JP4798976B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4798976B2
JP4798976B2 JP2004259283A JP2004259283A JP4798976B2 JP 4798976 B2 JP4798976 B2 JP 4798976B2 JP 2004259283 A JP2004259283 A JP 2004259283A JP 2004259283 A JP2004259283 A JP 2004259283A JP 4798976 B2 JP4798976 B2 JP 4798976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
weight
titanium oxide
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115351A (ja
Inventor
涼佳 野副
建彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004259283A priority Critical patent/JP4798976B2/ja
Publication of JP2005115351A publication Critical patent/JP2005115351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798976B2 publication Critical patent/JP4798976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザープリンター、デジタル複写機、レーザーファクシミリ等に好適に使用される電子写真感光体に関わる。
電子写真画像形成装置は、高速でかつ高印字品質が得られ、複写機及びレーザービームプリンター等の分野において利用されている。電子写真画像形成装置に用いられる感光体として、有機の光導電材料を用いた有機感光体(OPC)の開発が進められ、次第に普及してきた。また感光体の構成も、電荷移動型錯体構造や電荷発生材料を結着樹脂中に分散した単層型の感光体から、電荷発生層と電荷輸送層とを分離した機能分離型の感光体構成へと変遷し、性能も向上してきている。
また、感光層の接着性向上、感光層の塗工性改善、帯電性改善、支持体からの不要な電荷注入の阻止、支持体上の欠陥の被覆等のために、下引き層を設けることも行われてきており、この機能分離型感光体においては、現在では、アルミニウムパイプの上に、まず下引き層を形成し、その後電荷発生層、電荷輸送層を形成した構成のものが主流となっている。
従来より、下引き層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼインなどの水溶性樹脂、共重合ナイロン樹脂等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シロキサン樹脂などが知られている。
さらに、樹脂を熱で硬化し三次元網目構造を形成し、耐溶剤性を高めることも行われてきた。中でもメラミン樹脂、アルキド/メラミン樹脂系、アクリル/メラミン樹脂系やフェノール樹脂系、メトキシメチル化ナイロンなどの樹脂では塗工液安定性に優れているため、使用されている。
しかし、これらの樹脂は樹脂製造時に、ハウスシック症候群の原因物質の一つといわれ、現在大気汚染防止法における大気汚染対象物質に挙げられているホルムアルデヒドを大量に使用するため、それらの樹脂内に未反応物が吸蔵されてしまい、下引き層形成後の熱架橋処理過程においてホルムアルデヒドが発生する。発生したホルムアルデヒドの大気放出を防ぐには回収設備を設置する必要があり、明らかに設備導入にコストがかかる。
このことから、熱硬化時にホルムアルデヒドを発生せず、環境依存性が少ない下引き層用の熱架橋性樹脂が求められるようになった。その代表的な樹脂としてウレタン樹脂が挙げられる。
ウレタン樹脂の硬化反応については、アクリルポリオール等の活性水素含有基含有化合物を、イソシアネート基を含有するモノマー等の硬化剤存在下において一定時間熱風乾燥処理することにより、アクリルポリオールの活性水素含有基と硬化剤のイソシアネート基との3次元網目状の架橋反応が開始して硬化膜が形成されるというものであるが、イソシアネート基の反応性が非常に高いため、それを用いた塗工液では可使時間が短いという問題があり、電子写真感光体用塗工液、更にはイソシアネート系塗料においても、水分存在下やアルコール溶剤、水溶剤、又は活性水素含有基含有化合物存在下でも安定に存在しポットライフの長いブロックイソシアネートについて、電子写真感光体分野への応用の検討が進められている。
ブロックイソシアネートは、イソシアネート基をオキシム等のブロック剤で保護したもので、加熱することにより、水酸基等の活性水素含有基含有化合物との付加反応を開始し、ブロック剤が外れて架橋反応が進む。
また、支持体上の欠陥の隠蔽効果を高くし、さらに可干渉光(例えばレーザー光)等の入射光に対する散乱効果を高め、干渉縞の発生を抑制するために下引き層に酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化スズ等の無機顔料を分散させることも行われてきた。しかし、無機顔料を含有した下引き層を用いた場合、特に繰り返し使用により支持体から電荷の注入がおこり、白紙画像部に黒斑点、黒ポチといった微小黒点が発生してしまうという問題があった。
無機顔料のなかでは金属酸化物、とりわけ酸化チタンを含有させた下引き層が多く用いられてきている。
酸化チタンを含有する下引き層は、樹脂および溶媒に分散されて塗工液として製造され、導電性支持体上に塗工されて形成されることがあるが、酸化チタンは、塗工液中の樹脂や溶媒に比較して比重が大きく、長期の保存により粒子の沈降や、また粒子の凝集により、塗工液が悪化し、液の長期保存による感光体特性の変動や、凝集した粒子や沈降した粒子が付着し塗膜欠陥が発生するといった問題があった。
特許文献1、特許文献2では酸化ジルコニウム粒子とブロック型イソシアネートとポリビニルアセタール樹脂を含有し、反応硬化させた下引き層が提案されているが、画像に微小黒点が発生する、塗工液の分散安定性が十分でない、感光体の環境変動が大きいという問題がある。
特許文献3では平均粒径の異なる二種の無機化合物を含有する下引き層を提案している。粒径の異なる顔料を混合することでさらに下引き層表面の散乱効果は高められ、干渉縞の発生を抑制することはできるものの、異種の粒子を塗工液中に均一に分散させることは難しく、液の十分な保存安定性が得られないことや、塗膜中で均一に分散せず塗膜欠陥の原因になることがあった。
特許文献4では下引き層にイソシアネート化合物と金属酸化物微粒子と平均一次粒子1〜5μmのシリコーン微粒子を含有する、膜厚が20μm〜40μmの下引き層を提案している。しかし、膜厚が10μm以上になると残留電位が大きくなってしまう上、塗工液において1μm以上のシリコーン微粒子を均一に分散させることが難しく、塗膜中に均一に分散させることができず、感光層の塗工性およびハーフトーン画像の均一性が低下してしまう。
特許文献5では下引き層に100nm未満の無機微粒子と、100nm以上2μm以下でかつ密度が3g/cm以下の粒子を含有する下引き層を提案しているが、液中の分散安定性は改善されるものの、100nm未満の微粒子が下引き層表面に積層されると、下引き層での光の散乱効果が十分でなく、干渉縞の異常画像が発生しやすくなってしまう。
以上のように、下引き層には、製造過程における大気汚染を抑制し、塗工液の保存安定性が良好で、画像の環境による変動が少なく、微小黒点が発生せず、かつレーザー光などの可干渉光を使用しても干渉縞の発生しない技術が求められていた。
特開平3−209261号公報 特開平3−209262号公報 特開2002―156773号公報 特開2003―149845号公報 特開2001―209200号公報
本発明の目的は次に記載する通りである。
(1)製造過程における大気汚染を抑制した、下引き層用塗工液の提供
(2)塗工液の保存安定性を向上させた下引き層用塗工液の提供
(3)電気特性の環境依存性がなく、デジタル露光系を用いた電子写真画像形成装置においても干渉縞模様の異常画像の発生がなく、かつ白紙画像における微小黒点の発生を防止する電子写真感光体の提供
上記の課題は、以下の構成を有する本願発明によって解決することができる。
(1)少なくともブロックイソシアネート化合物と、オイルフリーアルキド樹脂と、酸化チタンと、酸化アルミニウムとを含有し、前記酸化アルミニウムと前記酸化チタンの重量比が0.1/100<酸化アルミニウム/酸化チタン<20/100であり、かつ前記酸化チタンの平均粒径が前記酸化アルミニウムの平均粒径より大きく、かつ前記下引き層に含有する(酸化チタンと酸化アルミニウムの含有量)(P)が、(オイルフリーアルキド樹脂とブロックイソシアネートの含有量)(R)に対して重量比で、90/100<P/R<200/100であることを特徴とする電子写真感光体下引き層用塗工液。
(2)前記電子写真感光体下引き層用塗工液にメチルエチルケトンが含有されることを特徴とする上記(1)に記載の電子写真感光体下引き層用塗工液。
(3)導電性支持体上に、少なくとも下引き層および感光層を有する電子写真感光体において、該下引き層が、少なくともブロックイソシアネート化合物とオイルフリーアルキド樹脂との硬化物と、酸化チタンと、酸化アルミニウムとを含有し、酸化アルミニウムと酸化チタンの重量比が0.1/100<酸化アルミニウム/酸化チタン<20/100であり、かつ前記酸化チタンの平均粒径が前記酸化アルミニウムの平均粒径より大きく、かつ前記下引き層に含有する(酸化チタンと酸化アルミニウムの含有量)(P)が、(オイルフリーアルキド樹脂とブロックイソシアネートの含有量)(R)に対して重量比で、90/100<P/R<200/100であることを特徴とする電子写真感光体。
)前記酸化チタンの純度が99.0wt%以上であることを特徴とする上記(3)に記載の電子写真感光体。
)前記オイルフリーアルキド樹脂が水酸基を保有し、かつ水酸基価が70以上であることを特徴とする上記(3)又は(4)に記載の電子写真感光体。
)前記オイルフリーアルキド樹脂の反応に寄与する水酸基とブロックイソシアネートの反応に寄与する官能基のモル比が
60/100<(ブロックイソシアネートの反応に寄与する官能基)/(反応に寄与するオイルフリーアルキド樹脂の水酸基)<120/100
であることを特徴とする上記(3)ないし()のいずれかに記載の電子写真感光体。
)前記下引き層の膜厚が2μm〜8μmであることを特徴とする上記(3)ないし()のいずれかに記載の電子写真感光体。
)上記(3)ないし()のいずれかに記載の電子写真感光体を備えた電子写真画像形成装置用プロセスカートリッジ。
)少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段及び上記(3)ないし()のいずれかに記載の電子写真感光体を具備してなる電子写真画像形成装置。
本発明によれば、製造過程における大気汚染を抑制し、塗工液の保存安定性がよい下引き層用塗工液およびデジタル露光系を用いた電子写真画像形成装置において発生する、ハーフトーン画像における干渉縞画像欠陥、および白紙出力時の黒ポチ、黒斑点画像欠陥を予防し、かつ繰り返し使用や環境に強い電子写真感光体及びそれを用いた電子写真画像形成装置が得られる。
本発明の電子写真感光体について図に基づいて説明する。
図1は本発明の電子写真感光体の構成例の一つを示す断面図であり、導電性支持体1の上に少なくとも下引き層2及び感光層3を積層した構成をとっている。図2は本発明の別の構成例を示す断面図であり、導電性支持体1の上に下引き層2、電荷発生層3A,電荷輸送層3Bを積層した構成をとっている。
下引き層2には少なくとも酸化チタンと、酸化アルミニウムが含有される。酸化チタンの純度は99.0%以上であることが好ましい。酸化チタンに含有される不純物は、NaO、KO等の吸湿性物質およびイオン性物質が主であり、酸化チタンの純度が99.0%より低い場合には、感光体特性が環境(特に湿度)および繰り返しの使用により大きく変動する原因となるので好ましくない。また、これら不純物は黒ポチ、黒斑点の画像欠陥の原因となりやすい。
本発明における下引き層中の酸化チタンの純度は、JIS K5116に示される測定法により、求めることができる。
酸化チタンの重量(A)と酸化アルミニウムの重量(B)の比は0.1/100<B/A<20/100であることが必要である。さらに好ましくは1/100<B/A<10/100がよい。0.1/100>B/Aとなると干渉縞模様の画像に対する効果が小さくなり、またB/A>20/100となると、環境依存性が大きくなる。高温、高湿環境下では経時で、低温、低湿環境下では初期から黒部電位が上昇し、画像濃度の低下を引き起こす。
酸化チタンの平均粒径(R1)と酸化アルミニウムの平均粒径(R2)はR1>R2であることが好ましい。
さらに酸化チタンの平均粒径(R1)は0.05μm<R1<1μmであることが好ましく、さらに好ましくは0.2μm<R1<0.5μmである。0.05μm>R1となると干渉縞模様の画像に対する効果が小さくなり、さらに黒ポチ、黒斑点の画像に対する効果も小さくなる。R1>0.5μmになると下引き層表面の平滑性が低下し、次に積層される感光層の塗工性が低下し、さらにハーフトーン画像の均一性が低下する。
酸化アルミニウムの平均粒径(R2)は0.01μm<R2<0.5μmであることが好ましく、さらに好ましくは0.1μm<R2<0.4μmである。0.01μm>R2の場合は黒ポチ、黒斑点の発生の防止効果が小さくなり、R2>0.4μmの場合は干渉縞模様の画像発生の抑制効果が小さくなる。
さらに、下引き層に含有される〈酸化チタンと酸化アルミニウム〉(P)と樹脂(R)との比率P/Rが体積比で90/100〜200/100 の範囲にあることが好ましい。下引き層のP/Rが、P/R<90/100であると下引き層の特性が結着樹脂の特性に左右され、特に温湿度の変化および繰り返し使用で感光体特性が大きく変化してしまう。P/R比が、P/R>200/100であると下引き層の層中に空隙が多くなり、電荷発生層との接着性が低下すると共にさらに300/100を超えると空気がたまるようになり、これが、感光層の塗布乾燥時において気泡の原因となり、塗布欠陥となってしまう。
下引き層3には少なくともブロックイソシアネート樹脂が含有される。
ブロックイソシアネート樹脂の例としては、ブロック剤としてε−カプロラクタムを用いたイソホロンジイソシアネートであるヒルス(HULS)社製商品名:IPDI−B1065、IPDI−B1530、あるいは内部ブロッキングされたウレトジオン結合型ブロックイソホロンジイソシアネートであるヒルス(HULS)社製 商品名:IPDI−BF1540が挙げられる。また2,4トリレンジイソシアネート、2,6トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどをオキシムでブロックされたものが挙げられる。
オキシムの例としてはホルムアルデヒドオキシム、アセトアルドオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムが挙げられる。オキシムでブロックされたブロックイソシアネートの例として明成化学工業社製 商品名DM−60、DM−160、大日本インキ社製のバーノックB7−887−60、B3−867、DB980Kが挙げられる。
ブロックイソシアネートは、樹脂との硬化反応の際ホルムアルデヒドのような有害物質を発生せず、環境負荷が小さい。そのため、有害物質の回収するための設備も必要なくなる。また、ブロックイソシアネートにより、塗工液中の酸化チタンおよび酸化アルミニウムの分散性が向上し、酸化チタンや酸化アルミニウムの凝集体や沈降したものの付着による塗膜欠陥の発生を抑えることができ、長期の保存にも液の劣化が少ない。さらに、繰り返しの使用においても黒ポチ、黒斑点といった画像欠陥の発生を抑制する効果がある。
下引き層3には樹脂を含有してもよい。
樹脂は、ブロックイソシアネートにより硬化できるアミノ基や水酸基など活性水素の反応点を有していることが好ましい。好適に使用される例としてはアミノ基または水酸基あるいはアミノ基と水酸基の両方を分子鎖中に有する、次の樹脂が挙げられる。メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート。中でもアルキド樹脂は、環境依存性が小さく好ましい。
アルキド樹脂の水酸基価は70以上が好ましい。水酸基価が70未満であるとイソシアネートとの反応点が少ないために充分な架橋が行われず、成膜性が悪くなり、感光層と導電性支持体の接着性が悪化する。また水酸基価が150を超えると未反応の官能基が残存した場合においては耐湿性が悪くなり、多湿環境における感光体として電荷が蓄積されやすくなり、極端な光感度劣化、実機においては暗部電位の上昇に伴う暗部の濃度低下、階調性の低下を招くため好ましくない。ここで言う水酸基価とはJIS K 0070に規定される方法での測定値をいう。
さらに、用いられる樹脂としてはオイルフリーアルキド樹脂がより好ましい。
オイルフリーアルキド樹脂は多塩基酸と多価アルコールとからなる飽和ポリエステル樹脂で、脂肪酸を含まないエステル結合で結ばれた直鎖の構造を持つといった特徴を持ち、材料とする多塩基酸と多価アルコール、さらに変性剤により、数多くの種類がある。
水酸基を含有するオイルフリーアルキド樹脂の好適な具体例としては、ベッコライトM−6401−50、M−6402−50、M−6003−60、M−6005−60、46−118、46−119、52−584、M−6154−50、M−6301−45、55−530、54−707、46−169−S、M−6201−40−1M、M−6205−50、54−409(大日本インキ化学工業(株)製:オイルフリーアルキド樹脂の商品名)、エスペル103、110、124、135(日立化成工業(株)製オイルフリーアルキド樹脂の商品名)などが挙げられる。
下引き層3にアルキド樹脂が使用される場合、含有されるアルキド樹脂とブロックイソシアネートは、水酸基のモル数とブロックイソシアネートの反応に寄与する基のモル数の比が60/100<(ブロックイソシアネートの反応に寄与する基)/(反応に寄与するアルキド樹脂の水酸基)120/100となるように混合することが望ましい。両者の架橋を行う反応基とイソシアネート基のどちらかが過剰に存在し、未反応分として残留した場合には感光体としては下引き層中に未反応基分に電荷の蓄積が発生して好ましくない。
下引き層3で用いられる溶剤としては、樹脂およびブロックイソシアネートの溶解性が良好で酸化チタン及び酸化アルミニウムの分散性が良好な溶剤が選ばれる。好適な例としてはイソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等があげられ、好ましくはメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランが挙げられ、さらに好ましくはメチルエチルケトンが挙げられる。
下引き層を形成するための中間層用塗工液は、少なくとも有機溶剤中に酸化チタン、酸化アルミニウム、ブロックイソシアネートを溶解、もしくは分散することにより作製できる。これらの分散方法としてはボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライター、超音波などが挙げられる。中でもボールミル、ビーズミル、サンドミルを用いる場合は、使用するメディアが混入し、白部画像に黒ポチ、黒斑点発生することがあるので、ジルコニアなどの磨耗しにくいメディアかまたは酸化アルミニウム製メディアを用いることが望ましい。
本発明においては下引き層の膜厚は0.1〜50μmの範囲に設定することが望ましく、更には2〜8μmの範囲に設定することが望ましい。下引き層の膜厚が2μm未満では支持体の感光層に対する隠蔽性が不十分で、支持体から電荷注入し、白部に黒斑点又は黒ポチが発生しやすくなる。逆に、下引層に膜厚が8μmを超えると残留電圧が高くなる。
次に導電性支持体及び感光層について説明する。
導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨などの表面処理した管などを使用する事ができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体1として用いる事ができる。
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性支持体1として用いる事ができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラックなどの炭素粉、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化チタン、導電性酸化スズ,ITOなどの金属酸化物粉などがあげられる。
また、同時に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂があげられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、2−ブタノン、トルエンなどに分散して塗布することにより設ける事ができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体1として良好に用いる事ができる。
電荷発生層3Aに用いられる結着樹脂としては、本発明の実施例においては主成分(50wt%以上)としてブチラール樹脂を用いたが、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等を必要なら併用しても良い。
結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し10〜500重量部、好ましくは25〜300重量部が適当である。
ここで用いられる溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等があげられる。電荷発生層3Aはこれら成分を適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを下引き層2上に塗布し、乾燥する事により形成される。
また、電荷発生層の膜厚は0.01〜5μm,好ましくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層3Bは、電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上に塗布、乾燥する事により形成できる。また、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。ここで用いられる溶剤としては、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
電荷輸送層3Bに含有される電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質があげられる。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体、その他ポリマー化された正孔輸送物質等公知の材料があげられる。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、特開平5−158250号公報、特開平6−51544号公報記載の各種ポリカーボネート共重合体等の熱可塑性または熱硬化性樹脂があげられる。
電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜50μm程度とする事が好ましい。ここで用いられる溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
本発明においては電荷輸送層3B中にレベリング剤、酸化防止剤を添加しても良い。レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対して0〜1重量部が適当である。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、硫黄系化合物、燐系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ピリジン誘導体、ピペリジン誘導体、モルホリン誘導体等の酸化防止剤を使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対して0〜5重量部程度が適当である。
本発明の電子写真感光体の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート、マイヤーバーコート、ローラコート、カーテンコート等の方法を用いる事ができる。
本発明の電子写真感光体を具備する電子写真画像形成装置について説明すると、図3に示すように、矢印Aの方向に回転するドラム状の電子写真感光体12の外周面に帯電部材5により感光体12は正または負の所定電圧に帯電される。帯電部材15には正または負の直流電圧がかけられている。帯電部材5に印加する直流電圧は−2000V〜+2000Vが好ましい。
帯電部材5には前記直流電圧に加え、さらに交流電圧を重畳して脈流電圧を印加するようにしても良い。直流電圧に重畳する交流電圧はピーク間電圧4000V以下のものが好ましい。ただし交流電圧を重畳すると帯電部材及び電子写真感光体が振動して異常音を発生する場合がある。帯電部材5には、瞬時に所望の電圧を印加しても良いが感光体を保護するために、徐々に印加電圧を上げるようにしても良い。
また帯電部材が間接的に配置された帯電方式、いわゆるスコロトロン方式、コロトロン方式の他に酸性ガスの発生が抑制できる感光体に直接配置した帯電方式が提案されてきている。
帯電部材5は感光体12と同方向あるいは逆方向に回転するようにしても良いしまた回転させずに感光体の外周面を摺動するようにしても良い。さらに帯電部材に感光体12上の残留トナーをクリーニングする機能を持たせても良い。この場合、クリーニング手段10を設ける必要がない。
帯電した感光体12は、次いで不図示の像露光手段により光像露光6(スリット露光あるいはレーザービーム走査露光など)を受ける。この露光走査時に現行面の非画像部に対しては露光を中断し、露光によって低電位となった画像部に対して、表面電位よりやや低い現像バイアスを印可して反転現像を行い、それによって前述の非画像部部分を含めて原稿像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
その静電潜像は、次いで現像手段7でトナー現像され、そのトナー現像像が転写帯電手段8により不図示の給紙部から感光体12と転写部材8との間に感光体12の回転と同期取りされて給送される記録材9の面に順次転写されていく。像転写を受けた記録材9は感光体面から分離されて不図示の像定着手段へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
像転写後の感光体12の表面はクリーニング手段10にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光11により除電処理がなされて繰り返して像形成に使用される。
電子写真画像形成装置として、上述の感光体や現像手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成したプロセスカートリッジでも良い。
例えば、図4に示すように、少なくとも感光体12、帯電部材5及び現像手段7を容器20に納めて一つの電子写真画像形成装置ユニットとし、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。クリーニング手段10は容器20内に設けても設けなくてもよい。
また、図5に示すように、少なくとも感光体12及び帯電部材5を第1の容器21に納めて第1の電子写真ユニットとし、少なくとも現像手段7を第2の容器22に納めて第2の電子写真ユニットとし、これら第1の装置ユニットと第2の装置ユニットとを着脱自在の構成にしても良い。クリーニング手段10は容器21内に設けても設けなくても良い。
なお図4及び図5では転写帯電手段として転写部材23が用いられている。転写部材23としては帯電部材1と同じ構成のものが使用できる。転写帯電手段として用いる転写部材23には400V〜2000Vの直流電圧を印加するのが望ましい。24は定着手段である。
以下に、本願発明の実施例及び比較例を用いて本願発明を説明するが、本願発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1
(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.60μm) 0.4重量部、アクリル樹脂(アクリディックA―801―P(固形分50wt% 水酸基価50):大日本インキ化学工業製)188重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)35重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。酸化チタン及びシリカの粒径に関してはレーザー回折散乱法による粒度分布測定装置(マイクロトラック社製HRA)により粒度分布を測定し、中心粒径及び粒度分布を求めた。
(電荷発生層用塗工液の作製及びその塗工方法)
τ型無金属フタロシアニン(TPA−891:東洋インキ社製)12重量部、下記構造式(1)のジスアゾ顔料24重量部をシクロヘキサノン330重量部中、ボールミルにて216時間分散を行った。分散終了後ポリビニルブチラール(XYHL:UCC社製)6重量部をメチルエチルケトン850重量部、シクロヘキサノン1100重量部に溶解した樹脂液を添加し、3時間分散を行い、電荷発生層用塗工液を作製した。これを二種類の膜厚である下引き層ドラムに塗布し、130℃で10分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を作製した。
Figure 0004798976
(電荷輸送層用塗工液の作製及びその塗工方法)
下記構造式(2)で示される電荷輸送物質8重量部、ポリカーボネート(Zタイプ:粘度平均分子量5万)10重量部、シリコーンオイル(KF−50:信越化学工業社製)0.002重量部をテトラヒドロフラン100重量部に溶解し、電荷輸送層用塗工液を作製した。これを前記電荷発生層上に塗布し、130℃で20分間乾燥して膜厚30μmの電荷輸送層を形成し、実施例1の感光体を得た。
Figure 0004798976
参考例2
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.60μm)4重量部、アクリル樹脂(アクリディックA―801―P(固形分50wt% 水酸基価50):大日本インキ化学工業製)196重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)37重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
参考例3
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.60μm)8重量部、アクリル樹脂(アクリディックA―801―P(固形分50wt% 水酸基価50):大日本インキ化学工業製)205重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)38重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
参考例4
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.60μm)12重量部、アクリル樹脂(アクリディックA―801―P(固形分50wt% 水酸基価50):大日本インキ化学工業製)215重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)40重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm)0.4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6805−40(固形分40wt% 水酸基価20):大日本インキ化学工業製)258重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)19重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm)4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6805−40(固形分40wt% 水酸基価20):大日本インキ化学工業製)270重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)20重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm)8重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6805−40(固形分40wt% 水酸基価20):大日本インキ化学工業製)283重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)21重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR97 石原産業製 純度93wt% 粒径 平均0.58μm)80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm)4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6805−40(固形分40wt% 水酸基価20):大日本インキ化学工業製)270重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)20重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6805−40(固形分40wt% 水酸基価20):大日本インキ化学工業製)270重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)20重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)159重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)42重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)137重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)63重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)101重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)99重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)137重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)63重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例10
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)64重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)29重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例11
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm)4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)38重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)18重量部、アセトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例12
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)64重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)29重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚1μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例13
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)64重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)29重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[実施例14
参考例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は参考例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、アルミナ(AO−502 アドマテックス製 純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)64重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)29重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚12μmの下引き層のドラムを作製した。
[比較例1]
実施例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は実施例17と同じようにして感光体を得た。
酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 80重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)61重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)28重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[比較例2]
実施例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は実施例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)61重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)28重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[比較例3]
実施例1の(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、シリカ(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)64重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)29重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[比較例4]
実施例1の(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は実施例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、酸化アルミニウム(純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 4重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)93重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[比較例5]
実施例1における(下引き層用塗工液の作製及びその塗工方法)を以下のように変更した以外は実施例1と同じようにして感光体を得た。
酸化チタン(CR−EL 石原産業製 純度99.7wt% 粒径 平均0.4μm )80重量部、アルミナ(AO−502 アドマテックス製 純度99.8%以上 平均粒径 0.30μm) 0.04重量部、オイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM6163−60(固形分60wt% 水酸基価70):大日本インキ化学工業製)61重量部、ブロックイソシアネート樹脂(バーノックB7−887−60(固形分60wt%):大日本インキ化学工業製)28重量部、メチルエチルケトン100重量部、からなる混合物をボールミルで96時間分散し下引き層用塗工液として作製し、これを用いて直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、塗布し、140℃で25分乾燥して、膜厚4μmの下引き層のドラムを作製した。
[評価]
以上より得られた実施例1〜18、比較例1〜5の下引き層の塗膜評価を行った。
(塗膜評価)
塗膜の評価は目視にて行い、塗工した下引き層について、φ0.5mm以上の顔料凝集物に起因する異物の発生有無を評価した。塗工液は6ヶ月間撹拌保存した塗工液を用いた。評価ランクは以下のとおりである。
○:なし ×:あり
さらに実施例1〜19、比較例1〜4の感光体ドラムを(株)リコー製複写機イマジオMF2730に設置して次の各項目について試験を行った。
(干渉縞の発生)
ハーフトーン画像を出力して干渉縞の発生度合いを目視によって評価した。評価ランクは以下のとおりである。
○:なし △:かすかに観察される ×:はっきり観察できる
(黒ポチ・黒斑点の発生)
黒ベタ部5%のチャート紙による連続50000枚耐久通紙試験を行った。通紙試験前後の黒部電位(V)の測定、白紙出力時の黒ポチ、黒斑点の評価を行った。黒ポチ、黒斑点の評価ランクは以下のとおりである。
○:なし △:わずかに観察される ×:はっきり観察できる
(黒ベタ画像の画像濃度低下)
高温高湿において連続1000枚通紙試験を行い試験後のV及び黒ベタ画像における画像濃度低下を評価し、また、低温低湿環境下においてV及び黒ベタ画像における画像濃度低下を評価した。画像濃度低下の評価ランクは以下のとおりである。
○:低下なし △:わずかに低下 ×:はっきり低下
表1に塗膜評価結果および常温常湿における、50000枚通紙試験前後の画像評価結果及び暗部電位を示す。ブロックイソシアネートが塗工液の酸化チタンおよび酸化アルミニウムをよく分散させ、6ヶ月の塗工液の保存でも顔料の凝集に起因する塗膜欠陥の発生を抑制していることが分かる。
酸化チタンと酸化アルミニウムが添加されることでハーフトーン画像における干渉縞の発生及び白紙出力時の黒ポチ、黒斑点の発生が抑えられている。また酸化アルミニウムの添加量が酸化チタン量に対して0.1〜20wt%の範囲である例や、酸化チタンの純度が高い例ではより干渉縞および黒ポチ、黒斑点を予防する効果が高いことが分かる。また酸化チタンの純度が高く、酸化アルミニウムの添加量が20wt%以下の例では通紙試験後の暗部電位の上昇が小さく、耐久性に優れている。
表2に高温高湿下(温度30℃、湿度90%)1000枚通紙試験後および低温低湿環境下(温度10℃、湿度15%)における実機内暗部電位と黒部画像濃度評価結果を示す。高温高湿下では酸化アルミニウム量が20wt%を超えるものや酸化チタン純度が低いものでは通紙試験後暗部電圧の上昇が大きい。低温低湿下では暗部電位は酸化チタンの純度、アルキド樹脂の水酸基価の影響を受け、酸化チタンの純度が低い場合や、水酸基価が少ない場合では初期から暗部電位が高い。また、暗部電位が高い例において、黒部画像濃度の低下も観察された。
Figure 0004798976
Figure 0004798976

本発明の電子写真感光体は干渉縞模様の濃度むらを防止し、かつ白紙画像における黒ポチ、黒斑点を防止することができるので、複写機及びレーザービームプリンター等の分野における利用性が高い。
本発明の電子写真感光体の構成例の一つを示す断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の構成例を示す断面図である。 本発明の電子写真画像形成装置の構成例を示す図である。 本発明のプロセスカートリッジの構成例を示す図である。 本発明のプロセスカートリッジの他の構成例を示す図である。
符号の説明
1 導電性支持体
2 下引き層
3 感光層
3A 電荷発生層
3B 電荷輸送層
5 帯電部材
6 光像露光
7 現像手段
8 転写部材
9 記録材
10 クリーニング手段
11 前露光
12 感光体
20 容器
21 第1の容器
22 第2の容器
23 転写部材
24 定着手段

Claims (9)

  1. 少なくともブロックイソシアネート化合物と、オイルフリーアルキド樹脂と、酸化チタンと、酸化アルミニウムとを含有し、前記酸化アルミニウムと前記酸化チタンの重量比が0.1/100<酸化アルミニウム/酸化チタン<20/100であり、かつ前記酸化チタンの平均粒径が前記酸化アルミニウムの平均粒径より大きく、かつ前記下引き層に含有する(酸化チタンと酸化アルミニウムの含有量)(P)が、(オイルフリーアルキド樹脂とブロックイソシアネートの含有量)(R)に対して重量比で、90/100<P/R<200/100であることを特徴とする電子写真感光体下引き層用塗工液。
  2. 前記電子写真感光体下引き層用塗工液にメチルエチルケトンが含有されることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体下引き層用塗工液。
  3. 導電性支持体上に、少なくとも下引き層および感光層を有する電子写真感光体において、該下引き層が、少なくともブロックイソシアネート化合物とオイルフリーアルキド樹脂との硬化物と、酸化チタンと、酸化アルミニウムとを含有し、酸化アルミニウムと酸化チタンの重量比が0.1/100<酸化アルミニウム/酸化チタン<20/100であり、かつ前記酸化チタンの平均粒径が前記酸化アルミニウムの平均粒径より大きく、かつ前記下引き層に含有する(酸化チタンと酸化アルミニウムの含有量)(P)が、(オイルフリーアルキド樹脂とブロックイソシアネートの含有量)(R)に対して重量比で、90/100<P/R<200/100であることを特徴とする電子写真感光体。
  4. 前記酸化チタンの純度が99.0wt%以上であることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 前記オイルフリーアルキド樹脂が水酸基を保有し、かつ水酸基価が70以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子写真感光体。
  6. 前記オイルフリーアルキド樹脂の反応に寄与する水酸基とブロックイソシアネートの反応に寄与する官能基のモル比が
    60/100<(ブロックイソシアネートの反応に寄与する官能基)/(反応に寄与するオイルフリーアルキド樹脂の水酸基)<120/100
    であることを特徴とする請求項3ないしのいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 前記下引き層の膜厚が2μm〜8μmであることを特徴とする請求項3ないしのいずれかに記載の電子写真感光体。
  8. 請求項3ないしのいずれかに記載の電子写真感光体を備えた電子写真画像形成装置用プロセスカートリッジ。
  9. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段及び請求項3ないしのいずれかに記載の電子写真感光体を具備してなる電子写真画像形成装置。
JP2004259283A 2003-09-17 2004-09-07 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP4798976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259283A JP4798976B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324905 2003-09-17
JP2003324905 2003-09-17
JP2004259283A JP4798976B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-07 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115351A JP2005115351A (ja) 2005-04-28
JP4798976B2 true JP4798976B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34554521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259283A Expired - Fee Related JP4798976B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798976B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498217B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-07 株式会社リコー 電子写真感光体
US7541124B2 (en) * 2005-08-19 2009-06-02 Eastman Kodak Company Condensation polymer photoconductive elements
JP5408965B2 (ja) * 2008-11-04 2014-02-05 シャープ株式会社 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置
JP5358161B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-04 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2010164945A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP5352254B2 (ja) * 2009-01-27 2013-11-27 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP5352271B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-27 シャープ株式会社 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液およびその用途
JP5492446B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-14 シャープ株式会社 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法
JP2011081255A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2011118299A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置および画像形成方法
JP5792429B2 (ja) * 2009-12-28 2015-10-14 シャープ株式会社 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置ならびに画像形成方法
JP6123714B2 (ja) 2014-03-19 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6600137B2 (ja) * 2015-01-23 2019-10-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP7314549B2 (ja) * 2019-03-20 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163346A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Canon Inc 電子写真感光体
JP2000105482A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置、電子写真プロセス及び電子写真感光体の製造方法
JP3973128B2 (ja) * 2000-02-01 2007-09-12 株式会社リコー 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2002341569A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005115351A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649321B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7651828B2 (en) Method for preparing an electrophotographic photoreceptor
JP4798976B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10282708A (ja) 画像形成方法
JP3818585B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP4049662B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを具備した画像形成装置
JP4445376B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを具備した画像形成装置、該感光体下引き層用塗工液、その製造方法
EP1519241B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP3818584B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2006285077A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP3091657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2007086176A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、電子写真製造方法および電子写真感光体用塗工機
JP4025481B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2001117256A (ja) 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
JP2013109298A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4306989B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真装置及び電子写真プロセス
JP2007192904A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH11338179A (ja) 電子写真装置
JP3858588B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真感光体を用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JP2004037482A (ja) 電子写真感光体の製造方法、それに用いられる下引き層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置
JPH11338178A (ja) 電子写真装置
JP3936628B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2001305761A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees