JP2001117256A - 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001117256A
JP2001117256A JP29984299A JP29984299A JP2001117256A JP 2001117256 A JP2001117256 A JP 2001117256A JP 29984299 A JP29984299 A JP 29984299A JP 29984299 A JP29984299 A JP 29984299A JP 2001117256 A JP2001117256 A JP 2001117256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
image
protective layer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29984299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kimura
高明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29984299A priority Critical patent/JP2001117256A/ja
Publication of JP2001117256A publication Critical patent/JP2001117256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像ボケ、像流れのない、優れた画質の画像を
長期にわたって提供する。 【解決手段】 導電性支持体11上に感光層としての電
荷発生層13、電荷輸送層14および保護層15を形成
してなる電子写真感光体において、該保護層15が導電
性微粉末と結着樹脂とを含有し、該結着樹脂が、架橋性
樹脂モノマーとこの架橋性樹脂モノマーと反応する反応
基を有する樹脂とを架橋させた樹脂である電子写真感光
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体及び
それを使用したプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機感光体の耐刷性を向上させる
方法として、種々の方法が提案されている。例えば、特
開昭60−3638号公報には、感光層上に導電性微粉
末を結着樹脂中に分散させた耐磨耗層を積層させた耐刷
性に優れた電子写真感光体が記載されている。しかし、
この電子写真感光体では、抵抗調整用の導電性微粉末を
分散させてはいるが、結着樹脂中に特に低湿下において
電荷が蓄積され、残留電位が高くなるという問題があ
る。
【0003】また、特開平5−45920号公報には、
ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂微粉末を7
重量%程度まで混合した保護層を有する耐久性に優れた
電子写真感光体が開示されている。しかしながら、この
電子写真感光体では、残留電位の上昇が見られるという
問題がある。
【0004】残留電位上昇を抑えるために、特公昭44
−834号公報および特開平3−280068号公報に
は、特定の化学物質を添加することが開示されている
が、本質的な改善には至っていない。すなわち、特定の
化学物質を添加するため、経時的な変化が生じるという
問題が内在しており、長期にわたり安定な性能を得るこ
とが難しい。また単に硬さを追求した結果、殆ど摩耗は
観測されなくなったものの、かえって感光体極表面の放
電生成物、用紙の成分等の付着物質が除去されずに高湿
下において、横方向への電位が保持できず、解像度不
良、いわゆる像流れが発生し、実用できないものもあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、残留電位が低く、耐磨耗性を有し、
且つ高湿下での像流れがなく良好な解像度の画像を提供
できる電子写真感光体及びプロセスカートリッジを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に感光層および保護層を形成してなる電子写真感光体
において、該保護層が導電性微粉末と結着樹脂とを含有
し、該結着樹脂が、架橋性樹脂モノマーとこの架橋性樹
脂モノマーと反応する反応基を有する樹脂とを架橋させ
た樹脂である電子写真感光体を提供する。
【0007】前記架橋性樹脂モノマーとしては、例え
ば、メラミン誘導体が挙げられ、前記反応基としては、
ヒドロキシル基、カルボキシル基およびアミド基が挙げ
られる。
【0008】また、本発明は上記電子写真感光体を含む
プロセスカートリッジを提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電子写真感光体
の一例の概略構成図を示すものであって、図中、11は
導電性支持体、12は下引き層、13は電荷発生層、1
4は電荷輸送層、15は保護層である。
【0010】本発明の電子写真感光体における導電性支
持体としては、電子写真感光体において使用されるもの
であれば、何如なるものでも使用することができる。例
えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼
等の金属類、およびアルミニウム、チタニウム、ニッケ
ル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、
酸化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラスチック
フィルム等、或いは導電性付与剤を塗布または含浸させ
た紙およびプラスチックフィルム等が挙げられる。これ
らの導電性支持体は、ドラム状、シート状等、適宜の形
状のものとして使用されるが、これらに限定されるもの
ではない。更に、必要に応じて導電性支持体の表面は、
画質に影響のない範囲で各種の処理を行うことができ
る。例えば、表面の酸化処理や薬品処理、および着色処
理等、または、砂目立て等の乱反射処理を行うことがで
きる。
【0011】導電性支持体の上には、所望に応じて下引
き層を形成してもよい。下引き層に用いられる材料とし
ては、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリ
ビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セ
ルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリ
コーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミン樹脂等の高分子化合物のほかに、ジル
コニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、ケイ
素等を含有する有機金属化合物等が挙げられる。これら
の有機金属化合物は、単独で或いは複数の化合物の混合
物または重縮合物として用いることができる。中でも、
ジルコニウム若しくはシリコンを含有する有機金属化合
物は、高い成膜性を有し、かつ残留電位が低く、環境に
よる電位変化が少なく、また、繰り返し使用による電位
の変化が少ないなど性能上優れたものである。
【0012】ケイ素化合物の例としては、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
ス(2−メトキシエトキシシラン)、ビニルメチルジメ
トキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル
トリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン等のシランカップリング剤が挙げられる。その他、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0013】有機ジルコニウム化合物の例としては、ジ
ルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチ
ル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセ
トネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジ
ルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジル
コニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジル
コニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフ
テン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステア
リン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、
メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレート
ジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウ
ムブトキシド等が挙げられる。
【0014】有機チタン化合物の例としては、テトライ
ソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネー
ト、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘ
キシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポ
リチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリ
コレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラ
クテート、チタンラクテートエチルエステル、チタント
リエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステア
レート等が挙げられる。
【0015】有機アルミニウム化合物の例としては、ア
ルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウ
ムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエ
チルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレー
ト、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等
が挙げられる。
【0016】上記例示したジルコニウム、チタン、アル
ミニウムおよびケイ素を含有する有機金属化合物は、加
水分解縮合性を有する化合物であり、下引き層にこれら
の化合物を含有させる場合、塗膜を湿潤熱風加湿処理を
行うことにより、極めて、優れた電子写真特性が得られ
る。
【0017】下引き層中には、干渉縞の防止或いは電気
特性の向上等の目的により、各種の有機または無機微粉
末を混合することができる。特に、酸化チタン、酸化亜
鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料、
アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料
としての無機顔料、テフロン樹脂粒子、ベンゾグアナミ
ン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、ケイ素単結晶微粉末等
が有効である。
【0018】添加微粉末は、粒径0.01〜2μmの範
囲のものが用いられる。粒径が2μmよりも大きいと下
引き層の凹凸が激しくなり、また電気的に部分的な不均
一性が大きくなるため、画質欠陥を生じやすくなる。ま
た、粒径が0.01μmよりも小さいと十分な光散乱効
果が得られない。
【0019】上記微粉末は必要に応じて添加されるが、
添加する場合には、その含有率は下引き層の固形分に対
して10〜80重量%であることが好ましく、30〜7
0重量%であることがより好ましい。
【0020】下引き層は、膜厚を厚くすることにより、
基材の凹凸の隠蔽性が高まるため、一般に膜厚を厚くす
ると画質欠陥は低減する方向にあるが、電気的な繰り返
し安定性も悪くなる。したがって、膜厚としては0.1
〜5μmの範囲にあることが望ましい。
【0021】下引き層塗布液の形成において、添加微粉
末は樹脂成分を溶解した溶液中に添加して分散処理を行
う。添加微粉末を樹脂中に分散させるには、ロールミ
ル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サン
ドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等を用いる
ことができる。
【0022】上記下引き層上に形成される感光層は、基
本的には単層構造であっても、電荷発生層と電荷輸送層
とに機能分離された積層構造であってもよい。積層構造
の場合、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序はいずれが
上層であってもよい。
【0023】電荷発生層は、電荷発生材料を真空蒸着に
より形成するか、有機溶剤および結着樹脂とともに分散
し塗布することにより形成される。
【0024】電荷発生材料としては、非晶質セレン、結
晶性セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、
その他のセレン化合物およびセレン合金、酸化亜鉛およ
び酸化チタン等の無機系光導電体、無金属フタロシアニ
ン、チタニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、ジク
ロロ錫フタロシアニン等の錫フタロシアニン、およびク
ロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタ
ロシアニン等のガリウムフタロシアニン等の各種フタロ
シアニン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン
系、ペリレン系、アゾ系、アントラキノン系、ピレン
系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料
および染料が用いられる。また、有機顔料の場合、一般
に数種の結晶型が知られているが、目的に応じた感度が
得られる顔料であるならば、いずれの結晶型のものでも
用いることができる。
【0025】電荷発生材料の凝集防止、分散性向上、電
気特性の向上などの各種の目的でシランカップリング剤
や有機金属アルコキシドを用いることができる。これら
により電荷発生材料を予め表面処理した後、この電荷発
生材料を用いて分散液を調製してもよく、或いは塗布液
中にシランカップリング剤や有機金属アルコキシドを添
加してもよい。これらのシランカップリング剤や有機金
属アルコキシドも加水分解硬化反応を促進させるため
に、電荷発生層を塗布した後、湿潤熱風加湿処理を行う
ことが望ましい。
【0026】電荷発生層における結着樹脂としては、ビ
スフェノールAタイプ或いはビスフェノールZタイプ等
のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチ
レン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重
合体、シリコーン樹脂、シリコン−アルキド樹脂、フェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキド樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等が挙げられる。こ
れらの結着樹脂は、単独あるいは2種以上混合して用い
ることが可能である。
【0027】電荷発生材料と結着樹脂との配合比(重量
比)は、10:1〜1:10の範囲が望ましい。また、
電荷発生層の厚みは一般には0.01〜5μmであり、
好ましくは0.05〜2.0μmである。
【0028】電荷発生材料を樹脂中に分散させるのに、
ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライタ
ー、サンドミル、コロイドミル等を使用することができ
る。
【0029】電荷輸送層に用いられる電荷輸送材料とし
ては、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘
導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−
[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリ
ン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ
(p−メチル)フェニルアミン、N,N−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベン
ジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の芳
香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミ
ノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニ
ル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリア
ジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、
2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリ
ン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシ
フェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p
−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニル
アニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、
N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ
−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体などの正孔
輸送物質、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン
等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合
物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレ
ノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物等
の電子輸送物質、あるいは以上に示した化合物からなる
基を主鎖または側鎖に有する重合体などが挙げられる。
これらの電荷輸送材料は、1種または2種以上を組み合
わせて使用できる。
【0030】電荷輸送層に用いられる結着樹脂の例とし
ては、アクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエステル樹
脂、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZ
タイプ等のポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、アク
リロニトリル スチレン共重合体、アクリロニトリル
ブタジエン共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、ポ
リアミド、塩素化ゴム等の絶縁性樹脂あるいはポリビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニル
ピレン等の有機光導電性ポリマー等が挙げられる。
【0031】電荷輸送層は、上に示した電荷輸送材料お
よび結着樹脂とを適当な溶媒に溶解させた溶液を塗布
し、乾燥することによって形成することができる。電荷
輸送層の形成に使用される溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素
系、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレ
ン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族
炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖
状エーテル、あるいはこれらの混合溶剤などを用いるこ
とができる。
【0032】電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は
10:1〜1:5が好ましい。また、電荷輸送層の膜厚
は一般に5〜50μmであり、好ましくは10〜40μ
mである。
【0033】感光層が単層構造の場合には、上記電荷発
生材料および電荷輸送材料を結着樹脂に含有させればよ
い。
【0034】本発明の電子写真感光体においては、電子
写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、あるいは
光、熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光層中
に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤などの添加剤を添加
することができる。例えば、酸化防止剤としてはヒンダ
ードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジ
アミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロク
ロマン、スピロインダノンおよびそれらの誘導体、有機
硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられる。
【0035】光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、
ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチ
ルピペリジン等の誘導体が挙げられる。
【0036】また、感度の向上、残留電位の低減、繰り
返し使用時の疲労低減などを目的として、感光層に少な
くとも1種の電子受容性物質を含有させることができ
る。本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質として
は、例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水
マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル
酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタ
ン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、ク
ロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオ
レノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ
安息香酸、フタル酸などを挙げることができる。これら
のうち、フルオレノン系、キノン系や、Cl、CN、N
2 等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特
に好ましい。
【0037】感光層の塗布には、浸漬塗布法、スプレー
塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラー塗布
法等の塗布法を用いることができる。
【0038】乾燥は加湿処理方法を用いない場合には、
室温での指触乾燥の後に加熱乾燥するのが好ましい。加
熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間の範
囲の時間で行うことが望ましい。
【0039】本発明では、感光層の上には保護層が設け
られる。保護層は、導電性微粉末と結着樹脂とで構成さ
れる。結着樹脂は、ヒドロキシル基、カルボキシル基あ
るいはアミド基等の反応基を有する樹脂と、これら反応
基と反応する架橋性樹脂モノマーとを架橋させた樹脂で
ある。
【0040】架橋性樹脂モノマーとしては、メラミン誘
導体、ポリイソシアネート等が挙げられる。
【0041】メラミン誘導体としては下記一般式(1)で
示される化合物が好ましい。
【0042】
【化1】
【0043】式中、R1はメチル基、エチル基、または
ブチル基を表し、R2は水素、アセトニル基、またはヒ
ドロキシメチル基を表す。
【0044】ヒドロキシル基を有する樹脂としては、1
例としては2−ヒドロキシルエチルメタクリレートから
合成される樹脂を例示できる。2−ヒドロキシルエチル
メタクリレートと共重合可能な単量体成分としては、塩
化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等が使用できるが、好ましく
は、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルで
ある。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル
酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等が例示でき
る。これらの中では、例えば、メタクリル酸メチルと2
−ヒドロキシエチルメタクリレートとの共重合体はTg
が105℃と高く、十分に硬い保護層を形成するが、よ
り靱性を付与し、下層との接着性を長期間にわたって維
持させるために、さらにメタクリル酸ブチル等を共重合
させたTgの低い3元共重合体が好ましく使用される。
これら重合体或いは共重合体の重量平均分子量は1万〜
10万の範囲が好ましい。好ましく使用される共重合体
の具体例としては、スチレン−メチルメタクリル酸−2
−ヒドロキシルエチルメタクリレート3元共重合体をあ
げることができる。その共重合比の好ましい範囲は、4
7:44:9〜10:9:81であり、一例として、3
8:35:27の共重合比を有するものを挙げることが
できる。
【0045】また、別の例として、下記に示されるよう
なブチラール樹脂も好ましく用いることができる。
【0046】
【化2】
【0047】カルボキシル基を有する樹脂としては、ポ
リエステル、ポリアミド、アクリルポリオール、ポリエ
ーテル、フッ素ポリオール等が挙げられる。
【0048】アミド基を有する樹脂としては、ポリアミ
ド、N−メトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等が挙げら
れる。
【0049】また、導電性微粉末としては、金属酸化物
微粉末を挙げることができる。金属酸化物微粉末として
は、酸化錫、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化ビスマス、酸化インジウム、それらの混合物および
複合酸化物等が挙げられる。
【0050】これら金属酸化物微粉末は、106 〜1.
5×108 Ω・cmの範囲の導電率を有するものであっ
て、粒径0.01〜0.3μmの範囲のものが好ましく
使用される。
【0051】また、導電性微粉末の配合量は、結着樹脂
100重量部に対して10〜200重量部の範囲が好ま
しい。導電性微粉末の配合量が、結着樹脂100重量部
に対して10重量部よりも少なくなると、低温低湿条件
下において残留電位が上昇し、低濃度画像になり、20
0重量部よりも多くなると、高温高湿環境下において、
白ぬけや像にじみが発生する。一般には20〜160重
量部前後が前記したような問題もなく、初期の電気的、
画質的に問題もなく安定して使用可能である。この範囲
で導電性微粉末の配合量を調整することにより、その一
定サイクルあたりの摩耗量を調整することが可能でる。
【0052】電子写真感光体としては、摩耗量は限りな
く無いほうが望ましいが、摩耗量は限りなく0に近い場
合はかえって感光体表面の汚染が除去されず、像流れ等
の2次障害が出やすい。ここでの感光体表面の汚染と
は、紙粉、放電生成物、トナー成分等を言う。従ってあ
る程度の摩耗の進行を設計上意図した保護層を設計する
必要がある。
【0053】保護層には必要に応じて電荷輸送材料を添
加してもよい。
【0054】保護層は、具体的には次のようにして形成
することができる。先ず、前記反応基を有する樹脂に導
電性微粉末を添加してボールミル等の方法により分散さ
せた分散液に、塗布前に樹脂の反応基と当量の架橋性樹
脂モノマーを投入する。得られた塗布液を感光層上に、
例えば、浸漬塗布、スプレー塗布等によって塗布した
後、加熱乾燥して、樹脂とモノマーとを架橋させればよ
く、それによって、結着樹脂中に導電性微粉末が分散し
た保護層が形成される。
【0055】保護層の膜厚は、0.1〜10μmの範囲
が好ましい。膜厚が0.1μmよりも薄い場合には、耐
傷耐摩耗層としての機能に乏しくなり、また膜面も荒れ
たものになる。また、10μmよりも厚くなると、塗膜
にだれが発生し、均一に塗布することができなくなる。
上記の保護層は、下地感光体表面よりは耐磨耗性に優れ
たものであるが、一定サイクルの範囲で一定の摩耗量が
設計されているため、この保護層を設けた本発明の電子
写真感光体は、高湿下にて多数の画像を採取しても、画
像にじみの発生を抑制し、かつ、低湿下においても残留
電位が上昇しないものとなる。
【0056】上記保護層を設けた電子写真感光体はレー
ザー・プリンター、LEDプリンター、CRTプリンタ
ー等の各種プリンター、複写機、FAX、デジタル複合
機、フルカラー複写機等のデジタル式電子写真装置の
他、プロセスカートリッジにも使用することができる。
【0057】図2は本発明の電子写真感光体を使用でき
る電子写真装置の一例の概略構成図である。電子写真感
光体21として、上記した保護層を有するものが使用さ
れ、その周囲に、接触帯電器22、露光装置23、現像
器24、転写装置25、クリーニング装置26および除
電器27が配設されている。除電器27は設けなくても
構わない。電子写真感光体21は、矢印方向に回転し
て、接触帯電器22により一様に帯電された後、露光装
置23によって像露光され、形成された静電潜像は、次
いで現像器24でトナーによって顕像化される。次い
で、コロナ帯電器等の転写装置25により転写紙28に
転写され、定着装置29によってトナー像が定着され
る。電子写真感光体21の表面に残留するトナーは、ブ
レードクリーナー等を備えたクリーニング装置26によ
ってクリーニングされ、除電器27により除電される。
除電された後の電子写真感光体は、再び次のサイクルに
おいて接触帯電器22によって一様帯電され、上記した
ように画像形成が行われる。本発明において、接触帯電
器による帯電は、感光体に当接する筒状帯電部材、いわ
ゆる帯電ロールを用いて行ってもよく、その場合、残留
電位上昇の抑制効果が特に高い点で好ましい。帯電ロー
ルとしては、表面に導電性微粒子を分散させた弾性ゴム
材料によって形成された表面層を有するものが好ましく
使用される。
【0058】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。なお「部」は全て「重量部」を意味する。実施例1 4部のポリビニルブチラール樹脂(商品名エスレックB
M−S、積水化学社製)を溶解したn−ブチルアルコー
ル170部、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセト
ンジルコニウムブチレート)30部および有機シラン化
合物の混合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン)3部を混合し撹拌し、下引き層形成用の塗布液を得
た。この塗布液を、ホーニング処理により粗面化された
直径30mmのED管アルミニウム支持体の上に塗布
し、室温で5分間風乾を行った後、50℃で10分間の
支持体を加熱し、50℃、85%RH(露点47℃)の
恒温恒湿槽中に入れ、20分間加湿硬化促進処理を行っ
た後、熱風乾燥機に入れて170℃で10分間乾燥を行
った。
【0059】電荷発生材料として、クロロガリウムフタ
ロシアニン15部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
(商品名VMCH、日本ユニカー社製)10部、n−ブ
チルアルコール300部からなる混合物をサンドミルに
て4時間分散した。得られた分散液を、上記下引き層上
に浸漬塗布し、乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0060】次に、N,N′−ジフェニル−N,N′−
ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニ
ル]−4,4′−ジアミン4部とビスフェノールZポリ
カーボネート樹脂(分子量40,000)6部とをクロ
ルベンゼン80部を加えて溶解した。得られた溶液を用
いて、塗布乾燥することにより、膜厚20μmの電荷輸
送層を形成した。
【0061】次に、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブ
チルおよび2−ヒドロキシルエチルメタクリレートの3
つの単量体成分の組成比が38:35:27であり、数
平均分子量Mn=11,000、重量平均分子量Mw=
34,000であるヒドロキシル官能基を有するアクリ
ル共重合体を含む樹脂固形分が48%の樹脂ベース43
部に、酸化錫微粉末(商品名S−1、三菱マテリアル社
製)(粒径1.3μm以下約90%、0.15μm以下
約30%、0.15〜0.25μm約30%の粒度分布
を有する)32部を加えた。この混合物に希釈剤として
n−ブタノール30部を加え、直径15mmおよび直径
13mmのステンレス鋼製球形メディア500部と共
に、直径約90mm、高さ90mmのステンレス鋼製ボ
ールミルポットに入れ、120rpmにて20時間分散
処理を行って混合した。その後、フィルターを通して、
この酸化錫微粉末を分散した樹脂を取りだし、前記した
希釈剤のn−ブタノール143部をさらに追加して混合
した。さらにこれに9部のメチル化メラミン(商品名サ
イメル303、三井サイテック(株)社製)を硬化用架橋
剤(架橋性樹脂モノマー)として加えた。酸化錫微粉末
の配合割合は、結着樹脂100部に対して55部であっ
た。
【0062】得られた塗布液を電荷輸送層の上にリング
塗布器により塗布して、膜厚約3μmの保護層を形成し
た。その後、この形成された塗布層を140℃で4時間
加熱し樹脂とメチル化メラミンとを架橋させて硬化、乾
燥させ、保護層を有する電子写真感光体を得た。
【0063】この電子写真感光体を、接触帯電ローラ方
式を採用するプリンター(商品名Laser Pres
s 4161II、富士ゼロックス社製)に装着し、低温
低湿下において、連続して約10000枚の複写操作を
行ったが、この間画質に関わる問題は発生しなかった。
この時の感光体の残留電位を測定したところ、約−30
Vであり、実用可能なレベルであった。10000枚複
写物を採取に至るまで、3回感光体表面を観察したが、
表面は極めて清浄な状態であった。なお、この電子写真
感光体について、明減衰性能を測定したところ、約−5
00Vに帯電した感光体に波長780nmの光を10m
J/m2露光した場合には、低温低湿下(10℃、15
%RH)において、電位が約−40Vに減衰した。つい
で高温高湿(28℃、85%RH)において、約100
00枚の複写物を採取したが、この間、像濃度の低下等
の問題の発生もなく、また感光体表面も極めて清浄であ
った。次に摩耗量を測定した。測定には、渦電流方式膜
厚計HELMUT FISCHER GMBH 社製、フィッシャースコープ
(FISCHERSCOPE)E100型を用い、プリント採取の前
後の摩耗量を測定した。プリント枚数を、さらに100
000枚まで追加したところ、1000サイクル当たり
14nmの摩耗量が観測された。これは、保護層の存在
しない場合に比べ、約1/5倍の磨耗性を示している。比較例1 実施例1と同様にして下引き層、電荷発生層および電荷
輸送層を形成した。次に全て実施例1と同様にして、酸
化錫微粉末を分散した導電粉分散保護層形成用の塗布液
を得た。硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート
を樹脂ベースのヒドロキシル基の当量となるように加
え、これを実施例1同様リング塗布装置により、約4μ
mの膜厚に塗布、140℃にて4時間硬化、乾燥して、
保護層を形成した。
【0064】得られた電子写真感光体をプリンター(商
品名Laser Press 4161II、富士ゼロック
ス社製)に装着し、低温低湿下、2500枚連続複写操
作を行ったところ、2400枚位から像濃度の若干の低
下が認められ、この時、現像位置での感光体電位を測定
したところ、約−220Vに達していた。このことか
ら、像濃度の低下は、残留電位の上昇によるものと考え
られる。また、この感光体を高温高湿下で、プリントを
採取したところ、若干の像ボケ、像流れが認められた。
なお、この電子写真感光体について、明減衰特性を調査
したところ、約−500Vに帯電した感光体に波長78
0nmの光を10mJ/m2の露光をした場合には、低
温低湿下において、電位が約−150Vしか減衰しなか
った。次に実施例1と同様膜厚変化を測定したところ、
100000枚のプリント採取で、1000サイクル当
たり6nmの摩耗量が認められた。実施例2 実施例1と同様にして下引き層、電荷発生層及び電荷輸
送層を形成した。次に酸化錫微粉末(商品名S−1、三
菱マテリアル社製)(粒径1.3μm以下約90%、
0.15μm以下約30%、0.15〜0.25μm約
30%の粒度分布を有する)27部を加えた以外は全て
実施例1と同様に作成した。酸化錫微粉末の配合割合
は、結着樹脂100部に対して35部であった。
【0065】得られた塗布液を、電荷輸送層の上に実施
例1におけると同様の方法でリング塗布し、膜厚約3μ
mの保護層を形成した。その後、この形成された塗布層
を140℃で4時間架橋反応を行って硬化、乾燥させ、
保護層を有する電子写真感光体を得た。
【0066】この電子写真感光体を、実施例1における
と同様のプリンターに装着し、低温低湿下において、連
続して約10000枚の複写操作を行ったが、この間画
質に関わる問題は発生しなかった。この時の感光体の残
留電位を測定したところ、約−60Vであり、実用可能
なレベルであった。10000枚複写物を採取に至るま
で、3回感光体表面を観察したが、表面は極めて清浄な
状態であった。なお、この電子写真感光体について、明
減衰性能を測定したところ、約−500Vに帯電した感
光体に波長780nmの光を10mJ/m2の露光をし
た場合には、低温低湿下(10℃、15%RH)におい
て、電位が約−55Vに減衰した。引き続き低温低湿に
おいて、約10000枚の複写物を採取したが、この
間、像濃度の低下等の問題の発生もなく、また感光体表
面も極めて清浄であった。次に実施例1の場合と同様に
して摩耗量を測定した。プリント枚数を、さらに100
000枚まで追加したところ、1000サイクル当たり
12nmの摩耗量が観測された。これは、保護層の存在
しない場合に比べ、約1/6倍の磨耗性を示している。比較例2 実施例1と同様にして下引き層、電荷発生層および電荷
輸送層を形成した。次に全て実施例2と同様にして、酸
化錫微粉末を分散した導電粉分散保護層形成用の塗布液
を得た。導電粉含有量は35重量%となる。硬化剤とし
てヘキサメチレンジイソシアネートを樹脂ベースのヒド
ロキシル基の当量となるように加え、これを実施例1同
様リング塗布装置により、約4μmの膜厚に塗布、14
0℃にて4時間硬化、乾燥して、保護層を形成した。
【0067】得られた電子写真感光体をプリンター(L
aser Press 4161II、富士ゼロックス社
製)に装着し、低温低湿下、2500枚連続複写操作を
行ったところ、2400枚位から像濃度の若干の低下が
認められ、この時、現像位置での感光体電位を測定した
ところ、約−170Vに達していた。したがって、像濃
度の低下は、残留電位の上昇によるものと考えられる。
また、この感光体を高温高湿下で、プリントを採取した
ところ、若干の像ボケ、像流れが認められた。なお、こ
の電子写真感光体について、明減衰特性を調査したとこ
ろ、約−500Vに帯電した感光体に波長780nmの
光を10mJ/m2の露光をした場合には、低温低湿下
において、電位が約−170Vに減衰した。次に実施例
1と同様膜厚変化を測定したところ、100000枚の
プリント採取で、1000サイクル当たり9nmの摩耗
量が認められた。
【0068】これらの結果を以下の表にまとめる。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、保護層の結
着樹脂として、架橋性樹脂モノマーとこの架橋性樹脂モ
ノマーと反応する反応基を有する樹脂とを架橋させた樹
脂を使用することにより、像ボケ、像流れのない、優れ
た画質の画像を、長期にわたって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真感光体の模式的断面図であ
る。
【図2】 本発明の画像形成方法に使用する電子写真装
置の概略構成図である。
【符号の説明】
11 導電性支持体 13 電荷発生層 14 電荷輸送層 15 保護層 21 電子写真感光体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層および保護層を
    形成してなる電子写真感光体において、該保護層が導電
    性微粉末と結着樹脂とを含有し、該結着樹脂が、架橋性
    樹脂モノマーとこの架橋性樹脂モノマーと反応する反応
    基を有する樹脂とを架橋させた樹脂である電子写真感光
    体。
  2. 【請求項2】 前記架橋性樹脂モノマーがメラミン誘導
    体であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 前記反応基がヒドロキシル基、カルボキ
    シル基およびアミド基の少なくとも1種である請求項1
    又は2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項記載の電
    子写真感光体を含むプロセスカートリッジ。
JP29984299A 1999-10-21 1999-10-21 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ Pending JP2001117256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29984299A JP2001117256A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29984299A JP2001117256A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117256A true JP2001117256A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17877596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29984299A Pending JP2001117256A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084474A (ja) * 2001-06-27 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP2008116967A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Xerox Corp シラノール含有電荷輸送オーバーコート光伝導体
JP2011064904A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体
JP2013061625A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2015108792A (ja) * 2013-01-16 2015-06-11 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084474A (ja) * 2001-06-27 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP2008116967A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Xerox Corp シラノール含有電荷輸送オーバーコート光伝導体
JP2011064904A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体
JP2013061625A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2015108792A (ja) * 2013-01-16 2015-06-11 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991638B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH08146639A (ja) 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
KR20130061093A (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
US10018928B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus each including the electrophotographic photosensitive member
JP4595602B2 (ja) 画像形成装置
JP2798014B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPH08166676A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JP4019809B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0815870A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2001117256A (ja) 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
JP2003186227A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3371662B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007147746A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP4140393B2 (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP3823852B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002341569A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3060866B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JP2008116659A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06236061A (ja) 電子写真感光体
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003091086A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10198060A (ja) 電子写真感光体、及び電子写真装置
JP4577060B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3367318B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2000330305A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真プロセスカートリッジ