JP4804526B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4804526B2
JP4804526B2 JP2008304352A JP2008304352A JP4804526B2 JP 4804526 B2 JP4804526 B2 JP 4804526B2 JP 2008304352 A JP2008304352 A JP 2008304352A JP 2008304352 A JP2008304352 A JP 2008304352A JP 4804526 B2 JP4804526 B2 JP 4804526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
mating
contact
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129445A (ja
Inventor
和弥 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2008304352A priority Critical patent/JP4804526B2/ja
Priority to TW098139615A priority patent/TWI422103B/zh
Priority to US12/624,510 priority patent/US7993146B2/en
Priority to KR1020090114998A priority patent/KR20100061373A/ko
Priority to CN2009102471785A priority patent/CN101752713B/zh
Publication of JP2010129445A publication Critical patent/JP2010129445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804526B2 publication Critical patent/JP4804526B2/ja
Priority to KR1020120123707A priority patent/KR101450401B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ハウジングと、該ハウジングに保持される端子とを有する電気コネクタに関する。
電気コネクタ同士を嵌合させる際、電気コネクタの端子同士間に異物が存在し、あるいは端子の面に被膜が形成されていることがある。例えば、そのような異物としては塵埃などが挙げられ、被膜としては端子の表面に経時的に形成された酸化被膜などが挙げられる。このような異物等は端子同士の接触不良の原因となりやすい。
特許文献1には、電気コネクタが相手コネクタと嵌合する際に、該電気コネクタの端子と相手コネクタの端子である相手端子との間に存在する異物等が該端子と相手端子との摺接により除去される電気コネクタが開示されている。
該特許文献1では、プラグコネクタの端子たるプラグコンタクトは帯状の金属片を板厚方向で略クランク状に屈曲されて形成されており、嵌合方向(上下方向)に延びる中間部分はリセプタクルコネクタの端子たるリセプタクルコンタクトと接触する接触部として形成されている。該接触部は該リセプタクルコンタクトへ向けて緩やかに突出し横方向に延びる突起部と、該突起部に連なって形成されリセプタクルコンタクトへ向けて突出するとともに該突起部より狭い幅寸法で下方向に向け縦方向に延びる突条をなす二つの凸部とを有している。該凸部は突起部よりも若干没している。
一方、リセプタクルコンタクトは、帯状の金属片を板厚方向で略横S字状に屈曲されて形成されており、上下方向に延びる部分である撓み部には、プラグコンタクトに向けて突出するとともに上下方向に対して直角な方向に延びる接触凸部が形成されている。
上記プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合過程において、リセプタクルコンタクトの接触凸部に対して、まず、上記プラグコンタクトの突起部がその緩やかな曲面で上記接触凸部を誘導しつつ摺接し、その直後に、二つの凸部が摺接する。これによって、コネクタ嵌合過程において、まず、上記接触凸部と幅の広い上記突起部との相対弾性変位にもとづく摺接により広範囲で端子間の異物を除去した後、該接触凸部と上記二つの狭い凸部との摺接により該凸部における強い力でさらに異物を除去することとしている。
特開2006−59656
しかしながら、コネクタ嵌合過程にて上記リセプタクルコネクタの接触凸部が上記プラグコネクタの突起部と摺接した後に摺接する二つの凸部は、該突起部と連続して形成されている。しかも、凸部は突起部よりも若干没している。したがって、上記リセプタクルコネクタの接触凸部上記プラグコネクタの突起部へ誘導されて生じた弾性変位量が、その後に凸部と摺接し始める際、その弾性変位量を減じて凸部へと移行するので、移行時に接圧減少する。この結果、該凸部における異物等を除去する効果はさほど大きく得られない。
本願発明は、このような事情に鑑み、コネクタ嵌合過程におけるコネクタおよび相手コネクタの端子同士の摺接によって効果的に異物が除去される電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る電気コネクタは、ハウジングと、該ハウジングに保持される端子とを有する。
かかる電気コネクタにおいて、本発明は、上記端子は、相手コネクタとのコネクタ嵌合過程にて該相手コネクタの端子である相手端子をコネクタ嵌合方向に対して直角な方向に押圧してこの押圧方向に弾性変位させる接触部を有しており、該接触部は、コネクタ嵌合方向前方で相手端子に弾性変位をもたらしながら該相手端子を誘導する誘導面と、該誘導面よりも後方で該誘導面に引き続いて位置して上記相手端子と摺接する複数の摺接部とを有し、該摺接部は、上記押圧方向にて上記誘導面よりも突出し、かつ、コネクタ嵌合方向に延びる突条をなしていることを特徴としている。
本発明では、摺接部は上記押圧方向にて誘導面よりも突出しているので、コネクタ嵌合過程において、相手端子は誘導面により誘導された後、摺接部のコネクタ嵌合方向前端と当接して弾性変位量を急激に増大し、しかる後該摺接部の頂部と摺接する。このように、相手端子は摺接部の頂部との摺接に先立って、摺接部の前端と大きな接圧をもって当接する。したがって、該前端との当接によって、異物等が効果的に除去される。
複数の摺接部は、コネクタ嵌合方向における前端がそれぞれ異なって位置していることが好ましい。このようにコネクタ嵌合方向における上記前端の位置を異ならせることにより、相手端子が複数の摺接部の前端と同時に当接することがなくなる。したがって、複数の摺接部の前端がコネクタ嵌合方向で同位置にある場合と比較して、コネクタ嵌合過程に生じる当接時の衝撃的総抵抗力を低下させることができる。この結果、コネクタ嵌合が容易となる。
摺接部は、コネクタ嵌合方向における前端が、コネクタ嵌合方向前方へ向かうにつれて接触部の誘導面に近づくように傾斜するテーパ状をなしていることが好ましい。このように上記前端をテーパ状とすることにより、相手端子は、摺接部のテーパ状の前端に案内された後、摺接部の頂部との摺接を開始することになる。したがって、コネクタ嵌合過程の当接時における抵抗をさらに低減させることができ、この結果、コネクタ嵌合がさらに容易となる。
摺接部は、コネクタ嵌合方向に対して直角な面での断面が三角形状または凸湾曲形状をなしていることが好ましい。
以上のように、本発明では、コネクタ嵌合過程にて相手端子と摺接する摺接部を誘導面よりも突出するように形成したので、該摺接部の頂部と相手端子との摺接に先立って該相手端子を該摺接部の前端と大きな接圧をもって当接させることができる。したがって、該相手端子と摺接部の前端との当接によって、端子間の異物等を効果的に除去することが可能となる。この結果、コネクタ同士の接触不良を良好に回避することができる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る電気コネクタの実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る回路基板用電気コネクタを示す斜視図である。回路基板用電気コネクタ1(以下、単に「コネクタ1」という)は、略直方体外形をなす合成樹脂製のハウジング10と、該ハウジング10の長手方向で該ハウジング10に配列保持される複数の金属製の端子20と、該ハウジング10の長手方向(以下、「端子配列方向」という)端部にて該ハウジング10に保持される複数の金属製の固定金具30とを有している。図1に示されているように、端子20は二列で配列されており、該二列に配列された端子20は上記端子配列方向およびコネクタ高さ方向の両方に対して直角な方向において互いに対向している。以下、端子の列同士が対向する方向を「端子対向方向」という。
ハウジング10は、該ハウジング10の中央部に、端子配列方向に延び図1にて上方に開口する中央凹部11が形成されている。図1によく見られるように、該中央凹部11は、端子配列方向に延びる二つの側壁部12および端子対向方向に延び該二つの側壁部12の端部同士を連結する二つの端壁部13によって周囲を囲まれて形成されている。該中央凹部11は、コネクタ嵌合時において後述の相手コネクタ2の中央壁部42を受け入れる空間として機能する。
上記側壁部12は、端子配列方向にて一定間隔で形成された隔壁部15と、隣接し合う該隔壁部15同士を連結する連結壁部14とを有している。該連結壁部14は、端子配列方向にて一定間隔で端子20と同じ数だけ形成されている。
上記連結壁部14は、その壁面が隔壁部15よりも端子20を収める深さだけ没入した形状をなしており、その没入空間は端子20を収容するための端子収容部14Aをなしている(図3(A)参照)。該端子収容部14Aは、端子20の幅とほぼ同寸法の幅で形成されていて、該端子20を受け入れるようになっている。また、該端子収容部14Aにてコネクタ外方寄り位置の部分に、後述する端子20の圧入部23が圧入されるようになっている。該圧入部23の圧入の際、該圧入部23の両側端縁に形成された後述の被保持突部23Aは上記端子収容部14Aの端子配列方向で対向する内側壁面である端子保持部14A−1で圧せられる。
上記隔壁部15は、端子対向方向におけるコネクタ外方側の部分で、端子配列方向に対して直角な両壁面が端子配列方向で没するとともにコネクタ高さ方向に延びる溝部が形成されている。該溝部の底面は上記圧入部23の被保持突部23Aを圧する上記端子保持部14A−1として形成されている。
図1に示されているように、各端壁部13は、端子対向方向両端部に、固定金具30を保持するためのスリット状の保持溝部13Aが端子配列方向に対して直角な方向に延びて形成されている。該保持溝部13A内には、固定金具30を保持するための保持部(図示せず)が、コネクタ高さ方向に延びて形成されている。
図2は端子20を示す斜視図である。該端子20は、帯状の金属板を板厚方向に屈曲し、かつ、加圧して形成されている。該端子20は、図2における上下に延びる接触部21と、該接触部21の上端から該接触部21に対して直角方向に延びる移行部22と、該移行部22と連結され下方向へ向けて延びる圧入部23と、該圧入部23の下端から該圧入部23に対して直角な方向で上記接触部21から離れるように延びる接続部24とを有している。すなわち、該端子20は、図2に示されるように、互いに対向して上下方向で平行に延びる上記接触部21および圧入部23の上端部を上記移行部22が連結して形成された部分が逆U字形状をなしており、また、該圧入部23の下端から接続部24が同図における右方へ延びていて、該圧入部23および該接続部24がL字形状をなしている。
該端子20がハウジング10に取り付けられて形成されたコネクタ1は、後述するように、端子20の移行部22側から相手コネクタに対して嵌合される(図3(A)および図3(B)参照)。すなわち、図1および図2における上方が嵌合方向前方となる。
上記接触部21は、逆U字状部分の端子板厚方向での外側面、すなわち圧入部23と対向する面の反対側の面における上端側から中間部にわたる部分が、後述するように、コネクタ嵌合の際に、相手端子50を誘導する誘導面21Aとして形成されている。また、上記外側面の下端側部分には、上記誘導面21Aよりも突出し、かつ、コネクタ嵌合方向(上下方向)に延びる突条をなす二つの摺接部21Bが形成されている。
二つの摺接部21Bは、同一形状をなし互いに平行に延びており、コネクタ嵌合方向における前端21B−1の位置同士がコネクタ嵌合方向で一致し後端21B−2の位置同士が同方向で一致している。該二つの摺接部21Bは、該接触部21の幅方向において、後述する相手端子50の対応接触部52の幅寸法よりも狭い範囲内に形成されている(図4参照)。また、該摺接部21Bは、嵌合方向に対して直角な面での断面が凸湾曲形状をなしている(図4参照)。図2によく見られるように、該摺接部21Bの前端21B−1は、前方へ向かうにつれて上記誘導面21Aに近づくように傾斜するテーパ状をなしており、該摺接部21Bの後端21B−2は、後方へ向かうにつれて上記誘導面21Aと同一レベルの面に近づくように傾斜するテーパ状をなしている。
上記圧入部23は、図2に示されているように、端子20の幅方向両端で上記接触部21よりも幅広でコネクタ嵌合方向に延びる被保持突部23Aを有している。また、該圧入部23は、図1によく見られるように、上記逆U字状部分の外側面、すなわち接触部21と対向する面の反対側の面に、該面の全域にわたる凹部として被係止凹部23Bが形成されている。後述するように、該被係止凹部23Bは、コネクタ嵌合状態において、相手端子50の係止部51Cとコネクタ嵌合方向で係止し合うことにより、相手コネクタ2からのコネクタ1の抜けを防止する役割を担う(図3(B)参照)。
図1に示されるように、該端子20がハウジング10へ取り付けられて形成されたコネクタ1においては、接触部21がハウジング10の中央凹部11へ向けて露呈しており、該接触部21に形成された摺接部21Bは該中央凹部11内方へ向けて誘導面21Aよりも突出している(図3(A)をも参照)。また、該端子20の圧入部23がハウジング10の該端子収容部14Aにおけるコネクタ外方寄り位置の部分に圧入されるとともに被圧保持されていて、接続部24が端子対向方向にてハウジング10の外方へ延出している。
図1に示される固定金具30は、金属板を打抜き加工して作られている。該固定金具30は、逆U字形状をなす取付部(図示せず)と、該取付部の一方の脚部の下端から該脚部に対して直角な方向に延びる固定部31とを有している。図1に示されるように、固定金具30がハウジング10へ取り付けられた状態において、固定部31は、端子対向方向にてハウジング10の外方へ延出している。ハウジング10への該固定金具30の取付けについては後述する。なお、該固定金具30は必須ではない。
コネクタ1は以下の要領で組み立てられる。まず、端子20における接触部21、移行部22および圧入部23によって形成された逆U字形状の部分が下方へ開放され、かつ、接続部24の端部がハウジング長手方向に対して直角な方向にてコネクタ外方へ向いた姿勢を維持したまま、該端子20を図1におけるハウジング10の上方から該ハウジング10の端子収容部14Aに収容する。該端子20の収容に際して、該端子20の圧入部23を該端子収容部14Aのコネクタ外方寄り位置の部分へ圧入する。この結果、該圧入部23の両側端縁に形成された被保持突部23Aが端子収容部14Aの内壁面である端子保持部14A−1に喰い込み、端子20は端子収容部14A内で保持される。
また、上記圧入部23の圧入過程において、接触部21、移行部22および圧入部23によって形成された上記逆U字形状の部分に、その下開放側から連結壁部14が進入する。端子20が端子収容部14A内で保持された状態において、端子20の接触部21とハウジング10の連結壁部14との間には隙間が形成されている(図3(A)参照)。
次に、固定金具30の逆U字形状部分が下方へ開放され、かつ、固定部31が端子対向方向にてコネクタ外方へ向いた姿勢を維持したまま、該固定金具30を図1におけるハウジング10の上方から該ハウジング10の保持溝部13Aに圧入する。該固定金具30の圧入過程において、保持溝部13A内に形成されている保持部(図示せず)が該固定金具の逆U字形状部分に、その下開放側から進入する。そして、該圧入過程が完了した状態において、上記保持部が上記逆U字形状部分によって挟圧されることにより、固定金具30が保持溝部13A内で保持される。
このように複数の端子20および固定金具30がハウジング10に取り付けられることにより、図1に示されるコネクタ1の組立てが完了する。本実施形態では、端子20の取付けを固定金具30の取付けより先に行うこととしたが、取付けの順序はこれには限定されず、固定金具30の取付けを端子20の取付けよりも先に行ってもよい。
図3(A)は、コネクタ嵌合前におけるコネクタ1と相手コネクタ2とを示す縦断面図である。また、図3(B)は、コネクタ嵌合後におけるコネクタ1と相手コネクタ2とを示す縦断面図である。該図3(A)および図3(B)は、端子配列方向における端子の位置での断面を示している。なお、図3(A)および図3(B)において、コネクタ1は図1における姿勢を上下反転させた姿勢で図示されている。
相手コネクタ2は、合成樹脂製のハウジング40と、複数の金属製の端子50(以下、「相手端子50」という)と、複数の固定金具(図示せず)とを有している。複数の相手端子50は、図3(A)において紙面に直角な方向に配列されている。該相手端子50は二列に配列されており、図3(A)に示されるように、該二列に配列された相手端子50は同図における左右方向で対向している。
ハウジング40は、端子配列方向、すなわち図3(A)における紙面に直角な方向に延びる略直方体外形をなしている。該ハウジング40は図3(A)によく見られるように、上記二列をなす左右の相手端子50の同士間の中央位置を中心として左右対称な形状をなしているので、本実施形態では、説明の便宜上、左方部分を中心に説明する。
該ハウジング40は、コネクタ嵌合状態にてコネクタ1の端子20の図2における逆U字形状の部分、すなわち図3(A)におけるU字状部分を受け入れるための二つの受入凹部41が、端子配列方向に延びて形成されている。二列の端子20に対応する二つの受入凹部41同士の間、すなわち該受入凹部41の端子対向方向における中央部には、端子配列方向に延びる中央壁部42が形成されている。受入凹部41を形成する内壁面には、相手端子50の板厚とほぼ同寸法の幅をもって図3(A)における左右方向および下方向に没入する収容溝部41Aが形成されている(図3(A)において実線および破線で図示)。図3(A)に示されているように、該収容溝部41Aは、中央壁部42の面でコネクタ嵌合方向に延びる内側収容溝部41A−1、ハウジング底部に沿ってコネクタ対向方向に延びる下側収容溝部42A−2、後述の端子保持部44の内壁面でコネクタ嵌合方向に延びる外側収容溝部41A−3が連続して形成されていて、図3(A)に示されているように、全体としてU字状に延びている。
ハウジング40は、端子配列方向に延び上記受入凹部41の外壁をなす側壁部43に、相手端子50を保持するための端子保持部44が形成されている。図3(A)によく見られるように、該端子保持部44は、その壁面が側壁部43よりも相手端子50を収める深さだけ没入した形状をなしその没入空間を保持溝部44Aとしている。また、没入空間として形成された保持溝部44Aは、相手端子50の幅とほぼ同寸法の幅で形成されていて、該相手端子50を受け入れるようになっており、後述する相手端子50の逆U字形状の被保持部51が端子保持部44に圧入される。圧入の際、後述するように、該端子保持部44が被保持部51の二つの脚部で挟圧される。
相手端子50は、金属板を打抜き加工し平坦な板面をそのまま維持して形成されており、図3(A)によく見られるように、略横S字形状をなしている。該相手端子50の板面は、図において、紙面と平行である。互いに対向する相手端子50は、同一形状をなしているので、本実施形態では、図3(A)における左方側に位置する相手端子50の形状について説明し、同図の右方側に位置する相手端子50についての説明は省略する。
同図における左方側の相手端子50は、端子対向方向のコネクタ外方寄り位置にてハウジング40の端子保持部44を挟圧する逆U字形状の被保持部51と、内側収容溝部41A−1内で該中央壁部42との間に端子対向方向で若干の隙間を形成しつつ該コネクタ嵌合方向に延びる対応接触部52と、該被保持部51の二つの脚部のうち外側収容溝部41A−3内に位置する脚部の下端と上記対応接触部52の下端とを連結し下側収容溝部41A−2内で端子対向方向に延びる連結部53と、上記被保持部51の二つの脚部のうち収容溝部41A外に位置する脚部の下端から端子対向方向にてコネクタ外方へ向けて延びる接続部54とを有している。
上記被保持部51は、逆U字形状のそれぞれの脚部に上記端子保持部44へ向けて突出する突起部51A,51Bが形成されており、外側収容溝部41A−3内に位置する脚部の上端からは中央壁部42へ向けて突出する係止部51Cが形成されている。また、上記対応接触部52の下端には中央壁部42へ向けて突出するストッパ部52Aが形成されており、該対応接触部52の上端には端子保持部44側に向けて突出する、接触突部52Bが形成されている。
上記ストッパ部52Aは、相手コネクタ2と嵌合状態にあるコネクタ1を抜出するときに、相手コネクタ2の相手端子50がコネクタ抜出方向に浮き上がることを抑制する役割を担っている。例えば、コネクタ1の抜出中に該コネクタ1がこじられたとき、端子同士の摩擦に起因して、相手端子50における被保持部51の一方の脚部、対応接触部52および連結部53で形成されるU字形状の部分が係止部51C近傍を中心とする回転を伴ってコネクタ抜出方向に浮き上がることがある。しかし、浮き上がり直後にストッパ部52が中央壁部42に当接することによりそれ以上の浮き上がりが防止される。
上記対応接触部52は、図3(A)によく見られるように、上端に向け中央壁部42から次第に離れるように若干傾斜している。本実施形態では、図3(A)に示されているように、端子50が自由状態にあるとき、被保持部51の係止部51Cと対応接触部52の接触突部52Bとの間の端子対向方向における距離P1は、コネクタ1の端子20の接触部21と圧入部23との間の端子対向方向における寸法P2よりも小さくなっている。また、上記距離P1は、図3(A)に示されているように、上記端子20の摺接部21Bの頂部と圧入部23の被係止凹部23Bの底面との間の端子対向方向における寸法P2’よりも小さくなっている。
本実施形態では、相手コネクタ2は、既述したように、該相手コネクタ2を回路基板(図示せず)に取り付けるための複数の固定金具(図示せず)を有している。該固定金具は、コネクタ1の固定金具30と同様の形状をなしているので、ここでは説明を省略する。なお、該固定金具は必須ではない。
相手コネクタ2は以下の要領で組み立てられる。まず、被保持部51の逆U字形状の部分が下方へ開放され、かつ、接続部54の端部がハウジング40の長手方向に対して直角な方向にてコネクタ外方へ向いた姿勢を維持したまま、該相手端子50を図3(A)におけるハウジング40の上方から該ハウジング40の端子保持部44に取り付ける。具体的には、被保持部51の二つの脚部間へ端子保持部44を圧入する。この結果、該被保持部51の突起部51A,51Bが該端子保持部44の外面に喰い込むことにより、相手端子50が端子保持部44によって保持されそして抜けが防止される。また、被保持部51の逆U字形状部分の一方の脚部、対応接触部52および連結部53からなるU字形状の部分が収容溝部41A内に収まるとともに、係止部51Cおよび接触突部52Bが該収容溝部41Aから突出する。
次に、固定金具(図示せず)をハウジング40に取り付ける。該固定金具の取付け要領はコネクタ1におけるハウジング10への固定金具30の取付け要領と同様であるので、説明を省略する。
このように、複数の相手端子50および固定金具がハウジング40に取り付けられることにより、図3(A)に示される相手コネクタ2の組立てが完了する。本実施形態では、相手端子50の取付けを固定金具の取付けより先に行うこととしたが、取付けの順序はこれには限定されず、固定金具の取付けを相手端子50の取付けよりも先に行ってもよい。
以下、図3(A),図3(B)および図4にもとづいて、コネクタ1と相手コネクタ2との嵌合要領について説明する。まず、コネクタ嵌合に先立って、コネクタ1を回路基板(図示せず)へ取り付け、相手コネクタ2を他の回路基板(図示せず)へ取り付ける。具体的には、コネクタ1の端子20の接続部24を回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、固定金具30の固定部31を回路基板の対応部に半田で固定する。また、相手コネクタ2の相手端子50の接続部54を他の回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、固定金具の固定部を該他の回路基板の対応部に半田で固定する。
次に、該コネクタ1の中央凹部11が下方に開口した姿勢を維持したまま、図3(A)にて矢印で示されているように、相手コネクタ2の上方からコネクタ1を相手コネクタ2側、すなわち下方へ向けて嵌合させる。まず、嵌合動作の開始時点において、コネクタ1の端子20における誘導面21Aの下端の曲部部分が相手端子50の対応接触部52の接触突部52Bを誘導するとともに、該端子20の圧入部23の下端の曲部部分が相手端子50の被保持部51の係止部51Cに当接する。
さらにコネクタ1を下方へ押し込むと、相手端子50の対応接触部52の接触突部52Bが端子20の接触部21により中央壁部42へ向けた方向に押圧されて該対応接触部52が同方向に弾性変形する。この結果、上記係止部51Cと上記接触突部52Bとの間の受入間隔が押し広げられる。そして、図3(A)において、コネクタ1の端子20にて接触部21、移行部22および圧入部23で形成されるU字形状部分が、相手端子50において被保持部51の脚部、対応接触部52および連結部53で形成されるU字形状部分への進入を開始する。
さらにコネクタ1を下方へ押し込むと、端子20の誘導面21Aは相手端子50の接触突部52Bとコネクタ嵌合方向で摺接しながら同方向に移動する。また、相手端子50の係止部51Cは端子20の圧入部23にコネクタ嵌合方向で摺接した後、該係止部51Cの先端部が該圧入部23の被係止凹部23B内に入り込む。
さらにコネクタ嵌合が進行すると、上記接触突部52Bは上記接触部21の摺接部21Bの前端21B−1に案内された後、該摺接部21Bに乗り上げてその接圧を急激に増し、図4に示されるように、該摺接部21Bの頂部21B−3とコネクタ嵌合方向でそのまま摺接する。したがって、端子20と該相手端子50との間に異物が存在している場合であっても、上記接触突部52Bと摺接部21Bの頂部21B−3との高い接圧での摺接により該異物が除去される。また、接触突部52Bの表面に酸化被膜が形成されているような場合であっても、上記摺接によって該酸化被膜が削り取られて除去される。この結果、コネクタ同士の接触不良が良好に回避される。
さらにコネクタ嵌合が進行して、図3(B)に示されるように、相手コネクタ2の中央壁部42の上端面がコネクタ1の中央凹部11の底部に当接することにより、コネクタ嵌合が完了する。コネクタ嵌合が完了した状態において、相手端子50の接触突部52Bは端子20の摺接部21Bと高い接圧をもって接触し、コネクタ1が取り付けられた回路基板と相手コネクタ2が取り付けられた他の回路基板とが電気的に導通する。このとき、図3(B)によく見られるように、上記接触部21は相手端子50の対応接触部52からの反力を受けて連結壁部14へ向けて弾性変形している。
また、コネクタ嵌合完了状態において、図3(B)に示されているように、相手端子50の係止部51Cの先端は端子20の被係止凹部23B内に位置している。該係止部51Cと被係止凹部23Bとの係止により、コネクタ同士の不用意な抜けが防止される。
従来のような、端子の摺接部が接触部におけるコネクタ嵌合方向前方部分と同一レベルの面上にあって該前方部分よりも突出しておらず、かつ、該摺接部の前端が該前方部分と一体に形成されている端子を有するコネクタにおいては、相手端子の対応接触部の接触突部と端子の摺接部とが摺接し始める際、該接触突部が上記前方部分から該摺接部へと滑らかに移行するので接圧はほとんど変わらず、該対応接触部の弾性変位量が急激に増大することがないので、異物等を除去する効果はさほど大きく得られない。
一方、本実施形態に係るコネクタ1では、端子20の接触部21の摺接部21Bは、端子対向方向にて該接触部21の誘導面21Aよりも突出して形成されているので、コネクタ嵌合過程において、相手端子50の対応接触部52の接触突部52Bは誘導面21Aにより誘導された後、該摺接部21Bの前端21B−1と当接して弾性変位量を急激に増大し、換言すれば、接圧が急激に増大し、しかる後に該摺接部21Bの頂部21B−3と摺接する。すなわち、上記接触突部52Bは摺接部21Bの頂部21B−3との摺接に先立って、該摺接部21Bの前端21B−1と大きな接圧をもって当接する。この結果、該前端21B−1との当接によって、異物等を効果的に除去することが可能となる。
本実施形態では、端子の摺接部の前端を、コネクタ嵌合方向前方へ向かうにつれて誘導面に近づくように傾斜するテーパ状に形成したので、既述したように、相手端子の接触突部は、上記摺接部の前端に案内された後、摺接部の頂部との摺接を開始する。したがって、コネクタ嵌合過程の当接時における抵抗を低減させることができ、この結果、コネクタ嵌合が容易となる。
本実施形態では、二つの摺接部の前端の位置同士が一致していることとしたが、これに代えて、二つの摺接部のコネクタ嵌合方向における前端がそれぞれ異なって位置していてもよい。このようにコネクタ嵌合方向における上記前端の位置を異ならせることにより、相手端子の接触突部が二つの摺接部の前端と同時に当接することがなくなる。したがって、二つの摺接部の前端がコネクタ嵌合方向で同位置にある既述の実施形態と比較して、コネクタ嵌合過程に生じる当接時の衝撃的総抵抗力をさらに低下させることができる。この結果、コネクタ嵌合がさらに容易となる。
本実施形態では、摺接部はコネクタ嵌合方向に対して直角な面での断面が凸湾曲形状をなしていることとしたが、該断面の形状はこれには限られず、例えば、三角形状等、相手端子の接触突部と頂部にて摺接可能な形状をなしていてもよく、また、台形等、相手端子の接触突部と面にて摺接可能な形状をなしていてもよい。
本実施形態では、摺接部を二つ形成することにより対応接触部の接触突部と二箇所で摺接することとしたので、摺接部が一つだけ形成されている場合と比較して、摺接の際に対応接触部の幅方向での姿勢を安定させることができる。
また、上記摺接部は三つ以上形成されていてもよい。摺接部を三つ以上形成することにより、既述の実施形態と比較して摺接部の数が多い分、異物等の除去の効果を向上させることができるとともに、摺接の際に対応接触部の姿勢をさらに安定させることが可能となる。
本実施形態では、コネクタにおいて、接触部と連結壁部との間に隙間が形成されていることとしたが、これに代えて、ハウジングの連結壁部が端子の接触部および圧入部によって端子対向方向で挟圧されていて、該接触部と連結壁部との間に隙間が形成されていないこととしてもよい。
本実施形態では、摺接部は端子対向方向にてコネクタ内方へ向けて突出していることとしたが、これに代えて、コネクタの端子がコネクタ外方へ向けて露出する接触部を有するとともに、相手コネクタの端子がコネクタの中央壁部側へ向けて突出した接触突部が形成された対応接触部を有する場合には、上記接触部に形成される摺接部が端子対向方向でコネクタ外方へ向けて突出していてもよい。
本実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタの端子を示す斜視図である。 図1のコネクタおよび相手コネクタを示す縦断面図であり、(A)がコネクタ嵌合前、(B)がコネクタ嵌合後を示す図である。 コネクタ嵌合過程におけるコネクタの端子と相手端子とが摺接する状態を示す、摺接部の位置におけるコネクタ嵌合方向に対して直角な面での断面図である。
符号の説明
1 コネクタ 21A 誘導面
2 相手コネクタ 21B 摺接部
10 ハウジング 21B−1 前端
20 端子 50 相手端子
21 接触部

Claims (4)

  1. ハウジングと、該ハウジングに保持される端子とを有する電気コネクタにおいて、
    上記端子は、相手コネクタとのコネクタ嵌合過程にて該相手コネクタの端子である相手端子をコネクタ嵌合方向に対して直角な方向に押圧してこの押圧方向に弾性変位させる接触部を有しており、
    該接触部は、コネクタ嵌合方向前方で相手端子に弾性変位をもたらしながら該相手端子を誘導する誘導面と、該誘導面よりも後方で該誘導面に引き続いて位置して上記相手端子と摺接する複数の摺接部とを有し、
    該摺接部は、上記押圧方向にて上記誘導面よりも突出し、かつ、コネクタ嵌合方向に延びる突条をなしていること
    を特徴とする電気コネクタ。
  2. 複数の摺接部は、コネクタ嵌合方向における前端がそれぞれ異なって位置していることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 摺接部は、コネクタ嵌合方向における前端が、コネクタ嵌合方向前方へ向かうにつれて接触部の誘導面に近づくように傾斜するテーパ状をなしていることとする請求項1または請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 摺接部は、コネクタ嵌合方向に対して直角な面での断面が三角形状または凸湾曲形状をなしていることとする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の電気コネクタ。
JP2008304352A 2008-11-28 2008-11-28 電気コネクタ Active JP4804526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304352A JP4804526B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 電気コネクタ
TW098139615A TWI422103B (zh) 2008-11-28 2009-11-20 Electrical connector
US12/624,510 US7993146B2 (en) 2008-11-28 2009-11-24 Electrical connector
KR1020090114998A KR20100061373A (ko) 2008-11-28 2009-11-26 전기 커넥터
CN2009102471785A CN101752713B (zh) 2008-11-28 2009-11-27 电连接器
KR1020120123707A KR101450401B1 (ko) 2008-11-28 2012-11-02 전기 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304352A JP4804526B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129445A JP2010129445A (ja) 2010-06-10
JP4804526B2 true JP4804526B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42223228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304352A Active JP4804526B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7993146B2 (ja)
JP (1) JP4804526B2 (ja)
KR (2) KR20100061373A (ja)
CN (1) CN101752713B (ja)
TW (1) TWI422103B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105375140A (zh) * 2012-10-05 2016-03-02 日本航空电子工业株式会社 连接器
CN108574164A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 广濑电机株式会社 电连接器及电连接器组装体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578833B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-27 モレックス インコーポレイテド 端子
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP5232202B2 (ja) * 2010-08-03 2013-07-10 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2012099276A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jst Mfg Co Ltd コンタクト及びコネクタ
JP5270703B2 (ja) * 2011-02-17 2013-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US8469722B2 (en) * 2011-11-24 2013-06-25 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Plug connector, receptacle connector and electrical connector assembly
US8986027B2 (en) * 2012-10-31 2015-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2014170726A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
JP5404957B1 (ja) 2013-06-24 2014-02-05 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
JP6084133B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5481595B1 (ja) * 2013-08-20 2014-04-23 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015008116A (ja) * 2013-10-28 2015-01-15 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6909139B2 (ja) * 2017-11-30 2021-07-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US11093444B2 (en) * 2018-07-02 2021-08-17 Weka.IO Ltd. Access redirection in a distributive file system
JP2020123513A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子、及び、端子付き基板
CN113508046B (zh) * 2019-03-27 2024-03-19 三井金属爱科特株式会社 车辆用门锁装置以及车辆用门锁装置的制造方法
US20210408708A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 I-Pex Inc. Terminal
JP2022046932A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 ヒロセ電機株式会社 コネクタ用端子、コネクタ
JP2022105811A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190227A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fujikura Ltd 端子金具
JP4841756B2 (ja) * 2001-06-08 2011-12-21 日本圧着端子製造株式会社 コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP2004111081A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP3860823B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4532308B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-25 株式会社アイペックス 電気コネクタの接続端子
TW200633315A (en) * 2005-03-01 2006-09-16 Top Yang Technology Entpr Co Electrical connector
JP3975222B2 (ja) * 2006-06-26 2007-09-12 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP2008270085A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
CN201060970Y (zh) * 2007-06-11 2008-05-14 江苏华富电子有限公司 电连接器
CN201113130Y (zh) * 2007-09-25 2008-09-10 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
TWM335832U (en) * 2008-01-18 2008-07-01 Jiangsu Famfull Electronics Co Ltd Board-to-board electrical connector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105375140A (zh) * 2012-10-05 2016-03-02 日本航空电子工业株式会社 连接器
CN105375140B (zh) * 2012-10-05 2019-01-11 日本航空电子工业株式会社 连接器
CN108574164A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 广濑电机株式会社 电连接器及电连接器组装体
US10256557B2 (en) 2017-03-07 2019-04-09 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly
CN108574164B (zh) * 2017-03-07 2021-05-28 广濑电机株式会社 电连接器及电连接器组装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101450401B1 (ko) 2014-10-14
US7993146B2 (en) 2011-08-09
US20100136841A1 (en) 2010-06-03
CN101752713A (zh) 2010-06-23
CN101752713B (zh) 2013-03-20
KR20120130317A (ko) 2012-11-30
TWI422103B (zh) 2014-01-01
TW201021306A (en) 2010-06-01
JP2010129445A (ja) 2010-06-10
KR20100061373A (ko) 2010-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804526B2 (ja) 電気コネクタ
US8011944B2 (en) Electrical connector assembly
US10608381B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly with an assisting member for guiding
JP2007165194A (ja) コネクタ
JP5090509B2 (ja) 電気コネクタ
JP6251500B2 (ja) コネクタ
JP2008123720A (ja) 雌型コンタクト
EP2180553A2 (en) Electrical connector and terminal for electrical connector
JP5259658B2 (ja) 電気コネクタ
JP2021180196A (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP2012099276A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP4846431B2 (ja) 基板用コネクタ
US11031718B2 (en) Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance
JP5486916B2 (ja) コネクタ
US7168982B2 (en) Connector
JP2009151940A (ja) 端子圧入構造および電気コネクタ
JP5202973B2 (ja) 保持部材、保持部材が電気回路基板に実装された実装構造、および保持部材を備えた電子部品
JP2008041315A (ja) 雌端子金具
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP6270156B2 (ja) コネクタ
JP7172938B2 (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2001167834A (ja) 端 子
JP2020098705A (ja) コネクタ
JP2020191304A (ja) 電気コネクタ組立体
JP4548798B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250