WO2015012154A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015012154A1
WO2015012154A1 PCT/JP2014/068772 JP2014068772W WO2015012154A1 WO 2015012154 A1 WO2015012154 A1 WO 2015012154A1 JP 2014068772 W JP2014068772 W JP 2014068772W WO 2015012154 A1 WO2015012154 A1 WO 2015012154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slit
absorbent
sheet
absorbent article
vertical
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛大 石川
木村 真由美
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201480042198.8A priority Critical patent/CN105431117B/zh
Publication of WO2015012154A1 publication Critical patent/WO2015012154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad

Definitions

  • the present invention relates to an absorbent article such as a sanitary napkin.
  • a top sheet and an absorbent body are used for the purpose of enhancing the fit of the article to the wearer's body or guiding excreted liquid in a predetermined direction.
  • a technique for forming a pressing groove formed by integrally pressing is known. When the surface sheet and the absorbent body are squeezed integrally from the surface sheet side, wrinkles are likely to enter the vicinity of the compressed groove due to the surface sheet being a flat material being pulled unevenly.
  • Patent Document 1 For the purpose of preventing the occurrence of wrinkles, for example, in Patent Document 1, when forming an embossed recess that bites into the absorbent body from the top sheet, a slit or a punched hole is formed in the vicinity of the bottom of the embossed recess, It has been proposed that the stretchability in the direction perpendicular to the extending direction of the embossed recess is higher than that of the other portions.
  • an object of the present invention is to provide an absorbent article that can eliminate the above-mentioned drawbacks of the prior art.
  • the present invention comprises a liquid-retaining absorbent body, a top sheet disposed on the skin facing surface side of the absorbent body, and a back sheet disposed on the non-skin facing surface side of the absorbent body.
  • An excretory part facing part disposed opposite to the excretion part, a front part disposed on the abdomen side of the wearer from the excretion part facing part, and a rear part disposed on the back side of the wearer from the excretion part facing part;
  • the present invention relates to an absorbent article having a longitudinal direction corresponding to the wearer's front-rear direction and a lateral direction perpendicular thereto.
  • the said absorber has the excretion part slit area
  • the surface sheet has a plurality of convex portions and a concave portion positioned between the adjacent convex portions on the skin facing surface side, and in the plan view of the article, the longitudinal slit of the absorber In addition, the hollow portion of the top sheet intersects. The width of the recess is larger than the width of the vertical slit.
  • FIG. 1 is a plan view showing a skin facing surface side (surface sheet side) of a sanitary napkin that is an embodiment of the absorbent article of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a cross section taken along line II of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing a main part of one embodiment of the topsheet provided in the sanitary napkin shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view showing an absorber provided in the sanitary napkin shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged schematic view showing a main part of the absorbent body shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged schematic view showing a main part of another embodiment of the absorbent body shown in FIG.
  • FIG. 7 (a) and 7 (b) are schematic views showing an enlarged main part of another embodiment of the absorbent body shown in FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the positional relationship between the recess formed in the top sheet and the vertical slit formed in the absorber.
  • or FIG.9 (d) are typical sectional drawings of the auxiliary
  • the napkin 1 of the present embodiment includes a liquid-retaining absorbent body 4, a surface sheet 2 disposed on the skin-facing surface side of the absorbent body 4, and a non-skin of the absorbent body 4. It has an absorptive main body 5 having a back sheet 3 arranged on the opposite surface side, and has a longitudinal direction X corresponding to the wearer's front-rear direction and a transverse direction Y orthogonal thereto.
  • a skin opposing surface is a surface which faces a wearer's skin side at the time of wear of an absorbent article in the absorbent article or its structural member (for example, absorbent main body 5), and is a non-skin opposing surface Is the surface of the absorbent article or its component that is directed to the side opposite to the skin side (clothing side) when the absorbent article is worn.
  • the longitudinal direction X coincides with the direction (longitudinal direction) along the long side of the absorbent article (absorbent body), and the lateral direction Y is perpendicular to the width direction (longitudinal direction) of the absorbent article (absorbent body).
  • the absorptive main body 5 includes an excretion part facing part B disposed opposite to the excretion part of the wearer when worn, and a front part A disposed on the abdomen side (front side) of the wearer from the excretion part facing part B when worn.
  • the rear portion C is arranged on the back side (rear side) of the wearer rather than the excretory portion facing portion B when worn.
  • “At the time of wearing” here means a state in which a normal appropriate wearing position (correct wearing position of the absorbent article) is maintained, and does not include the case where the napkin 1 is in a state of being deviated from the wearing position. .
  • the napkin 1 further includes a pair of wing portions 7, 7 extending outward in the lateral direction Y from both side portions along the vertical direction X of the excretory portion facing portion B of the absorbent main body 5. And a pair of rear flaps 8 and 8 extending outward in the lateral direction Y from both side portions along the longitudinal direction X of the rear portion C in the absorbent main body 5.
  • a sanitary napkin having the rear flap 8 is suitable for long-time use such as at bedtime, and is particularly useful as a sanitary napkin for nighttime use.
  • the longitudinal direction of the absorbent article is a region having a wing portion (a region sandwiched between a root on one side in the longitudinal direction of the wing portion and a root on the other side).
  • the excretion part opposing part in the absorbent article which does not have a wing part is the transverse direction (width direction of an absorbent article, in the figure) generated when the absorbent article is folded into a tri-fold individual form.
  • the two folding lines (not shown) crossing in the Y direction) are the same as the area surrounded by the first folding line and the second folding curve, counting from the front end in the longitudinal direction of the absorbent article, or
  • the region is narrower than the region.
  • the top sheet 2 covers the whole area of the skin-facing surface of the absorbent body 4 and further extends outward in the lateral direction Y from both side edges along the longitudinal direction X of the absorbent body 4.
  • the back sheet 3 covers the entire area of the non-skin facing surface of the absorbent body 4 and further extends outward in the lateral direction Y from both side edges along the longitudinal direction X of the absorbent body 4 to be described later.
  • a side flap portion 6 is also formed.
  • the back sheet 3 and the side sheet 10 are joined to each other by known joining means such as an adhesive, heat seal, ultrasonic seal, and the like at the extended portions from both side edges along the longitudinal direction X of the absorber 4.
  • the top sheet 2 and the back sheet 3 may be bonded to the absorber 4 with an adhesive.
  • the absorbent body 4 in the present embodiment is composed of a laminate of absorbent sheets 401 to 403 as shown in FIG. 2, and has a multilayer part 42 in the excretory part facing part B as shown in FIGS. ing.
  • the multilayer part 42 is a part where the number of laminated absorbent sheets constituting the absorbent body 4 is larger than the part positioned around the absorbent sheet.
  • the multilayer part 42 in this embodiment is thicker than the part located in the circumference
  • the absorbent body 4 includes a main absorbent body 40 that forms the outer shape of the absorbent body 4, and an auxiliary absorbent body 41 that is smaller than the main absorbent body 40 that is arranged on a part of the main absorbent body 40.
  • the main absorbent body 40 has a substantially rectangular shape with rounded corners in plan view, and extends from the front part A through the excretory part facing part B to the rear part C and has the same shape and size.
  • the auxiliary absorbent body 41 has a substantially rectangular shape in plan view, and is disposed from the excretory part facing part B to the rear part C in the vicinity thereof.
  • the main absorbent body 40 may be constructed by folding one absorbent sheet into two layers.
  • the auxiliary absorbent body 41 is formed by folding a single absorbent sheet 403 into a two-layer structure, and is disposed between the two absorbent sheets 401 and 402 constituting the main absorbent body 40.
  • the auxiliary absorbent body 41 is disposed on the skin facing surface side of the upper absorbent sheet 401 constituting the main absorbent body 40. It may be laminated, or may be laminated on the non-skin facing surface side of the lower absorbent sheet 402 constituting the main absorbent body 40. Further, the absorbent sheets may not be joined, or may be adhered by a sparsely spread adhesive or the like.
  • a pair of side sheets 10, 10 are arranged over substantially the entire length in the longitudinal direction X of the absorbent main body 5.
  • the pair of side sheets 10 and 10 are each a linear first joining line 11 located in the excretory part facing part B, and the longitudinal direction X of the first joining line 11 (front part A and rear part C). It joins to the absorptive main body 10 (surface sheet 2) with the linear 2nd joining line 12 located in this.
  • the first joining line 11 has a curved shape that protrudes outward in the lateral direction Y in plan view
  • the second joining line 12 has a linear shape (zigzag line shape) that extends in the longitudinal direction in plan view.
  • the side sheet 10 is made of a water-repellent strip-like nonwoven fabric. As shown in FIG. 2, the inner edge along the longitudinal direction X of the side seat 10 is a free end. Thus, when the side sheet 10 is joined to the skin facing surface (surface sheet 2) of the absorbent main body 5 by the joining lines 11 and 12, as shown in FIG. A space P defined by the side sheet 10 and the top sheet 2 is formed inward in the direction Y.
  • the side flap portions 6 project greatly outward in the lateral direction Y at the excretory portion-facing portion B, whereby a pair of side flap portions 6 are provided on both the left and right sides along the longitudinal direction X of the absorbent main body 5.
  • the wing portions 7, 7 are extended.
  • the side flap portion 6 also protrudes outward in the lateral direction Y also at the rear portion C, whereby a pair of rear flap portions 8, 8 are formed on the left and right sides along the longitudinal direction X of the main body 5. It is extended.
  • the top sheet 2 and the back sheet 3 extend outward in the longitudinal direction X from the front end and the rear end in the longitudinal direction X of the absorbent body 4.
  • the end seal portion is formed by bonding to each other by a known bonding means such as an agent, heat sealing, ultrasonic sealing or the like.
  • the wing portion 7 is used by being folded back to the non-skin facing surface (outer surface) side of the crotch portion of clothing such as shorts.
  • the wing portion 7 has a substantially trapezoidal shape in which a lower base (a side longer than the upper base) is positioned on the side of the absorbent main body 5 in a plan view.
  • a wing part adhesive part (not shown) for fixing the wing part 7 (napkin 1) to clothing (not shown) such as shorts is formed.
  • the wing portion 7 that is folded back to the non-skin facing surface (outer surface) side of the crotch portion of the clothes can be adhered and fixed to the crotch portion by the adhesive portion.
  • the boundary line between the absorbent main body 5 and the wing portion 7 is a straight line (not shown) that connects the roots in the longitudinal direction X of the wing portion 7.
  • the rear adhesive part 9 is formed.
  • the rear adhesive portion 9 has a rectangular shape that is long in the vertical direction X in plan view. As shown in FIG. 1, the rear adhesive portion 9 in one rear flap portion 8 and the rear adhesive portion 9 in the other rear flap portion 8 have the same shape and the same size and are located at the same position in the longitudinal direction X.
  • the absorbent main body 5 is formed symmetrically with respect to a center line (not shown) that bisects the transverse body Y in the lateral direction Y.
  • the rear flap portion 8 is not folded back when it is fixed to the clothes, and the non-skin facing surface is spread (in a state extended to the side of the absorbent main body 5), and the rear adhesive portion 9 is interposed therebetween. And adhesively fixed to the skin facing surface (inner surface) of the clothes.
  • the back adhesive part 9 and the wing part adhesive part are provided by applying a hot melt adhesive to a predetermined location, and are covered with a release sheet (not shown) made of a film, a nonwoven fabric, paper, or the like before the napkin 1 is used. Has been.
  • the napkin 1 further includes a second sheet between the absorber 4 and the top sheet 2.
  • the second sheet is preferably a liquid-permeable fiber sheet whose constituent fiber is a synthetic fiber.
  • the synthetic fiber constituting the second sheet is preferably a weakly hydrophilic fiber from the viewpoint of mechanical compatibility while keeping the diffusibility low.
  • the second sheet is formed of fibers made of a resin such as polyester such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, or polyamide such as nylon-6 or nylon-66, or a mixture of two or more kinds. be able to.
  • mixing mentioned here includes using 2 or more types of resin from which melting
  • the thickness is preferably 0.15 mm or more, and more preferably 0.2 mm or more. Moreover, it is preferable that it is 0.4 mm or less, and it is still more preferable that it is 0.3 mm or less. The thickness is measured under a 0.5 kPa load from the viewpoint of considering the wearing state.
  • an air-through nonwoven fabric in which the intersecting points of the crossed synthetic fibers are joined by air-through heat fusion can be preferably used.
  • a point bond nonwoven fabric, a spunbond nonwoven fabric, a spunlace nonwoven fabric, or the like may be used.
  • the basis weight is preferably 15 g / m 2 or more and 40 g / m 2 or less.
  • the top sheet 2 and the second sheet are partially fixed. Thereby, the float of the surface sheet 2 is suppressed, the adhesion between the surface sheet 2 and the second sheet is improved, and the liquid is easily transferred.
  • the second sheet and the absorber 4 are also partially fixed.
  • Partially fixed means that there are fixed portions consisting of dots and lines, and the fixed portions are distributed over the entire sheet surface and do not need to be evenly distributed. Means no.
  • the area of the fixing portion is preferably about 10% or more and 60% or less of the total area of the adherend sheet.
  • the topsheet 2 and the second sheet are partially fixed by applying an adhesive intermittently or intermittently heat-sealing.
  • the adhesive When the adhesive is applied intermittently, the adhesive is applied intermittently using a known means such as a slot coat gun, spirally applied using a spiral spray gun, or spray gun.
  • the surface sheet 2 is applied in the form of a mist intermittently using a dot gun or in the form of dots using a dot gun to maintain the fluid permeability between the surface sheet 2 and the second sheet. And the second sheet are partially bonded.
  • a hot melt adhesive is preferably used as the adhesive to be applied.
  • hot melt adhesive examples include styrene and olefin.
  • Styrene-based hot melt adhesives include styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS), styrene-isoprene-styrene copolymer (SIS), and styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer that is a hydrogenated product of SBS. (SEBS) and blended hot melt adhesives in which two or more of these are blended can be used.
  • SBS styrene-butadiene-styrene copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene copolymer
  • SEBS blended hot melt adhesives in which two or more of these are blended can be used.
  • a blended hot melt adhesive of SIS and SBS or a blended hot melt adhesive of SIS and SEBS is particularly preferably used in the present invention.
  • the application amount of the hot melt adhesive is preferably 3 g / m 2 or more and 10 g / m 2 or less.
  • a laminated sheet of the top sheet 2 and the second sheet is made up of a hot embossing roll and a flat roll.
  • the top sheet 2 and the second sheet are partially fused by being conveyed in between and embossed.
  • the interval between the plurality of fusion points formed by fusing is 5 mm or more and 15 mm from the viewpoint of maintaining appropriate fluid adhesion between the top sheet 2 and the second sheet and maintaining the fluid permeability. The following is preferable.
  • the surface sheet 2 and the absorbent body 4 are integrally recessed toward the back sheet 3 side on the skin facing surface of the absorbent main body 5 (skin facing surface of the top sheet 2).
  • the linear groove is formed by a longitudinal groove 51 extending in the longitudinal direction X at the rear part C, and an inward groove located inward in the lateral direction Y from the longitudinal groove 51 in the rear part C. 61. Since the vertical groove 51 is a groove located outward in the lateral direction Y from the inner groove 61, it can be said to be an outer groove (outer vertical groove).
  • the linear groove can be formed according to a conventional method by embossing such as embossing with or without heat, or ultrasonic embossing. In the linear groove, the topsheet 2 and the absorber 4 are integrated by heat fusion or the like.
  • the formation of the linear groove is particularly effective for preventing diffusion of excretory fluid such as menstrual blood and improving adhesion to the body when worn.
  • the longitudinal groove 51 passing through the rear part C effectively prevents the rear part C from leaking and leaking in the rear oblique direction, and the inward groove 61 is along the groove of the wearer's buttocks when the napkin 1 is worn.
  • a pair of vertical grooves 51 are formed across a center line (not shown) that bisects the absorbent main body 5 in the lateral direction Y. It is formed symmetrically with respect to the center line.
  • the pair of longitudinal grooves 51, 51 extend not only to the rear part C but also to the excretory part facing part B and the front part A. In the excretion part facing part B, the outer side in the lateral direction Y of the multilayer part 42. The direction extends in the longitudinal direction X.
  • horizontal grooves 71 and 72 extending in the horizontal direction Y are further provided in the vertical direction of the absorbent main body 5. They are formed in this order from the front side to the rear side in the direction X.
  • the lateral groove 71 is located at the front portion A and is curved in a convex shape toward the front end in the longitudinal direction X of the absorbent main body 5 in plan view, and the lateral groove 72 is located at the rear portion C and is planar.
  • the groove is convexly convex toward the rear end of the longitudinal direction X of the absorbent main body 5, and both grooves 71 and 72 have the same planar view shape except for the convex direction.
  • the convex tops of the lateral grooves 71 and 72 are located at the center in the lateral direction Y of the absorbent main body 5.
  • the pair of vertical grooves 51 and 51 and the horizontal grooves 71 and 72 are connected at the end portions in the length direction thereof, whereby the groove facing the skin facing surface of the absorbent main body 5 has an annular shape (substantially elliptical shape) in plan view. Is formed.
  • the inner groove 61 has a substantially U-shape convex toward the rear end of the longitudinal direction X of the absorbent main body 5 in a plan view as shown in FIG. 1, and the top of the convex portion is the rear end of the longitudinal direction X. 61b.
  • a rear end 61 b (a U-shaped convex top) of the U-shaped inner groove 61 is located at a substantially center in the longitudinal direction X of the rear flap 8.
  • the front ends 61a, 61a in the longitudinal direction X of the U-shaped inner groove 61 are located at or near the boundary 15 between the excretory part facing part B and the rear part C, and thereby the excretory part facing part.
  • the boundary 15 between the excretory part facing part B and the rear part C is "a straight line connecting the roots on the rear side in the longitudinal direction X of each of the pair of wing parts 7 and 7" or "the rear end of the multilayer part 42 in the longitudinal direction X" It is also the position where the longitudinal front end 8a of the rear flap 8 exists.
  • a portion (a portion other than the rear end 61b and the vicinity thereof) extending in the vertical direction in the U-shaped inner groove 61 is such that the front end 61a in the vertical direction X is outward in the lateral direction Y from the rear end in plan view. It is inclined with respect to the vertical direction X so as to be positioned.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of the main part of the skin facing surface of the top sheet 2.
  • depressions 20 extending in the direction intersecting the vertical direction X and the horizontal direction Y (that is, the diagonal direction) are formed in a diagonal lattice shape.
  • the top sheet 2 is partitioned into a large number of regions by the recess 20, and a large number of partitioned regions 22 are formed.
  • the recess 20 is formed over the entire surface sheet 20. It may replace with this and you may form the hollow part 20 in the excretion part opposing part B at least. Note that the X direction in FIG.
  • the Y direction in FIG. 3 is the same direction as the flow direction (MD) of the sheet at the time of manufacturing the top sheet, and is also the same direction as the lateral direction Y (see FIG. 1) of the napkin 1.
  • the surface sheet 2 will be further described.
  • the surface sheet 2 is made of a fiber sheet such as a non-woven fabric having a single layer structure or a multilayer structure, for example, and the entire area of the skin facing surface 2a is formed in an oblique lattice shape as shown in FIG. It has a concave-convex shape having a large number of concave portions 20 and a plurality of convex portions 21 surrounded by the concave portions 20.
  • the non-skin facing surface 2b of the topsheet 2 does not substantially have an uneven shape and is substantially flat.
  • the hollow portion 20 is formed by press-bonding or bonding the constituent fibers of the surface sheet 2 made of a fiber sheet.
  • means for crimping the fiber include embossing such as pressing with or without heat, and ultrasonic pressing.
  • embossing such as pressing with or without heat, and ultrasonic pressing.
  • the density of the recessed portions 20 is higher than the density of the convex portions 21. Due to this, when the external force is applied to the top sheet 2, the recessed portion 20 easily acts as a flexible shaft for deformation.
  • the depression 20 in the topsheet 2 according to this embodiment is formed by subjecting a fiber web formed by the card method to hot embossing.
  • the heat-fusible fiber which is the constituent fiber of the surface sheet 2 or the nonwoven fabric which comprises it is integrated by heat fusion.
  • the heat-fusible fiber in the hollow part 20 does not maintain the form of the fiber because the heat-fusion component is melted.
  • the recess 20 is formed only in the surface sheet 2, and is not formed in the absorber 4 disposed adjacent to the surface sheet 2 below the surface sheet 2. Therefore, the topsheet 2 and the absorber 4 are not joined via the recess 20.
  • the recess 20 is preferably linear.
  • “linear” means that the shape of the recess 20 is not limited to a straight line as shown in FIG. 3 in a plan view, but includes a curved line, and each line may be a continuous line, or a rectangle, square, rhombus in a plan view.
  • a large number of concave portions (embossed portions) such as a circle and a cross may be connected substantially without being spaced apart to form a continuous line as a whole.
  • “Substantially without an interval” means that the interval between adjacent recesses is within 5 mm.
  • the depression 20 is formed in an oblique lattice shape as shown in FIG. More specifically, the topsheet 2 is formed as the depressions 20 in parallel with each other and a plurality of first linear depressions 20a formed at a predetermined interval and in parallel with each other at a predetermined interval. In addition, a plurality of second linear depressions 20b are formed, and the first linear depressions 20a and the second linear depressions 20b intersect each other at a predetermined angle. Each of the first linear depression 20a and the second linear depression 20b extends linearly in a direction that intersects the vertical direction X and the horizontal direction Y (that is, an oblique direction). The width of the first linear depression 20a and the width of the second linear depression 20b may be the same or different. The interval between the first linear depressions 20a and the interval between the second linear depressions 20b may be the same or different.
  • Each partition region 22 is a region surrounded by a linear depression 20 and has a rhombus shape in plan view. Area of each divided area 22 is preferably, for example, 0.25 cm 2 or more 2 cm 2 or less.
  • the partition region 22 may have a rhombus shape that is longer in the horizontal direction Y than in the vertical direction X in plan view. Or conversely, it can also be made into a rhombus shape longer in the vertical direction X than in the horizontal direction Y.
  • the partition region 22 has a shape that is long in the lateral direction Y of the napkin 1, the topsheet 2 on which a large number of the recessed portions 20 are formed retains high rigidity in the lateral direction Y.
  • Each partition region 22 is formed with a convex portion 21 that protrudes relatively to the hollow portion 20 surrounding the partition region 22, and each partition region 22 has a top portion 21 a on the skin facing surface 2 a side. It has a shape.
  • the top portion 21 a of the convex portion 21 is located at the center of the partition region 22.
  • the inside of the convex portion 21 is filled with the constituent fibers 25 of the top sheet 2.
  • the hollow portion other than the linear shape is not excluded, but from the viewpoint of forming the good convex portion 21, the concave portion is preferably linear.
  • the contact area with the wearer's skin of the napkin 1 reduces because the hollow part 20 and the convex part 21 are alternately arrange
  • the convex part 21 (partition area
  • FIG. 4 shows the main part of the absorber 4.
  • the absorbent body 4 has an excretion part slit region S formed in a state in which a plurality of vertical slits 43 along the vertical direction X are dispersed in the excretion part facing part B.
  • the vertical slits 43 are formed in both the multilayer part 42 and the part other than the multilayer part 42 in the excretory part facing part B.
  • Each vertical slit 43 is individually independent, and a non-slit portion 43 ′ is located between adjacent vertical slits 43.
  • Each vertical slit 43 is surrounded by a non-slit portion 43 ′ around the entire periphery.
  • the vertical slit 43 is formed by cutting the absorber 4 in the thickness direction, and is formed from a cut having substantially no width, or preferably 1.5 mm or less. It is a narrow space.
  • the width means the length of the vertical slit 43 in a direction orthogonal to the direction in which the vertical slit 43 extends.
  • the vertical slit 43 preferably penetrates the laminate of the absorbent sheet constituting the absorbent body 4 over the entire region in the thickness direction.
  • the vertical slit 43 is not formed in the top sheet 2 and the back sheet 3 disposed above and below the absorbent body 4, and is a second made of a nonwoven fabric that may be disposed between the top sheet 2 and the absorbent body 4. It is preferably not formed on a sheet (not shown).
  • the absorbent body 4 includes slit rows R ⁇ b> 1 and R ⁇ b> 2 including a plurality of vertical slits 43 spaced in the lateral direction Y of the napkin 1. A plurality of rows are formed in the vertical direction X.
  • a slit row R1 composed of two vertical slits 43 spaced apart in the horizontal direction Y and a slit row R2 composed of three vertical slits 43 spaced apart in the horizontal direction Y are alternately arranged in the vertical direction X.
  • the slit region S according to the present invention is only required to have at least two slit rows formed in the vertical direction X, each consisting of two vertical slits separated in the horizontal direction Y.
  • the slit rows are preferably formed in 3 or more rows in the vertical direction X, more preferably 4 rows or more, and even more preferably 5 rows or more.
  • the number of vertical slits separated in the horizontal direction X included in each slit row is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, and further preferably 4 or more.
  • the gap P between the adjacent slit rows in the vertical direction X of the napkin 1 has a spacing P. That is, an interval P is provided between two slit rows R1 and R2 adjacent in the vertical direction X as shown in FIG.
  • the interval P is preferably 50% or less, and more preferably 35% or less, of the length L1 in the vertical direction X of the vertical slits 43 constituting the slit row. Further, it is preferably 5% or more, and more preferably 10% or more.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the slit positions of the slit rows R1 and R2 adjacent in the vertical direction X are not shifted in the horizontal direction Y.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the slit positions of the slit rows R1 and R2 adjacent in the vertical direction X are not shifted in the horizontal direction Y.
  • FIGS. 7A and 7B show another form of the excretory part slit region S.
  • FIG. In the excretory part slit area
  • FIG. That is, the interval P as shown in FIG. 5 is not provided between the two slit rows R1 and R2 adjacent in the vertical direction X.
  • FIG. 7A the positions of the ends of the slits 43 of the adjacent slit rows coincide with each other, as shown in FIG. As shown in b), the case where adjacent slit rows partially overlap in the vertical direction X is included.
  • the overlapping length L2 is the vertical slit 43 constituting the slit row. It is preferably 20% or less of the length L1 in the longitudinal direction X, and more preferably 10% or less. Further, it is preferably 1% or more, and more preferably 5% or more.
  • the absorbent body 4 made of a laminate of absorbent sheets is formed in a state in which a plurality of vertical slits 43 are dispersed in the excretory part facing part B. Since it has the excretion part slit area
  • the absorber 4 preferably has one or more of the following configurations.
  • the length L1 (see FIG. 5) of the vertical slit 43 in the excretory part slit region S is preferably 10 mm or more, more preferably 15 mm or more, preferably 35 mm or less, more preferably 25 mm or less, Preferably they are 10 mm or more and 35 mm or less, More preferably, they are 15 mm or more and 25 mm or less.
  • the interval L5 (see FIG.
  • the vertical slits 43 in the same slit row in the excretory part slit region S is preferably 3 mm or more, more preferably 5 mm or more, preferably 20 mm or less, more preferably 15 mm or less, Moreover, Preferably they are 3 mm or more and 20 mm or less, More preferably, they are 5 mm or more and 15 mm or less.
  • the length L4 (see FIG. 4) in the lateral direction Y of the excretory part slit region S is preferably 30% or more, more preferably 40% or more of the length in the same direction Y of the absorbent body 4 in the excretion part facing part B. In addition, it is preferably 85% or less, more preferably 75% or less.
  • the length L4 in the lateral direction Y of the excretory part slit region S is preferably 30 mm or more, more preferably 40 mm or more, and preferably 55 mm or less, more preferably 45 mm or less.
  • FIG. 8 shows the positional relationship between the vertical slits 43 formed in the absorber 4 and the recessed portions 20 formed in the topsheet 2.
  • the vertical slit 43 and the recess 20 intersect with a predetermined angle.
  • the vertical slit 43 intersects with one dent 20 or intersects with two or more dents 20.
  • the vertical slit 43 may intersect the first linear depression 20a in the depression 20 or may intersect the second linear depression 20b.
  • the vertical slit 43 may intersect with both the first linear depression 20a and the second linear depression 20b.
  • the vertical slit 43 and the hollow portion 20 intersect with each other, so that when the topsheet 2 is deformed with the hollow portion 20 as a flexible shaft in the mounted state of the napkin 1, the vertical slit intersects with the hollow portion 20. Since 43 disperses the external force, there is an advantageous effect that it is difficult for deep wrinkles to enter the top sheet 2. As a result, the wearing feeling of the napkin 1 is difficult to decrease. Moreover, the liquid absorption area
  • the width of the recess 20 is preferably 0.2 mm or more, and more preferably 0.5 mm or more.
  • variety of the hollow part 20 is 1.5 mm or less, and it is still more preferable that it is 1.2 mm or less.
  • the width of the recess 20 is preferably 0.2 mm or greater and 1.5 mm or less, and more preferably 0.5 mm or greater and 1.2 mm or less.
  • the width of the depression 20 refers to the length of the depression 20 in a direction orthogonal to the direction in which the depression 20 extends.
  • the advantageous effects described above are particularly prominent when the topsheet 2 and the absorbent body 4 are formed with linear grooves 51, 61, 71 that are integrally recessed toward the backsheet 3 side. It becomes.
  • the vertical grooves 51 (see FIG. 1) extending along the vertical direction X are located at both side portions along the vertical direction X of the napkin 1. When extending so as to intersect with both of ', the generation of deep wrinkles in the top sheet 2 is more effectively prevented.
  • the recessed portion 20 and the vertical slit 43 intersect with each other at a predetermined angle (over 0 degrees and below 90 degrees).
  • the hollow part 20 is formed in a linear shape extending in one direction, the extending direction of the hollow part 20 is not coincident with the vertical direction X and the horizontal direction Y, and the hollow part 20 and the vertical slit 43 are determined in advance. It is preferable to intersect at an angle of from the viewpoint of more effectively preventing deep wrinkles from being formed on the top sheet 2.
  • the recess 20 is preferably in the form of an oblique lattice as shown in FIG.
  • the range of the crossing angle is preferably 5 degrees or more and 90 degrees or less, and more preferably 10 degrees or more and 90 degrees or less.
  • the absorber 4 has a plurality of rear slits 45 extending in a direction intersecting the longitudinal direction X of the napkin 1 at a rear part C located behind the excretory part facing part B.
  • the rear slit 45 has a plan view shape in which the position of the central portion 45a in the longitudinal direction of the slit 45 is located on the front portion A side with respect to the positions of both end portions 45b and 45b in the longitudinal direction.
  • a plurality of rear slits 45 are formed at intervals in the vertical direction X of the napkin 1.
  • the rear slit 45 has a length L3 in the lateral direction Y of the napkin 1 shorter than a length L4 in the same direction Y of the excretory part slit region S.
  • the length L3 of the rear slit 45 is made shorter than the length L4 of the excretory part slit region S, wrinkles generated in the excretory part opposing part B due to the force received from the thigh are removed from the excretory part opposing part B. It becomes difficult to form continuously over the rear part C, and excellent fit, leakage prevention and wearing feeling are obtained.
  • the groove width (crack width) in the buttock of the human body is 20 mm or more and 40 mm or less, the napkin 1 does not enter the crack too much, and it is preferable that the feeling of wearing does not easily deteriorate.
  • the rear slit 45 and the recessed part 20 intersect at a predetermined angle in the plan view of the napkin 1.
  • the rear slit 45 intersects with one dent 20 or intersects with two or more dents 20.
  • the rear slit 45 may intersect with the first linear depression 20a in the depression 20, or may intersect with the second linear depression 20b.
  • the rear slit 45 may intersect both the first linear depression 20a and the second linear depression 20b.
  • the width of the rear slit 45 is preferably 0.3 mm or more, and more preferably 0.5 mm or more. Moreover, it is preferable that it is 1.5 mm or less, and it is still more preferable that it is 1.2 mm or less.
  • the width of the rear slit 45 is preferably 0.3 mm or more and 1.5 mm or less, and more preferably 0.5 mm or more and 1.2 mm or less.
  • the width of the rear slit 45 is the length of the rear slit 45 in a direction orthogonal to the direction in which the rear slit 45 extends. When the width varies depending on the position of the rear slit 45, the width of the widest portion is set as the width of the rear slit 45.
  • the length L3 in the lateral direction Y of the rear slit 45 is preferably 30% of the length in the same direction Y of the absorber 4 in the portion having the rear slit 45. More preferably, it is 40% or more, preferably 65% or less, more preferably 55% or less.
  • the length L3 of the rear slit 45 in the lateral direction Y is preferably 30 mm or more, more preferably 40 mm or more, and preferably 55 mm or less, more preferably 45 mm or less.
  • the distance L8 from the front end position is preferably 2 mm or more, more preferably 4 mm or more, and preferably 10 mm or less, more preferably 7 mm or less, from the viewpoint of fit to the collar. is there.
  • L8 is preferably 2 mm or more and 10 mm or less.
  • the absorbent body 4 of the napkin 1 of this embodiment has the multilayer part 42 in the excretion part opposing part B as described above, and the excretion part slit area
  • the rear slit 45 is formed in a portion located behind the multilayer portion 42 and having a smaller number of laminated absorbent sheets than the multilayer portion 42.
  • the width of the rear slit 45 tends to increase with respect to the external pressure that the napkin 1 receives from the thigh and the like when the napkin 1 is worn.
  • a second sheet (not shown) is arranged between the top sheet 2 and the absorber 4, and the recess 20 is provided only in the top sheet 2.
  • a vertical slit 43 is formed in the multilayer portion 42 of the absorber 4, and the second sheet has a flat structure in which neither the recess 20 nor the vertical slit 43 is provided.
  • a liquid-impermeable material or a water-repellent material can be used as the liquid-impermeable material.
  • a resin film, a resin film having fine pores and moisture permeability, a laminate material of a resin film and a nonwoven fabric, and the like can be used as the liquid-impermeable material.
  • a composite nonwoven fabric having a multilayer structure composed of bond, meltblown, spunbond, or the like, a spunbond nonwoven fabric, a heat bond nonwoven fabric, an air-through nonwoven fabric, or the like can be used.
  • the adhesive force generated in the wet water-absorbing polymer or a binder such as an adhesive or an adhesive fiber added separately is interposed between the constituent fibers or between the constituent fibers and the water absorption.
  • a sheet formed by bonding with a functional polymer can be preferably used.
  • an absorbent sheet manufactured by the method described in JP-A-8-246395, pulverized pulp supplied on an air stream and a water-absorbing polymer are deposited, and then an adhesive (for example, acetic acid) is deposited.
  • Absorbent sheets obtained by applying a hot-melt adhesive between paper and non-woven fabric and then spraying a superabsorbent polymer, spunbond or melt blown non-woven fabric
  • An absorbent sheet or the like obtained by blending a superabsorbent polymer during the production process can be used.
  • These absorptive sheets can be used as a sheet-like absorber by cutting one sheet into a predetermined shape.
  • the laminate of the absorbent sheet in the present invention may be a laminate obtained by laminating a plurality of absorbent sheets for each leaf, or folding a single absorbent sheet and bonding the layers to form a laminate. Things can be used. Further, such a laminate is sandwiched between two absorbent sheets or between layers of a laminate that is folded into two or more layers, or laminated on the skin facing surface side or the non-skin facing surface side of another absorbent sheet. It may be what you did. Also, the absorbent sheet can be folded in various ways. For example, the auxiliary absorbent body in the above embodiment is formed by folding the absorbent sheet 403 as shown in FIG. 9 (a) to FIG. 9 (d). It may be one folded.
  • the thickness of the multilayer portion 42 of the absorbent body 4 is preferably 0.7 mm or more, particularly 1 mm or more, preferably 5 mm or less, and more preferably 4 mm or less. More specifically, it is preferably 0.7 mm or more and 5 mm or less, and more preferably 1 mm or more and 4 mm or less. By setting it as this range, it becomes easy to achieve both a good wearing feeling and high absorption performance in the excretory part facing part B. Moreover, when the napkin 1 is provided with the wing part 7, it becomes easy to suppress the twist of the absorber 4 in the excretion part opposing part C at the time of mounting
  • the thickness of the part other than the multilayer part 42 in the absorbent body 4 is preferably 0.3 mm or more, particularly 0.5 mm or more, and preferably 3 mm or less, particularly 2.5 mm or less. More specifically, it is preferably from 0.3 mm to 3 mm, and more preferably from 0.5 mm to 2.5 mm. This range is preferable from the viewpoint of enhancing high absorption performance and followability to the wearer's movement.
  • the thickness difference between the thickness of the multilayer portion 42 in the absorbent body 4 and the boundary between the portion other than the multilayer portion 42 is preferably 2 mm or less, and more preferably 1.5 mm or less. This is because, in the excretion part facing part B, the occurrence of a twist near the boundary between the multilayer part 42 and the area where only the lower layer absorber 40 in the peripheral part is present is suppressed.
  • this thickness difference is large, when the napkin 1 follows the movement of the wearer in the wearing state, the gap due to the thickness difference is to be filled.
  • the measuring method of the thickness of each part in the absorber 4 is as follows.
  • ⁇ Thickness measurement method The absorber 4 is left in a horizontal place so as not to be wrinkled or bent, and the thickness under a load of 5 cN / cm 2 is measured.
  • a thickness gauge PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C (manufactured by OZAKI MFG.CO.LTD.) was used.
  • a plate an acrylic plate having a thickness of about 5 mm
  • the shape of the plate is circular or square.
  • the laminate of the absorbent sheet may be partially cut by a known cutting means.
  • a cutting blade extending in the circumferential direction is provided on the circumferential surface of the roll.
  • a cutting device including a plurality of cutter rolls dispersed in the circumferential direction and the axial length direction and an anvil roll that receives the blades of the cutter roll can be used.
  • water-absorbing polymers include sodium polyacrylate, (acrylic acid-vinyl alcohol) copolymer, cross-linked sodium polyacrylate, (starch-acrylic acid) graft copolymer, and (isobutylene-maleic anhydride) copolymer.
  • water-absorbing polymers include sodium polyacrylate, (acrylic acid-vinyl alcohol) copolymer, cross-linked sodium polyacrylate, (starch-acrylic acid) graft copolymer, and (isobutylene-maleic anhydride) copolymer.
  • examples thereof include a polymer and a saponified product thereof, and polyaspartic acid.
  • a liquid-impermeable or water-repellent resin film a laminate of a resin film and a nonwoven fabric, or the like can be used.
  • Other materials include, for example, spunbond nonwoven fabrics, composite sheets of spunbond nonwoven fabric (S) and meltblown nonwoven fabric (M) (SM, SMS, SMMS, etc.), heat roll nonwoven fabrics, air-through nonwoven fabrics, etc.
  • An aqueous (hydrophobic) non-woven fabric may be mentioned.
  • the shape of the hollow part 20 formed in the top sheet 2 in the embodiment is not limited to the above-described one, and may have a shape other than a linear shape, for example.
  • interval exceeding 5 mm in planar view is mentioned.
  • the maximum width in each recess is defined as “the width of the recess”.
  • this embodiment has the wing part 7 in the excretion part opposing part B, and also has the back flap part 8 in the back part C, it has the wing part 7 and / or the back flap part 8. It is not necessary.
  • region S may be formed only in the excretion part opposing part B, and may be extended to a part of back part C from the excretion part opposing part B.
  • the number of laminated absorbent sheets in the multilayer part 42 may be two or three, or five or more instead of four. Further, the difference in the number of laminated absorbent sheets between the multilayer portion 42 and other portions may be one or three or more. Further, the number of the rear slits 45 may be two, three, five or more, and the rear slit having a gap in which the slit is opened in the central portion 45a and the rear slit without such a gap. May be mixed.
  • the rear slit 45 may have a shape in which two straight lines are joined at an angle at the center of the slit.
  • the absorbent article of the present invention may be a panty liner (cage sheet), an incontinence pad, or the like.
  • An absorbent article comprising a main body and having a longitudinal direction corresponding to the wearer's front-rear direction and a transverse direction perpendicular thereto,
  • the absorbent body has an excretion part slit region formed in a state in which a plurality of longitudinal slits along the longitudinal direction are dispersed in the excretion part facing part
  • the surface sheet has a plurality of con
  • the density of the said hollow part is an absorbent article as described in said ⁇ 1> in which the density of the said convex part is higher.
  • Slit rows composed of a plurality of the vertical slits spaced apart in the horizontal direction are formed in a plurality of rows in the vertical direction, and there are spaces between the slit rows adjacent in the vertical direction, and the slit rows adjacent in the vertical direction.
  • the absorbent body has a multilayer portion at the excretory portion-facing portion, and the multilayer portion is a portion where the number of laminated absorbent sheets is larger than a portion located around the portion.
  • the absorbent article of any one.
  • a linear groove is formed on the skin-facing surface of the absorbent main body, in which the top sheet and the absorbent body are integrally recessed toward the back sheet side, and the linear groove is formed on the article.
  • the linear grooves extend along the vertical direction at positions on both sides along the vertical direction, and the linear groove intersects with both the vertical slit and the non-slit portion positioned between the adjacent vertical slits.
  • the absorbent article according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4> which extends in a manner as described above.
  • ⁇ 6> The absorption according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, further comprising a second sheet between the absorbent body and the top sheet, wherein the top sheet and the second sheet are partially fixed. Sex goods.
  • ⁇ 7> The absorbent article according to ⁇ 6>, wherein the second sheet has a flat structure that does not have any of the recessed portion and the vertical slit.
  • the absorbent article as described in any one of. ⁇ 9> The absorbent article according to ⁇ 8>, wherein the recess and the slit intersect at 5 degrees or more and 90 degrees or less.
  • ⁇ 10> The absorbent article according to ⁇ 8> or ⁇ 9>, wherein the recesses have an oblique lattice shape.
  • the absorber has a rear slit extending in a direction intersecting the longitudinal direction at the rear portion, and the rear slit has the center portion in the longitudinal direction of the slit from the positions of both end portions in the longitudinal direction. It has a plan view shape located on the front part side, and is formed with a plurality at intervals in the vertical direction,
  • the absorbent article according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, wherein the rear slit of the absorbent body and the recessed portion of the topsheet intersect in a plan view of the article.
  • the absorber includes a main absorber that forms an outer shape of the absorber, and an auxiliary absorber that is smaller than the main absorber and is disposed so as to overlap a part of the main absorber.
  • the absorbent article according to any one of> to ⁇ 11>.
  • the absorbent sheet is formed by bonding between constituent fibers or between constituent fibers and the water-absorbing polymer via adhesive force generated in the water-absorbing polymer in a wet state or a binder such as an adhesive or adhesive fiber added separately.
  • ⁇ 21> Any one of ⁇ 1> to ⁇ 20>, wherein a length in the lateral direction of the excretion part slit region is 25% or more and 90% or less of a length in the same direction Y of the absorber in the excretion part facing part. 2.
  • ⁇ 22> The absorbent article according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 21>, wherein the lateral length of the excretory part slit region is 30 mm or greater and 55 mm or less.
  • ⁇ 23> Any one of ⁇ 11> to ⁇ 22>, wherein a distance between a rear end position of the rear slit adjacent on the front side in the vertical direction and a front end position of the rear slit on the rear side is 2 mm or more and 10 mm or less.
  • a pair of side sheets overlap the left and right side portions along the longitudinal direction of the absorbent body in plan view on both side portions along the longitudinal direction of the skin-facing surface of the absorbent body.
  • Each of the pair of side sheets includes a linear first joint line located in the excretory part facing portion and a linear second joint line located in the longitudinal direction of the first joint line.
  • the absorbent article of any one.
  • a linear groove is formed in which the top sheet and the absorbent body are integrally recessed toward the back sheet side,
  • the linear groove includes a vertical groove extending in the vertical direction at the excretory part facing part, and first and second horizontal grooves formed at the front part and the rear part so as to extend in the horizontal direction, respectively.
  • ⁇ 27> The absorbent article according to ⁇ 25>, wherein the linear groove exists only on the inner side in the lateral direction than the side sheet.
  • ⁇ 28> The absorbent article according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 27>, wherein the absorbent article is a sanitary napkin.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

 吸収体(4)は、排泄部対向部(B)に、縦方向(X)に沿う縦スリット(43)が複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域(S)を有している。表面シート(2)は、その肌対向面(2a)側に、複数の凸部(21)と、隣り合う該凸部(21)どうしの間に位置する窪み部(20)とを有する。吸収性物品(1)の平面視において、吸収体(4)の縦スリット(43)と、表面シート(2)の窪み部(20)とが交差している。窪み部(20)の幅が縦スリット(43)の幅よりも大である。

Description

吸収性物品
 本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
 生理用ナプキン等の吸収性物品においては、着用者の身体への物品のフィット性を高めたり、排泄された液を所定の方向に誘導したりすることを目的として、表面シートと吸収体とを一体的に圧搾してなる圧搾条溝を形成する技術が知られている。表面シートと吸収体とを、該表面シート側から一体的に圧搾すると、平坦な素材である表面シートが不均一に引っ張られることに起因して、圧搾条溝の近傍に皺が入りやすい。この皺の発生を防止することを目的として、例えば特許文献1には、表面シートから吸収体内まで食い込むエンボス凹部を形成するときに、該エンボス凹部の底部の近傍にスリット又は打抜き孔を形成し、エンボス凹部の延在方向に直交する方向の伸縮性を他の部分よりも高くすることが提案されている。
 圧搾条溝の形成に起因する表面シートの皺の発生は、該表面シートが凹凸構造を有する場合に一層顕著なものとなる。例えば特許文献2及び3には、肌対向面側に線状の複数本の凹部と、隣り合う該凹部間に位置する凸部とが形成された表面シートと、吸収体とを一体的に圧搾して圧搾条溝を形成した吸収性物品が記載されている。これらの文献に記載の吸収性物品では、圧搾条溝の形成に起因することに加えて、表面シートに凹部が形成されることに起因しても皺が発生しやすくなる。この理由は、吸収性物品の装着状態において、凹部が変形の可撓軸として作用し、深い皺が発生しやすくなるからである。
特開2009-172127号公報 特開2011-255023号公報 特開2012-239721号公報
 したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
 本発明は、液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品に関する。前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有している。前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差している。前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(表面シート側)を示す平面図である。 図2は、図1のI-I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す生理用ナプキンが備えている表面シートの一実施形態の要部を模式的に示す斜視図である。 図4は、図1に示す生理用ナプキンが備えている吸収体を示す平面図である。 図5は、図4に示す吸収体の要部を拡大して示す模式図である。 図6は、図4に示す吸収体の別の実施形態の要部を拡大して示す模式図である。 図7(a)及び(b)は、図4に示す吸収体の別の実施形態の要部を拡大して示す模式図である。 図8は、表面シートに形成されている窪み部と、吸収体に形成されている縦スリットとの位置関係を示す模式図である。 図9(a)ないし図9(d)は、吸収性シートの折り畳み方の別の例を示す補助吸収体の模式断面図である。
発明の詳細な説明
 以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態である生理用ナプキンに基づき図面を参照して説明する。本実施形態のナプキン1は、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収体4並びに該吸収体4の肌対向面側に配置された表面シート2及び該吸収体4の非肌対向面側に配置された裏面シート3を具備する吸収性本体5を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有する。
 尚、本明細書において、肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性本体5)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、吸収性物品(吸収性本体)の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、吸収性物品(吸収性本体)の幅方向(長手方向に直交する方向)に一致する。
 吸収性本体5は、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の腹側(前側)に配される前方部Aと、着用時に排泄部対向部Bよりも着用者の背側(後側)に配される後方部Cとを縦方向Xに有している。ここで言う「着用時」は、通常の適正な着用位置(当該吸収性物品の正しい着用位置)が維持された状態を意味し、ナプキン1が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
 ナプキン1は、吸収性本体5に加えて更に、吸収性本体5における排泄部対向部Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部7,7と、吸収性本体5における後方部Cの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対の後方フラップ部8,8とを有している。このような、後方フラップ部8を有する生理用ナプキンは、就寝時等に長時間使用するのに適しており、夜用の生理用ナプキンとして特に有用である。
 尚、本発明の吸収性物品において、排泄部対向部は、本実施形態のナプキン1のようにウイング部を有する場合には、通常、吸収性物品の縦方向(吸収性物品の長手方向、図中のX方向)においてウイング部を有する領域(ウイング部の縦方向一方側の付け根と他方側の付け根とに挟まれた領域)である。ウイング部を有しない吸収性物品における排泄部対向部は、吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向(吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図示せず)について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域である。
 図2に示すように、表面シート2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出して、後述するサイドシート10と共にサイドフラップ部6を形成している。裏面シート3とサイドシート10とは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁からの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていても良い。
 本実施形態における吸収体4は、図2に示すように、吸収性シート401~403の積層体からなり、図1及び図2に示すように、排泄部対向部Bに多層部42を有している。多層部42は、図2に示すように、吸収体4を構成する吸収性シートの積層枚数が、その周囲に位置する部分より多い部分である。本実施形態における多層部42は、その周囲に位置する部分よりも厚みも厚く、排泄部対向部Bに、表面シート2側(ナプキン1の肌対向面側)に突出した隆起部を形成している。また、吸収体4は、吸収体4の外形を形成する主吸収体40と、主吸収体40の一部に重ねて配された主吸収体40より小型の補助吸収体41とを有している。主吸収体40は、平面視において角が丸みを帯びた略矩形形状で且つ前方部Aから排泄部対向部Bを経て後方部Cに亘って延びる2枚の同形同大の吸収性シート401,402からなり、補助吸収体41は、平面視において略矩形形状であり、排泄部対向部Bからその近傍の後方部Cに亘って配されている。尚、2枚の吸収性シート401,402を用いて主吸収体40を構成することに代えて、1枚の吸収性シートを折り畳んで2層となして主吸収体40を構成しても良い。補助吸収体41は、1枚の吸収性シート403を折り畳んで2層構造としたものであり、主吸収体40を構成する2枚の吸収性シート401,402間に配されている。主吸収体40の一部に補助吸収体41を配することで、吸収体4の一部の吸収容量を容易且つ効率的に増大させることができる。補助吸収体41は、主吸収体40を構成する2枚の吸収性シート401,402間に配置するのに代えて、主吸収体40を構成する上側の吸収性シート401の肌対向面側に積層していても良いし、主吸収体40を構成する下側の吸収性シート402の非肌対向面側に積層していても良い。また、吸収性シート間は、接合されていなくても良いし、まばらに散布した接着剤等によって接着されていても良い。
 吸収性本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面)における縦方向Xに沿う両側部には、図1に示すように、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート10,10が吸収性本体5の縦方向Xの略全長に亘って配されている。一対のサイドシート10,10は、それぞれ、排泄部対向部Bに位置する線状の第1接合線11と、該第1接合線11の縦方向Xの前後(前方部A及び後方部C)に位置する線状の第2接合線12とで吸収性本体10(表面シート2)に接合されている。第1接合線11は、平面視において横方向Yの外方に向けて凸の曲線状であり、第2接合線12は、平面視において縦方向に交差するように延びる線状(ジグザグ線状)である。サイドシート10は、撥水性の短冊状不織布からなる。図2に示すように、サイドシート10の縦方向Xに沿う内側縁部は自由端部となっている。このように、サイドシート10が接合線11,12にて吸収性本体5の肌対向面(表面シート2)に接合されていると、図2に示すように、接合線11,12よりも横方向Yの内方に、サイドシート10と表面シート2とで画成される空間部Pが形成される。この空間部Pは、吸収性本体5の横方向Yの中央に向けて開口しているので、横方向Yの中央から外方へ流れる経血等の排泄液は空間部Pに収容されるようになり、結果として排泄液の漏れが効果的に防止される。
 サイドフラップ部6は、図1に示すように、排泄部対向部Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部7,7が延設されている。また、サイドフラップ部6は、後方部Cにおいても横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対の後方フラップ部8,8が延設されている。また、表面シート2及び裏面シート3は、図1に示すように、吸収体4の縦方向Xの前端及び後端それぞれから縦方向Xの外方に延出し、それらの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって、互いに接合されてエンドシール部を形成している。
 ウイング部7は、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられるものである。ウイング部7は、図1に示すように、平面視において、下底(上底よりも長い辺)が吸収性本体5の側部側に位置する略台形形状を有している。ウイング部7の非肌対向面には、該ウイング部7(ナプキン1)をショーツ等の着衣(図示せず)に固定するウイング部粘着部(図示せず)が形成されており、このウイング部粘着部によって、使用時に、着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されたウイング部7を、該クロッチ部に粘着固定できるようになされている。尚、ナプキン1においては、吸収性本体5とウイング部7との境界線は、ウイング部7の縦方向Xの両付け根を結ぶ直線(図示せず)である。
 一対の後方フラップ部8,8それぞれの非肌対向面(サイドシート10の非肌対向面)には、該後方フラップ部8(ナプキン1)をショーツ等の着衣(図示せず)に固定する縦長の後方粘着部9が形成されている。後方粘着部9は、平面視において縦方向Xに長い矩形形状をなしている。図1に示すように、一方の後方フラップ部8における後方粘着部9と他方の後方フラップ部8における後方粘着部9とは、同形状同寸法で且つ縦方向Xに関して同位置に存しており、吸収性本体5を横方向Yに二分する中心線(図示せず)を基準として左右対称に形成されている。後方フラップ部8は、これを着衣に固定する際に折り返されず、その非肌対向面が広げられた状態(吸収性本体5の側方に延ばされた状態)で、後方粘着部9を介して着衣の肌対向面(内面)に粘着固定される。後方粘着部9及び前記ウイング部粘着部は、ホットメルト粘着剤を所定箇所に塗布することにより設けられており、ナプキン1の使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる図示しない剥離シートによって被覆されている。
 図示していないが、ナプキン1は、吸収体4と表面シート2との間にセカンドシートを更に具備していることが好ましい。セカンドシートは、その構成繊維が合成繊維である液透過性の繊維シートであることが好ましい。特にセカンドシートが疎水性の合成繊維を親水化処理した繊維で構成されていると、液の拡散性を低く抑えることができる。また、セカンドシートを構成する合成繊維は、拡散性を低く抑えるとともに、機械適合性の観点から、弱親水性である繊維であることが好ましい。セカンドシートは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフテレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン-6やナイロン-66などのポリアミド等の樹脂からなる繊維を単独で、又は2種以上を混合して形成することができる。尚、ここで言う混合とは、融点の異なる2種以上の樹脂を、芯鞘型複合繊維やサイドバイサイド型複合繊維にして用いることを含む。
 セカンドシートは、高い透過性と適度な拡散性を有するシートであるため、その厚みが0.15mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることが更に好ましい。また0.4mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることが更に好ましい。厚みは、装着状態を考慮した観点から、0.5kPa荷重下において測定する。
 セカンドシートとしては、交差した合成繊維どうしの互いの交点がエアスルー方式の熱融着によって接合されているエアスルー不織布を好ましく用いることができる。尚、エアスルー不織布以外にも、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等であっても良い。セカンドシートがエアスルー不織布である場合には、その坪量は、15g/m以上40g/m以下であることが好ましい。
 表面シート2とセカンドシートとは、部分的に固着されていることが好ましい。このことにより、表面シート2の浮きを抑制し、表面シート2とセカンドシートの密着性が向上し、液が移行しやすくなる。同様の理由で、セカンドシートと吸収体4との間も部分的に固着されていることが好ましい。部分的に固着とは、点や線からなる固着部を有し、該固着部がシート面全体に分布しており、均一に分布する必要はないが、固着するシート間を全面固着するのではないことを意味する。該固着部の面積は被固着シート全面積の10%以上60%以下程度が好ましい。具体的には、接着剤を間欠的に塗布したり、間欠的にヒートシールを施したりして、表面シート2とセカンドシートとを部分的に固着している。接着剤を間欠的に塗布する場合には、接着剤を、公知の手段、例えば、スロットコートガンを用いて間欠的に塗布したり、スパイラルスプレーガンを用いて螺旋状に塗布したり、スプレーガンを用いて間欠的に霧状に塗布したり、ドットガンを用いてドット状に塗布したりして、表面シート2とセカンドシートとの間に体液の透過性を維持した状態で、表面シート2とセカンドシートとを部分的に接着する。塗布する接着剤としては、例えば、ホットメルト接着剤が好ましく用いられる。
 ホットメルト接着剤としては、スチレン系、オレフィン系等が挙げられる。スチレン系ホットメルト接着剤としては、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、SBSの水素添加物であるスチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(SEBS)、及びこれらの2種以上をブレンドしたブレンド系ホットメルト接着剤を使用することができる。これらの中でも、タック力と凝集力のバランスが取りやすい観点から、特にSISとSBSとのブレンド系ホットメルト接着剤、又はSISとSEBSのブレンド系ホットメルト接着剤が、本発明で好ましく用いられる。ホットメルト接着剤の塗布量は、3g/m以上10g/m以下であることが好ましい。
 間欠的にヒートシールを施す場合には、例えば、複数個の凸部を有する熱エンボスロールと平坦ロールとを用いて、表面シート2とセカンドシートとの積層シートを熱エンボスロールと平坦ロールとの間に搬送し、エンボスすることにより、表面シート2とセカンドシートとを部分的に融着する。融着することにより形成される複数個の融着点どうしの間隔は、表面シート2とセカンドシートとの間に適度な密着性を持たせて体液の透過性を維持する観点から、5mm以上15mm以下であることが好ましい。
 図1及び2に示すように、吸収性本体5の肌対向面(表面シート2の肌対向面)には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、該線状溝は、後方部Cを縦方向Xに延びる縦溝51と、後方部Cにおいて縦溝51より横方向Yの内方に位置する内方溝61とを含む。縦溝51は、内方溝61より横方向Yの外方に位置する溝であることから、外方溝(外方縦溝)とも言える。線状溝は、熱を伴うか又は伴わないエンボス、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。線状溝においては、表面シート2及び吸収体4が熱融着等により一体化している。
 このような線状溝がナプキン1の肌対向面に形成されていると、吸収体4の平面方向の液の拡散が効果的に抑制されるようになり、また、吸収体4のヨレを防止できる。線状溝の形成は、経血等の排泄液の拡散防止、着用時の身体に対する密着性の向上等に特に有効である。特に、後方部Cを通る縦溝51は、後方部Cのヨレ及び後ろ斜め方向の漏れを効果的に防止し、内方溝61は、ナプキン1の着用時に着用者の臀部の溝に沿うことで、後ろ漏れを効果的に防止し得る。線状溝の幅(長さ方向と直交する方向の長さ)及び深さは、この種の吸収性物品における線状溝と同様に設定すれば良い。
 縦溝51は、図1に示すように、吸収性本体5を横方向Yに二分する中心線(図示せず)を挟んで一対形成されており、これら一対の縦溝51,51は、該中心線を基準として左右対称に形成されている。一対の縦溝51,51は、それぞれ、後方部Cのみならず、排泄部対向部B及び前方部Aにも延びており、排泄部対向部Bにおいては、多層部42の横方向Yの外方を縦方向Xに延びている。
 本実施形態においては、前記線状溝として、図1に示すように、縦方向Xに延びる溝51,61に加えて更に、横方向Yに延びる横溝71,72が、吸収性本体5の縦方向Xの前側から後側に向けてこの順で形成されている。横溝71は、前方部Aに位置し、平面視して吸収性本体5の縦方向Xの前端に向けて凸状に湾曲しており、また、横溝72は、後方部Cに位置し、平面視して吸収性本体5の縦方向Xの後端に向けて凸状に湾曲しており、両溝71,72は、その凸の向きが異なるだけで平面視形状は同じである。横溝71,72それぞれの凸の頂部は、吸収性本体5の横方向Yの中央に位置している。一対の縦溝51,51と横溝71,72とはそれらの長さ方向の端部において繋がっており、それにより、吸収性本体5の肌対向面に平面視環状(略長楕円形状)の溝が形成されている。
 内方溝61は、図1に示す如き平面視において、吸収性本体5の縦方向Xの後端に向けて凸の略U字状をなし、その凸の頂部が、縦方向Xの後端61bとなっている。U字状の内方溝61の後端61b(U字の凸の頂部)は、後方フラップ部8の縦方向Xの略中央に位置している。また、U字状の内方溝61の縦方向Xの前端61a,61aは、排泄部対向部Bと後方部Cとの境界15又はその近傍に位置しており、これにより、排泄部対向部Bから漏れ出した経血等の排泄液の平面方向の拡散が内方溝61によって効果的に防止される。排泄部対向部Bと後方部Cとの境界15は、「一対のウイング部7,7それぞれの縦方向Xの後方側の付け根を結んだ直線」又は「多層部42の縦方向Xの後端を通って横方向Yに延びる直線」に一致し、後方フラップ部8の縦方向前端8aが存する位置でもある。U字状の内方溝61において縦方向に延びている部分(後端61b及びその近傍以外の部分)は、平面視においてその縦方向Xの前端61aが後端より横方向Yの外方に位置するように、縦方向Xに対して傾いている。
 図3には、表面シート2の肌対向面の要部が拡大して示されている。表面シート2の肌対向面2a(ナプキン1の肌対向面)には、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に延びる窪み部20が斜め格子状に形成されており、窪み部20によって表面シート2が多数の領域に区画化されて、多数の区画領域22が形成されている。図3に示す実施形態では、窪み部20は、表面シート20の全域に亘って形成されている。これに代えて、窪み部20を、少なくとも排泄部対向部Bに形成しても良い。尚、図3中のX方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向に直交する方向(CD)と同方向であり、ナプキン1の縦方向X(図1参照)とも同方向である。また、図3中のY方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向(MD)と同方向であり、ナプキン1の横方向Y(図1参照)とも同方向である。
 表面シート2について更に説明すると、表面シート2は例えば単層構造又は多層構造の不織布などの繊維シートからなり、その肌対向面2aの全域は、図3に示すように、斜め格子状に形成された窪み部20及び該窪み部20で囲まれた凸部21をそれぞれ多数有する凹凸形状を有している。一方、表面シート2の非肌対向面2bは、凹凸形状を実質的に有しておらず、略平坦となっている。
 窪み部20は、繊維シートからなる表面シート2の構成繊維が圧着又は接着されて形成されている。繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わない圧搾加工、超音波圧搾加工等のエンボス加工等が挙げられる。その結果、表面シート2においては、窪み部20の密度が凸部21の密度よりも高くなっている。このことに起因して、窪み部20は、表面シート2に外力が加わった場合に、変形の可撓軸として作用しやすくなる。本実施形態に係る表面シート2における窪み部20は、カード法によって形成した繊維ウエブに熱エンボス加工を施して形成されている。窪み部20においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。窪み部20における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
 表面シート2において、窪み部20は、表面シート2のみに形成されており、該表面シート2の下方に該表面シート2に隣接して配置されている吸収体4には形成されていない。したがって、表面シート2と吸収体4とは、窪み部20を介しては接合されていない。
 窪み部20は線状であることが好ましい。ここで、「線状」とは、窪み部20の形状が平面視において図3に示す如き直線に限られず、曲線を含み、各線は、連続線でも良く、あるいは平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の凹部(エンボス部)が実質的に間隔を置かずに連なって全体として連続線を形成していても良い。「実質的に間隔を置かずに」とは、凹部の隣り合う間隔が5mm以内であることを言う。
 窪み部20は、図3に示すように斜め格子状に形成されている。より具体的には、表面シート2は、窪み部20として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状の窪み部20aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状の窪み部20bとを有しており、第1線状の窪み部20aと第2線状の窪み部20bとが所定の角度をなして互いに交差している。第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bは、いずれも、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に直線状に延びている。第1線状の窪み部20aの幅と第2線状の窪み部20bの幅は同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。第1線状の窪み部20aどうし間の間隔と第2線状の窪み部20bどうし間の間隔も、同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。
 個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状の窪み部20に囲まれた領域であり、平面視において菱形形状である。個々の区画領域22の面積は、例えば0.25cm以上2cm以下であることが好ましい。区画領域22は、平面視において縦方向Xよりも横方向Yに長い菱形形状とすることができる。あるいはこの逆に、横方向Yよりも縦方向Xに長い菱形形状とすることもできる。区画領域22が、ナプキン1の横方向Yに長い形状をしている場合には、窪み部20が多数形成されている表面シート2が、横方向Yに高い剛性を保持するようになり、これによりナプキン1の装着状態におけるヨレや皺が効果的に防止される。ナプキン1の装着状態におけるヨレや皺は、主として、着用者の両大腿部間に挟まれたナプキン1が、該大腿部によって横方向Yから押圧されることに起因するところ、表面シート2が横方向Yに高い剛性を保持していると、横方向Yから押圧されてもナプキン1の形状が維持されやすく、ヨレや皺が発生し難くなる。
 各区画領域22には、該区画領域22を囲む窪み部20に対して相対的に隆起する凸部21が形成されており、各区画領域22は肌対向面2a側に頂部21aを備えた凸形状をなしている。凸部21の頂部21aは、区画領域22の中央部に位置している。凸部21内は、表面シート2の構成繊維25で満たされている。後述するように、本発明では線状以外の窪み部を排除はしないが、良好な凸部21の形成という観点からは、窪み部は線状であることが好ましい。
 このように、窪み部20と凸部21とが、表面シート2の縦方向X及び横方向Yそれぞれにおいて交互に配置されていることで、ナプキン1の着用者の肌との接触面積が低減して蒸れやかぶれが効果的に防止される。また、凸部21(区画領域22)が、窪み部20によって包囲され、平面視において閉じた形状をしていることにより、凸部21が窪み部20によって包囲されていない場合に比して、凸部21における構成繊維が表面シート2の厚み方向に向かって伸張しやすくなるため凸部21の厚みが増し、これにより、1)液が素早く透過し、且つ、液残りが少なく、表面シート2の肌との接触面積が減少する、2)凸部21が規則正しいパターンで形成されるため、視覚的な印象が良好となる、等の効果が奏される。
 図4には吸収体4の要部が示されている。同図に示すように、吸収体4は、排泄部対向部Bに、縦方向Xに沿う縦スリット43が複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域Sを有している。縦スリット43は、排泄部対向部Bにおける多層部42、及び多層部42以外の部位の双方に形成されている。
 各縦スリット43は個々に独立しており、隣り合う縦スリット43どうしの間には非スリット部43’が位置している。そして、各縦スリット43は、その周囲の全域が非スリット部43’によって囲まれている。
 縦スリット43は、吸収体4をその厚み方向に亘って切り込みを入れて形成されたものであり、実質的に幅を有していない切り込みから形成されているか、又は好ましくは1.5mm以下の細幅の空間となっている。縦スリット43が幅を有している場合、当該幅とは、縦スリット43の延びる方向と直交する方向における該縦スリット43の長さのことを言う。
 縦スリット43は、図2に示すように、吸収体4を構成する吸収性シートの積層体を厚み方向の全域に亘って貫通していることが好ましい。縦スリット43は、吸収体4の上下に配される表面シート2及び裏面シート3には形成されておらず、表面シート2と吸収体4との間に配されることのある不織布からなるセカンドシート(図示せず)にも形成されていないことが好ましい。
 図4の要部拡大図である図5及び図6に示すとおり、吸収体4には、ナプキン1の横方向Yに離間した複数本の縦スリット43からなるスリット列R1,R2が、ナプキン1の縦方向Xに複数列形成されている。図5には、横方向Yに離間した2本の縦スリット43からなるスリット列R1と、横方向Yに離間した3本の縦スリット43からなるスリット列R2とが、縦方向Xに交互に形成されている例を示したが、本発明におけるスリット領域Sには、最低、横方向Yに離間した2本の縦スリットからなるスリット列が縦方向Xに2列形成されていれば良い。ただし、スリット列は、縦方向Xに3列以上形成されていることが好ましく、4列以上がより好ましく、5列以上が更に好ましい。また、個々のスリット列に含まれる横方向Xに離間した縦スリットの本数は、好ましくは2本以上であり、より好ましくは3本以上、更に好ましくは4本以上である。
 ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列間は、間隔Pを有している。即ち、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2間には、図5に示すように間隔Pを設けている。間隔Pは、スリット列を構成する縦スリット43の縦方向Xの長さL1の50%以下であることが好ましく、35%以下であることが更に好ましい。また、5%以上であることが好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
 ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列の縦スリット43の位置は、ナプキン1の横方向Yにずれている。図5に示すように、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2における縦スリット43は、一方のスリット列R1のスリット43が、他方のスリット列R2のスリット43間の中央部に位置することが好ましいが、一方のスリット列R1のスリット43が、他方のスリット列R2のスリット43間におけるいずれか一方の側に偏倚させて形成されていても良い。図6は、縦方向Xに隣り合うスリット列R1,R2のスリットの位置が、横方向Yにずれていない例を示す図である。
 図7(a)及び(b)には、排泄部スリット領域Sの別の形態が示されている。これらの図に示す排泄部スリット領域Sにおいては、ナプキン1の縦方向Xに隣り合うスリット列間に間隔Pを有していない。即ち、縦方向Xに隣り合う2つのスリット列R1,R2間には、図5に示すような間隔Pを設けない。隣り合うスリット列間に間隔Pを有しないという表現には、図7(a)に示すように、隣り合うスリット列のスリット43の端部どうしの位置が一致している場合と、図7(b)に示すように、隣り合うスリット列が、縦方向Xにおいて一部重複している場合とが含まれる。図7(b)に示すように、2本のスリット列を互いの一部を重複させた状態で縦方向Xに配置する場合、その重複させる長さL2は、スリット列を構成する縦スリット43の縦方向Xの長さL1の20%以下であることが好ましく、10%以下であることが更に好ましい。また、1%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましい。
 本実施形態のナプキン1によれば、図4に示すように、吸収性シートの積層体からなる吸収体4が、排泄部対向部Bに、縦スリット43が複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域Sを有するため、ナプキン1の着用時に、着用者の大腿部により、吸収体4を横方向Xに圧縮する力が加えられても、吸収体4が、排泄部スリット領域Sの多様な部位で細かく変形するため、吸収体4やナプキン1に、深さの深い折れ皺が生じにくい。そのため、深い折れ皺によって、着用者が違和感を覚えたり、折れ皺に沿って液が流れて漏れにつながること等も防止される。特に、排泄部スリット領域Sにおける隣り合うスリット列R1,R2間に図5に示す間隔Pを設けない図7(a)及び(b)に示す場合では、縦スリットの本数が多くなるので、着用者の動きなどが生じたときに多様な部位で細かく変形することが容易になるため、折れ皺の発生がより一層生じにくくなる。また、縦スリットは液を堰き止める効果があるので、横方向への液拡散が制御でき、漏れを抑制することができる。
 上述した効果が一層確実に得る観点等から、吸収体4は、以下の一又は二以上の構成を有することが好ましい。
 排泄部スリット領域Sにおける縦スリット43の長さL1(図5参照)は、好ましくは10mm以上、更に好ましくは15mm以上であり、また、好ましくは35mm以下、更に好ましくは25mm以下であり、また、好ましくは10mm以上35mm以下、更に好ましくは15mm以上25mm以下である。
 排泄部スリット領域Sにおける同一スリット列内における縦スリット43の間隔L5(図5参照)は、好ましくは3mm以上、更に好ましくは5mm以上、また、好ましくは20mm以下、更に好ましくは15mm以下であり、また、好ましくは3mm以上20mm以下、更に好ましくは5mm以上15mm以下である。
 排泄部スリット領域Sの横方向Yの長さL4(図4参照)は、排泄部対向部Bにおける吸収体4の同方向Yの長さの、好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上であり、また好ましくは85%以下、更に好ましくは75%以下である。排泄部スリット領域Sの横方向Yの長さL4は、好ましくは30mm以上、更に好ましくは40mm以上であり、また、好ましくは55mm以下、更に好ましくは45mm以下である。
 図8には、吸収体4に形成された縦スリット43と、表面シート2に形成された窪み部20との位置関係が示されている。同図に示すとおり、ナプキン1の平面視において、縦スリット43と窪み部20とは所定の角度をもって交差している。一つの縦スリット43に着目した場合、該縦スリット43は、1本の窪み部20と交差しているか、又は2本以上の窪み部20と交差している。縦スリット43は、窪み部20のうち、第1線状の窪み部20aと交差している場合があり、又は第2線状の窪み部20bと交差している場合もある。あるいは縦スリット43は、第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bの双方と交差している場合もある。
 縦スリット43と窪み部20とが交差していることで、ナプキン1の装着状態において表面シート2が窪み部20を可撓軸として変形するときに、該窪み部20と交差している縦スリット43が外力を分散するので、表面シート2に深い皺が入りにくくなるという有利な効果が生じる。その結果、ナプキン1の装着感が低下しづらくなる。また、ナプキン1の肌対向面における吸液領域を安定して確保できる。特に、窪み部20の幅が縦スリット43の幅よりも大であると、この効果が一層顕著なものとなる。この観点から、窪み部20の幅は0.2mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましい。また窪み部20の幅は1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることが更に好ましい。例えば窪み部20の幅は0.2mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.2mm以下であることが更に好ましい。窪み部20の幅とは、該窪み部20の延びる方向と直交する方向における該窪み部20の長さのことを言う。
 上述した有利な効果は、表面シート2と吸収体4とが、裏面シート3側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝51,61,71が形成されている場合に特に顕著なものとなる。とりわけ、線状溝のうち、ナプキン1の縦方向Xに沿う両側部の位置に、該縦方向Xに沿って延びている縦溝51(図1参照)が、縦スリット43及び非スリット部43’の双方と交差するように延びている場合に、表面シート2に深い皺が発生することが一層効果的に防止される。
 図8に示す実施形態においては、窪み部20と縦スリット43とは、所定の角度(0度超90度以下)でもって交差している。このように、窪み部20を、一方向に延びる線状の形状となし、該窪み部20の延びる方向を縦方向X及び横方向Yと不一致にして、窪み部20と縦スリット43とを所定の角度で交差させることが、表面シート2に深い皺が形成されることを一層効果的に防止し得る観点から好ましい。この観点から、窪み部20は、図8に示すとおり斜め格子状であることが好ましい。交差角度の範囲は、5度以上90度以下であることが好ましく、10度以上90度以下であることが更に好ましい。
 図4に戻ると、同図に示すとおり、吸収体4は、排泄部対向部Bより後方に位置する後方部Cに、ナプキン1の縦方向Xと交差する方向に延びる複数本の後方スリット45を有する。この後方スリット45は、スリット45の長手方向の中央部45aの位置が、該長手方向の両端部45b,45bの位置よりも前方部A側に位置する平面視形状を有しており、より好ましくは、前方部A側に向かって凸に湾曲した平面視形状を有している。また、後方スリット45は、ナプキン1の縦方向Xに間隔を開けて複数本形成されている。更に後方スリット45は、図4に示すように、ナプキン1の横方向Yにおける長さL3が、排泄部スリット領域Sの同方向Yの長さL4より短くなっている。
 後方スリット45を複数本形成することで、排泄部対向部Bの後端部付近から後方部Cにかけての、大腿部からの力を受けつつ身体の形状に合わせて前後方向に湾曲させなければならない部位においても、吸収体4及びナプキン1が、着用者の動きや身体形状に沿って容易に変形する。そのため、吸収性シートの積層体からなる吸収体4を用いているにも拘わらず、優れたフィット性、漏れ防止性、着用感が得られる。特に、後方スリット45の長さL3を、排泄部スリット領域Sの長さL4より短くすることで、大腿部から受ける力によって排泄部対向部Bに生じる皺が、該排泄部対向部Bから後方部Cにかけて連続的に形成されにくくなり、優れたフィット性、漏れ防止性及び着用感が得られる。また、人体の臀部における溝幅(臀裂の幅)が20mm以上40mm以下なので、ナプキン1が臀裂に入り込み過ぎず、装着感の悪化が生じにくいので好ましい。
 排泄部対向部Bと同様に、後方部Cにおいても、ナプキン1の平面視において、後方スリット45と窪み部20とが所定の角度をもって交差している。一つの後方スリット45に着目した場合、該後方スリット45は、1本の窪み部20と交差しているか、又は2本以上の窪み部20と交差している。後方スリット45は、窪み部20のうち、第1線状の窪み部20aと交差している場合があり、又は第2線状の窪み部20bと交差している場合もある。あるいは後方スリット45は、第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bの双方と交差している場合もある。この交差によって、後方部Cにおいても表面シート2に深い皺が発生することが効果的に防止される。特に、窪み部20の幅が後方スリット45の幅よりも大であると、この効果が一層顕著なものとなる。この観点から、後方スリット45の幅は0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましい。また、1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることが更に好ましい。例えば後方スリット45の幅は0.3mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.2mm以下であることが更に好ましい。後方スリット45の幅とは、該後方スリット45の延びる方向と直交する方向における該後方スリット45の長さのことである。後方スリット45の位置によって幅が異なる場合には、最も広い部分の幅をもって後方スリット45の幅とする。
 前記の効果を一層顕著なものとする観点から、後方スリット45の横方向Yの長さL3は、その後方スリット45を有する部位における吸収体4の同方向Yの長さの、好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上であり、また好ましくは65%以下、更に好ましくは55%以下である。また、後方スリット45の前記横方向Yの長さL3は、好ましくは30mm以上、更に好ましくは40mm以上であり、また、好ましくは55mm以下、更に好ましくは45mm以下である。
 また吸収体4の後方部Cにおいては、縦方向Xにおいて隣り合う2つの後方スリット45に着目した場合、前方側に位置する後方スリット45の後端位置と、後方側に位置する後方スリット45の前端位置との間の距離L8(図4参照)は、好ましくは2mm以上、更に好ましくは4mm以上であり、また、臀部へのフィット性の観点から、好ましくは10mm以下、更に好ましくは7mm以下である。例えばL8は2mm以上10mm以下であることが好ましい。
 本実施形態のナプキン1の吸収体4は、先に述べたとおり排泄部対向部Bに多層部42を有し、排泄部スリット領域Sは、その多層部42を含む領域に形成されている。一方、後方スリット45は、多層部42の後方に位置する、該多層部42よりも吸収性シートの積層枚数が少ない部位に形成されている。このことに起因して、ナプキン1の着用状態において該ナプキン1が大腿部などから受ける外圧に対して、後方スリット45の幅が大きくなりやすい。その結果、後方スリット45を、着用者の複雑な身体の形状に対してしなやかに変形誘導させることが可能になるという有利な効果が奏される。
 本発明のより好ましい実施形態を具体的に説明すると、表面シート2と吸収体4との間にセカンドシート(図示せず)が配されており、窪み部20は表面シート2のみに設けられ、吸収体4の多層部42に縦スリット43が形成され、そして、セカンドシートは窪み20部も縦スリット43も設けられていない平坦な構造となされている。このような構造とすることで、表面シート2側に皺が発生することをより抑制しやすくなるとともに、表面シート2の表面の窪みを伝わった体液がスムーズに吸収体4へと受け渡されやすくなる。
 ナプキン1における各部の形成材料について説明すると、裏面シート3としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば液不透過性の材料や撥水性の材料を用いることができる。液不透過性の材料としては、樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができ、撥水性の材料としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。
 吸収体4を構成する吸収性シート401~403としては、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたもの等を好ましく用いることができる。また、吸収性シートとしては、特開平8-246395号公報記載の方法にて製造された吸収性シート、気流に乗せて供給した粉砕パルプ及び吸水性ポリマーを堆積させた後、接着剤(例えば酢酸ビニル系の接着剤、PVA等)で固めた乾式シート、紙や不織布の間にホットメルト接着剤等を塗布した後高吸収性ポリマーを散布して得られた吸収性シート、スパンボンド又はメルトブロー不織布製造工程中に高吸収性ポリマーを配合して得られた吸収性シート等を用いることができる。これらの吸収性シートは、一枚を所定形状に裁断してシート状吸収体として用いることができる。
 本発明における吸収性シートの積層体は、毎葉の吸収性シートを複数枚貼り合わせて積層したものでも良いし、一枚の吸収性シートを折り畳むと共にそれらの層間を接着して積層体としたものでも良い。また、そのような積層体を、2枚の吸収性シート間や折り畳んで2層以上とした積層体の層間に挟んだり、他の吸収性シートの肌対向面側又は非肌対向面側に積層したものであっても良い。また、吸収性シートの折り畳み方も多様な折り畳み方を採用でき、例えば、上記実施形態における補助吸収体は、吸収性シート403を、図9(a)~図9(d)に示すような折り畳み方で折り畳んだものであっても良い。
 吸収体4の多層部42の厚みは、好ましくは0.7mm以上、特に1mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、更に4mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.7mm以上5mm以下、更に1mm以上4mm以下であることが好ましい。この範囲とすることで、排泄部対向部Bにおける良好な装着感と高い吸収性能を両立することが容易となる。またナプキン1がウイング部7を備えている場合には、ナプキン1の装着時に排泄部対向部Cでの吸収体4のヨレを抑制しやすくなる。
 吸収体4における多層部42以外の部分の厚みは、好ましくは0.3mm以上、特に0.5mm以上が好ましく、また、好ましくは3mm以下、特に2.5mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.3mm以上3mm以下、更に0.5mm以上2.5mm以下であることが好ましい。この範囲であると、高い吸収性能と着用者の動きへの追従性を高める観点から好ましい。
 また吸収体4における多層部42の厚みと、該多層部42以外の部分との境目付近の厚み差は2mm以下であることが好ましく、更に1.5mm以下であることが好ましい。この理由は、排泄部対向部Bにおいて、多層部42とその周辺部分の下層吸収体40のみが存在する領域との境界付近におけるヨレの発生を抑制するためである。この厚み差が大きいと、装着状態においてナプキン1が着用者の動きに追従したときに、厚み差に起因する隙間を埋めようとするため、結果として厚み差の影響でヨレが生じやすくなることがあるが、厚み差を前記の値以下とすることで、排泄部対向部Bにおけるヨレの発生を抑える効果が高まる。吸収体4における各部分の厚みの測定方法は以下のとおりである。
<厚み測定方法>
 吸収体4を水平な場所に皺や折れ曲がりがないように静置し、5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。厚みの測定には、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物との間の測定部分にプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cmとなるようにプレートの大きさを調整する。プレートの形状は、円形又は正方形とする。
 吸収体4にスリットを形成するには、吸収性シートの積層体を、公知の切断手段により部分的に切断すれば良く、例えば、ロールの周面に、周方向に延びる切断刃が、ロールの周方向及び軸長方向に分散させて多数形成されたカッターロールと、該カッターロールの刃を受けるアンビルロールとを備えた切断装置を用いることができる。
 吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん-アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等が挙げられる。
 サイドシート10としては、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体等を用いることができる。その他の材料としては、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド不織布(S)とメルトブロー不織布(M)とが複合化されたシート(例えばSM、SMS、SMMS等)、ヒートロール不織布、エアスルー不織布等の撥水性(疎水性)不織布が挙げられる。特に撥水性のエアスルー不織布を用いることが、肌触りの良と横モレ防止の点から好ましい。
 以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態における表面シート2に形成されている窪み部20の形状は、上述のものに限られず、例えば線状以外の形状を有していても良い。具体的には、平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の凹部(エンボス部)が、5mmを超える間隔で配置されている形態が挙げられる。この場合、各凹部における最大幅を「窪み部の幅」とする。
 また、本実施形態は、排泄部対向部Bにウイング部7を有し、更に後方部Cに後方フラップ部8を有するものであったが、ウイング部7及び/又は後方フラップ部8を有しなくても良い。
 また、排泄部スリット領域Sは、排泄部対向部Bのみに形成されていても良いし、排泄部対向部Bから後方部Cの一部に延在していても良い。また、多層部42における吸収性シートの積層数は、4枚に代えて、2枚又は3枚でも良く、5枚以上であっても良い。また、多層部42とそれ以外の部分との吸収性シートの積層枚数の差も1枚又は3枚以上であっても良い。また、後方スリット45は、本数が2本、3本又は5本以上であっても良く、また、中央部45aに、スリットが開口した隙間を有する後方スリットと、そのような隙間のない後方スリットとが混在していても良い。また、後方スリット45は、2本の直線がスリットの中央部で角度を持って結合した形状であっても良い。
 また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナ(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
 前述した本発明の実施態様に関し、更に以下の付記(吸収性物品等)を開示する。
<1>
 液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
 前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有しており、
 前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、
 前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差しており、
 前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である吸収性物品。
<2>
 前記表面シートにおいては、前記窪み部の密度が前記凸部の密度よりも高くなっている前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
 前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が前記縦方向に複数列形成され、該縦方向に隣り合うスリット列間に間隔を有し、且つ該縦方向に隣り合うスリット列のスリットの位置が前記横方向にずれている前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
 前記吸収体は、前記排泄部対向部に多層部を有し、該多層部は、その周囲に位置する部分よりも吸収性シートの積層枚数が多い部分である前記<1>ないし<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<5>
 前記吸収性本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、前記線状溝は、前記物品の前記縦方向に沿う両側部の位置に、該縦方向に沿って延びており、前記線状溝は、前記縦スリット及び隣り合う該縦スリットどうしの間に位置する非スリット部の双方と交差するように延びている前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>
 前記吸収体と前記表面シートとの間にセカンドシートを更に具備し、前記表面シートと前記セカンドシートとが部分的に固着されている前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<7>
 前記セカンドシートは前記窪み部及び前記縦スリットのいずれも有さない平坦な構造である前記<6>記載の吸収性物品。
<8>
 前記表面シートの前記窪み部が、一方向に延びる線状の形状をしており、前記窪み部の延びる方向が前記縦方向及び前記横方向と不一致になっている前記<1>ないし<7>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<9>
 前記窪み部と前記スリットとが5度以上90度以下で交差している前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
 前記窪み部が斜め格子状の形状をしている前記<8>又は<9>に記載の吸収性物品。<11>
 前記吸収体は、前記後方部に、前記縦方向と交差する方向に延びる後方スリットを有しており、該後方スリットは、スリットの長手方向の中央部が該長手方向の両端部の位置より前記前方部側に位置する平面視形状を有し、前記縦方向に間隔を開けて複数本形成されており、
 前記物品の平面視において、前記吸収体の前記後方スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差している前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<12>
 前記吸収体は、該吸収体の外形を形成する主吸収体と、該主吸収体の一部に重ねて配された該主吸収体より小型の補助吸収体とを有している前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<13>
 前記吸収体は、前記補助吸収体を構成する1枚の吸収性シートを折り畳んだ構造のものを、前記主吸収体を構成する2枚の吸収性シート間に配したものである前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
 1枚の吸収性シートを折り畳んで2層となして前記主吸収体を構成した前記<12>に記載の吸収性物品。
<15>
 前記吸収性シートは、構成繊維間を結合した構造のものである前記<13>又は<14>に記載の吸収性物品。
<16>
 前記吸収性シートは、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたものである前記<13>又は<14>に記載の吸収性物品。
<17>
 前記吸収性物品が左右一対のウイング部を有しており、該吸収性物品の縦方向において該ウイング部を有する領域が前記排泄部対向部である前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<18>
 前記吸収性物品がウイング部を有しておらず、
 前記吸収性物品が個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向に横断する2本の折曲線について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域が前記排泄部対向部である前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>
 前記排泄部スリット領域における前記縦スリットの長さが、10mm以上35mm以下である前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>
 前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が、前記縦方向に複数列形成されており、
 前記排泄部スリット領域における同一スリット列内における前記縦スリットの間隔が、3mm以上20mm以下である前記<1>ないし<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>
 前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、前記排泄部対向部における前記吸収体の同方向Yの長さの25%以上90%以下である前記<1>ないし<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>
 前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、30mm以上55mm以下である前記<1>ないし<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
 前記縦方向において隣り合う前方側の前記後方スリットの後端位置と、後方側の前記後方スリットの前端位置との間の距離が、2mm以上10mm以下である前記<11>ないし<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>
 前記吸収性本体の前記肌対向面における前記縦方向に沿う両側部に、平面視において前記吸収体の前記縦方向に沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシートが前記吸収性本体の前記縦方向の略全長に亘って配され、
 一対の前記サイドシートは、それぞれ、前記排泄部対向部に位置する線状の第1接合線と、該第1接合線の前記縦方向の前後に位置する線状の第2接合線とで前記吸収性本体に接合されており、
 前記第1接合線及び前記第2接合線よりも前記横方向の内方に、前記サイドシートと前記表面シートとで画成される空間部が形成されている前記<1>ないし<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>
 前記吸収性本体の前記肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が、前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、
 前記線状溝は、前記排泄部対向部を前記縦方向に延びる縦溝と、前記前方部及び前記後方部に、それぞれ前記横方向に延びるように形成された第1及び第2の横溝を含む前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>
 前記縦スリットが、前記サイドシートよりも前記横方向内側にのみ存在している前記<24>に記載の吸収性物品。
<27>
 前記線状溝が、前記サイドシートよりも前記横方向内側のみに存在している前記<25>に記載の吸収性物品。
<28>
 前記吸収性物品が生理用ナプキンである前記<1>ないし<27>のいずれか1に記載の吸収性物品。
 本発明によれば、凸部及び窪み部を有する表面シートを用いても、該表面シートに皺が入りにくくなり、装着感の低下を効果的に防止することができる。表面シートに皺が入りにくくなることは、吸収性物品の肌対向面における吸液領域を安定して確保できることにつながる。
 

Claims (28)

  1.  液保持性の吸収体並びに該吸収体の肌対向面側に配置された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配置された裏面シートを具備し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部と、該排泄部対向部より着用者の腹側に配される前方部と、該排泄部対向部より着用者の背側に配される後方部とを有する吸収性本体を備え、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
     前記吸収体は、前記排泄部対向部に、前記縦方向に沿う縦スリットが複数、分散した状態に形成された排泄部スリット領域を有しており、
     前記表面シートは、その肌対向面側に、複数の凸部と、隣り合う該凸部どうしの間に位置する窪み部とを有し、
     前記物品の平面視において、前記吸収体の縦スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差しており、
     前記窪み部の幅が前記縦スリットの幅よりも大である吸収性物品。
  2.  前記表面シートにおいては、前記窪み部の密度が前記凸部の密度よりも高くなっている請求項1に記載の吸収性物品。
  3.  前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が前記縦方向に複数列形成され、該縦方向に隣り合うスリット列間に間隔を有し、且つ該縦方向に隣り合うスリット列のスリットの位置が前記横方向にずれている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4.  前記吸収体は、前記排泄部対向部に多層部を有し、該多層部は、その周囲に位置する部分よりも吸収性シートの積層枚数が多い部分である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5.  前記吸収性本体の肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、前記線状溝は、前記物品の前記縦方向に沿う両側部の位置に、該縦方向に沿って延びており、前記線状溝は、前記縦スリット及び隣り合う該縦スリットどうしの間に位置する非スリット部の双方と交差するように延びている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6.  前記吸収性本体の前記肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が、前記裏面シート側に向かって一体的に凹陥してなる線状溝が形成されており、
     前記線状溝は、前記排泄部対向部を前記縦方向に延びる縦溝と、前記前方部及び前記後方部に、それぞれ前記横方向に延びるように形成された第1及び第2の横溝を含む請求項1ないし5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7.  前記吸収体と前記表面シートとの間にセカンドシートを更に具備し、前記表面シートと前記セカンドシートとが部分的に固着されている請求項1ないし6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8.  前記セカンドシートは前記窪み部及び前記縦スリットのいずれも有さない平坦な構造である請求項7記載の吸収性物品。
  9.  前記表面シートの前記窪み部が、一方向に延びる線状の形状をしており、前記窪み部の延びる方向が前記縦方向及び前記横方向と不一致になっている請求項1ないし8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  10.  前記窪み部と前記スリットとが5度以上90度以下で交差している請求項9に記載の吸収性物品。
  11.  前記窪み部が斜め格子状の形状をしている請求項9又は10に記載の吸収性物品。
  12.  前記吸収体は、該吸収体の外形を形成する主吸収体と、該主吸収体の一部に重ねて配された該主吸収体より小型の補助吸収体とを有している請求項1ないし11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13.  前記吸収体は、前記補助吸収体を構成する1枚の吸収性シートを折り畳んだ構造のものを、前記主吸収体を構成する2枚の吸収性シート間に配したものである請求項12に記載の吸収性物品。
  14.  1枚の吸収性シートを折り畳んで2層となして前記主吸収体を構成した請求項12に記載の吸収性物品。
  15.  前記吸収性シートは、構成繊維間を結合した構造のものである請求項13又は14に記載の吸収性物品。
  16.  前記吸収性シートは、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたものである請求項13又は14に記載の吸収性物品。
  17.  前記吸収性物品が左右一対のウイング部を有しており、該吸収性物品の縦方向において該ウイング部を有する領域が前記排泄部対向部である請求項1ないし16のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  18.  前記吸収性物品がウイング部を有しておらず、
     前記吸収性物品が個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向に横断する2本の折曲線について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域と同じか又は該領域よりも狭い領域が前記排泄部対向部である請求項1ないし16のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  19.  前記排泄部スリット領域における前記縦スリットの長さが、10mm以上35mm以下である請求項1ないし18のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  20.  前記横方向に離間した複数本の前記縦スリットからなるスリット列が、前記縦方向に複数列形成されており、
     前記排泄部スリット領域における同一スリット列内における前記縦スリットの間隔が、3mm以上20mm以下である請求項1ないし19のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  21.  前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、前記排泄部対向部における前記吸収体の同方向Yの長さの25%以上90%以下である請求項1ないし20のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  22.  前記排泄部スリット領域の前記横方向の長さが、30mm以上55mm以下である請求項1ないし21のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  23.  前記吸収性本体の前記肌対向面における前記縦方向に沿う両側部に、平面視において前記吸収体の前記縦方向に沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシートが前記吸収性本体の前記縦方向の略全長に亘って配され、
     一対の前記サイドシートは、それぞれ、前記排泄部対向部に位置する線状の第1接合線と、該第1接合線の前記縦方向の前後に位置する線状の第2接合線とで前記吸収性本体に接合されており、
     前記第1接合線及び前記第2接合線よりも前記横方向の内方に、前記サイドシートと前記表面シートとで画成される空間部が形成されている請求項1ないし22のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  24.  前記縦スリットが、前記サイドシートよりも前記横方向内側にのみ存在している請求項23に記載の吸収性物品。
  25.  前記吸収性本体の前記肌対向面における前記縦方向に沿う両側部に、平面視において前記吸収体の前記縦方向に沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシートが前記吸収性本体の前記縦方向の略全長に亘って配され、
     前記線状溝が、前記サイドシートよりも前記横方向内側のみに存在している請求項6に記載の吸収性物品。
  26.  前記吸収体は、前記後方部に、前記縦方向と交差する方向に延びる後方スリットを有しており、該後方スリットは、スリットの長手方向の中央部が該長手方向の両端部の位置より前記前方部側に位置する平面視形状を有し、前記縦方向に間隔を開けて複数本形成されており、
     前記物品の平面視において、前記吸収体の前記後方スリットと、前記表面シートの前記窪み部とが交差している請求項1ないし25のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  27.  前記縦方向において隣り合う前方側の前記後方スリットの後端位置と、後方側の前記後方スリットの前端位置との間の距離が、2mm以上10mm以下である請求項26に記載の吸収性物品。
  28.  前記吸収性物品が生理用ナプキンである請求項1ないし27のいずれか一項に記載の吸収性物品。
     
PCT/JP2014/068772 2013-07-26 2014-07-15 吸収性物品 WO2015012154A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480042198.8A CN105431117B (zh) 2013-07-26 2014-07-15 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-155392 2013-07-26
JP2013155392A JP6220588B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015012154A1 true WO2015012154A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=52393198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068772 WO2015012154A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-15 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6220588B2 (ja)
CN (1) CN105431117B (ja)
TW (1) TWI586337B (ja)
WO (1) WO2015012154A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099562A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 花王株式会社 吸収性物品
CN107847374A (zh) * 2015-08-04 2018-03-27 花王株式会社 吸收性物品
CN111526850A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN111955354A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 尤妮佳股份有限公司 宠物用的吸收性片

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431397B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-28 花王株式会社 吸収性物品
JP6512987B2 (ja) * 2015-08-04 2019-05-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6629541B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-15 花王株式会社 吸収性物品の個包装体
JP6785231B2 (ja) * 2015-09-04 2020-11-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP6087462B1 (ja) * 2016-05-13 2017-03-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6259539B2 (ja) * 2016-06-03 2018-01-10 花王株式会社 生理用吸収性物品
MY190356A (en) * 2016-07-29 2022-04-15 Unicharm Corp Absorbent article
JP6306656B2 (ja) * 2016-09-28 2018-04-04 花王株式会社 吸収性物品
JP6414348B2 (ja) * 2017-01-17 2018-10-31 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
CN107802410A (zh) * 2017-11-06 2018-03-16 欣龙控股(集团)股份有限公司 一种折叠式吸收芯体
JP7338108B2 (ja) * 2018-11-29 2023-09-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
CN110179594A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 重庆百亚卫生用品股份有限公司 一种吸收型芯体结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081558A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2006325639A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2007097954A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Kao Corp 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP2008119124A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2008529721A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用中に複合三次元形状をとることが可能な生理用ナプキン
JP2010142367A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Kao Corp 吸収性物品
JP2011104122A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Kao Corp 吸収性物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397316A (en) * 1993-06-25 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Slitted absorbent members for aqueous body fluids formed of expandable absorbent materials
TWI379668B (en) * 2005-09-29 2012-12-21 Kao Corp Absorbent article
JP5030510B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-19 花王株式会社 吸収性物品及びその包装構造
JP5082006B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081558A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2008529721A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用中に複合三次元形状をとることが可能な生理用ナプキン
JP2006325639A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2007097954A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Kao Corp 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP2008119124A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2010142367A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Kao Corp 吸収性物品
JP2011104122A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107847374A (zh) * 2015-08-04 2018-03-27 花王株式会社 吸收性物品
CN107847374B (zh) * 2015-08-04 2021-06-22 花王株式会社 吸收性物品
JP2017099562A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 花王株式会社 吸収性物品
CN111526850A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN111526850B (zh) * 2017-12-28 2021-07-20 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN111955354A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 尤妮佳股份有限公司 宠物用的吸收性片
CN111955354B (zh) * 2019-05-20 2023-07-21 尤妮佳股份有限公司 宠物用的吸收性片

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431117A (zh) 2016-03-23
CN105431117B (zh) 2019-06-18
JP6220588B2 (ja) 2017-10-25
TW201509389A (zh) 2015-03-16
TWI586337B (zh) 2017-06-11
JP2015024002A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220588B2 (ja) 吸収性物品
JP5738449B2 (ja) 吸収性物品
JP5898150B2 (ja) 吸収性物品
JP6153427B2 (ja) 吸収性物品
JP6120324B2 (ja) 吸収性物品
WO2017022403A1 (ja) 吸収性物品
JP6199646B2 (ja) 吸収性物品
JP4712533B2 (ja) 吸収性物品
JP6275364B1 (ja) 吸収性物品
WO2018061568A1 (ja) 吸収性物品
JP6214289B2 (ja) 吸収性物品
JP6120323B2 (ja) 吸収性物品
JP6518062B2 (ja) 吸収性物品
JP6629542B2 (ja) 吸収性物品
JP6629541B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP6333911B2 (ja) 吸収性物品
JP6874107B1 (ja) 吸収性物品
JP2018061685A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480042198.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14829411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016/01075

Country of ref document: TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201600694

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14829411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1