JP4794266B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4794266B2
JP4794266B2 JP2005294050A JP2005294050A JP4794266B2 JP 4794266 B2 JP4794266 B2 JP 4794266B2 JP 2005294050 A JP2005294050 A JP 2005294050A JP 2005294050 A JP2005294050 A JP 2005294050A JP 4794266 B2 JP4794266 B2 JP 4794266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent body
absorbent
absorber
cut
hydrophilic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097954A (ja
Inventor
雅仁 田中
幸 近藤
進介 長原
哲行 木賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005294050A priority Critical patent/JP4794266B2/ja
Publication of JP2007097954A publication Critical patent/JP2007097954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794266B2 publication Critical patent/JP4794266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収体及びそれを用いた吸収性物品、特に生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
従来、親水性発泡体を吸収体に用いた吸収性物品が知られている。この種の吸収性物品は、吸収体の親水性が高いため、優れた吸収性を有している。また、親水性発泡体は、その後の繰り返し排泄される体液を吸収する場合にも、優れた吸収性を示し続ける。更に、親水性発泡体は、弾性を有しているので、変形に対する回復性が優れており、吸収性物品の着用時におけるヨレ防止性にも優れている。
また、セルロース系スポンジを吸収体として用いている吸収性物品が提案されている。
例えば、特許文献1において、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を備えた吸収性物品であって、吸収体は、薄肉のセルロース系スポンジシートを複数枚積層して形成されており、相隣り合うセルロース系スポンジシートの間には、吸水性ポリマーが含有されている吸収性物品が開示されている。
特開平1−145061号公報
特許文献1記載の吸収性物品における吸収体は、乾燥状態では剛性の高いセルロース系スポンジを使用しているが、その厚さ方向において、薄肉のセルロース系スポンジシートを複数枚積層して形成されている。該吸収体は、同じ厚さを有する一体的なセルロース系スポンジを用いた場合と比べて、全体的としての柔軟性が高められているものの、各セルロース系スポンジシート自体は一体的に形成されているため、該シートの剛性は高いままとなっている。例えば、着用されている吸収性物品が、着用者の股下部において、両太ももの付け根内側により左右から内側へ圧縮力を受けた場合、各セルロース系スポンジシートの剛性は高いため、着用者に違和感を与えるおそれが考えられる。
従って、本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る親水性発泡体からなる吸収体及びそれを用いた吸収性物品を提供することにある。
本発明は、一方の面から他方の面に貫通する切れ目又は開孔が設けられている扁平な親水性発泡体からなる吸収体を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明は、表面シート、裏面シート及び該両シート間に介在された吸収層を備えた吸収性物品であって、該吸収層は、前述した吸収体からなる第1吸収体と親水性繊維を主体とする第2吸収体とが積層されて形成されている吸収性物品を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の親水性発泡体からなる吸収体によれば、柔軟性を有しており、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いた場合に良好な装着感が得られる。また、本発明の吸収性物品によれば、吸収した体液が逆戻りすることなく安定した体液の吸収が可能であり、且つ装着感が良好である。
以下、本発明の吸収性物品の好ましい第1実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態の吸収性物品1は生理用ナプキンであって、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3及び両シート間に介在された液保持性の吸収層4を備え、実質的に縦長である。吸収層4は、第1吸収体41と親水性繊維を主体とする第2吸収体42とが積層されて形成されている。第1吸収体41は、本発明の吸収体の一実施形態である。即ち、第1吸収体41は、一方の面から他方の面に貫通する切れ目41aが設けられている扁平な親水性発泡体からなる。
本実施形態のナプキン1における第1吸収体41について、更に説明すると、第1吸収体41は、図3(a)に示すように、ナプキン1の長手方向に縦長であり、その長手方向中央部が括れた形状を有している。第1吸収体41は、平面視形状が略同形である第2吸収体42の肌当接面側に載置されて、該第2吸収体42と接合され密着し一体的になっている。
第1吸収体41を形成する親水性発泡体は、セルロース系スポンジからなる。親水性発泡体を形成するセルロース系スポンジは、ナプキン1の使用前には乾燥状態にある。乾燥状態にあるセルロース系スポンジは、該セルロース系スポンジを構成するセルロース繊維同士が、互いに水素結合しているため、比較的剛性の高い状態となっている。一方、セルロース系スポンジは、体液を吸収すると、そのセルロース繊維同士の水素結合が外れるか又は弱まり、柔軟で弾性を有した状態となる。このように、セルロース系スポンジからなる第1吸収体41は、弾性を有するので、変形に対する回復性が優れており、吸収性物品の着用時におけるヨレ防止性にも優れている。
また、セルロース系スポンジは、前述したように乾燥時に水素結合により構造が固定するため、例えば湿潤状態のスポンジを圧縮固定した状態で乾燥させると、圧縮された厚みのまま固まり、液を吸うと結合が外れて膨張する(元の厚みを回復する)性質がある。
本明細書において、セルロース系スポンジの乾燥状態は、水分が全く含まれていない状態のみを意味するのではなく、通常の使用条件における湿度、温度の下において、水分がセルロース系スポンジに平衡吸着状態で存在するような実質的に乾燥した状態も含まれる。この様な状態でのセルロース系スポンジの平衡水分量は10〜20質量%である。平衡水分量の測定は、セルロース系スポンジを110℃で2時間乾燥した後、下記の式から求められる。
平衡水分量 = (乾燥前質量−乾燥後質量)/乾燥後質量×100
親水性発泡体を形成するセルロース系スポンジは、ナプキン1の使用前には、前述したように乾燥状態にありその剛性が高い状態にある。そのため、親水性発泡体には、図3(a)及び(b)に示すように、肌当接面側の面から非肌当接面側の面に貫通する切れ目41aが、親水性発泡体の長手方向及び幅方向に、それぞれ複数設けられており、親水性発泡体は、その剛性が低下して柔軟になっている。
本実施形態において、切れ目41aの向きは、親水性発泡体の長手方向と一致している。親水性発泡体には、その長手方向に複数の切れ目41a、41a…が断続的に並んだ列が形成されており、該列、幅方向に複数設けられている。切れ目41aは、全体として、親水性発泡体に千鳥格子状に配されている。本実施形態において、親水性発泡体の長手方向及び幅方向は、第1吸収体41の長手方向及び幅方向と一致している。
切れ目41aは、幅を有するスリット状である。切れ目41aの長さは、親水性発泡体の一体性を損なわずに柔軟性を与える観点から、5〜40mmであることが好ましく、7〜30mmであることが特に好ましく、10〜25mmであることが一層好ましい。切れ目41aの幅は、同様の観点から、0(一見して隙間のない状態)〜7mmであることが好ましく、1〜6mmであることが特に好ましく、1.5〜5mmであることが一層好ましい。
前述した切れ目41aは、親水性発泡体の全体に亘って、均一に形成されていることが、該親水性発泡体からなる第1吸収体41が柔軟になる上で好ましい。この観点から、前記列における切れ目41a同士の長さ方向の間隔は、5〜25mmであることが好ましく、7〜15mmであることが特に好ましい。また、前記列同士の幅方向の間隔は、5〜15mmであることが好ましく、7〜12mmであることが特に好ましい。
また、親水性発泡体の厚さは、ナプキン1の装着感及びヨレ防止性の観点から、10mm以下であることが好ましく、2〜8mmであることが特に好ましく、4〜7mmであることが一層好ましい。
親水性発泡体の厚さの測定は、例えば、ピーコック製卓上厚みゲージによって、適当な大きさの測定用プレートを載せて2.5g/cm2荷重下の厚みを測定される。
親水性発泡体の坪量は、前述したのと同様の観点から、40〜430g/m2であることが好ましく、60〜350g/m2であることが特に好ましい。
本実施形態の親水性発泡体は、第1吸収体41としてナプキン1に用いられた場合に良好な装着感及びヨレ防止性を得る上で、適度な柔軟性を有していることが好ましい。この観点から、親水性発泡体のテーバー剛性測定方法を用いて測定する以下の曲げモーメントは、その乾燥状態において、親水性発泡体の長手方向及び幅方向それぞれにおいて、55g・cm以下であることが好ましく、5〜48g・cmであることが特に好ましく、7〜40g・cmであることが一層好ましい。
親水性発泡体のテーバー剛性測定方法を用いて測定する以下の曲げモーメントの測定方法は、以下のように行われる。
使用装置は、熊谷理機工業(株)製テーバースティフネステスター(カタログNo.2048-D)を用いた。
測定レンジは0〜50g・cmに設定し、装置に所定の「特注補正子負荷」をかけた。曲げ角度は、標準の15度にセットした。
親水性発泡体の長手方向の上記曲げモーメントを測定する場合には、まず親水性発泡体を、その長手方向に70mm長、幅方向に20mm長の寸法で切断し測定サンプルを作成する。測定サンプルを、装置の所定の手法に従って、テスターのクランプに固定し、次に荷重ローラーを所定の手法で位置決めする。尚、試験片が過度に厚く、クランプ及び荷重ローラーと所定の位置関係をとれない場合、試験片と荷重ローラーが接触することを許容する。それ以上に試験片が厚い場合、試験片を適当な厚みにスライスして測定を行う(後述するように、その場合得られた測定値に厚み換算を行う)。以上の設定の後測定を行う。
前述した測定により得られた測定値は、右方向、左方向の測定値を平均し、以下の計算で上記曲げモーメントを計算する。
曲げモーメント=測定値の左右平均値(g・cm)×38.1(mm)/試験片の幅(mm)
尚、試験片の長さは、少なくとも70mmは必要であるが、充分な長さの試験片が取れない場合は、長さ方向両側に、厚さ1mm程度の塩ビやPPなどのプラスチックの板を貼り付けて延長してもよい。その場合、試験片単独の部分(長さ)を少なくとも30mmとる、板の接合部が折れ曲がりの軸になって曲がり方が変わらないよう工夫する、板の幅は試験片に合わせるなど、極力試験片そのものの曲げモーメントが取れるよう工夫する。
試験片の幅は20mmを標準とするが、上の計算式の通りモーメント計算で換算されるため、幅20mm以下のサンプリングしかできない場合は採取可能な範囲でとってよい。
試験片の厚みは使用状態に即したものとする。例えばサンプリングの際試験片切断面が押し切られると(押し切りカッター使用の場合など)測定データに影響するので、かみそりやナイフなどで切断面が潰れないようサンプリングすることが望ましい。
同様に、試験片に折りしわや折りくせがあると測定に影響するので、極力むらのない平坦な部分でサンプリングすることが望ましい。
前述のごとく、分厚いサンプルをスライスして測定に供する場合、スライス操作によって試験片を圧縮/変形させないよう慎重に行う必要がある。この場合得られた測定値は、元の厚みに換算する。例えば半分の厚みにスライスした場合は測定値を2倍する。3分の2の厚みにスライスした場合は3/2倍する、など、簡単のため単純に比例換算してよいことにする。親水性発泡体の幅方向の上記曲げモーメントを測定する場合には、その長手方向に20mm長、幅方向に70mm長の寸法で切断し測定サンプルを作成する他は、長手方向の測定と同様である。
セルロース系スポンジからなる第1吸収体41は、弾性を有するので、変形に対する回復性が優れており、吸収性物品の着用時におけるヨレ防止性にも優れている。
本実施形態のナプキン1は、前述した構成を有する親水性発泡体からなる第1吸収体41を有しているので、着用されているナプキン1が、着用者の股下部において、両太ももの付け根内側により左右から内側へ圧縮力を受けた場合、その断面形状が着用者の肌側に向けて凸状に容易に湾曲し、着用者の肌に良好にフィットし、優れた装着感を有している。更に、身体側への湾曲を容易にならしめるために、第1吸収体41における切れ目41aに工夫を施すことも効果的である。具体的には、凸状に盛り上げたい中央部近傍より両サイド部分の切れ目の密度を増やす、長さを長くする、切れ目の幅を広くする、等の工夫で、所望の位置の可とう性を高める工夫をする他、切れ目の断面形状を非肌当接面側に広く(肌当接面側に狭く)形成することにより、上側に変形しやすくする(即ち凸形状に変形する)工夫等が挙げられる(後者の切れ目断面形状を変える方法としては、例えばスリットに用いる金属ロールのスリット刃の断面形状を外側ほど厚く(食いこみ側を厚く)形成し、110℃〜150℃程度に加熱してスリットすることにより下側が広いスリット断面形状を形成可能である)。尚、切れ目ではなく開孔の場合も同様の工夫が可能である。
前述したような構成を有する第1吸収体41は、表面シート2と第2吸収体42との間に位置している。第2吸収体42は、主体として親水性繊維であるパルプ材から形成されており、排泄された体液を吸収保持する働きを有している。
第1吸収体41は、表面シート2を通った体液を速やかに吸収する働きを有している。第1吸収体41を形成する親水性発泡体であるセルロース系スポンジは、親水性が高いため、その使用の初期から、優れた吸収性を有している。セルロース系スポンジは、親水性のセルロース繊維から形成されており且つ多数の気泡を備えているので、排泄された体液は、セルロース系スポンジの気泡内部に、瞬時に吸収保持される。次に、セルロース系スポンジの内部に一時的に吸収保持された体液は、その下に位置している第2吸収体42へ速やかに移動する。第1吸収体41を形成するセルロース系スポンジの気泡の径は、比較的大きいので、該気泡内に保持されている液は移動し易くなっている。第2吸収体42へ移動した体液は、親水性繊維であるパルプ材等に吸収され、逆戻りすることなく第2吸収体42の内部に安定して保持される。セルロース系スポンジから形成される第1吸収体41は、その後の繰り返し排泄される体液を吸収する場合にも、優れた吸収性を示し続ける。
尚、親水性発泡体を形成するセルロース系スポンジが、その弾性が異方性を有しており、変形する向きによって弾性率が異なる場合には、親水性発泡体の厚さ方向における弾性率が最も低くなるように、セルロース系スポンジを形成して、第1吸収体41としてナプキン1に配することが好ましい。セルロース系スポンジの弾性率が異方性を有する場合としては、例えば、内部の気泡形状が、楕円体形状を有しており、気泡が配向している場合がある。
また、本実施形態のナプキン1において、親水性発泡体における各切れ目41aの中に、図2に示すように、吸収性ポリマー8が配されている。切れ目41aは、前述したように、親水性発泡体の全体に亘って、均一に形成されているので、吸水性ポリマー8も、親水性発泡体の全体に亘って、均一に分散し担持されている。吸水性ポリマー8は、図2に示すように、第1吸収体41と第2吸収体42との間にも挟まれている。図2において、第1吸収体41及び第2吸収体42それぞれの対向する面の間には、隙間があるように描かれているが、実際には、対向する面同士は密着している。吸水性ポリマー8は、第1吸収体41及び/又は第2吸収体42それぞれの対向する面に埋没して挟まれている。以下に説明する図5及び図6においても同様である。
吸水性ポリマー8の第1吸収体41への含有率は、第1吸収体41が良好な柔軟性及び吸収性を有する観点から、0〜30質量%であることが好ましく、5〜18質量%であることが特に好ましい。
また、本実施形態のナプキン1において、第1吸収体41の切れ目41aは、図2に示すように、第2吸収体42内まで形成されており、第2吸収体42には複数の切れ目42a、42a…が形成されている。詳細は後述するが、本実施形態において、切れ目41a及び切れ目42aは、第1吸収体41と第2吸収体42との積層体に対して、第1吸収体41の肌当接面側の面から非肌当接面側の面を貫通し、同時に第2吸収体42の内部まで一体的に設けられている。第2吸収体42の各切れ目42aは、平面視した場合、第1吸収体41の各切れ目41aと同じ位置に形成されている。そして、第2吸収体42の各切れ目42aの中にも、図2に示すように、吸水性ポリマー8が配されている。
本実施形態の吸収性物品1について、更にまた説明すると、表面シート2及び裏面シート3それぞれの平面視形状は、図1に示すように、縦長であり、その長手方向中央部が括れた形状を有している。表面シート2の長手方向の両側部それぞれは、図2に示すように、吸収層4の両側縁から延出し、該吸収層4と裏面シート3との間に巻き下げられ、裏面シート3と接合されている。
表面シート2及び裏面シート3の長手方向の両端部は、図1に示すように、吸収体4の長手方向の両端縁から延出し、ヒートシール等の公知の接合方法により接合されている。
本実施形態のナプキン1における第2吸収体42は、層状の部材であって、図2に示すように、第1吸収体41と裏面シート3との間に配されている。第2吸収体42は、その形成材料の100%が親水性繊維から形成されていても良いし、他の形成材料が含まれていても良い。
また、裏面シート3の非肌当接面側の面には、ナプキン1を着用者のショーツ等に固定するためのズレ止め材が塗布されている。該ズレ止め材は、剥離紙によって被覆されており、使用時まで保護されている。
次に本実施形態のナプキン1を構成する各部材について説明すると、親水性発泡体を形成するセルロース系スポンジは、例えば、特開平3−109067号公報の明細書に記載されている。具体的には、セルロース系スポンジは、セルロース骨格を有する材料のスポンジであり、このようなものとしては、セルロース自身からなるスポンジの他、セルロース誘導体、例えばビスコースやセルロースエーテル類、セルロースエステル類等からなるスポンジ、あるいはそれらの混合物からなるスポンジがある。
前述したセルロース系スポンジは、例えば、特開平3−109067号公報の明細書に記載の方法で製造することができる。具体的には、セルロースをアルカリにてアルカリセルロースとし、その後、二硫化炭素により硫化してセルロースザンテートをつくり、更に水酸化ナトリウム溶液を加えてビスコースを調整する。次に、このセルロースの溶解物であるビスコースに芒硝、補強繊維等を添加し、所定の形状に成型して加熱凝固させ、水洗した後、希硫酸溶液で処理し、再び水洗し、更に炭酸ソーダで中和して水洗し、乾燥することによりセルローススポンジとする。
また、親水性発泡体としては、他の従来から公知のものを用いることができ、例えば、ウレタン系フォームに公知の方法で親水化処理を施したもの、またエチレン酢酸ビニル(EVA)共重合体フォーム、ポリオレフィンフォーム又はメラミン樹脂フォーム等に同様の親水化処理を施したものも好ましい。
親水性発泡体の好ましい別の形態としては、ピートモス等の親水性多孔繊維を気流積層または水流積層して圧縮した、親水性多孔体シートも含まれる。
また、吸水性ポリマー8としては、従来の吸収性物品において用いられている各種吸水性ポリマーを特に制限なく用いることができるが、例えば下記のポリマーなどが挙げられる。ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セシウム等がある。
吸水性ポリマー8の形状は、粒状や粉末状、繊維状等種々の形で使用することができるが、特に平均粒径80〜500μm(好ましくは150〜350μm)の粒状ポリマーが切れ目41aに担持する上で好ましい。
第2吸収体42の形成材料としては、従来の吸収性物品において用いられている各種材料を特に制限なく用いることができるが、パルプ材又はレーヨン等の親水性繊維と吸水性ポリマーを混合積繊して形成されているものが好ましい。パルプ又はレーヨン等の親水繊維の坪量は、200〜800g/m2であることが好ましく、300〜600g/m2であることが特に好ましい。
また、第2吸収体42は、その吸収要素として、吸水性ポリマーを含んでいても良い。また第2吸収体42の形態維持のため、親水性繊維から成る吸収紙を下側に配設するか、あるいは第2吸収体42全体を包む等しても良い。尚、第2吸収体42は、その形態維持のため、吸収紙等で包んでもよい。
吸水性ポリマーの坪量は、100g/m2以下であることが好ましく、20〜60g/m2であることが特に好ましい。例えば、第2吸収体42として、パルプの坪量が260g/m2であり、吸水性ポリマーの坪量が33g/m2からなる混合積繊体が好ましい。
また、第2吸収体42の形態維持のために用いる吸収紙の坪量は、12〜33g/m2であることが好ましく、16〜25g/m2であることが特に好ましい。
尚、前記吸収紙に替えて親水化処理がなされた熱可塑性樹脂(PET、PP,PE及びこれらの複合繊維)からなる不織布を用いても良い。
表面シート2の形成材料としては、従来の吸収性物品において用いられている各種材料を特に制限なく用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン複合繊維(繊維径1.8〜8.0dtex)を坪量16〜30g/m2でカード積繊後、エアースルー法により不織布化し、公知の各種親水化処理を施したものが挙げられる。
また後述する様に、前記のようなエアスルー不織布上に潜在捲縮性繊維を積繊してエンボス一体化した後エアスルー法で熱捲縮させて嵩高に形成した不織布も好適に用いられる。
裏面シート3の形成材料としては、従来の吸収性物品において用いられている各種材料を特に制限なく用いることができるが、特に液不透過性で透湿性を有する樹脂フィルムが好ましい。例えば、坪量22〜48g/m2のポリエチレン樹脂フィルムが挙げられる。
前述した本実施形態のナプキン1によれば、切れ目41aが、親水性発泡体からなる第1吸収体41の全体に亘って均一に形成されているので、ナプキン1の柔軟性が高められており、良好な装着感を有する。また、親水性発泡体からなる第1吸収体41と親水性繊維を主体とする第2吸収体42とが積層された吸収層4を有しているので、吸収した体液が逆戻りすることなく安定した体液の吸収が可能である。
また、第1吸収体41及び第2吸収体42それぞれに、吸水性ポリマー8が分散担持されているので、体液の吸収保持性が更に高められている。
次に本発明の第2実施形態のナプキン1を、図4(a)及び(b)を参照しながら説明する。第2実施形態について、特に説明しない点については、第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図4(a)及び(b)において、図1〜図3と同じ部材に同じ符号を付してある。
本発明の好ましい第2実施形態のナプキン1において、親水性発泡体からなる第1吸収体41には、図4(a)及び(b)に示すように、一方の面から他方の面に貫通する開孔41bが、親水性発泡体の長手方向及び幅方向に、それぞれ複数設けられている。前実施形態とは、第1吸収体41のみが異なっており、その他の構成は、前実施形態と同様である。従って、第1吸収体41について以下に説明する。
本実施形態のナプキン1には、前述したように、親水性発泡体に開孔41bが設けられており、該開孔41bの平面視形状は円形である。親水性発泡体に円形の開孔41bを設けることは、前述した切れ目と比べて、親水性発泡体における貫通した部分の割合が増加するので、親水性発泡体の剛性を更に低下し、柔軟性を更に高める上で好ましい。
親水性発泡体には、図4(a)に示すように、その長手方向に複数の開孔41b、41b…が断続的に並んだ列が形成されており、該列は、幅方向に複数設けられている。開孔41bは、全体として、親水性発泡体に千鳥格子状に配されている。
開孔41bを平面視した場合の直径は、親水性発泡体の一体性を損なわずに柔軟性を与える観点から、2〜25mmであることが好ましく、5〜20mmであることが特に好ましく、7〜15mmであることが一層好ましい。
前述した開孔41bは、親水性発泡体の全体に亘って、均一に形成されていることが、該親水性発泡体からなる吸収体が柔軟になる上で好ましい。この観点から、前記列における開孔41b同士の間隔は、2〜25mmであることが好ましく、5〜15mmであることが特に好ましい。また、前記列同士の幅方向の間隔は、2〜25mmであることが好ましく、5〜15mmであることが特に好ましい。
本実施形態のナプキン1において、親水性発泡体における各開孔41bの中に、図示しないが、吸収性ポリマー8が配されている。開孔41bは、前述したように、親水性発泡体の全体に亘って均一に形成されているので、吸水性ポリマー8も、親水性発泡体の全体に亘って、均一に分散して担持されている。
また、第1吸収体41の開孔41bは、第2吸収体42内まで形成されており、第2吸収体42には複数の開孔42b、42b…が形成されており、該開孔42bの中にも、吸収性ポリマー8が配されている。
前述した本実施形態のナプキン1によれば、円形の開孔41bが複数設けられており、ナプキン1の柔軟性がより高められ、ナプキン1の装着感が更に高められている。また、前述した実施形態と同様の効果が奏される。
次に、前述した本実施形態のナプキン1の好ましい製造方法の一例の要部を、図5(a)〜(c)を参照しながら、以下に説明する。
まず、常法に従い、親水性発泡体からなる第1吸収体41及び親水性繊維を主体とする第2吸収体42を製造する。次に、第2吸収体42の上側の面全体に、図5(a)に示すように、複数の吸水性ポリマー8,8…を均一に散布する。
また、第2吸収体42の上側の面には、その全周縁部の内側の部分に、ホットメルト等の接着剤を塗布した上で、第1吸収体41を積層し、該第1吸収体41と第2吸収体42とを接着する。第1吸収体41と第2吸収体42とは、その対向する面同士の全周縁部で接着されるので、吸水性ポリマー8の外部への脱落が防止される。
次に、第1吸収体41と第2吸収体42との積層体に対して、図5(b)に示すように、第1吸収体41の上側の面から下側の面を貫通し、同時に第2吸収体42の内部まで及ぶように、複数の切れ目41a、41a…を形成する。切れ目41aを設ける手段としては、公知の切断手段が用いられるが、例えば、ロータリーカッターが挙げられる。第2吸収体42の各切れ目42aは、第1吸収体41の各切れ目41aと同じ位置に形成される。
また、第1吸収体41と第2吸収体42との積層体に対して、各切れ目41a、42aを設けることにより、図5(c)に示すように、第1吸収体41及び第2吸収体42の各切れ目41a、42aの中に、吸水性ポリマー8が埋め込まれる。これは、該工程の如くロータリーカッターの刃が第2吸収体42内部に到達するまで押し込まれるとき、第1、第2吸収体間に介在する吸水性ポリマー8を刃の先で押しこんで第2吸収体42内部に入りこませることになる。しかる後に、ロータリーカッターの回転と共に刃先が吸収体から抜けていくことになるが、この際刃先に付着した吸水性ポリマー8、及び刃と第1吸収体41、第2吸収体42の間に挟まれた状態のポリマー8が、主として刃との摩擦によって引き上げられ、第1吸収体41内部に入りこむことになる。
尚、図では省略しているが、同様の原理で第2吸収体42を構成する繊維素材の一部も、第1吸収体41内部に入りこんで、特に第1吸収体下部(非肌当接面側)の毛管力アップに寄与することになる。
切れ目の代わりに又は切れ目と共に開孔を設ける場合にも、ロータリーカッターの替わりに、所望の大きさの開孔ピンを有する開孔ロールを用いる以外は同様の方法で、吸水性ポリマーを複合した吸収体を構成可能である。
このようにして、図5(c)に示すように、第1吸収体41と第2吸収体42との積層体からなる吸収層4を形成する。
更に、前述したように形成した吸収層4を、別に用意した裏面シート3の上に載置し、その上に別に用意した表面シート2を載置し、該両シート同士をその周囲で接合して、本発明の吸収性物品としてのナプキン1を得る。尚、ナプキン1の製造は、個々に行なってもよし、例えば、長尺状の吸収体材及びシート材等を用いて、連続的に行なっても良い。
本発明の吸収体及びそれを用いた吸収性物品は、前述した実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、第1吸収体41における切れ目41aの向きは、親水性発泡体の幅方向と一致していても良い。また、切れ目41aの向きは、親水性発泡体の長手方向又は幅方向と一致していなくても良い。また、切れ目41aは、親水性発泡体の長手方向又は幅方向の全長に亘って設けられていても良い。また、切れ目41aは、幅のほとんどのないものであっても良い。また、切れ目41aは、互いに直交する2本の切れ目からなる十文字の形状であっても良い。また、第1吸収体41における開孔41bの平面形状は、楕円形又は長孔であっても良い。また、切れ目41a又は開孔41bは、親水性発泡体の全面に均一に形成されていれば良く、その配置は、ランダムに配されていても良い。また、切れ目41a又は開孔41bは、親水性発泡体の厚さ方向において、その幅が漸次変化するテーパー形状に形成されていても良い。また、切れ目41a及び開孔41bの両方を、親水性発泡体に形成していても良い。
また、親水性発泡体からなる第1吸収体41は、水分吸収状態で厚さ方向に圧縮し薄くして、乾燥固化したものであっても良い。また、第1吸収体41を形成する親水性発泡体に、吸水性ポリマー又は各種ヒドロゲルを分散担持し、含水状態で厚さ方向に圧縮し薄くして、乾燥固化したものであっても良い。このような場合、ナプキン1が装着されて、体液を吸収すると、親水性発泡体からなる第1吸収体41は、柔軟になると共にその厚さ方向に膨張して、着用者の肌に密着する。
また、この効果を促すために、表面シート2も第1吸収体41の部分的な膨張に追随して伸張するようなされているとより効果的である。この様な表面シート2としては、前述した表面シートのうち、最後に例示した、潜在捲縮繊維とエアスルー不織布とを複合一体化し、エアスルー法で熱収縮して得られる不織布シート等が好適に用いられる。
また、前述した各実施形態において、第1吸収体41は、図6に示すように、第2吸収体42の非肌当接面側に配されていても良い。第2吸収体42よりも剛性が高い第1吸収体41を、第2吸収体42の非肌当接面側に配することは、ナプキン1の保形性を高める上で好ましい。尚、図6において、表面シート2及び裏面シート3は図示していない。後述する図7及び図8においても同様である。
また、前述した各実施形態において、第1吸収体41の寸法は、図7(a)及び(b)に示すように、第2吸収体42よりも小さく形成していても良い。第1吸収体41は、ナプキン1の長手方向中央部且つ幅方向中央部に配されており、中高部を形成している。ナプキン1に中高部を形成することにより、装着時におけるフィット性が高められる。また、表面シート2及び第2吸収体42は、ヒートシールによる環状のエンボス溝7により接合されており、エンボス溝7内部の剛性が高められ、ヨレ防止性が向上している。エンボス溝7は、ナプキン1の長手方向に縦長であり、その長手方向中央部が括れた略長円形状を有している。また、エンボス溝7における長手方向の両側部は図7(a)及び(b)に示すように、第1吸収体41の両側部それぞれの外側に沿って設けられており、第1吸収体41が、ナプキン1の幅方向にずれることが防止されている。第2吸収体42には、第1吸収体41が載置されていない部分にも、切れ目42aが設けられている。尚、図7において、吸水性ポリマー8は図示していない。後述する図8においても同様である。
また、前述した各実施形態において、第1吸収体41の寸法を、図8に示すように、第2吸収体42よりも小さく形成すると共に、第2吸収体42の非肌当接面側に配しても良い。
更に、切れ目41a又は開孔41bが、第1吸収体41と第2吸収体42との積層体に対するエンボス加工により形成されていても良い。第1吸収体41の肌当接面側から、該第1吸収体42を厚さ方向に貫通し、第2吸収体42内にまで及ぶエンボスを設け、第1吸収体41と第2吸収体42とを接合することも好ましい。また、液透過性の嵩高な不織布を、第1吸収体41の肌当接面側か又は非肌当接面側に配することは、ナプキン1の装着感を高める上で好ましい。
本発明の親水性発泡体からなる吸収体は、生理用ナプキン、失禁パッド等に用いられることが好ましい。また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンであっても良いが、オムツ、失禁パッド又はパンティライナー等であっても良い。
前述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。
図1は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの第1実施形態を示す一部破断斜視図である。 図2は、図1のX1−X1線断面図である。 図3(a)及び(b)は、第1実施形態の生理用ナプキンにおける第1吸収体を示しており、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のX2−X2線断面図である。 図4(a)及び(b)は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの第2実施形態における第1吸収体を示しており、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のX3−X3線断面図である。 図5(a)〜(c)は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの製造方法の要部を示す断面図であり、(a)は第1吸収体と第2吸収体とを積層する前の状態であり、(b)は該積層体に切れ目が形成された状態であり、(c)は該積層体の切れ目に吸水性ポリマーが配された状態である。 図6は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの他の実施形態を示す断面図である。 図7は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの更に他の実施形態を示しており、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のX4−X4線断面図である。 図8は、本発明の吸収性物品としての生理用ナプキンの更にまた他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収層
41 第1吸収体(吸収体)
41a 切れ目
41b 開孔
42 第2吸収体
42a 切れ目
7 エンボス溝
8 吸水性ポリマー

Claims (2)

  1. 表面シート、裏面シート及び該両シート間に介在された吸収層を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収層は、親水性発泡体からなる第1吸収体と、該第1吸収体の非肌当接面側に配置され且つ親水性繊維を主体とする第2吸収体とが積層されて形成されており、前記親水性発泡体はセルロース系スポンジからなり、
    前記吸収層には、前記第1吸収体の肌当接面から非肌当接面に貫通し更に前記第2吸収体の内部にまで達する、切れ目又は開孔が複数設けられており、
    前記切れ目は、該切れ目の向きが、前記第1吸収体の長手方向と一致し且つ該切れ目の断面形状が、非肌当接面側に広く肌当接面側に狭くなっており、前記前記開孔は、平面視形状が円形であり、
    前記切れ目又は前記開孔は、前記親水性発泡体の全体に亘って均一に千鳥格子状に形成されており、
    前記切れ目又は前記開孔の中に、粒状の吸収性ポリマーが配されていると共に、前記第1吸収体と前記第2吸収体との間に粒状の吸収性ポリマーが挟まれており、
    前記第2吸収体を構成する繊維素材の一部が、前記第1吸収体における前記切れ目又は前記開孔の中に入り込んでいる吸収性物品。
  2. 前記切れ目又は前記開孔が、第1吸収体と第2吸収体との積層体に対するエンボス加工により形成されている請求項1記載の吸収性物品。
JP2005294050A 2005-10-06 2005-10-06 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4794266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294050A JP4794266B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294050A JP4794266B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097954A JP2007097954A (ja) 2007-04-19
JP4794266B2 true JP4794266B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38025463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294050A Expired - Fee Related JP4794266B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517874A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超吸収体及び中間体を備えるポリマー発泡体を含む吸収性物品
US10918537B2 (en) 2015-10-05 2021-02-16 3M Innovative Properties Company Absorbent article comprising flexible polymeric foam and intermediates

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097423B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP5114081B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
TW200911209A (en) * 2007-03-26 2009-03-16 Uni Charm Corp Absorbent article and method of producing the absorbent article
WO2008117756A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Uni-Charm Corporation 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP5114082B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4922802B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5210553B2 (ja) * 2007-06-19 2013-06-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5210565B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2009131349A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kao Corp 吸収体及び吸収性物品
JP5836782B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-24 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP5944673B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6022316B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-09 花王株式会社 吸収性物品
KR102067584B1 (ko) * 2012-12-27 2020-01-17 에씨티 하이진 앤 헬쓰 악티에볼라그 사용시에 제어된 변형을 나타내는 흡수 코어 및 상기 흡수 코어를 포함하는 흡수 물품
US20140295134A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 3M Innovative Properties Company Absorbent foam composites
JP6120323B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-26 花王株式会社 吸収性物品
JP6220588B2 (ja) * 2013-07-26 2017-10-25 花王株式会社 吸収性物品
JP5738449B2 (ja) * 2013-07-26 2015-06-24 花王株式会社 吸収性物品
JP2015029790A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 花王株式会社 吸収性物品
JP5898150B2 (ja) * 2013-09-02 2016-04-06 花王株式会社 吸収性物品
RU2656200C1 (ru) * 2014-06-13 2018-05-31 Ска Хайджин Продактс Аб Впитывающее изделие с регулируемой деформацией при использовании
AU2014396897B2 (en) * 2014-06-13 2017-03-30 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article exhibiting controlled deformation in use
JP6399827B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5936652B2 (ja) 2014-06-30 2016-06-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6352172B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6242330B2 (ja) * 2014-12-26 2017-12-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5927314B1 (ja) 2015-03-16 2016-06-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
US10729600B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
EP3370667A1 (en) * 2015-11-04 2018-09-12 The Procter and Gamble Company Thin and flexible absorbent articles
JP2018535740A (ja) * 2015-11-04 2018-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 薄型可撓性吸収性物品
JP6072214B2 (ja) * 2015-12-18 2017-02-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560372A (en) * 1984-05-01 1985-12-24 Personal Products Company Stable disposable absorbent structure
JPH01145061A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Lion Corp 吸収性物品
JPH0187720U (ja) * 1987-12-01 1989-06-09
US5397316A (en) * 1993-06-25 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Slitted absorbent members for aqueous body fluids formed of expandable absorbent materials
SE511903C2 (sv) * 1996-06-28 1999-12-13 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster innefattande en absorptionskropp med förbättrade vätskeinsläppsegenskaper
EP0815817A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-07 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a decoupled absorbent structure and being capable of self-shaping in use
JPH11226054A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP4115077B2 (ja) * 2000-08-08 2008-07-09 花王株式会社 吸収体及びその製造方法
DE60139374D1 (de) * 2000-11-16 2009-09-10 Mcneil Ppc Inc Damenbinde mit einzelnen Abschnitten unterschiedlicher Flexibilität
JP4031425B2 (ja) * 2003-12-02 2008-01-09 大王製紙株式会社 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517874A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超吸収体及び中間体を備えるポリマー発泡体を含む吸収性物品
US10918537B2 (en) 2015-10-05 2021-02-16 3M Innovative Properties Company Absorbent article comprising flexible polymeric foam and intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007097954A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794266B2 (ja) 吸収性物品
JP4671812B2 (ja) 吸収性物品
EP1800638B1 (en) Absorbent sheet and absorbent article using the same
KR101300902B1 (ko) 흡수성 물품
KR100971193B1 (ko) 흡수체 및 상기 흡수체를 이용한 흡수성 물품
KR101786474B1 (ko) 흡수성 물품
KR101778808B1 (ko) 흡수성 물품
CN102355878A (zh) 吸收性物品
US8449516B2 (en) Stretchable absorbent core
JP4275128B2 (ja) 吸収性物品
JP2013252331A (ja) 吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品
JP6159616B2 (ja) 吸収性物品
JP3548027B2 (ja) 吸収性物品
JP4822864B2 (ja) 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
EP1813239B2 (en) Absorptive article
JP3806669B2 (ja) 吸収性物品
JP4854578B2 (ja) 吸収性物品
RU2257189C2 (ru) Гигиеническая абсорбирующая прокладка
JP2000262558A (ja) 使い捨て吸収性物品に使用される透液性表面シート
JP7286280B2 (ja) 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品
JP3243208U (ja) 生理用物品
JP7514759B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP6689317B2 (ja) 吸収性物品の吸収体
JP6851349B2 (ja) 吸収体
JP3101010B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4794266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees