JP6220588B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6220588B2
JP6220588B2 JP2013155392A JP2013155392A JP6220588B2 JP 6220588 B2 JP6220588 B2 JP 6220588B2 JP 2013155392 A JP2013155392 A JP 2013155392A JP 2013155392 A JP2013155392 A JP 2013155392A JP 6220588 B2 JP6220588 B2 JP 6220588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
sheet
absorbent
vertical
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024002A (ja
Inventor
剛大 石川
剛大 石川
木村 真由美
真由美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013155392A priority Critical patent/JP6220588B2/ja
Priority to CN201480042198.8A priority patent/CN105431117B/zh
Priority to PCT/JP2014/068772 priority patent/WO2015012154A1/ja
Priority to TW103125153A priority patent/TWI586337B/zh
Publication of JP2015024002A publication Critical patent/JP2015024002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220588B2 publication Critical patent/JP6220588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品においては、着用者の身体への物品のフィット性を高めたり、排泄された液を所定の方向に誘導したりすることを目的として、表面シートと吸収体とを一体的に圧搾してなる圧搾条溝を形成する技術が知られている。表面シートと吸収体とを、該表面シート側から一体的に圧搾すると、平坦な素材である表面シートが不均一に引っ張られることに起因して、圧搾条溝の近傍に皺が入りやすい。この皺の発生を防止することを目的として、例えば特許文献1には、表面シートから吸収体内まで食い込むエンボス凹部を形成するときに、該エンボス凹部の底部の近傍にスリット又は打抜き孔を形成し、エンボス凹部の延在方向に直交する方向の伸縮性を他の部分よりも高くすることが提案されている。
圧搾条溝の形成に起因する表面シートの皺の発生は、該表面シートが凹凸構造を有する場合に一層顕著なものとなる。例えば特許文献2及び3には、肌対向面側に線状の複数本の凹部と、隣り合う該凹部間に位置する凸部とが形成された表面シートと、吸収体とを一体的に圧搾して圧搾条溝を形成した吸収性物品が記載されている。これらの文献に記載の吸収性物品では、圧搾条溝の形成に起因することに加えて、表面シートに凹部が形成されることに起因しても皺が発生しやすくなる。この理由は、吸収性物品の装着状態において、凹部が変形の可撓軸として作用し、深い皺が発生しやすくなるからである。
特開2009−172127号公報 特開2011−255023号公報 特開2012−239721号公報
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有しており、
前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、
前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差しており、
前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、凸部及び窪み部を有する表面シートを用いても、該表面シートに皺が入りにくくなり、装着感の低下を効果的に防止することができる。表面シートに皺が入りにくくなることは、吸収性物品の肌対向面における吸液領域を安定して確保できることにつながる。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(表面シート側)を示す平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す生理用ナプキンが備えている表面シートの一実施形態の要部を模式的に示す斜視図である。 図4は、図1に示す生理用ナプキンが備えている吸収体を示す平面図である。 図5は、図4に示す吸収体の要部を拡大して示す模式図である。 図6は、図4に示す吸収体の別の実施形態の要部を拡大して示す模式図である。 図7(a)及び(b)は、図4に示す吸収体の別の実施形態の要部を拡大して示す模式図である。 図8は、表面シートに形成されている窪み部と、吸収体に形成されている縦スリットとの位置関係を示す模式図である。 図9(a)ないし図9(d)は、吸収性シートの折り畳み方の別の例を示す補助吸収体の模式断面図である。
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態である生理用ナプキンに基づき図面を参照して説明する。本実施形態のナプキン1は、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収体4並びに該吸収体4の肌対向面側に配置された表面シート2及び該吸収体4の非肌対向面側に配置された裏面シート3を具備する吸収性本体5を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有する。
尚、本明細書において、肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性本体5)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、吸収性物品(吸収性本体)の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、吸収性物品(吸収性本体)の幅方向(長手方向に直交する方向)に一致する。
吸収性本体5は、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の腹側(前側)に配される前方部Aと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の背側(後側)に配される後方部Cとを縦方向Xに有している。ここで言う「着用時」は、通常の適正な着用位置(当該吸収性物品の正しい着用位置)が維持された状態を意味し、ナプキン1が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
ナプキン1は、吸収性本体5に加えて更に、吸収性本体5における排泄部対向部Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部7,7と、吸収性本体5における後方部Cの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対の後方フラップ部8,8とを有している。このような、後方フラップ部8を有する生理用ナプキンは、就寝時等に長時間使用するのに適しており、夜用の生理用ナプキンとして特に有用である。
尚、本発明の吸収性物品において、排泄部対向部は、本実施形態のナプキン1のようにウイング部を有する場合には、通常、吸収性物品の縦方向(吸収性物品の長手方向、図中のX方向)においてウイング部を有する領域(ウイング部の縦方向一方側の付け根と他方側の付け根とに挟まれた領域)である。ウイング部を有しない吸収性物品における排泄部対向部は、吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向(吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図示せず)について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域である。
図2に示すように、表面シート2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出して、後述するサイドシート10と共にサイドフラップ部6を形成している。裏面シート3とサイドシート10とは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁からの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていても良い。
本実施形態における吸収体4は、図2に示すように、吸収性シート401〜403の積層体からなり、図1及び図2に示すように、排泄部対向部Bに多層部42を有している。多層部42は、図2に示すように、吸収体4を構成する吸収性シートの積層枚数が、その周囲に位置する部分より多い部分である。本実施形態における多層部42は、その周囲に位置する部分よりも厚みも厚く、排泄部対向部Bに、表面シート2側(ナプキン1の肌対向面側)に突出した隆起部を形成している。また、吸収体4は、吸収体4の外形を形成する主吸収体40と、主吸収体40の一部に重ねて配された主吸収体40より小型の補助吸収体41とを有している。主吸収体40は、平面視において角が丸みを帯びた略矩形形状で且つ前方部Aから排泄部対向部Bを経て後方部Cに亘って延びる2枚の同形同大の吸収性シート401,402からなり、補助吸収体41は、平面視において略矩形形状であり、排泄部対向部Bからその近傍の後方部Cに亘って配されている。尚、2枚の吸収性シート401,402を用いて主吸収体40を構成することに代えて、1枚の吸収性シートを折り畳んで2層となして主吸収体40を構成しても良い。補助吸収体41は、1枚の吸収性シート403を折り畳んで2層構造としたものであり、主吸収体40を構成する2枚の吸収性シート401,402間に配されている。主吸収体40の一部に補助吸収体41を配することで、吸収体4の一部の吸収容量を容易且つ効率的に増大させることができる。補助吸収体41は、主吸収体40を構成する2枚の吸収性シート401,402間に配置するのに代えて、主吸収体40を構成する上側の吸収性シート401の肌対向面側に積層していても良いし、主吸収体40を構成する下側の吸収性シート402の非肌対向面側に積層していても良い。また、吸収性シート間は、接合されていなくても良いし、まばらに散布した接着剤等によって接着されていても良い。
吸収性本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面)における縦方向Xに沿う両側部には、図1に示すように、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート10,10が吸収性本体5の縦方向Xの略全長に亘って配されている。一対のサイドシート10,10は、それぞれ、排泄部対向部Bに位置する線状の第1接合線11と、該第1接合線11の縦方向Xの前後(前方部A及び後方部C)に位置する線状の第2接合線12とで吸収性本体10(表面シート2)に接合されている。第1接合線11は、平面視において横方向Yの外方に向けて凸の曲線状であり、第2接合線12は、平面視において縦方向に交差するように延びる線状(ジグザグ線状)である。サイドシート10は、撥水性の短冊状不織布からなる。図2に示すように、サイドシート10の縦方向Xに沿う内側縁部は自由端部となっている。このように、サイドシート10が接合線11,12にて吸収性本体5の肌対向面(表面シート2)に接合されていると、図2に示すように、接合線11,12よりも横方向Yの内方に、サイドシート10と表面シート2とで画成される空間部Pが形成される。この空間部Pは、吸収性本体5の横方向Yの中央に向けて開口しているので、横方向Yの中央から外方へ流れる経血等の排泄液は空間部Pに収容されるようになり、結果として排泄液の漏れが効果的に防止される。
サイドフラップ部6は、図1に示すように、排泄部対向部Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部7,7が延設されている。また、サイドフラップ部6は、後方部Cにおいても横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対の後方フラップ部8,8が延設されている。また、表面シート2及び裏面シート3は、図1に示すように、吸収体4の縦方向Xの前端及び後端それぞれから縦方向Xの外方に延出し、それらの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって、互いに接合されてエンドシール部を形成している。
ウイング部7は、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられるものである。ウイング部7は、図1に示すように、平面視において、下底(上底よりも長い辺)が吸収性本体5の側部側に位置する略台形形状を有している。ウイング部7の非肌対向面には、該ウイング部7(ナプキン1)をショーツ等の着衣(図示せず)に固定するウイング部粘着部(図示せず)が形成されており、このウイング部粘着部によって、使用時に、着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されたウイング部7を、該クロッチ部に粘着固定できるようになされている。尚、ナプキン1においては、吸収性本体5とウイング部7との境界線は、ウイング部7の縦方向Xの両付け根を結ぶ直線(図示せず)である。
一対の後方フラップ部8,8それぞれの非肌対向面(サイドシート10の非肌対向面)には、該後方フラップ部8(ナプキン1)をショーツ等の着衣(図示せず)に固定する縦長の後方粘着部9が形成されている。後方粘着部9は、平面視において縦方向Xに長い矩形形状をなしている。図1に示すように、一方の後方フラップ部8における後方粘着部9と他方の後方フラップ部8における後方粘着部9とは、同形状同寸法で且つ縦方向Xに関して同位置に存しており、吸収性本体5を横方向Yに二分する中心線(図示せず)を基準として左右対称に形成されている。後方フラップ部8は、これを着衣に固定する際に折り返されず、その非肌対向面が広げられた状態(吸収性本体5の側方に延ばされた状態)で、後方粘着部9を介して着衣の肌対向面(内面)に粘着固定される。後方粘着部9及び前記ウイング部粘着部は、ホットメルト粘着剤を所定箇所に塗布することにより設けられており、ナプキン1の使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる図示しない剥離シートによって被覆されている。
図示していないが、ナプキン1は、吸収体4と表面シート2との間にセカンドシートを更に具備していることが好ましい。セカンドシートは、その構成繊維が合成繊維である液透過性の繊維シートであることが好ましい。特にセカンドシートが疎水性の合成繊維を親水化処理した繊維で構成されていると、液の拡散性を低く抑えることができる。また、セカンドシートを構成する合成繊維は、拡散性を低く抑えるとともに、機械適合性の観点から、弱親水性である繊維であることが好ましい。セカンドシートは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフテレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン−6やナイロン−66などのポリアミド等の樹脂からなる繊維を単独で、又は2種以上を混合して形成することができる。尚、ここで言う混合とは、融点の異なる2種以上の樹脂を、芯鞘型複合繊維やサイドバイサイド型複合繊維にして用いることを含む。
セカンドシートは、高い透過性と適度な拡散性を有するシートであるため、その厚みが0.15mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることが更に好ましい。また0.4mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることが更に好ましい。厚みは、装着状態を考慮した観点から、0.5kPa荷重下において測定する。
セカンドシートとしては、交差した合成繊維どうしの互いの交点がエアスルー方式の熱融着によって接合されているエアスルー不織布を好ましく用いることができる。尚、エアスルー不織布以外にも、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等であっても良い。セカンドシートがエアスルー不織布である場合には、その坪量は、15g/m以上40g/m以下であることが好ましい。
表面シート2とセカンドシートとは、部分的に固着されていることが好ましい。このことにより、表面シート2の浮きを抑制し、表面シート2とセカンドシートの密着性が向上し、液が移行しやすくなる。同様の理由で、セカンドシートと吸収体4との間も部分的に固着されていることが好ましい。部分的に固着とは、点や線からなる固着部を有し、該固着部がシート面全体に分布しており、均一に分布する必要はないが、固着するシート間を全面固着するのではないことを意味する。該固着部の面積は被固着シート全面積の10%以上60%以下程度が好ましい。具体的には、接着剤を間欠的に塗布したり、間欠的にヒートシールを施したりして、表面シート2とセカンドシートとを部分的に固着している。接着剤を間欠的に塗布する場合には、接着剤を、公知の手段、例えば、スロットコートガンを用いて間欠的に塗布したり、スパイラルスプレーガンを用いて螺旋状に塗布したり、スプレーガンを用いて間欠的に霧状に塗布したり、ドットガンを用いてドット状に塗布したりして、表面シート2とセカンドシートとの間に体液の透過性を維持した状態で、表面シート2とセカンドシートとを部分的に接着する。塗布する接着剤としては、例えば、ホットメルト接着剤が好ましく用いられる。
ホットメルト接着剤としては、スチレン系、オレフィン系等が挙げられる。スチレン系ホットメルト接着剤としては、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、SBSの水素添加物であるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、及びこれらの2種以上をブレンドしたブレンド系ホットメルト接着剤を使用することができる。これらの中でも、タック力と凝集力のバランスが取りやすい観点から、特にSISとSBSとのブレンド系ホットメルト接着剤、又はSISとSEBSのブレンド系ホットメルト接着剤が、本発明で好ましく用いられる。ホットメルト接着剤の塗布量は、3g/m以上10g/m以下であることが好ましい。
間欠的にヒートシールを施す場合には、例えば、複数個の凸部を有する熱エンボスロールと平坦ロールとを用いて、表面シート2とセカンドシートとの積層シートを熱エンボスロールと平坦ロールとの間に搬送し、エンボスすることにより、表面シート2とセカンドシートとを部分的に融着する。融着することにより形成される複数個の融着点どうしの間隔は、表面シート2とセカンドシートとの間に適度な密着性を持たせて体液の透過性を維持する観点から、5mm以上15mm以下であることが好ましい。
図1及び2に示すように、吸収性本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面)には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、該線状溝は、後方部Cを縦方向Xに延びる縦溝51と、後方部Cにおいて縦溝51より横方向Yの内方に位置する内方溝61とを含む。縦溝51は、内方溝61より横方向Yの外方に位置する溝であることから、外方溝(外方縦溝)とも言える。線状溝は、熱を伴うか又は伴わないエンボス、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。線状溝においては、表面シート2及び吸収体4が熱融着等により一体化している。
このような線状溝がナプキン1の肌対向面に形成されていると、吸収体4の平面方向の液の拡散が効果的に抑制されるようになり、また、吸収体4のヨレを防止できる。線状溝の形成は、経血等の排泄液の拡散防止、着用時の身体に対する密着性の向上等に特に有効である。特に、後方部Cを通る縦溝51は、後方部Cのヨレ及び後ろ斜め方向の漏れを効果的に防止し、内方溝61は、ナプキン1の着用時に着用者の臀部の溝に沿うことで、後ろ漏れを効果的に防止し得る。線状溝の幅(長さ方向と直交する方向の長さ)及び深さは、この種の吸収性物品における線状溝と同様に設定すれば良い。
縦溝51は、図1に示すように、吸収性本体5を横方向Yに二分する中心線(図示せず)を挟んで一対形成されており、これら一対の縦溝51,51は、該中心線を基準として左右対称に形成されている。一対の縦溝51,51は、それぞれ、後方部Cのみならず、排泄部対向部B及び前方部Aにも延びており、排泄部対向部Bにおいては、多層部42の横方向Yの外方を縦方向Xに延びている。
本実施形態においては、前記線状溝として、図1に示すように、縦方向Xに延びる溝51,61に加えて更に、横方向Yに延びる横溝71,72が、吸収性本体5の縦方向Xの前側から後側に向けてこの順で形成されている。横溝71は、前方部Aに位置し、平面視して吸収性本体5の縦方向Xの前端に向けて凸状に湾曲しており、また、横溝72は、後方部Cに位置し、平面視して吸収性本体5の縦方向Xの後端に向けて凸状に湾曲しており、両溝71,72は、その凸の向きが異なるだけで平面視形状は同じである。横溝71,72それぞれの凸の頂部は、吸収性本体5の横方向Yの中央に位置している。一対の縦溝51,51と横溝71,72とはそれらの長さ方向の端部において繋がっており、それにより、吸収性本体5の肌対向面に平面視環状(略長楕円形状)の溝が形成されている。
内方溝61は、図1に示す如き平面視において、吸収性本体5の縦方向Xの後端に向けて凸の略U字状をなし、その凸の頂部が、縦方向Xの後端61bとなっている。U字状の内方溝61の後端61b(U字の凸の頂部)は、後方フラップ部8の縦方向Xの略中央に位置している。また、U字状の内方溝61の縦方向Xの前端61a,61aは、排泄部対向部Bと後方部Cとの境界15又はその近傍に位置しており、これにより、排泄部対向部Bから漏れ出した経血等の排泄液の平面方向の拡散が内方溝61によって効果的に防止される。排泄部対向部Bと後方部Cとの境界15は、「一対のウイング部7,7それぞれの縦方向Xの後方側の付け根を結んだ直線」又は「多層部42の縦方向Xの後端を通って横方向Yに延びる直線」に一致し、後方フラップ部8の縦方向前端8aが存する位置でもある。U字状の内方溝61において縦方向に延びている部分(後端61b及びその近傍以外の部分)は、平面視においてその縦方向Xの前端61aが後端より横方向Yの外方に位置するように、縦方向Xに対して傾いている。
図3には、表面シート2の肌対向面の要部が拡大して示されている。表面シート2の肌対向面2a(ナプキン1の肌対向面)には、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に延びる窪み部20が斜め格子状に形成されており、窪み部20によって表面シート2が多数の領域に区画化されて、多数の区画領域22が形成されている。図3に示す実施形態では、窪み部20は、表面シート20の全域に亘って形成されている。これに代えて、窪み部20を、少なくとも排泄部対向部Bに形成しても良い。尚、図3中のX方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向に直交する方向(CD)と同方向であり、ナプキン1の縦方向X(図1参照)とも同方向である。また、図3中のY方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向(MD)と同方向であり、ナプキン1の横方向Y(図1参照)とも同方向である。
表面シート2について更に説明すると、表面シート2は例えば単層構造又は多層構造の不織布などの繊維シートからなり、その肌対向面2aの全域は、図3に示すように、斜め格子状に形成された窪み部20及び該窪み部20で囲まれた凸部21をそれぞれ多数有する凹凸形状を有している。一方、表面シート2の非肌対向面2bは、凹凸形状を実質的に有しておらず、略平坦となっている。
窪み部20は、繊維シートからなる表面シート2の構成繊維が圧着又は接着されて形成されている。繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わない圧搾加工、超音波圧搾加工等のエンボス加工等が挙げられる。その結果、表面シート2においては、窪み部20の密度が凸部21の密度よりも高くなっている。このことに起因して、窪み部20は、表面シート2に外力が加わった場合に、変形の可撓軸として作用しやすくなる。本実施形態に係る表面シート2における窪み部20は、カード法によって形成した繊維ウエブに熱エンボス加工を施して形成されている。窪み部20においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。窪み部20における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
表面シート2において、窪み部20は、表面シート2のみに形成されており、該表面シート2の下方に該表面シート2に隣接して配置されている吸収体4には形成されていない。したがって、表面シート2と吸収体4とは、窪み部20を介しては接合されていない。
窪み部20は線状であることが好ましい。ここで、「線状」とは、窪み部20の形状が平面視において図3に示す如き直線に限られず、曲線を含み、各線は、連続線でも良く、あるいは平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の凹部(エンボス部)が実質的に間隔を置かずに連なって全体として連続線を形成していても良い。「実質的に間隔を置かずに」とは、凹部の隣り合う間隔が5mm以内であることを言う。
窪み部20は、図3に示すように斜め格子状に形成されている。より具体的には、表面シート2は、窪み部20として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状の窪み部20aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状の窪み部20bとを有しており、第1線状の窪み部20aと第2線状の窪み部20bとが所定の角度をなして互いに交差している。第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bは、いずれも、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に直線状に延びている。第1線状の窪み部20aの幅と第2線状の窪み部20bの幅は同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。第1線状の窪み部20aどうし間の間隔と第2線状の窪み部20bどうし間の間隔も、同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。
個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状の窪み部20に囲まれた領域であり、平面視において菱形形状である。個々の区画領域22の面積は、例えば0.25cm以上2cm以下であることが好ましい。区画領域22は、平面視において縦方向Xよりも横方向Yに長い菱形形状とすることができる。あるいはこの逆に、横方向Yよりも縦方向Xに長い菱形形状とすることもできる。区画領域22が、ナプキン1の横方向Yに長い形状をしている場合には、窪み部20が多数形成されている表面シート2が、横方向Yに高い剛性を保持するようになり、これによりナプキン1の装着状態におけるヨレや皺が効果的に防止される。ナプキン1の装着状態におけるヨレや皺は、主として、着用者の両大腿部間に挟まれたナプキン1が、該大腿部によって横方向Yから押圧されることに起因するところ、表面シート2が横方向Yに高い剛性を保持していると、横方向Yから押圧されてもナプキン1の形状が維持されやすく、ヨレや皺が発生し難くなる。
各区画領域22には、該区画領域22を囲む窪み部20に対して相対的に隆起する凸部21が形成されており、各区画領域22は肌対向面2a側に頂部21aを備えた凸形状をなしている。凸部21の頂部21aは、区画領域22の中央部に位置している。凸部21内は、表面シート2の構成繊維25で満たされている。後述するように、本発明では線状以外の窪み部を排除はしないが、良好な凸部21の形成という観点からは、窪み部は線状であることが好ましい。
このように、窪み部20と凸部21とが、表面シート2の縦方向X及び横方向Yそれぞれにおいて交互に配置されていることで、ナプキン1の着用者の肌との接触面積が低減して蒸れやかぶれが効果的に防止される。また、凸部21(区画領域22)が、窪み部20によって包囲され、平面視において閉じた形状をしていることにより、凸部21が窪み部20によって包囲されていない場合に比して、凸部21における構成繊維が表面シート2の厚み方向に向かって伸張しやすくなるため凸部21の厚みが増し、これにより、1)液が素早く透過し、且つ、液残りが少なく、表面シート2の肌との接触面積が減少する、2)凸部21が規則正しいパターンで形成されるため、視覚的な印象が良好となる、等の効果が奏される。
図4には吸収体4の要部が示されている。同図に示すように、吸収体4は、排泄部対向部Bに、縦方向Xに沿う縦スリット43が複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域Sを有している。縦スリット43は、排泄部対向部Bにおける多層部42、及び多層部42以外の部位の双方に形成されている。
各縦スリット43は個々に独立しており、隣り合う縦スリット43どうしの間には非スリット部43’が位置している。そして、各縦スリット43は、その周囲の全域が非スリット部43’によって囲まれている。
縦スリット43は、吸収体4をその厚み方向に亘って切り込みを入れて形成されたものであり、実質的に幅を有していない切り込みから形成されているか、又は好ましくは1.5mm以下の細幅の空間となっている。縦スリット43が幅を有している場合、当該幅とは、縦スリット43の延びる方向と直交する方向における該縦スリット43の長さのことを言う。
縦スリット43は、図2に示すように、吸収体4を構成する吸収性シートの積層体を厚み方向の全域に亘って貫通していることが好ましい。縦スリット43は、吸収体4の上下に配される表面シート2及び裏面シート3には形成されておらず、表面シート2と吸収体4との間に配されることのある不織布からなるセカンドシート(図示せず)にも形成されていないことが好ましい。
図4の要部拡大図である図5及び図6に示すとおり、吸収体4には、ナプキン1の横方向Yに離間した複数本の縦スリット43からなるスリット列R1,R2が、ナプキン1の縦方向Xに複数列形成されている。図5には、横方向Yに離間した2本の縦スリット43からなるスリット列R1と、横方向Yに離間した3本の縦スリット43からなるスリット列R2とが、縦方向Xに交互に形成されている例を示したが、本発明におけるスリット領域Sには、最低、横方向Yに離間した2本の縦スリットからなるスリット列が縦方向Xに2列形成されていれば良い。ただし、スリット列は、縦方向Xに3列以上形成されていることが好ましく、4列以上がより好ましく、5列以上が更に好ましい。また、個々のスリット列に含まれる横方向Xに離間した縦スリットの本数は、好ましくは2本以上であり、より好ましくは3本以上、更に好ましくは4本以上である。
ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列間は、間隔Pを有している。即ち、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2間には、図5に示すように間隔Pを設けている。間隔Pは、スリット列を構成する縦スリット43の縦方向Xの長さL1の50%以下であることが好ましく、35%以下であることが更に好ましい。また、5%以上であることが好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列の縦スリット43の位置は、ナプキン1の横方向Yにずれている。図5に示すように、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2における縦スリット43は、一方のスリット列R1のスリット43が、他方のスリット列R2のスリット43間の中央部に位置することが好ましいが、一方のスリット列R1のスリット43が、他方のスリット列R2のスリット43間におけるいずれか一方の側に偏倚させて形成されていても良い。図6は、縦方向Xに隣り合うスリット列R1,R2のスリットの位置が、横方向Yにずれていない例を示す図である。
図7(a)及び(b)には、排泄部スリット領域Sの別の形態が示されている。これらの図に示す排泄部スリット領域Sにおいては、ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列間に間隔Pを有していない。即ち、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2間には、図5に示すような間隔Pを設けない。隣り合うスリット列間に間隔Pを有しないという表現には、図7(a)に示すように、隣り合うスリット列のスリット43の端部どうしの位置が一致している場合と、図7(b)に示すように、隣り合うスリット列が、縦方向Xにおいて一部重複している場合とが含まれる。図7(b)に示すように、2本のスリット列を互いの一部を重複させた状態で縦方向Xに配置する場合、その重複させる長さL2は、スリット列を構成する縦スリット43の縦方向Xの長さL1の20%以下であることが好ましく、10%以下であることが更に好ましい。また、1%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましい。
本実施形態のナプキン1によれば、図4に示すように、吸収性シートの積層体からなる吸収体4が、排泄部対向部Bに、縦スリット43が複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域Sを有するため、ナプキン1の着用時に、着用者の大腿部により、吸収体4を横方向Xに圧縮する力が加えられても、吸収体4が、排泄部スリット領域Sの多様な部位で細かく変形するため、吸収体4やナプキン1に、深さの深い折れ皺が生じにくい。そのため、深い折れ皺によって、着用者が違和感を覚えたり、折れ皺に沿って液が流れて漏れにつながること等も防止される。特に、排泄部スリット領域Sにおける隣り合うスリット列R1,R2間に図5に示す間隔Pを設けない図7(a)及び(b)に示す場合では、縦スリットの本数が多くなるので、着用者の動きなどが生じたときに多様な部位で細かく変形することが容易になるため、折れ皺の発生がより一層生じにくくなる。また、縦スリットは液を堰き止める効果があるので、横方向への液拡散が制御でき、漏れを抑制することができる。
上述した効果が一層確実に得る観点等から、吸収体4は、以下の一又は二以上の構成を有することが好ましい。
排泄部スリット領域Sにおける縦スリット43の長さL1(図5参照)は、好ましくは10mm以上、更に好ましくは15mm以上であり、また、好ましくは35mm以下、更に好ましくは25mm以下であり、また、好ましくは10mm以上35mm以下、更に好ましくは15mm以上25mm以下である。
排泄部スリット領域Sにおける同一スリット列内における縦スリット43の間隔L5(図5参照)は、好ましくは3mm以上、更に好ましくは5mm以上、また、好ましくは20mm以下、更に好ましくは15mm以下であり、また、好ましくは3mm以上20mm以下、更に好ましくは5mm以上15mm以下である。
排泄部スリット領域Sの横方向Yの長さL4(図4参照)は、排泄部対向部Bにおける吸収体4の同方向Yの長さの、好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上であり、また好ましくは85%以下、更に好ましくは75%以下である。排泄部スリット領域Sの横方向Yの長さL4は、好ましくは30mm以上、更に好ましくは40mm以上であり、また、好ましくは55mm以下、更に好ましくは45mm以下である。
図8には、吸収体4に形成された縦スリット43と、表面シート2に形成された窪み部20との位置関係が示されている。同図に示すとおり、ナプキン1の平面視において、縦スリット43と窪み部20とは所定の角度をもって交差している。一つの縦スリット43に着目した場合、該縦スリット43は、1本の窪み部20と交差しているか、又は2本以上の窪み部20と交差している。縦スリット43は、窪み部20のうち、第1線状の窪み部20aと交差している場合があり、又は第2線状の窪み部20bと交差している場合もある。あるいは縦スリット43は、第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bの双方と交差している場合もある。
縦スリット43と窪み部20とが交差していることで、ナプキン1の装着状態において表面シート2が窪み部20を可撓軸として変形するときに、該窪み部20と交差している縦スリット43が外力を分散するので、表面シート2に深い皺が入りにくくなるという有利な効果が生じる。その結果、ナプキン1の装着感が低下しづらくなる。また、ナプキン1の肌対向面における吸液領域を安定して確保できる。特に、窪み部20の幅が縦スリット43の幅よりも大であると、この効果が一層顕著なものとなる。この観点から、窪み部20の幅は0.2mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましい。また窪み部20の幅は1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることが更に好ましい。例えば窪み部20の幅は0.2mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.2mm以下であることが更に好ましい。窪み部20の幅とは、該窪み部20の延びる方向と直交する方向における該窪み部20の長さのことを言う。
上述した有利な効果は、表面シート2と吸収体4とが、裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝51,61,71が形成されている場合に特に顕著なものとなる。とりわけ、線状溝のうち、ナプキン1の縦方向Xに沿う両側部の位置に、該縦方向Xに沿って延びている縦溝51(図1参照)が、縦スリット43及び非スリット部43’の双方と交差するように延びている場合に、表面シート2に深い皺が発生することが一層効果的に防止される。
図8に示す実施形態においては、窪み部20と縦スリット43とは、所定の角度(0度超90度以下)でもって交差している。このように、窪み部20を、一方向に延びる線状の形状となし、該窪み部20の延びる方向を縦方向X及び横方向Yと不一致にして、窪み部20と縦スリット43とを所定の角度で交差させることが、表面シート2に深い皺が形成されることを一層効果的に防止し得る観点から好ましい。この観点から、窪み部20は、図8に示すとおり斜め格子状であることが好ましい。交差角度の範囲は、5度以上90度以下であることが好ましく、10度以上90度以下であることが更に好ましい。
図4に戻ると、同図に示すとおり、吸収体4は、排泄部対向部Bより後方に位置する後方部Cに、ナプキン1の縦方向Xと交差する方向に延びる複数本の後方スリット45を有する。この後方スリット45は、スリット45の長手方向の中央部45aの位置が、該長手方向の両端部45b,45bの位置よりも前方部A側に位置する平面視形状を有しており、より好ましくは、前方部A側に向かって凸に湾曲した平面視形状を有している。また、後方スリット45は、ナプキン1の縦方向Xに間隔を開けて複数本形成されている。更に後方スリット45は、図4に示すように、ナプキン1の横方向Yにおける長さL3が、排泄部スリット領域Sの同方向Yの長さL4より短くなっている。
後方スリット45を複数本形成することで、排泄部対向部Bの後端部付近から後方部Cにかけての、大腿部からの力を受けつつ身体の形状に合わせて前後方向に湾曲させなければならない部位においても、吸収体4及びナプキン1が、着用者の動きや身体形状に沿って容易に変形する。そのため、吸収性シートの積層体からなる吸収体4を用いているにも拘わらず、優れたフィット性、漏れ防止性、着用感が得られる。特に、後方スリット45の長さL3を、排泄部スリット領域Sの長さL4より短くすることで、大腿部から受ける力によって排泄部対向部Bに生じる皺が、該排泄部対向部Bから後方部Cにかけて連続的に形成されにくくなり、優れたフィット性、漏れ防止性及び着用感が得られる。また、人体の臀部における溝幅(臀裂の幅)が20mm以上40mm以下なので、ナプキン1が臀裂に入り込み過ぎず、装着感の悪化が生じにくいので好ましい。
排泄部対向部Bと同様に、後方部Cにおいても、ナプキン1の平面視において、後方スリット45と窪み部20とが所定の角度をもって交差している。一つの後方スリット45に着目した場合、該後方スリット45は、1本の窪み部20と交差しているか、又は2本以上の窪み部20と交差している。後方スリット45は、窪み部20のうち、第1線状の窪み部20aと交差している場合があり、又は第2線状の窪み部20bと交差している場合もある。あるいは後方スリット45は、第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bの双方と交差している場合もある。この交差によって、後方部Cにおいても表面シート2に深い皺が発生することが効果的に防止される。特に、窪み部20の幅が後方スリット45の幅よりも大であると、この効果が一層顕著なものとなる。この観点から、後方スリット45の幅は0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましい。また、1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることが更に好ましい。例えば後方スリット45の幅は0.3mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.2mm以下であることが更に好ましい。後方スリット45の幅とは、該後方スリット45の延びる方向と直交する方向における該後方スリット45の長さのことである。後方スリット45の位置によって幅が異なる場合には、最も広い部分の幅をもって後方スリット45の幅とする。
前記の効果を一層顕著なものとする観点から、後方スリット45の横方向Yの長さL3は、その後方スリット45を有する部位における吸収体4の同方向Yの長さの、好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上であり、また好ましくは65%以下、更に好ましくは55%以下である。また、後方スリット45の前記横方向Yの長さL3は、好ましくは30mm以上、更に好ましくは40mm以上であり、また、好ましくは55mm以下、更に好ましくは45mm以下である。
また吸収体4の後方部Cにおいては、縦方向Xにおいて隣り合う2つの後方スリット45に着目した場合、前方側に位置する後方スリット45の後端位置と、後方側に位置する後方スリット45の前端位置との間の距離L8(図4参照)は、好ましくは2mm以上、更に好ましくは4mm以上であり、また、臀部へのフィット性の観点から、好ましくは10mm以下、更に好ましくは7mm以下である。例えばL8は2mm以上10mm以下であることが好ましい。
本実施形態のナプキン1の吸収体4は、先に述べたとおり排泄部対向部Bに多層部42を有し、排泄部スリット領域Sは、その多層部42を含む領域に形成されている。一方、後方スリット45は、多層部42の後方に位置する、該多層部42よりも吸収性シートの積層枚数が少ない部位に形成されている。このことに起因して、ナプキン1の着用状態において該ナプキン1が大腿部などから受ける外圧に対して、後方スリット45の幅が大きくなりやすい。その結果、後方スリット45を、着用者の複雑な身体の形状に対してしなやかに変形誘導させることが可能になるという有利な効果が奏される。
本発明のより好ましい実施形態を具体的に説明すると、表面シート2と吸収体4との間にセカンドシート(図示せず)が配されており、窪み部20は表面シート2のみに設けられ、吸収体4の多層部42に縦スリット43が形成され、そして、セカンドシートは窪み20部も縦スリット43も設けられていない平坦な構造となされている。このような構造とすることで、表面シート2側に皺が発生することをより抑制しやすくなるとともに、表面シート2の表面の窪みを伝わった体液がスムーズに吸収体4へと受け渡されやすくなる。
ナプキン1における各部の形成材料について説明すると、裏面シート3としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば液不透過性の材料や撥水性の材料を用いることができる。液不透過性の材料としては、樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができ、撥水性の材料としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。
吸収体4を構成する吸収性シート401〜403としては、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたもの等を好ましく用いることができる。また、吸収性シートとしては、特開平8−246395号公報記載の方法にて製造された吸収性シート、気流に乗せて供給した粉砕パルプ及び吸水性ポリマーを堆積させた後、接着剤(例えば酢酸ビニル系の接着剤、PVA等)で固めた乾式シート、紙や不織布の間にホットメルト接着剤等を塗布した後高吸収性ポリマーを散布して得られた吸収性シート、スパンボンド又はメルトブロー不織布製造工程中に高吸収性ポリマーを配合して得られた吸収性シート等を用いることができる。これらの吸収性シートは、一枚を所定形状に裁断してシート状吸収体として用いることができる。
本発明における吸収性シートの積層体は、毎葉の吸収性シートを複数枚貼り合わせて積層したものでも良いし、一枚の吸収性シートを折り畳むと共にそれらの層間を接着して積層体としたものでも良い。また、そのような積層体を、2枚の吸収性シート間や折り畳んで2層以上とした積層体の層間に挟んだり、他の吸収性シートの肌対向面側又は非肌対向面側に積層したものであっても良い。また、吸収性シートの折り畳み方も多様な折り畳み方を採用でき、例えば、上記実施形態における補助吸収体は、吸収性シート403を、図9(a)〜図9(d)に示すような折り畳み方で折り畳んだものであっても良い。
吸収体4の多層部42の厚みは、好ましくは0.7mm以上、特に1mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、更に4mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.7mm以上5mm以下、更に1mm以上4mm以下であることが好ましい。この範囲とすることで、排泄部対向部Bにおける良好な装着感と高い吸収性能を両立することが容易となる。またナプキン1がウイング部7を備えている場合には、ナプキン1の装着時に排泄部対向部Cでの吸収体4のヨレを抑制しやすくなる。
吸収体4における多層部42以外の部分の厚みは、好ましくは0.3mm以上、特に0.5mm以上が好ましく、また、好ましくは3mm以下、特に2.5mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.3mm以上3mm以下、更に0.5mm以上2.5mm以下であることが好ましい。この範囲であると、高い吸収性能と着用者の動きへの追従性を高める観点から好ましい。
また吸収体4における多層部42の厚みと、該多層部42以外の部分との境目付近の厚み差は2mm以下であることが好ましく、更に1.5mm以下であることが好ましい。この理由は、排泄部対向部Bにおいて、多層部42とその周辺部分の下層吸収体40のみが存在する領域との境界付近におけるヨレの発生を抑制するためである。この厚み差が大きいと、装着状態においてナプキン1が着用者の動きに追従したときに、厚み差に起因する隙間を埋めようとするため、結果として厚み差の影響でヨレが生じやすくなることがあるが、厚み差を前記の値以下とすることで、排泄部対向部Bにおけるヨレの発生を抑える効果が高まる。吸収体4における各部分の厚みの測定方法は以下のとおりである。
<厚み測定方法>
吸収体4を水平な場所に皺や折れ曲がりがないように静置し、5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。厚みの測定には、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5−C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物との間の測定部分にプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cmとなるようにプレートの大きさを調整する。プレートの形状は、円形又は正方形とする。
吸収体4にスリットを形成するには、吸収性シートの積層体を、公知の切断手段により部分的に切断すれば良く、例えば、ロールの周面に、周方向に延びる切断刃が、ロールの周方向及び軸長方向に分散させて多数形成されたカッターロールと、該カッターロールの刃を受けるアンビルロールとを備えた切断装置を用いることができる。
吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等が挙げられる。
サイドシート10としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体等を用いることができる。その他の材料としては、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド不織布(S)とメルトブロー不織布(M)とが複合化されたシート(例えばSM、SMS、SMMS等)、ヒートロール不織布、エアスルー不織布等の撥水性(疎水性)不織布が挙げられる。特に撥水性のエアスルー不織布を用いることが、肌触りの良と横モレ防止の点から好ましい。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態における表面シート2に形成されている窪み部20の形状は、上述のものに限られず、例えば線状以外の形状を有していても良い。具体的には、平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の凹部(エンボス部)が、5mmを超える間隔で配置されている形態が挙げられる。この場合、各凹部における最大幅を「窪み部の幅」とする。
また、本実施形態は、排泄部対向部Bにウイング部7を有し、更に後方部Cに後方フラップ部8を有するものであったが、ウイング部7及び/又は後方フラップ部8を有しなくても良い。
また、排泄部スリット領域Sは、排泄部対向部Bのみに形成されていても良いし、排泄部対向部Bから後方部Cの一部に延在していても良い。また、多層部42における吸収性シートの積層数は、4枚に代えて、2枚又は3枚でも良く、5枚以上であっても良い。また、多層部42とそれ以外の部分との吸収性シートの積層枚数の差も1枚又は3枚以上であっても良い。また、後方スリット45は、本数が2本、3本又は5本以上であっても良く、また、中央部45aに、スリットが開口した隙間を有する後方スリットと、そのような隙間のない後方スリットとが混在していても良い。また、後方スリット45は、2本の直線がスリットの中央部で角度を持って結合した形状であっても良い。
また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナ(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
前述した本発明の実施態様に関し、更に以下の付記(吸収性物品等)を開示する。
<1>
液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有しており、
前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差しており、
前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である吸収性物品。
<2>
前記表面シートにおいては、前記窪み部の密度が前記凸部の密度よりも高くなっている前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が前記縦方向に複数列形成され、該縦方向に隣り合うスリット列間に間隔を有し、且つ該縦方向に隣り合うスリット列のスリットの位置が前記横方向にずれている前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記吸収体は、前記排泄部対向部に多層部を有し、該多層部は、その周囲に位置する部分よりも吸収性シートの積層枚数が多い部分である前記<1>ないし<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記吸収性本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、前記線状溝は、前記物品の前記縦方向に沿う両側部の位置に、該縦方向に沿って延びており、前記線状溝は、前記縦スリット及び隣り合う該縦スリットどうしの間に位置する非スリット部の双方と交差するように延びている前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記吸収体と前記表面シートとの間にセカンドシートを更に具備し、前記表面シートと前記セカンドシートとが部分的に固着されている前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記セカンドシートは前記窪み部及び前記縦スリットのいずれも有さない平坦な構造である前記<6>記載の吸収性物品。
<8>
前記表面シートの前記窪み部が、一方向に延びる線状の形状をしており、前記窪み部の延びる方向が前記縦方向及び前記横方向と不一致になっている前記<1>ないし<7>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<9>
前記窪み部と前記スリットとが5度以上90度以下で交差している前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記窪み部が斜め格子状の形状をしている前記<8>又は<9>に記載の吸収性物品。
<11>
前記吸収体は、前記後方部に、前記縦方向と交差する方向に延びる後方スリットを有しており、該後方スリットは、スリットの長手方向の中央部が該長手方向の両端部の位置より前記前方部側に位置する平面視形状を有し、前記縦方向に間隔を開けて複数本形成されており、
前記物品の平面視において、前記吸収体の前記後方スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差している前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<12>
前記吸収体は、該吸収体の外形を形成する主吸収体と、該主吸収体の一部に重ねて配された該主吸収体より小型の補助吸収体とを有している前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記吸収体は、前記補助吸収体を構成する1枚の吸収性シートを折り畳んだ構造のものを、前記主吸収体を構成する2枚の吸収性シート間に配したものである前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
1枚の吸収性シートを折り畳んで2層となして前記主吸収体を構成した前記<12>に記載の吸収性物品。
<15>
前記吸収性シートは、構成繊維間を結合した構造のものである前記<13>又は<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記吸収性シートは、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたものである<13>又は<14>に記載の吸収性物品。
<17>
前記吸収性物品が左右一対のウイング部を有しており、該吸収性物品の縦方向において該ウイング部を有する領域が前記排泄部対向部である前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記吸収性物品がウイング部を有しておらず、
前記吸収性物品が個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向に横断する2本の折曲線について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域が前記排泄部対向部である前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記排泄部スリット領域における前記縦スリットの長さが、好ましくは10mm以上35mm以下である前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が、前記縦方向に複数列形成されており、
前記排泄部スリット領域における同一スリット列内における前記縦スリットの間隔が、3mm以上20mm以下である前記<1>ないし<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、前記排泄部対向部における前記吸収体の同方向Yの長さの25%以上90%以下である前記<1>ないし<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、30mm以上55mm以下である前記<1>ないし<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記縦方向において隣り合う前方側の前記後方スリットの後端位置と、後方側の前記後方スリットの前端位置との間の距離が、2mm以上10mm以下である前記<11>ないし<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記吸収性本体の前記肌対向面における前記縦方向に沿う両側部に、平面視において前記吸収体の前記縦方向に沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシートが前記吸収性本体の前記縦方向の略全長に亘って配され、
一対の前記サイドシートは、それぞれ、前記排泄部対向部に位置する線状の第1接合線と、該第1接合線の前記縦方向の前後に位置する線状の第2接合線とで前記吸収性本体に接合されており、
前記第1接合線及び前記第2接合線よりも前記横方向の内方に、前記サイドシートと前記表面シートとで画成される空間部が形成されている前記<1>ないし<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記吸収性本体の前記肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が、前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、
前記線状溝は、前記排泄部対向部を前記縦方向に延びる縦溝と、前記前方部及び前記後方部に、それぞれ前記横方向に延びるように形成された第1及び第2の横溝を含む前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記縦スリットが、前記サイドシートよりも前記横方向内側にのみ存在している前記<24>に記載の吸収性物品。
<27>
前記線状溝が、前記サイドシートよりも前記横方向内側のみに存在している前記<25>に記載の吸収性物品。
<28>
前記吸収性物品が生理用ナプキンである前記<1>ないし<27>のいずれか1に記載の吸収性物品。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
401〜403 吸収性シート
S 排泄部スリット領域
S1 中央スリット領域
S2 側部スリット領域
R1,R2 スリット列
42 多層部
43,44 縦スリット
45 後方スリット
45a 中央部
45b,45b 両端部
5 吸収性本体
7 ウイング部
8 後方フラップ部
10 サイドシート
11 第1接合線
12 第2接合線
51 縦溝(線状溝)
A 前方部
B 排泄部対向部
C 後方部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (9)

  1. 液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は吸収性シートの積層体からなるとともに、前記排泄部対向部に多層部を有し、該多層部は、その周囲に位置する部分よりも前記吸収性シートの積層枚数が多い部分であり、
    前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有しており、
    前記縦スリットは、前記排泄部対向部における前記多層部、及び前記多層部以外の部位の双方に厚み方向に亘って形成されており、
    前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、
    前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差しており、一つの前記縦スリットは、2本以上の前記窪み部と交差しており、
    前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である吸収性物品。
  2. 前記縦スリットが、前記吸収体を構成する吸収性シートを厚み方向の全域に亘って貫通している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記表面シートにおいては、前記窪み部の密度が前記凸部の密度よりも高くなっている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が前記縦方向に複数列形成され、該縦方向に隣り合うスリット列間に間隔を有し、且つ該縦方向に隣り合うスリット列のスリットの位置が前記横方向にずれている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収性本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、
    前記線状溝は、前記物品の前記縦方向に沿う両側部の位置に、該縦方向に沿って延びており、
    前記線状溝は、前記縦スリット及び隣り合う該縦スリットどうしの間に位置する非スリット部の双方と交差するように延びている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体と前記表面シートとの間にセカンドシートを更に具備し、
    前記表面シートと前記セカンドシートとが部分的に固着されている請求項1ないし5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記表面シートの前記窪み部が、一方向に延びる線状の形状をしており、
    前記窪み部の延びる方向が前記縦方向及び前記横方向と不一致になっている請求項1ないし6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記窪み部が斜め格子状の形状をしている請求項7に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収体は、前記後方部に、前記縦方向と交差する方向に延びる後方スリットを有しており、該後方スリットは、スリットの長手方向の中央部が該長手方向の両端部の位置より前記前方部側に位置する平面視形状を有し、前記縦方向に間隔を開けて複数本形成されており、
    前記物品の平面視において、前記吸収体の前記後方スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差している請求項1ないし8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2013155392A 2013-07-26 2013-07-26 吸収性物品 Active JP6220588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155392A JP6220588B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 吸収性物品
CN201480042198.8A CN105431117B (zh) 2013-07-26 2014-07-15 吸收性物品
PCT/JP2014/068772 WO2015012154A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-15 吸収性物品
TW103125153A TWI586337B (zh) 2013-07-26 2014-07-22 Absorbent items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155392A JP6220588B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024002A JP2015024002A (ja) 2015-02-05
JP6220588B2 true JP6220588B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52393198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155392A Active JP6220588B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6220588B2 (ja)
CN (1) CN105431117B (ja)
TW (1) TWI586337B (ja)
WO (1) WO2015012154A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431397B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-28 花王株式会社 吸収性物品
JP6512987B2 (ja) * 2015-08-04 2019-05-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6629541B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-15 花王株式会社 吸収性物品の個包装体
JP6192692B2 (ja) * 2015-08-04 2017-09-06 花王株式会社 吸収性物品
JP6785231B2 (ja) * 2015-09-04 2020-11-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP6692633B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-13 花王株式会社 吸収性物品
JP6087462B1 (ja) * 2016-05-13 2017-03-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6259539B2 (ja) * 2016-06-03 2018-01-10 花王株式会社 生理用吸収性物品
MY190356A (en) * 2016-07-29 2022-04-15 Unicharm Corp Absorbent article
JP6306656B2 (ja) * 2016-09-28 2018-04-04 花王株式会社 吸収性物品
JP6414348B2 (ja) * 2017-01-17 2018-10-31 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
CN107802410A (zh) * 2017-11-06 2018-03-16 欣龙控股(集团)股份有限公司 一种折叠式吸收芯体
JP6725488B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7338108B2 (ja) * 2018-11-29 2023-09-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7079752B2 (ja) * 2019-05-20 2022-06-02 ユニ・チャーム株式会社 ペット用の吸収性シート
CN110179594A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 重庆百亚卫生用品股份有限公司 一种吸收型芯体结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397316A (en) * 1993-06-25 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Slitted absorbent members for aqueous body fluids formed of expandable absorbent materials
JP4455241B2 (ja) * 2004-09-14 2010-04-21 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
US8211078B2 (en) * 2005-02-17 2012-07-03 The Procter And Gamble Company Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use
JP4484765B2 (ja) * 2005-05-23 2010-06-16 花王株式会社 吸収性物品
TWI379668B (en) * 2005-09-29 2012-12-21 Kao Corp Absorbent article
JP4794266B2 (ja) * 2005-10-06 2011-10-19 花王株式会社 吸収性物品
JP5030510B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-19 花王株式会社 吸収性物品及びその包装構造
JP5036279B2 (ja) * 2006-11-09 2012-09-26 花王株式会社 生理用ナプキン
JP5372484B2 (ja) * 2008-12-17 2013-12-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5411663B2 (ja) * 2009-11-17 2014-02-12 花王株式会社 吸収性物品
JP5082006B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431117A (zh) 2016-03-23
CN105431117B (zh) 2019-06-18
WO2015012154A1 (ja) 2015-01-29
TW201509389A (zh) 2015-03-16
TWI586337B (zh) 2017-06-11
JP2015024002A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220588B2 (ja) 吸収性物品
JP5738449B2 (ja) 吸収性物品
JP5898150B2 (ja) 吸収性物品
JP4789793B2 (ja) 吸収性物品
JP6153427B2 (ja) 吸収性物品
JP6120324B2 (ja) 吸収性物品
WO2017022403A1 (ja) 吸収性物品
JP6199646B2 (ja) 吸収性物品
JP2007130274A (ja) 吸収性物品
WO2018061568A1 (ja) 吸収性物品
JP6214289B2 (ja) 吸収性物品
JP6120323B2 (ja) 吸収性物品
JP6629542B2 (ja) 吸収性物品
JP6518062B2 (ja) 吸収性物品
JP6629541B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP6333911B2 (ja) 吸収性物品
JP6874107B1 (ja) 吸収性物品
JP2017029496A (ja) 吸収性物品
JP2018061685A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6220588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250