JP5259658B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5259658B2
JP5259658B2 JP2010190692A JP2010190692A JP5259658B2 JP 5259658 B2 JP5259658 B2 JP 5259658B2 JP 2010190692 A JP2010190692 A JP 2010190692A JP 2010190692 A JP2010190692 A JP 2010190692A JP 5259658 B2 JP5259658 B2 JP 5259658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
housing
connector
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010190692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049013A (ja
Inventor
洋平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2010190692A priority Critical patent/JP5259658B2/ja
Publication of JP2012049013A publication Critical patent/JP2012049013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259658B2 publication Critical patent/JP5259658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、金属板により作られた端子を有する電気コネクタに関し、特に、接触部が溝部により両側に二股状とされた接触片を有し、この溝部に相手端子を受け入れる電気コネクタに関する。
かかる電気コネクタとしては、特許文献1に開示されているコネクタが知られている。
この特許文献1にあっては、ハウジングが相手コネクタのハウジングの一部として形成された相手嵌合部を受け入れる嵌合孔が形成されていて、ハウジングで保持されている端子の接触部が上記嵌合孔に突入している。該接触部は、コネクタ嵌合方向に対して直角な板面を有し、溝部により二股状に形成されており、該溝部の対向内縁は曲縁となっている。相手コネクタの上記相手嵌合部には、該相手嵌合部の側面から板状の相手接触部が突出するように相手端子が保持されていて、コネクタの嵌合時には、該相手接触部がその板面に沿った方向で、上記曲縁で円滑に導入され上記端子の溝部に進入して該溝部の対向内縁と接触するようになっている。上記二股状の接触部は、相手接触部により溝部の幅が広げられることにより、弾性変形してその弾性力で相手接触部との接圧を得る。
特開平5−217641
コネクタは相手コネクタとの嵌合後に、不用意な抜出方向力を受けることがある。
特許文献1のコネクタにあっては、かかる不用意な抜出方向力を受けたときには、上記端子の接触部は相手接触部との間の摩擦力のみで抜出に対抗することとなる。
したがって、抜出方向力が上記摩擦力よりも大きい場合には、接触部と相手接触部との接触位置がずれて接触不良となったり、さらには、相手接触部が抜けてしまうことさえある。
本発明は、かかる事情に鑑み、不用意な抜出方向力が作用しても、これに抗する力を増大して、相手接触部との接触位置のずれや相手接触部の抜出を防止する電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタは、ハウジングと該ハウジングにより保持された金属板製の端子とを有し、該端子は相手端子に形成された相手接触部を受け入れて該相手接触部と接触する接触部が形成されていて、該接触部は相手接触部の受入れそして抜出方向に対して交差する板面をもち該板面の厚さ方向に貫通した溝部の両側に二股状に形成された接触片を有し、該溝部へ相手接触部が進入して該接触片の対向内縁と接触するようになっている。
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、ハウジングが、相手接触部の抜出時に端子の接触片に対し当接して相手接触部の抜出方向への該接触片の変位を規制する規制部を有し、かつ上記接触片が該規制部と当接可能な被規制部を有していて、上記規制部と被規制部は、互いの当接時に、上記接触片の溝部の溝幅を狭めるように作用し合う作用部が形成されていることを特徴としている。
このような構成の本発明では、コネクタの端子の接触部を形成する二股状の接触片間の溝部へ相手端子の相手接触部が進入する際には、端子の接触片は相手接触部から受ける力により、該端子の被規制部はハウジングの規制部から離間しており何ら規制を受けていないので、上記両接触片間の溝部は進入する相手接触部により容易に拡幅され、該両接触片はその弾性変形による弾性力を接圧として相手接触部を挟圧し接触する。
相手接触部が、コネクタ使用時に、不用意な抜出方向力を受けると、この力が上記端子の接触片との間に摩擦力を生じ、該接触片を抜出方向に弾性変位させる。弾性変位すると、この接触片の被規制部がハウジングの規制部に当接し、その作用部には互いに反力を生ずる。この反力は、上記両接触片間の溝部の溝幅方向の分力により、溝幅を狭めようとする。この分力は抜出方向力の大きさに比例する。
上記分力により、両接触片は相手接触部に対する挟圧力を増大する。抜出方向力が大きい程、挟圧力は大きく増大する。その結果、相手接触部は接触位置のずれや上記溝部からの抜出が阻止されて、接触片との良好な接触状態を維持する。
本発明において、ハウジングの規制部と端子の被規制部は、互いの作用部の少なくとも一方が斜面として形成されているようにすることができる。該斜面の傾角を適宜設定することで、上記分力の大きさを設定できる。該斜面は平坦面でも、曲面の一部であってもよい。
本発明において、上記斜面はテーパ面とすることができる。
本発明は、以上のように、ハウジングに規制部そして端子に被規制部が形成されていて、端子の接触片が相手接触部から抜出方向力を受けたときに、規制部と被規制部が互いに当接してその作用部での力により接触片の溝部の溝幅を狭めるので、抜出方向力が大きい程、大きな力で相手接触部を挟圧し、その結果、接触位置のずれや不用意な相手接触部の抜出が阻止される。
本発明に係る第一コネクタと第二コネクタの嵌合直前における状態を示す斜視図である。 図1の第一コネクタを上下反転した姿勢で示す斜視図である。 図2の姿勢の第一コネクタの端子位置における断面図である。 図1の姿勢における第一コネクタの第一端子と第二コネクタの第二端子とを一対だけ取り出して示す斜視図である。 図4の第一端子と第二ハウジングに保持されている第二端子についての端子延出方向における互いの接触部の位置での断面図である。 図5に対応した位置での断面で示す変形例である。 第一コネクタについての変形例を示す斜視図である。 図7における第一端子と第二端子とを一対だけ取り出して示す斜視図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態では、図1に示されるように、互いに嵌合接続されるプラグコネクタ(以下、「第一コネクタ」)10とレセプタクルコネクタ(以下、「第二コネクタ」)30とを有している。両コネクタ10,30は、いずれも対応する回路基板に取り付けられ、回路基板の面同士が平行でコネクタの取付面を対向させた姿勢で嵌合される。したがって、コネクタ嵌合直前を示す図1の状態では、第一コネクタ10は対応回路基板の下面側に位置し、第二コネクタ30は対応回路基板の上面側に位置しており、互いに対向している。
第一コネクタ10は、コネクタ嵌合直前の図1の姿勢に対して上下方向を反転した姿勢での該第一コネクタ10のみを示す図2にも見られるように、略H字状の平面形状をなす第一ハウジング11に、両側に向け延出するように、第一端子20が保持されている。
第一ハウジング11は、電気絶縁材料で作られていて、長く延び四角形断面をなす棒状の端子保持部11Aと、該端子保持部11Aの長手方向両端で両側に張リ出す金具保持部11Bとを有し、全体として平面形状がH字状をなしている。
上記第一ハウジング11により保持されている複数の第一端子20は、図2にも見られるように、該第一ハウジング11の端子保持部11Aの両側で長手方向に定間隔で配列されている。本実施形態では、両側に配列された第一端子20は、同一形状であり、上記端子保持部11Aに対して対称に配置されている。上記第一端子20は、金属板を抜き加工等により外形づけると共にその板面の一部を没入させる加工を行って得られている。図2は第一ハウジング11により保持されている複数の第一端子20が第一ハウジング11外に露出している外観、図3は第一ハウジング11により対称に保持されている二つの第一端子20の板厚方向中央での断面、図4は一つの第一端子20のみについての外観を図1と同じ姿勢で第二端子40とともに示している。該第一端子20は、その板面に直角方向(端子配列方向)に見た外形が、第一コネクタ10が取り付けられるべき回路基板の面に平行な方向で、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aから離間する方向となる側方に延出した横長な形をなしている。該第一端子20は、この方向で区分される三つの領域を有している。図3に見られるように、この三つの領域とは、第一ハウジング11との一体モールド成形により該第一ハウジング11により保持される第一被保持部21と、第一ハウジング11外にあって第二コネクタ30の第二端子40と接触するための第一接触部22と、そして該第一接触部22から延出した、回路基板との接続のための第一接続部23である。上記第一接触部22と第一接続部23との間は、若干傾斜せる移行部24が存在しているが、この移行部24は省略可能である。すなわち、端子の延出方向たる横方向では、上記第一被保持部21、第一接触部22そして第一接続部23は互いに重複範囲をもつことなく、順次位置して形成されている。そして、本実施形態における第一端子20においては、上記第一ハウジング11により保持される第一被保持部21は、コネクタ嵌合(そして抜出)方向、すなわち図にて高さ(上下)方向で上記第一接触部22の範囲に位置している。図3で良く理解できるように、該第一被保持部21は、第一接触部22の高さ範囲で該第一接触部22から横方向に突出するように形成されていて、上縁が直線状部21Aそして下縁が波形状部21Bをなしている。この第一被保持部21は、その両方の板面そして上記上縁と下縁を含めた周面で第一ハウジング11の端子保持部11Aと全面的に接触した状態で、モールド一体成形されている。したがって、第一被保持部21は、上記第一接触部22の高さ範囲内の寸法しか有していないにも拘らず、端子保持部11Aの材料と全面的に接触していること、そして下縁が波形状部21Bをなしていることが相俟って、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aによってしっかり保持されていると共に側方への引き抜き方向の外力に対しての抗力をさらに高めている。
上記第一被接触部22には、図1、図2そして図4に見られるように、端子の板面に没入加工を施した段状凹部25が形成されている。この段状凹部25は、図4に良く見られるように、図4における第一接触部22の上縁側に開放され、他の三方の側に段状縁部を有する四角形領域をなして、平坦な底面を有し、平坦な該底面は相手方たる第二端子との接触面25Aを形成する。そして図4における該段状凹部25の下縁の段部は上記第二端子と係止し合う係止部25Bを形成する。該係止部25Bより下方は、第二端子との接触開始のためのテーパ面をもつ導入部26であり、上記接触面25A、係止部25Bそして導入部26が第一接触部22を形成する。
上記第一接続部23は、図2そして図3に見られるように、第一ハウジング11の端子保持部11Aから離間する方向で若干下方に傾斜する移行部24を経て横方向に延出している。該第一接続部23は、本実施形態では、コネクタ嵌合方向となる高さ方向で上記第一接触部22と半分位が重複範囲をなしている。この第一接続部23は、第一コネクタ10が回路基板上に配されたときに、該回路基板の回路部と接面した状態で半田接続される。したがって、第一接続部23はその下縁が第一ハウジング11の底面と同一レベルの面もしくは若干下方に位置している必要があるので、上述のごとく、第一接触部22から傾斜する移行部24を経て下方に位置している。しかし、第一接触部22の下縁は図3に示される例よりも下方に位置して第一ハウジング11の底面近くにあってもよく、第一接続部23の下縁よりも僅かでも上方に位置していれば十分である。その場合には、第一接続部23は、高さ方向で、その殆どが上記第一接触部22の範囲に収まることとなり、また、該第一接触部22の高さ方向寸法、すなわち、相手方たる第二端子との接触長さを大きく確保することも可能となる。
第一ハウジング11の両端における金具保持部11Bには、取付金具27が保持されている。該取付金具27も第一端子20と同様に、上記第一ハウジング11とのモールド一体成形により該第一ハウジング11により保持されている。該取付金具27は、上記金具保持部11Bから横方向に延出しており、延出した脚状取付部27Aは高さ方向にて、その下縁が上記第一端子20の第一接続部23の下縁と同じレベルにあり、該第一接続部23と同様に、回路基板の対応取付部に半田で取り付けられるようになっている。
このような形態の第一コネクタ10と嵌合接続される第二コネクタ30は、嵌合直前の第一コネクタ10と共に図示されている図1に見られるように、全体として矩形平板状の第二ハウジング31に第二端子40が配列保持されている。
第二コネクタ30の第二ハウジング31は、第一コネクタ10の第一ハウジング11と同様に、電気絶縁材料で作られていて、第一コネクタ10の第一ハウジング11そして第一端子20をも受け入れる受入凹部32が形成されている。該受入凹部32は、上記第一ハウジング11の端子保持部11Aを受け入れるように長手方向に延びる中央凹部33と、その長手方向両端から短手方向に延びて上記第一ハウジング11の金具保持部11Bを受け入れる端部凹部34と、さらには、上記中央凹部33から両側に櫛歯状に延びて上記第一コネクタ10の第一端子20の第一接触部22そして第一接続部23をも収める溝状の分岐した複数の端子用凹部35とを有している。上記中央凹部33と端部凹部34は、それぞれ受入相手たる第一コネクタ10の上記端子保持部11Aと金具保持部11Bの外形に適合した凹部内面形状を有している。
上記端子用凹部35は、図1に見られるように、上記第一端子20の延出方向に対して直角な方向での溝幅(上方から見たときの該端子用凹部35の対向内面間距離)が上記延出方向での位置により異なっている。上記端子用凹部35の溝幅は、該延出方向で上記第一端子20の第一接触部22に対応する範囲で狭く、第一接続部23に対応する範囲で広く形成されている。上記第一接触部22に対応する範囲では、この端子用凹部35内に板状の第一接触部22が進入してくるので、それに見合った幅、すなわち進入する該第一接触部22の板厚に対し十分な溝幅そしてその進入に際して案内をもできる溝幅をなし、入口上縁にテーパ面35A−1を有する端子溝35Aを形成している。これに対して、これよりも端子延出方向先方の範囲には、上記第一端子20の第一接続部23および半田が進入するため広くなっている。
上記端子用凹部35の平面形状は上述のごとくであるが、嵌合方向かつ端子配列方向に延びる面における断面形状については、第二端子40と係りがあるので、該第二端子40の説明後に、改めて説明する。
第二端子40は、図4に見られるごとく、金属板を外形づけると共に板厚方向に屈曲加工を受けて作られている。そして、その板厚面に直角な方向で第一端子20の第一接触部22を受け入れるようになっている。横方向に延びる上記第二端子40は、その延出方向での中間部に第二被保持部41を有し、その一方の側で上記第一端子20の第一接触部22に対応して位置する一端部に第二接触部42を、他端部に第二接続部43を有している。
上記第二被保持部41は、上記第二ハウジング31の後述の対応せる保持孔へ挿入されて保持される関係上、幅広に形成されている。該第二被保持部41からは、くびれ部分を経て一端側に二股状の第二接触部42が延出している。この第二接触部42は平面形状が音叉状をなして一端に向け開口する溝部42Aを形成して、二つの接触片44を対向して有している。両接触片44はその対向内縁同士の距離、すなわち溝幅が一端(先端)たる自由端に向け狭めていると共に、上縁部に溝内方に向け、テーパ部44Aが形成されている。先端では、丸みをおびた接触突部44Bが互いの近接方向に突出して形成されている。該接触突部44B同士間距離は、上記第一端子20の第一接触部22に形成された両側の段状凹部25の接触面25A同士間距離、すなわち該接触面25Aにおける板厚よりも若干小さい。この対向せる二つの接触突部44Bは、上記端子の延出方向で、図4にも見られるごとく、対応する接触面25Aの範囲内に位置している。
第二接続部43は、第二被保持部41に対して板厚方向で下方に向けクランク状に屈曲された後に上記第二被保持部41と平行な面を形成している。
このような第二端子40は、図1にも見られるように、第二接触部42が上記第二ハウジング31の溝状の端子用凹部35内に位置し、第二接続部43が第二ハウジング31外に延出するように位置しており、第二被保持部41にて第二ハウジング31の保持孔36により保持される。該保持孔36は、端子用凹部35と連通していて第二ハウジング31の側面に窓状に開口している。上記第二端子40をこの開口を通して第二接触部42側から上記保持孔36へ挿入すると、第二接触部42が上記端子用凹部35に達して第二被保持部41が上記保持孔36で保持され、第二接続部43が第二ハウジング31外に位置するようになる。上記端子用凹部35は、中央凹部33側に位置する端子溝35Aが第一端子20の第一接触部22の板厚よりも若干大きい溝幅をもって形成されていて、溝縁張出部35Bが溝内方に張り出されている形をなしている。この溝縁張出部35Bの直下には、上記保持孔36の内幅をそのまま上記中央凹部33に連通する位置まで延ばして規制溝37が形成されている。該規制溝37は、図5に見られるように、嵌合方向に上下に貫通する端子溝35Aの内面側に該端子溝35Aに開口するように形成されていて、第二端子40の第二接触部42をなす二つの接触片44の外側縁部44Cを収めている。
上記規制溝37は、図5に見られるように、その溝上内面が端子溝35Aに向けて上方に傾斜する面をなしていて、平坦な第二端子40の第二接触部42の接触片44上面に対し当接して、該接触片44が上方へ変位することを規制する規制部37Aを形成する。したがって、これに対面する上記接触片44の上面は、この規制部37Aにより規制を受ける被規制部44Dをなす。上記規制部37Aと被規制部44Dは互いに当接する作用部を形成し、該作用部にて、上記規制部37Aが傾斜していることにより、第二端子40の溝部42Aの幅を狭める方向の分力を生ずる。
次に、本実施形態の両コネクタについての使用要領、作動原理について説明する。
先ず、第一コネクタ10そして第二コネクタ30をそれぞれ対応の回路基板に接続し取り付ける。両コネクタ10,30の嵌合直前を示す図1では、回路基板の図示が省略されているが、既述のごとく、第一コネクタ10の上面側に対応の回路基板が、そして第二コネクタ30の下面側に対応の回路基板がそれぞれ位置していて、互いに対向する姿勢をとっている。すなわち、第一コネクタ10に関しては、図2そして図3に示される姿勢の第一コネクタ10を回路基板上に配して該回路基板に接続そして取り付けた後、その回路基板の上下面を反転させて、図1の姿勢をとる。
図1の位置そして姿勢で、回路基板に取り付けられている第一コネクタ10を降下させ、第二コネクタ30に嵌合させる。嵌合時には、溝縁張出部35Bのテーパ面()に誘われて第一コネクタ10の第一ハウジング11が第二コネクタ30の第二ハウジング31の受入凹部32で受け入れられ、第一コネクタ10の第一端子20の第一接触部22は第二ハウジング31の端子溝35Aにテーパ面35A−1を経て案内されつつ端子用凹部35内に進入する。図5に見られるように、上記端子溝35A内には、対向溝内面に開口して形成された規制溝37に外側縁部44Cが収められた上記第二コネクタ30の接触片44の接触突部44Bが突入していて、この接触片44同士間に形成された溝部42Aが上記第一端子20の第一接触部22直下に位置している。該第一接触部22の下端部はテーパ面をもつ導入部26となっており、上記第一接触部22は該導入部26が、上記接触片44の溝部42Aの上縁に形成されたテーパ部44Aで案内されつつ、上記接触片44を接触突部44Bで押し広げるように弾性変位させて上記溝部42Aの溝幅を広げる。さらに、上記第一接触部22の上記溝部42Aへの進入が進行すると、上記導入部26が接触突部44Bの位置を通過し、段状凹部25が該接触突部44Bと接触するようになる。すなわち、接触突部44Bから見ると、該接触突部44Bが、上記第一接触部22に対して相対的に移動し、上記導入部26を乗り越えて、段状の係止部25Bを経て、平坦な接触面25Aに達する。そして、上記接触突部44Bは、係止部25Bにおける段差の分だけ弾性変位量を減じて、所定の接圧で上記接触面25Aとの接触状態を保つ。
このようにして、第二コネクタ30に対して第一コネクタ10を嵌合接続した後に、第一コネクタ10に不用意な抜出方向力が作用したときには、第一コネクタ10の第一接触部22に形成された段状の係止部25Bと第二コネクタ30の接触突部44Bとが上記抜出方向に互いに係止し合い抜けを防止する。上記抜出方向力が予想外に大きいときには、上記係止部25Bが接触突部44Bを上方に弾性変位させて、その係止から外れようとする。しかしながら、本発明では、第二ハウジング31の規制溝37の溝上内面にテーパ状の規制部37Aが形成され、また、上記第二接触部42の接触片44の上面には上記規制部37Aに対面する被規制部44Dが形成されている。したがって、抜出方向力を上記係止部25Bを介して上記接触片44が受けて上方へ弾性変位しても、係止が外れる前に上記規制部37Aに対し被規制部44Dが当接し、上記規制部37Aのテーパ面からの反力の横方向分力により、上記溝部42Aの溝幅を小さくする方向に二つの接触片44が弾性変位し、該二つの接触片44の接触突部44Bが上記第一接触部22の両側の接触面25Aに対する挟圧力を一段と高める。その結果、第一接触部22は、最早抜出方向に移動できず、したがって、上記段状の係止部25Bでの接触突部44Bとの係止は外れることはない。
本発明は、図1ないし図5に示された形態に限定されず、種々変更可能である。
例えば、第二コネクタ30における第二ハウジング31の規制部37Aと第二端子40の被規制部44Dは、図5の形態のように規制部37Aをテーパ面とせずとも、図6に見られるように、該規制部37Aを水平な平坦面とし被規制部44Dをテーパ面とすることも可能である。勿論、図示していないが規制部と被規制部の両方をテーパ面としてもよい。さらには、規制部と被規制部は、直線な傾斜をなすテーパ面としなくとも、少なくとも互いの当接部分が傾斜している曲面で形成することも可能である。
次に、第一コネクタ10の第一端子20に設けられる係止部25Bは、図2,4に見られるような段状凹部25の段状縁部でなくとも、図7に見られるような突起として形成された係止部25Bであってもよい。図8に見られるように、第二コネクタ30の第二端子40の接触突部44Bは、この突起として形成された係止部25Bを乗り越えて該係止部25Bと係止し、コネクタの抜け防止を図る。
なお、本発明においては、係止部25Bは必須ではなく、第一接触部22が平坦面であってもよい。
20 相手端子(第一端子) 40 端子(第二端子)
22 相手接触部(第一接触部) 42 接触部(第二接触部)
31 ハウジング(第二ハウジング) 42A 溝部
37A 規制部 44D 被規制部

Claims (3)

  1. ハウジングと該ハウジングにより保持された金属板製の端子とを有し、該端子は相手端子に形成された相手接触部を受け入れて該相手接触部と接触する接触部が形成されていて、該接触部は相手接触部の受入れそして抜出方向に対して交差する板面をもち該板面の厚さ方向に貫通した溝部の両側に二股状に形成された接触片を有し、該溝部へ相手接触部が進入して該接触片の対向内縁と接触するようになっている電気コネクタにおいて、
    ハウジングが、相手接触部の抜出時に端子の接触片に対し当接して相手接触部の抜出方向への該接触片の変位を規制する規制部を有し、かつ上記接触片が該規制部と当接可能な被規制部を有していて、上記規制部と被規制部は、互いの当接時に、上記接触片の溝部の溝幅を狭めるように作用し合う作用部が形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. ハウジングの規制部と端子の被規制部は、互いの作用部の少なくとも一方が斜面として形成されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 斜面はテーパ面であることとする請求項2に記載の電気コネクタ。
JP2010190692A 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ Active JP5259658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190692A JP5259658B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190692A JP5259658B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049013A JP2012049013A (ja) 2012-03-08
JP5259658B2 true JP5259658B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=45903645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190692A Active JP5259658B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259658B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090509B2 (ja) * 2010-08-27 2012-12-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5090508B2 (ja) * 2010-08-27 2012-12-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
DE102012110232B4 (de) 2012-10-26 2023-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbindungsvorrichtung zur Stromübertragung im Kraftfahrzeugbereich
JP5298249B1 (ja) * 2013-01-18 2013-09-25 株式会社竹内技術研究所 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ
KR101496722B1 (ko) * 2013-09-12 2015-02-27 (주)우주일렉트로닉스 배터리용 커넥터
JP6020977B1 (ja) * 2014-11-28 2016-11-02 株式会社竹内技術研究所 基板間コネクタ
JP6338744B2 (ja) * 2017-06-30 2018-06-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2024035934A (ja) 2022-09-05 2024-03-15 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249150B2 (ja) * 1973-10-29 1977-12-15
US5145386A (en) * 1991-11-18 1992-09-08 Molex Incorporated Low profile electrical connector
US5188535A (en) * 1991-11-18 1993-02-23 Molex Incorporated Low profile electrical connector
JP2008053190A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012049013A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090509B2 (ja) 電気コネクタ
JP5259658B2 (ja) 電気コネクタ
KR101450401B1 (ko) 전기 커넥터
KR101552941B1 (ko) 전기 커넥터 조립체 및 리셉터클 커넥터
JP4574692B2 (ja) 電気コネクタ
KR101567356B1 (ko) 전기 커넥터 조립체, 플러그 커넥터 및 리셉터클 커넥터
TWI408853B (zh) 基板對基板連接器
KR101383455B1 (ko) 전기 커넥터
JP4605785B2 (ja) 電気コネクタ
KR101552942B1 (ko) 전기 커넥터 조립체 및 플러그 커넥터
JP5659209B2 (ja) 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
US7462070B2 (en) Connector having lock mechanism
JP2014239001A (ja) ガイド金具付電気コネクタ
JP5688063B2 (ja) 電気コネクタ
CN107799932B (zh) 电路基板用电连接器
JP5090508B2 (ja) 電気コネクタ
KR20100075724A (ko) 전기 커넥터
JP2017117734A (ja) コネクタ
JP5688059B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6117905B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP6178395B2 (ja) プラグコネクタ
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP2016006783A (ja) 電気コネクタ組立体
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250