遊技盤10と画像表示器8の間に設けられ、遊技盤10の背面側に位置する待機位置から遊技盤10の開口部を介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8の前方位置へ動作する演出可動物40と、遊技盤10の開口部の縁部において遊技盤10の背面側に設けられ、遊技盤10と演出可動物40との間から遊技盤10の背面側への遊技球9の進入を防止する進入防止部材20とを備える構成である。
【選択図】図5

Description

本発明は、遊技盤面に遊技球を打ち出すパチンコ遊技機などの遊技機に関する。
パチンコ遊技機などの遊技機において、遊技盤の遊技領域に打ち出された遊技球が始動口に入球すると、大当たり抽選を行って画像表示器で様々な演出表示を行った後、大当たり抽選の結果を表示するものが広く普及している。従来、この種の遊技機において、遊技盤と画像表示器との間に演出可動物を設け、その演出可動物を遊技盤の背面側に隠れた位置から画像表示器の前方位置へ出現させる演出を行うものが公知である(例えば、特許文献1)。
ところが、遊技盤と画像表示器との間に演出可動物を設ける場合、万一、演出可動物を動作させる動作空間に遊技球が進入してしまうと、演出可動物を正常に動作させることができなくなってしまうという問題がある。
上記特許文献1では、遊技領域に打ち出された遊技球が演出可動物の動作空間に進入しないようにするため、遊技盤のほぼ中央に設けられる装飾枠体において遊技球が流入して転動するステージの背面側に遊技球の後方移動を規制する規制壁を設けると共に、その規制壁の上端部から遊技機前方側に向かって突出させた屋根状部を設ける構成が開示されている。したがって、特許文献1の遊技機は、遊技者が遊技球の打ち出し操作を行って正常に遊技を進行させている限り、遊技領域に打ち出された遊技球が屋根状部を飛び越えて画像表示器側に進入することはなく、演出可動物の動作空間への遊技球の進入を防止できるようになっている。
特開2011−104295号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、遊技球が転動するステージ上に屋根状部を設けるだけでは、演出可動物の動作空間への遊技球の進入を完全に防止することはできない。なぜなら、上記のような遊技機は、遊技領域において球詰まりが発生すると、店員によって前枠扉が開放されることがあるからである。つまり、遊技領域の上部で球詰まりが発生している状態で前枠扉が開放されると、前枠扉の開放に伴って落下する遊技球が飛び跳ねて屋根状部を越えてしまい、画像表示器側に入り込んで演出可動物の動作空間に進入してしまうという可能性がある。
上記のような遊技球の進入は、前枠扉が閉じられた状態で遊技者が正常に遊技を行っている限りは起こり得ないものである。しかし、遊技者が正常に遊技を行っていても、遊技領域における球詰まりは起こり得る。そして球詰まりを解消しようとして店員が前枠扉を開放すると、遊技球が予期しない進入経路を辿って演出可動物の動作空間に入り込んでしまうという事態が起こり得る。
また上記のような遊技球の進入形態は、前枠扉を開放するときの開放速度や開放角度などを工夫することによって未然に防止することも可能である。しかし、そのような対策だけでは、店員の熟練度による影響が大きいため、決して好ましいとは言えない。
本発明は、上記課題を解決することを目的としており、演出可動物の動作空間への遊技球の進入を従来よりも良好に防止することで、演出可動物の動作不良を招くのを未然に防止することができるようにした遊技機を提供するものである。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、遊技機であって、遊技球が打ち出される遊技領域を有し、該遊技領域の略中央に開口部が設けられた遊技盤と、前記遊技盤の背面側に設けられ、前記開口部を介して前記遊技盤の正面側から視認可能な画像表示手段と、前記遊技盤と前記画像表示手段の間に設けられ、前記遊技盤の背面側に位置する待機位置から前記開口部を介して前記遊技盤の正面側から視認可能な前記画像表示手段の前方位置へ動作する演出可動物と、前記開口部の縁部において前記遊技盤の背面側に設けられ、前記遊技盤と前記演出可動物との間から前記遊技盤の背面側への遊技球の進入を防止する進入防止部材と、を備える構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記演出可動物は、前記遊技盤の背面側において前記開口部の下方に設けられ、前記待機位置と前記画像表示手段の前方位置との間で昇降駆動されるものであり、前記進入防止部材は、前記演出可動物が前記待機位置にある状態で前記演出可動物に対向する位置に設けられることを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記進入防止部材は、上面が凹状に形成され、前記遊技盤と前記演出可動物との間に進入する遊技球を貯留する貯留部を有することを特徴とする構成である。
また上記請求項2又は3に係る発明の構成において、前記演出可動物は、上面が前方に向かって下降傾斜する構成を採用するようにしても良い。さらに上記請求項1乃至3のいずれかに係る発明の構成において、前記進入防止部材は、前記演出可動物の前面形状に沿った形状を有し、前記演出可動物は、前記待機位置と前記画像表示手段の前方位置との間で動作するとき、前記進入防止部材との間に遊技球1個分以上の隙間を生じさせない前面形状を有する構成を採用するようにしても良い。
本発明に係る遊技機によれば、演出可動物の動作空間に対して遊技球が進入してしまうことを従来よりも良好に防止することができるので、演出可動物の動作不良を招くのを未然に防止することができるようになる。
遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。 遊技機の前枠扉を開放した状態を示す斜視図である。 遊技機に取り付けられる遊技盤の分解斜視図である。 遊技機において演出可動物を動作させた状態の遊技盤の正面図である。 遊技盤に対して装飾枠体、進入防止部材、ベース枠体および画像表示器が組み付けられた状態の一部を拡大した縦断面図である。 遊技盤に取り付けられた状態での待機位置にある演出可動物と進入防止部材とを拡大して示す図である。 演出可動物が画像表示器の前方位置まで移動した状態における遊技盤の一部を拡大した縦断面図である。 装飾枠体の背面側に進入防止部材が取り付けられた態様の一例を示す縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについて重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態における遊技機1の外観構成の一例を示す正面図である。この遊技機1は、遊技者の指示操作によって打ち出される遊技球が各種入賞口に入球すると賞球を払い出すように構成された弾球式の遊技機である。
図1に示すように、遊技機1は、ホール(店舗)の島設備などに固定される遊技機本体1aと、その遊技機本体1aの正面側(前面側)に開閉可能に取り付けられる前枠扉2を備えている。前枠扉2は、その中央に透明ガラス板3が嵌め込まれた窓部2aを有している。したがって、遊技者は、窓部2aに嵌め込まれた透明ガラス板3を介して、遊技機1の正面側から遊技機本体1aの内側に取り付けられる遊技盤10を視認可能である。
前枠扉2は、窓部2aの下方右側に、遊技者が操作するハンドルレバー4を備えている。遊技者がこのハンドルレバー4を右回り方向(時計回り方向)に回転操作すると、その操作角度に応じた打球力で遊技球が遊技盤10の盤面に所定の時間間隔で1球ずつ打ち出されるようになっている。
また前枠扉2は、窓部2aの上方左右両側に設けられた一対のスピーカ5と、窓部2aの上方および下方のそれぞれ中央に設けられた枠ランプ6とを備えている。スピーカ5は楽曲や音声、効果音などを発することで各種の演出を行い、枠ランプ6は点灯点滅のパターンや発光色の違いなどで各種の演出を行うように構成されている。
図2は、遊技機1の前枠扉2を開放した状態を示す斜視図である。図2に示すように前枠扉2は、遊技機本体1aの左側2箇所に設けられた支持部1bにより回動可能に軸支されている。遊技者が遊技を行うときには、図1に示すように前枠扉2は遊技機本体1aに閉じられ、施錠された状態となる。遊技中、例えば遊技盤10の遊技領域12において球詰まりなどが生じると、店員が前枠扉2を解錠して図2に示すように前枠扉2を回転させて遊技機本体1aの前方を開放することにより、球詰まりなどを解消することができる。
図2に示すように遊技機本体1aには、合板材などで形成される略矩形状の遊技盤10が取り付けられる。この遊技盤10の正面側には、遊技球の転動範囲を規制するレール11によって囲まれた略円形の遊技領域12が形成されている。ハンドルレバー4が操作されることによって打ち出される遊技球は、遊技盤10の左側に設けられた2本のレール11の間を進み、遊技領域12の上部に打ち出される。
遊技領域12の内側には、図示を省略しているが、多数の釘、スルーゲート、風車、普通入賞口、第1始動口、第2始動口、電動チューリップ、大入賞口等の公知の部材が配置される。遊技領域12に打ち出された遊技球は、釘や風車などによって進行方向を変えながら転動していく。そして各種入賞口に入球すると、所定個数の賞球が払い出される。また遊技球が第1始動口や第2始動口に入球すると、それに伴って大当たり抽選が行われ、その大当たり抽選の結果に応じて様々な演出が行われるようになる。
また図2に示すように、遊技盤10は、遊技領域12の略中央に開口部13を有している。この開口部13は、遊技盤10の背面側に取り付けられる画像表示器8を遊技機1の正面側から視認可能にするためのものである。画像表示器8は、カラー液晶ディスプレイやLEDアレイディスプレイなどで構成され、各種演出画像や大当たり抽選の結果などを表示する。例えば画像表示器8は、遊技機1において大当たり抽選が行われると、1〜9などの数字が付された3つの装飾図柄を変動させる変動演出を開始し、その変動演出中に様々な予告演出画像やリーチ演出画像などを表示する。そして変動表示を開始してから所定時間が経過したタイミングで3つの装飾図柄画像を停止させることにより、大当たりの抽選結果を表示する。このとき、3つの装飾図柄画像が揃った状態で停止すれば大当たりとなり、遊技機1は大入賞口を開放させる大入賞口開放遊技へと移行し、遊技者に有利な遊技価値を付与する。すなわち、大入賞口開放遊技では、大入賞口を長時間開放して多数の遊技球が入球し得る状態になるので、遊技者は多くの賞球を獲得することができるようになる。
また遊技盤10の開口部13の周縁部には、センター役物などとも称される装飾枠体14が取り付けられる。この装飾枠体14は、画像表示器8の画面枠を構成すると共に、前枠扉2が閉じられた状態で遊技領域12を転動する遊技球が開口部13から画像表示器8側に進入してしまうことを防止する機能を有している。また装飾枠体14の左側には、遊技領域12を転動していく遊技球を導入する案内路15が設けられている。この案内路15に流入した遊技球は、装飾枠体14の下部に設けられたステージ16上に案内され、ステージ16上の任意の位置から下方へ流下する。このステージ16の下方には上述した第1始動口や第2始動口が配置されており、ステージ16上に遊技球が流入することにより、遊技球が第1始動口や第2始動口に入球する可能性が高くなるようになっている。このようなステージ16の後方位置には、ステージ16上を転動する遊技球が画像表示器8側に転動してしまうことを規制するための規制壁17(図5参照)が立設している。そして、その規制壁17の上端には、遊技機1の前方側に向かって張り出した状態のステージ天井部18が設けられている。このステージ天井部18は、前枠扉2が閉じられた状態で遊技領域を転動していく遊技球が画像表示器8側に進入してしまうことを防止するためのものであり、前枠扉2が閉じられた状態のときにはステージ天井部18の前端部が透明ガラス板3との間に遊技球1個分の隙間を生じさせない位置まで張り出した状態となる。
また本実施形態の遊技機1は、図2に示すように遊技盤10の背面側に設けられる画像表示器8が、遊技盤10の背面から一定空間を隔てた後方位置に取り付けられる。そしてその一定空間内に、遊技盤10の背面側に隠れた状態の待機位置から開口部13を介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8の前方位置へ動作する演出可動物40が設けられる。
図3は、遊技機1に取り付けられる遊技盤10の分解斜視図である。図3に示すように、遊技盤10の正面側には、上述したように装飾枠体14が取り付けられる。一方、遊技盤10の背面側には、遊技球の進入を防止する進入防止部材20と、演出可動物40を保持するベース枠体30と、画像表示器8とがこの順に取り付けられる。
ベース枠体30は、例えば図3に示すように前後方向に一定の厚みを有する箱形の枠体として構成され、前面側が全面開放されており、背面側に画像表示器8の表示画面サイズに対応した窓部31が形成されている。ベース枠体30の正面側縁部にはその上下に一対のフランジ部が設けられており、それらフランジ部が遊技盤10の背面側に対してビス止め固定される。そして画像表示器8は、表示画面の周縁部がベース枠体30における窓部31の縁部に取り付けられることによりベース枠体30の背面側に固定される。
このようにして遊技盤10と画像表示器8との間に設けられるベース枠体30の内側には、演出可動物40が設けられる。本実施形態では説明を簡単にするため、ベース枠体30の内側において窓部31の下方一箇所だけに、演出可動物40が設けられる例について説明するが、窓部31の左右両側又は片側にも別の演出可動物が設けられていても良いし、また窓部31の上方にもさらに別の演出可動物が設けられていても良い。
演出可動物40は、遊技機1において特定の演出が行われるときに作動し、遊技盤10の背面側に隠れた状態の待機位置から開口部13を介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8の前方位置へ動作する。特に図3に示す演出可動物40は、ベース枠体30の下部に設けられる駆動機構32によって駆動される。この駆動機構32は、駆動源となるモータ33を備えており、モータ33が駆動されると図示しないギア構造が作動して演出可動物40を待機位置と画像表示器8の前方位置との間で上下方向に移動させる。
この演出可動物40は、ベース枠体30の窓部31よりも下方位置に設けられているため、遊技機1において特定の演出が行われないときには、遊技盤10の開口部13の下側背面に隠れた状態となり、遊技盤10の正面側からは演出可動物40の全体像が視認できない状態となって待機する。そして遊技機1において特定の演出が行われるタイミングでモータ33が駆動されると、演出可動物40は、ベース枠体30の内側において上下方向に動作し、待機位置から画像表示器8の前方位置に出現する。
図4は、遊技機1において演出可動物40を動作させた状態の遊技盤10の正面図である。図4に示すように演出可動物40が動作して画像表示器8の前方位置に出現すると、画像表示器8では例えば演出可動物40の出現動作に連動した演出画像が表示される。このように演出可動物40が突然動作して画像表示器8の前方位置へ出現する演出は、画像表示器8に表示される演出画像を見ながら遊技を行っている遊技者に対してインパクトを与えるため、遊技機1の興趣性を向上させることができる。
図3に戻り、ベース枠体30に設けられた演出可動物40は、単なる平板形状ではなく、遊技盤10の背面側と対向する前面側に凹凸形状を有する。図3の例では、演出可動物40は、幅方向(左右方向)において中央部が遊技機1の前方側に突出しており、その中央部から左右両端部に向かって滑らかに後方側へ傾斜していくテーパー状の前面形状を有している。ただし、演出可動物40の前面形状は、図3の示すような形状でなくてもよく、幅方向に凹凸を有するものであれば、どのような形状であっても構わない。このように演出可動物40がその前面側に凹凸形状を有している場合、ベース枠体30を遊技盤10に取り付けたときには、遊技盤10の背面側と演出可動物40との間に一定の隙間が生じる。その隙間が遊技球の直径(約11mm)以上であると、その隙間から遊技球が演出可動物40の駆動機構32が設けられた動作空間に遊技球が進入してしまうこととなる。
そこで本実施形態では、演出可動物40の前方側であって、遊技盤10の背面側の開口部13の下縁部に対して遊技球の進入を防止するための進入防止部材20が取り付けられる構成である。すなわち、この進入防止部材20は、上記隙間を介して演出可動物40の駆動機構32が設けられた動作空間に遊技球が進入してしまうことを防止するための部材である。図3に示す進入防止部材20は、開口部13の下縁部において幅方向(左右方向)に沿って一体的に形成された1つの部材によって構成されているが、必ずしも1つの部材に限られるものではなく、左右分離した2つの部材によって構成されていてもよい。ただし、図3に示すように進入防止部材20を1つの部材として構成すれば、遊技盤10の背面側に取り付ける際のビスの数を低減し、取り付け作業の効率化を図ることができるので、コスト低減に繋がるというメリットがある。
図5は、遊技盤10に対して装飾枠体14、進入防止部材20、ベース枠体30および画像表示器8が組み付けられた状態の一部を拡大した縦断面図である。図5に示すように、進入防止部材20は、待機位置にある演出可動物40の前面に対向する位置に設けられ、遊技盤10の背面側と、演出可動物40の前面側との隙間を塞ぐように取り付けられる。また進入防止部材20は、その上面が凹状に窪んだカップ形状の貯留部21を有している。この貯留部21は、図5に示す如く、遊技盤10の開口部13を介して遊技球9が進入してきた場合に、その遊技球9を遊技盤10と演出可動物40との間で貯留しておくためのものである。
本実施形態の貯留部21は、遊技球9を単に貯留しておくだけの機能しか有さない。そのため、貯留部21に貯留された遊技球9は、例えば店員が前枠扉2を開放したときに、貯留部21から取り除く作業を行って回収される。ただし、必ずしもそのような態様に限られず、例えば貯留部21の底部から遊技球を正常に排出するための排出路などを別途設け、人手による作業を伴うことなく、貯留部21に貯留された遊技球を自動回収できるようにした構成を採用してもよい。
また進入防止部材20は、待機位置にある演出可動物40の上面41よりも低い位置に設けられている。そして演出可動物40の上面41は、前方に位置する進入防止部材20に向かって下降傾斜する斜面となっている。そのため、万一、遊技球9が演出可動物40の上面に載ってしまった場合でも、その下降傾斜した斜面に沿って遊技球9が転動し、進入防止部材20の貯留部21へと導かれるようになっている。
図6は、遊技盤10に取り付けられた状態での待機位置にある演出可動物40と進入防止部材20とを拡大して示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上方から見た平面図、(c)は(b)におけるA−A断面図である。
まず図6(a)に示すように進入防止部材20は、遊技盤10の背面に沿って取り付けられるプレート部22と、そのプレート部22から遊技機1の後方側に張り出した状態で演出可動物40との隙間を塞ぐ閉塞部23とを備えている。また図6(b)に示すように、閉塞部23は、演出可動物40の前面形状に沿うように遊技機1の後方側に張り出した形状を有している。すなわち、本実施形態では、演出可動物40の前面形状が上述のように幅方向の中央が前方側に突出した形状であるため、閉塞部23は幅方向両端部の張り出し量が大きく、中央部が小さくなった上面視略M字状の形状を有している。そして閉塞部23は、その幅方向に沿って演出可動物40との間に略一定の空隙Gを有するように設けられる。つまり、進入防止部材20は、演出可動物40と接触するのではなく、略一定の空隙Gを隔てた状態で遊技盤10に取り付けられるため、演出可動物40が動作するときには摩擦が生じることなくスムーズな動作が実現される。
そして進入防止部材20に設けられる貯留部21は閉塞部23の上面中央部を除き、幅方向両側2箇所に設けられている。それら2箇所に設けられる貯留部21の奥行き寸法(遊技機前後方向の寸法)は、図6(b)に示すように、中央部の奥行き寸法W1よりも、両端部側の奥行き寸法W2の方が大きくなっている。例えば、中央部の奥行き寸法W1は概ね遊技球9の直径よりも若干大きい程度であるのに対し、両端部側の奥行き寸法W1はそれよりも大きく2本の手の指が十分に入る寸法となっている。また、2箇所に設けられる貯留部21の深さDは、図6(c)に示すように閉塞部23の上面を中央部から幅方向両端部に向かって次第に深くなるように形成される。このような形状は、演出可動物40の前面形状に起因するものであり、中央部の底を深くしてしまうと、その中央部に貯留される遊技球9を2本の指で挟んで取り出すことが難しくなるからである。これに対し、両端側には、2本の指を挿入するだけの十分な奥行きがあるため、中央部よりも深くして遊技球9を取り出しやすい位置に遊技球9を貯留するようにしているのである。ただし、演出可動物40の前面形状が変われば、貯留部21の数や位置も変わることは勿論であり、比較的奥行き寸法を大きくとれる位置の深さを最も深くした貯留部21を形成すればよい。尚、例えば貯留部21に貯留された遊技球を排出するための排出路が別途設けられる場合には、貯留部21の深さを上記のように回収作業を考慮した深さにする必要はない。
また、演出可動物40は、モータ33が駆動され、駆動機構32によって昇降駆動されると、進入防止部材20に対する位置や姿勢が変化する。図7は、演出可動物40が画像表示器8の前方位置(最大動作位置)まで移動した状態における遊技盤10の縦断面図である。図7に示すように、演出可動物40は、待機位置と画像表示器8の前方位置との間で昇降動作を行うときでも、その前面形状が進入防止部材20との間に遊技球1個分以上の隙間を生じさせない形状として構成される。すなわち、演出可動物40は、幅方向(左右方向)だけでなく、上下方向にも凹凸を有する前面形状であっても構わないが、上下方向の凹凸差が遊技球1個分未満に制限された形状として構成される。そのため、演出可動物40が画像表示器8の前方位置へ移動した状態、或いは、そのような移動途中の状態において、図7に示すように遊技球9が遊技盤10の開口部13を介して画像表示器8に向かって進入してきた場合でも、進入防止部材20はその遊技球9が演出可動物40の駆動機構32が設けられている動作空間に進入してしまうことを防止することができる。そして進入防止部材20は、そのような遊技球9を貯留部21に貯留しておくことができる。
ところで、図5および図7においては進入防止部材20が遊技盤10の背面側に直接取り付けられる場合を例示した。しかし、そのような取り付け態様に限られるものではなく、次のような取り付け態様を採用してもよい。図8は、進入防止部材20が遊技盤10の背面側ではなく、装飾枠体14の背面側に取り付けられた態様の一例を示す縦断面図である。装飾枠体14は、上述したように、その下部に遊技球を転動させるステージ16を有しており、そのステージ16の後方位置に規制壁17が設けられている。図8の例では、その規制壁17の背面側に進入防止部材20が取り付けられている。したがって、図8の例では遊技盤10の開口縁は、進入防止部材20よりも下方に位置するようになっている。このような取り付け態様であっても、遊技球9が演出可動物40の駆動機構32が設けられている動作空間に進入してしまうことを防止することができると共に、そのような遊技球9を貯留部21に貯留することが可能である。
また図8の取り付け態様の場合には、例えば装飾枠体14の規制壁17を、無色透明又は有色透明の樹脂などで形成することにより、遊技機1の正面側からでも進入防止部材20における遊技球9の貯留状態を把握することができるようになる。さらに進入防止部材20を樹脂などの透明素材で形成すれば、貯留部21の最深部に遊技球9が1個だけ貯留されている状態であっても、遊技機1の正面側から1個の遊技球9が貯留されていることを把握するができるようになる。それ故、貯留部21から遊技球9が溢れ出してしまう前の比較的早期の段階で、店員が貯留部21に貯留された遊技球9を回収することができるという利点がある。
以上のように本実施形態の遊技機1は、遊技盤10と画像表示器8の間に、待機位置から画像表示器8の前方位置へ動作する演出可動物40が設けられており、遊技盤10の背面側と演出可動物40の隙間から遊技盤10の背面側(特に、演出可動物40が動作するための動作空間)への遊技球の進入を防止するための進入防止部材20が遊技盤10の開口部13の縁部において遊技盤10の背面側に設けられた構成である。
このような構成によれば、遊技機1における遊技中に遊技領域12で球詰まりが発生し、店員によって前枠扉2が開放されたとき、仮に遊技領域12から落下する遊技球が透明ガラス板3などに当たって遊技盤10の開口部13から画像表示器8側に進入したとしても、そのような遊技球は進入防止部材20によって遊技盤10の背面側への進入が規制されるようになる。したがって、本実施形態の遊技機1は、前枠扉2が開放された状態であっても遊技球の進入を防止できるという点で、演出可動物40を動作させるための動作空間への遊技球の進入を従来よりも良好に防止することが可能である。
また本実施形態の遊技機1は、装飾枠体14のステージ16の上方にステージ天井部18を備えている。このようなステージ天井部18があると、前枠扉2が開放されたとき、遊技領域12の上部から落下する遊技球がステージ天井部18の上面にバウンドして画像表示器8側に進入してしまうことがあり、却って遊技盤10の開口部13から画像表示器8側に遊技球が進入し易くなる。そのため、上述した進入防止部材20は、特に装飾枠体14のステージ16上にステージ天井部18が設けられた構成の遊技機1に適用すると、顕著な効果が発揮されるようになる。
また本実施形態の遊技機1では、上述した進入防止部材20は、演出可動物40が遊技盤10の背面側に隠れた状態の待機位置にあるときに、その演出可動物40に対向する位置に設けられている。したがって、遊技機1の正面側から見た場合でも、進入防止部材20は目立たないように配置される。
また本実施形態においては、進入防止部材20の上面が凹状に形成され、遊技盤10と演出可動物40との間に進入する遊技球を貯留する貯留部21を有している。したがって、仮に遊技盤10の開口部13を越えて画像表示器8側に遊技球が進入してきたとしても、進入防止部材20は、そのような遊技球を貯留部21に貯留しておくことができる。そして貯留部21に貯留された遊技球は、遊技の進行や、演出可動物40の動作には何ら影響を与えないので、遊技機1を正常に稼働させておくことができる。
また本実施形態においては、演出可動物40の上面が、進入防止部材20の設けられている前方に向かって下降傾斜している。そのため、本実施形態の遊技機1は、遊技盤10の開口部13から進入する遊技球を進入防止部材20に導くことができる。
さらに本実施形態においては、進入防止部材20が演出可動物40の前面形状に沿った形状を有しており、また演出可動物40は、待機位置と画像表示器8の前方位置との間で昇降動作を行うとき、進入防止部材20との間に遊技球1個分以上の隙間を生じさせない前面形状を有するように形成される。そのため、前枠扉2が仮に演出可動物40の動作中に開放されたとしても、遊技球が演出可動物の動作空間に進入してしまうことを良好に防止することができるようになっている。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
上記実施形態では、説明を簡単にするため、ベース枠体30の内側において窓部31の下方一箇所だけに演出可動物40が設けられた構成について詳しく説明した。これに限らず、ベース枠体30において窓部31の左右両側又は片側にも別の演出可動物が設けられていても良いし、また窓部31の上方にもさらに別の演出可動物が設けられていても良い点は、上述した通りである。
そしてベース枠体30において窓部31の左右両側又は片側に演出可動物が設けられる場合には、そのような演出可動物と遊技盤10の背面側との間にも、遊技球の進入を防止するための進入防止部材20を設けることが好ましい。ただし、その場合は、遊技盤10の開口部13の側縁部に沿って進入防止部材20が設けられることになるため、そのような進入防止部材20に対して上述した貯留部21を設ける必要性は低い。
またベース枠体30において窓部31の上方に演出可動物が設けられる場合にも、演出可動物と遊技盤10の背面側との間に上述したような進入防止部材20を設けてもよい。ただし、窓部31の上方に演出可動物が設けられている場合には、遊技球がその動作空間に進入してしまう可能性が極めて低いため、進入防止部材20を設ける必要性は低い。仮に進入防止部材20を設ける場合であっても、遊技盤10の開口部13の上縁部に沿って進入防止部材20が設けられることになるため、そのような進入防止部材20に対しては上述した貯留部21を設ける必要はない。
1 遊技機
8 画像表示器(画像表示手段)
10 遊技盤
12 遊技領域
13 開口部
20 進入防止部材
21 貯留部
40 演出可動物

Claims (3)

  1. 遊技球が打ち出される遊技領域を有し、該遊技領域の略中央に開口部が設けられた遊技盤と、
    前記遊技盤の背面側に設けられ、前記開口部を介して前記遊技盤の正面側から視認可能な画像表示手段と、
    前記遊技盤と前記画像表示手段の間に設けられ、前記遊技盤の背面側に位置する待機位置から前記開口部を介して前記遊技盤の正面側から視認可能な前記画像表示手段の前方位置へ動作する演出可動物と、
    前記開口部の縁部において前記遊技盤の背面側に設けられ、前記遊技盤と前記演出可動物との間から前記遊技盤の背面側への遊技球の進入を防止する進入防止部材と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出可動物は、前記遊技盤の背面側において前記開口部の下方に設けられ、前記待機位置と前記画像表示手段の前方位置との間で昇降駆動されるものであり、
    前記進入防止部材は、前記演出可動物が前記待機位置にある状態で前記演出可動物に対向する位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記進入防止部材は、上面が凹状に形成され、前記遊技盤と前記演出可動物との間に進入する遊技球を貯留する貯留部を有することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
JP2012111663A 2012-05-15 2012-05-15 遊技機 Pending JP2013236752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111663A JP2013236752A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111663A JP2013236752A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236752A true JP2013236752A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49762358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111663A Pending JP2013236752A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013236752A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200303A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009232908A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012090921A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Sansei R&D:Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200303A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009232908A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012090921A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Sansei R&D:Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043056B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006334072A (ja) 遊技機
JP2007260086A (ja) 遊技機
JP2010207266A (ja) 弾球遊技機
JP2015033542A (ja) パチンコ遊技機
JP5737226B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5218037B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5256388B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014018281A (ja) 遊技機
JP2008183067A (ja) 遊技機
JP4709871B2 (ja) 弾球遊技機
JP5389891B2 (ja) 弾球遊技機
JP5640067B2 (ja) 遊技機
JP2013236752A (ja) 遊技機
JP5261523B2 (ja) 弾球遊技機
JP6636713B2 (ja) 遊技機
JP4793778B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012245227A (ja) 弾球遊技機
JP5307222B2 (ja) 遊技機
JP6031013B2 (ja) 遊技機
JP2011255227A (ja) 弾球遊技機
JP5719826B2 (ja) 開閉式入賞装置
JP5259760B2 (ja) 弾球遊技機
JP5608261B2 (ja) 弾球遊技機
JP5887203B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328